2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

首・頚椎症★8

1 :病弱名無しさん:2019/09/28(土) 01:09:11.09 ID:EWcDjtzm0.net
語り合いましょう。
首から来る症状、意外と見落としされてます。
首だけでなく、肩から腕にかけて痛みやしびれがあれば、頚椎症も疑いましょう。
特に首を動かした時に痛みがあれば可能性大です。

前スレ
首・頚椎症★7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1542771045/

610 :病弱名無しさん:2020/08/18(火) 22:33:34 ID:0ffTQpln0.net
>>609
ありがとう

611 :病弱名無しさん:2020/08/19(水) 07:38:48 ID:rqop4Eru0.net
頚椎なのかなんなのかわからん痺れ

612 :病弱名無しさん:2020/08/19(水) 10:01:18.04 ID:i9xGRgD80.net
暑くなかったので1時間程歩いてきたが
吐き気と気持ち悪さが出る
頚椎症によるものなのか
軽い熱中症なのか、判断が出来ない

613 :病弱名無しさん:2020/08/19(水) 10:03:43.68 ID:tOh7gWGT0.net
元々おかしくしてるであろう自律神経を酷暑でさらにおかしくしてるんかなと思う

614 :病弱名無しさん:2020/08/19(水) 11:42:45 ID:i9xGRgD80.net
頚椎症と自律神経の乱れは
切り離せないものだと
主治医は言ってるな

615 :病弱名無しさん:2020/08/19(水) 12:04:46 ID:NBk7Cl4o0.net
穏やかに整えるならだけど

https://www.terumina-health.com/column/jiritusinnkei-4/

参考になった

616 :病弱名無しさん:2020/08/19(水) 12:30:58 ID:i9xGRgD80.net
>>615
ありがとう
でも、頚椎症からの自律神経失調は
頚椎症が改善しないと
治らないんじゃないかと思う

617 :病弱名無しさん:2020/08/19(水) 12:39:05 ID:NBk7Cl4o0.net
>>616
どちらが先に立つかという視点の話で、自己調べですが頸椎症自体の治療に対してもリンク先の内容被ってくるのでとりあえずリンク先の内容拾って検証してみます

618 :病弱名無しさん:2020/08/19(水) 23:05:25 ID:oS3vxwML0.net
>>615
いい主治医だな。羨ましい。

619 :病弱名無しさん:2020/08/19(水) 23:27:57.38 ID:YjuLcb4E0.net
頚椎症になって、更に5ヶ月後に坐骨神経痛にまでなった・

620 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 05:46:26.89 ID:BF5LKydN0.net
間違えた
>>618>>614宛て

621 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 07:26:09 ID:Xcd5Rtx40.net
>>618
数年通院してるけど
薬処方するだけで何もしてくれないけどね

622 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 08:21:56 ID:3I11cAfU0.net
>>619
俺は逆からかも…或いは肩こりからか…
とにかくひとつおかしくなってかばう事で神経圧迫が進んでしまう

623 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 08:55:05.97 ID:Pme0/qAl0.net
>>621
整形外科って分かりやすく骨折とかしてないとそれ以上原因探ったりしない印象

>>619
>>622
繋がりで無理がかかる箇所に症状出るんじゃないかな

624 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 13:04:52 ID:Xcd5Rtx40.net
>>623
そうそう、基本的には温存療法と言う名の
放置プレイだよね
自分で手術しない整形外科の開業医って
薬出して様子見するだけなら
内科と変わらないじゃん

625 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 15:19:36 ID:OkmKC2eQ0.net
そのおかげで筋肉の問題に気づくのが遅れて今病床からこの文を打ち込んでいますよ…

626 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 16:07:09 ID:8d3Jc1Ow0.net
MRI無ければ頚椎症なんてまずわからんから クリニック、医院程度じゃ何も出来ない、診断すら出来ない。
頸が痛い、手が痺れる → ヘルニア診断で 牽引して脊髄損傷するのがヲチ。

627 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 16:10:46 ID:GYv6UDjU0.net
梨状筋症候群の要領で、同じように神経が頸椎に関係した筋肉に挟まれてるところがないか探したらあったので、そこ揉みしだいてるけど腕のしびれと首の鈍痛和らいだ気がする

628 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 16:33:16 ID:Oq+9LpmG0.net
まとめると頚椎症じゃないって事ね

629 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 17:10:38 ID:aey8NLf/0.net
>>628
頸椎症から負担かかってる筋肉が神経に影響してるとしたら多少は軽快するんじゃないの?

630 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 17:23:21.95 ID:Xcd5Rtx40.net
>>626
だから自分はMRIのある脳神経外科に移ったよ
頚椎の専門医では無いけど
年に数件、頚椎の手術をしてるし
希望すれば脊椎専門の病院を
紹介してくれるそうなので
まあいいかなと

631 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 17:36:09.60 ID:OkmKC2eQ0.net
こういうのに必要なのは薬ではなくリハビリとか生活面なのにね

632 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 17:38:08.61 ID:GYv6UDjU0.net
>>630
脳外でも脊椎専門医いるところあるよね

633 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 17:52:12 ID:vvwyFRPs0.net
>>629
骨や椎間板が神経圧迫して筋肉に麻痺起こさせるのが頚椎症だから

634 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 18:13:39.24 ID:GYv6UDjU0.net
>>633
うんだから骨刺の影響が小さいかつ関係する筋に影響が出てそこで神経に影響してたら

635 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 18:32:20.88 ID:GYv6UDjU0.net
>>633
なんかパンフレットのセリフ読んでるだけで患者かも怪しいからもうレスしないでな

636 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 19:16:58.33 ID:k7ov8WDM0.net
>>634
頚椎症じゃないなら他にスレ立てれば良いのに
頚椎症で悩んでる人に間違った事勧めてるのはどうかと思うわ

637 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 19:34:30.46 ID:CUzrTt0o0.net
医者と同じで木を見て森を見ないなら永遠に治らんだろうな

638 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 19:57:42.62 ID:vHL1M/W80.net
森見てないで木見ろよ!カス!

639 :病弱名無しさん:2020/08/20(木) 22:24:22.78 ID:A9hhnh3T0.net
思い込みが激しく自ら調べようとせず、病院の対症療法だけに頼っている人は治らないと思った方がいい

640 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 00:04:57.59 ID:ydaPRP5i0.net
>>638
林もあるでよ

641 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 06:00:55 ID:DwhfSb8y0.net
>>640
古すぎ

642 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 12:49:07 ID:uhu2WAwo0.net
寒い時期にコリやこわばりが強くなるのは
分かるけど
何で暑い時期にコリやこわばりが出るのか?
夏に調子悪いの今年が初めてだわ
おかげでデパスが手放せない

643 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 12:56:41 ID:Xrk8EC/H0.net
>>642
血行由来のこりじゃなくて例えば頸椎のズレで常に力が入ってる筋肉が悲鳴あげてるとか

644 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 13:11:16 ID:uhu2WAwo0.net
>>643
言われると常に力が入って緊張してる
ミオナールや葛根湯、芍薬甘草湯など
緊張をほぐす薬は試したけど
結局、デパスなどの抗不安薬しか効かない
漢方で緊張がほぐれる薬なんて無いかしら

645 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 13:41:20 ID:Xrk8EC/H0.net
>>644
漢方むずかしいのでまだ試してませんが五苓散が使われると聞いてメモだけ残ってます。説明見ても効能ピンとこないですが()
今はサプリでビタミンB群(と処方のメチコバール)で神経の回復待ちながらビタミンEで血行上げて首回りマッサージしてます。あとは首巻きして物理的に冷やさないことくらいですかね

646 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 14:51:25 ID:B1io3t9C0.net
頚椎症が原因の夏コリなのかは不明だが
頚椎症になると力が入らなくなるから 首頭背を支えるのに普通の人より余計に力がいるんだよ。 そうすると夏冬関係無くより緊張して 血行が悪くなる。それが痛みや怠さに繋がる。
座っても痛みは和らがないが 横になると痛み和らぐだろ?

647 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 16:16:50 ID:uhu2WAwo0.net
>>645
五苓散はめまいで出されたけど
全く効かなかったな

>>646
説明ありがとう
自分は座ってる体勢が一番キツイけど
横になるとたしかに楽になるな

648 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 21:47:26.90 ID:36CRHuG/0.net
マグネループとかしてる人いますか?

649 :病弱名無しさん:2020/08/22(土) 00:10:43.34 ID:rbX96X+00.net
>>648
してるけど全く効果はない まぁ気休め

650 :病弱名無しさん:2020/08/22(土) 07:15:23.94 ID:j6GNkTqc0.net
そうですよね。プラセボ頼り

651 :病弱名無しさん:2020/08/22(土) 20:29:19.75 ID:YAwn0P080.net
今日の午後から右腕に痺れが出始めた。
何で病院に行ける午前中かないんだ!

とボヤキながら、前回痺れが出た時の余りのリリカをとりあえず服用開始。

そう言えば、リリカのジェネリックがではじめたらしいね。

652 :病弱名無しさん:2020/08/23(日) 11:23:50.95 ID:VSD0i3UT0.net
痛みは落ち着いてきた...
気を抜いて振り出しに戻らないように気をつけよう

653 :病弱名無しさん:2020/08/23(日) 21:25:48.13 ID:/Q92WTty0.net
リリカ自分のところの薬局は75mgカプセルが最高らしく、一日4錠飲んでる
150mgカプセルも出てるんだから置いて欲しいよなあ

654 :病弱名無しさん:2020/08/24(月) 11:45:00.76 ID:ICi2OU+70.net
久々に頭〜背中のコリ、こわばりが軽くなった
やっぱり暑さが関係してたみたいだね

655 :病弱名無しさん:2020/08/24(月) 12:57:08.89 ID:Cb9YEVRu0.net
リリカは、75mを朝2錠、夜1錠で処方された。
久しぶりに右腕に疼痛が出たので、土曜日から!剰っているリリカを朝夕1錠で様子を見ている。
痛みが引かないようならまた通院となるけど、今のところ、痛みはコントロール出来ている感じ。

656 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 07:19:16 ID:JW8zJ1yL0.net
痛みがキツくなると動けなくなる、動きたくなる、、、、甘えかな?って思って 好きな事趣味なんかの事なら動けるかな?って思って行動起こすが 痛くて結局寝込む。

657 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 10:25:25.63 ID:JW8zJ1yL0.net
出先で腕から肩から首から痛くて立ってられなくて その場で横になることがある。 横になれるとこ探すのが大変だ。

658 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 12:22:32.11 ID:VMBgyR0U0.net
リリカは断薬したあと死にたくなる。

659 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 12:33:11.30 ID:/18n2uIG0.net
飲んでてもなったわ

660 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 18:58:38.09 ID:OaakNGdx0.net
首が痛くて頭を持ち上げられなくて 必死でまっすぐ立ってるつもりなんだが 鏡を見ると頭が前に倒れてる。

661 :病弱名無しさん:2020/08/25(火) 21:21:49.74 ID:rMzy0zBK0.net
首になんか巻いて冷やさない
首の両サイドの筋肉をよくマッサージ

割といける気がする

662 :病弱名無しさん:2020/08/26(水) 00:21:57.54 ID:MwRgYDEC0.net
マッサージとかビタミン剤で良くなるのは頚椎症として扱われないよ

663 :病弱名無しさん:2020/08/26(水) 02:09:07.54 ID:HwxTuZXR0.net
>>662
またこいつ来たのか()

664 :病弱名無しさん:2020/08/26(水) 05:31:15 ID:3zSGyGuB0.net
首の痛みからへんに力入って それが長時間続けば血行悪くなる。自分は擦りバイブで首の筋肉振動させて 横になってリラックス状態にする。

665 :病弱名無しさん:2020/08/27(木) 18:29:29.57 ID:dOm5pHLs0.net
二日くらい前から寝違えて首辺りが少し痛かったのが
昨日の晩から激痛になって遂に動かなくてもズキズキし始めた
左側の首側面から肩甲骨を経て二の腕あたりまでが激痛でかなり辛い
寝ててよくなるのかこれ…?

666 :病弱名無しさん:2020/08/27(木) 19:34:20.20 ID:XXMDGgTn0.net
ヘルニアったんじゃないか?
医者行ってどうにかなるもんでも無いが 痛み止めくらいはくれるんじゃないか

667 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 11:44:23.21 ID:yURLnTzd0.net
医者に言っても首を傾げられるんだけど、頭と首の付け根から顔にかけての圧迫痛みたいの感じる方っていますか?
顔中の血が1カ所に押し上げられて拍動するような不快感みたいな感じ

668 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 12:11:18.78 ID:jWup/mHJ0.net
顔と言うか頬のあたりの冷感や違和感とかはあった
痛みとしては感じたことないけど

669 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 12:36:07.86 ID:3B/QLwvQ0.net
割と頸椎全体鈍痛がするけど冷感としびれは主に右手で悪化すると両手かな
負担かかってる首のこりやわらげると多少ましになる

670 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 15:04:42.33 ID:hpLWyYpA0.net
下顎や舌がシビレる感じの人いませんか?

671 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 15:17:34.86 ID:rP5hoIUM0.net
顔面が引き攣る人いるかな?
先日 免許証の写真撮ったら片方だけひきつってて口角が片方だけ上がってる。意識無しの写真だから怖くなった。

672 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 15:30:24.47 ID:8KqMf2B30.net
しびれは全くないけど、とにかく痛みがすさまじいのと重り背負ってるみたいに体がだるい。

今日でレントゲン、CT、MRI見た感じヘルニアはあるけど神経には触れてない、頸椎症だねと言われてから一年たった。

673 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 16:21:12.98 ID:G8NiePDj0.net
良かったな
頚椎症なら加齢による物だから問題無い
痛みや怠さ出てくる歳ですよ

674 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 16:45:44.41 ID:c7XfDEMw0.net
全然よくないわ...
20代でこんななってしまって激痛の毎日。

24時間365日痛んで夜も眠れない、仕事も辞めざるえない。治る見通しもわからない、絶望しかないわ。

675 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 17:18:01.18 ID:AU15k44Z0.net
>>670
舌の前半分と上顎の前半分と上下唇が痺れるし痛いし冷たい。
顔や頭皮も少し痺れてるって言うか全身が痺れてる。
医者(日本脊髄外科学会指導医)に言っても、それはありえないと返事される。
C5/6の神経根症。

676 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 17:29:18.81 ID:ONtArLTN0.net
>>675
整形外科の脊椎の指導医かな?
自分は整形外科の脊椎指導医から
脳神経外科に回されたよ
時間をかけて問診して、考えてくれた結果
脳外科の範疇だなって言われた
せっかくいい先生に診てもらえたのに
残念だった

677 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 17:29:22.17 ID:3B/QLwvQ0.net
>>675
首回りの筋肉こって神経圧迫してるんじゃないの?

678 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 17:32:08.37 ID:hpLWyYpA0.net
>>675
自分もC5/6だわ
医者に言っても気のせいと言われる

両手両足の痺れと頚性めまいがつらい

679 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 17:42:34.67 ID:ONtArLTN0.net
>>668
痛みや痺れは頚椎症の症状として
診てくれるけど
めまいや自律神経の症状は診てくれないよね

680 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 18:36:06.69 ID:y+0HkUjQ0.net
>>679
医者も症例経験がないと疑心暗鬼やろ
俺の主治医は経験があったので運が良かった

681 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 20:01:34.14 ID:81VtI0bI0.net
今、痛みを制御する日に二回の薬をお試しで一回だけ処方されているんですが、二回にした場合
薬の効き目が二倍になるのでしょうか?
それとも効果の持続性が二倍になるのでしょうか?

痛みはまだあるので、二回にして効き目があがらないのなら、もっと強い薬にしてもらおうと思っています。

682 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 22:13:25.73 ID:AU15k44Z0.net
>>675
レスありがとう、しかしどういう意味か分かりません。コリの自覚はないですし。

683 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 22:18:40.31 ID:AU15k44Z0.net
>>676
脳神経外科の脊椎の指導医で人工椎間板置換術も出来る。
同じ科の頭部(脳)専門の医師にも診て貰ったけど全く異常なしだった。

684 :病弱名無しさん:2020/08/29(土) 23:07:09 ID:ONtArLTN0.net
>>683
脳神経外科の医者は脳血管専門で
あんまり頚椎疾患には精通してないように
見えるんだ
牽引やるって言い出すし
頚椎の手術自体は年に何件かやってるそうだけど

685 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 00:21:50.05 ID:FP6XRk+XO.net
牽引は必ずしも駄目って訳じゃないんでしょ?
アメリカとかではやらないらしいがアメリカが絶対じゃないし

686 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 00:24:06.92 ID:dGNIS03Z0.net
三沢光晴は牽引し過ぎで死んだとさ。

687 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 06:24:05 ID:zu4RPXvh0.net
>>682は、>>677宛てでした、私のミスですゴメンナサイ。

688 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 07:11:04.99 ID:TNfYxs9k0.net
牽引は絶対駄目おじさん「牽引は絶対駄目」

689 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 07:51:50.09 ID:L9QXHOlk0.net
牽引は悪い箇所が良くなるけど
良かった箇所が悪くなる事があるから
勧められないと言われたな

690 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 07:58:16.94 ID:aY7zzXsA0.net
ネットに転がってる空気入れる牽引で
半身不随になった人がいるからな
やりたい方はお好きにどうぞ

691 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 07:59:49.18 ID:aY7zzXsA0.net
牽引ていうか
首にはめて頭持ち上げる浮き輪みたいなやつな
シュポシュポって
やり過ぎて首脱臼からの半身不随

692 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 09:47:31 ID:FP6XRk+XO.net
>>686
それは後付けの理由だな、レスラーはみんなタオルで首引っ張ってるし

693 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 10:14:48.56 ID:g+mZc9dC0.net
>>691
あんなもんで脱臼するほど持ち上がるもんなのかね
あれで外れるなら牽引7、8kで簡単に外れそうだけど

694 :病弱名無しさん:2020/08/30(日) 19:16:40.31 ID:gYK0dmCo0.net
牽引で良くなるなら 大したこと無いんだろ

695 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 08:59:44 ID:3wiEN9LG0.net
ここにいる頚椎症の人たちってやっぱりある程度年いってるのだろうか?

若くてなった人周りにいないから中々しんどい。

696 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 09:56:42.64 ID:D5Vqe+Xb0.net
頚椎症で話聞くのは精々30代、自分が手術したのが47歳、病院通い出したのが43歳の時。

697 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 09:59:31.96 ID:D5Vqe+Xb0.net
頚椎症自体が加齢による骨の変形で骨棘が出来る事だから 若年層でなるとすれば 脊椎狭窄とかじゃないのか

698 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 09:59:45.69 ID:44RZuhOF0.net
右腕の疼痛がおさまって数日経ったので、9日間朝晩服用していたリリカをやめてみた。

699 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 10:04:04.22 ID:D5Vqe+Xb0.net
自分はの主治医は頑なに痛み止め処方しないんだが 何かあるんだろうか?

700 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 11:02:14.10 ID:zCztwEl10.net
>>696
やっぱりそうだよね
自分みたいに20代で頚椎症の人なかなかいないからやっぱり珍しいんやね

701 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 11:07:15.87 ID:rZIFA/Bs0.net
>>700
これからは若い人にも増えるだろうな
スマホ首から頚椎症に

702 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 11:10:43.41 ID:KBVWFCAM0.net
加齢説とか年寄りの先生みたいな話し古すぎだろ

703 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 17:28:21.10 ID:QLKiSP0D0.net
災難だと諦めな

704 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 18:33:27.51 ID:DPRO72byO.net
>>700
自分は20代半ばでなったよ、原因は姿勢の悪さ
その後、治まって数十年症状無しで最近再発した50代半ば

705 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 18:44:57.25 ID:rZIFA/Bs0.net
俺は先天性の脊柱管狭窄
判明したのは30代後半になってから
ヘルニアがあったりするけど
手術適用にはならないそうで
いつまでもダラダラ症状が続いてる

706 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 20:55:35 ID:JR7IIn2c0.net
頚椎症って温存療法取ってもその半数以上が5年以内に手術って話だから 運が良いな

707 :病弱名無しさん:2020/09/02(水) 12:53:16.90 ID:K7pn9nPo0.net
朝起きると上半身の感覚が滅茶鈍いんだがこのまま逝くと動かなくなるのかな?究極まで逝った人いる?

708 :病弱名無しさん:2020/09/05(土) 11:01:18.24 ID:IPm98zA3O.net
逝くと当然動けないよね…逝くとさ

709 :病弱名無しさん:2020/09/05(土) 11:11:05.04 ID:Coa9tT+w0.net
逝くと肉体から離れるから痛みも痺れも無くて快適になるんだろな

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200