2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【足】変形性股関節症【杖】18

1 :病弱名無しさん:2019/07/05(金) 19:34:25.04 ID:Ny0emiop0.net
変形性股関節症は
関節軟骨の変性や摩耗に始まり、様々な関節変化が進行する病気です。
軟骨の変性・摩耗は、人種、性別、加齢、肥満および遺伝などの素因下に
労働や運動、外傷などの力学的負荷が加わり発生します。
この病気は放置すると、前股関節症→初期→進行期→末期へと進行し
それぞれの病期に応じた症状があらわれます。
ttp://www.ebm.jp/disease/bone/02hen_kansetsu/guide.html

同じ変形性股関節症でも
各自症状が違い、治療は主治医により異なり、回復には個人差があります。
少ない偏った意見だけでなく、多種多様な意見を参考にしましょう。

過去ログを引き継いでパート10から始めます。

【過去ログ】>>2

前スレ 【足】変形性股関節症【杖】 16
【足】変形性股関節症【杖】17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1548762174/

434 :病弱名無しさん:2020/02/18(火) 20:02:55 ID:X8ZWS4E70.net
>>431

順調な回復おめでとうございます!
リアルな書き込みすごく参考になります
恐怖が先に立って手術を躊躇していますが励みになります
やっぱり踏み切ろうかなと
術前には虫歯の完治や自己血貯血のほか体重の減少をいわれたことがあります
脂肪があるとなかなかメスが到達しないからね!と言われてビビりました
運動制限もあり体重がふえてしまったのですが軽い運動やプールだけじゃ効果がなく…
やはりその準備もされて臨まれたのですか?

435 :424:2020/02/18(火) 21:15:57 ID:hNmp5utT0.net
レスありがとうございます。

私もこのスレをたくさんたくさん参考にして入院・手術に臨みました。
私の拙い経験が少しでも参考になればありがたいです。


禁忌姿勢について細かくは言われてはいません。
ただ外転を保つようにはきつく言われています。
内転は脱臼が起こりやすいそうです。
あとは膝を抱え込むような深い姿勢はダメと・・・
ゆくゆくは軽くなら足も組めるようになると言われました。
組む気はないです、怖くて。

体重はですね・・・手術が決まる前から増やさないように指導されてました。
準備という準備はしてないですが、気を付けてはいました。
歯のほうはもともと月イチで歯医者に行く習慣があったので
特にどうということもなく、気にもしていませんでした。

私は全身麻酔ではなかったので少し回復が早いかもしれません。
でも手術はすごく怖かったし、痛いのも不安なのも誰でも一緒だと思います。
私も手術前にここで「怖いしかない」と書きました。
それしかなかった。
でもここでたくさん励ましてもらって、応援してもらって
今は自分のことのように回復を喜んでくれる方がいて・・・支えてもらっています。
きれいごとみたいなレスになっちゃったけど本心です。
これから手術受ける方、どうか逃げなくて大丈夫です。
私より先輩の方、また経験談を教えてください。

長々と失礼しました。

436 :病弱名無しさん:2020/02/18(火) 21:49:42 ID:tCVrdhQP0.net
歯の治療と言えば、ん10年放置してたものの
手術を決断する半年ぐらい前から
決意して歯の治療を始めました。

ん10年ぶりに、歯科医院に行ってみたら
今の歯科治療の進化ぶりに、こんなに進化してるのなら
もっと早く行っておくべきだったと思うぐらいでした。

437 :病弱名無しさん:2020/02/18(火) 22:47:13 ID:psBob85r0.net
いつオペしてもいいように歯の治療をしたけれど
歯茎が腫れている。失敗かな。

438 :431:2020/02/19(水) 15:02:06 ID:WcLf+rw00.net
いつもありがとうございます。
術後5日目となりました。

回診で車椅子介助なしの診断?が出て
院内お散歩OKになりました。
リハビリでは平行棒を使った歩行訓練に加え
歩行器での歩行もしました。
なかなかいい感じだといわれました。

痛みは少し。
何か触れたり皮膚が引っ張られたりすると引き攣れた痛みがあるとともに
股関節近辺の、たぶん筋肉痛です。
今まで縮こまっていた筋肉が手術によって伸びるようになり
ある種成長痛みたいなものだと。
当たり前の痛みなので耐えなくては。

歯医者の件、気にしなかったと書きましたが訂正します。
ぼんやりと手術の可能性が出てきた時点で
歯科医師には相談してました。
月イチで歯の掃除に通っていて状況をよく把握してもらってたので
特に治療とかは必要なかったんです。
>>437さん、歯医者さんに手術のこと伝えて
きちんと治療してもらったほうが良いかと思います。

また書き込みに来ます。

439 :病弱名無しさん:2020/02/19(水) 15:15:04 ID:Y33MvnF60.net
ありがとうございます。
順調ですね。
またいろいろ教えてくださいね。

440 :病弱名無しさん:2020/02/19(水) 18:37:31 ID:TvAF+1GN0.net
自己血処置の3日前は、歯の治療禁止のお達しもあったので
腫れてるとか治療必須でしょうね。

441 :430:2020/02/19(水) 22:34:25 ID:p3lNNV790.net
>>435
日々順調に回復されていてとても勇気づけられます
体重管理や歯科治療のことなど、教えて下さってありがとうございます
詳しく教えて下さったのにお礼を言うのが遅くなってしまってすみません 

股関節の痛みや不自由さ
手術に踏み切るための決意・準備
術後の痛みや処置に立ち向かう姿
リハビリ、回復…
いつかは自分もたどる道ですが両足になることや、感染症にかかったらどうしようと怯えて逃げていました
この数日でなんだか目が覚めたようで、静かな喝を入れてもらった気がします
早速歯科の予約を入れ、それから貧血の改善をきちんとすることにしました
私も治療に向けて一歩ずつ、進みます!

442 :病弱名無しさん:2020/02/20(木) 00:03:31 ID:4BJDv/L20.net
>>441
おれの場合は、決意してから
オペする病院の紹介状を持って
初診の時からオペまで4ヶ月待った。

443 :病弱名無しさん:2020/02/20(木) 09:31:07 ID:WFvTaJEP0.net
>>441
手術までに準備期間が持てるのは良いことだと思います
ほっておいて良くなるものじゃないですもんね
私も診断から手術まで半年あったので、家を空ける時の準備や貧血の治療などしながら過ごしました
お大事になさって下さい

444 :病弱名無しさん:2020/02/20(木) 09:46:26.16 ID:AKCSMZpN0.net
>>443
4ヶ月でも長いと思ったが
半年は、もっと長いな。

障害年金受給の診断後1年半は、オペ先での初診日らしいな。

445 :431:2020/02/20(木) 19:07:33 ID:XX0hI7y40.net
みなさま、ありがとうございます。

術後6日目になりました。
今日は股関節に少し鈍痛がありました。
手術する前の、よく知った痛みです。
リハビリの疲れが出てるのかもしれません。
でも大丈夫です。

今日のリハビリではきれいに歩けていると言ってもらいました。
励みになります。
早く治して家に帰りたいです。
問題があればリハビリ転院か入院期間が延びるそうです。
できればそれは避けたい。
無理しない程度にバランスよく頑張りたいです。

私は初診から手術までに半年かかりました。
準備期間はありがたかったけれど
心折れそうなときは「いっそ今オペしてほしい!」と思ったこともあります。
結果的には期間があってよかったと思います。
不在時の対策や仕事の都合など、きちんと対策できた気がします。

また書き込みに来ますね。

446 :病弱名無しさん:2020/02/20(木) 20:10:40 ID:WFvTaJEP0.net
>>445
少しでも痛みがあると心配になりますよね
私も「ちょっとまずい動きしちゃったかな」とか、「体重かけすぎちゃったかな」とか、早く退院したいという気持ちが強い分落ち込んでしまうこと、ありました
週に1度のレントゲンが楽しみなような怖いようなといった感じでした
お大事になさって下さいね

447 :441:2020/02/20(木) 22:20:02 ID:XX0hI7y40.net
>>446
車椅子に移乗するとき、ベッド上を引きずるじゃないですか。
なんかの弾みに内転したんじゃないかと気になります。
明日レントゲンです。
怖いです。
ドキドキ。

448 :病弱名無しさん:2020/02/21(金) 00:01:29 ID:rLVTJe5y0.net
>>445
家族が居て退院後にサポートがある場合は
そのまま退院だろうが

一人暮らしだと、サポート無しで自宅に帰るより
カラダを慣らす意味も含めてと言うことで
そのまま退院じゃなくてリハビリ転院予定。

当初は、オペまで長いなと思ったが
今は、心の準備もできたし
必要な期間だと思う。

449 :443:2020/02/21(金) 17:18:21 ID:1KabOgKE0.net
術後1週間を迎えました。
そろそろここでの報告も変わり映えしなくなってきた気がします。

今日から歩行器による自立になりました。
少し脚に痛みはありますが、うまく歩けていると思います。

床に座るリハビリが始まりました。
我が家はたたみに布団の生活なので、実はここがいちばんのネックです。
これができないと退院延期かリハビリ転院です。
一生この脚で生活していくのだから
やむなしとは思いますが、やはり帰りたい気持ちは強いです。
頑張るしかないと心を決めないと。

450 :病弱名無しさん:2020/02/21(金) 18:51:31 ID:Ul1SevTJ0.net
寝返りが股関節痛い…最近鬱が酷くなった。出不精になったわ…。

451 :病弱名無しさん:2020/02/21(金) 19:15:35 ID:Qi+OUiaw0.net
>>449
ここでしっかりリハビリしないと
自宅に帰って不自由するのは、自分自身なので焦らずに。

452 :病弱名無しさん:2020/02/21(金) 19:17:34 ID:T9r0CFCm0.net
リハビリから帰ってきた後も、自主リハをするんだよ

453 :病弱名無しさん:2020/02/21(金) 19:41:17.67 ID:Qi+OUiaw0.net
その自主リハも入院中のリハビリに、基づくとか。

454 :445:2020/02/21(金) 21:07:02 ID:1KabOgKE0.net
>>451
>>452
レスありがとうございます。
リハビリがんばります。

ただ、歩くのは自主リハができるんですが
床での立ったり座ったりはできないので・・・
ベッドの上に立つわけにもいかないですしね。
でも筋力付けたり歩行訓練とかは自分でも頑張るつもりです。
土日祝日はリハビリがお休みなので
自主練に励みます。

455 :病弱名無しさん:2020/02/21(金) 23:48:24 ID:MsaefshJ0.net
>>454
そろそろリハビリ内容的に実生活への準備の頃かな。

456 :病弱名無しさん:2020/02/22(土) 11:01:18 ID:qdoaKl4V0.net
>>454
術後は、ベッド上から動けないと思いますが
口腔ケアの歯磨きとかどうしてました?
その上に、おれは、オペ準備の一つとして歯の治療をして
入れ歯になって、その洗浄も気になります。

457 :450:2020/02/22(土) 11:25:32 ID:D3xab7rr0.net
>>455
そうですね。
和室に布団という生活に対応したリハビリを進めていくと言われました。
頑張りたいです。


>>456
術後、食事が始まってからはベッドをギャッジアップして座位を保てるようになってたので
口腔ケアはベッド上でした。
具体的には、看護師さんが水の入ったコップとガーグルベースを持ってきてくれてそれで歯磨き。
今は歩行器になったので、自力で洗面所に立ちます。
入れ歯ありの父が入院した時もそんな感じで
看護師さんの介助で入れ歯洗浄もしていたと記憶しています。

458 :病弱名無しさん:2020/02/22(土) 12:36:45 ID:qdoaKl4V0.net
>>457
同じく和室に布団で、自室が2階ですし
立ち座りとか風呂の浴槽への出入りとか気になります。
築年数が古いのもあって風呂では、足が伸ばせません。

ただ介護保険を使って、トイレと風呂に、手すりは付けていて
今も使ってます。
介護保険改修の業者だったので手すりの取り付け位置が
絶妙に良いポジションに付けてあります。

口腔ケアもそれなら良いかな。
入れ歯メンテは、歯科医院で、洗浄ブラシと洗浄剤を勧められて
今は、手軽さもあって
その洗浄剤だけを使ってます。

459 :453:2020/02/23(日) 15:55:19 ID:3j+v0bn30.net
術後9日目、今日もリハビリは休みです。
とりあえずできることをと思って
歩行器で10分ほどの院内散歩と脚の持ち上げ動作を自分なりにやっています。
今日は友人が来てくれました。
退屈な入院生活に滅入ってた気持ちを少し癒してもらいました。

シャワーチェアを買おうと思います。
少し高めの風呂椅子を購入したのですが手すりがないので。
簡易ベッドの購入も考えています。
半年くらい使えたらいいかな。

ほぼ日記のようになってきましたね。
すみません。

460 :病弱名無しさん:2020/02/23(日) 19:25:47 ID:QMnhjOkD0.net
>>459
おれは、連休明けオペ前の麻酔科受診で、その翌週にオペなので
術後の流れが参考になります。

以前に戻る感じになりますが
術後当日から翌日ぐらいまでの感想とか
>>408のレスで、「今はひたすら痛みと闘ってます。」って
どの辺りのどんな感じの痛みとか
注意点とか心構えとかあれば、どうでしたか?

レスできる範囲で良いので。

461 :455:2020/02/23(日) 19:43:30 ID:3j+v0bn30.net
>>460
レスありがとうございます。
今振り返るとやはり痛みの中心は傷だと思います。
麻酔が切れて、切開したところが痛かった。
でもそれだけではなくて純粋に股関節の痛みもあったかと。
手術する以前のよく知っている股関節の痛みというか。
異物が入ったことへの体の拒否反応かもしれないとちょっと思っています。
あとは単純に体が動かせず凝り固まった痛み、だるさ。
下半身のあちこちが痛かったです。

注意点・心構え・・・
私はとにかく未知の世界で耐えるしかなかったですが
我慢せずに早め早めに看護師さんに伝えることだと思います。
実際、痛みを訴えてからの処置は早く、効果も感じたので。

あぁ、脚の長さが変わることで今まで縮んでいた筋肉が伸ばされる成長痛もあると言われたのを
思い出しました。

もうすぐオペなんですね。
絶対乗り越えられるので大丈夫ですよ。

462 :病弱名無しさん:2020/02/23(日) 20:52:26 ID:QMnhjOkD0.net
経験者ならではのレス参考になります。

今も、術側の太もも〜膝の少し上に痛みがあり
これも解消されると良いな。

脚の長さが左右で違うとは言ってました。

463 :病弱名無しさん:2020/02/24(月) 07:00:18.05 ID:ZKFhrZ4i0.net
ともかく辛くても
リハビリ頑張れ
痛みは生きてる証
日に日に減少してくるから

464 :457:2020/02/24(月) 12:31:54.36 ID:XaoW3KCl0.net
>>463
ありがとうございます。
早く帰りたい。
リハビリ頑張ります!

465 :病弱名無しさん:2020/02/24(月) 12:41:27 ID:NV0kItrb0.net
>>464
入院中は主治医の先生とも一番コンタクトがとれるわけだから、退院後の生活(注意事項)など、不安に思うことは何でも今のうちに訊いておいた方がいいよ。

466 :病弱名無しさん:2020/02/24(月) 13:33:20 ID:uVPzjJpH0.net
>>465
それって、オペまでの外来より入院中に聞くのが良いのかな。

467 :病弱名無しさん:2020/02/24(月) 15:46:18 ID:NV0kItrb0.net
オペ前と、オペ後ではフェーズが違う。
オペ前は、オペを安全に行うためのオペに関することが第一。
中には、オペをしても完全に良くなるわけではありませんよ的な話もあるかもしれないけど。

468 :病弱名無しさん:2020/02/24(月) 16:33:08.91 ID:PzcoXII+0.net
紹介状を持って、オペ先での初診で医者から脱臼しない
オペは無いとはっきり言われたが
日に日に、不自由さが増えてるので
そう言う可能性もあると思う様にした。

469 :病弱名無しさん:2020/02/25(火) 11:59:34.07 ID:DoclKts50.net
久しぶりに覗いてみました
実際に手術された方の体験談参考になりました
私は4月に右股関節の手術を予定してます
人工の金属のカップをいれます
軟骨が完全になくてよく杖つきながらも歩いてるなと先生に感心されてるくらい
膝もかなり悪いんですが一番酷いのが右股関節
血液系の病気で3月まで抗がん治療するのでできませんでした
痛みがなくなる期待しかなく手術は不安はほとんどなく心待ちにしてるくらいです
血液系病気してるんで自己貯血はやりませんが今はほぼ感染はないらしいです
元来能天気な性格なんで皆さんの良い情報をしっかりインプットして穏やかに待ちたいです
今のようなゆっくりとした歩き方でいいから杖が外せて痛みがなくなり合唱をやってるので30分くらいは立ってられる状態になれば万々歳です
長々失礼しました

470 :460:2020/02/25(火) 18:56:05 ID:pM0cYsnz0.net
術後11日目です。
傷の痛みはほとんどなくなりました。
傷自体もかさぶたができていて、そろそろかゆくなるかもーと言われました。
ばんそうこうもはがされました。

ところが、です。
やっぱり股関節が痛いんです。
オペ前のあのカクンとする痛み。
朝とかは痛くないんで、リハビリとかの疲れでしょうか。
先生に言っても「あぁそう」くらいなので想定内なんでしょうか。
内転しないように気を付けているんですがね・・・

471 :病弱名無しさん:2020/02/25(火) 23:53:42 ID:dbCnKeil0.net
11日目で、そこまで快方に向かってますか。

>先生に言っても「あぁそう」くらいなので想定内なんでしょうか。
外科系の医者ってオペした後は、患者に興味が無くなると言うのを
見た様な覚えがあります。

リハビリ転院しないのなら、今のうちに聞けることは聞いて
退院後に、影響が出ない様にするのが大事ですね。

472 :病弱名無しさん:2020/02/26(水) 13:53:40 ID:GABOrNCR0.net
今日麻酔科の受診して
後は、入院当日を迎えるだけ。
体調を万全の状態にしておくのが術前準備対策なので
人に会いに行こうかと思ったが止めた。

473 :466:2020/02/26(水) 16:25:46 ID:ZIhTHvq50.net
術後12日目になりました。
今日は痛みはほどほどです。
回診の時、改めて先生に相談したら
「手術も成功したし、レントゲンも問題ない。筋力が落ちているせいだと思う。」
と言われました。
リハビリの先生にも伝えたら今日は念入りにマッサージしてくださり
ほんと調子いいです。
バランスよくリハビリを頑張って
予定通りの日に退院を迎えたいです。

>>472
だいぶオペがリアルになってきましたね。
今こういう時期なので不要不急な外出は控えたほうがいいかもですね。

474 :病弱名無しさん:2020/02/26(水) 18:26:47 ID:agbtIV7t0.net
>>473
12日目になりましたか

今日の説明で、入院当日朝自宅での注意事項やら

術後に、家と違う環境の違い
各種チューブ類が付いてること
麻酔が切れる頃の状況もあって

>>473さんの術後の実体験と心構えを含めて
心の準備も出来ました。

退院予定は、いつ頃ですか?

475 :469:2020/02/26(水) 19:12:57 ID:ZIhTHvq50.net
>>474
レスありがとうございます。
退院は予定通りにいけば3月の2週目アタマくらいになると思います。
早く帰りたいけど治療もリハビリもみっちりやりたいので
ほんとに予定通りになることが望みです。
しっかり準備して退院したいです。

476 :471:2020/02/27(木) 20:50:36 ID:iUXvnur+0.net
13日目になりました。
ほぼほぼ日記になっています、ごめんなさい。

今日のリハビリは筋肉の痛みをとるマッサージが主でした。
おかげさまであまり痛みを感じないようになってきました。
あと、先生のOKが出たので、病棟内を杖で移動できるようになりました。

明日はCTとレントゲンと採血です。
良い結果が出ますように。

477 :病弱名無しさん:2020/02/28(金) 00:00:21 ID:NKJl+ihX0.net
その日記が、これからオペしようとする側から見ると
症状の改善への流れがわかるので、ありがたいです。

478 :病弱名無しさん:2020/02/28(金) 10:23:05 ID:K+FfEEG60.net
【芸能】エスパー伊東、謎の病気で緊急入院 収入ゼロで生活保護受ける
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1582848984/

https://i.imgur.com/oHLWnxv.jpg

479 :472:2020/02/28(金) 20:37:12 ID:pR/c/ATl0.net
術後14日目を迎えました。

今日はいつもの倍のリハビリ時間をとってもらいました。
床での座り方立ち方、長い距離の杖歩行、階段の上り下りに加え
高さのある物の超え方をやりました。
具体的には湯船の出入りを想定した訓練です。
どんどん実生活に近づけてもらっています。

主治医から「来週のどこかで退院」という言葉をもらいました。
家族が迎えに来れるかどうかの都合があるので
具体的な日程は病院指示ではなく家族で相談してになるみたいです。

どうしよう、うれしい・・・

とはいえ、病院にいる間でないとできないこともあると思うので
週末くらいがいいのかなとは思っています。

480 :病弱名無しさん:2020/02/28(金) 20:55:39 ID:FS2jn+OC0.net
>>479
順調なようですね!
リハビリも、いよいよ畳み掛けに入っている様子
帰宅後の生活を考えると少し不安になってしまうこともあると思いますが、ゆっくり無理せずぼちぼちやって下さい

481 :病弱名無しさん:2020/02/28(金) 23:50:27 ID:B38Cln7c0.net
>>479
いよいよ自宅に帰ってからのリハビリですか
退院までに、聞いておくべきこととか
まとめておくのもありですね。

可能であれば、自宅に帰ってからの
実生活についての感想もあればいいな。

482 :病弱名無しさん:2020/02/29(土) 00:42:33 ID:KN7tgFrA0.net
自分が退院の前に言われたのは、1か月検診までお風呂に入らないで、ということだった。
溜めてあるお湯には雑菌があるから傷口から感染しないように、しばらくはシャワーのみで。

483 :病弱名無しさん:2020/02/29(土) 11:05:54 ID:0G89mnp10.net
患部に、防水シートを貼っても?
浴槽への出入りに気を遣うのもあるからかな。

484 :病弱名無しさん:2020/02/29(土) 13:03:49 ID:KN7tgFrA0.net
感染症は怖いから、1か月検診で先生のOKが出るまではシャワーのみで、ということだったよ。
病院によって違うかもしれないから、ちゃんと確認してみて。
感染症になったら、全部取り外してインプラントを消毒し、患部が完全に綺麗になるまで何か月も入院。
インプラント取り出しは、入れるときよりもたくさん切り、患部が綺麗になった時点で入れ直す。
再手術してもよければご自由に。

485 :病弱名無しさん:2020/02/29(土) 14:30:45 ID:UJmOdbNz0.net
再手術は、イヤだし数ヶ月寝たきりとか
脚の筋肉が落ちて歩けなくなりそう。

486 :475:2020/02/29(土) 15:38:12 ID:mRc1Mdh90.net
術後15日目です。
正式に退院が決まりました。
3月4日に退院します。
当初の予定通りピッタリ3週間です。
私の体験がどなたかの目に留まるなら
ぜひ今後も書き込みさせてください。

感染症、怖いですね。
父が別の病気でおなかを切った時も浴槽に入るのはしばらくダメと言われてました。
暖かくなるころのことだったので
次に寒くなる時期まで半年くらいシャワーで済ましていたことを覚えています。
私も同じようにしようと思っています。
再手術なんてとんでもない!

487 :病弱名無しさん:2020/02/29(土) 16:04:04 ID:UJmOdbNz0.net
>>486
退院おめでとうございます。

3月4日は、おれのオペ予定日で
入れ替わりですね。

退院後の日常生活の様子も待ってます。

488 :482:2020/02/29(土) 17:19:45 ID:mRc1Mdh90.net
>>487
オペ予定日でしたか。
ほんとに入れ替わりですね。
今が気持ちをつくる大事な時ですね。
不安だったり怖かったり、いろいろ心揺れる時期だと思いますが
先生や看護師さんにお任せしていればきっと大丈夫ですので
心穏やかにがんばってください。

我慢は必要ないので、いろんな人に甘えてくださいね。

489 :病弱名無しさん:2020/02/29(土) 22:15:38 ID:aBm9dSEN0.net
3週間の入院は大変だ
長く入院する余裕がなくて、術後10日で退院してしまった
本当は丁寧にリハビリした方がいいんだろうなあ

490 :病弱名無しさん:2020/02/29(土) 23:14:16 ID:QAtcLC4d0.net
十分リハビリしなくても
退院後のQOL・日常生活に支障ないなら
それも選択肢だろうな。

491 :病弱名無しさん:2020/03/01(日) 08:52:43.25 ID:vKm/Il7b0.net
皆さん、手術はMISですか?

492 :484:2020/03/01(日) 14:32:00 ID:sYX7E4+M0.net
>>491
私はMISではない、通常?の手術でした。
10?くらいの傷が残りました。

本当は大きな傷になるのが嫌でMISできるところを探していたんですが
もともとのかかりつけから紹介された今の病院で信頼できる医師に会えたことと
MISできる病院が遠かったことから
今の状況になりました。
後悔はしていません。

493 :病弱名無しさん:2020/03/01(日) 18:29:25 ID:wkF8ER+K0.net
>>492
MISじゃなかったらTHAかな?
紹介されたと言うことは
初診で、信頼できると思えるのは
良いですね。

そして水曜日に退院と言うことで
当面は、杖が必要ですか?
それとも杖は、必要に応じてですか?

こちらは、明日午後に入院です。

494 :病弱名無しさん:2020/03/01(日) 19:34:18 ID:qhbmVDnP0.net
自分の時は退院して1か月くらいは杖を持ってた。
もっぱら屋外専用、実際につくことはそんなにないのだけど、お守り代わりというか、電車に乗る時、駅や人込みなどではあった方が安心かと。
杖を持ってても電車で席をゆずってもらえてことはそんなになかったけどね。

495 :病弱名無しさん:2020/03/01(日) 19:38:34 ID:wkF8ER+K0.net
入院前から杖は使ってて
確かに、店員でも状況に応じて配慮のある人と
レジ精算することだけに徹する人が居ますね。

496 :488:2020/03/01(日) 19:49:06 ID:sYX7E4+M0.net
私も入院前から杖を使ってました。
お守り代わり、私もそんな感じです。
先生の意見は「絶対に使いなさい」というよりは「しばらく持ってて」くらいなんですが
やっぱり不安な部分があるので、
自信が持てるまでは1年でも2年でも使おうかと思ってます。
屋内用の杖も1本買おうかとも。

>>493
いよいよですね。
不安大きいと思いますが、どうか落ち着いて臨んでください。
大丈夫。

497 :病弱名無しさん:2020/03/02(月) 15:44:08.39 ID:6lJAyzdP0.net
病室で、当たりの様に通話してるのが居て
消灯時間以降は、大人しくしておけと思う。

同じく今日入院で、明日オペの人は、静かなのに。

498 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 08:31:54.79 ID:ICCReZ5E0.net
いよいよ明日のこの時間頃に、オペ室へ移動予定。

499 :492:2020/03/03(火) 11:48:22 ID:gIZnv7Kc0.net
術後18日目、退院前日です。
今日は最後のリハビリでした。
いつもの足上げ運動といつもより長い距離の杖歩行、
それと寝返りの打ち方をやっていただきました。
とにかく内転が禁忌なので
手術した脚(私は左側)を上にするときは分厚いクッションなどを横において
足を乗せるようにと指導していただきました。
逆は問題ないと。
でも難しい。
当分寝返りは控えようかなと弱気になったりもします。

>>498
がんばれ!がんばれ!

500 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 12:12:17 ID:T5G2k9yR0.net
>>499
退院して、初めて杖をついて塀の外(?)を歩いたときは緊張しました。
院内での歩行と違って足がつりそうになったり・・・
転倒しないように、というのが一番の注意事項でした。
でも、2日、3日と徐々に距離も歩けるようになりました。

501 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 12:51:21.64 ID:McIehPTv0.net
>>499
分厚いクッションは、自前で準備してあるので
退院後も使うのが良いかな。
午後には、オペは終わってるみたいです。

502 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 12:58:35 ID:5fRwC5Ax0.net
>>499
明日退院とのこと、順調で何よりです
なんだかそわそわしちゃいますよね
496さんが言われてるように、外は病院と違って突然歩道が盛り上がってたり突起物があったり、滑りやすい材質の地面だったりと、退院してしばらくは予想以上にヒヤッとすることが多かったです
私はRAOを受けたので、術後5カ月が近いですがまだ松葉杖です
早く働きたいと思ってますがまだ就労の許可が出ません
コロナで学校が休校になり小学生の子供たちが家にいるので、収束まではのんびり療養することに決めました
退院後もお大事になさって下さい!

503 :495:2020/03/03(火) 17:29:05 ID:gIZnv7Kc0.net
>>500
入院前から杖は使っていたのですが
やっぱり退院後は感覚が違うのですかね・・・?
ちょっぴり緊張します。
とりあえず、明日駐車場までがんばらないと。

>>501
クッション買いたいんですがどこで買えますかね。
ニトリとかの抱き枕なんかでもいいんでしょうか。
良いものを探したいと思います。

>>502
そわそわ、ほんとにそわそわしています。
帰りたい気持ちとまだ不安な気持ち・・・
お互いにゆっくり養生しましょう。

504 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 17:35:28 ID:McIehPTv0.net
>>503
クッションは、いろんなところやネットを探しましたが
地元ローカルのホムセンで
見つけました。

指定事前準備リストにあり
マジックハンドとかも持って来ました。

505 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 17:36:16 ID:McIehPTv0.net
明日の退院は、午前中ですか?

506 :499:2020/03/03(火) 18:01:37 ID:gIZnv7Kc0.net
>>504
レスありがとうございます。
私は特に用意するものを言われてなかったので・・・
でも考えたらわかりそうなものですね、失敗でした。
退院してからでも探してみようと思います。

明日9時30分退院予定です。

507 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 19:09:29 ID:RAK2uuf10.net
9:30とは早いですね。
朝食済ませてからだと
良い具合かな。
こちらは、リハビリ転院予定ですので、もう少し遅いのがいいかな。

508 :502:2020/03/03(火) 19:37:47 ID:gIZnv7Kc0.net
入院時間が朝10時なのでそれに間に合わせるのに9時30分なんでしょうね。
朝はバタバタしそうです。

このスレの皆様、
長いこと入院日記を見ていただいてありがとうございました。
皆さんに励ましてもらって
手術と長い入院生活を無事終えることができそうです。
ありがとうございました。
退院してもまた、経過を書き込みに来たいと思いますので
これからもよろしくお願いします。

これから手術受ける方、絶対乗り越えられるから、がんばれ!!

509 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 20:09:33 ID:Tnm57crh0.net
>>498
とても心細いと思います
何にも力になれなくて心苦しいですが
ちょっとだけがんばってください
手術乗り切ったらがんばらないでください〜

510 :病弱名無しさん:2020/03/04(水) 06:50:26.54 ID:JLFzaWnY0.net
>>509
少し前に、起きて
ついに当日になりました。

511 :504:2020/03/04(水) 08:13:38.85 ID:DqlaUhFb0.net
>>510
心から応援しています。
いってらっしゃい。

512 :病弱名無しさん:2020/03/04(水) 21:17:41 ID:vuwW/5Lg0.net
痛み止めが全く効かなくなってる…。寝返りも痛いし、歩くのも痛いし…。
鬱も酷くなって寝たきり…。

513 :病弱名無しさん:2020/03/05(木) 12:04:54 ID:wC3+0cr+0.net
>>512
同じで鎮痛剤の副作用で吐いた。

514 :病弱名無しさん:2020/03/05(木) 13:37:53.84 ID:fxd2Op+k0.net
そんな状態なら先生に相談してみたらどう?
人口股関節にする前の自分のようで心配になる

515 :病弱名無しさん:2020/03/05(木) 15:16:52 ID:5tZhtfr50.net
>>412
まさに、今の状態と同じで
明日からリハビリです。
ベッド上でしか身動きできないのが
こんなに不便とは知らなかった。

516 :507:2020/03/05(木) 15:32:26 ID:gWRelVJ80.net
>>515
お疲れ様です。
今いちばんつらいですよね。
ちゃんと乗り越えられるから大丈夫ですよ。
先生や看護師さんにしっかり甘えてください。

517 :病弱名無しさん:2020/03/06(金) 07:10:16.27 ID:l0eoW4RW0.net
寝たきりと寝返り出来ないのがこんなにキツイものだと知らなかった。
今日からリハビリ予定。

518 :病弱名無しさん:2020/03/06(金) 19:52:32 ID:zjsZqXoq0.net
>>517
腰痛くて辛いですよね
傷の痛みより辛かった
お大事に

519 :病弱名無しさん:2020/03/07(土) 11:45:46 ID:vYAqlEB30.net
手術再来週・・・
先生が使うマスクがあるかどうか心配してる場合じゃないか。
腰痛が・・・

520 :病弱名無しさん:2020/03/07(土) 13:18:41 ID:rKv8VB0j0.net
じゃない。
3日目で付けられてるのが
やっとほぼ取れたが
日にち薬の即効性が出てくれと思う。

521 :512:2020/03/07(土) 17:33:29 ID:kWk3z9kK0.net
退院してから3日経ちました。
初日少し痛かった脚ですが、今は起きている間はほぼ痛みがなくなりました。
唯一、寝てるときに痛みがあります。
なんでしょうね、これ。
寝返りを打つのも一苦労。
筋力が衰えてるせいか布団が持ち上がらないのです。
で、痛い。
これこそ日にち薬なのかなとあきらめています。

>>520
チューブ類が外れるとあとは早いです。
お大事にしてくださいね。

522 :病弱名無しさん:2020/03/07(土) 17:49:45 ID:WCHuUuQU0.net
>>521
今は、安静中の痛みは、1程度ですが、今日からのリハビリで車椅子移乗と歩く時は、4程度ですね
やはり日常生活の負担がかかると違ってきますか

そして横に向くときは、持参したクッションを股に挟む様にと指示されました。

何げにマジックハンドが便利です。

523 :病弱名無しさん:2020/03/07(土) 17:54:21 ID:WCHuUuQU0.net
様式生活と負担軽減でベッドを買おうかなと思います。
布団だと寝起きに立ち上がれるんだろうか。

ただ部屋が荷物で溢れてるw
オペ前は、布団を敷くスペースを作ってたぐらいなのに。

524 :517:2020/03/08(日) 09:46:26.05 ID:KAviebJO0.net
>>523
私はたたみに布団でなんとかやっています。
寝起きの立ち上がりもできています。
寝てるとき相変わらず痛みを感じたりするけど
それはきっとベッドでも一緒かなと思ったりします。
たぶん布団の重さに脚が耐えられないのかなと。

起きあがりを重視するなら、確かにベッドのが楽かもしれませんよね。

525 :病弱名無しさん:2020/03/09(月) 19:01:28 ID:5VOJhA8N0.net
最近はボールでほぐすことはほとんどなくなり
セルフリハビリで痛みがほとんどなくなった。
急に立ち上がった時とかが10〜20歩ほど痛むだけ。
主治医は筋肉をもっと付ければ痛みはなくなるって。
両太ももがほぼ同じ太さになってきた。
患側は右なので左よりやや太くなったら多分痛みはなくなっていると思う。

526 :病弱名無しさん:2020/03/10(火) 20:03:11.44 ID:FQvHKD5d0.net
>>524
今日、部屋移動して何かと思ったら
当初治療見込みの達成近し又は
退院転院方向の人が移って来る部屋みたいです。

シャワー浴の仕方をナース立会いでしました
これをしっかり覚えないと家に帰ってからは、ノンサポートですし。

スマホ弄りを座ってやると
ストレートネックに、なりそうで
こちらも注意事項ですね。

527 :520:2020/03/11(水) 14:52:34 ID:2iyct88U0.net
>>526
順調な回復で何よりです。
痛みはどうですか?
だいぶ楽になりましたか?

シャワー浴も回数を重ねればサポートなしで大丈夫と思われます。
私も最初は介助が必要で足先など洗ってもらっていましたが
退院間近のころにはシャワー室まで同行してもらうだけで
あとはほったらかし、自力ですべて洗ったり拭いたり着衣でした。
あまり気負わなくてもだいじょうぶですよ。

528 :病弱名無しさん:2020/03/11(水) 15:11:13.02 ID:UaA+YeB40.net
>>527
痛みは、術部が歩く時に、痛みます
膝から下は、ボディブラシを使ってて3回目で注意事項が無ければ、自立浴です。

一人暮らしで、リハビリ転院前提だったので転院先も確定して
来週の退院検査で、問題ない無ければ転院です。

529 :523:2020/03/14(土) 19:27:47 ID:mJKxRyXi0.net
>>528
退院検査が近づいてきましたね。
調子はどうですか?
手術から10日経ってだいぶ落ち着いたのではと思います。
予定通りリハビリ転院できるといいですね。

530 :病弱名無しさん:2020/03/15(日) 10:05:34 ID:AIK2rl7C0.net
>>529
18日(水)に転院確定です。
この先は、着実に改善方向へと進みたいですね。

残り症状として、術側の尻辺りの筋肉痛みたいなことと
入れたインプラントが馴染むまでのと思われる術前には無かった感覚ですね。

そして動かないからなのか
便秘してます。

531 :病弱名無しさん:2020/03/16(月) 12:03:31 ID:WrRArq/O0.net
転院先では日祝以外は連日リハビリで、リハビリ病棟の空きが無いので別病棟らしいです。
どんな人たちなんだろうと気になります。

532 :525:2020/03/16(月) 13:34:18.12 ID:rR1WsW/Z0.net
>>530
>>531
転院確定おめでとうございます。
順調な回復ぶりですね。
リハビリがんばってください。

私は退院から10日を過ぎ、痛みがほぼなくなりました。
手術してほんとによかった。

533 :病弱名無しさん:2020/03/16(月) 13:43:13.83 ID:Hw9VsTwN0.net
俺が足首を手術した時、理学療法士の人が「人工股関節した人は日曜もリハビリやってる」って言ってた
股関節も悪くていずれ手術するから「待ってますw」って言われた

534 :病弱名無しさん:2020/03/16(月) 14:40:55.67 ID:WrRArq/O0.net
>>532
まだ歩行器を使ってますが
転院先で、本格的なリハビリ開始かなと思います。

主治医からは、半年〜1年は、大人しくしてと指示がありまして
保存療法10年ほどでしたから
そうなるのかなと。

右側も大事にしていきたいです。

総レス数 1005
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200