2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

パーキンソン病 介護・家族側スレ PART 5

1 :病弱名無しさん:2019/01/19(土) 08:02:37.05 ID:T6+3jZvF0.net
パーキンソン病は進行性の神経難病で今のところ完治はなく、数年かけて序々に進行していきます。
薬での対症療法が中心になりますが、上手くコントロールできる人もいれば、調整が難しいタイプの人もいるようです。
原因は脳黒質の変性と言われていますが、他に
自律神経
自己免疫(ヒスタミン)
腸内細菌
エネルギー代謝(ミトコンドリア障害) 
などの関わりも研究が進んでるようです。

また、パーキンソン病は緩慢に進行していきますので
急に歩けなくなったり、急に精神錯乱になったりするケースは少なめです。
薬の副作用の可能性もあるので、詳細を主治医に伝え判断を仰ぎましょう。

※個人差が大きく誰かのレス内容が他の誰かに当てはまるとは限らないので、そこは気をつけて判断してください※
それまで歩けてても一回の骨折で二週間入院したらそれっきり寝たきりとか
一度肺炎起こしたらそれっきり飲みこみ自体できなくなることもあります。
進行にはかなり個人差があります。参考程度にして主治医の考え、判断を重要視しましょう。

順天堂大学神経内科発信の情報サイト
http://pd-patientsite.com/
パーキンソン病の手術療法
http://parkinson-dbs.jp/
パーキンソン病の進行を抑制する薬の臨床試験
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/mscd-0160_parkinson/
東海大学病院脳神経外科 パーキンソン病
http://neurosurgery.med.u-tokai.ac.jp/edemiru/par/

289 :病弱名無しさん:2020/03/09(月) 14:12:33 ID:wyKfwoB70.net
まず手すりとかトイレの補助具とか買って取り付けてあげたら
コケて入院寝たきりコンボが多いから

290 :病弱名無しさん:2020/03/10(火) 05:01:05 ID:wqNdq1uHO.net
>>288
一口にパーキンソンと言っても進行度合いに個人差が結構あるからねぇ
とりあえず最初の間は薬で普通の生活はおくれるはず
震えが両手両足全部に広がって薬の効きが弱くなったり効いてる時間が短くなってきたりしてからが本番
とにかく“転ばない”ように気をつけることかな
転倒→骨折→入院→痴呆→寝たきりはあるあるだから…

291 :>>287:2020/03/10(火) 06:09:29.43 ID:R3M2vnzJ0.net
妄想の話あれからちと調べたらせん妄という症状なので、検索すると色々出てくるので読まれるといいです。

292 :288:2020/03/10(火) 11:45:41 ID:xFEUCYm20.net
転ばないように注意させます!ありがとうございます。まだ初期段階らしく、今後が心配しかにいですが、色々調べてみます。

293 :病弱名無しさん:2020/03/13(金) 02:03:15.57 ID:31KaoZID0.net
>>292
あと身体機能が低下するからなるべく運動させること
年齢にもよるけどスポーツクラブでなくても散歩や家でのストレッチなど

家に籠ると鬱状態も悪化するから外出させるように
介護保険が使える年齢だならデイサービスやデイケアでリハビリするのも良い

でも今はスポーツクラブ、デイサービス、ショッピングモールなどはあまり行かない方が良いけどね
新型コロナがおさまったら検討してみて

294 :病弱名無しさん:2020/03/28(土) 12:29:02 ID:bYMGWAi30.net
親戚がもう10年パーキンソンで最近妄想が出てて家族が困ってる
(亡霊が見える 等)

ご本人が施設を嫌がってるそうなんですが
どうやって説得したらいいでしょう

295 :病弱名無しさん:2020/03/29(日) 21:07:12 ID:EqweFHTF0.net
その患者がどんな人なのかわからないんだから、ここ見てる人はやたらなこと言えないし言っちゃいけない

296 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 00:24:48 ID:05LgvTvh0.net
親父が死んでから母さんの症状が悪化しました
高校生なんで介護もやれる範囲が限られてるのに
もうどうすればいいかわかりません
大学はあきらめて就職するべきでしょうかどうすればいいかわかりません
今は親父の遺産を切り崩して生活してます母さんが
幻覚でパニックになってるのをみると怖くてどうしようもなくなります

297 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 00:25:16 ID:05LgvTvh0.net
親せきが頼れません
この休校期間で余計母さんが俺に依存してしまいましたバイトしないといけないと思うんですけどそし
たら面倒を見る時間も減ってしまって心配ですみなさんはどうしてるんでしょうか

298 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 00:33:19 ID:ykS5GlLRO.net
>>296
包括支援センターってところに相談
あとは担任の先生かな

299 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 01:38:51 ID:XzFadUIf0.net
>>296 まずは住んでるところの役所に相談して。未成年がすべて責任をもってやらなきゃいけないなんて有り得ないから、福祉サービスを利用して、大学も頑張って行ってください。必ず助けてもらえるから一人で悩まないで!

300 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 05:24:29.07 ID:nFMbW6zD0.net
大変やね
自分はおっさんだから朝だけの新聞配達やって、終わってからは家にいることにしてるけど
まだ若いもんな
大学も行った方がいいだろうし、まずはみんなが言うように行政に相談してみるといいよ

301 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 10:08:27 ID:uNxaaXSI0.net
役所から親戚に、母の状態を伝えてもらう

302 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 11:59:53.71 ID:05LgvTvh0.net
ありがとうございます 少し落ち着けました
みなさんのアドバイスを参考にさせていただきます

303 :病弱名無しさん:2020/04/01(水) 21:58:12 ID:c56nJ4nE0.net
>>294
ネットでせん妄を調べるとパーキンソンの薬害であったり高齢に伴うものであったり
多数症例があるので読んで参考になる物はないか一読してみるのも。

304 :病弱名無しさん:2020/04/02(木) 11:47:26 ID:Vraw9IUX0.net
せん妄はどれが原因かハッキリしないから原因特定が難しいですねえ

305 :病弱名無しさん:2020/04/02(木) 15:51:20.89 ID:yBBCVHJN0.net
幻覚はひどいし
足のしびれがひどいと言い
独り暮らしにしておくのも
もう限界かもしれないが

一緒にいると自分がおかしくなりそう

306 :病弱名無しさん:2020/04/03(金) 05:48:04.69 ID:IV26UpkZ0.net
うちも幻覚はあるよ、怒られたり丸いものが全部人に見えたり細かい点は虫だし、お金、ビールや特定の事固執したり。
外で石投げたり、杖振り回したり、助けてくれとか叫びだしたり。
自宅介護で一緒に生活してるのだけど、まず怒ることをしないようにした怒るとかえって不安定になり妄想でも酷い傾向に
こまめに不安不満みたいなの取り除いて、1日1回一緒に散歩に行くようになったら極端な妄想はでにくくなったけど
病院や一人だと、心の不安から妄想が酷くなる感じはある、ある程度安定するには会話をちょいちょいしてコミュニケーションが必要だった。

脚のしびれはうちもある姿勢が悪くあまり歩かないうちに内反小趾になりサポータ付けてたら何とかなってきたけど
今は寒さもありちょっとすくみ足が強目に出てる。

高齢でコロナの事考えると何方かうつるとお互い死んでしまいそうだからとりあえず今はやれることをやる感じ。

307 :病弱名無しさん:2020/04/11(土) 16:23:04 ID:fulAIOMZ0.net
>>296
役所関係に相談する。
大学は将来の仕事に必要なら出たほうがいい。
定時制、通信教育(卒業まで手厚くフォローしてくれる学校が良い)
等を考えるといいよ。 専門学校で問題なら専門学校でもいいんじゃない。

本当は愚痴を書きにきたのだが、高校生が頑張っている文書を見て
愚痴るのを止めるは。

308 :病弱名無しさん:2020/04/11(土) 16:24:34 ID:fulAIOMZ0.net
?:問題なら
○:問題ないなら

309 :病弱名無しさん:2020/04/16(木) 23:10:14 ID:Zdshsg6g0.net
幻覚、妄想が激しくなってきて困っています。
夜中に人が侵入して悪さをされるから見張りをしないといけないと言って、真夜中に起き出して懐中電灯を照らしたり、
カラスや動物がいると騒いで起こされたり。
外人と何をしゃべっていたんだ、と聞かれることもあります。
人も動物もいないと言うと、なんで見えないんだ!さっきしゃべってたじゃないか!こんなに布団を汚されているのに
平気で寝ているなんて信じられない!と怒ります。

主治医にも相談して薬の調整をしていますが、幻覚を減らすには体の動きを犠牲にするしかないようで、
本人が嫌がってなかなか上手くいきません。
(以前薬を減らしたら立ち上がるのも大変な状態になってしまったので、また薬を増やしました。)

幻覚だと自覚しているものもあるようですが、夜中に人が来るというのはどうしても架空のことだと
理解できないようで、毎晩大騒ぎして家族が疲れ果てています。
病気や薬のせいで本人にだけ見えている架空のものだと理解させる良い方法はないでしょうか?

310 :病弱名無しさん:2020/04/17(金) 14:20:10 ID:Aec7rWsX0.net
>>309
そこまで来たらもうプロに見てもらった方がいいんじゃない?
もちろん介護保険には入ってるだろうから、ケアマネに相談してみなよ
それとは別に個人的に気になったんだけど、医者変えた方がいいと思う…その主治医良くないわ

311 :病弱名無しさん:2020/04/17(金) 20:17:58 ID:FTyAy3BY0.net
>>310
レスありがとう。そうですね。
幻視だと本人が自覚できればだいぶ楽になるかなと思うのですが、なかなか難しいですよね。

ずっと同じ主治医で今まで6年くらいは薬が効いて普通に生活できていたのですが、
今年に入って幻覚がひどくなったためミラペックスを減らしたら、体も動きにくくなり
手の震えも増してお箸を使うのも大変な状態です。

確かに、他のお医者さんの意見も聞いてみたいですね…。
70代後半でミラペックスを服用してる人って少ないんでしょうかね。

312 :病弱名無しさん:2020/04/22(水) 10:12:03 ID:0F05vuEf0.net
訪問介護を再考しているのですが
訪問リハビリや訪問看護が観察しにくる程度で意味あるのかな?と
続ける人はいるのかな?と思うようなサービスなんですが。
皆さんどうしてます?

313 :病弱名無しさん:2020/04/22(水) 17:26:33 ID:IY7iGWQD0.net
うちは訪問看護は薬の管理、訪問リハビリは誰かと交流して刺激を与える為にやっています。
高齢で認知症もあり快方に向うことはないので、少しでも進行を遅らせる効果が有れば良いくらいに思っています
また今の様にコロナが流行っていても今ひとつ状況が理解出来ていないので、看護師さんから手洗いの大切さや外出を控える様に忠告して貰います
家族が言っても聞かないけど外面か良いから他人の言うことはまだ聞くので

314 :病弱名無しさん:2020/05/01(金) 19:26:50 ID:0eO91Q5K0.net
家族がパーキンソンなんですが、薬を飲んでも改善しません
そこで、針治療とか他に有効な治療法はないのでしょうか?

315 :病弱名無しさん:2020/05/01(金) 21:03:06.40 ID:tBK8ZWTp0.net
リハビリが一番効くと思う
問題は、知ったかする人が多いから注意です。

316 :病弱名無しさん:2020/05/02(土) 02:02:06 ID:FxLjx0+90.net
>>314
>>315の言うようにリハビリや運動をし他人と関わる生活をするのが一番
針は対処療法で一時は効果が見られるけど、リハビリを疎かにすると筋力が落ちてすぐに動けなくなる

317 :314:2020/05/02(土) 23:00:55 ID:EYWnIuaJ0.net
>>315
>>316
ありがとうございました
なかなか運動してくれなくて困ってますが、出来るだけやらせてみます

318 :病弱名無しさん:2020/05/03(日) 01:02:10 ID:jqJdO1pO0.net
自分で運動は、厳しいと思う。
デイケア行けないんですか?

319 :314:2020/05/03(日) 19:31:00 ID:X59dzj1o0.net
デイケア週3で行ってます
行かない日は動きたがらなくて・・・・

320 :病弱名無しさん:2020/05/03(日) 20:43:37 ID:nQIIDlHK0.net
デイケアでも動いてないのかもしれませんね
柔軟性と姿勢の問題を解決していくと、多少動きやすくなり。
心身機能の低下に歯止めがかかりました。
変化を実感させてくれるような専門家がいるといいのですが

321 :314:2020/05/04(月) 16:09:48 ID:j/EUdRSh0.net
アドバイスありがとうございます
デイケアでも散歩はしてるみたい

322 :病弱名無しさん:2020/05/15(金) 16:37:03 ID:B2Gv5/TS0.net
うちの母親75才ですが発症から5年目の薬のハネムーン期が終わったようです。
みなさんのご家族はハネムーン期が終わるとどのようになりますか?

323 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 15:18:18 ID:yO1iNLot0.net
逆に参考にしたいので、ハネムーン期が終わってどのような状態なのか、共有頂けると助かります

324 :病弱名無しさん:2020/05/23(土) 13:37:31 ID:raahusZB0.net
いま介護の看護・リハ・ケアマネが入っているのですが。
リハビリが上手くいってないのですが
この連中の言いなりにならなると、症状悪化するばかり。

325 :病弱名無しさん:2020/05/24(日) 17:13:36 ID:mO9/PWE40.net
>>324
リハビリをしている所を最初から最後まで見たことある?
うちのはリハビリが好きじゃないのですぐに疲れたとか、痛いと言ってやめてしまう
理学療法士も痛いと言われると無理にはさせない
たぶんリハビリメニューの1〜2割くらいしかこなしてない
また毎日身体を動かすのが大事で、週何回かのリハビリだけで良くなることは絶対にない
うちは本人のやる気がないので、周囲がいろいろしてくれても効果がいまひとつ出ない

326 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 01:19:50.14 ID:JLqq2HbL0.net
>>322
薬のハネムーン期ってなんですか?

327 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 10:20:17.97 ID:TJfO3gep0.net
薬が良く効く期間

328 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 13:17:53 ID:FNKlZmg00.net
自信満々に引き受けたリハビリなんてますが
可動域も悪くなり。歩行も悪くなり。メンタルも⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
必死に介護しなければならず。
2週間ほど私が介入し良くなり。引渡したら悪くなるの繰り返しです。
仕事に影響出てしまい。共倒れになりそう。疲れた限界

329 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 14:51:15 ID:uTosdZ4Y0.net
>>328
リハビリは専門の理学療法士に任せた方が良い
身内がいくらやれと言っても甘えてしまってお互いイライラするだけ
他人だと良く見られたいと頑張るので、さっさとデイサービス、デイケアか訪問リハビリにお願いしましょう

330 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 14:55:33 ID:2hJEAS6g0.net
共倒れするくらいなら丸投げした方が良い
本末転倒

331 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 15:33:17.10 ID:FNKlZmg00.net
>>329
任せたら寝たきりまで悪化、介護1→介護4程度まで悪化してしまったんです。
必死に考えるた答えは、悪化すれば進行。良くなれば波。

332 :病弱名無しさん:2020/06/13(土) 17:33:20 ID:HOnNseYY0.net
親がパーキンソン病になって8年ぐらいか。
いろいろと考えさせらると言うか・・・

333 :病弱名無しさん:2020/06/13(土) 19:50:27 ID:svqsmvHu0.net
まだ動けるのに1日中テレビの前座って飯食ってるだけとか
いずれ寝たきりになっても介護するの嫌になるわ

334 :病弱名無しさん:2020/06/15(月) 15:01:07.70 ID:V/r+XROU0.net
>>333
うちも同じだよ
この病気って患者の元々の性格がすごく左右するし重要な気がするよ

335 :病弱名無しさん:2020/06/15(月) 15:24:11.41 ID:RuDwuaa80.net
うちは軽く脅して運動させてるw
寝たきりになるよ!!って

336 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 11:22:21.61 ID:B99hmy9r0.net
>>331
医者と病院に任せたら、車いすになっていたけど、
うちにくるリハビリの人がきてから、歩くようになったよ。
病院と医者はダメだね。何かというと責任逃れで楽な車いすオンリーにさせられる。

医者病院側曰く危ないから車いす!だよ。
リハビリの人はできるだけ自分で歩けるようにって動いてくれる。
全然違うよ。医者と病院に任せたら廃人まっしぐらだと思ったよ。

337 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 11:25:10.77 ID:B99hmy9r0.net
>>328
リハビリも相性あるみたいね。病院やそこの考えで違和感あるなら変えたほうがよい。
うちは本人が違和感もって代えてよかったってなったよ。

通院でも入院でも病院側医者側は転んだとかなんかいうたびに車いす進めてくる。
危ないからってそんなことなったらどんどん寝たきりの方向になるよね?

でもそうやって誘導される。手が回らないからこうなるのかな?怖いよほんと。

338 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 11:26:26.00 ID:B99hmy9r0.net
入院してもひげぼーぼーでそってもくれないしね(´・ω・`)
入院先では車いすオンリーで何かあったらおおごとがメインにくる。
県内ではパーキンソンでそこが一番有名なのにどこもそんなものなの?

339 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 12:02:55 ID:WbzzAlNc0.net
東京の有名な病院ですが。同じような状況でしたよ。
退職する人が多かったり、入院中に転院する方もいたり。
サインは一杯出てますよね

340 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 18:32:59 ID:B99hmy9r0.net
>>339
サインって?
東京のパーキンソン専門病院でもそんなレベル😞
とにかく、何かというと車いすで入院中はケガとかしたら責任問題だからわからなくないけど
自宅にいるときでも倒れたことが1度あって報告しただけで、危険だ!車いす!
ってなって、医者に言われたからとなって
自宅で全部車いすになってできないこと増えていったよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

退院したときはひげぼーぼーで浮浪者みたいだし、しばらくその状態が続いて
自宅にきてるリハビリの人がきはじめたら、その人は自力で動くことを進めてる人で
徐々に歩くようになり、今では調子悪い時以外は杖で自力で歩いてるんだよ?

病院や医者はどういうつもりなの。

341 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 18:36:31 ID:B99hmy9r0.net
医者と病院に任せて言う通りにしたがったら廃人まっしぐらだよ。
医者や病院は患者を健康的にするのが義務じゃないの?
当人も家族だって医者から言われたら従うだろう。

東京の有名病院でも同じ対応にショックΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
っていうかここ病院側の人いないから事情が聴けない。

特に入院先でひげすらそってくれないのにショックを受けたよ。
そんなに看護師不足してるの?

せめて自宅にいるときは車いすを安易に進めないでほしい!

342 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 18:39:02 ID:B99hmy9r0.net
>>333
うちもそうですよ。元から運動しないタイプ。この病気運動よくする人かからないんじゃないかな?
そうでもない?
今でも1日のほとんどをテレビをみてすごしている。昔からテレビ大好き。
それと昔から頑固な便秘症。それでパーキンソンが便秘と腸内環境が大いに関係してる
と知って納得だったよ。

343 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 18:41:34 ID:B99hmy9r0.net
退院してからまずひげそりが自分でできなくなったよね。
ようはリハビリにつながることなんでもさせないんだね。怖い怖い。
自分のイメージでは病院はリハビリも同時のようなイメージだったけど、するところが少ないの?

もちろんコロナ前の時の何度か入院です。回数を重ねるごとに病状も悪くはなっていたんだろうけど
ずっと病院では車いすだっていうし、刺激もなくリハビリもなくいさせたらそりゃできないこと増えるよね。

老人ホームみたいな?ところでも同じような問題あるみたいだしどこでもそんなものなのかな?

344 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 19:27:09.81 ID:9Oz5WUuI0.net
https://ameblo.jp/hokusei-icsr/entry-12564099207.html?frm=theme

345 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 21:08:42.64 ID:Nrp8Khv90.net
うちは戦前生まれで大戦末期グラマンの機銃掃射走って逃げてたとか
野球水泳登山など運動はずーっとやっててパーキンソンになるまではシニア野球とかランニングしてた。
なってからは徐々にできなくなっていって、年齢や腰痛を調べたら腰の骨の一部がくっついていて今は運動ができないというのもあるけど。
小さいとき山の道じゃないとこをひたすら登らされるという変わった登山してたな。

便秘はパーキンソンの薬の副作用の妄想が出やすくなってからかな
それまでは普通だった。

346 :病弱名無しさん:2020/07/03(金) 02:06:47 ID:+gaMVLyk0.net
>>345
運動する人でもなるんだね・・・
便秘も共通するってことじゃないのか
これといってこの病気共通する何かないのかな?

347 :病弱名無しさん:2020/07/03(金) 06:21:22 ID:oKmyqR4o0.net
心理面で共通することの方が多いような気がする
例えば、恐怖心や依存(自主性がなくなる)といった敗北感

348 :病弱名無しさん:2020/07/04(土) 13:24:43.06 ID:WldTChPg0.net
ここの皆さん、失禁や尿漏れ?対策どうしていますか?
特に睡眠中のもらしたことによる臭いが戸を開けても消えなくて困っています。
担当してるのは家族の別のものでかなり強い臭いです。介護用品も日進月歩なので
コーナーでみるようにいってもみてやってるといって聞き入れません。
こんなに臭いって消えないものですか?

なんか本当はいい方法があるのに、以前使ったやり方に固執して新しいのを探したりしてない気がします。

台所側に物置小屋があってそこに処理したごみをおいてたら、台所にまでにおってきて
窓をしめさせました。換気大好きであちこち開けるんです。

349 :病弱名無しさん:2020/07/04(土) 13:26:18.40 ID:WldTChPg0.net
どのように対応してるかわかりませんが、ベッドに寝ていてもらしても
洗えば部屋には臭い強く残りませんよね?防水タイプの何かをしっかりしいてないのでは?
と疑っています。

350 :病弱名無しさん:2020/07/04(土) 13:30:18.76 ID:WldTChPg0.net
>>348-349ですが
部屋にポータブルトイレがあってそこで用を足すことも多いです。
それでトイレのそばにマットがあるためそこで臭いがついてるのかもしれませんが
皆さんどうやっていますか?

当然おむつなので本人から強い臭いがしてることもあります。

車いすではなく自宅ではある程度自力で歩きます。調子が悪いと車いすです。

351 :病弱名無しさん:2020/07/04(土) 16:32:17.25 ID:iPOw6CTc0.net
俺は世話したこと無いけど、ポータブルトイレは
出したら直ぐに処理しないと匂いが発生しますね。
ポータブルトイレの下にマットを引いて置くのもいいね。
定期的に洗うか捨てれば問題ないでしょ。
使ったことは無いけどペット用のトイレシートでも
いいのかもしれんな。

352 :病弱名無しさん:2020/07/04(土) 16:35:48.65 ID:iPOw6CTc0.net
整形外科に入院していたことがあるが、
ベットのシーツに関してはお尻の辺りに
別のシーツって言うかタオルではない布みたいで
耐水性のある何かを引いていたよ。
寝た状態でションベンを誤爆すると
看護師がそれを交換していた。俺も詳しくないので
ネットでググってください。

353 :病弱名無しさん:2020/07/04(土) 20:31:28 ID:FSUHAxGh0.net
よく乗せる車の尿臭が凄いのでリセッシュのストロングを噴霧をしたら臭わなくなった

>>351の言う様にポータブルの下に洗えるマットを敷くのも良いと思う
マットが厚いと足を引っ掛けて転ぶ心配もあるので注意

使用済みのオムツは蓋付きのゴミ箱に入れてる?
蓋付きでもこの時期は匂うので、新聞紙で包む、オムツ専用の袋に入れる、重曹やクエン酸で消臭するなどいろいろあるから試してみて

354 :病弱名無しさん:2020/07/08(水) 01:54:29 ID:ViWjvL4A0.net
>>351
>ポータブルトイレの下にマットを引いて置くのもいいね。
それはやっています。介護用の高いマットでそこからっぽいみたいです。
数枚用意したら?と助言したら切れられました。高いマットなのだそうです。
トイレシートはありますがペット用はそこまで大きくないしぺらぺらですよ。
人間用に適してるとは思えないです。

>>352
詳しくはないですがそのようなシートみたいなのも置いてる気がします。
何分、家族内のは聞きたくないらしくまず切れられます。
結局、専門家と相談してやってるんだから余計なことをいう名みたいな感じです。

355 :病弱名無しさん:2020/07/08(水) 01:58:29 ID:ViWjvL4A0.net
>>353
リセッシュのストロングですか。

ふたつきのゴミハコ台所にあるのに本人がもっていって捨てることが多いです。
それのいれてたゴミ袋を台所に面してる物置小屋においてそこの窓をあけたら
すごい臭くなって戸をあけるのが好きな家族なので、いってこれはやめさせました。
閉めたら匂わなくなりました。そこには野菜とかも置いてるので気分はよくないです。
しかし置き場所がないので仕方がない。

>蓋付きでもこの時期は匂うので、新聞紙で包む、オムツ専用の袋に入れる、重曹やクエン酸で消臭するなどいろいろあるから試してみて
担当してる家族は、専門家とか福祉に相談してるからと聞く耳もちません。
そういう人はこういうの教えないんでしょうか?
袋にいれてゆわえてすてています。新聞紙で包むとは?
おむつ専用の袋かはわかりません。ただ高いですよね。その袋。

重曹やクエン酸で消臭というのは具体的にどうするんですか?

356 :病弱名無しさん:2020/07/08(水) 09:15:09.74 ID:mNbYSFec0.net
家の状況について家族の自分が知らないんだったらここの住人はもっとわからないし知らんわwww
つーかいい加減クレクレやめてググればいいのに
そうやってろくに介助の手伝いもせず状況を知ろうともせず口ばかり出すから何を言ってもキレられるんじゃねーの?

357 :病弱名無しさん:2020/07/11(土) 19:27:26.54 ID:Hmw7fFt+0.net
幻覚が見えるって事で他人沙汰になった人いますか?

ついに他人に迷惑かけてしまったのですが、結局それが幻覚で何もありませんでした
本人に聞くとそれは幻覚であったことを認識していました。
文字だけの説明で理解し辛いと思いますが、結局私を困らせたいのだけかと思ってしまいました

358 :病弱名無しさん:2020/07/13(月) 05:46:54 ID:jJ6//otA0.net
>>357
他人沙汰にはなってないけど
うちなんか幻覚、妄想は日常だけど、単独外出できるほど体力はないので宅内で収まってますが。
元々医者や、関連本読んでたので病気により引き起る症状や、薬の副作用は理解してるので
驚きはしなかったですが。
こちらが慣れて対処していくしかないです。

359 :病弱名無しさん:2020/07/16(木) 20:20:57.08 ID:R+vsQLln0.net
次スレなったら>>1にこれいれてね。

パーキンソン病関連2 201904〜
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1555038398/l50

360 :病弱名無しさん:2020/07/28(火) 20:49:47 ID:uU9N6AxO0.net
幻覚の内容が問題でしょ
周囲が大騒ぎしたら、本人は正気ではなくなるよ。
心理的な問題で悪循環が起こった時の対処を考えながら共に歩むです

361 :病弱名無しさん:2020/08/03(月) 21:35:17.28 ID:zBWIBH6N0.net
症状でものにぶつかって、ものを壊すはあるある?
機械ものだと本当困る。けど本人があざや打撲のけがも困るよね?

362 :病弱名無しさん:2020/08/03(月) 22:00:56.47 ID:dayfg8yr0.net
幻覚妄想でてると時は勘違いしながら思い込みでやるからなんでもある
危険なものや壊されたり、破られて困るものとかは目につくとこに置かない
湯お沸かすといってフライパンにザルを乗せて火つけたりとか水はもちろん入ってない
包丁を研ぐとか言ってと石を投げつけて折ったり。
リモコンにお湯かけたり(純正は仕舞ってデータ放送と基本操作できるの買ったきた)
髭剃りバラバラにして電源入れたり(先手うって剃る事にして落ち着くとか)
お風呂、階段、トイレを玄関だと思って出ていこうとするとか
起きてからの対応にはなるけどいつも

けがに関しては本人はなんでそうなったか迄理解できず
他人のせいにする、母親や俺がつねってあざができたとか痛くなったとか。
よくあるのは椅子の肘掛をたたき内出血してる手だけなのである程度しょうがないのかなと。
幻覚時の記憶は幻覚起きると都合のいいように書き換えて思い出すのでまたややこしい。w

363 :病弱名無しさん:2020/08/07(金) 19:40:50 ID:y5vrVchx0.net
母親がパーキンソン病ですが、
今日仕事から帰ってきたら様子が普段と違っていました。
全身の震えを抑えられないようで「なんで、あれ」といつもより大きめの声で繰り返しています。
脳がやられてしまったか? と思ってしまう感じです。

急に病気が進行するということはあるのでしょうか?
父親もうろたえています。
どのような介護をしていったらいいのでしょうか?

364 :病弱名無しさん:2020/08/07(金) 21:49:38.29 ID:brUMU2BK0.net
ストレスで震えが加速することがありました
不安が不安を呼ぶと言えばいいのでしょうか?
あと、認知症の薬が処方された時、震えが出始めたことがあります。
1ヶ月で処方が止められ、落ち着きましたが。

365 :病弱名無しさん:2020/08/07(金) 23:57:59.65 ID:Qg9KjNfm0.net
1日でも症状が変わりやすいのは夕方、昼の順、排便があった日ですかね、妄想の類、こわばり(硬直)体調の低下等起きやすいです。
寝て起きると回復はしてます。
調子悪くなると前日までできたことが急に出来なかったりすることもありますが、行動を教えてあげることも多々

366 :病弱名無しさん:2020/08/08(土) 19:11:45.19 ID:7TqjeQ1q0.net
午前中は落ち着いていたようですが、昼過ぎから悪くなってきました。
誰かと話しているかの様な声がするので幻覚を見ているのでしょうか・・・

急に変わってしまうとこちらがびっくりしてしまい堪えますね。

367 :病弱名無しさん:2020/08/12(水) 12:27:09 ID:w392i9nx0.net
誤嚥が酷くて入院になってしまった

368 :病弱名無しさん:2020/08/12(水) 19:56:06 ID:f9vIX2XY0.net
>>362
これってパーキンソンの症状なの?
>トイレを玄関だと思って出ていこうとする
っていうのはどうなるの?

身内がパーキンソン老人が夜中おきてトイレいったついでに水分とることを怒る。
勝手に牛乳やら野菜ジュースを飲まれるが嫌らしい。
いやむしろ、水分不十分なのが問題なのでは!?
そのことをいっても、十分水分与えてるからと、勝手に飲むことをがみがみいってる。

369 :病弱名無しさん:2020/08/13(木) 20:59:23.54 ID:GCYSjwcJ0.net
>>368
パーキンソン病はレビー小体型認知症を併発しやすい
また高齢だとアルツハイマーも発症する

高齢者と言っても水分は摂った方がよい
でも自律神経の乱れや筋力の低下で失禁や頻尿になる人も多いので、夜中のトイレ介助や失禁の後始末が大変なのかもね
夜はオムツをして寝てくれると少しは助かるけど、プライドが高くて拒否したり、嫌がって夜中に自分で外してしまうこともある
介護していない人には見えていない、分からない事情があるのかも知れない
かわいそうだと思うなら休みの日に介護を代わってあげたらお年寄りもきっと喜ぶよ

370 :病弱名無しさん:2020/08/17(月) 23:20:11 ID:RS+46PquO.net
ここ一週間で急に寝言が激しくなった
わりと大きな声でしっかり断続的にしゃべってる
喉枯れないのか不思議だ
二間続きの部屋でエアコンがある部屋に親を寝かせて隣の部屋でドア開けて寝てるけどぶつぶつ聞こえるし収まってもいつ寝言が始まるのか気が気で寝れない

371 :病弱名無しさん:2020/09/07(月) 19:39:21.62 ID:fY1FdjpK0.net
昨日は日中玄関付近で散歩するしないで30分ほど親が考えまとまらずもたつき汗をかいた
夕方体が震えだし体が熱く熱中症。
すぐ着替えさせ手足体冷やし1時間ほどで落ち着いた、この時期もたつく場所も考えないと危険すぎる。
無理やり動かそうとすると怒りだし暴れ殺されるとか誰か助けてとか言われることもあるのでせつない。

372 :病弱名無しさん:2020/09/19(土) 14:46:18.42 ID:F+0tKmN00.net
数日前、布団の上で転倒右手親指の皮(表皮)が5cmほど裂ける
パーキンソンに限ったことではないけど、血管が透けて見えるほど皮がうすい場合は注意してあげてください。
血は出たけどすぐ収まり翌朝外科で皮の余り(しわ)が多いのでテープ固定で済んだ。

373 :病弱名無しさん:2020/09/20(日) 08:50:11.54 ID:R2jo4ixd0.net
パーキ○ソンの原因は腸内悪玉菌

納豆を食べろ

374 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 21:25:50.65 ID:ygcFo62r0.net
幻覚が見えると言った時は否定するのは悪手なのでしょうか?
父親は時間帯によって幻覚が見える時間帯はあると思いますがヘルパーさんとかいるときは何も言わないのに、自分と二人きりの時は人がいるとか騒ぎ出します

本人の人間性の問題もあると思いますが、自分は父親か幻覚が見えるとか全く理解出来ません

375 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 06:07:10.97 ID:/OpWSAEH0.net
うちは日常ですね、子供ぐらいの大きさのものだと孫に見えるようで、これ毛布とか教えますあと勘違いしやすもの置かないようにするとか
隠す、目につかないように配置するとかしてます。
点滅や光るものにも反応して召したりTVを見て知らない人がいるとか、注意とかして興奮するとかえって執拗になるので注意をそらす方向がいいかと

普段見ない人がいると脳が認識して緊張するのか変わった行動が少ないですが、孫とかきてもそうなんだけど
長時間いるとそのせいか凄く疲れるみたいで朝からきて昼ぐらい過ぎると疲れたから帰ってくれと言い出します。

いつもいる人だけだと脳の緊張がゆるむのか変わった行動がでます、攻撃的になったり幻覚だったりまぁいろいろ
あとうちの場合親の普通と感じる温度が25度で24度近い時とクーラの風、は寒かったり27度近い温度はぐったりか変わった行動が出たり

原因が不明なことも多々ありますが、おかしな行動が出るときは状況を見て対処出来そうなことはしていくことが必要になってくると思います
これは一緒に生活してる人じゃないとわからない事なので。

376 :病弱名無しさん:2020/10/04(日) 10:12:39.82 ID:xilFui8H0.net
>>375
そうですか

374ですがうちは突発的で困っています
しかも元々父親との関係性が悪く、あまり理解したくないとの思いが強いです

大袈裟な性格もあるしパーキンソンであることも嘘じゃないのかと疑ってしまいます

377 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 06:42:20.60 ID:vlxOeFa60.net
息苦しい頭が痛い救急車を呼んでくれ!→検査しても何もなし
一応心配して呼んでるけど頻繁過ぎて申し訳なくなってきた
皆さんどうされてるんでしょうか

378 :病弱名無しさん:2020/10/08(木) 16:55:31.95 ID:yVWg+MOw0.net
うちは頭痛とか息苦しいとかはないので検索してみました
・パーキンソン系由来とすると
 ・薬が切れるころ合いになるとおきる
 ・起きていて姿勢が前かがみ、首が倒れぎみ、になると起きやすい(老化や進行度合いによる筋量低下や神経圧迫)
  気管が圧迫されて呼吸がしずらくなるか、神経圧迫による痛み
・気象由来(気象病がこちらの場合参考になるのかな)
 ・気圧、温度変化に体が対応できない(夏、秋あたりの温度変化低気圧台風の気圧変化に対応できるまで不調が出る、うちの場合はパーキンソンがだいぶ進行してから
  出やすくなり急にぐったりしたり動けなかったりとか落ち着くまで室温と体温に注意して。数日すると落ち着く)
・マスクしてる
 ・コロナでマスクしてると呼吸が浅く酸素の取り込む量が減り頭痛、息苦しさが出る。

とりあえず思いつく範囲で書いときます

>>376
折り合いは悪くはないですが、最初は抵抗感はありますねただ進行してくるとやらないわけにはいかなくなり
割り切れるのかなとも思います。それにやらないと病院とか連れて行ったりそれもそれで大変ですし。
自宅で静養できるだけいいかみたいな感じもあります。
コロナで病院や施設も面倒な感じになってきてるし、早く落ち着いてほしい。

379 :病弱名無しさん:2020/10/08(木) 17:08:30.94 ID:51v6r1hU0.net
>>377
自分の車やタクシーは使わないの?
病院勤務経験あるけど救急車乱用してるならカルテには既に常習犯とか書かれてるし、必要な方が呼べなくなるから良くない

380 :病弱名無しさん:2020/10/08(木) 17:16:44.69 ID:t8na5HRh0.net
うちは低血圧がひどくて上が100切ります。同じような方いますか?

381 :病弱名無しさん:2020/10/08(木) 19:33:14.08 ID:yVWg+MOw0.net
>>380
うちは通常は130ですが起立性低血圧、食後性低血圧でて。低い時はそんな感じ。
昔から水分あまりとらなかったりして脚の筋量落ちてからはそんな感じに。

382 :病弱名無しさん:2020/10/08(木) 19:34:36.43 ID:CyT8NpY40.net
>>378
>>379
レスありがとうございます
言われるがままに呼ぶのは良くないですね
死にそうだと騒ぐのがレアケースだと分かってよかったです

383 :病弱名無しさん:2020/10/08(木) 21:42:15.23 ID:t8na5HRh0.net
>>381 ありがとうございます。やっぱり筋肉が少ないのが原因なんですかね。食後もそうだけど午前中がひどいです。先生に相談したら、血圧を上げる薬が出て、飲むとずいぶん楽みたいです

384 :病弱名無しさん:2020/10/14(水) 15:16:15.37 ID:AOG/lj180.net
>>380
パーキンソンになると低いのですかね?
うちもパーキンソンの症状が酷かった時に上が90なかったりしてました。
今は低くなりすぎることはなくなったのですが、なぜなんだろう???と思ってました。

>>383
血圧を上げる薬があるんですね
差支えなければ詳細教えてください。

385 :病弱名無しさん:2020/10/14(水) 19:38:03.40 ID:g1Sjcn2W0.net
>>384 パーキンソンの症状として食後低血圧っていうのはあるみたいですけど、食後に限らず朝起きたときから低いです。
薬は先生に相談すれば出してくれると思いますよ。最初に出された薬は合わなくて、湿疹が出てしまったので違う薬に変えてもらいました。薬の名前がいまわからなくて申し訳ないけど、何種類かあるみたいなのでまずは先生に相談して飲んでみるしかないと思いますよ

386 :病弱名無しさん:2020/10/15(木) 07:03:24.94 ID:gg+THCuF0.net
>>385
返信ありがとうございます。
元々の血圧はどうでした?

うちは元々は正常だったのですが、基礎疾患の薬を飲み始めてから安定しなくなった感じがあります。
医師(総合内科)に言っても採血や他の検査でも大きな異常はないので特に問題視してくれないのですよね…

387 :病弱名無しさん:2020/10/15(木) 11:50:22.62 ID:BGYXO89Q0.net
>>386 元々の血圧は正常で120/80 ぐらいでした。低血圧について相談したのはパーキンソンでかかっている神経内科の先生で内科に別途かかってるわけではないです。パーキンソンは薬がたくさん出て飲み合わせの禁忌も複雑なのでパーキンソン専門の先生に相談してみてください。

388 :病弱名無しさん:2020/10/15(木) 11:59:23.33 ID:w/D7oxHr0.net
足の痙攣で寝られないって言われるんだけどそんな酷いのかな?
薬効かないらしい

総レス数 669
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200