2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

パーキンソン病 介護・家族側スレ PART 5

1 :病弱名無しさん:2019/01/19(土) 08:02:37.05 ID:T6+3jZvF0.net
パーキンソン病は進行性の神経難病で今のところ完治はなく、数年かけて序々に進行していきます。
薬での対症療法が中心になりますが、上手くコントロールできる人もいれば、調整が難しいタイプの人もいるようです。
原因は脳黒質の変性と言われていますが、他に
自律神経
自己免疫(ヒスタミン)
腸内細菌
エネルギー代謝(ミトコンドリア障害) 
などの関わりも研究が進んでるようです。

また、パーキンソン病は緩慢に進行していきますので
急に歩けなくなったり、急に精神錯乱になったりするケースは少なめです。
薬の副作用の可能性もあるので、詳細を主治医に伝え判断を仰ぎましょう。

※個人差が大きく誰かのレス内容が他の誰かに当てはまるとは限らないので、そこは気をつけて判断してください※
それまで歩けてても一回の骨折で二週間入院したらそれっきり寝たきりとか
一度肺炎起こしたらそれっきり飲みこみ自体できなくなることもあります。
進行にはかなり個人差があります。参考程度にして主治医の考え、判断を重要視しましょう。

順天堂大学神経内科発信の情報サイト
http://pd-patientsite.com/
パーキンソン病の手術療法
http://parkinson-dbs.jp/
パーキンソン病の進行を抑制する薬の臨床試験
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/mscd-0160_parkinson/
東海大学病院脳神経外科 パーキンソン病
http://neurosurgery.med.u-tokai.ac.jp/edemiru/par/

233 ::2019/10/13(Sun) 00:06:40 ID:JcOY1Kq50.net
>>232が理解出来てないことが理解出来ない

234 :病弱名無しさん:2019/10/17(木) 14:18:41 ID:Po/4ROci0.net
介護の人は、病気の事をどの程度知ってるんだろ?
突っ込んで話を聞いていくと、出会った事がある程度。
最終的には、専門ではないのでわからないことだらけと済ます。
対面時は自信満々だったのに何が起こったんだろ?と困惑してます

235 :病弱名無しさん:2019/10/18(金) 06:16:36.58 ID:olkY8j3J0.net
介護もだけど医者、看護師も分業、専門がすすんで大雑把な感じでは理解してるけど細かいとこまでは把握、理解はできてなくて普通だと思いますよ
他の職種もだけどそんなものです。
細かいことは担当したとか、身内にいて介護してるとか必要にならないと学ぶことはないだろうし、通常の訪問介護では。

自分も親がなるまではTVで流れてるニュースで聞いたことがある程度、なってからその手の本、サイトで症状に合わせて随時調べていくだけですね

236 :病弱名無しさん:2019/10/18(金) 07:11:16.62 ID:LIs99ERy0.net
>>234
殆ど知らないと思う
だからリハビリは必要とか、他人と交流して刺激を与えないとヤル気が減退するとか病気の特性を話して、こういった対応して欲しいとか、サービスが必要と説明している
最初にパーキンソンにある程度詳しいケアマネを希望すると良いかもね

自分も235同様にパーキンソンの義母の介護を担うことになって勉強した
あと身内にパーキンソン病がいる知り合いからいろいろ教えてもらったけど、それ以外は介護関係は医師や看護師以外で詳しく知ってる人はいないよ

237 :病弱名無しさん:2019/10/18(金) 19:37:41.82 ID:uyQNdYtL0.net
リハビリを満足しているか介護の人が聞いてくるのですが
意味があるのかないのが問題だと多々思うのですが
皆さんは、満足してますか?

238 :病弱名無しさん:2019/10/22(火) 11:49:29.23 ID:u1D2U3Kv0.net
うちの母親現在75才、5年前に発症して、メネシットで良くなったんですけど、
メネシットが有効なのは5年くらいと聞いてましたが、5年目を迎えた今年、
ドカンと悪くなりました。家事はできなくなり、座っているだけで動けません。
介護の申請をしていまして、家の中に手すりを付けたとしても、自力で動けるレベルではありません。
5年目を迎えた人はどうなりますか?
どなたか教えてください?

239 :病弱名無しさん:2019/10/22(火) 12:39:41.00 ID:gWrzIsrA0.net
介護一で同じレベルです。
改善の為に、歩行訓練と筋力強化を早めにした方がいいと思うのですが。
介護申請中との事で、こまめにストレッチだけでもした方がいいのでは?

240 :病弱名無しさん:2019/10/22(火) 20:07:31.64 ID:iAIlqlWi0.net
>>239
身体は極力動かした方が良い

241 :238:2019/10/22(火) 20:21:56.59 ID:u1D2U3Kv0.net
どうもありがとうございます。
先ほど急救外来から帰ってきました。
本日が即位の日で病院が休みだったため、運命が分かれました。
母親があまりの痛みに叫ぶので、救急車を呼んで救急センターに
搬送しました。
その結果、骨粗しょう症による背骨の骨折が見つかりました。
これからは神経内科と新しく整形外科の両方にかかります。

242 :病弱名無しさん:2019/10/22(火) 23:11:20.41 ID:1E4zT/Yg0.net
>>238
ちなみにメネシットが有効なのは5年くらいというのは医者が言ったのですか?
それとも知人とか?

243 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 06:27:33.36 ID:/Dc7+D+L0.net
>>242
本で知りました。ハネムーン期のことを言ったつもりです。

244 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 11:55:21.07 ID:fXqrJSP10.net
>>243
回答ありがとうございます。
レボドパが5年で効かなくなるというのは医学的裏付けのない俗説だとも聞いていたのですが…
実は自分自身も丁度5年で急激に効きが悪くなってしまいました
やはり期限のようなものは存在するみたいですね

245 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 12:16:34.33 ID:50BilYzx0.net
効果が薄れてきたら別の薬に変えるんじゃないの?

246 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 12:22:39.24 ID:50BilYzx0.net
>>241
脊椎の圧迫骨折かな?
オレの親父は救急で搬送された先に常勤の整形外科医が居なくて脊椎損傷の兆候を見落とされて寝たきりだよ
今は病院で特養待ちだ

脊椎損傷にならない様に注意して

247 :病弱名無しさん:2019/10/24(木) 07:06:13.10 ID:5pFWpLxA0.net
>>238
薬が効きにくくなってからだと聞いたことがあるのが、水などに溶かして飲んだり1日3回を薬を割って半錠づつ6回にするとかレモン水とか
後は以下のサイトを参考にしたり見たことあるかもしれませんが薬の組み合わせとかも必要なのかもしれません
www.midorino-hp.jp/pd-center/parkinson/information.html
agmc.hyogo.jp/nanbyo/ncurable_disease/disease02.html
介護してるとパーキンソンと言っても、人それぞれ出てくる症状副作用で違うの解ると思いますが
サイトなどで勉強して薬の知識を持って医師と相談したほうがいいと思います
活動しようという気力が低下するので筋量維持の為日常的なリハビリは必須です、うちはデイケアとかは行っておらず自宅介護なのですが
最初親の自発的なものだけに任せてたらやらない事の方が多く、一時トイレいくのも常時ついて行ったり、箸も使えなくなったのですが
ネットや本などの運動を親が腰も悪いので加味した組み合わせで毎日一緒に文句言われながらやって、今は箸も使え介助は必要ですが自宅生活維持できる状態にはなってます。

ここからは薬と違う話ですが
好きなことに対しては比較的普通に動けたり進んで行動を起こすという話も読んだ事があると思いますが
食事などに関しては動きが活発ですね、なので動きが鈍いときや怒りっぽいときはちょっとしたお菓子で気力が戻ったりします
調子が悪いと、表現的には酔っ払い、子供という感じになります。

248 :病弱名無しさん:2019/11/05(火) 10:29:33 ID:DveXZj7F0.net
役所に相談に行ったんですが
書類の確認と申請以外の相談はしてないと言われたのですが
どこの役所も同じような対応なのでしょうか?

249 :病弱名無しさん:2019/11/05(火) 11:20:53.35 ID:Ba9PZKC40.net
>>248
役所って何処に行ったんだ?
地域包括支援センターへ行ったら?

250 :病弱名無しさん:2019/11/05(火) 15:07:19.53 ID:c7ILTerV0.net
市役所に行ってきました
今、アドバイスを受け包括支援へ行き戻ってきました。

とりあえず、誰でもいいからケアマネを決めてくださいと言われました。
介護系と医療系があると聞いたと話したのですが。誰でも同じと言われ近所のケアマネに決定。
訪問リハと訪問看護と福祉用具の関係者と打ち合わせをする事に決まりました。
選択する間もなく言われるがまま前に進んでいます。大丈夫かな?

251 :病弱名無しさん:2019/11/05(火) 15:25:37.28 ID:UbGHbRvX0.net
>>250
ケアマネは誰でも同じじゃないよ
ひとによってかなり違う
合わないようなら変えてもらおう

252 :病弱名無しさん:2019/11/05(火) 15:37:42.41 ID:c7ILTerV0.net
ありがとうございます
今、トントン拍子で決まり、何がなんだか分からない状態なんですが。
合わないというのは、一年で介護1から介護4になったというくらい影響あるのですか?

253 :病弱名無しさん:2019/11/05(火) 17:08:46.78 ID:I9NKh8Gv0.net
>>252
パーキンソン病の場合リハビリを多くしたいとか、こちらの希望をなるべく取り入れてくれる人が良い
殆どのケアマネさんは一生懸命で良い方が多いけど、患者本人や介護者との相性もある
と言っても良く分からないだろうから、とりあえずやってみてどうも合わないと思ったら変えることもあり

254 :病弱名無しさん:2019/11/05(火) 21:29:06.16 ID:Mwo4XULq0.net
>>252
介護保険が始まったときに強制的に資格を取らされたオババより、自主的に資格を取ったアラフォー位の人の方が良いね

255 :病弱名無しさん:2019/11/08(金) 23:36:11.44 ID:DDMVYuO50.net
独居のパーキンソンの父親

電話しても出ないから
行ってみたら
食事中に動けなくなっていた

驚いて救急車呼んだものの
どこも異常なしと一緒に帰宅。

一時間くらいで
元通りになったけど
いつこうなるか分からないから
不安だらけだ

256 :病弱名無しさん:2019/11/09(土) 00:08:05.24 ID:jGoYhdUd0.net
同じく母親の病状が悪くなり。
リハビリの失敗と考えられるので、
歩行状態が良くなるまで一緒に暮らす事になった。

257 :病弱名無しさん:2019/11/09(土) 18:28:18.03 ID:NSRSvzji0.net
リハビリをしているパーキンソン病の患者って少ないのかな?
訪問・通所・病院とパーキンソン病患者少ないんだけど、皆さんどうしてます?

258 :病弱名無しさん:2019/11/09(土) 20:52:47.73 ID:dReZ3VTn0.net
要支援1
毎週火曜日の一時間
訪問リハビリやってます

それだけでは
追い付かないけど
やらないよりは良い

259 :病弱名無しさん:2019/11/10(日) 03:33:47.03 ID:IhnrU20T0.net
全部うちの80の家の親父であった事前提での話ですが
>>255
高齢でパーキンソン病ある程度進むと季節の変わり目とかになると調子悪くなるようで
こないだ初の一けた台に入った日は暖房で温まるまでの30分ぐらい起き上がれなかったです
冬場の寒い朝は特に動きづらくなります、特に寝起きに薬の効果が弱まったり切れるのもあるので。
なので東京の今の夜間の気温なら布団だけで暖かいのですがエアコンと加湿器は常に稼働させてます。
>>256
リハビリもありますがすくみ足なら違う話になるのですくみ足の方もどういうものか読んでみてください。
>>257
うちは自宅リハビリです、腰の骨が元々くっついて悪いのと薬の副作用もあるので
通所とか諦めました。それでもやらないよりはましです、自分の負担は増えましたがやらないでいると
動けなくなり違う負担が増えるのでそれ考えると自分もストレッチと思って。

260 :病弱名無しさん:2019/11/10(日) 07:12:45 ID:RCc9KcaA0.net
>>255
脳梗塞の検査はしてみた?
一時的になって、元に戻ってたとすると検査に引っかからずやっかい

261 :病弱名無しさん:2019/11/12(火) 08:39:14.02 ID:wjrrt2kP0.net
歩けなくなったんですが
リハビリの先生が、パーキンソン病のことをよく理解していて驚くほど歩けるようになりました。

262 :255:2019/11/12(火) 23:05:06.45 ID:ZQe5owzf0.net
>>260
CT異常なしだった。

脳検査は何回かやっていて
痴呆めいた白さもないんだと。

263 :病弱名無しさん:2019/11/13(水) 13:23:05.16 ID:G0EMgj8S0.net
>>261
どういうリハビリですか?

264 :病弱名無しさん:2019/12/02(月) 11:37:27.70 ID:ZBDY0zyJ0.net
療養病棟に入院している父親がいるが
今、病院から肺炎を起こしていると連絡があった
治るといいんだが
怖い

265 :病弱名無しさん:2019/12/20(金) 20:42:13.90 ID:vphQL/JJ0.net
誰もいないなのかな?
父親が入院しているけど
意識が全然ないみたいな状態
病歴は10年ほどで70代
入院してしまうとみんなこんな風になるのかな?

266 :病弱名無しさん:2019/12/20(金) 22:20:38.49 ID:RZNYmD4q0.net
同じく先月上旬まで入院してましたが
腑抜け状態になってましたよ
リハビリで基本をしっかり指導して頂き、今は歩けるようになってきました。
入院している時は、
薬の調整や転倒による怪我防止等で何があったんだ?と
はじめて入院した時、思う事がありましたが… 。
問題は、介護関係者のレベルの低さ。それを警戒すれば問題なしです。

267 :病弱名無しさん:2019/12/22(日) 00:17:59.49 ID:Q0OSeD1U0.net
>>265
>>266
直接の入院理由は?

268 :病弱名無しさん:2019/12/22(日) 06:30:18.79 ID:kZIA7U/z0.net
うちは3週間入院してたけど、やはり話し相手がいずぼーっとする時間が多いとぼんやりしやすいですね
自宅だと問題ないんだけど、病院のTVとか使い方が呑み込めず見れないしやることがないので。
TV見れたとしても外出もできずに同じ風景ばかり見てると陥りやすい。
入院二日目で俺は独り身だと思ったとか言い出したので、毎日面会しないと危ないなと思って
毎日時間作って1時間から2時間いて食事させて帰るようにしてました。

薬により一緒に服薬できない、入院都合上飲み方が適切でない画一的な介護
看護婦さんたちも他の患者さん見てるので細かいところでそうなるのも解る。
ぼんやりしてくるところは精神的ケアというか話し相手が必要だと思うパーキンソン病的には。

269 :病弱名無しさん:2019/12/22(日) 07:29:12.14 ID:Q0OSeD1U0.net
老人の長期入院はボケる可能性が大きそう
私はとにかくまめに面会に行って話すようにしてたわ

270 :病弱名無しさん:2019/12/25(水) 00:28:39.14 ID:yUYEoB0iO.net
一思いにもう楽にしてやってくれと思う

271 :病弱名無しさん:2020/02/07(金) 13:49:21.34 ID:cJ1KtuaH0.net
それとすごい人等に申しされたのだけれど小堀里奈さんの知識などでパーキンソン病を改善した人がいるらしいです。
「パーキンソン病 小堀里奈」
をインターネットしらべるのでしたら見られるので改善したいなら調査することをお勧めします。

A33

272 :病弱名無しさん:2020/02/11(火) 04:41:34 ID:wZUyJuRl0.net
大変だよな。世話する家族もだんだんブチ切れてくるわな。

273 :病弱名無しさん:2020/02/12(水) 23:45:35 ID:7cLtu7PF0.net
小規模多機能型居宅介護を使っておいでの方はいますか?

今は、母がパーキンソンの父を見ているのですが、
結構ギリギリです。

自分は仕事があるので、父の面倒をずっと見るのは難しいです。

デイケアーに行くのは嫌がるのですが、母が目をはなしたり出かけると
自転車に乗って酒を買いに行ったりしてしまって怖いです。

少し認知症の症状もあるし、倒れた寝たきりになってしまいそうだし。
動けない可能性があるのによく行くもんだと驚きあきれています。

デイサービスの日程を増やすかどうしようか母と相談しています。
小規模多機能型居宅介護というものを知りこれにした場合どうなるかというのを調べました。

母と父でケアマネージャんさんや主治医とは話しているので自分は、あまり積極的にかかわってこなかったのですが

これから、少しずつ手伝っていかなければと考えています。

274 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 01:06:51.96 ID:J0dL48pi0.net
自転車に乗れるってすごいな
それパーキンソン病じゃ無いんじゃないの?
症状にパーキンソン症がある病気かと

275 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 11:23:42 ID:zk0JlTkC0.net
うちもれっきとしたパーキンソだけど毎日自転車乗ってるよ。よく転ぶけど

276 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 11:31:56 ID:wa03R2yc0.net
何歳かわからないけど骨折して寝たきりになっても困るやろ

277 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 14:50:43 ID:vC9FAX5R0.net
パーキンソン病も症状が軽ければ自転車に乗れるだろ。
進行するとやはり無理だが。

278 :病弱名無しさん:2020/02/14(金) 06:13:30.75 ID:1N16LbIK0.net
>>273
施設の話だと特養の話出たくらいかな
うちは食後低血圧が出て食後は妄想妄言がでやすい一日だと昼くらいから夜が、
知らない人が見ると認知症に見えるけど、妄言中の記憶もあったりなかったりと。

初期は自転車乗ってたけど、自転車が重いと言い始めた時に転倒すると危ないのでやめさせました。
うちも今でも酒かいに行くとか言いだしたり、その他いろいろあるたびに怒りますが
病気でなってるからとちょっとトイレ行ったりその場はなれて冷静になるようにしてる。

279 :病弱名無しさん:2020/02/14(金) 06:13:43.42 ID:1N16LbIK0.net
>>273
施設の話だと特養の話出たくらいかな
うちは食後低血圧が出て食後は妄想妄言がでやすい一日だと昼くらいから夜が、
知らない人が見ると認知症に見えるけど、妄言中の記憶もあったりなかったりと。

初期は自転車乗ってたけど、自転車が重いと言い始めた時に転倒すると危ないのでやめさせました。
うちも今でも酒かいに行くとか言いだしたり、その他いろいろあるたびに怒りますが
病気でなってるからとちょっとトイレ行ったりその場はなれて冷静になるようにしてる。

280 :病弱名無しさん:2020/02/14(金) 06:14:43.55 ID:1N16LbIK0.net
連投ごめんなさい専ブラフリーズしておかしくなった

281 :病弱名無しさん:2020/02/14(金) 14:44:58.86 ID:212nlpR90.net
>>278
その説明だと認知症ではないってことだよね?
ということは薬害だね、ほんと恐ろしい

282 :病弱名無しさん:2020/02/17(月) 23:52:02 ID:4c574zui0.net
幻覚が酷い方はいますか?

父親がパーキンソンで最近幻覚が酷いのですが、ちょっと嘘くさく私を困らせてやろうと言ってるのかと疑っています

283 :病弱名無しさん:2020/02/18(火) 09:01:58 ID:I3T+Ea0N0.net
困らせてというより実際見えてしまってるんだと思うよ
うちのは夕方から特に酷くなる

284 :病弱名無しさん:2020/02/19(水) 01:20:13 ID:FJ1nmZp60.net
嘘くさく思えてしまうのもわかるよ
なんか病気であるのをいいことに、それを利用してる部分があるように思えてくるというか…
でもこれって病気云々の話ではなくて元々の患者の性格・人間性による話

285 :病弱名無しさん:2020/02/19(水) 17:26:07 ID:Ygj0UoTYO.net
>>283
家も夕方に悪くなる
本人としては本当に見えてるみたいだから、なんでこれが見えないんだよ!ってイラついてる
たまに恐ろしい幻覚も見えるらしくその時はガチで泣きそうになって訴えてる…
あと盗聴・監視されて悪口言われてる妄想も酷い

286 :283:2020/02/19(水) 18:45:38 ID:qoFVHLd70.net
>>285
レビー小体型認知症と薬害とアルツ
見極めが難しいですよねえ
今のところ幻覚だから大丈夫って言ってなだめてる感じにしてます。
今は幻覚肯定するのが良いとは思えないので

287 :病弱名無しさん:2020/02/19(水) 20:28:23 ID:0eTGNPMw0.net
>>283
うちも夕方確定で、朝昼夜各食事中に夜間に行くほど食後低血圧が発生すると体が左に倒れて酔った感じになったり
幻覚妄想も出やすくなる。

幻覚はある程度丸まったものが人に見えたり、小さいゴミとかが虫にみえる
妄想は40〜50年ぐらい前の記憶を基に妄想してる、なので最近のことが解りにくかったり
後は直近に起きた出来事や、妄想を出来事ととらえたうえでの話。
みてたTVで印象的な部分からの妄想とか。

一時期俺の墓を見に行かないとなぜか急に言うようになりそれで役所に電話とかしようとしてひと悶着をしょっちゅう。
一緒に夜食事してると、毎日必ず葬式の宣伝してる番組がありまさかこれが原因じゃと思って
試しに次の日から番組変えたら全く言わなくなった事もあり。

それから何かあると連想的に考えるようにして解決してやると落ち着く事もちょいちょい。

288 :病弱名無しさん:2020/03/09(月) 13:46:39 ID:jrKTlX3F0.net
実家の母がパーキンソン病と診断された。
寝耳に水で困惑しかない。現状ググって病気について調べてる段階ですが、先輩方、まずはどうしたらいいんだろうか?

289 :病弱名無しさん:2020/03/09(月) 14:12:33 ID:wyKfwoB70.net
まず手すりとかトイレの補助具とか買って取り付けてあげたら
コケて入院寝たきりコンボが多いから

290 :病弱名無しさん:2020/03/10(火) 05:01:05 ID:wqNdq1uHO.net
>>288
一口にパーキンソンと言っても進行度合いに個人差が結構あるからねぇ
とりあえず最初の間は薬で普通の生活はおくれるはず
震えが両手両足全部に広がって薬の効きが弱くなったり効いてる時間が短くなってきたりしてからが本番
とにかく“転ばない”ように気をつけることかな
転倒→骨折→入院→痴呆→寝たきりはあるあるだから…

291 :>>287:2020/03/10(火) 06:09:29.43 ID:R3M2vnzJ0.net
妄想の話あれからちと調べたらせん妄という症状なので、検索すると色々出てくるので読まれるといいです。

292 :288:2020/03/10(火) 11:45:41 ID:xFEUCYm20.net
転ばないように注意させます!ありがとうございます。まだ初期段階らしく、今後が心配しかにいですが、色々調べてみます。

293 :病弱名無しさん:2020/03/13(金) 02:03:15.57 ID:31KaoZID0.net
>>292
あと身体機能が低下するからなるべく運動させること
年齢にもよるけどスポーツクラブでなくても散歩や家でのストレッチなど

家に籠ると鬱状態も悪化するから外出させるように
介護保険が使える年齢だならデイサービスやデイケアでリハビリするのも良い

でも今はスポーツクラブ、デイサービス、ショッピングモールなどはあまり行かない方が良いけどね
新型コロナがおさまったら検討してみて

294 :病弱名無しさん:2020/03/28(土) 12:29:02 ID:bYMGWAi30.net
親戚がもう10年パーキンソンで最近妄想が出てて家族が困ってる
(亡霊が見える 等)

ご本人が施設を嫌がってるそうなんですが
どうやって説得したらいいでしょう

295 :病弱名無しさん:2020/03/29(日) 21:07:12 ID:EqweFHTF0.net
その患者がどんな人なのかわからないんだから、ここ見てる人はやたらなこと言えないし言っちゃいけない

296 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 00:24:48 ID:05LgvTvh0.net
親父が死んでから母さんの症状が悪化しました
高校生なんで介護もやれる範囲が限られてるのに
もうどうすればいいかわかりません
大学はあきらめて就職するべきでしょうかどうすればいいかわかりません
今は親父の遺産を切り崩して生活してます母さんが
幻覚でパニックになってるのをみると怖くてどうしようもなくなります

297 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 00:25:16 ID:05LgvTvh0.net
親せきが頼れません
この休校期間で余計母さんが俺に依存してしまいましたバイトしないといけないと思うんですけどそし
たら面倒を見る時間も減ってしまって心配ですみなさんはどうしてるんでしょうか

298 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 00:33:19 ID:ykS5GlLRO.net
>>296
包括支援センターってところに相談
あとは担任の先生かな

299 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 01:38:51 ID:XzFadUIf0.net
>>296 まずは住んでるところの役所に相談して。未成年がすべて責任をもってやらなきゃいけないなんて有り得ないから、福祉サービスを利用して、大学も頑張って行ってください。必ず助けてもらえるから一人で悩まないで!

300 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 05:24:29.07 ID:nFMbW6zD0.net
大変やね
自分はおっさんだから朝だけの新聞配達やって、終わってからは家にいることにしてるけど
まだ若いもんな
大学も行った方がいいだろうし、まずはみんなが言うように行政に相談してみるといいよ

301 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 10:08:27 ID:uNxaaXSI0.net
役所から親戚に、母の状態を伝えてもらう

302 :病弱名無しさん:2020/03/30(月) 11:59:53.71 ID:05LgvTvh0.net
ありがとうございます 少し落ち着けました
みなさんのアドバイスを参考にさせていただきます

303 :病弱名無しさん:2020/04/01(水) 21:58:12 ID:c56nJ4nE0.net
>>294
ネットでせん妄を調べるとパーキンソンの薬害であったり高齢に伴うものであったり
多数症例があるので読んで参考になる物はないか一読してみるのも。

304 :病弱名無しさん:2020/04/02(木) 11:47:26 ID:Vraw9IUX0.net
せん妄はどれが原因かハッキリしないから原因特定が難しいですねえ

305 :病弱名無しさん:2020/04/02(木) 15:51:20.89 ID:yBBCVHJN0.net
幻覚はひどいし
足のしびれがひどいと言い
独り暮らしにしておくのも
もう限界かもしれないが

一緒にいると自分がおかしくなりそう

306 :病弱名無しさん:2020/04/03(金) 05:48:04.69 ID:IV26UpkZ0.net
うちも幻覚はあるよ、怒られたり丸いものが全部人に見えたり細かい点は虫だし、お金、ビールや特定の事固執したり。
外で石投げたり、杖振り回したり、助けてくれとか叫びだしたり。
自宅介護で一緒に生活してるのだけど、まず怒ることをしないようにした怒るとかえって不安定になり妄想でも酷い傾向に
こまめに不安不満みたいなの取り除いて、1日1回一緒に散歩に行くようになったら極端な妄想はでにくくなったけど
病院や一人だと、心の不安から妄想が酷くなる感じはある、ある程度安定するには会話をちょいちょいしてコミュニケーションが必要だった。

脚のしびれはうちもある姿勢が悪くあまり歩かないうちに内反小趾になりサポータ付けてたら何とかなってきたけど
今は寒さもありちょっとすくみ足が強目に出てる。

高齢でコロナの事考えると何方かうつるとお互い死んでしまいそうだからとりあえず今はやれることをやる感じ。

307 :病弱名無しさん:2020/04/11(土) 16:23:04 ID:fulAIOMZ0.net
>>296
役所関係に相談する。
大学は将来の仕事に必要なら出たほうがいい。
定時制、通信教育(卒業まで手厚くフォローしてくれる学校が良い)
等を考えるといいよ。 専門学校で問題なら専門学校でもいいんじゃない。

本当は愚痴を書きにきたのだが、高校生が頑張っている文書を見て
愚痴るのを止めるは。

308 :病弱名無しさん:2020/04/11(土) 16:24:34 ID:fulAIOMZ0.net
?:問題なら
○:問題ないなら

309 :病弱名無しさん:2020/04/16(木) 23:10:14 ID:Zdshsg6g0.net
幻覚、妄想が激しくなってきて困っています。
夜中に人が侵入して悪さをされるから見張りをしないといけないと言って、真夜中に起き出して懐中電灯を照らしたり、
カラスや動物がいると騒いで起こされたり。
外人と何をしゃべっていたんだ、と聞かれることもあります。
人も動物もいないと言うと、なんで見えないんだ!さっきしゃべってたじゃないか!こんなに布団を汚されているのに
平気で寝ているなんて信じられない!と怒ります。

主治医にも相談して薬の調整をしていますが、幻覚を減らすには体の動きを犠牲にするしかないようで、
本人が嫌がってなかなか上手くいきません。
(以前薬を減らしたら立ち上がるのも大変な状態になってしまったので、また薬を増やしました。)

幻覚だと自覚しているものもあるようですが、夜中に人が来るというのはどうしても架空のことだと
理解できないようで、毎晩大騒ぎして家族が疲れ果てています。
病気や薬のせいで本人にだけ見えている架空のものだと理解させる良い方法はないでしょうか?

310 :病弱名無しさん:2020/04/17(金) 14:20:10 ID:Aec7rWsX0.net
>>309
そこまで来たらもうプロに見てもらった方がいいんじゃない?
もちろん介護保険には入ってるだろうから、ケアマネに相談してみなよ
それとは別に個人的に気になったんだけど、医者変えた方がいいと思う…その主治医良くないわ

311 :病弱名無しさん:2020/04/17(金) 20:17:58 ID:FTyAy3BY0.net
>>310
レスありがとう。そうですね。
幻視だと本人が自覚できればだいぶ楽になるかなと思うのですが、なかなか難しいですよね。

ずっと同じ主治医で今まで6年くらいは薬が効いて普通に生活できていたのですが、
今年に入って幻覚がひどくなったためミラペックスを減らしたら、体も動きにくくなり
手の震えも増してお箸を使うのも大変な状態です。

確かに、他のお医者さんの意見も聞いてみたいですね…。
70代後半でミラペックスを服用してる人って少ないんでしょうかね。

312 :病弱名無しさん:2020/04/22(水) 10:12:03 ID:0F05vuEf0.net
訪問介護を再考しているのですが
訪問リハビリや訪問看護が観察しにくる程度で意味あるのかな?と
続ける人はいるのかな?と思うようなサービスなんですが。
皆さんどうしてます?

313 :病弱名無しさん:2020/04/22(水) 17:26:33 ID:IY7iGWQD0.net
うちは訪問看護は薬の管理、訪問リハビリは誰かと交流して刺激を与える為にやっています。
高齢で認知症もあり快方に向うことはないので、少しでも進行を遅らせる効果が有れば良いくらいに思っています
また今の様にコロナが流行っていても今ひとつ状況が理解出来ていないので、看護師さんから手洗いの大切さや外出を控える様に忠告して貰います
家族が言っても聞かないけど外面か良いから他人の言うことはまだ聞くので

314 :病弱名無しさん:2020/05/01(金) 19:26:50 ID:0eO91Q5K0.net
家族がパーキンソンなんですが、薬を飲んでも改善しません
そこで、針治療とか他に有効な治療法はないのでしょうか?

315 :病弱名無しさん:2020/05/01(金) 21:03:06.40 ID:tBK8ZWTp0.net
リハビリが一番効くと思う
問題は、知ったかする人が多いから注意です。

316 :病弱名無しさん:2020/05/02(土) 02:02:06 ID:FxLjx0+90.net
>>314
>>315の言うようにリハビリや運動をし他人と関わる生活をするのが一番
針は対処療法で一時は効果が見られるけど、リハビリを疎かにすると筋力が落ちてすぐに動けなくなる

317 :314:2020/05/02(土) 23:00:55 ID:EYWnIuaJ0.net
>>315
>>316
ありがとうございました
なかなか運動してくれなくて困ってますが、出来るだけやらせてみます

318 :病弱名無しさん:2020/05/03(日) 01:02:10 ID:jqJdO1pO0.net
自分で運動は、厳しいと思う。
デイケア行けないんですか?

319 :314:2020/05/03(日) 19:31:00 ID:X59dzj1o0.net
デイケア週3で行ってます
行かない日は動きたがらなくて・・・・

320 :病弱名無しさん:2020/05/03(日) 20:43:37 ID:nQIIDlHK0.net
デイケアでも動いてないのかもしれませんね
柔軟性と姿勢の問題を解決していくと、多少動きやすくなり。
心身機能の低下に歯止めがかかりました。
変化を実感させてくれるような専門家がいるといいのですが

321 :314:2020/05/04(月) 16:09:48 ID:j/EUdRSh0.net
アドバイスありがとうございます
デイケアでも散歩はしてるみたい

322 :病弱名無しさん:2020/05/15(金) 16:37:03 ID:B2Gv5/TS0.net
うちの母親75才ですが発症から5年目の薬のハネムーン期が終わったようです。
みなさんのご家族はハネムーン期が終わるとどのようになりますか?

323 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 15:18:18 ID:yO1iNLot0.net
逆に参考にしたいので、ハネムーン期が終わってどのような状態なのか、共有頂けると助かります

324 :病弱名無しさん:2020/05/23(土) 13:37:31 ID:raahusZB0.net
いま介護の看護・リハ・ケアマネが入っているのですが。
リハビリが上手くいってないのですが
この連中の言いなりにならなると、症状悪化するばかり。

325 :病弱名無しさん:2020/05/24(日) 17:13:36 ID:mO9/PWE40.net
>>324
リハビリをしている所を最初から最後まで見たことある?
うちのはリハビリが好きじゃないのですぐに疲れたとか、痛いと言ってやめてしまう
理学療法士も痛いと言われると無理にはさせない
たぶんリハビリメニューの1〜2割くらいしかこなしてない
また毎日身体を動かすのが大事で、週何回かのリハビリだけで良くなることは絶対にない
うちは本人のやる気がないので、周囲がいろいろしてくれても効果がいまひとつ出ない

326 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 01:19:50.14 ID:JLqq2HbL0.net
>>322
薬のハネムーン期ってなんですか?

327 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 10:20:17.97 ID:TJfO3gep0.net
薬が良く効く期間

328 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 13:17:53 ID:FNKlZmg00.net
自信満々に引き受けたリハビリなんてますが
可動域も悪くなり。歩行も悪くなり。メンタルも⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
必死に介護しなければならず。
2週間ほど私が介入し良くなり。引渡したら悪くなるの繰り返しです。
仕事に影響出てしまい。共倒れになりそう。疲れた限界

329 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 14:51:15 ID:uTosdZ4Y0.net
>>328
リハビリは専門の理学療法士に任せた方が良い
身内がいくらやれと言っても甘えてしまってお互いイライラするだけ
他人だと良く見られたいと頑張るので、さっさとデイサービス、デイケアか訪問リハビリにお願いしましょう

330 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 14:55:33 ID:2hJEAS6g0.net
共倒れするくらいなら丸投げした方が良い
本末転倒

331 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 15:33:17.10 ID:FNKlZmg00.net
>>329
任せたら寝たきりまで悪化、介護1→介護4程度まで悪化してしまったんです。
必死に考えるた答えは、悪化すれば進行。良くなれば波。

332 :病弱名無しさん:2020/06/13(土) 17:33:20 ID:HOnNseYY0.net
親がパーキンソン病になって8年ぐらいか。
いろいろと考えさせらると言うか・・・

総レス数 669
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200