2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フケ・痒みがとまらない Part22

557 :病弱名無しさん:2020/06/18(木) 22:39:18.19 ID:y+idy77h0.net
毎日使ってそのまま完治するかも?っていう考えはないの?
中途半端に使ったほうがだめじゃないか?

558 :病弱名無しさん:2020/06/18(木) 23:03:39.77 ID:czDgiUfC0.net
毎日毎日、一円玉大〜十円玉大のぶ厚いフケみたいなカサブタが数枚出ます
厚みは一円玉にも負けます
500円玉には直径でも勝ったことない
もちろん厚みも
ぶ厚いのでは手足の親指の爪より厚いのが採れたことあります

559 :病弱名無しさん:2020/06/19(金) 14:57:30 ID:PJaCZxlv0.net
>>557
消えろ

560 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 00:28:23.45 ID:pUZ9RNIz0.net
ベタつくのに乾燥してフケが、出て痒い男の自分は何を使えばいいんだろう

561 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 00:57:12.79 ID:2OpAvSQX0.net
>>560
ステロイド

562 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 10:36:34.53 ID:okhGs3Xj0.net
>>561
ステロイドは最終手段だよ
医者でもないくせに軽々しくステロイドなどと二度と口にするな

563 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 15:59:54 ID:ZYVzLaw80.net
ステロイドそんな危険なもんではないよ

564 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 16:12:54.29 ID:OOwZg29w0.net
とっくにステロイド漬けだから関係なかった

565 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 09:49:57.30 ID:dRfpx6Et0.net
短髪だからかフケはほぼないけど頭皮の痒みが有る。今はキュレルのシャンプーだけどシャンプーを変えたぐらいでは痒みが無くなったりはしないよね

566 :病弱名無しさん:2020/07/03(金) 22:45:18.38 ID:xKiTZ/wl0.net
>>565
する
>>2-3の「止痒作用」と書いてあるシャンプーは痒み止め効果が高い
ケトコナゾールシャンプーもマラセチアを減らすことで間接的に痒みを止める

567 :病弱名無しさん:2020/07/04(土) 00:10:40.73 ID:sRSH8QXP0.net
>>566
ありがとう。

568 :病弱名無しさん:2020/07/04(土) 08:51:41.32 ID:sRSH8QXP0.net
>>566
因みに洗髪の際にはぬるま湯がいいですかね?

569 :病弱名無しさん:2020/07/04(土) 17:54:31.63 ID:h9TdeCKi0.net
>>568
いいですね
5分以上の浸け置き
すすぎにも時間をかけて

570 :病弱名無しさん:2020/07/05(日) 16:18:07.47 ID:uNID0Zj/0.net
>>569
5分以上の浸け置き。参考になりましたよ

571 :病弱名無しさん:2020/07/05(日) 20:08:07.30 ID:HS+f1GcV0.net
シャンプーの成分見て選ばなきゃならないんだけど字は小さいし長いしめんどくてしかたない

572 :病弱名無しさん:2020/07/07(火) 08:54:14 ID:Hp4CKKiT0.net
自分は痒みなんですけど、もしコラージュで治まったとしてもずっと使い続けなきゃいけないですよね?

573 :病弱名無しさん:2020/07/07(火) 14:20:51.09 ID:uZ0rp1v90.net
そらそうなるけど真菌とかなら菌がなくなれば問題ないんじゃね?

574 :病弱名無しさん:2020/07/07(火) 14:37:16.51 ID:5en2ytLY0.net
安めで肌刺激弱いシャンプーないあな

575 :病弱名無しさん:2020/07/07(火) 17:54:21 ID:M1gewh7c0.net
>>565
ショートカットでもフケでるよ。ソースはワイ
汚れと肌の保護が両立されているようなシャンプーを探さないといけない
>>572
かゆみがおさまり、肌が正常な状態に戻ってかゆみがなくなったら、
他の一般的なシャンプーに戻してもいいかもしれないよ。
ただ洗い方を見直したほうがいいと思う。
>>574
アミノ酸系シャンプーでいいんじゃないの?牛乳石鹸の無添加シャンプーあたりで。
ただし洗浄力もマイルドなので注意な

576 :病弱名無しさん:2020/07/08(水) 02:53:23 ID:YGt1XxCw0.net
色々試したけどティーツリーオイル+市販シャンプーが一番効く印象で長らくやってたんだけど、最近は安いオイルが手に入りにくくなったんで市販シャンプーのみ。
そしたら季節もあるんだと思うが現時点で何の問題もなく過ごせている。意外。
洗髪は二日に一度、丁寧に洗う、すすぎは重点的に・・・というルーティンは続けている。
やっぱりフケ痒み対策は洗い方の方が重要かと改めて思った

577 :病弱名無しさん:2020/07/08(水) 16:39:00.59 ID:W03fBTKu0.net
2日に1回は無理だろ くさいってならない?
お湯洗いぐらいはしたほうがいいのでは?
シャンプーを使うのは2日に1回ぐらいにするとかさ

578 :病弱名無しさん:2020/07/10(金) 08:34:05 ID:vXg5Zh2G0.net
脂漏性皮膚炎は真菌が云々と聞くけど、菌が原因の人とそうじゃない人が居るんですか?痒みの原因が菌かどうかは検査で分かりますか?

579 :ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町:2020/07/13(月) 19:25:21.50 ID:SviV9YMt0.net
『水のいらないシャンプー』(資生堂)って、
久々に買ったんだけど、
これって手に垂らしてから髪の毛に広げる使い方だったの?

俺の記憶だと、スプレー式で直接髪の毛に当てていたんだが…

580 :ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町:2020/07/13(月) 19:26:40.20 ID:SviV9YMt0.net
フケ症の俺は休憩時間とかもこまめに『水のいらないシャンプー』で手入れをしていたのだが、
それが裏目に出たというか誤解されたというか、
「そんなのしか使ってないからフケが出るんだよ」というふうに思われ、
ようは『水のいらないシャンプー』「しか」使ってないように誤解されてしまった。

581 :病弱名無しさん:2020/07/22(水) 14:55:14.95 ID:eW57yrGw0.net
甘い物食べるとフケが出るわ
これは発見

582 :病弱名無しさん:2020/07/22(水) 16:58:41.65 ID:gXDeUTtz0.net
甘党の俺にはキツイなそれは

583 :病弱名無しさん:2020/07/23(木) 09:32:25 ID:iAy26g2c0.net
自分は頭皮の痒い所はほぼ決まってるんですが皆さんもそうですか?その決まって痒くなる所に菌がある可能性はありますか?

584 :病弱名無しさん:2020/07/23(木) 11:23:26 ID:StX0KifL0.net
>>581
甘いものの量を減らしたらいいのでは?
あとは血糖値を急激にあがりにくくするために、食物繊維などを取ってから甘いものを食べるとかさ。
脂肪も糖分も減らさないといけないのかもね

>>583
私の場合は、フケは全体的に出ているよ・・・決まった部分はないみたい
決まった場所だけならそこに薬を塗るだけで治る可能性もあるのでは?

585 :病弱名無しさん:2020/07/23(木) 12:09:32 ID:vqF7/0HI0.net
痒くてハゲそう

586 :病弱名無しさん:2020/07/23(木) 18:29:47.40 ID:iAy26g2c0.net
>>584
そうですね。ありがとうございます!

587 :病弱名無しさん:2020/07/23(木) 22:07:46.68 ID:zoivSHnZ0.net
もうここ数年ちょっと悪化したかなって所あったら薬塗って良くなってを繰り返してるが今の所副作用らしきものは特にないし快適かな
薬に抵抗ある人多いけど慢性化してるなら使うのもありやと思い

588 :ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町:2020/08/01(土) 10:09:05.60 ID:bI/TWEbl0.net
フケは分からないけど辛いものを食べると髪の毛がかゆくなる

589 :病弱名無しさん:2020/08/01(土) 14:44:28.20 ID:dzcs9Eit0.net
それはみんなそう
皮膚自体痒くなるし

590 :病弱名無しさん:2020/08/02(日) 08:27:38 ID:nCefnORv0.net
ふけ・痒みでお悩みの皆さん!皆さんを観察していると、食生活が酷すぎます。
第一優先は食生活の改善です。まず、そこです。
健康の8割は食生活で決まると言われています!

最優先で、食生活を見直しましょう。食生活を変えないと、この問題は絶対に解決しません。
現代の飲食物の酷さを、各自で勉強し、対策しましょう!
そうしないと、その苦しみは一生続きますよ!

【 基本事項 】
チェーン店には入らない
ファミレスは使わない
甘いものは食べない
乳製品は極力食べない(重症の人は徹底的にさける)←★乾燥系の原因はほぼコレ
肉は食べない(重症の人は徹底的にさける)←★乾燥系の原因は、ほぼコレ

外食のトウモロコシは食べない
ジュースを飲まない
養殖の魚は食べない
お菓子(たとえ甘くなくても)を食べない
白い炭水化物を食べない

アメリカ小麦を食べない
揚げ物を減らす
旬のものを食べる
発酵食品を増やす
ねばねば系を意識して食べる

キノコ類を意識して食べる
○○風調味料は買わない
ノンカロリー物は飲まない
第三のビールは買わない
プラスチックボトルの油は買わない

テフロン鍋は使わない
フッ化物やラウリル硫酸Na入りの歯磨き粉は使わない

マーガリンは使わない
冷凍食品は買わない
外国産フルーツは買わない
電子レンジは使わない
コンビニで買い物しない

明治雪印森永の製品は買わない
山崎パンの製品は買わない
AJINOMOTOの製品は買わない
キリンサッポロサントリーの製品は極力買わない
日清の製品は極力買わない

キューピーの製品は極力買わない
ロッテの製品は買わない
イオンやほかの大規模スーパーで買わない
ワタミ系を使わない
モンテローザ系を使わない

スタバで飲まない
マクドナルドに行かない
ロッテリアその他に行かない
モスバーガーに行かない
JTのたばこは買わない

591 :病弱名無しさん:2020/08/02(日) 09:54:07.46 ID:gL3SYiru0.net
つまり、生きなければ解決!

592 :病弱名無しさん:2020/08/03(月) 15:26:13 ID:1++8CTDw0.net
んーーー粉吹くぅ

593 :病弱名無しさん:2020/08/04(火) 18:52:01 ID:4hglXkVA0.net
オデコからもフケ

594 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 15:13:35 ID:oAswpr3Q0.net
フケミンで洗髪するとかなりの確率で目に入るのだが
悶絶するほど沁みて痛い。

595 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 15:50:00 ID:I2gGYIgl0.net
オクト効くからシャンプー&リンス使ってみろよ

個人差あるだろうけど

596 :病弱名無しさん:2020/08/21(金) 17:15:13.13 ID:yvZTtLwS0.net
乾燥系には×

597 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 01:07:19.49 ID:nVBKrKCI0.net
感想しない今の季節は楽だな

598 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 01:22:03.14 ID:w1ytQ5wV0.net
>>9
エアコンは換気しないだろ

599 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 01:23:03.37 ID:w1ytQ5wV0.net
>>595
俺もオクト使ってる
あと短髪だから洗いやすい

600 :病弱名無しさん:2020/08/31(月) 07:56:34 ID:B11DHc060.net
エアコンで乾燥するが?

601 :病弱名無しさん:2020/09/10(木) 19:52:08.37 ID:bpgGNses0.net
ネットで調べてもどれも当たり前の内容しか書いてないのが残念

602 :病弱名無しさん:2020/09/10(木) 20:31:42.13 ID:gGsnl8C00.net
>>600
一番悪いやつだ

603 :病弱名無しさん:2020/09/17(木) 06:19:59.63 ID:yzpX/agT0.net
もしかしたらほぼ完璧な対策がわかったかもしれない
それを実行してから、フケがほとんど出なくなった

フケとは、要らなくなった皮膚が乾燥してうすくはがれ落ちる事
つまり、あらかじめその部分をうすく剥ぎ落としていれば良い

そこで何をするかというと
毎晩のシャンプー時に、時間をかけてていねいに皮を爪で削り落とす

力加減がポイント
本当に軽く、皮膚を傷めないように爪でカリカリカリカリ

膝小僧をすりむいて治りかけにカサブタができたとして
そのカサブタだけを爪で小刻みにカリカリして削る感じ
カサブタの内側のじゅくじゅく皮膚には出来るだけ刺激がいかない感じ

それをやった次の日は
頭をかいてもほぼ全くフケが出ない

604 :病弱名無しさん:2020/09/17(木) 09:28:24.80 ID:Q5HV7SGc0.net
脂性のことっぽいけどそれはちゃんと書いといてくれ

605 :病弱名無しさん:2020/09/17(木) 13:57:16.87 ID:ysgCGnMt0.net
乾燥のフケ症だけどこの時期出ないだろ

606 :病弱名無しさん:2020/09/17(木) 18:20:34.16 ID:yzpX/agT0.net
>>605
おだまLee!

607 :病弱名無しさん:2020/09/23(水) 20:16:55.23 ID:6UPuXY+U0.net
こないだまで脂性でボロボロだった
ちょっと涼しくなったら顔も頭皮も乾燥してパラパラ

608 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 21:46:06.53 ID:KPFRjasV0.net
ハーブで頭洗うのは試してみた?
ヘナ、シカカイ、アムラの他に
日本茶、ウーロン茶も使えるらしい

609 :病弱名無しさん:2020/09/24(木) 22:09:17.49 ID:oI8ph3J00.net
メディクイック効かないから出来心で木酢液少し入れてやった
意外とよくなった

610 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 04:42:33.81 ID:AKsd9pzQ0.net
シャンプーに混ぜるん?

611 :病弱名無しさん:2020/09/25(金) 22:15:59.97 ID:tiaR3ENr0.net
うん
万人にお勧めはしないけど自分的には結構よかった

612 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 15:45:03.46 ID:Lj0nh3Pj0.net
硫黄温泉で良くなったみたいな人いる?
犬のしつこい皮膚病が硫黄温泉の素で洗ったらすげー調子いいから可能性を感じたんだよね

最後のすすぎの時に使ったら効きそうだと思ったけど、ニオイの面で考え物
自分のフケは今かなり安定してるからわざわざ実践したくないから誰か試してみて

613 :病弱名無しさん:2020/09/26(土) 20:55:23.36 ID:8xNGplo00.net
>>612
すでに(人間向け)シャンプーの
バルガスやフケミンに硫黄入っているからやろうと思えばできると思うよ
ただし君に効果あるかはやってみないとわからないのと
同時に入っているジンクリピリチオンが環境ホルモンの疑いありになっているとwikipediaに書いてある

614 :病弱名無しさん:2020/09/30(水) 15:24:57.23 ID:H6pYdBhz0.net
硫黄系はある農薬で安価に賄えるんだけどね
もともと入浴剤でも人気だった
バカが使うと混ぜると危険で死んでしまう
ローテーションの一つに入れるのもいい

615 :病弱名無しさん:2020/10/03(土) 18:55:38.94 ID:yD+bqpj90.net
コラフルネクスト使い始めてフケが消滅してこれは凄いと思ったが1週間使い続けたらまたフケが普通に出てきて元に戻ったわ
辛い

616 :病弱名無しさん:2020/10/06(火) 14:54:47.44 ID:O1hy7xQX0.net
だからテンプレの何種類かのローテーションが基本だというのに

617 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 15:09:10.19 ID:NVjtiIIv0.net
H&Sで効果実感できなかったから昨日からオクトにした

618 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 15:43:50.83 ID:MnVRthWB0.net
春からオクトシャンプー&リンス使ってるがここまで一切出てないぜ
問題は乾燥する冬だな
頼む(´・ω・`)

619 :病弱名無しさん:2020/10/19(月) 23:57:53.67 ID:ZGsK9tLb0.net
乾燥してきたな…

620 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 06:42:50.29 ID:U7xOMXh50.net
かゆみはないけどフケは粉雪って乾燥系なの油系なの?

621 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 21:38:53.80 ID:8VaMkb170.net
頭皮のフケが出始めたら寒くて乾燥する季節だよね・・・

自分は、メディックイックと、ソフトインワン スッキリデオドラントタイプを交互に使っているであります

622 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 21:45:36.39 ID:pe3W89200.net
リンス無しのトニックシャンプー使ったらすぐ治ったよ
復活嫌だからそれから一年半ずっと使ってる
一回リンスイン使ったらだんだん復活してきたから、もったいないから使い切って、またリンス無しのトニックシャンプーで治ってる
サンスターとかシーブリーズじゃなくてドラッグストア・クリエートのリンス無しトニックシャンプー
サンスターやシーブリーズより安いから良い
サンスターやシーブリーズはどうなるか知らない

623 :病弱名無しさん:2020/10/20(火) 23:06:13.35 ID:xBbSjK970.net
ふーん、今度買ってみよ

624 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 10:29:35.63 ID:S8CsMlXf0.net
自分は秋冬など寒くて乾燥する季節に毎年出るから、もうそろそろ困る季節

今年は新しいフケ対策の試みとして、シャワーヘッド変えてみようかなと。
ナノバブルがいいかもしれないし、ミストやスカルプケアが出るようなシャワーがいいかもしれない。

625 :病弱名無しさん:2020/10/23(金) 13:52:15.18 ID:8cHErRZr0.net
ほぼ治ってきた
ポイントはシャンプーの際髪だけ泡立てて頭皮には触れない
シャンプーは弱酸性にした
それくらい

626 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 22:18:35.30 ID:V+acgXFM0.net
シャワーヘッドを変えるのはどうなのだろうか?
普通のシャワーと切り替えて、頭皮用マッサージ機能(中央から水が多く出る機能)がついたものにするとか。

627 :病弱名無しさん:2020/10/25(日) 22:20:20.40 ID:V+acgXFM0.net
>>625
月から金まで仕事だけど、そのときにフケやにおいが出たらやばいなと思うから試せない。
今はマスクしているからニオイは多少しても大丈夫だろうけれど。
今度出かけない前の日の夜とかに試してみようかな・・・

628 :病弱名無しさん:2020/10/26(月) 11:00:14.82 ID:5xnvXobD0.net
シャンプーと湯シャンを1日おきにするという方法が書かれているサイトがあったよ
それなら気軽に試せるのでは?

629 :病弱名無しさん:2020/10/28(水) 23:53:08.08 ID:OD0DeyDb0.net
整髪料をつけたら毎日シャンプーしたいと思う

630 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 23:08:01.89 ID:iZRrNiQd0.net
低刺激のアミノ酸シャンプーでやさしく洗うのが一番いいわ
殺菌系は逆に悪化する

631 :病弱名無しさん:2020/10/30(金) 23:35:57.29 ID:Wt895+m70.net
シャンプーで油分とりすぎによるフケの人はそれがいいんだろうな
自分も秋冬はそういうのにしようかな・・・。でも春夏はしっかりしたシャンプーにしないとな。
こども・キッズ用シャンプーがいい場合も。

632 :病弱名無しさん:2020/10/31(土) 13:59:38.49 ID:uAsGBomI0.net
頭皮がだいぶ落ち着いてからは洗髪の何回かに一回を塩水で丁寧に洗うようにしてみた
シャンプーによる負担をなんとなく減らせるのかなと

633 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 11:17:35.78 ID:CSa/l3jf0.net
生理食塩水の濃度で洗ってみるのはいいかもしれないね
でも粘膜とかそういうところではないからなあ

634 :病弱名無しさん:2020/11/01(日) 23:11:29.04 ID:Fa2mD5H10.net
アミノ酸シャンプー何使ってんの?

635 :病弱名無しさん:2020/11/03(火) 17:54:17.17 ID:ORtZ0dal0.net
お米の磨ぎ汁を常温で2日ほど放置して乳酸菌を培養して下さい
その乳酸菌で頭を洗ってみて下さい
改善すると思います
皆さんが改善したら僕もためしてみます

636 :323:2020/11/03(火) 19:56:35.98 ID:KWTin5zG0.net
改善どころか完治しました!
ありがとうございました!

スレンダー美人の彼女もできて、商売繁盛してガンガン儲かってます!
ランボルギーニとベントレー買います!

637 :病弱名無しさん:2020/11/04(水) 08:24:25.97 ID:/8xeamBV0.net
オクトもコラフルもH&Sもだめだった(^-^)

638 :病弱名無しさん:2020/11/05(木) 19:02:47.97 ID:5Ly8+kpS0.net
>>635
自分で試してないんかーいwww
>>637
シャワーの温度を変えてみたら?

639 :病弱名無しさん:2020/11/12(木) 08:03:53.98 ID:b3oDjW030.net
粉雪状乾燥性フケを一発で治す方法教える

それはベビーオイル。風呂上がりに頭皮になじませるだけ。出かける時もスタイリング剤代わりにつかう。
劇的に改善されたよ。出かけるのが、髪触るのが苦痛じゃなくなった!!
マツキヨで買ったけど他のでも大容量&低価格。赤ちゃんにも使えるくらい余計なモノ入ってないしね。
https://i.imgur.com/j52eTq0.jpg

オススメ

640 :病弱名無しさん:2020/11/18(水) 18:12:53.83 ID:4Sh5WG5q0.net
思いきって頭洗うのを1日おきにしたらフケ減ったわ
頭皮乾燥してたのかな

641 :病弱名無しさん:2020/11/19(木) 23:50:54.39 ID:8wJWQnzd0.net
このスレで出ていることとか含めて様々な方法をためしたわーw
・・・かわらんわーw 同じ方法でも出たり出なかったりで

642 :病弱名無しさん:2020/11/23(月) 22:00:12.55 ID:CdeGnCHr0.net
フケ症の大半は洗いすぎ乾燥性だぞ
おれの周りにもいるわいるわ洗い方が足りないからフケでるんだーって
更に洗って大量の粉雪飛ばしてるアホ共が

643 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 00:05:15.53 ID:Bwoo8qlx0.net
お湯洗いは毎回するが、シャンプーは2回に1回にしてみた。まあまあいいかも。
でも頭皮のにおいが気になってしまう・・・。

644 :病弱名無しさん:2020/11/24(火) 12:09:28.70 ID:6Nl92Yj30.net
フリースにフケが絡まる

645 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 22:05:45.97 ID:P7jdt+R00.net
シャワーの温度は何度にしたらいいんだ?
ぐぐっても意見が様々。季節によって違うみたいなこともあるし。

今現在は冬。温度は42度にしているがフケでるので、
38度でやってみたが、どうにもぬるくて今度は体が寒いw

646 :病弱名無しさん:2020/11/27(金) 22:30:41.32 ID:Za4v4t2r0.net
多分そんなの関係ない

647 :病弱名無しさん:2020/11/28(土) 13:36:24.07 ID:ytx7lBLe0.net
小島よしおかよ

648 :病弱名無しさん:2020/12/01(火) 22:12:28.97 ID:eGqomu440.net
中華通販で買った固形のシャンプー使いだして調子よくなった
リンスとか使わないのが一番効果あったのかも?
髪を洗い流す時にキシキシするだけで乾いてしまえば逆にふわふわスベスベになる
リンスしない方がスベスベになるとか目からウロコだった

649 :病弱名無しさん:2020/12/03(木) 22:44:14.85 ID:OLzCPK7F0.net
私の頭皮にもシャワーのとき温度さげるとフケ出ないかもしれない
ただし頭皮のニオイが落ちない気がする・・・

650 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 14:12:34.10 ID:yiaaeR7q0.net
フケバフバフなんで帽子かぶって出かけようかと思うがマスクに帽子って怪しい。
コロナ時代なものでマスクははずせないしで怪しさ溢れてしまう

651 :病弱名無しさん:2020/12/05(土) 14:22:28.81 ID:QAUO+ZtA0.net
なんだ妖怪みてーに
妖怪フケバフバフかよw

652 :病弱名無しさん:2020/12/09(水) 18:12:28.75 ID:2X3Zll990.net
寒くなってきて流しで頭洗えんのでフケびょうびょうで参るわ

653 :病弱名無しさん:2020/12/09(水) 21:43:51.97 ID:Ums7P0Dn0.net
だからそれがオシャレなんよ
俺なんて職場で38年以上「驚異のフケ男」て呼ばれて親しまれてるから
フケバラマキ攻撃するんだわ
顔は佐藤二朗に激似です

654 :病弱名無しさん:2020/12/10(木) 10:13:22.04 ID:wTmkcTny0.net
>>653
キモイ

655 :病弱名無しさん:2020/12/10(木) 17:28:09.12 ID:4udej8gP0.net
椅子の背もたれにフケがたまってる人いるしん

656 :病弱名無しさん:2020/12/14(月) 07:02:01.87 ID:ANEAVrhX0.net
まじで治ったわ
フケの原因は血管だと思う
頭皮の毛細血管が無くなるとハゲるんだろうな
顔のフケも無くなったわw

657 :病弱名無しさん:2020/12/14(月) 14:14:53.95 ID:1V5idIQf0.net
顔が粉をふくのはハタケって子供のころ言ってた記憶

658 :病弱名無しさん:2020/12/15(火) 19:33:17.61 ID:ySu7S2CF0.net
いつも書き込むとその数日後にフケが復活すんだけど今回はやはり違う
血管説濃厚
血管を鍛えれ
鍛えれとかいうと硬くするみたいな印象だが血管は柔らかくすると良い

659 :病弱名無しさん:2020/12/15(火) 21:52:12.17 ID:HtcsCAmm0.net
試しにフケを出し切ってしまおうと思い立ち
机の上で頭をパサパサし続けたら一生粉雪止まる気配ないんだけど
質量保存の法則とは?

660 :病弱名無しさん:2020/12/17(木) 19:36:11.79 ID:+zAPeuSp0.net
>>659
だよなー。しょうがないのでおしゃれな帽子で頭を隠す

661 :病弱名無しさん:2020/12/17(木) 20:27:34.00 ID:FaqV+Iiq0.net
漏れはフケバラマキ攻撃

662 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 00:28:13.86 ID:/LTAH4mB0.net
血管鍛えるか。結構良くすると乾燥肌治るなんてのは良く聞くね

663 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 22:02:28.31 ID:lFaBNPzs0.net
聞いた話より、実体験で治ったかどうかだよ・・・
そのやり方を聞きたいよ

664 :病弱名無しさん:2020/12/22(火) 22:31:20.41 ID:NaJUO92y0.net
サクセスというシャンプーリンス 逆に頭冷えるぐらいリンスの力

665 :病弱名無しさん:2020/12/23(水) 11:38:08.36 ID:nm+Ztvrv0.net
フケに気付いて気にし始めて20年以上経つけど
治らないし加齢と共に悪化してる
脂漏性だったり菌だったり原因があるケースは
原因にアプローチすれば治る可能性あるけど
遺伝子のプログラムにフケ体質が書き込まれてると
治る治らないの話ではなく、遺伝子がプログラムに則ってその通り動作を繰り返してるだけ
それが所謂体質と呼ばれるもの
体質は病気ではなく命に別状は無いが、治療法は無く、醜く生活や精神に支障をきたす
そのいくつもの体質を持ってるが、皮膚科に行くと必ずと言って良いほど出て来るワードが、遺伝と遺伝子だった
病気ではない、治療法は無い、これは皮膚科が無能で匙を投げる常套句かと思ってたが、
遺伝子がコンピューターのプログラムだとしたら、そこにアクセスして書き換えなければ治らないとなれば、
そんなのは不可能だからお手上げという回答を意味していた

666 :病弱名無しさん:2020/12/23(水) 12:32:24.50 ID:Q7+A6Jpw0.net
春からオクトシャンプー&リンス使ってるけどガッツリ乾燥してるこの時期でもフケ皆無よ

乾燥系のフケだったけどね

667 :病弱名無しさん:2020/12/24(木) 21:49:00.40 ID:KBnX/K3Z0.net
いろいろやっているが、よくわからないし治らない
フケ対策シャンプーで良くなるが、完全に消えるわけじゃないし

668 :病弱名無しさん:2020/12/25(金) 08:53:34.82 ID:tjHX4Z3h0.net
オクトいいんだけど臭いんだよねwww

669 :病弱名無しさん:2020/12/25(金) 14:32:23.66 ID:iWoYLTPU0.net
フケが止まるならクサヤの匂いでも我慢するわw

670 :病弱名無しさん:2020/12/25(金) 18:02:36.51 ID:vHSL4YpM0.net
ペイペイキャンペーンで40%戻ってくるみたいだからキュレル買ってみた
効果あるかな

671 :病弱名無しさん:2020/12/26(土) 13:27:49.23 ID:rl7GBdsR0.net
フケ止まる代わりにハゲるシャンプーとフケバフバフなかわりにケガボウボウシャンプーとどっち!?みたいなことが…

672 :病弱名無しさん:2020/12/27(日) 21:26:16.11 ID:QcJ0/itM0.net
湯シャンはダメ?

673 :病弱名無しさん:2020/12/27(日) 21:57:48.26 ID:QcJ0/itM0.net
まぁ実践して直ぐこりゃダメだって思ったからやってないんだけど

674 :病弱名無しさん:2020/12/27(日) 22:47:05.66 ID:BN+gvRoH0.net
シャンプーでいいかと行ったら薬用ての売ってたんで使ってみたのでフケが出なくなるかも!?

675 :病弱名無しさん:2020/12/28(月) 14:25:52.00 ID:v9zssGUg0.net
乾燥性だが
シャンプー使った洗髪は2日に1回にして
風呂上りに椿油つけるようにしたら調子いい

ただ本当はベビーオイルみたいな鉱物油がいいかなという気もする

676 :病弱名無しさん:2021/01/04(月) 21:58:19.36 ID:9aclDS1N0.net
フケで悩んでて色々なシャンプー試してみて どれもダメだったけど 青のh &s使ったらフケ一切出なくなった
ホントビックリしたけど 何がいいのかは正直わからん
ちなみに天パで乾燥肌だとおもう

677 :病弱名無しさん:2021/01/04(月) 22:37:55.59 ID:l28SKd6b0.net
オイ!大泉!!!

678 :病弱名無しさん:2021/01/06(水) 01:56:10.71 ID:Vr7wPkYY0.net
>>676
これか?
https://i.imgur.com/6q8Bx4i.jpg

679 :病弱名無しさん:2021/01/08(金) 11:59:47.64 ID:j3vjTQMd0.net
>>659
それをお風呂でお湯をかぶりながらやれば収まるよ
不要な皮が残ってるのが原因なだけだから

湯上りにはヘパリンローションで保湿を忘れずに

680 :病弱名無しさん:2021/01/08(金) 12:01:40.35 ID:j3vjTQMd0.net
>>639
ベビーオイルよりも水性のアトリックスクリームが良いよ

681 :病弱名無しさん:2021/01/08(金) 21:57:43.02 ID:8nZB/n9S0.net
>>679
thx
が、しかーし
お湯をかぶりながら
の意味がわからん

682 :病弱名無しさん:2021/01/08(金) 21:59:38.43 ID:8nZB/n9S0.net
>>681
訂正。
安価見間違い

683 :病弱名無しさん:2021/01/09(土) 00:44:52.58 ID:qb+L4fi/0.net
百均のベビーオイルがなかなかいいぞ
ワセリンよりもずっと馴染む

684 :病弱名無しさん:2021/01/09(土) 08:28:54.60 ID:hpGy2RcB0.net
椿油を頭皮に5分馴染ませてその後ぬるま湯で洗い流す、これで大分フケが減った

685 :病弱名無しさん:2021/01/09(土) 09:09:32.00 ID:B66/gbmR0.net
お湯で洗い流すだけ?ベタつかないかな?

686 :病弱名無しさん:2021/01/09(土) 15:29:53.82 ID:hpGy2RcB0.net
少しベタつくね

687 :病弱名無しさん:2021/01/09(土) 15:50:13.59 ID:i5e4wAjt0.net
油谷さんになるのかよ(# ゚д゚)、ペッ

688 :病弱名無しさん:2021/01/09(土) 15:59:36.42 ID:hpGy2RcB0.net
少しよ、少し

689 :病弱名無しさん:2021/01/09(土) 16:02:36.98 ID:6Tl5hdU10.net
リンスやめてシャンプーだけにしたらフケが止まった
リンスはふけの養分だったのかな

690 :病弱名無しさん:2021/01/09(土) 18:19:42.29 ID:K5UVh67J0.net
シャワーで流しながら、皮をうるかせながら、
ほんとに表面だけを爪でかるーーく、丹念にけずり取る
けっこう長時間が必要かも。10分くらいかな?

最後にシャンプーで油分を指の腹を使って優しく丁寧におとす。
お風呂上がりに頭皮が冷える前にヘパリンローション(ヒルドイドローション)をしっかり塗り込む。

頭皮のターンオーバーが正常化され、
だいたい3日後にはフケは解消。

経験上、爪でけずるときに気持ちよくて強くやりすぎてしまい、次の日には痛めた皮の分がフケとして出てくる事が多いから注意。

桃の皮を傷つけないくらい、弱く、でも着実に皮をけずりおとす。痛くなったら強すぎ。

691 :病弱名無しさん:2021/01/10(日) 17:04:34.73 ID:9QTQCzt00.net
皮膚病でスキンケアに迫られ、化粧水は高いのでグリセリン水溶液で自作
ついでに昔から酷かったフケ頭に風呂上がりや朝の寝癖直しにスプレーしてみたら
なんと即日激減
試す価値あり

692 :病弱名無しさん:2021/01/10(日) 17:12:49.28 ID:uUrsvEJj0.net
皆んな頭だけでいいよね
自分は全身フケだらけになる
風呂で乾燥する前に全身に化粧水とクリーム塗るけど
身につけてる服はフケだらけ
床もあらゆる所もフケだらけ
だから仕事も出来ず誰とも暮らせず引きこもってる

693 :病弱名無しさん:2021/01/12(火) 09:28:07.94 ID:/I7WdLQy0.net
>>692
ヒルドイドローション、ヒルドイドクリーム使ってもダメ?
要は角質が乾いてはがれるのが問題だから
ヘパリン(商品名ヒルドイド)で保湿できれば良さそうだけど

694 :病弱名無しさん:2021/01/12(火) 23:57:44.72 ID:s6iG827W0.net
寒波が来たらフケ出るような気がする・・・
寒くなって乾燥したのが原因なのかな???試行錯誤しても、もうわからん
なんとかしたいが出来なくて困ってるよ

695 :病弱名無しさん:2021/01/17(日) 20:44:15.18 ID:lh3CdBiA0.net
自分は毎年冬になると猛烈に顔が痒くなって掻きむしって汁が出る(もう15年くらい繰り返してる)んだけど、今季の冬は痒みは殆ど出てない
大体11月ころから症状が始まるんだけど、もう1月半ばになっても痒みが出てないのは奇跡

・風呂に浸かるのはやめてぬるいシャワー(肌と同じくらいの温度)にする
・電気毛布は足元だけにかける(電気毛布はやめられるならやめたほうが良い)

この2点をやるようになってから痒みが止まった
当然加湿器は使ってるし、保湿もしてるし、温熱アレルギーも疑ったが症状が違うみたいで、胴体を温めると何故か顔が猛烈に痒くなる奇病なのか?
とにかく痒みが止まって希望が出てきた

上記のことは手軽にできることだから試してみて欲しい

風呂は寒いから服を着たまま頭と顔洗って、体を洗うときは熱いシャワーを壁に当てると温かい蒸気が出るから、それで浴室を温めれば大丈夫
効果出るまで2週間はかかるからそれまで続けてみて欲しい

696 :病弱名無しさん:2021/01/17(日) 20:47:38.99 ID:lh3CdBiA0.net
>>695だけど、ドライヤーも冷風で

697 :病弱名無しさん:2021/01/18(月) 07:17:48.14 ID:SzW4NjL10.net
それはどら嫌だ

698 :病弱名無しさん:2021/01/18(月) 08:31:02.46 ID:myVwxDQ40.net
>>695
今年に限ってはマスクの常時着用って要因がどうなのかなと思いました

顔の保温効果あるしマスクで姿勢が変わるから血流も変化する

699 :病弱名無しさん:2021/01/18(月) 11:51:14.93 ID:6JxG5Syr0.net
>>698
自分ヒッキーなんでマスクは普段してないよ

700 :病弱名無しさん:2021/01/18(月) 17:08:51.74 ID:hhk0o7FY0.net
>>695
電気アンカ(足元だけ温めるもの)もあるから、検討してみたら?
自分は電気毛布で首から下を温めないと寒くて厳しいのでしょうがないけれども・・・。
二重窓・内窓もいいかもだけど高いし。

701 :病弱名無しさん:2021/01/18(月) 17:26:44.43 ID:6JxG5Syr0.net
>>700
足元に電気毛布を敷くのがアンカ代わりって感じ
寝る前までは布団全体を温めておいて、寝るときは足元に移動させて寝てる
これで寒くて眠れないなんて事はなくなった
予備プランでどうしても寒ければストーブで部屋を温めてから寝れるように準備してあるけど、今の所出番はないね

702 :病弱名無しさん:2021/01/20(水) 18:15:34.04 ID:eGSSUZ330.net
顔面とくに目の周辺とかでフケ(乾燥性)が出てたけど、ヒルドイドローションを塗ってみたらフケが止まり超美肌になって驚いた
それ以来ヒルドイドとベビーオイルを交互に塗ってるんだが劇的な改善に衝撃

703 :病弱名無しさん:2021/01/22(金) 10:41:45.85 ID:z/VyE7RXm
リンスやめてシャンプーだけにしたらフケが止まった
リンスはふけの養分だったのかな
https://www.dentaltools.jp/

704 :病弱名無しさん:2021/01/26(火) 21:30:31.94 ID:v1ANupz20.net
ヒルドイドローションは手放せない
頭に振りかけるの忘れるとフケがやっぱり出てくる

やはり湯上りの頭がまだ湿ってる時にまんべんなく行き渡らせるのが必要
乾いてからだとうまくいかない

705 :病弱名無しさん:2021/02/01(月) 01:02:39.13 ID:6LZnYnFI0.net
キーボードマウスあらゆる物がフケや手垢や身体角質だらけ

706 :病弱名無しさん:2021/02/02(火) 10:48:20.79 ID:5WnHoT4N0.net
>>705
ヒルドイドローション使え

707 :病弱名無しさん:2021/02/02(火) 12:18:41.25 ID:Z6zjiUYi0.net
>>705
エプソムソルトおすすめ

708 :病弱名無しさん:2021/02/03(水) 02:13:08.56 ID:3nz9mWNb0.net
ヒルドイド色々あるけどどれがいいんですか?

709 :病弱名無しさん:2021/02/03(水) 06:03:28.40 ID:SwL7vLxh0.net
含有量はどれも同じだろ?
クリームかローションかがあるけどローションが良いよ
ケチらないでどんどん使えばいいよ

ヘパリンとかいう成分
赤ちゃんにも使うやつだから安全

710 :病弱名無しさん:2021/02/03(水) 06:07:06.29 ID:SwL7vLxh0.net
ふけ症(頭部粃糠疹)の基礎知識

POINT ふけ症(頭部粃糠疹)とは
ふけは頭皮の新陳代謝によって剥がれ落ちたものです。
尿素やヘパリン類似物質が含まれたローションを治療に利用します。
https://medley.life/diseases/55961b2f19112f84018ae588/

ヘパリン ローション でAmazon検索

711 :病弱名無しさん:2021/02/03(水) 11:05:02.52 ID:3nz9mWNb0.net
ヘパリン買いました

712 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 06:25:47.30 ID:xaZs0Tse0.net
最初のうちはケチらないでばしばしと、しょっちゅう使ってOK
頭だけでなく顔にかかってもいいやつだから。

ていうか美容目的で使ってるモデル、ギャルが多すぎて問題になったぐらいのものだし。

713 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 12:43:19.19 ID:h946e5Th0.net
>>705
掃除機で吸って、そのあと拭き掃除したらいいと思うよ

714 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 12:53:46.02 ID:GWX3A/Bc0.net
別に効かなかったわ

715 :病弱名無しさん:2021/02/04(木) 13:54:20.29 ID:7nKC5ItZ0.net
猫を飼いたいと思っても猫が俺のフケだらけになって
それをペロペロ舐めるのがかわいそうだから飼えない

716 :病弱名無しさん:2021/02/05(金) 20:39:42.81 ID:0rPFRa250.net
コラージュつかったら、頭ふぁさふぁさしたらすっごいフケおちた

717 :病弱名無しさん:2021/02/05(金) 21:05:44.91 ID:qzX7o1HB0.net
体の細胞の水分が足りないのが原因の可能性があると思います
お茶やコーヒーではなく水道水を飲むと体の隅々の細胞にいきわたって
保湿されるようです、肌質が潤ってモチっとしてくるので見た目でもわかると思います
この細胞が潤っているのが体のかゆみで出てくる異常には有効ではないかと推測します
お試しを

718 :病弱名無しさん:2021/02/05(金) 21:25:41.83 ID:EWeAhCxY0.net
ありがとうございます。感謝致します。

719 :病弱名無しさん:2021/02/06(土) 00:38:59.66 ID:H/DUFXoo0.net
そんな単純な構造だったら苦労しない
コラーゲン食べたら美肌になる的な

720 :病弱名無しさん:2021/02/06(土) 06:16:46.90 ID:H/DUFXoo0.net
ヘパソフトを使ってみた
ちょっと臭い

721 :病弱名無しさん:2021/02/06(土) 07:50:13.35 ID:H/DUFXoo0.net
シャワー浴びてヘパソフト頭に塗ってみたけどフケだらけ
俺は日本人じゃない、フケ人
俺は人間じゃない、フケという生物
俺はフケだからフケは出続ける

722 :病弱名無しさん:2021/02/06(土) 08:15:27.65 ID:AD1Nfta10.net
やけを起こしてる人きてんね

723 :病弱名無しさん:2021/02/06(土) 09:57:44.84 ID:R38VGLBx0.net
>>721
>>690

あとせっかくヘパリンローションなのにワセリンが入ってたら毛穴がつまって雑菌が繁殖したりしないの?
水溶性のものじゃないとまずい気がする

724 :病弱名無しさん:2021/02/06(土) 21:01:36.34 ID:pTLIfzPH0.net
ヒルドイドローション頭皮にコーティングしてみる

725 :病弱名無しさん:2021/02/11(木) 18:32:54.96 ID:yAAjmOlx0.net
特効薬がないもんかなぁ

726 :病弱名無しさん:2021/02/13(土) 08:01:30.27 ID:bPVqfzcU0.net
>>720
あれ、顔に塗るようになってからとんでもなく美肌になってきた。おっさんなのに・・
匂いは別に気にならないけどな。ユースキンを全身に塗ってるせいでそれどころじゃないのかも
ヘッドマッサージ機やると痒み自体は止まってる。気持ちもいいし安眠できるので毎日続けてみる

洗いすぎて脂を落としすぎないのも大切だけどよーくよーくすすぐ事は絶対にしたほうがいいよな?

727 :病弱名無しさん:2021/02/14(日) 22:28:54.66 ID:f2TITYTJ0.net
もう何度も話題に上がってると思うんだけど
乾燥性のフケで悩んでて痒みも酷い…
シャンプーもフケ対策のメディクイック、フルフルってシャンプー使ったんだけどそれでも効果なし
このスレ見てると色々と治ったって情報あるんだけど
どれがいいんだろう?
シャンプー何て3000円超えるものもあるしそんなポンポン買いたくないし…

728 :病弱名無しさん:2021/02/14(日) 23:05:21.10 ID:lJYCAfE90.net
椿油油4滴を頭皮に五分馴染ませる、35度お湯で濯ぐ、これで大分良くなったよ
俺もコラフルは効かなかった

729 :病弱名無しさん:2021/02/14(日) 23:54:02.99 ID:f2TITYTJ0.net
度々上がってたけど椿油って結構いいんだ
耐性がつくみたいな話あるけどどうなんだろう
個人差によるものなのかな?

730 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 09:36:54.00 ID:Gbpl6wWn0.net
幼少期よりアトピーの40代女です。
もともと頭皮の状態が悪くて大きなかさぶた出来たり滲出液が出てかたまったり
ひどかったのですが去年悪化したためクリニックへ。
ぱっと見で脂漏性皮膚炎と診断され有無を言わさず高レベルのステロイド処方されました。
それまでアトピー由来の酷い乾燥が原因と思ったので脂漏性?油??と意外だったのですが、
コラージュのしっとりタイプのシャンプーを試してみることに。
でも、べっとりするようで、今度はコラージュのさっぱりタイプ(青)を試したら
洗い上がりはすっきりするのですが、フケが異常に出るようになってしまいました。
かゆくて、ちょうど櫛も新品に変えたところだったので梳くと気持ちよく、しかし日ごとに
フケは止まらず、去年の夏には頭に手を入れるだけでバサッとプラスチック状、
砂のようなフケが大量に出て、床は一面真っ白。脱毛もひどく、泣きたい毎日でした。

そんな状態だったのが、今では改善しつつあります。
何をしたかというと、まず、シャンプーを以前から使っていたノブに変えました。
高額ですが、元に戻した。
それから一番効果を実感したのは、櫛を改めて違うタイプに変えたこと。
フケがひどい時に使っていたものは、ドラッグストアで売ってる普通のもので
先がプラスチックでした。
でも、先が丸くて竹でできた櫛に変えたところ、フケの量が減り、脱毛も落ち着きました。
原因は、かゆさから櫛で強く頭皮を掻いていたことだったのかも・・・。
先が丸い櫛は、はじめはもどかしい感じですが、そのうちなれます。

アトピー由来で痒みに悩まされている人は櫛を変えるのもいいかも。
今もまだ頭皮の状態はよくないものの、地獄のような時よりもマシになってます。

731 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 12:22:22.68 ID:CllrSSeO0.net
何でこんなに苦労しなきゃいけないんだろうね

732 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 15:10:39.63 ID:qQkMo9VI0.net
しゃーない、探していくしかねぇよ!

733 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 15:57:58.87 ID:H1zadSS40.net
国内で一般的に入手可能なものではなんだかんだ言って昔からあるフケミンが一番効く
フケミンでよく洗ってそのまま数分おいておくのが重要
あとは洗い流してリンスとか余計なことはしない
ニオイは多少残るけど効果がある証だと我慢すべし
ただしこればっか使っててもダメなので有効成分の違うのをローテーションして使うのが一番いい

734 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 21:34:27.12 ID:H1zadSS40.net
つうかなんでこのシリーズ使わないの?これで完璧だよ

フケミン ユー
https://fukemin-u.jp/products/index.html

735 :病弱名無しさん:2021/02/15(月) 23:55:47.24 ID:MEKtbfGT0.net
いろいろ試して、自分にあったシャンプーやリンス、洗い方、その他もろもろ見つけるしかない
誰かによくても、誰かに合わなかったり、いろいろあるから、試すしかない。

736 :病弱名無しさん:2021/02/16(火) 21:32:54.67 ID:FpSCqyl+0.net
原油シャンプーと柳屋は結構よかったな
柳屋は臭いがきつくていつの間にか止めてしまって何故か忘れてた
また買ってみよう

737 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 02:09:30.79 ID:fr+ZEkqy0.net
長文のステマ

シャンプーや油はステマ

医者が処方してるし
ファッションモデル間でも常識の
ヘパリン類似物質のローション以外にない

HPローションとか、ピアソンHPとか。

738 :病弱名無しさん:2021/02/17(水) 11:34:36.08 ID:KzP9+TxZ0.net
あっそ

739 :病弱名無しさん:2021/02/20(土) 05:58:47.21 ID:8+531klw0.net
カダソン薬用スカルプシャンプー使ってみようかな

740 :病弱名無しさん:2021/02/20(土) 08:30:23.36 ID:tu4C8rsp0.net
シャンプーは香料やトリートメントの入ってない、洗浄成分だけのものが良いんだけどね
きっちりと汚れを落とせるもの

741 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 21:58:58.38 ID:8Z0f/TRh0.net
椿油も使ってみたけどイマイチだったな
あと乾燥用のキュレルってやつも効果なし…

742 :病弱名無しさん:2021/02/22(月) 22:22:21.07 ID:YO8tq9300.net
ドライヤーの熱じゃないの?
冷風で乾かしてみれば?

テストしてみたことあるけど、熱風は凄く乾燥するよ
部屋の湿度87%で湿度計にターボ熱風ドライヤーを2分当てただけで湿度20%切るからね
ちなみに冷風当てると湿度55%でストップする

これ結構盲点だと思うんだよね

743 :病弱名無しさん:2021/02/23(火) 03:27:16.43 ID:Vgkz63RH0.net
仮に熱風で乾燥しすぎたとしても
ヘパリン類似物質のローションで水分誘導されるから解決

とにかくヘパリン
ヒルドイド

ピアソンHP、HPローション

744 :病弱名無しさん:2021/02/23(火) 12:51:02.54 ID:/cdUef2d0.net
ひるどいどローションは頭

745 :病弱名無しさん:2021/02/23(火) 20:27:02.38 ID:hRFkztVe0.net
よくドライヤーは髪の根本に当てるって聞いてたから
熱風を根元に当ててたんだけど
それが逆効果だったってことか

746 :病弱名無しさん:2021/02/25(木) 23:50:01.54 ID:Xle0E36q0.net
ピアソンHP検索してみたんだけど
頭皮に塗るの?

747 :病弱名無しさん:2021/02/26(金) 00:28:19.95 ID:B9c2F8W+0.net
フケが出る人で後頭神経痛持ってる人居ない?
自分はある日いきなりフケが出だす→頭皮がカサカサになる→頭皮が髪を動かしただけでもビリビリ痛む→片側半身の肩首神経痛と激しい頭痛が出る
頭痛神経痛が1〜2週間で治まるとフケも治まる

これが半年周期で3回続いてる

748 :病弱名無しさん:2021/02/27(土) 01:01:07.68 ID:cvUWXnXm0.net
>>742
この書き込み見てから冷風乾燥始めてみたけど結構いいかも
痒いのはあんまり変わらないけど掻いた時に舞ったり爪に挟まったりするフケが減ってきたよ

749 :病弱名無しさん:2021/02/27(土) 01:27:26.87 ID:UyFUceP+0.net
柳屋で痒みはおさまってきたけどフケは減らんなあ
冷風やってみるか

750 :病弱名無しさん:2021/02/27(土) 04:19:37.94 ID:StgFfknu0.net
冷風自分には効果なしだったな

751 :病弱名無しさん:2021/02/27(土) 13:59:51.34 ID:rZi2ewoc0.net
薬局ですごいものを見つけた
ヘパリン類似物質のスプレー
https://www.eisai.jp/products/sahne/sahne_s

洗髪後に使ってるけど
翌朝に頭をかいてもフケが激減

おすすめ

752 :病弱名無しさん:2021/02/27(土) 17:37:23.16 ID:QY7BJqz40.net
シャンプーのすすぎの〆で冷水をかぶる

753 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 01:22:58.01 ID:aDUXcJsJ0.net
冷水は全身にかけたほうが良い
アレルギー反応の抑制、免疫力が3から5倍に高まる効果ある
あとハゲ予防にも良いと南雲医師が言ってた

自分は毎日浴室から出る時に冷水シャワーを全身にかけてる
胸と背中に冷水かけると一瞬息が止まるんだけど、体が冷たい!って感じることが良いみたい

754 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 07:30:38.66 ID:TlvNEjkJ0.net
>>739
それとドライヤーで良化してる、俺の場合

755 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 16:30:23.42 ID:U54t7HrO0.net
>>751
ローションと何が違うの?

756 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 17:12:27.32 ID:hBNojs7n0.net
ローションをスプレーできるっていうだけ

757 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 22:56:15.29 ID:vJPciB7s0.net
ダイエットのために、あすけんアプリを入れたら毎日ビタミンAが足りてないことが判明
自分には盲点だった
そこで市販のキャロットジュースを飲み始めたらかゆみもフケもよくなってきている
冬は乾燥もあって一年で最もかゆい時期なのに
ビタミンAって肌の再生とかに効くんだっけ?
足りないならそりゃ頭皮に回らないよなと実感

758 :病弱名無しさん:2021/02/28(日) 23:50:38.38 ID:hBNojs7n0.net
ビタミン剤とヘパリン類似物質ローションで解決だな。
あとプロテインと亜鉛とか。

759 :病弱名無しさん:2021/03/01(月) 01:50:00.47 ID:bEsRRlO70.net
>>758
あ、そういえばローションは前から塗ってるし
最近プロテインも飲み始めたんだった
コマが揃ったのかも

760 :病弱名無しさん:2021/03/01(月) 09:13:15.97 ID:YkhZaPts0.net
>>754
へええ

761 :病弱名無しさん:2021/03/02(火) 20:44:39.15 ID:2y66RjTr0.net
HPローションって洗髪してドライヤーしたあとに使ってるんだけど
ドライヤーの前(タオルで頭拭いた後)に使ったほうがいいのかな?

762 :病弱名無しさん:2021/03/02(火) 21:35:52.68 ID:npz/Sbl/0.net
それはわからない
ドライヤーは乾燥を促してフケの原因になりそうだから使ってない

763 :病弱名無しさん:2021/03/03(水) 12:45:45.92 ID:9yzK9Oj60.net
乾燥によるフケ防止が最優先なら仕方ないかもだけど
毛量 髪の長さ 食生活 発汗量などにもよるけどドライヤーを使わなすぎるのも良くない場合があるよ
湿り気が残ってると頭皮や髪の臭いや痒みの原因になる

764 :病弱名無しさん:2021/03/04(木) 07:44:44.08 ID:V2t9UFxY0.net
ドライヤー、やはり人それぞれなんかなあ

765 :病弱名無しさん:2021/03/06(土) 23:05:18.83 ID:gE806ze00.net
>>751
で?
https://i.imgur.com/AZ281AG.jpg
https://i.imgur.com/axFYRR4.jpg
https://i.imgur.com/yTbXort.jpg
https://i.imgur.com/5ftJlQi.jpg

766 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 20:39:03.04 ID:S/gwyA370.net
シャンプー変えたりドライヤーの当て方変えたり色々やってダメだったけど
HPローション使ったらフケが激減(少しはある)した
それでもかゆみの方はまだあるんだけど我慢するしかないんだろうか

767 :病弱名無しさん:2021/03/07(日) 21:02:58.91 ID:dMBgt3y90.net
>>739
それとドライヤーと柳屋薬用トニックで、なんとかよくなってきてる感じ
もっともっとよくならないかなあ

768 :病弱名無しさん:2021/03/08(月) 03:23:13.59 ID:vzSDa6gN0.net
>>766
かゆみは毛の生え変わりだろうからハゲない限りあるでしょ

769 :病弱名無しさん:2021/03/08(月) 11:11:20.69 ID:ZM6w/lLz0.net
>>768
汗かくと痒くなる
休みの日30分ほとランニングするんだけど
その時とか痒くて仕方ない
そう言うものなのかな?

770 :病弱名無しさん:2021/03/08(月) 13:25:18.18 ID:7JJ39G3F0.net
痒い時にボリボリ掻ける奴って羨ましいよな…

771 :病弱名無しさん:2021/03/08(月) 13:41:01.27 ID:uU62tgZ60.net
>>769
頭が蒸れれば痒くなるよ

772 :病弱名無しさん:2021/03/08(月) 13:52:51.14 ID:F8U5/Eor0.net
>>770
ほんとそれ 羨ましい

773 :病弱名無しさん:2021/03/08(月) 17:55:27.78 ID:QglYcA1S0.net
シャンプーいつもより少し多めにちゃんと泡立てて洗ったらフケ多少ましになったわ

774 :病弱名無しさん:2021/03/08(月) 21:13:25.52 ID:vzSDa6gN0.net
>>769
爪で指圧して誤魔化すしかないね
そもそもジョギング後は汗そのものが刺激になってるんだろうし

775 :病弱名無しさん:2021/03/08(月) 22:03:26.94 ID:V+Sm5qov0.net
美容師さんにシャンプー後の濯ぎ不足では?と指摘されて
手の平に湯を貯めてチャプチャプさせながらちゃんと地肌を流すシャワーの当て方教えて貰って
一週間経ったけど今のところ調子いい
洗いより濯ぎが大事なんだな

776 :病弱名無しさん:2021/03/09(火) 03:49:45.68 ID:4NHL5af50.net
お皿洗うときもかなりすすがないと洗剤残るしね
皮膚なんか洗剤を多少なりとも吸収しちゃうだろうから
お湯でかなり綿密にすすがないとダメっぽい

洗髪のプロの洗い方をTVでやってたけど
最初はお湯に頭をつけたまま20分もかけて汚れを落として
(顕微鏡で見たらお湯だけで9割型の汚れはおちてた)
その後、とりあえずシャンプーして油分を完全に落として
すすぎも流水(湯)でかなり時間かけてすすいでた

777 :病弱名無しさん:2021/03/09(火) 05:59:56.49 ID:AVq7+yhp0.net
>>776
レスありがとう
あとね、π(パイ)ウォーターって云うバブルシャワーみたいな施術で
徹底に頭皮と毛穴の汚れ、その時点で残ってたフケを徹底的に洗って貰ったよ
Πウォーターを循環させながら洗うから
施術後の水見たら真っ白に濁ってて恥ずかしかった
その後ずっと自分でチャプチャプ濯ぎでやってるけど
いつもはシャンプー後のブロー中に前髪からフケがパラパラ落ちてきてたのに
この一週間まだフケ出てない

778 :病弱名無しさん:2021/03/10(水) 17:19:04.00 ID:3863deOa0.net
>>705
制服の胸ポケットの中とかとんでもない事になってる

779 :病弱名無しさん:2021/03/10(水) 21:26:15.49 ID:F9LvIcVB0.net
πウォーターって20年ぐらいぶりに聞いたわw
まだあったのかよwww

780 :病弱名無しさん:2021/03/10(水) 22:09:42.35 ID:c9z1AocQ0.net
今はナノバブルシャワーみたいなのが流行しているが、ふけかゆみに効果あるかわからん
その人に会う合わないもあるだろうし

>>769
汗あれ・汗かぶれ・あせも、かもしれないよ。

781 :病弱名無しさん:2021/03/10(水) 22:39:33.68 ID:gyzpi+9t0.net
>>778
ヘパリンローション(スプレー)使ってないの?

782 :病弱名無しさん:2021/03/10(水) 23:22:45.21 ID:MzCrh2r60.net
皮膚科でしらくもって言われた人いない?

痒くはないんだけどシャンプーしてすぐから前髪の部分の皮膚だけ薄皮が張り付いたように白くなって
ブラシするとフケが落ちる
しらくもかなあ?って不安なんだけど
病院行く時間ない
しらくもからのフケの人いたら話聞きたい

783 :病弱名無しさん:2021/03/10(水) 23:57:50.71 ID:gyzpi+9t0.net
>>782
それを落としたら次の薄皮までどれくらいかかる?

そもそも、その薄皮になる層をシャンプーで事前に落とすのは不可能なの?

784 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 00:03:45.17 ID:gzesJzPS0.net
いずれにしろ、菌が原因なら
「殺菌や菌の繁殖をおさえますww」
とかいう詐欺まがいのシャンプーなんか使わずに

素直に皮膚科に行って
殺菌剤を処方してもらわないと絶対治らないね

785 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 08:40:00.13 ID:lGo35AH60.net
>>783

チューブ入りのフケミンで洗ったら綺麗に取れて1日持つけど
フケミンユーやオクトだとシャンプー後に乾かしたら前髪部分の頭皮だけがすでにうっすら白い

フケ用シャンプーじゃ髪がゴワつくから
たまに以前いつも使ってたロレッタのシャンプーとコンディショナーを使うと
乾かしたら真っ白

シャンプー前ブラシしてもパラパラと粉状態のフケは落ちてくるけど
髪の根元に目立って浮いたり取れたりは無いなあ

ネットで調べてしらくもを知って
これかなあ?とか思ったけど
症例写真がわりと酷い状態ばかりなのか
私の頭皮とはちょっと違ってて、どうなのかなと思ったり
病院行く時間取れなくてフケミンで誤魔化し続けてるけど
やっぱ自己治癒は難しいのかな?

786 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 22:06:25.79 ID:gzesJzPS0.net
>>785
日本語、ダメな人?
質問の答えに全くもってなってないんだが。

787 :病弱名無しさん:2021/03/11(木) 22:27:12.71 ID:UMx5MZ+V0.net
>>それを落としたら次の薄皮までどれくらいかかる?

フケミンで洗わなければ
シャンプー後すぐに薄皮ができる
フケミンユーとかならうっすら
他シャンプーならかなり真っ白

って答えたつもりだけど

>>そもそも、その薄皮になる層をシャンプーで事前に落とすのは不可能なの?

これはシャンプーで落とすのを
シャンプー前に落とすのと読み間違えてた
シャンプーで事前に綺麗に落とすのは落とせるけど
乾かすとすぐに新たな薄皮が貼り付く感じ

788 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 00:54:33.34 ID:HkNM9+dG0.net
解答例

>>>それを落としたら次の薄皮までどれくらいかかる?

シャンプー後に白く張った薄皮をはがしたら
また5分後には白く薄皮がはります。


>>>そもそも、その薄皮になる層をシャンプーで事前に落とすのは不可能なの?

一応落としてるつもりではありますが
薄皮が張るのは落としきれてない可能性があるので
これからはちゃんと爪で優しくカリカリカリカリやってみようと思います。

789 :病弱名無しさん:2021/03/12(金) 07:56:50.69 ID:UlhV5L2+0.net
市販のローションやシャンプー試したけど結局は病院に行って解決する
めんどくさくても病院行け

790 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 01:19:56.03 ID:8MXi1Iez0.net
>>789
とりあえず来週月曜日に病院行くわ
症状治ればいいけど

791 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 08:36:16.51 ID:pOT3N/lo0.net
>>776
湯船に頭まで潜ってジャブジャブ洗ってる

792 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 14:59:35.65 ID:K5e4lq3r0.net
>>791
そのあと水面に浮かんでくるフケを確認してるわ

793 :病弱名無しさん:2021/03/13(土) 15:48:07.74 ID:2pNkM6ln0.net
単にフケが出るだけじゃなくて頭皮にカサブタできたり酷い状態の時は、ワセリン使ったらだいぶ改善した覚えがある
フケが改善したというか頭皮が一定程度修復されて最悪の状況から脱する事ができた

794 :病弱名無しさん:2021/03/14(日) 00:42:40.94 ID:eT4cEtdd0.net
>>793
ワセリンも良いけど(水分をとじこめて傷が治りやすくなるから)
ヘパリン類似物質は傷を治す薬だからヘパリンでも良かったかもね

795 :病弱名無しさん:2021/03/17(水) 22:15:21.87 ID:n4zY1N9H0.net
それぞれの肌は違うから、いろいろ試して合うのを探していけばいいと思うよ。
自分は、温かい季節は問題ないけど、寒い季節はフケでて困っている。

シャンプーは、ソフトインワン スッキリデオドラントタイプとメディクイックの交互使用、
シャワー温度38度、手に貯める方法ですすぎ、100円ショップシャンプーブラシ使用
で、まあまあ安定しているけれど、まだフケ出るから難しい。

796 :病弱名無しさん:2021/03/20(土) 14:32:14.39 ID:DQ3kwBwp0.net
>>795
俺も寒い時期だけフケ出るけど、ベビーオイル5,6滴を風呂上りに付けるようにしたら大分改善した
冬場のみ現れるフケは細菌が悪さしてるんじゃなくて感想が原因なのかなと思う。

797 :病弱名無しさん:2021/03/20(土) 15:48:38.37 ID:OFiGZX3w0.net
チリチリ痒いの地味にストレスだったけど
今まで花粉症で処方されてたアレグラをビラノアに変えて貰ってから
頭の痒みが無くなった
相変わらずフケは出るけど人前で掻きたくなって我慢したりしなくてよくなって
気分的に随分楽になった

798 :病弱名無しさん:2021/03/20(土) 22:20:58.76 ID:gBq5dCIF0.net
冬場は乾燥して粉雪
寒さが和らいでくると剥がれるタイプになる
先週くらいから剥がれるようになったわ

799 :病弱名無しさん:2021/03/21(日) 12:22:47.42 ID:ALaBQ6Dd0.net
シャワーで流しながら爪でやさしくこすって先にけずっとかないとね
そしてヘパリン使ってケア

800 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 00:07:02.96 ID:s3Dnt+u50.net
爪は頭皮を傷つけるから良くない
風呂に入る前の髪が乾いてる時に先にブラッシングした上で、そのあとシャワーを浴びながら指の腹で擦るのが望ましい

801 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 03:39:27.30 ID:FDsBej5G0.net
>>800
傷つけないように手加減しないとダメだよ
過去レスくらい読めよバカ

802 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 03:40:34.59 ID:FDsBej5G0.net
むしろブラッシングの方が頭皮傷つくわ

爪で微細にコントロールしながら
お湯でふやかした角質をきれいにこそぎ落とすことに意味がある

803 :病弱名無しさん:2021/03/22(月) 08:12:24.43 ID:KidAu1OU0.net
角質ゲェジはブロック推奨

804 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 17:22:25.84 ID:gW7AExdG0.net
洗うと頭皮が傷つく言われるし、洗わないと残ったやつがパラパラ落ちてくるし
難しいごwww

>>796
乾燥なのかなあ。また来期にベビーオイル試してみる。ありがとん
>>797
検索したら、その薬は肌のかゆみにも効果あるみたいだね

805 :病弱名無しさん:2021/03/24(水) 20:43:09.43 ID:wK3acXVb0.net
>>804
ベビーオイル→油でフケを頭皮に張り付かせる役割
ぶっちゃけ汚いだけ。毛穴がつまって雑菌繁殖。

ヘパリン→肌の水分を増やし、肌の調子を整える。傷の修復能力もあり、赤ちゃんにも処方される。
頭皮の新陳代謝した、落ちるべき運命の角質を洗髪時に爪で軽くポリポリポリポリと削り落とした後、新生面の角質に浸透させる事で頭皮全体が整う。

806 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 08:32:13.90 ID:z19lt2RU0.net
ケトコナゾール2%のシャンプー色々あるけど、どぎついピンク色で海外製らしいきつい匂いの奴は価格に関係無く中身同じだと思ってた
でもしっかり効く製品と全然効かないどころか悪化する製品があるんだね

807 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 12:18:54.85 ID:oGad9O5W0.net
>>805
ベビーオイル使ってるものだが今日はヒルドイド使ってみるわ
比較的高価だからちょっと気になるけど、一度集中的に頭皮の回復に尽くしてみる

808 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 13:04:07.96 ID:DRSo6VcJ0.net
>>806
ケトコナゾールなんかシャンプーに入ってても流したら意味ないじゃん
洗髪後に塗らないと意味ない

ケトコナゾール=ニゾラールクリーム

809 :病弱名無しさん:2021/03/25(木) 13:08:49.90 ID:DRSo6VcJ0.net
>>807
ヘパリン類似物質のスプレーがあるからそれが良いよ
まちがってクリームなんか買ったら塗るの無理

810 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 12:15:55.87 ID:yV8C95/u0.net
ヒルロイドローション使ってみたらすごい、フケゼロと言っても過言ではないレベル
乾燥からくるタイプにはすごい効果だなぁ

811 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 12:18:48.43 ID:yn7+s+fd0.net
よし湯シャンにしよう

812 :病弱名無しさん:2021/03/29(月) 23:02:06.53 ID:bRB1Isgw0.net
ミノン高いしまあ1000円以上のシャンプーや「ふけ、痒みを予防します」があてにならないのわかったからもう安いオクトにしました。まだミノンとMARO使いきってないから使わないけど

813 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 11:30:04.71 ID:OOk2ZMnE0.net
Twitter見たらオイル系のシャンプーで治ったという人がいて一理あるなと思った。菌ではなく乾燥由来ならそちらの方が合うよな

814 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 14:04:27.81 ID:cZPNp41l0.net
>>813
はがれるはずの角質を油でくっつけてるだけだよ
長期でみたら悪化するだけでしょ

はがれるはずの角質には菌が繁殖する事すら考えられる

はがれる角質は
シャワーでふやかしながら爪で落として新生面を出して
ヘパリンローションで整えるべき

815 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 22:06:35.05 ID:otDRN32F0.net
>>814
なんかいつもそればっか言ってるけどさ
医者が言うならまだしも個人の経験だけで押し付けるかように言われましても
体質によってそのやり方が合わない事もあるかも知れないのに
せめて勧めるにしてももう少し謙虚に言った方が聞く耳持たれやすいと思うがね

816 :病弱名無しさん:2021/03/30(火) 22:34:51.43 ID:rkd0H6Gp0.net
角質ゲェジが喜ぶから相手すんな

817 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 11:09:07.15 ID:o/z0C1e50.net
>>815
医者が言ってると思えないのはバカだからなの?
お前は信じたいことしか信じない、いちばん最悪な知能のやつだろ

医師免許なんかさらせるわけねーんだし

818 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 12:18:34.01 ID:a/TvL4TX0.net
匿名で自己申告されても騙り放題だしなあ

819 :病弱名無しさん:2021/03/31(水) 12:42:02.45 ID:U5qmisSo0.net
皮膚科の先生っていきなりドンピシャな治療してくれないよな、特定しにくいんかもしれんけど
これだめだったらちょっと強めのを出しますねとか
ヘパリンにたどり着くまで2回薬変わった

820 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 03:10:07.60 ID:U4qo1kyF0.net
フケが出る原因なんか乾燥、細菌、脂漏、アレルギーetc何通りも有るのに
ヘパリンがーヘパリンがーとか
アホの一つ覚えみたいに唱えられてもね
少しでも自分に似た症例の人が何か効いたかとか
どう対処してるのかとか探りたくてスレ見てるけど
全部ヘパリンがーヘパリンがーが被さって来てうざい

821 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 14:34:18.95 ID:QpsSxXKW0.net
>>820
それだけヘパリンが絶対的なんだよ

乾燥、油→きっちり洗髪してヘパリン

菌→殺菌剤を塗りつつヘパリン

アレルギー→フケとは関係ない

822 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 15:28:48.34 ID:OZsqnYBH0.net
アレルギーで頭皮に痒みが出て細かいかさぶたみたいなフケがこびりついたり
被れやアトピーでフケが出る事も有るよ
うちの子は汗の被れ自己免疫のアレルギーでのフケだった

823 :病弱名無しさん:2021/04/03(土) 17:33:49.90 ID:1EjUlemg0.net
持ってもいない医師免許はそりゃ晒せないわな
事実であっても5chでイキる医者とか嫌だしヘパリン最高って本でも早く出す方がこんな所に居座るよか儲けになるだろうに
それがないって事はつまり、ってなるわな

824 :病弱名無しさん:2021/04/04(日) 03:09:21.95 ID:nf1KFSZk0.net
>>822
それ、どのみちヘパリンも処方されるじゃん

825 :病弱名無しさん:2021/04/13(火) 14:04:01.71 ID:qgbhyrXm0.net
フルフル使うなら、シャンプーとリンス両方使うべきですか?

826 :病弱名無しさん:2021/04/14(水) 09:06:22.47 ID:kwcj0pEr0.net
リンスはフケの原因になるよね

827 :病弱名無しさん:2021/04/14(水) 17:39:06.64 ID:Fzoru5V30.net
そうなの?

828 :病弱名無しさん:2021/04/14(水) 21:39:56.26 ID:CrscHanw0.net
セットで買った方がいいよ

829 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 00:01:13.03 ID:VIQtzc6M0.net
>>826
自分もリンスでフケが出るタイプ

830 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 21:37:33.42 ID:ZionbLz90.net
>>581
これ俺の書き込みだなw

やっぱり糖質が原因だわ
発見とか自分で書いといて何忘れとんねんw

>>584
超遅レスで見てるかどうかも定かじゃないが、今更だけどどうもありがとうございます
ズバリあなたの書き込み通りでした

何遠回りしてんねやろ

831 :病弱名無しさん:2021/04/15(木) 21:45:56.32 ID:RDs7GH2t0.net
>>826
>>828
どっち? 人によるか

832 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 21:08:33.03 ID:Un2n03iX0.net
リンスなんか、薬でもない化学物質を頭皮に残すんだからフケの原因になるに決まってる。

ゆっくりとお風呂に浸かってて、体を爪で掻いた時に、爪に垢が取れる事があるよね
あれと同じ事が頭皮でも起こる。

あの垢を取り除いておかないと、湯上りに乾燥したらフケになってはがれおちるわけ。

お風呂で頭皮をゆっくり湿らせて温めて、
爪で頭皮の垢をきちんと削り落として、
頭皮のダメージ軽減&保湿の為にヘパリンローション塗布

833 :病弱名無しさん:2021/04/16(金) 23:51:07.29 ID:ByxXbbT50.net
削りゲェジキター

834 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 08:36:32.07 ID:25nHkKWc0.net
>>832
リンスなんか・・・ そういうもんですか

835 :病弱名無しさん:2021/04/18(日) 10:38:03.92 ID:KfLKmsBK0.net
フケに悩まされて、リンスが原因に気が付くまで何年も掛かったけど
リンスをやめたらフケは出なくなった

836 :病弱名無しさん:2021/04/19(月) 06:13:06.02 ID:vT1asOf90.net
リンスはだめなのか

837 :病弱名無しさん:2021/04/19(月) 20:22:03.70 ID:BbXMbtM+0.net
リンスは髪の毛の保護の為だから頭皮に良いはずもなく。
なんならリンスを顔にも塗ってどうなるかみてみたら?
かゆくなりそう。

838 :病弱名無しさん:2021/04/19(月) 21:22:53.67 ID:c7Vuc3yg0.net
体質によるからそこらへんは難しいよね

839 :病弱名無しさん:2021/04/19(月) 21:37:44.69 ID:3oo8cMu90.net
コンディショナーかトリートメントしか使ってないから大丈夫だよね

840 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 21:29:29.38 ID:9irP6+wv0.net
そもそも髪の毛にもヘパリンつける方が良いんじゃないの?

コンディショナーもトリートメントも
変な石油みたいのから作った油でしょ

841 :病弱名無しさん:2021/04/20(火) 21:34:52.23 ID:9irP6+wv0.net
「トリートメントって実は単なる油で、手触りや髪の毛どおしの摩擦を防ぐもので
髪の毛を治すことはできないんです。」
https://hana-henna87.com/blog/?p=2205

髪の毛も同じでシャンプーしてもずっとサラサラツルツルが続くようなトリートメントは
洗顔しても落ちないファンデーションと同じってことです。

トリートメントの効果があるかないかは、手触り感だけ。
素人が治った!と感じる商品作りをしなければ売れないわけです。

外側からいくらつけても治らない

以上のことから、

トリートメント:髪の毛の内部を補修する
コンディショナー・リンス:髪の毛の表面をコーティングする

という区分けも無意味。

842 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 02:20:47.36 ID:zSQjuYU/0.net
つむじ周りだけにカサカサのフケが出るのはなんでだべ
生え際は全く無い

843 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 02:30:24.42 ID:gSywvoVy0.net
>>842
その部分だけ新陳代謝が活発なんでしょ
入浴時にちゃんとお湯でふやかして爪で古い角質をけずりとるのが重要
お風呂からあがったら皮膚を整調するためにヘパリンローションを。

844 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 07:41:12.03 ID:vkCuW4jl0.net
なんか削り取る書き込みばかりになったな

845 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 08:20:26.35 ID:RP9jU2zU0.net
なんか草

846 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 09:05:31.91 ID:GyNEL8r30.net
>>842
俺は逆だわ
生え際(デコからもみあげ、耳裏、後頭部)痒くて首振っただけでパラパラフケが落ちてくる
助けてください

847 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 10:23:55.91 ID:zSQjuYU/0.net
>>846
湯シャンにしても高級シャンプーにしても間隔開けてもだめやね
皮膚科いってもステロイドだし

強いて言うならローション塗り続ければなんとか大丈夫だけど、ちょっと忘れると痒くてパラパラ出てくる

848 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 10:56:42.42 ID:gSywvoVy0.net
>>846
平常時にフケがパラパラと落ちるときに
頭をかきまくればフケが収まるなら

そのフケ落とし作業をお風呂で
シャワーで流しながらやれば良いんだよ
新陳代謝ではがれおちる運命の層をシャワーで事前に落としきる

頭皮の乾燥を防いで整えるために
ヘパリンローションを塗布

849 :病弱名無しさん:2021/04/21(水) 22:15:09.60 ID:1F1vuXiQ0.net
>>846
ですが、ありがとうございます。
ヘパリンはなかったのでピオクレア塗ってます
スースーはするけどあまり効果ないです

850 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 14:26:24.57 ID:QLyr1cc+0.net
ヘパリンローション試してみたら
フケ出ないわ!
残り少ないから皮膚科行かないと

851 :病弱名無しさん:2021/04/22(木) 18:51:46.68 ID:SIAJ0O/C0.net
>>850
詳細頼む。
あとヘパリンローションはAmazonなど通販で買えるよ。

852 :病弱名無しさん:2021/04/23(金) 15:08:39.62 ID:iNPwWDeW0.net
テスト

853 :病弱名無しさん:2021/04/24(土) 05:23:10.28 ID:6u5E/Uss0.net
まいっちゃうよなあ 俺も似たようなもんだ

854 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 07:51:00.90 ID:80D1XYxO0.net
悩み続けて30年

855 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 08:07:43.65 ID:c0hkVHDo0.net
>>854
皮膚科行ってる?

856 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 12:46:46.28 ID:8dDFTvsp0.net
おれもその位フケに悩んでるけど皮膚科行ってもステロイド出されるだけなんよね
シャンプーは50種類位使って、保湿ローションとかマッサージとかやったけど大して変わらん
たまに全くカサカサにならない時あるけど条件不明

857 :病弱名無しさん:2021/04/26(月) 16:50:47.00 ID:4ouwlLzI0.net
コムクロシャンプー使ったらだいぶよくなってきた

858 :病弱名無しさん:2021/04/27(火) 05:06:36.87 ID:7GU6bFaY0.net
ほほう

859 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 09:26:39.46 ID:aEOoFeCC0.net
俺はフルフルが合ってるみたい

860 :病弱名無しさん:2021/04/28(水) 17:38:10.16 ID:94oCjSCR0.net
自分の頭皮には、メディクイックとソフトインワンスッキリタイプの交互使用でだいぶ抑えられている。
みんな頑張って抑えていこうぜw

861 :病弱名無しさん:2021/04/29(木) 23:14:05.05 ID:msqlbZ0e0.net
ところで正常な状態でも頭バサバサはたいたらフケはパラパラ落ちてくるもんなの?

862 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 07:25:21.39 ID:85OsW/n10.net
>>861
そんなこと無いと思う

>>859
今度シャンプーだけ使ってみようかと

863 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 14:45:16.84 ID:wiNNt0b40.net
>>861
落ちてくるよ
ちゃんと落としきれない垢がはがれるのは当たり前

フケ症の多くが
単に垢を落としきれてないことが原因

864 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 19:05:10.19 ID:gRrV/nFU0.net
落としすぎると、今度は頭皮が傷ついて炎症とか赤くなるとかになるんだけどw
そんなにかんたんに治ってたら苦労してないわいw

865 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 20:55:30.72 ID:zZ5KzUsM0.net
今日ドラッグストア行ったら新発売なんか800円くらいのスカルプなんとかっていう緑とか青色のシャンプー売ってたけどどうなんかな?

866 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 20:55:55.30 ID:zZ5KzUsM0.net
あ、h&sの

867 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 21:28:02.51 ID:LtYJXafE0.net
さあ分からん。君が買ってレビューしてくれ

868 :病弱名無しさん:2021/04/30(金) 22:05:12.24 ID:1+jo53uU0.net
ワイもCM見て気になってた

869 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 09:32:40.52 ID:EerhteBb0.net
>>867
まだ使ってないオクトがあるんだわ、ごめん

870 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 11:15:01.13 ID:67P5e3mc0.net
>>864
傷つかないように優しく垢を落とさないとね
そしてヘパリンローションで頭皮の保護

もう常識ですよ?

871 :病弱名無しさん:2021/05/01(土) 12:00:31.14 ID:Ug3guiYR0.net
削りゲェジ巧妙に文言変えてて草

872 :病弱名無しさん:2021/05/03(月) 10:18:46.57 ID:INe+7IjP0.net
ここ見てると、ほんと人それぞれなんだなあと思う

873 :病弱名無しさん:2021/05/03(月) 18:39:33.82 ID:/L/Ue/wB0.net
温度を38度?(シャワーの温度かえるところで、青と赤の間)にしたら
かなりマシになったよ

874 :病弱名無しさん:2021/05/03(月) 18:42:32.21 ID:mQ5EdPl00.net
温度は重要よね
それでもカサカサのフケ止まんないけど

875 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 04:25:33.88 ID:qKG9uyhC0.net
オクトや薬用系オーガニック系試したけど駄目だったけどポーラのアロマエッセでフケでなくなった
まだ二日目だけど一週間後また報告する
ちなみにネットでしか買えない1650円

876 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 12:39:23.16 ID:ttZnwPOa0.net
>>875
お願いします

877 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 13:36:03.41 ID:z/ISmkXo0.net
>>875
シャンプーだけ?コンディショナーも使ってる?

878 :病弱名無しさん:2021/05/04(火) 21:55:28.36 ID:qKG9uyhC0.net
>>877
シャンプーだけ
3日目だけどフケでない

879 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 16:39:08.94 ID:+zIAUwOU0.net
皮膚科行ったら白髪染めが悪いってのと
リンスを使って下さいって言われた

880 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 17:10:33.22 ID:eWY8gI4F0.net
リンス使ったほうがいい人と使わないほうがいい人がいるよね

昔、皮膚科行って毎日は洗髪しないほうがいいと言われたけど、
痒いのと臭いので毎日洗髪しないとダメなんだよねぇ

結局、リンス(コンディショナー)が原因だったのが解った。

881 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 17:18:37.64 ID:35vtheqk0.net
シャンプーと湯シャン交互が良かった人もいるみたいだし、
人によるから、それぞれ自分にあったやつ見つけないとな。

882 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 17:21:16.36 ID:D/znYYtC0.net
人によって違いすぎるよなあ

決定的な治療薬が出たらノーベル賞だな

883 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 19:03:03.46 ID:O//4LOvM0.net
皮膚科の言うとおりにするの辞めたらアトピー良くなったみたいなまとめ最近見たなあ

884 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 20:01:34.01 ID:hqRsDH5L0.net
皆さんシャンプーは2回してますか?

885 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 20:10:08.01 ID:35vtheqk0.net
1回はワックス落としをする、2回目で地肌を洗う、という感じですな。

886 :病弱名無しさん:2021/05/05(水) 20:28:21.99 ID:1S7SS7BI0.net
うーん、洗いすぎ

887 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 05:55:13.20 ID:hz8OsE7G0.net
ヘアドライヤー毎回使ってる?

888 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 20:14:29.05 ID:9mzEfkmK0.net
ドライヤー毎回使ってるけど
良くないのかな?

889 :病弱名無しさん:2021/05/07(金) 23:32:30.44 ID:ocFBSSTh0.net
髪にとっては、ドライヤーで乾かしたほうがいいそうですよ
極端な例では、乾かないうちに寝転がるとカビが生えるそうです(;'∀')

頭皮にとっても同じじゃないでしょうか…ね?

890 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 03:00:34.63 ID:M1q2MP2Y0.net
昨今のマイナスイオン機能つきを謳うドライヤーって何となく昔のドライヤーより薄ら乾ききらない仕様になってる気がしてならない
髪にはしっとりサラサラ感が確かに出るけど求めてるのはそうじゃないんだよと思い続けてる
これ頭皮にも余り良くない影響ある気がするんだよなぁ

891 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 08:45:49.72 ID:+Yrb3tHG0.net
どうなんだろう?

892 :病弱名無しさん:2021/05/10(月) 09:17:41.04 ID:CiTt7VOi0.net
シンプルなドライヤーにしたら?風が強くて安いドライヤーを選ぶとか

893 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 03:28:11.74 ID:UHP51tHr0.net
>>875
だけどポーラアロマエッセ一週間使ったけどフケでない
やっと自分にあうシャンプー見つけた

894 :病弱名無しさん:2021/05/11(火) 10:52:53.19 ID:wHLKc7VV0.net
>>890
高いドライヤーはしっとりサラサラ求める人が使うもんなんじゃないのww

895 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 04:50:41.02 ID:u2Ms7h320.net
やっぱ頭皮の角質をちゃんと削り落さないとフケになるね
フケは単に老朽化した角質だった

896 :病弱名無しさん:2021/05/17(月) 05:45:43.44 ID:OZVHf7jG0.net
シャンプーする時使うシリコンの剣山みたいなやつでこするのって確執落としに良いのかな?

897 :病弱名無しさん:2021/05/18(火) 09:25:23.43 ID:VTE0n2lZ0.net
リンスも使うべきか否かは百人百様なんだろうか

898 :病弱名無しさん:2021/05/22(土) 13:31:27.12 ID:4SnM0mGQ0.net
う〜ん

899 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 13:13:11.89 ID:bjJ/pbgT0.net
なかなかいいシャンプーに巡り会えない・・

900 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 19:22:16.74 ID:HMGospRI0.net
899

901 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 19:22:22.90 ID:HMGospRI0.net
900

902 :病弱名無しさん:2021/05/23(日) 19:54:01.30 ID:okfSsH9Y0.net
オクトで収まった
嫁曰く昔からあるから実績がある、とのこと

903 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 12:48:49.70 ID:hi0BFSA90.net
>>899
オレもオレも

904 :病弱名無しさん:2021/05/24(月) 13:33:52.89 ID:i//eEd2d0.net
4月あたりから乾燥肌から油っぽくなってフケもなくなった
去年はずっとフケもあったし乾燥肌も酷かったのに分からん

905 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 15:04:02.87 ID:gg0WH2Ey0.net
フケは落ちきってない垢(あか)が乾燥してはがれるもの。
油っぽくなれば皮膚にくっついてはがれおちづらくなるのは当然。

シャワーで頭皮をふやかしながら
爪で優しく削り落とし、新層面をヘパリンローションで保護するのが、根本的なフケ対策としてベスト。

906 :病弱名無しさん:2021/05/26(水) 17:03:23.79 ID:uddZ8+ns0.net
削りゲェジ久しぶりじゃん!おっす!

907 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 03:24:09.08 ID:bmWiaRoe0.net
これどうですか?使ったことある方いらっしゃいますか?
福岡県北九州市のシャボン玉石鹸のシャンプー
https://www.shabon.com/shop/item/3192

908 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 04:44:29.02 ID:andxusMc0.net
シャボン玉石鹸変わりすぎやろ

909 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 12:41:38.33 ID:t3Uyr4Tg0.net
>>908
でもよくみると居るね

910 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 13:09:13.72 ID:/ncKhdK80.net
>>907
無添加石鹸のくせに1000円とかなめてるよな
シャンプー、ボデイーソープ、ハンドソープ、洗顔って種類あるけど、無添加石鹸はただ濃度が違うだけだからな

自分はみよしの無添加石鹸シャンプー使ったけど、かゆみがひどくなったわ
今、アレッポ石鹸使いはじめて2日しか経ってないけど、今の所かゆみ悪化なしで、髪サラサラ
身体の方もみよしの無添加ボディソープを数ヶ月使ってたけど、腕から粉吹いてたのがアレッポにしてから収まった
多分保湿作用がある
頭の方も期待してる

911 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 13:22:16.23 ID:zqaVRp3n0.net
スマホの画面に必ずフケ落ちてる…悲しい

912 :病弱名無しさん:2021/05/28(金) 13:22:36.58 ID:Y33PNIMN0.net
>>905の書き込みって、何回も見るけど何なの?

913 :病弱名無しさん:2021/05/29(土) 09:36:26.23 ID:rvbqA39I0.net
シャンプーやらボディーソープ辞めろ、ガチで
1日風呂入らないで体中油ギットギト、フケ大量、ニキビ、腕のブツブツ、抜け毛
治るまで二年程掛かったけど、辞めれば治ってくのが実感できる
世の中嘘吐きだらけなんだよ、製薬会社やらメディアやら

914 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 07:23:43.07 ID:xLg2vQYb0.net
>>911
ちゃんと頭皮の古い角質を爪で優しく削り落としてる?
毎日だよ
新陳代謝が活発な体質だからフケになるわけで

915 :病弱名無しさん:2021/05/30(日) 09:38:51.21 ID:AYU7Tpe70.net
メディクイックHの頭皮しっとりローションを試してみます

916 :病弱名無しさん:2021/05/31(月) 16:34:10.19 ID:IGgx/HyX0.net
メディクイック効かなかったな〜 コラージュフルフルは効いた オクトも効いた
結局、値段はあんまし関係ないwww
安くてあってるのがいいよね

917 :病弱名無しさん:2021/05/31(月) 19:23:39.57 ID:Cv3fhxTw0.net
同じく、安いやつから試していくのオススメ でも成分も考慮
コラフルも使ったことあるが高いからやめた
(成分的にはミコナゾールとオクトピロックス両方入り)詰替1700円、
メディクイック(ミコナゾール)詰替1000円と
ソフトインワンスッキリタイプ(オクトピロックス)詰替350円の交互使用中
h&sも試してみたいがイオウ(ジンクピリチオン)に手がでない・・・
でも自分にはシャワー温度さげるのが一番よかったっていうw

918 :病弱名無しさん:2021/06/03(木) 07:05:58.48 ID:t2S71Ojj0.net
コムクロシャンプー今までのはなんだったのってくらい効くんじゃが
洗い上がりもいい

919 :病弱名無しさん:2021/06/03(木) 23:04:04.29 ID:r2+D8bKc0.net
最近宣伝してるH &Sのシャンプー使ったひといたら感想聞かせて

920 :病弱名無しさん:2021/06/04(金) 00:13:03.00 ID:rFC2AfeO0.net
>>918
皮膚科にだしてもらわないといけないやつ?入手性がなあ

921 :病弱名無しさん:2021/06/05(土) 16:43:31.49 ID:O2Tl8hrc0.net
なかなかうまくいかないなあ

922 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 07:41:10.13 ID:wajQVXY70.net
シャンプー、コンディショナー以外にストレスもあるよ。難しいねー

923 :病弱名無しさん:2021/06/08(火) 07:44:03.05 ID:CY7XiZQ50.net
う〜ん、格闘10年

924 :病弱名無しさん:2021/06/11(金) 07:55:59.43 ID:lZ5qkLw20.net
みんな苦労してんだな

925 :病弱名無しさん:2021/06/16(水) 15:56:31.13 ID:zm8ZZ/oH0.net
10年どころじゃない

926 :病弱名無しさん:2021/06/18(金) 13:55:33.93 ID:JR782+wx0.net
6年悩んでたけど美容院変えたついでに新規割引で高いトリートメントしてもらってから治った
シャンプーコンディショナー食生活何も変えてない

927 :病弱名無しさん:2021/06/19(土) 10:50:32.05 ID:7kAQ7mvK0.net
>>926
1回やってもらっただけで治ったの?
定期的にマメに通ってるとか?

928 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 05:17:16.31 ID:zj9bbP2h0.net
>>925
俺も俺も

929 :病弱名無しさん:2021/06/20(日) 10:18:51.43 ID:h/AY9Jsw0.net
普段は大丈夫やが寝るときめっちゃ痒い

930 :病弱名無しさん:2021/06/21(月) 15:21:18.17 ID:OVlHzdky0.net
>>927
いやまだ2回しか行ってない
一回でかなり良くなったんだけど2回目でほぼ完全に治った
3日シャンプーしなくてもフケ出ない
今までは風呂上がりですでに出てたのに
とても謎

931 :病弱名無しさん:2021/06/22(火) 04:58:15.67 ID:mdwnQbru0.net
>>930
その高いトリートメント気になる

932 :病弱名無しさん:2021/07/02(金) 06:14:58.99 ID:hdX+iXf00.net
トリートメントやるならヘパリンローションスプレーした方が良いよね
髪にも

933 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 13:39:53.32 ID:/db/ZiiL0.net
頭皮だけじゃないの?

934 :病弱名無しさん:2021/07/03(土) 15:32:54.70 ID:4isuKcJg0.net
>>926
その高いトリートメントの詳細教えてよ

935 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 13:10:05.88 ID:HxivsrFO0.net
過疎ってるね

936 :病弱名無しさん:2021/07/15(木) 15:22:37.59 ID:jSXTT4Cm0.net
夏だし冬ほど酷い奴いないんじゃね。相変わらず夜寝る時とか頭痒い訳やが

937 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 08:30:39.04 ID:R7go6vMo0.net
よくシャンプー・リンス・コンディショナーを何々に変えてよかった系の人、
その後を聞かないとか、その後1年間本当に大丈夫だったかを聞かないんだよねw

自分の頭皮は春夏はほとんど問題なし。秋冬にフケ出るから困っている。
変えたときと季節の変わり目が一緒だったらこれはいいと思ってしまうかもしれない。
また季節が変わったらいまいちだったみたいになるかもしれないし。

938 :病弱名無しさん:2021/07/16(金) 08:41:18.19 ID:hVTmUTn+0.net
秋冬ひどくて夏は落ち着くけど少し出るから先週シャンプーかえた
初日から効いて今はフケゼロかゆみほぼなし
秋冬もこのままだといいけど

939 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 07:52:33.81 ID:L5YqK13A0.net
だめだなあ、あれこれ試したけど 皮膚科へ行くしかないのかなあ・・・

940 :病弱名無しさん:2021/07/25(日) 09:47:57.44 ID:r2U0UYrN0.net
メデクウィック買う

総レス数 940
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200