2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第13章

929 :名無虫さん:2022/08/25(木) 21:30:48.78 ID:???.net
香川照之のセクハラ報道でカマキリ先生も終了してしまうのだろうか

930 :名無虫さん:2022/08/25(木) 22:22:05.13 ID:???.net
>>929
あの番組の心以外の子カマキリって山口元メンバーがやらかした番組のメンバーだったよね
危ういおっさん御用達の子たちなんだなあ

931 :名無虫さん:2022/08/25(木) 22:35:25.99 ID:+26s7U8p.net
偉い人の胸先三寸で変わる微妙なポジションだから必然的かも

932 :名無虫さん:2022/08/26(金) 02:33:11.20 ID:Q0fyJjsL.net
今日曜でさかなクンの番組と交代みたいに放送してるけど、さかなクンはそういうスキャンダルがなさそうで何より

933 :名無虫さん:2022/08/26(金) 02:44:21.73 ID:???.net
シャーク香音の方がスキャンダル起こすかもしれない

934 :名無虫さん:2022/08/26(金) 23:46:02.31 ID:???.net
さかなクンの本体は河豚だから毒があんだろ

935 :名無虫さん:2022/08/27(土) 00:03:29.34 ID:???.net
中学時代に吹奏楽部を水槽学部と間違えて入ってしまい
そのままコンクールで優勝するくらいの毒物です

936 :名無虫さん:2022/08/27(土) 01:39:53.71 ID:dlTlRZGD.net
>>933 谷花音かと思ったら野々村真の娘の方の香音なんだな
何かあったら岡田結実あたりに差し替えられそう

937 :名無虫さん:2022/08/27(土) 16:07:20.50 ID:dlTlRZGD.net
スキャンダルといえばパパがコロナで死にかけてた(その後回復)にのんきなツイート?を上げてたことくらいか

938 :名無虫さん:2022/08/27(土) 16:19:40.08 ID:???.net
>>937
ただの頭弱い子じゃねーかそれ
母は厳しそうだが女の子だから父親に似たのかな

939 :名無虫さん:2022/08/29(月) 13:17:31.53 ID:OG7/X6H/.net
さかなクンがホテルに泊まるときは案内の人に
「どうぞ、おさかなサマ」とか言われるんだろうか

940 :名無虫さん:2022/08/29(月) 18:02:10.15 ID:HUGW6+Rb.net
前から思ってたけど、海外制作の動物ものはアングルがNHKとまるきり違うね
超接写のスローで獲物捕らえた瞬間撮ってる
あカエルもカメレオンも丸々と太ってて、まるで飼ってたやつをその場に置(ry

941 :名無虫さん:2022/08/29(月) 19:44:04.34 ID:???.net
>>940
確かにアフウシもカメレオンも欧米でも日本でブリード盛んだからやろうと思えば…

942 :名無虫さん:2022/08/31(水) 02:24:57.18 ID:NafqB2+g.net
上高地のサルの魚つかみはやらせなしだよな....
いくら保護区でもそんなに魚影が濃いのかとも思うけど
まあ最初の写真では30cmの大イワナだったけど、NHKがカメラに収めたのは小魚だったから妙にリアルだけど

943 :名無虫さん:2022/09/01(木) 19:56:10.47 ID:???.net
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/09/01/0015602325.shtml?pg=2
カマキリ先生やはり終わってしまうのか
カブト先生やクワガタ先生に代役してもらうか

944 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
シロアリとゾウの合わせ技か
30分に収めるのは、やはり窮屈に見えた
元番組の放映を待ちたい

945 :名無虫さん:2022/09/05(月) 22:25:56.32 ID:???.net
阿蘇の草原全体がテーマなのか、カヤネズミがテーマなのか、どっちつかずの印象
つまりこれも「完全版」があって、30分番組は所詮ダイジェスト版か

946 :名無虫さん:2022/09/06(火) 06:30:14.79 ID:???.net
阿蘇の人々の暮らしは要らなかった

947 :名無虫さん:2022/09/06(火) 11:58:39.43 ID:Mq4dL1Cc.net
>>943 山田孝之の植物のやつが後継的な扱いになるのかな?
昆虫が消えたらあとは植物・魚(ギョギョっとサカナスター)とあるから、案外鳥くらい来るのかな
サイエンスゼロにもたまに出てる川上先生とかキャラが強めだからよさそう。第二の五箇公一先生?

948 :名無虫さん:2022/09/06(火) 20:19:28.79 ID:Hnpy9Hz3.net
植物に学ぶ生存戦略は、理系的なアプローチでは面白くない
バブル期フジテレビ的カノッサの屈辱的な文系アプローチじゃないと

個人的には、寄生虫にスポット当ててやってほしいな
やって面白いタレントがいるかどうか知らんけど

949 :名無虫さん:2022/09/06(火) 22:01:56.16 ID:Mq4dL1Cc.net
それこそキノコ?

950 :名無虫さん:2022/09/06(火) 22:04:49.53 ID:???.net
>>947
山田孝之もそのうち派手にやらかしそうで

951 :名無虫さん:2022/09/06(火) 22:23:04.06 ID:???.net
>>950
隠し子がいたくらいだから女性関係は心配だな

952 :名無虫さん:2022/09/06(火) 22:34:41.92 ID:Hnpy9Hz3.net
放っておけば広葉樹林のクライマックスを迎えるだろう草原を、毎年毎年焼くことで赤ん坊の状態に留めておいてるわけで、
その状態が人間に都合がいいからと言ってそうするのはひどいロリコン
まあ伝統だから、今さら横槍も入らないんだろうけど

>>945
確かにNHKスペシャルのミニ版にしか見えなかったな

953 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
そんなこと言ったら所謂里山の自然だって人間が都合の良いように作り替えたものだろ

954 :名無虫さん:2022/09/07(水) 01:43:34.90 ID:???.net
>>948
寄生虫、で思い出したけど
前にダーウィンで取り上げてたと思うけどイチヂクの中で育つハエで、産卵?のために実に無理矢理体をねじ込むからハエの体液が搾り出されちゃって…てやつ見てゾゾゾワッと来たわ

955 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
>>950 そこで趣味の園芸初代ナビゲイター・現在園芸You Tuberの三上真史の出番
汚点といえば過去にBL映画「禁断の恋」に出演したことくらい。それも価値観の変化で今後汚点とはみなされなくなるだろう

>>954 寄生虫といえば、マンボウはなぜホンソメワケベラにお手入れを頼まないんだろう
三陸沖は確かにホンソメワケベラの分布域外だけど、マンボウはもっと南にも住んでるのに
ぎょつぎょつしたサンゴ礁は繊細なマンボウの肌には鬼門なのかな?寄生虫のサイズがホンソメワケベラには大きすぎる?
それともマンボウの生態自体わからないことだらけで、実はサンゴ礁でホンソメワケベラにエステを受けてるマンボウもいたりするのかな

956 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
>>952 氷河期からのいわゆる「満鮮要素」といわれる草原の植物は、限られた極相が天然草原の場所を除けば、人為的に作った草原が今や命のよりどころ
縄文人の山焼きを弥生人が引きついで、更に古墳時代人が引き継いで...の繰り返しでできた草原で奇跡的にこの1万2千年を生き抜いてきたと思う
当然時代によって草原の位置も面積も変わって、草原の生き物の生き残りは綱渡り

957 :名無虫さん:2022/09/07(水) 23:23:19.08 ID:bTbZFHci.net
なかなか議論が深い

やっぱり専門板は面白いわ

958 :名無虫さん:2022/09/11(日) 21:11:36.23 ID:???.net
ライチョウの誘導作戦、SRPGなんかでよく見る「護衛ミッション」を連想した
しかし現場のスタッフさん方には、掛ける言葉が思いつかないわ
高山で雨に打たれながらって、自分の身に引き合わせて考えるに、絶対にムリ

959 :名無虫さん:2022/09/11(日) 23:05:16.87 ID:???.net
>>958
ライチョウはあの場所での誘導以外に本当に元の生息地での外敵から人間が直接護衛もやってるレベルだからね
何分そっちに外敵が増えちゃったのも観光客が誘引しちゃった結果だったりするのでもう人力で文字通り保護するしかないレベルなんだけど

960 :名無虫さん:2022/09/12(月) 09:58:16.53 ID:VDWssKsE.net
その昔、白馬に登ったときにライチョウを見た まん丸だった

961 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
契約者だけが受信できる制度にしろや
 09/12 21時28壺

962 :名無虫さん:2022/09/13(火) 00:07:48.02 ID:V6uEgnrU.net
>>959 再移入したライチョウは、標本の遺伝子を調べて近い系統を入れたけど、再移入のきっかけになった飛来した
風来坊と遺伝系統を合わせた方が。交雑が起きないとも限らないし

963 :名無虫さん:2022/09/13(火) 00:08:47.17 ID:V6uEgnrU.net
でも案外無視できるレベルの違いなのかな?

964 :名無虫さん:2022/09/13(火) 07:47:39.95 ID:???.net
このまま温暖化が進んで植生が変わっていけばどうなるか……
もう、結構な高度にテンやタヌキなんかが侵入しているそうだし
温暖化も、もう完全に防ぐのはムリで、被害を軽減するしかないと聞くし

965 :名無虫さん:2022/09/13(火) 12:05:23.79 ID:V6uEgnrU.net
カナダ・アメリカ・北欧・グリーンランド・パタゴニアの適した気候の土地に保護区を作って飼育を委託しないといけなくなるのかな?
なるべくならライチョウ属のいない土地で(交雑の恐れがあるから)
なお北極圏の大半を占めるのはおそロシア

966 :名無虫さん:2022/09/13(火) 20:05:33.65 ID:zci3YRth.net
昭和基地「呼んだ?」

967 :名無虫さん:2022/09/14(水) 00:02:44.52 ID:zIRYfrgq.net
この45億年の間に地球の環境は激変してるわけだし、ライチョウも人類も栄えたり滅びたりするのは当たり前

968 :名無虫さん:2022/09/14(水) 03:05:31.26 ID:???.net
のス
導ク
入ラ
まン
だブ
?ル  09/14 03時05壺

969 :名無虫さん:2022/09/15(木) 12:10:17.05 ID:Cijn6tdT.net
>>944 水たまりのハイギョはいつどうやってやってきたんだろうな
歩けるとは言っても限度があるだろうし。干上がって引っ越しせざるをえない状態だと水たまり同士の距離もかなり離れてそうだし
そもそもは川か湖にいたんだろう?なぜ餌の種類も量も活動期間も限られる水たまりに?
今のようにツァボが乾燥する以前、雨期が長くて氾濫原ができるような時代に川とかから先祖がやってきたのかな
それこそサハラですら緑だった数千年前とか

970 :名無虫さん:2022/09/16(金) 00:15:29.38 ID:???.net
Scramblε化しろや  09/16 00時15壺

971 :名無虫さん:2022/09/17(土) 23:01:36.11 ID:???.net
今こそ契約者だけが受信できる制度導入だ  09/17 23時01壺

972 :名無虫さん:2022/09/18(日) 17:39:58.37 ID:???.net
Scramble Matter?  09/18 17時39壺

973 :名無虫さん:2022/09/18(日) 19:15:16.51 ID:???.net
今日はさかなクンもダーウィンもなしか

974 :名無虫さん:2022/09/18(日) 22:34:22.34 ID:3iyk69gC.net
まあ台風14号が直撃だから、しょうがないね

975 :名無虫さん:2022/09/19(月) 13:51:06.66 ID:???.net
Scramble Matter?  09/19 13時51壺

976 :名無虫さん:2022/09/19(月) 20:28:48.22 ID:CZANxzN4.net
>>974 多摩川トライアングルに台風のあとまた取材に行くのかな
今回は関東直撃じゃないから劇的な変化は起きないか

977 :名無虫さん:2022/09/19(月) 22:52:33.65 ID:f3zgPgJU.net
生態系って言うけど、すごく不安定でいつでもリセットされ得るものなんだね
ちょっと増水しただけで激変する川の環境はいつも不思議に思う

まあ>>969じゃないけど、乾季と雨季で激変するアフリカほどじゃないんだろうけど

978 :名無虫さん:2022/09/22(木) 17:57:31.40 ID:???.net
BBCは受信料一律徴収終了へ、日本も続こう  09/22 17食57口

979 :名無虫さん:2022/09/23(金) 16:36:20.32 ID:???.net
MS
AC
TA
TL
EA
RB
?L
E  09/23 16食36口

980 :名無虫さん:2022/09/24(土) 12:56:22.03 ID:v7sk9FQD.net

スケーラブルマター?
書くならスクランブルの綴りを正確に

981 :名無虫さん:2022/09/24(土) 13:27:17.39 ID:???.net
scrubbing bubble matter?  09/24 13食27口

982 :名無虫さん:2022/09/24(土) 14:27:37.18 ID:???.net
明日の放送、深夜(日曜の早朝)に前回台風で潰れた「チーター群れの物語」やって通常放送で「チーター群れの結末」やるのか?
スライドでズレる訳じゃないのか

983 :名無虫さん:2022/09/24(土) 15:28:45.26 ID:v7sk9FQD.net
早起きまたは完徹できない人は、録画するかNHKプラスかNHKオンデマンドで見ろってことか
意外に選択肢はあるなw
結末はワイルドライフでは今年放送されて、その再編集版だと思うけど、その一回前のは以前やった群れチーターのとどう違うんだろう
前回のおさらいで一回使うのか?それともワイルドライフの群れチーターの最新回を前後編に分けて編集した感じ?

984 :名無虫さん:2022/09/25(日) 10:27:03.11 ID:???.net
SKYLAB BLUE MURDER?  09/25 10食27口

985 :名無虫さん:2022/09/26(月) 07:16:18.03 ID:???.net
周波数帯域返還はよ  09/26 07食16口

986 :名無虫さん:2022/09/26(月) 20:27:13.82 ID:???.net
地球ドラマチックの先週回「サバンナクライシス」
このスペイン産の番組、今回のダーウィン回とほぼ同じ時期のマサイマラ国立保護区を取り上げている
つまり、起こった事は共通しているはずなのだが、その解釈とドラマ化はかなり違っていて、興味深い
NHK+なりで視聴をおすすめしたい

987 :名無虫さん:2022/09/27(火) 02:47:18.80 ID:???.net
時代遅れの法律を振りかざして受信料を取るのは止めろよ  09/27 02食47口

988 :名無虫さん:2022/09/27(火) 23:27:52.39 ID:???.net
scrubbing bubble matter?  09/27 23食27口

989 :名無虫さん:2022/09/29(木) 03:35:42.19 ID:glF7J0JP.net
台風で飛んだ回はチーター前編じゃなくてタコの回だったみたいだな
早朝にあったのは結局数か月前?の前回のやつ

>>986 いわゆるサバンナの動物はケッペンの気候区分のサバナ気候よりも乾燥寄りの乾燥限界未満の場所に多いけど、
基本的にライオンやチーターといったサバンナの肉食動物は半砂漠みたいな気候の方が都合がいいんだろうなと思った
年間1000mm以上も雨が降るような気候が通常だと、一昨年のマサイマラみたいに狩りができず飢えるんだろうな

990 :名無虫さん:2022/09/29(木) 05:12:01.24 ID:???.net
しかし、6年で野生のチーターの中では平均寿命を大幅に超えているとは
あんな終わり方だったが、種の中では成功した方なんだな
南無~

991 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
NHKの内部留保を国民に還元しろ  09/29 13:05

992 :名無虫さん:2022/09/30(金) 00:54:25.10 ID:V2TN+tHn.net
チーターのは見た記憶あると思ったんだ

でも前に見たのは途中経過まででその後編かな?と思ってた

993 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
SCRUBBING BUBBLE MATTER?  09/30 12:39

994 :名無虫さん:2022/10/01(土) 09:32:51.25 ID:???.net
だーれーかー 毒電波 とーめーてー 毒電波
家計が 家計が 苦しーくなるー (苦しーくなるー)
 10/01 09:32

995 :名無虫さん:2022/10/01(土) 14:57:54.29 ID:BcMPoij8.net
>>992 前のやつを早朝に再放送して、結末を本放送
台風で飛んだタコの回はいつになるんだろう
マヌールはチーター回予告バージョンが1つお蔵入りか(もう先週チーター回を放送してしまったから)

996 :名無虫さん:2022/10/01(土) 15:11:59.89 ID:???.net
次がタコやろ

997 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
SCRAMBLE MATTER?  10/02 05:39

998 :名無虫さん:2022/10/03(月) 01:06:26.91 ID:???.net
Scrambling Rock'n'Roll まだか  10/03 01:06

999 :名無虫さん:2022/10/03(月) 01:13:01.29 ID:Qles7d+N.net
小笠原島だからこそアナダコは陸を走ると言うけど、できるまではどうしてたのか
水中生活では過剰すぎるシステムの目を持ち、どうやって維持したのか
無駄な機能は邪魔でしかないのに

タコは本当に不思議
あんなに大量に卵を産むということは、そのうちの2.3匹しか生き残れないということでもある

1000 :名無虫さん:2022/10/03(月) 22:56:02.08 ID:???.net
時代遅れの法律を振りかざして受信料を取るのは止めろよ  10/03 22:56

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200