2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第13章

771 :名無虫さん:2022/05/01(日) 23:47:20 ID:H1XP3cvR.net
アカゲザルのペットが逃げ出したとか、ニホンザルのヒトリザルの移動で、あんな集団が出来るのか?
分け分からんw

772 :名無虫さん:2022/05/02(月) 05:50:14.20 ID:???.net
トドの大群気持ち悪いw

773 :名無虫さん:2022/05/02(月) 15:04:44.33 ID:avkBpcDB.net
ウシガエルやマムシの大群に比べればはるかにマシ

774 :名無虫さん:2022/05/02(月) 19:25:12 ID:???.net
鳥の大群が気持ち悪い

775 :名無虫さん:2022/05/02(月) 23:03:32.07 ID:???.net
集合体恐怖症か?

776 :名無虫さん:2022/05/04(水) 19:08:07.95 ID:hYBDEog7.net
>>771
むしろニホンザルの群れに少数のアカゲザルが入って、アカゲザルの遺伝的特徴が出ちゃった、ってことなのかも

777 :名無虫さん:2022/05/04(水) 19:55:07.49 ID:ofe33jLx.net
ここで良いかな?
サメのパニック映画観てたら
血を少し垂らしただけで一瞬で何百メートルも先から
サメが襲いにくるけど
一瞬でどうやって血が垂れたことに気付くの?
犬の嗅覚なんかはあっちこっちに臭いがあるからそれを辿っていくのは分かる
海面でも時間が経てば、血が広がっていくからマイクロ単位やナノ単位になっても拾えるだろう
しかし、垂らした瞬間はその範囲にしか血が無いから無理でしょ?

778 :名無虫さん:2022/05/05(木) 01:31:45 ID:HjbGcjQ5.net
>>777
分子の拡散速度を舐めんな
つうか映画と現実をごっちゃにすんな
そもそもここでいいわけないだろ

779 :名無虫さん:2022/05/05(木) 01:34:21 ID:YW3VjmIQ.net
分子の拡散かあ
垂らした瞬間に拡散するのか?

780 :名無虫さん:2022/05/05(木) 04:52:46.23 ID:???.net
映画はフィクションだぞ。
そんなに簡単に集まったらサメ釣り放題だわ。

781 :名無虫さん:2022/05/06(金) 13:55:05.81 ID:kHiIK1s8.net
まあ、頭が五つあるサメとか、地中を掘り進んで人を襲うサメとか、
宇宙からやって来たサメとか、原子炉を体内に持って発熱するサメとか、
全長70メートルのサメとか、亡霊の乗り移ったサメとか、
タコと合体したサメとか、いろいろおるしの

782 :名無虫さん:2022/05/06(金) 18:04:41.64 ID:???.net
映画メグのメガロドン全長21m以上
現実メガロドン最大全長10m

783 :名無虫さん:2022/05/07(土) 17:26:37.39 ID:???.net
鮫は2km先の血のにおいを感知するってどこかの誰かが言ってた

784 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:07:47.89 ID:IHUyFaMi.net
カマキリが捕まえたのは、キクイタダキだよね?
捕まえた後にどう食ったのかが疑問だ、完食は無理だよね?

785 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:34:40.84 ID:SyNOkdWx.net
蜘蛛ならドロドロに溶かして吸ったりするんだろうけど、カマキリはどうなのか

外骨格の昆虫なら、そもそもバリバリ頭から食う必要はなくて、内部のドロドロが栄養の大半な感じがする
同じように考えるなら、血だけ吸って肉には手をつけなかったりするんだろうか

786 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:56:31.50 ID:???.net
カマキリは普通にモリモリ肉を食うだろ
食われる方は生きたまま少しずつ食われていくから地獄だけど

787 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:58:44.38 ID:IHUyFaMi.net
>>785
カマキリが捕食した後の鳥の死体が見たかったな

788 :名無虫さん:2022/05/09(月) 01:16:56.26 ID:???.net
俺も鳥の死体見たかった

789 :名無虫さん:2022/05/09(月) 01:27:13.49 ID:???.net
お肉全部はおなかに入らんやろしな
食べさしで捨てたの見たかったな
鳥さん諦めずにバタバタやってりゃ助かりそうにも思うんやけどなー
捕食者に捕まえられたた動物ってなんでじっとしてたりすんねやろ

790 :名無虫さん:2022/05/09(月) 01:34:42.12 ID:+95Jqy6Y.net
俺たちにしたら、体重20キロの土佐犬に喉笛食いつかれたようなもんだろ
最後まで抵抗とか無理すぎる

791 :名無虫さん:2022/05/09(月) 02:30:48.40 ID:???.net
体格差を考えたらチワワだろ

792 :名無虫さん:2022/05/09(月) 09:13:01.62 ID:???.net
>>789
捕食されがちな生物には、苦痛から逃れるためにノルアドレナリンを大量分泌する機能が
備わっている事が多いそうな。
脳内麻薬ドバドバでトリップ状態になる。

793 :名無虫さん:2022/05/09(月) 17:30:19.49 ID:???.net
スゲー久し振りに必殺のテーマ聴いたw

794 :名無虫さん:2022/05/09(月) 23:04:04.53 ID:m/pBPQ9a.net
いきなりザックリ急所を攻められたら死んでしまうのも分かるけど、
どこら辺が、致命傷になったのか?検証して欲しかったな

795 :名無虫さん:2022/05/09(月) 23:18:56.88 ID:???.net
カマキリがお腹いっぱいになっても鳥はまだ死んでない可能性もありそう

796 :名無虫さん:2022/05/11(水) 01:10:16.40 ID:p+5yCAU1.net
なんだか、一時的にカマキリに鳥が押さえられたてけど脱出したような気がする
鳥の死体もないし、致命傷を与えたとも思えないから、どっちもを撮影してないから、証拠がないね

797 :名無虫さん:2022/05/11(水) 01:31:09.43 ID:???.net
そもそもカマキリは捕まえて生きたまま食べるから致命傷など与えないし与える力も無い
生きたまま鳥を食べてるシーンや死体なんてグロ過ぎて流せないだろ

798 :名無虫さん:2022/05/11(水) 12:08:22.68 ID:???.net
カマキリがヤモリ食べる映像はテレビで観た記憶がある。

799 :名無虫さん:2022/05/11(水) 14:36:49.05 ID:???.net
昔から蜘蛛やカマキリは鳥喰うってきくね
これがそれか

800 :名無虫さん:2022/05/12(木) 19:39:41.90 ID:???.net
知床観光船に乗る二郎
https://youtu.be/dyk-81Mc-XQ

801 :名無虫さん:2022/05/13(金) 05:37:22.53 ID:???.net
カズワンじゃないねw

802 :名無虫さん:2022/05/15(日) 21:51:17.66 ID:???.net
多摩川トライアングルは、もう固有地名になりそうだな
あまつさえ、東京の観光名所になるやもしれん
多摩川トライアングル改め、多摩川三角州自然保護区とか言ったりして

803 :名無虫さん:2022/05/16(月) 01:27:19.63 ID:IWIpkMvk.net
セッカの特集と思ったら、いろんな動物があったねw
それなりに面白かったw

804 :名無虫さん:2022/05/16(月) 02:21:58.48 ID:???.net
何がおかしいんだろう?

805 :名無虫さん:2022/05/16(月) 09:49:08.08 ID:???.net
糸まで加工するなんて凄いな

806 :名無虫さん:2022/05/16(月) 10:06:16.19 ID:???.net
ハタオリドリは草を細く千切って巣の材料にするんだっけ

807 :名無虫さん:2022/05/16(月) 14:50:16.80 ID:LzO7K6yF.net
想像以上に裁縫してて驚いた
トリって本当に賢い

しかしカメラマンて、みんな戦場カメラマンみたいな話し方になるんかな
平野さんは前もダーウィン出てたかもしれんけど、こんなにフィーチャーされてなかったよな

廣瀬アナはどこかで見たことあるな、ってよく考えたらきょうの料理の人だった
後藤さんも若い頃は顔出しロケとかしてたんかな

808 :名無虫さん:2022/05/18(水) 22:50:39.30 ID:6zzNTKwN.net
>>786 最近現れた?群れて行動するチーターに襲われたトピ(大型のレイヨウ)も同じ感じか
普段ライオンとかブチハイエナの強靭なあごでひと思いに行かれてるのに、非力なチーターに寄ってたかって食われる
ちなみにこのシーンもダーウィンで以前やってたな

809 :名無虫さん:2022/05/18(水) 22:56:13.04 ID:???.net
ロシアで熊に食われながら女性が母親に別れの電話している事件があったよな…

810 :名無虫さん:2022/05/19(木) 20:43:10.90 ID:???.net
あれは多摩川のどの辺なんだろう

811 :名無虫さん:2022/05/19(木) 20:50:49.52 ID:???.net
初期の放送であきる野市って言ってた気がするから、
横田基地から南西に行った辺だと思う。

812 :名無虫さん:2022/05/19(木) 20:52:35.98 ID:???.net
探し出して荒らす奴がいるんじゃないかと少し心配

813 :名無虫さん:2022/05/20(金) 13:05:35.46 ID:???.net
そんなヒマな奴が、と思ったが、それをわざわざ自撮りしてネット自慢を、と考えると有りそうで情けない

814 :名無虫さん:2022/05/22(日) 21:37:43.94 ID:???.net
なんか若雄を種人にして、ハッピーエンド風に終わってだけど
野生の「お約束」からすれば、あそこから自分の遺伝子を受け継がない仔ザルたちの虐殺が始まってもおかしくない
というか、現実にそうなっただろうなぁ

815 :名無虫さん:2022/05/24(火) 01:27:02.17 ID:ekxhkkPa.net
確かにこういうストーリー仕立てはちょっと違和感あるな
最初と最後のサルが同じという保証はないわけだしw
題材が表情読みやすいサルというのもあざとい

NHKとBBCは資料を提供しあう協力関係があるみたいだけど、中国の制作もそのネットワークに入ったんかな

816 :名無虫さん:2022/05/24(火) 19:56:12.02 ID:???.net
「ジュビオです」とか言われても見分けつかねえw

817 :名無虫さん:2022/05/25(水) 21:36:56.15 ID:Q5EeDi/P.net
研究者の眼力を信用するしかない
個体識別に足輪とかつければ確実なんだろうけど、動物福祉とかで野生動物に装着するのは難しいんだろうな

818 :名無虫さん:2022/05/25(水) 22:56:38.25 ID:rKMK8H3X.net
研究者が関わってるかどうかわからんし、そもそもシナリオありきで編集したとは思わんのか

819 :名無虫さん:2022/05/29(日) 00:18:57.80 ID:???.net
見分け方があるんじゃないかなとは思うけど
まあ生態を見せるにはこんなんがいますこうやって繁殖します
子供はこんなんですみたいなストーリー仕立てが
ワンパターンでも一番分かり易いもんな
>>814
群にいた子供を殺す事もあるみたいな言い方だったし
必ず殺すって訳でもないのかも
知らんけど

ジュビオって中国語かな

820 :名無虫さん:2022/05/30(月) 09:28:47.09 ID:???.net
今週はスズメバチにカマキリ先生がやられてたな
スズメバチ怖いわー

821 :名無虫さん:2022/05/30(月) 11:56:24 ID:???.net
セイヨウミツバチ持ち出して「生態系守っている」は、ちょっと無理矢理感

822 :名無虫さん:2022/05/30(月) 21:26:56.89 ID:/brDn5cp.net
「オオスズメバチの生態はよくわかっていない」と言いつつ、
卵が孵化するまで2週間というのはわかっていたわけだ

さすがNHK

823 :名無虫さん:2022/05/31(火) 19:51:04 ID:???.net
卵をシャーレの上で観察すれば孵化する日数など容易にわかる
しかし、事、ハチやアリの生態は、集団社会全体を見なければわからない
ハチ・アリ・シロアリ類は「群れ全体」で「生物の一個体」とさえ言える

824 :名無虫さん:2022/06/01(水) 06:45:35.71 ID:???.net
「恋を成就」って、どう見てもレイプでワロタw

825 :名無虫さん:2022/06/01(水) 07:38:25.65 ID:???.net
純粋な疑問なんだが
行動のほとんどを本能が支配している昆虫において、レイプって可能なのかな?

826 :名無虫さん:2022/06/01(水) 08:31:21.81 ID:???.net
カマキリのメスなんかはオス(と言うか他のカマキリ)を餌としか見てないから全てレイプと言えるかもしれん

827 :名無虫さん:2022/06/01(水) 19:19:55.88 ID:???.net
昆虫じゃないけど、カタツムリの交尾とかわりとレイプと言うか暴力的だと思う。

828 :名無虫さん:2022/06/01(水) 19:25:43.54 ID:???.net
ラッコなんかもオスがメスの鼻に噛み付いて逃がさないようにするし強引だな

829 :名無虫さん:2022/06/01(水) 21:38:12.93 ID:???.net
オシドリの糞鳥

830 :名無虫さん:2022/06/02(木) 14:22:50.32 ID:Fll2cFO6.net
>>821
ニホンオオカミが生き残ってたら、アライグマの繁栄も抑えられてたんかね

831 :名無虫さん:2022/06/02(木) 14:50:32.01 ID:xFU8AqDc.net
>>826 これを踏まえてかまきり夫人をリメイクすると....
なお主演は変わらず五月みどり

832 :名無虫さん:2022/06/04(土) 19:06:52 ID:Z7Pm2Vis.net
教育 地球ドラマチック ロッキー山脈の子育て

833 :名無虫さん:2022/06/05(日) 20:46:08.86 ID:???.net
>>639以降で話題になっていた話だが、今日のサカナ★スターでのサカナくんが話によると、
ハコフグは敵に襲われると体の表面からパフトキシンという毒を出して撃退するらしい。
フグを他の魚と同じ水槽で飼おうとしても、フグがパニックを起こすと毒を出して他の魚が死んでしまうから難しい、という話だ。
フグ自身も自分が出した毒で苦しむらしいが。

アンコウもフグが出した毒にやられて吐き出したんだな。
ずっとモヤモヤしていたが漸くスッキリした。

834 :名無虫さん:2022/06/07(火) 18:03:55.80 ID:???.net
何か"コラボ"企画がやたら突っ込まれて来るな
百カメ、まあ予約したけどさ

835 :名無虫さん:2022/06/07(火) 23:57:10 ID:dgyRDeP0.net
地球規模で移動する渡り鳥も大変だけど、越冬する鳥も大変
「すごく飛べる」という能力を失ったおかけで、得たものも大きいんだろうけど

しかし"カウパー"どぶろっくの楽曲がNHKで聴けたのは感慨深い

836 :名無虫さん:2022/06/08(水) 09:55:15.08 ID:???.net
>>833
今どき、疑問を持ち続けるのって大したもんだと思うぜ

837 :名無虫さん:2022/06/09(木) 00:12:24.37 ID:???.net
必死になってフグの体表の毒を否定していた奴は完全に間違っていたと言う事だな
あのアンコウの慌て振りからしてもただならぬ事態になっていたことは確かだったしな

838 :名無虫さん:2022/06/09(木) 01:19:50.02 ID:5BzZGsZy.net
>> 必死になってフグの体表の毒を否定していた奴

そんな奴いるんか

たとえいたとしても、結論なんてそう簡単に出せると思えないけど

839 :名無虫さん:2022/06/09(木) 03:19:27.69 ID:???.net
見てくりゃいいじゃん

840 :名無虫さん:2022/06/10(金) 14:00:43.15 ID:zUBAt4R2.net
>>819 ジュバオ。多分「珠宝」だとおもう
それにしてもラングール類って猿の中でも植物食性が強いのに。殺した子供は放置するんだろうか
それともイキリきった乗っ取り雄が余勢をかって食べてしまうんだろうか

841 :名無虫さん:2022/06/12(日) 22:27:27 ID:???.net
来週は田中真弓か

842 :名無虫さん:2022/06/13(月) 06:42:14.04 ID:???.net
エゾライチョウは、スタンダードな動物番組という感じでいまいちだった
アマガエルは、結構「意外」感があって面白かったな❨個人の感想です❩

843 :名無虫さん:2022/06/13(月) 06:50:21.76 ID:???.net
民家とか自販機にずっといて体が乾燥しないのかな

844 :名無虫さん:2022/06/15(水) 13:13:36.96 ID:???.net
ふと、両生類に感染するカビが国内の希少種に致命的な影響与えかねないというニュースがあったのを思い出した
ググッてみたら、大事にはならなかったようだな

845 :名無虫さん:2022/06/19(日) 19:16:55.12 ID:???.net
ただ今画面には石川県での地震情報が
ダーウィンが来た!までこのままか

846 :名無虫さん:2022/06/20(月) 07:15:20 ID:???.net
ワイルドライフの焼き直し
hddにそちらの録画が残っていたが、昨年の9月放送の回だった
それなりに期間をおいたわけか

しかし、改めてニホンザルの生殖ルールを考えて見ると、メスの方がオスを取っ換えて行くのだから逆ハーレム状態か

847 :名無虫さん:2022/06/22(水) 12:47:11.03 ID:???.net
不思議な生殖ルールだな
一回子供を産んだ相手とは、もう交尾しないとは
遺伝子の多様性を確保するという視点からは合理的なんだろうが、多くの霊長類で一番強いオスが優先的に子孫を残すのと対象的だ
ニホンザルって共通してこうなのか?
それとも金華山って言う閉ざされた島だから現れた例外なんだろうか?

848 :名無虫さん:2022/06/23(木) 00:15:13.45 ID:RfvblRwV.net
>>842 エゾライチョウは空気を大量に含むパウダースノーのおかげで雪の下でぬくぬくしていられるってことは、温暖化で雪質が変わったらかえって凍死するかも

>>844 ツボカビは実は日本をはじめとしたアジア起源らしい。だからさほど日本のカエルには心配はいらないかと
もちろん変異が起きる可能性もあるかもしれない

849 :名無虫さん:2022/06/27(月) 06:43:08.35 ID:???.net
感想にこまる回だった
災難だねぇというべきか
頑張ってねというべきか
せめてユーカリの森だけでも人工的に増やせないものか

850 :名無虫さん:2022/06/28(火) 14:15:19.18 ID:JW+wIp0F.net
コアラの飼育が難しいのは、ユーカリの木であれば何でも餌になるという
わけではないからだと聞いたことがある それも(おそらくは)グループ
ごとに食べるユーカリが異なるとか

どこまでほんとうの話なのかはわからないが、事実だとすれば、コアラの
生息環境を取り戻すのはとてつもなく大変だということになる

851 :名無虫さん:2022/07/02(土) 08:52:41.48 ID:???.net
今、流行りの腸内細菌も一役買ってそうだな
ある系統に受け継がれて来た細菌が特定のユーカリ毒を無害化して、なんて話がありそうだ

852 :名無虫さん:2022/07/02(土) 08:56:14.85 ID:???.net
実際そうだよ
そしてコアラの子供が親のウ〇コを食べるのはその腸内細菌を受け継ぐためでもある

853 :名無虫さん:2022/07/02(土) 08:58:36.47 ID:???.net
そんな面倒臭くてちっとも動かないのに狩り尽くさなかったアボリジニはいいやつまあ肉が不味かっただけかもしれんが

854 :名無虫さん:2022/07/02(土) 10:57:52.09 ID:???.net
>>853
あまり肉食に強い欲求がなかったからじゃないだろうか。
 エミューなんか結構家畜化出来そうなのにやってこなかったし。

855 :名無虫さん:2022/07/03(日) 22:33:08.04 ID:rbFq6m7F.net
西之島、鳥とカニしかいなかったね、
まあ、掃除機で採集してゼロだったことを喜んだ生物学者もいたしw
次回の調査に期待しようw

856 :名無虫さん:2022/07/04(月) 21:10:38 ID:???.net
西之島は噴火でどんどん上書きされちゃって中々進まないね

857 :名無虫さん:2022/07/04(月) 21:24:45 ID:???.net
まあそれは人間の目から見たタイムスケールだから
地学的な単位で言ったら噴火が始まってから現在まで一瞬だよね

俺は、鳥が噴火活動にまるで動じていないのが印象深かった
どういう判断基準で「集団営巣地」って決まるんだろう
現在の西之島にこだわり続けるようなふるまいは、種族的メリットが無いと思うんだが

鳥たちが人間(研究者)を喜ばそうとしてるなら別だが

858 :名無虫さん:2022/07/04(月) 22:09:20.85 ID:???.net
鳥だけだと糞つまらんな

859 :名無虫さん:2022/07/04(月) 22:31:41.12 ID:Elfj7JmX.net
西ノ島みたいな危険な島に営巣する鳥も凄いねw

860 :名無虫さん:2022/07/04(月) 22:36:46.27 ID:???.net
川上特集だったな

861 :名無虫さん:2022/07/04(月) 23:39:36.27 ID:qVUFKVZa.net
>>855 西之島のごっきーはそういえばどうなったんだろう

862 :名無虫さん:2022/07/06(水) 23:20:59.79 ID:otr6Ejiu.net
アナ「これからを注目しましょう(3万年後)」

でも面白かった
原日本列島もあんな感じから、こんな感じにまでなったのかと想像した
生物が消えると、微生物まで消えて腐らないのね
微生物の乗り物は微じゃない生物だから当然なのか

学者の先生の目がキラキラしてて印象的
ドローンの操縦士との距離も近くて、いかにも非エリートという
NHKのスタッフの方がよっぽどエリートくさいんじゃなかろうか

863 :名無虫さん:2022/07/07(木) 01:04:16 ID:y8v1OdWp.net
>>847 キールの群れB1は島の群れの中で唯一全域が他群と重なってたけど、

864 :名無虫さん:2022/07/07(木) 01:06:20 ID:y8v1OdWp.net
ひょっとして島の群れの中で一番雑魚な群れ?それとも一番実りの多い場所に陣取ってるから縄張り全域でほかの群れと被るのかな
とりあえず金華山を地殻変動で牡鹿半島と繋いであげたくなった

865 :名無虫さん:2022/07/08(金) 08:26:33 ID:/V80r7xl.net
【火葬場】 ブースター接種でフル稼働 【葬儀株】
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1651730253/l50
sssp://o.5ch.net/1yrxe.png

866 :名無虫さん:2022/07/08(金) 17:39:22.88 ID:???.net
>>857
外敵がいないことが重要なんだろう
人間含む哺乳類や爬虫類、他の大型鳥類、場合によっては昆虫とかの
営巣や子育てにとって脅威になる生物だな

親は飛んで逃げられるけど巣や卵や雛はそうはいかんからな

867 :名無虫さん:2022/07/08(金) 17:42:19.88 ID:???.net
>>854
そこらへんはジャレット・ダイヤモンド氏の「銃・鉄・病原菌」でも触れてるが、
総じて言えばオーストラリアは石器時代レベルの人類の技術では
家畜化、家禽化が難しい生物ばかりってことらしい

868 :名無虫さん:2022/07/08(金) 22:32:19 ID:z4gMs2xp.net
大英帝国が総がかりでセキセイインコの色違い・サイズ違いをようやく生み出せたくらいだしな

869 :名無虫さん:2022/07/08(金) 22:32:54 ID:z4gMs2xp.net
オカメインコもオーストラリアの鳥か

870 :名無虫さん:2022/07/08(金) 22:35:44 ID:???.net
そう言や有袋類で人間にとって役に立つ動物って思い付かないな

871 :名無虫さん:2022/07/10(日) 01:43:22.08 ID:jC3k3CwR.net
強いて言えば花蜜食の有袋類・フクロミツスイはポリネーターとして果樹の交配に役立ってるのか?
そういえばカヤネズミやヤマネなんかは植物がメインの食料とはいっても小動物も食べるけど、フクロミツスイは蜜か果汁しか食べないみたいだな
よっぽど「甘い汁」は完全食なのか?葉や枝は栄養が乏しいのか、あまり小さな種に(ほぼ)完全ベジタリアンはいないけど。おそらくナキウサギが青物系のベジタリアンでは最小?
フクロミツスイはナキウサギより体長でさらに半分以下、体重だと5分の一以下しかない。このサイズで昆虫すら一切食べずに蜜の栄養だけで生きられるってことは、よっぽど甘い汁は食物として優れてるのか

872 :名無虫さん:2022/07/10(日) 10:12:15.63 ID:???.net
あるいは、腸内細菌ネタに持っていくと、蜜からアミノ酸を合成する細菌と共生している、とか

873 :名無虫さん:2022/07/11(月) 22:26:46.75 ID:HMDrkYGa.net
>>870
https://www.themeatguy.jp/ja/meat/kangaroo-cuts.html
カンガルー肉を売っているよ,食べたことはないけどw

874 :名無虫さん:2022/07/11(月) 22:46:02 ID:2M2A+a9d.net
オーストラリア特産肉と言えばカンガルーじゃなくてワニ肉のイメージ

875 :名無虫さん:2022/07/12(火) 15:17:08 ID:b/tcDWbH.net
コクチョウをアヒル・ガチョウ・シナガチョウ・バリケンに次ぐ第五の家禽にできないかな

876 :名無虫さん:2022/07/13(水) 19:41:12.33 ID:???.net
誰かムササビの事も書いてやれよ

877 :名無虫さん:2022/07/13(水) 20:26:42.29 ID:+cuDWPvm.net
無駄な宅地造成で住処を追われたムササビが幼稚園で巣箱作られるとか、偽善もいいところ
どうせ資産家のボンボンだろう胡散臭い園長にセックルの言い換え
誤魔化しの塊だったな

集まってたのは女の子が多い印象だったけど、小動物に興味を持つのは女の子なんだろうか
男の子はむしろ昆虫とかの方が好きな気がする

878 :名無虫さん:2022/07/13(水) 21:50:33.49 ID:???.net
偽善とまでは言わないが、子供の情操教育に野生の動物を持ってくるのは危険だと思う
番組中でもフクロウに襲われるシーンがあったが、下手すれば、朝、登園してきた子供たちが
可愛がっていたモモンガの食い荒らされた死体とご対面、なんて事態もあり得るわけで
かといって、完全に天敵から保護してしまうと、「野生」に対する侵害になるだろう
(天敵たちだって必死に生きてる)

完全に人間が管理する動物にしとくのが無難だと思うな

879 :名無虫さん:2022/07/13(水) 21:54:39.51 ID:???.net
それも良い経験になるだろ

880 :名無虫さん:2022/07/14(木) 02:26:59.92 ID:rdsTJz7V.net
>>850 毒のない他の分類群の植物を食べたら元気溌剌なのに、と思った。一応同じフトモモ科のティ―ツリーの葉も食べるそうだけど。
でももうコアラはユーカリとその仲間しか受け付けない体になってしまったのかな
白人が持ち込んだもっと美味しそうな樹木がそこらに植栽されてるはずなのに

881 :名無虫さん:2022/07/16(土) 09:33:54 ID:???.net
ムササビ、天然記念物だというが、民間人である幼稚園側が巣箱を設置したりネズミ返し設置したり、そういう「干渉行為」って許されてるんだろうか

882 :名無虫さん:2022/07/18(月) 03:50:52.08 ID:???.net
シマエナガ

883 :名無虫さん:2022/07/18(月) 16:46:22.34 ID:???.net
昨日のは、共同制作だったから、ワイルドライフの使いまわしかな

884 :名無虫さん:2022/07/18(月) 20:05:11.56 ID:???.net
その内サイエンスZEROでも使うかな

885 :名無虫さん:2022/07/19(火) 21:19:22.00 ID:???.net
イワシの回遊が意味のない偶然とは
まあ説の一つだが
偶然から、ああいったスペクタクルが生まれるとは
それも現実か
人間は物事に意味を求めすぎるのかもしれないな
そんな事を思った

886 :名無虫さん:2022/07/20(水) 01:57:42.30 ID:auZLBNIm.net
>>881
直接接触しない
益になる行為はしてOK

天然記念物には基本こういうスタンス?でも食べた後のタレなどがついた手や、逆に石鹼で洗い立てで油膜がまだ皮膚に戻ってない状態の手で巣箱を持ったりネズミ返しを設置したりするのも本当はまずいか
この辺は気にしたらきりがないけど。ニュートラルにきれいな状態の手って案外ない。汗をかいてたり汚れがついてたり石鹸の匂いが残ってたり

887 :名無虫さん:2022/07/20(水) 03:08:42.85 ID:hWIvzaD4.net
>>881
でも生息地域を宅地造成して幼稚園作ったりするのは無問題なんだよね?

888 :名無虫さん:2022/07/20(水) 22:43:56.37 ID:auZLBNIm.net
>>862 鳥の体内や体表にいた微生物は、鳥の死とともに運命を共にしたのかな
高温と乾燥でミイラ化した可能性もありそうだけど。人の目に見える大きさの分解者の不在だけであそこまできれいに保たれるかな
鳥の常在菌ぐらいいそうだけど

889 :名無虫さん:2022/07/20(水) 23:00:12.33 ID:???.net
死体を分解する能力は無いんじゃね

890 :名無虫さん:2022/07/24(日) 20:38:40.62 ID:???.net
なかなか楽しい「来ちゃった」だった
しかし、でかい魚くわえたままのサルは、ちょっと不気味だった

891 :名無虫さん:2022/07/24(日) 22:01:30.83 ID:lNi2cfXV.net
ニホンザルの魚食には驚いた、なんだか、ネズミぐらいも食ってるんじゃないか?
「来ちゃった」も面白かった。小さなネタを積み重ねるのも大事だよね

892 :名無虫さん:2022/07/25(月) 02:48:42.91 ID:???.net
コウガイビル何年か前まで風呂でよう見たのに
最近見いひんようになったわ
あれ肉食やったんか知らんかったわ

猿はあんな冷たい水に入んねんな
食うためには仕方ないんやろうけど
温泉入る猿って湯冷めして風邪ひいたりせんねやろか

893 :名無虫さん:2022/07/25(月) 03:34:12 ID:1aK7JmdO.net
>>891 釣りが禁止されてる上高地ならではかも。ほかの渓流だと猿が手づかみできるほどの密度ではサケマス類はなかなかいないと思う
唯一あり得るとすればこの10年ほど人が遠のいた福島浜通りの渓流とか?
戦後の拡大造林やダム建設の前までは結構各地の渓流で猿が豊富な魚を採ってたのかも。

894 :名無虫さん:2022/07/25(月) 09:03:29 ID:???.net
スノーモンキーからフィッシュモンキーに変えないとW

895 :名無虫さん:2022/07/27(水) 16:06:59.43 ID:jGL7LJ0Z.net
科学ニュース板で珍しくダーウィンソースでスレ立ってたね

896 :名無虫さん:2022/07/27(水) 22:59:36.99 ID:cSMovmRW.net
>>893
実際のところ、川魚の最高位の捕食者って人間以外では何になるのかな?
大ナマズかブラックバスとかになるんかな
鯉は大きな魚食うイメージないし

897 :名無虫さん:2022/07/28(木) 00:04:04 ID:mHalIjNF.net
>>896
クマとかタヌキとか,イタチとかが、 魚食では?

898 :名無虫さん:2022/07/28(木) 21:49:55.22 ID:rExJTinl.net
>>896 ナマズ類、ウナギ類、イトウ、アカメ、スッポン、カワウソ(絶滅)、ヒグマ?
空からの捕食者だと猛禽類(ワシ・ミサゴ・シマフクロウ)、サギ類、カワウか
当然全国的な種と地域的な種といる

899 :名無虫さん:2022/07/28(木) 21:51:50.31 ID:rExJTinl.net
降湖型のイワナとヤツメウナギも追加

900 :名無虫さん:2022/07/31(日) 22:21:39.39 ID:/SYbc/+H.net
矢部隆ってどこかで見たなと思って、蔵書を調べてみたら
石川良輔著「うちのカメ」1994の解説を書いていたw

901 :名無虫さん:2022/08/01(月) 13:48:12.37 ID:EF7E5Bzx.net
スッポンの交尾ってエロいな
イヌの交尾よりエロい

あと、水中の肺呼吸はちょっと衝撃的だった
エヴァのLCL思い出したわ

902 :名無虫さん:2022/08/01(月) 19:34:55 ID:???.net
研究者の人が着ていたカメTシャツが気になった

903 :名無虫さん:2022/08/03(水) 04:20:09.72 ID:???.net
水中での呼吸ってどうやんの
粘膜とかで吸収すんのかな

904 :名無虫さん:2022/08/03(水) 22:26:32.19 ID:8f3cg8Iw.net
>>885 捕食者にサメ以外の魚類が登場しないのが気になった
あのあたりのカジキやマグロは乱獲されてほぼ絶滅状態?

905 :名無虫さん:2022/08/05(金) 19:22:24.93 ID:???.net
へんてこ生物アカデミーに出て来たカルシノバエナ・ピルラって昆虫が検索してもノーヒットだからダーウィンで特集してほしい

906 :名無虫さん:2022/08/08(月) 18:36:30 ID:???.net
フクロウが狩っていたのはタイワンリスだろうか
どんどん駆除してほしい

907 :名無虫さん:2022/08/11(木) 08:10:51.53 ID:???.net
ヒトデ、知らない事が多くて面白かった
もっと時間枠が欲しいくらい

908 :名無虫さん:2022/08/11(木) 15:16:27.61 ID:???.net
昔増え過ぎたヒトデを漁師が破って海に捨てて結果めっちゃ増えたって
「ロン先生の虫眼鏡」で言ってた

909 :名無虫さん:2022/08/11(木) 15:24:02.16 ID:???.net
また古いなw

910 :名無虫さん:2022/08/13(土) 15:31:28.89 ID:???.net
てんとう虫、
幼虫が何を食べるという説明もなく、
アブラムシを食べる事になってて、説明不足だ。
あと、孵化しない卵を食べる説明もなんか納得いかない

911 :名無虫さん:2022/08/14(日) 05:06:29.96 ID:Lwe44jrR.net
ダーウィンがきちゃった、依頼者家族の子供にも、それこそほぼ赤ちゃんにも男女関係なく「さん」だったな
ジェンダーがどうのこうの?いまだ他では「くん」や「ちゃん」が一般的だとは思うけど

912 :名無虫さん:2022/08/14(日) 16:58:22.91 ID:???.net
ポリコレ忖度的には「さん」なんじゃね
報道系なんかだと顕著だし
学校なんかでも「君/さん」から「さん」一択だったりらしいし

913 :名無虫さん:2022/08/14(日) 21:52:30.07 ID:???.net
鎌倉回も尺が足りなく感じたなあ
「当然もっと見せ場があるよねっ?」って所でお終い
なんとも食い足りなかった

914 :名無虫さん:2022/08/14(日) 22:01:31.85 ID:???.net
タイワンリス、昔は、それこそ鎌倉にしかいなかったが今や横浜や藤沢にも広がっているしフクロウだけでは増え過ぎを抑制できていないようだ。

915 :名無虫さん:2022/08/15(月) 15:55:49.44 ID:yLP9EqgH.net
頼朝の絵、あれ足利直義ってことになったんじゃなかったか
けっこう久しぶりに見た気がする

あと、鮎が家の溝みたいな小川にごちゃごちゃ群れてるのはショック
清流に住む孤高のイメージだったのに
コケさえあれば、けっこうどこでも住めるのかな

916 :名無虫さん:2022/08/15(月) 19:26:04.49 ID:???.net
頭に「伝」て付ければ頼朝の絵と紹介してええんちゃうんか
壱萬円札の聖徳太子とおんなじで

917 :名無虫さん:2022/08/15(月) 22:35:02.20 ID:???.net
ワイルドライフのオオスズメバチ回、面白かった
ダーウィンが来た!回の完全版って感じで
特に、エサ狩りに行けない日が続くと、幼虫の一匹を「生贄」にする話、子供向けのダーウィンが来た!では紹介できないエピソードだな

918 :名無虫さん:2022/08/18(木) 17:43:35.50 ID:???.net
今夜は特番の夏スペシャルだぞ

919 :名無虫さん:2022/08/19(金) 15:45:49.22 ID:???.net
捕まえたマングースはどうしてるのかな
やっぱ薬殺か?
ダーウィンではそこまで言えないか

920 :名無虫さん:2022/08/19(金) 16:00:55.44 ID:???.net
「えのすい」所有のグソクムシ、実は新種…和名は水族館の愛称から「エノスイグソクムシ」に
2022/08/19

https://www.yomiuri.co.jp/science/20220819-OYT1T50139/
長期間にわたって絶食することで知られる「ダイオウグソクムシ」として、神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館に標本の形で保管されていた深海生物が、同じオオグソクムシ属の新種だと判明した。
新種は同水族館の愛称(えのすい)にちなみ、「エノスイグソクムシ」と和名がつけられた。

921 :名無虫さん:2022/08/19(金) 22:12:33.83 ID:???.net
夏休み用の番組だったな

しかし個人的には、意外というか、種の判定や記録の仕方に、もっと遺伝子情報が関わっていると思っていた
未だに体のパーツの寸法計ったりする作業が必要なんだな

922 :名無虫さん:2022/08/21(日) 23:35:54.30 ID:uqghNmwJ.net
しかしまあ、「マンボウの昼寝を撮影する」なんて企画が通ったのには・・・・
いろんな意味感心するよw

923 :名無虫さん:2022/08/22(月) 05:17:51.59 ID:???.net
水族館で見るマンボウって、野生で生きて行けるのか心配になるほどとろいけど、実際に野生の中で観察すると結構俊敏なんだな
海鳥にクリーニングをねだるマンボウ、まだ小さい子どもで、そのまま突き殺されないか心配になったわ

924 :名無虫さん:2022/08/22(月) 15:10:38.05 ID:9Um4pDDF.net
マンボウとムツゴロウは昭和の二大エッセイストだから
外国ではそう人気なく、日本の水族館ではよく飼われてるのは北杜夫のせいじゃね
>>923
あれは自分から食われに行ってる変なサカナにしか見えないよね

925 :名無虫さん:2022/08/22(月) 18:07:13.42 ID:???.net
マンボウって泳ぎが苦手で波に揺られてフラフラしてるのかと思ったら意外にアクティブに活動しているんだな

926 :名無虫さん:2022/08/22(月) 19:04:03.70 ID:6kqqJweO.net
マンボウは水族館の壁に突進して死ぬから飼いづらい、という話を聞いて、前から不思議だった
フラフラ泳いで水面のクラゲ食ってるだけなのに、なんで突進するのか、と
マンボウは泳ぐと速いし、クラゲも水面にはあんまりいない
既成観念は恐ろしい

どくとるマンボウも、のんびりしてると言うより、躁になると突っ走ってしまう自分の気質になぞらえたみたいね

927 :名無虫さん:2022/08/23(火) 23:14:42.29 ID:B0vz4Jkf.net
>>926
既成観念じゃなくて既成概念

928 :名無虫さん:2022/08/24(水) 22:48:11.83 ID:vHS5D7kh.net
ヒトデ回をNHKオンデマンドの配信終了ギリギリで見たけど、クモヒトデは311の犠牲者も粛々と処理したんだろうな....
そしてその排泄物から栄養が植物プランクトンへ移り、動物プランクトン、小動物,大魚を経て....
三陸の海の幸、いただきます

929 :名無虫さん:2022/08/25(木) 21:30:48.78 ID:???.net
香川照之のセクハラ報道でカマキリ先生も終了してしまうのだろうか

930 :名無虫さん:2022/08/25(木) 22:22:05.13 ID:???.net
>>929
あの番組の心以外の子カマキリって山口元メンバーがやらかした番組のメンバーだったよね
危ういおっさん御用達の子たちなんだなあ

931 :名無虫さん:2022/08/25(木) 22:35:25.99 ID:+26s7U8p.net
偉い人の胸先三寸で変わる微妙なポジションだから必然的かも

932 :名無虫さん:2022/08/26(金) 02:33:11.20 ID:Q0fyJjsL.net
今日曜でさかなクンの番組と交代みたいに放送してるけど、さかなクンはそういうスキャンダルがなさそうで何より

933 :名無虫さん:2022/08/26(金) 02:44:21.73 ID:???.net
シャーク香音の方がスキャンダル起こすかもしれない

934 :名無虫さん:2022/08/26(金) 23:46:02.31 ID:???.net
さかなクンの本体は河豚だから毒があんだろ

935 :名無虫さん:2022/08/27(土) 00:03:29.34 ID:???.net
中学時代に吹奏楽部を水槽学部と間違えて入ってしまい
そのままコンクールで優勝するくらいの毒物です

936 :名無虫さん:2022/08/27(土) 01:39:53.71 ID:dlTlRZGD.net
>>933 谷花音かと思ったら野々村真の娘の方の香音なんだな
何かあったら岡田結実あたりに差し替えられそう

937 :名無虫さん:2022/08/27(土) 16:07:20.50 ID:dlTlRZGD.net
スキャンダルといえばパパがコロナで死にかけてた(その後回復)にのんきなツイート?を上げてたことくらいか

938 :名無虫さん:2022/08/27(土) 16:19:40.08 ID:???.net
>>937
ただの頭弱い子じゃねーかそれ
母は厳しそうだが女の子だから父親に似たのかな

939 :名無虫さん:2022/08/29(月) 13:17:31.53 ID:OG7/X6H/.net
さかなクンがホテルに泊まるときは案内の人に
「どうぞ、おさかなサマ」とか言われるんだろうか

940 :名無虫さん:2022/08/29(月) 18:02:10.15 ID:HUGW6+Rb.net
前から思ってたけど、海外制作の動物ものはアングルがNHKとまるきり違うね
超接写のスローで獲物捕らえた瞬間撮ってる
あカエルもカメレオンも丸々と太ってて、まるで飼ってたやつをその場に置(ry

941 :名無虫さん:2022/08/29(月) 19:44:04.34 ID:???.net
>>940
確かにアフウシもカメレオンも欧米でも日本でブリード盛んだからやろうと思えば…

942 :名無虫さん:2022/08/31(水) 02:24:57.18 ID:NafqB2+g.net
上高地のサルの魚つかみはやらせなしだよな....
いくら保護区でもそんなに魚影が濃いのかとも思うけど
まあ最初の写真では30cmの大イワナだったけど、NHKがカメラに収めたのは小魚だったから妙にリアルだけど

943 :名無虫さん:2022/09/01(木) 19:56:10.47 ID:???.net
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/09/01/0015602325.shtml?pg=2
カマキリ先生やはり終わってしまうのか
カブト先生やクワガタ先生に代役してもらうか

944 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
シロアリとゾウの合わせ技か
30分に収めるのは、やはり窮屈に見えた
元番組の放映を待ちたい

945 :名無虫さん:2022/09/05(月) 22:25:56.32 ID:???.net
阿蘇の草原全体がテーマなのか、カヤネズミがテーマなのか、どっちつかずの印象
つまりこれも「完全版」があって、30分番組は所詮ダイジェスト版か

946 :名無虫さん:2022/09/06(火) 06:30:14.79 ID:???.net
阿蘇の人々の暮らしは要らなかった

947 :名無虫さん:2022/09/06(火) 11:58:39.43 ID:Mq4dL1Cc.net
>>943 山田孝之の植物のやつが後継的な扱いになるのかな?
昆虫が消えたらあとは植物・魚(ギョギョっとサカナスター)とあるから、案外鳥くらい来るのかな
サイエンスゼロにもたまに出てる川上先生とかキャラが強めだからよさそう。第二の五箇公一先生?

948 :名無虫さん:2022/09/06(火) 20:19:28.79 ID:Hnpy9Hz3.net
植物に学ぶ生存戦略は、理系的なアプローチでは面白くない
バブル期フジテレビ的カノッサの屈辱的な文系アプローチじゃないと

個人的には、寄生虫にスポット当ててやってほしいな
やって面白いタレントがいるかどうか知らんけど

949 :名無虫さん:2022/09/06(火) 22:01:56.16 ID:Mq4dL1Cc.net
それこそキノコ?

950 :名無虫さん:2022/09/06(火) 22:04:49.53 ID:???.net
>>947
山田孝之もそのうち派手にやらかしそうで

951 :名無虫さん:2022/09/06(火) 22:23:04.06 ID:???.net
>>950
隠し子がいたくらいだから女性関係は心配だな

952 :名無虫さん:2022/09/06(火) 22:34:41.92 ID:Hnpy9Hz3.net
放っておけば広葉樹林のクライマックスを迎えるだろう草原を、毎年毎年焼くことで赤ん坊の状態に留めておいてるわけで、
その状態が人間に都合がいいからと言ってそうするのはひどいロリコン
まあ伝統だから、今さら横槍も入らないんだろうけど

>>945
確かにNHKスペシャルのミニ版にしか見えなかったな

953 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
そんなこと言ったら所謂里山の自然だって人間が都合の良いように作り替えたものだろ

954 :名無虫さん:2022/09/07(水) 01:43:34.90 ID:???.net
>>948
寄生虫、で思い出したけど
前にダーウィンで取り上げてたと思うけどイチヂクの中で育つハエで、産卵?のために実に無理矢理体をねじ込むからハエの体液が搾り出されちゃって…てやつ見てゾゾゾワッと来たわ

955 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
>>950 そこで趣味の園芸初代ナビゲイター・現在園芸You Tuberの三上真史の出番
汚点といえば過去にBL映画「禁断の恋」に出演したことくらい。それも価値観の変化で今後汚点とはみなされなくなるだろう

>>954 寄生虫といえば、マンボウはなぜホンソメワケベラにお手入れを頼まないんだろう
三陸沖は確かにホンソメワケベラの分布域外だけど、マンボウはもっと南にも住んでるのに
ぎょつぎょつしたサンゴ礁は繊細なマンボウの肌には鬼門なのかな?寄生虫のサイズがホンソメワケベラには大きすぎる?
それともマンボウの生態自体わからないことだらけで、実はサンゴ礁でホンソメワケベラにエステを受けてるマンボウもいたりするのかな

956 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
>>952 氷河期からのいわゆる「満鮮要素」といわれる草原の植物は、限られた極相が天然草原の場所を除けば、人為的に作った草原が今や命のよりどころ
縄文人の山焼きを弥生人が引きついで、更に古墳時代人が引き継いで...の繰り返しでできた草原で奇跡的にこの1万2千年を生き抜いてきたと思う
当然時代によって草原の位置も面積も変わって、草原の生き物の生き残りは綱渡り

957 :名無虫さん:2022/09/07(水) 23:23:19.08 ID:bTbZFHci.net
なかなか議論が深い

やっぱり専門板は面白いわ

958 :名無虫さん:2022/09/11(日) 21:11:36.23 ID:???.net
ライチョウの誘導作戦、SRPGなんかでよく見る「護衛ミッション」を連想した
しかし現場のスタッフさん方には、掛ける言葉が思いつかないわ
高山で雨に打たれながらって、自分の身に引き合わせて考えるに、絶対にムリ

959 :名無虫さん:2022/09/11(日) 23:05:16.87 ID:???.net
>>958
ライチョウはあの場所での誘導以外に本当に元の生息地での外敵から人間が直接護衛もやってるレベルだからね
何分そっちに外敵が増えちゃったのも観光客が誘引しちゃった結果だったりするのでもう人力で文字通り保護するしかないレベルなんだけど

960 :名無虫さん:2022/09/12(月) 09:58:16.53 ID:VDWssKsE.net
その昔、白馬に登ったときにライチョウを見た まん丸だった

961 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
契約者だけが受信できる制度にしろや
 09/12 21時28壺

962 :名無虫さん:2022/09/13(火) 00:07:48.02 ID:V6uEgnrU.net
>>959 再移入したライチョウは、標本の遺伝子を調べて近い系統を入れたけど、再移入のきっかけになった飛来した
風来坊と遺伝系統を合わせた方が。交雑が起きないとも限らないし

963 :名無虫さん:2022/09/13(火) 00:08:47.17 ID:V6uEgnrU.net
でも案外無視できるレベルの違いなのかな?

964 :名無虫さん:2022/09/13(火) 07:47:39.95 ID:???.net
このまま温暖化が進んで植生が変わっていけばどうなるか……
もう、結構な高度にテンやタヌキなんかが侵入しているそうだし
温暖化も、もう完全に防ぐのはムリで、被害を軽減するしかないと聞くし

965 :名無虫さん:2022/09/13(火) 12:05:23.79 ID:V6uEgnrU.net
カナダ・アメリカ・北欧・グリーンランド・パタゴニアの適した気候の土地に保護区を作って飼育を委託しないといけなくなるのかな?
なるべくならライチョウ属のいない土地で(交雑の恐れがあるから)
なお北極圏の大半を占めるのはおそロシア

966 :名無虫さん:2022/09/13(火) 20:05:33.65 ID:zci3YRth.net
昭和基地「呼んだ?」

967 :名無虫さん:2022/09/14(水) 00:02:44.52 ID:zIRYfrgq.net
この45億年の間に地球の環境は激変してるわけだし、ライチョウも人類も栄えたり滅びたりするのは当たり前

968 :名無虫さん:2022/09/14(水) 03:05:31.26 ID:???.net
のス
導ク
入ラ
まン
だブ
?ル  09/14 03時05壺

969 :名無虫さん:2022/09/15(木) 12:10:17.05 ID:Cijn6tdT.net
>>944 水たまりのハイギョはいつどうやってやってきたんだろうな
歩けるとは言っても限度があるだろうし。干上がって引っ越しせざるをえない状態だと水たまり同士の距離もかなり離れてそうだし
そもそもは川か湖にいたんだろう?なぜ餌の種類も量も活動期間も限られる水たまりに?
今のようにツァボが乾燥する以前、雨期が長くて氾濫原ができるような時代に川とかから先祖がやってきたのかな
それこそサハラですら緑だった数千年前とか

970 :名無虫さん:2022/09/16(金) 00:15:29.38 ID:???.net
Scramblε化しろや  09/16 00時15壺

971 :名無虫さん:2022/09/17(土) 23:01:36.11 ID:???.net
今こそ契約者だけが受信できる制度導入だ  09/17 23時01壺

972 :名無虫さん:2022/09/18(日) 17:39:58.37 ID:???.net
Scramble Matter?  09/18 17時39壺

973 :名無虫さん:2022/09/18(日) 19:15:16.51 ID:???.net
今日はさかなクンもダーウィンもなしか

974 :名無虫さん:2022/09/18(日) 22:34:22.34 ID:3iyk69gC.net
まあ台風14号が直撃だから、しょうがないね

975 :名無虫さん:2022/09/19(月) 13:51:06.66 ID:???.net
Scramble Matter?  09/19 13時51壺

976 :名無虫さん:2022/09/19(月) 20:28:48.22 ID:CZANxzN4.net
>>974 多摩川トライアングルに台風のあとまた取材に行くのかな
今回は関東直撃じゃないから劇的な変化は起きないか

977 :名無虫さん:2022/09/19(月) 22:52:33.65 ID:f3zgPgJU.net
生態系って言うけど、すごく不安定でいつでもリセットされ得るものなんだね
ちょっと増水しただけで激変する川の環境はいつも不思議に思う

まあ>>969じゃないけど、乾季と雨季で激変するアフリカほどじゃないんだろうけど

978 :名無虫さん:2022/09/22(木) 17:57:31.40 ID:???.net
BBCは受信料一律徴収終了へ、日本も続こう  09/22 17食57口

979 :名無虫さん:2022/09/23(金) 16:36:20.32 ID:???.net
MS
AC
TA
TL
EA
RB
?L
E  09/23 16食36口

980 :名無虫さん:2022/09/24(土) 12:56:22.03 ID:v7sk9FQD.net

スケーラブルマター?
書くならスクランブルの綴りを正確に

981 :名無虫さん:2022/09/24(土) 13:27:17.39 ID:???.net
scrubbing bubble matter?  09/24 13食27口

982 :名無虫さん:2022/09/24(土) 14:27:37.18 ID:???.net
明日の放送、深夜(日曜の早朝)に前回台風で潰れた「チーター群れの物語」やって通常放送で「チーター群れの結末」やるのか?
スライドでズレる訳じゃないのか

983 :名無虫さん:2022/09/24(土) 15:28:45.26 ID:v7sk9FQD.net
早起きまたは完徹できない人は、録画するかNHKプラスかNHKオンデマンドで見ろってことか
意外に選択肢はあるなw
結末はワイルドライフでは今年放送されて、その再編集版だと思うけど、その一回前のは以前やった群れチーターのとどう違うんだろう
前回のおさらいで一回使うのか?それともワイルドライフの群れチーターの最新回を前後編に分けて編集した感じ?

984 :名無虫さん:2022/09/25(日) 10:27:03.11 ID:???.net
SKYLAB BLUE MURDER?  09/25 10食27口

985 :名無虫さん:2022/09/26(月) 07:16:18.03 ID:???.net
周波数帯域返還はよ  09/26 07食16口

986 :名無虫さん:2022/09/26(月) 20:27:13.82 ID:???.net
地球ドラマチックの先週回「サバンナクライシス」
このスペイン産の番組、今回のダーウィン回とほぼ同じ時期のマサイマラ国立保護区を取り上げている
つまり、起こった事は共通しているはずなのだが、その解釈とドラマ化はかなり違っていて、興味深い
NHK+なりで視聴をおすすめしたい

987 :名無虫さん:2022/09/27(火) 02:47:18.80 ID:???.net
時代遅れの法律を振りかざして受信料を取るのは止めろよ  09/27 02食47口

988 :名無虫さん:2022/09/27(火) 23:27:52.39 ID:???.net
scrubbing bubble matter?  09/27 23食27口

989 :名無虫さん:2022/09/29(木) 03:35:42.19 ID:glF7J0JP.net
台風で飛んだ回はチーター前編じゃなくてタコの回だったみたいだな
早朝にあったのは結局数か月前?の前回のやつ

>>986 いわゆるサバンナの動物はケッペンの気候区分のサバナ気候よりも乾燥寄りの乾燥限界未満の場所に多いけど、
基本的にライオンやチーターといったサバンナの肉食動物は半砂漠みたいな気候の方が都合がいいんだろうなと思った
年間1000mm以上も雨が降るような気候が通常だと、一昨年のマサイマラみたいに狩りができず飢えるんだろうな

990 :名無虫さん:2022/09/29(木) 05:12:01.24 ID:???.net
しかし、6年で野生のチーターの中では平均寿命を大幅に超えているとは
あんな終わり方だったが、種の中では成功した方なんだな
南無~

991 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
NHKの内部留保を国民に還元しろ  09/29 13:05

992 :名無虫さん:2022/09/30(金) 00:54:25.10 ID:V2TN+tHn.net
チーターのは見た記憶あると思ったんだ

でも前に見たのは途中経過まででその後編かな?と思ってた

993 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
SCRUBBING BUBBLE MATTER?  09/30 12:39

994 :名無虫さん:2022/10/01(土) 09:32:51.25 ID:???.net
だーれーかー 毒電波 とーめーてー 毒電波
家計が 家計が 苦しーくなるー (苦しーくなるー)
 10/01 09:32

995 :名無虫さん:2022/10/01(土) 14:57:54.29 ID:BcMPoij8.net
>>992 前のやつを早朝に再放送して、結末を本放送
台風で飛んだタコの回はいつになるんだろう
マヌールはチーター回予告バージョンが1つお蔵入りか(もう先週チーター回を放送してしまったから)

996 :名無虫さん:2022/10/01(土) 15:11:59.89 ID:???.net
次がタコやろ

997 :名無虫さん:[ここ壊れてます] .net
SCRAMBLE MATTER?  10/02 05:39

998 :名無虫さん:2022/10/03(月) 01:06:26.91 ID:???.net
Scrambling Rock'n'Roll まだか  10/03 01:06

999 :名無虫さん:2022/10/03(月) 01:13:01.29 ID:Qles7d+N.net
小笠原島だからこそアナダコは陸を走ると言うけど、できるまではどうしてたのか
水中生活では過剰すぎるシステムの目を持ち、どうやって維持したのか
無駄な機能は邪魔でしかないのに

タコは本当に不思議
あんなに大量に卵を産むということは、そのうちの2.3匹しか生き残れないということでもある

1000 :名無虫さん:2022/10/03(月) 22:56:02.08 ID:???.net
時代遅れの法律を振りかざして受信料を取るのは止めろよ  10/03 22:56

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200