2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第13章

1 :名無虫さん :2020/11/18(水) 22:08:46.23 ID:???.net
     i'´ ̄ ̄``i      .__________
    ======、    | 
 ,-、 ∠从_人__从 \N   . | 
 ! ∨У(O  (O Ч!l ミ < ちょっとまーった!
 \ |/./⌒⌒\ Ч~ ミ  | 
  `| | v.合.v |/ |ヾ ..| 
   |i ∨   `i"__/从   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    V l i l i l i l  V V
    V\!i.!i/__VV
     (__E0ヨ~(___)
        (_ \
          ̄.゙
NHK総合 毎週日曜日19:30〜20:00
http://www.nhk.or.jp/darwin/

前スレ
ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第12章
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1571715854/

762 :名無虫さん:2022/04/08(金) 00:09:54.22 ID:???.net
>>761
前も何か決定的瞬間を追ってたカメラマンがNHKスタッフにあっさり撮影されたことがなかったか?

763 :名無虫さん:2022/04/17(日) 22:00:52.45 ID:nWpupVux.net
ハチの天敵はトリというよりハチという気が

あと、養蜂部の高校って、長野の富士見高校なんかな

764 :名無虫さん:2022/04/17(日) 22:06:33.18 ID:???.net
ワイルドライフで未使用だったのは、高校生の演劇シーンでしたw

765 :名無虫さん:2022/04/19(火) 17:49:36.27 ID:C8Vp91qk.net
ワイルドライフとNHKスペシャルでやった新潟の里山をもしダーウィンでやるとすれば、人柱になった旅の僧の骨の映像も使うのかな
先の2番組ではここの「中の人」が映ってた
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/jouetsu_sabou/1354572113082.html
https://gatabutsu.net/2013/04/24/%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E5%83%A7%E4%BE%B6.html

766 :名無虫さん:2022/04/24(日) 20:28:19.35 ID:???.net
今日、放送なかったのか。

767 :名無虫さん:2022/04/27(水) 08:29:50.48 ID:???.net
知床も野生動物番組では定番の舞台だなあ
何年か後に水中撮影してたら遺品発見なんて、あったりして

768 :名無虫さん:2022/04/27(水) 08:41:07.60 ID:???.net
蛸壺かと思ったら頭蓋骨だったとかヤメロ

769 :名無虫さん:2022/05/01(日) 23:24:50 ID:???.net
アカゲザルで思ったが、問題にはなりそうな外来種は早々に懸賞金でもかけて駆除するべきでは
政治家サイドからするとイメージ的にNGなのかね

770 :名無虫さん:2022/05/01(日) 23:27:07 ID:???.net
懸賞金駆除は世界での実例を見るに、張り切って養殖しだすアホが爆誕するので成功しない。

771 :名無虫さん:2022/05/01(日) 23:47:20 ID:H1XP3cvR.net
アカゲザルのペットが逃げ出したとか、ニホンザルのヒトリザルの移動で、あんな集団が出来るのか?
分け分からんw

772 :名無虫さん:2022/05/02(月) 05:50:14.20 ID:???.net
トドの大群気持ち悪いw

773 :名無虫さん:2022/05/02(月) 15:04:44.33 ID:avkBpcDB.net
ウシガエルやマムシの大群に比べればはるかにマシ

774 :名無虫さん:2022/05/02(月) 19:25:12 ID:???.net
鳥の大群が気持ち悪い

775 :名無虫さん:2022/05/02(月) 23:03:32.07 ID:???.net
集合体恐怖症か?

776 :名無虫さん:2022/05/04(水) 19:08:07.95 ID:hYBDEog7.net
>>771
むしろニホンザルの群れに少数のアカゲザルが入って、アカゲザルの遺伝的特徴が出ちゃった、ってことなのかも

777 :名無虫さん:2022/05/04(水) 19:55:07.49 ID:ofe33jLx.net
ここで良いかな?
サメのパニック映画観てたら
血を少し垂らしただけで一瞬で何百メートルも先から
サメが襲いにくるけど
一瞬でどうやって血が垂れたことに気付くの?
犬の嗅覚なんかはあっちこっちに臭いがあるからそれを辿っていくのは分かる
海面でも時間が経てば、血が広がっていくからマイクロ単位やナノ単位になっても拾えるだろう
しかし、垂らした瞬間はその範囲にしか血が無いから無理でしょ?

778 :名無虫さん:2022/05/05(木) 01:31:45 ID:HjbGcjQ5.net
>>777
分子の拡散速度を舐めんな
つうか映画と現実をごっちゃにすんな
そもそもここでいいわけないだろ

779 :名無虫さん:2022/05/05(木) 01:34:21 ID:YW3VjmIQ.net
分子の拡散かあ
垂らした瞬間に拡散するのか?

780 :名無虫さん:2022/05/05(木) 04:52:46.23 ID:???.net
映画はフィクションだぞ。
そんなに簡単に集まったらサメ釣り放題だわ。

781 :名無虫さん:2022/05/06(金) 13:55:05.81 ID:kHiIK1s8.net
まあ、頭が五つあるサメとか、地中を掘り進んで人を襲うサメとか、
宇宙からやって来たサメとか、原子炉を体内に持って発熱するサメとか、
全長70メートルのサメとか、亡霊の乗り移ったサメとか、
タコと合体したサメとか、いろいろおるしの

782 :名無虫さん:2022/05/06(金) 18:04:41.64 ID:???.net
映画メグのメガロドン全長21m以上
現実メガロドン最大全長10m

783 :名無虫さん:2022/05/07(土) 17:26:37.39 ID:???.net
鮫は2km先の血のにおいを感知するってどこかの誰かが言ってた

784 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:07:47.89 ID:IHUyFaMi.net
カマキリが捕まえたのは、キクイタダキだよね?
捕まえた後にどう食ったのかが疑問だ、完食は無理だよね?

785 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:34:40.84 ID:SyNOkdWx.net
蜘蛛ならドロドロに溶かして吸ったりするんだろうけど、カマキリはどうなのか

外骨格の昆虫なら、そもそもバリバリ頭から食う必要はなくて、内部のドロドロが栄養の大半な感じがする
同じように考えるなら、血だけ吸って肉には手をつけなかったりするんだろうか

786 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:56:31.50 ID:???.net
カマキリは普通にモリモリ肉を食うだろ
食われる方は生きたまま少しずつ食われていくから地獄だけど

787 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:58:44.38 ID:IHUyFaMi.net
>>785
カマキリが捕食した後の鳥の死体が見たかったな

788 :名無虫さん:2022/05/09(月) 01:16:56.26 ID:???.net
俺も鳥の死体見たかった

789 :名無虫さん:2022/05/09(月) 01:27:13.49 ID:???.net
お肉全部はおなかに入らんやろしな
食べさしで捨てたの見たかったな
鳥さん諦めずにバタバタやってりゃ助かりそうにも思うんやけどなー
捕食者に捕まえられたた動物ってなんでじっとしてたりすんねやろ

790 :名無虫さん:2022/05/09(月) 01:34:42.12 ID:+95Jqy6Y.net
俺たちにしたら、体重20キロの土佐犬に喉笛食いつかれたようなもんだろ
最後まで抵抗とか無理すぎる

791 :名無虫さん:2022/05/09(月) 02:30:48.40 ID:???.net
体格差を考えたらチワワだろ

792 :名無虫さん:2022/05/09(月) 09:13:01.62 ID:???.net
>>789
捕食されがちな生物には、苦痛から逃れるためにノルアドレナリンを大量分泌する機能が
備わっている事が多いそうな。
脳内麻薬ドバドバでトリップ状態になる。

793 :名無虫さん:2022/05/09(月) 17:30:19.49 ID:???.net
スゲー久し振りに必殺のテーマ聴いたw

794 :名無虫さん:2022/05/09(月) 23:04:04.53 ID:m/pBPQ9a.net
いきなりザックリ急所を攻められたら死んでしまうのも分かるけど、
どこら辺が、致命傷になったのか?検証して欲しかったな

795 :名無虫さん:2022/05/09(月) 23:18:56.88 ID:???.net
カマキリがお腹いっぱいになっても鳥はまだ死んでない可能性もありそう

796 :名無虫さん:2022/05/11(水) 01:10:16.40 ID:p+5yCAU1.net
なんだか、一時的にカマキリに鳥が押さえられたてけど脱出したような気がする
鳥の死体もないし、致命傷を与えたとも思えないから、どっちもを撮影してないから、証拠がないね

797 :名無虫さん:2022/05/11(水) 01:31:09.43 ID:???.net
そもそもカマキリは捕まえて生きたまま食べるから致命傷など与えないし与える力も無い
生きたまま鳥を食べてるシーンや死体なんてグロ過ぎて流せないだろ

798 :名無虫さん:2022/05/11(水) 12:08:22.68 ID:???.net
カマキリがヤモリ食べる映像はテレビで観た記憶がある。

799 :名無虫さん:2022/05/11(水) 14:36:49.05 ID:???.net
昔から蜘蛛やカマキリは鳥喰うってきくね
これがそれか

800 :名無虫さん:2022/05/12(木) 19:39:41.90 ID:???.net
知床観光船に乗る二郎
https://youtu.be/dyk-81Mc-XQ

801 :名無虫さん:2022/05/13(金) 05:37:22.53 ID:???.net
カズワンじゃないねw

802 :名無虫さん:2022/05/15(日) 21:51:17.66 ID:???.net
多摩川トライアングルは、もう固有地名になりそうだな
あまつさえ、東京の観光名所になるやもしれん
多摩川トライアングル改め、多摩川三角州自然保護区とか言ったりして

803 :名無虫さん:2022/05/16(月) 01:27:19.63 ID:IWIpkMvk.net
セッカの特集と思ったら、いろんな動物があったねw
それなりに面白かったw

804 :名無虫さん:2022/05/16(月) 02:21:58.48 ID:???.net
何がおかしいんだろう?

805 :名無虫さん:2022/05/16(月) 09:49:08.08 ID:???.net
糸まで加工するなんて凄いな

806 :名無虫さん:2022/05/16(月) 10:06:16.19 ID:???.net
ハタオリドリは草を細く千切って巣の材料にするんだっけ

807 :名無虫さん:2022/05/16(月) 14:50:16.80 ID:LzO7K6yF.net
想像以上に裁縫してて驚いた
トリって本当に賢い

しかしカメラマンて、みんな戦場カメラマンみたいな話し方になるんかな
平野さんは前もダーウィン出てたかもしれんけど、こんなにフィーチャーされてなかったよな

廣瀬アナはどこかで見たことあるな、ってよく考えたらきょうの料理の人だった
後藤さんも若い頃は顔出しロケとかしてたんかな

808 :名無虫さん:2022/05/18(水) 22:50:39.30 ID:6zzNTKwN.net
>>786 最近現れた?群れて行動するチーターに襲われたトピ(大型のレイヨウ)も同じ感じか
普段ライオンとかブチハイエナの強靭なあごでひと思いに行かれてるのに、非力なチーターに寄ってたかって食われる
ちなみにこのシーンもダーウィンで以前やってたな

809 :名無虫さん:2022/05/18(水) 22:56:13.04 ID:???.net
ロシアで熊に食われながら女性が母親に別れの電話している事件があったよな…

810 :名無虫さん:2022/05/19(木) 20:43:10.90 ID:???.net
あれは多摩川のどの辺なんだろう

811 :名無虫さん:2022/05/19(木) 20:50:49.52 ID:???.net
初期の放送であきる野市って言ってた気がするから、
横田基地から南西に行った辺だと思う。

812 :名無虫さん:2022/05/19(木) 20:52:35.98 ID:???.net
探し出して荒らす奴がいるんじゃないかと少し心配

813 :名無虫さん:2022/05/20(金) 13:05:35.46 ID:???.net
そんなヒマな奴が、と思ったが、それをわざわざ自撮りしてネット自慢を、と考えると有りそうで情けない

814 :名無虫さん:2022/05/22(日) 21:37:43.94 ID:???.net
なんか若雄を種人にして、ハッピーエンド風に終わってだけど
野生の「お約束」からすれば、あそこから自分の遺伝子を受け継がない仔ザルたちの虐殺が始まってもおかしくない
というか、現実にそうなっただろうなぁ

815 :名無虫さん:2022/05/24(火) 01:27:02.17 ID:ekxhkkPa.net
確かにこういうストーリー仕立てはちょっと違和感あるな
最初と最後のサルが同じという保証はないわけだしw
題材が表情読みやすいサルというのもあざとい

NHKとBBCは資料を提供しあう協力関係があるみたいだけど、中国の制作もそのネットワークに入ったんかな

816 :名無虫さん:2022/05/24(火) 19:56:12.02 ID:???.net
「ジュビオです」とか言われても見分けつかねえw

817 :名無虫さん:2022/05/25(水) 21:36:56.15 ID:Q5EeDi/P.net
研究者の眼力を信用するしかない
個体識別に足輪とかつければ確実なんだろうけど、動物福祉とかで野生動物に装着するのは難しいんだろうな

818 :名無虫さん:2022/05/25(水) 22:56:38.25 ID:rKMK8H3X.net
研究者が関わってるかどうかわからんし、そもそもシナリオありきで編集したとは思わんのか

819 :名無虫さん:2022/05/29(日) 00:18:57.80 ID:???.net
見分け方があるんじゃないかなとは思うけど
まあ生態を見せるにはこんなんがいますこうやって繁殖します
子供はこんなんですみたいなストーリー仕立てが
ワンパターンでも一番分かり易いもんな
>>814
群にいた子供を殺す事もあるみたいな言い方だったし
必ず殺すって訳でもないのかも
知らんけど

ジュビオって中国語かな

820 :名無虫さん:2022/05/30(月) 09:28:47.09 ID:???.net
今週はスズメバチにカマキリ先生がやられてたな
スズメバチ怖いわー

821 :名無虫さん:2022/05/30(月) 11:56:24 ID:???.net
セイヨウミツバチ持ち出して「生態系守っている」は、ちょっと無理矢理感

822 :名無虫さん:2022/05/30(月) 21:26:56.89 ID:/brDn5cp.net
「オオスズメバチの生態はよくわかっていない」と言いつつ、
卵が孵化するまで2週間というのはわかっていたわけだ

さすがNHK

823 :名無虫さん:2022/05/31(火) 19:51:04 ID:???.net
卵をシャーレの上で観察すれば孵化する日数など容易にわかる
しかし、事、ハチやアリの生態は、集団社会全体を見なければわからない
ハチ・アリ・シロアリ類は「群れ全体」で「生物の一個体」とさえ言える

824 :名無虫さん:2022/06/01(水) 06:45:35.71 ID:???.net
「恋を成就」って、どう見てもレイプでワロタw

825 :名無虫さん:2022/06/01(水) 07:38:25.65 ID:???.net
純粋な疑問なんだが
行動のほとんどを本能が支配している昆虫において、レイプって可能なのかな?

826 :名無虫さん:2022/06/01(水) 08:31:21.81 ID:???.net
カマキリのメスなんかはオス(と言うか他のカマキリ)を餌としか見てないから全てレイプと言えるかもしれん

827 :名無虫さん:2022/06/01(水) 19:19:55.88 ID:???.net
昆虫じゃないけど、カタツムリの交尾とかわりとレイプと言うか暴力的だと思う。

828 :名無虫さん:2022/06/01(水) 19:25:43.54 ID:???.net
ラッコなんかもオスがメスの鼻に噛み付いて逃がさないようにするし強引だな

829 :名無虫さん:2022/06/01(水) 21:38:12.93 ID:???.net
オシドリの糞鳥

830 :名無虫さん:2022/06/02(木) 14:22:50.32 ID:Fll2cFO6.net
>>821
ニホンオオカミが生き残ってたら、アライグマの繁栄も抑えられてたんかね

831 :名無虫さん:2022/06/02(木) 14:50:32.01 ID:xFU8AqDc.net
>>826 これを踏まえてかまきり夫人をリメイクすると....
なお主演は変わらず五月みどり

832 :名無虫さん:2022/06/04(土) 19:06:52 ID:Z7Pm2Vis.net
教育 地球ドラマチック ロッキー山脈の子育て

833 :名無虫さん:2022/06/05(日) 20:46:08.86 ID:???.net
>>639以降で話題になっていた話だが、今日のサカナ★スターでのサカナくんが話によると、
ハコフグは敵に襲われると体の表面からパフトキシンという毒を出して撃退するらしい。
フグを他の魚と同じ水槽で飼おうとしても、フグがパニックを起こすと毒を出して他の魚が死んでしまうから難しい、という話だ。
フグ自身も自分が出した毒で苦しむらしいが。

アンコウもフグが出した毒にやられて吐き出したんだな。
ずっとモヤモヤしていたが漸くスッキリした。

834 :名無虫さん:2022/06/07(火) 18:03:55.80 ID:???.net
何か"コラボ"企画がやたら突っ込まれて来るな
百カメ、まあ予約したけどさ

835 :名無虫さん:2022/06/07(火) 23:57:10 ID:dgyRDeP0.net
地球規模で移動する渡り鳥も大変だけど、越冬する鳥も大変
「すごく飛べる」という能力を失ったおかけで、得たものも大きいんだろうけど

しかし"カウパー"どぶろっくの楽曲がNHKで聴けたのは感慨深い

836 :名無虫さん:2022/06/08(水) 09:55:15.08 ID:???.net
>>833
今どき、疑問を持ち続けるのって大したもんだと思うぜ

837 :名無虫さん:2022/06/09(木) 00:12:24.37 ID:???.net
必死になってフグの体表の毒を否定していた奴は完全に間違っていたと言う事だな
あのアンコウの慌て振りからしてもただならぬ事態になっていたことは確かだったしな

838 :名無虫さん:2022/06/09(木) 01:19:50.02 ID:5BzZGsZy.net
>> 必死になってフグの体表の毒を否定していた奴

そんな奴いるんか

たとえいたとしても、結論なんてそう簡単に出せると思えないけど

839 :名無虫さん:2022/06/09(木) 03:19:27.69 ID:???.net
見てくりゃいいじゃん

840 :名無虫さん:2022/06/10(金) 14:00:43.15 ID:zUBAt4R2.net
>>819 ジュバオ。多分「珠宝」だとおもう
それにしてもラングール類って猿の中でも植物食性が強いのに。殺した子供は放置するんだろうか
それともイキリきった乗っ取り雄が余勢をかって食べてしまうんだろうか

841 :名無虫さん:2022/06/12(日) 22:27:27 ID:???.net
来週は田中真弓か

842 :名無虫さん:2022/06/13(月) 06:42:14.04 ID:???.net
エゾライチョウは、スタンダードな動物番組という感じでいまいちだった
アマガエルは、結構「意外」感があって面白かったな❨個人の感想です❩

843 :名無虫さん:2022/06/13(月) 06:50:21.76 ID:???.net
民家とか自販機にずっといて体が乾燥しないのかな

844 :名無虫さん:2022/06/15(水) 13:13:36.96 ID:???.net
ふと、両生類に感染するカビが国内の希少種に致命的な影響与えかねないというニュースがあったのを思い出した
ググッてみたら、大事にはならなかったようだな

845 :名無虫さん:2022/06/19(日) 19:16:55.12 ID:???.net
ただ今画面には石川県での地震情報が
ダーウィンが来た!までこのままか

846 :名無虫さん:2022/06/20(月) 07:15:20 ID:???.net
ワイルドライフの焼き直し
hddにそちらの録画が残っていたが、昨年の9月放送の回だった
それなりに期間をおいたわけか

しかし、改めてニホンザルの生殖ルールを考えて見ると、メスの方がオスを取っ換えて行くのだから逆ハーレム状態か

847 :名無虫さん:2022/06/22(水) 12:47:11.03 ID:???.net
不思議な生殖ルールだな
一回子供を産んだ相手とは、もう交尾しないとは
遺伝子の多様性を確保するという視点からは合理的なんだろうが、多くの霊長類で一番強いオスが優先的に子孫を残すのと対象的だ
ニホンザルって共通してこうなのか?
それとも金華山って言う閉ざされた島だから現れた例外なんだろうか?

848 :名無虫さん:2022/06/23(木) 00:15:13.45 ID:RfvblRwV.net
>>842 エゾライチョウは空気を大量に含むパウダースノーのおかげで雪の下でぬくぬくしていられるってことは、温暖化で雪質が変わったらかえって凍死するかも

>>844 ツボカビは実は日本をはじめとしたアジア起源らしい。だからさほど日本のカエルには心配はいらないかと
もちろん変異が起きる可能性もあるかもしれない

849 :名無虫さん:2022/06/27(月) 06:43:08.35 ID:???.net
感想にこまる回だった
災難だねぇというべきか
頑張ってねというべきか
せめてユーカリの森だけでも人工的に増やせないものか

850 :名無虫さん:2022/06/28(火) 14:15:19.18 ID:JW+wIp0F.net
コアラの飼育が難しいのは、ユーカリの木であれば何でも餌になるという
わけではないからだと聞いたことがある それも(おそらくは)グループ
ごとに食べるユーカリが異なるとか

どこまでほんとうの話なのかはわからないが、事実だとすれば、コアラの
生息環境を取り戻すのはとてつもなく大変だということになる

851 :名無虫さん:2022/07/02(土) 08:52:41.48 ID:???.net
今、流行りの腸内細菌も一役買ってそうだな
ある系統に受け継がれて来た細菌が特定のユーカリ毒を無害化して、なんて話がありそうだ

852 :名無虫さん:2022/07/02(土) 08:56:14.85 ID:???.net
実際そうだよ
そしてコアラの子供が親のウ〇コを食べるのはその腸内細菌を受け継ぐためでもある

853 :名無虫さん:2022/07/02(土) 08:58:36.47 ID:???.net
そんな面倒臭くてちっとも動かないのに狩り尽くさなかったアボリジニはいいやつまあ肉が不味かっただけかもしれんが

854 :名無虫さん:2022/07/02(土) 10:57:52.09 ID:???.net
>>853
あまり肉食に強い欲求がなかったからじゃないだろうか。
 エミューなんか結構家畜化出来そうなのにやってこなかったし。

855 :名無虫さん:2022/07/03(日) 22:33:08.04 ID:rbFq6m7F.net
西之島、鳥とカニしかいなかったね、
まあ、掃除機で採集してゼロだったことを喜んだ生物学者もいたしw
次回の調査に期待しようw

856 :名無虫さん:2022/07/04(月) 21:10:38 ID:???.net
西之島は噴火でどんどん上書きされちゃって中々進まないね

857 :名無虫さん:2022/07/04(月) 21:24:45 ID:???.net
まあそれは人間の目から見たタイムスケールだから
地学的な単位で言ったら噴火が始まってから現在まで一瞬だよね

俺は、鳥が噴火活動にまるで動じていないのが印象深かった
どういう判断基準で「集団営巣地」って決まるんだろう
現在の西之島にこだわり続けるようなふるまいは、種族的メリットが無いと思うんだが

鳥たちが人間(研究者)を喜ばそうとしてるなら別だが

858 :名無虫さん:2022/07/04(月) 22:09:20.85 ID:???.net
鳥だけだと糞つまらんな

859 :名無虫さん:2022/07/04(月) 22:31:41.12 ID:Elfj7JmX.net
西ノ島みたいな危険な島に営巣する鳥も凄いねw

860 :名無虫さん:2022/07/04(月) 22:36:46.27 ID:???.net
川上特集だったな

861 :名無虫さん:2022/07/04(月) 23:39:36.27 ID:qVUFKVZa.net
>>855 西之島のごっきーはそういえばどうなったんだろう

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200