2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第13章

1 :名無虫さん :2020/11/18(水) 22:08:46.23 ID:???.net
     i'´ ̄ ̄``i      .__________
    ======、    | 
 ,-、 ∠从_人__从 \N   . | 
 ! ∨У(O  (O Ч!l ミ < ちょっとまーった!
 \ |/./⌒⌒\ Ч~ ミ  | 
  `| | v.合.v |/ |ヾ ..| 
   |i ∨   `i"__/从   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    V l i l i l i l  V V
    V\!i.!i/__VV
     (__E0ヨ~(___)
        (_ \
          ̄.゙
NHK総合 毎週日曜日19:30〜20:00
http://www.nhk.or.jp/darwin/

前スレ
ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第12章
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1571715854/

719 :名無虫さん:2022/02/24(木) 14:30:49.77 ID:Rs5j5O25.net
>>711 石鹸で手を洗っていれば大丈夫なはず.....
日本の常識が通用しないのが海外の面白いところだけど

720 :名無虫さん:2022/02/25(金) 11:07:16.87 ID:???.net
>>718
スタッフ東洋人やったやん
NHKじゃね

721 :名無虫さん:2022/02/25(金) 13:31:21.64 ID:VvrQWj7O.net
コロナも3年目に突入すると、現地スタッフだけで番組制作を成立させるノウハウもだいぶ積みあがったか
まあ隔離期間と世間からの冷たい視線を覚悟できれば、今だって現地に撮影に行けないわけじゃないんだろうけど

722 :名無虫さん:2022/02/28(月) 18:56:13.52 ID:???.net
昨日のダーウィン見ながら飯を食おうかと思ったが
魚とは言え一面精子の映像見ながら食うのはどうかと思って止めた

723 :名無虫さん:2022/02/28(月) 21:22:39.16 ID:???.net
NHKスペシャルの焼き直しではあったが、そちらで取り上げていないシーンもあったな

724 :名無虫さん:2022/02/28(月) 23:18:33.96 ID:???.net
焼き直しの誤用

725 :名無虫さん:2022/03/01(火) 02:13:08.86 ID:???.net
別に誤用ではないのでは?

726 :名無虫さん:2022/03/01(火) 10:33:11.23 ID:???.net
選のユキウサギ可愛かった

727 :名無虫さん:2022/03/05(土) 16:50:36.50 ID:???.net
>>722
見るどころか精巣を食べるの無理?

728 :名無虫さん:2022/03/06(日) 13:29:07.03 ID:???.net
ハラホレヒレハレって元ネタになる歌があったのか知らんかった
アレなんて歌なん

729 :名無虫さん:2022/03/06(日) 20:14:53.10 ID:???.net
ナミブとオーストラリアで似たようなフェアリーサークルがあると聞いて真っ先に考えたのは、ナミブのシロアリと別種の平行進化した何者かだったのだが…生物の世界はまだまだ予想を越える事がたくさんあるんだなぁ

730 :名無虫さん:2022/03/06(日) 20:42:20.37 ID:???.net
野生生物学を極めたかったら
フィールドワークも必須だが
分析化学も使えば数学+コンピュータシミュレーションまで必要になる

という実に奥の深い話になってしまった

731 :名無虫さん:2022/03/07(月) 13:18:37.99 ID:3F0MHD44.net
砂漠ゾウは亜種ってわけでもないのね
アタマがいい生物は、身体的な変化なしでも生息範囲が広まる
その究極例がヒトか

しかし、日本みたいな多湿地域にもクマシカくらいしかデカい動物がいないのに、あんな砂漠にゾウツチブタみたいな日本以上にデカい生き物がいるのは不思議だわ

732 :名無虫さん:2022/03/07(月) 20:50:00.22 ID:???.net
日本にもでっかいナウマンゾウとかいたけど、縄文人先輩がみんな獲って食べちゃった。

733 :名無虫さん:2022/03/08(火) 10:45:38.85 ID:???.net
そう考えると、ナミブ砂漠では人間が居つかなかったから、ああいった生物が残っているのかな

734 :名無虫さん:2022/03/08(火) 15:03:53.26 ID:3ODtIyBr.net
日本は多湿といっても、ある時期から島嶼地域になったから身体の
デカい動物はさすがに厳しかっただろうね

735 :名無虫さん:2022/03/08(火) 15:19:09.23 ID:???.net
でも世界を見渡すと、東京23区より狭いコモド島に3メートルクラスのオオトカゲがいるし。
日本の2/3しかないニュージーランドに3メートル超のモアがいたりしたじゃん。

736 :名無虫さん:2022/03/08(火) 21:24:59.52 ID:???.net
サバクキンモグラなんて初めて知った

737 :名無虫さん:2022/03/08(火) 22:24:34.50 ID:???.net
目あった?目そのもの無くね?

738 :名無虫さん:2022/03/08(火) 23:24:36.30 ID:OkGZw7jU.net
>>733 アフリカのゾウは人類の進化と共にいたからヒトからの圧力に対する適応ができたけど、
それ以外の地域ではいきなり進化した人類サピエンスが来てなすすべもなかった?
アジアゾウの祖先もジャワ原人とかの段階からのヒトを知ってるから、うまく人の圧力をやり過ごす適応ができた?

739 :名無虫さん:2022/03/13(日) 04:31:49.32 ID:???.net
結局犯人がシロアリなのかどうか確定出来ないって事なのか

740 :名無虫さん:2022/03/13(日) 21:35:42.32 ID:???.net
俺はシロアリかアリに一票入れたかったな

741 :名無虫さん:2022/03/13(日) 21:48:10.77 ID:???.net
オリンピックでそこそこ休みあったろうに、総集編連発は、海外ロケはやっぱりキツいんだろうな

あと、モササウルス二位はないわどうせCG班の票だろ、と思った俺は大人になりすぎたのかもしれん
俺も子供のころは恐竜大好きだったし

742 :名無虫さん:2022/03/13(日) 23:40:52.85 ID:???.net
【動物世界最強ランク】

S+ モササウルス シャチ
S プログナトドン プリオサウルス クロノサウルス ティロサウルス
S - シロナガスクジラ マッコウクジラ リオプレウロドン
A+ バシロサウルス メガロドン
A タラットアルコン
A - クレトキシリナ シファクティヌス ダンクルオステウス 
B+ デイノスクス プルスサウルス ホホジロザメ
B イリエワニ ナイルワニ カバ イタチザメ ダイオウイカ
B - メカジキ スピノサウルス ティラノサウルス 

743 :名無虫さん:2022/03/13(日) 23:41:57.31 ID:???.net
【動物世界最強ランク】

S+ モササウルス 
S プログナトドン プリオサウルス クロノサウルス ティロサウルス
S - シロナガスクジラ マッコウクジラ リオプレウロドン
A+ シャチ バシロサウルス メガロドン
A タラットアルコン
A - クレトキシリナ シファクティヌス ダンクルオステウス 
B+ デイノスクス プルスサウルス ホホジロザメ
B イリエワニ ナイルワニ カバ イタチザメ ダイオウイカ
B - メカジキ スピノサウルス ティラノサウルス 

744 :名無虫さん:2022/03/20(日) 21:26:45.72 ID:???.net
単なる映像ダイジェストかと思っていたが、裏話を混じえてなかなか興味深かった

745 :名無虫さん:2022/03/21(月) 15:14:23.07 ID:???.net
>>738
それだとパレオロクソドン(ナウマンゾウを含む多様な種を持つ広範に生息してた古代ゾウ)が1種も生き残ってない理由がわからんし、
ステゴドン(東南アジア中心に生息してた古代ゾウ)が消え去った理由も説明ができない
彼等も古くから人類の祖先集団と接触を重ねてるがアジアゾウ、アフリカゾウ、マルミミゾウのようには生き残れなかった

ゾウ類の多くが消えたのは現生人類の台頭も確かに大きいけど、環境の変化もでかかったということだろう

746 :名無虫さん:2022/03/21(月) 17:51:56.10 ID:???.net
体内に卵産んで人肉を食って育つハエとか怖すぎる

747 :名無虫さん:2022/03/21(月) 21:30:58.90 ID:???.net
トガリネズミの出産、重要度で言えばそれだけで番組作れそうだけど、そこまでは踏み切れなかったようだな

748 :名無虫さん:2022/03/23(水) 21:38:35.51 ID:fKiwdleA.net
>>740 ナミブの方のサークル内の湿り気って、植物が利用しなくなった土壌水分以外にシロアリの排泄物由来もあるんじゃ、と思った
不要な水分を尿の形で排せつするのかどうかはわからないけど

749 :名無虫さん:2022/03/27(日) 20:00:25.68 ID:???.net
たまたま見掛けた地元の子供に案内してもらいました、なんて、わざとらしい見え見えの演出しなくていいのに。

750 :名無虫さん:2022/03/28(月) 11:05:56.74 ID:???.net
アユモドキって、京都が生息地に亀岡スタジアム作ろうとした、あのアユモドキか
えらい対応の差やなw
亀岡スタジアムのニュース聞いて、岡山の人はどう思ったんだろう

まあここまでしなくちゃならんのか、という疑問はあるけど
ほぼ人工飼育

751 :名無虫さん:2022/03/28(月) 17:49:16.52 ID:???.net
俺が子供の頃には琵琶湖にいたのにな、アユモドキ。

752 :名無虫さん:2022/03/29(火) 07:26:13.30 ID:???.net
地元の観光資源のためと思えば、モチベーション維持できるのかな
今世のコロナ騒動と観光氷河期で、どうなって行くだろう

753 :名無虫さん:2022/03/29(火) 07:30:40.61 ID:???.net
あんな地味な魚を見に観光客来るのかな

754 :名無虫さん:2022/03/31(木) 07:08:30.25 ID:vHLnMWZs.net
>>750 本家アユもサケ科もほぼ人工飼育状態....
まだアユは天然遡上がそれなりにあるけど
汚い水に耐えるか食用需要のほぼ0の種じゃないと再生産は難しい昨今
メダカより深刻な状態の種は川の中上流域に多いと思う

755 :名無虫さん:2022/03/31(木) 18:20:54.32 ID:???.net
その一方で、秋田県南部の河川では外来種のブラウントラウトが大繁殖して問題になっているという。
綺麗な水じゃないと住めないし、食用需要もありそうなのにな。
こないだ裏番組でやってた。

756 :名無虫さん:2022/04/03(日) 18:47:10.18 ID:???.net
来週から昆虫すごいぜもレギュラー化か

757 :名無虫さん:2022/04/04(月) 08:21:56.98 ID:sk1MOdE8.net
ゼレンスキーと安倍晋三を結ぶ、生物兵器研究所

…ウクライナの研究所では、コウモリや鳥インフルエンザを
媒介として感染する病気を対象とした研究も行われました。
そこで注目されたのが鴨です。
《長距離をノンストップで移動できるため、病原体の拡散が早い》
核・生物・化学防護部隊の専門家は、
近年ロシア南部で発生した鳥インフルエンザを
このプロジェクトと結びつけている。
2021年に限っては、高病原性鳥インフルエンザの被害額は
17億ルーブルを超え、600万羽の家禽が駆除された。

…クリミア共和国閣僚評議会のゲオルギー・ムラドフ副議長
「研究所は、わが国に対する伝染病や軍事用生物製剤の秘密使用
の開始を目的とする基地でロシアを包囲するために設立された。」

名古屋大学名誉教授の池内了氏は、
「加計問題が孕む軍事研究」と題するPDFを出しています。

758 :名無虫さん:2022/04/05(火) 07:06:47.27 ID:???.net
北海道のホッケにしか見られない行動とのことだったが、魚類にも「文化」と呼べる部分があるんだろうか?

ホッケの資源管理にもロシアは避けて通れないんだなぁ
この先、どうなることやら

759 :名無虫さん:2022/04/05(火) 22:58:16.96 ID:PQXzmgeu.net
>>755 キャッチ&リリースの釣り人の多い川なのか?あるいはわざわざキャッチ&リリース区間を設けていた川?
普通外来のサケマスの類は放流したその日の大部分が釣りで持ち出されることが多そう
残ったのも子孫を残すまで至らず
それともブラウントラウトが単純に「まずい」魚?秋田の食文化も関係してて、秋田の人間の口には合わない?

760 :名無虫さん:2022/04/06(水) 00:28:19.65 ID:???.net
>>759
その辺は詳しくやってなかったけど、一般に他のマス類に比べて
ちょっと味は落ちるけど不味い魚ではないとされてるんだけどね。

761 :名無虫さん:2022/04/08(金) 00:05:06.83 ID:isP1lrwU.net
ニシンサンマが慢性的な不漁なのは知ってたけど、ホッケもそうだとは知らんかった
むしろ、養殖以外で豊漁が続いてるのがあるのか

しかし海の生物や空の生物はフットワークが軽いな
食べ物があるなら距離も海深も関係なく集まってくる
陸の生物が自分の環境から出られないのと大違い

あと、水中カメラマンの人は何年も追い続けてきたホッケ柱が、NHKの資金力組織力人脈であっさり撮影されてしまったことに複雑な気分じゃないんだろうか
研究者とは違って、立場は違うけど同じマスコミだし
まあカメラマンって戦場風景動物とも、それだけで食っていくのは難しい、言いかえれば半アマみたいな人が多いんだろうけど

762 :名無虫さん:2022/04/08(金) 00:09:54.22 ID:???.net
>>761
前も何か決定的瞬間を追ってたカメラマンがNHKスタッフにあっさり撮影されたことがなかったか?

763 :名無虫さん:2022/04/17(日) 22:00:52.45 ID:nWpupVux.net
ハチの天敵はトリというよりハチという気が

あと、養蜂部の高校って、長野の富士見高校なんかな

764 :名無虫さん:2022/04/17(日) 22:06:33.18 ID:???.net
ワイルドライフで未使用だったのは、高校生の演劇シーンでしたw

765 :名無虫さん:2022/04/19(火) 17:49:36.27 ID:C8Vp91qk.net
ワイルドライフとNHKスペシャルでやった新潟の里山をもしダーウィンでやるとすれば、人柱になった旅の僧の骨の映像も使うのかな
先の2番組ではここの「中の人」が映ってた
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/jouetsu_sabou/1354572113082.html
https://gatabutsu.net/2013/04/24/%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E5%83%A7%E4%BE%B6.html

766 :名無虫さん:2022/04/24(日) 20:28:19.35 ID:???.net
今日、放送なかったのか。

767 :名無虫さん:2022/04/27(水) 08:29:50.48 ID:???.net
知床も野生動物番組では定番の舞台だなあ
何年か後に水中撮影してたら遺品発見なんて、あったりして

768 :名無虫さん:2022/04/27(水) 08:41:07.60 ID:???.net
蛸壺かと思ったら頭蓋骨だったとかヤメロ

769 :名無虫さん:2022/05/01(日) 23:24:50 ID:???.net
アカゲザルで思ったが、問題にはなりそうな外来種は早々に懸賞金でもかけて駆除するべきでは
政治家サイドからするとイメージ的にNGなのかね

770 :名無虫さん:2022/05/01(日) 23:27:07 ID:???.net
懸賞金駆除は世界での実例を見るに、張り切って養殖しだすアホが爆誕するので成功しない。

771 :名無虫さん:2022/05/01(日) 23:47:20 ID:H1XP3cvR.net
アカゲザルのペットが逃げ出したとか、ニホンザルのヒトリザルの移動で、あんな集団が出来るのか?
分け分からんw

772 :名無虫さん:2022/05/02(月) 05:50:14.20 ID:???.net
トドの大群気持ち悪いw

773 :名無虫さん:2022/05/02(月) 15:04:44.33 ID:avkBpcDB.net
ウシガエルやマムシの大群に比べればはるかにマシ

774 :名無虫さん:2022/05/02(月) 19:25:12 ID:???.net
鳥の大群が気持ち悪い

775 :名無虫さん:2022/05/02(月) 23:03:32.07 ID:???.net
集合体恐怖症か?

776 :名無虫さん:2022/05/04(水) 19:08:07.95 ID:hYBDEog7.net
>>771
むしろニホンザルの群れに少数のアカゲザルが入って、アカゲザルの遺伝的特徴が出ちゃった、ってことなのかも

777 :名無虫さん:2022/05/04(水) 19:55:07.49 ID:ofe33jLx.net
ここで良いかな?
サメのパニック映画観てたら
血を少し垂らしただけで一瞬で何百メートルも先から
サメが襲いにくるけど
一瞬でどうやって血が垂れたことに気付くの?
犬の嗅覚なんかはあっちこっちに臭いがあるからそれを辿っていくのは分かる
海面でも時間が経てば、血が広がっていくからマイクロ単位やナノ単位になっても拾えるだろう
しかし、垂らした瞬間はその範囲にしか血が無いから無理でしょ?

778 :名無虫さん:2022/05/05(木) 01:31:45 ID:HjbGcjQ5.net
>>777
分子の拡散速度を舐めんな
つうか映画と現実をごっちゃにすんな
そもそもここでいいわけないだろ

779 :名無虫さん:2022/05/05(木) 01:34:21 ID:YW3VjmIQ.net
分子の拡散かあ
垂らした瞬間に拡散するのか?

780 :名無虫さん:2022/05/05(木) 04:52:46.23 ID:???.net
映画はフィクションだぞ。
そんなに簡単に集まったらサメ釣り放題だわ。

781 :名無虫さん:2022/05/06(金) 13:55:05.81 ID:kHiIK1s8.net
まあ、頭が五つあるサメとか、地中を掘り進んで人を襲うサメとか、
宇宙からやって来たサメとか、原子炉を体内に持って発熱するサメとか、
全長70メートルのサメとか、亡霊の乗り移ったサメとか、
タコと合体したサメとか、いろいろおるしの

782 :名無虫さん:2022/05/06(金) 18:04:41.64 ID:???.net
映画メグのメガロドン全長21m以上
現実メガロドン最大全長10m

783 :名無虫さん:2022/05/07(土) 17:26:37.39 ID:???.net
鮫は2km先の血のにおいを感知するってどこかの誰かが言ってた

784 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:07:47.89 ID:IHUyFaMi.net
カマキリが捕まえたのは、キクイタダキだよね?
捕まえた後にどう食ったのかが疑問だ、完食は無理だよね?

785 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:34:40.84 ID:SyNOkdWx.net
蜘蛛ならドロドロに溶かして吸ったりするんだろうけど、カマキリはどうなのか

外骨格の昆虫なら、そもそもバリバリ頭から食う必要はなくて、内部のドロドロが栄養の大半な感じがする
同じように考えるなら、血だけ吸って肉には手をつけなかったりするんだろうか

786 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:56:31.50 ID:???.net
カマキリは普通にモリモリ肉を食うだろ
食われる方は生きたまま少しずつ食われていくから地獄だけど

787 :名無虫さん:2022/05/08(日) 23:58:44.38 ID:IHUyFaMi.net
>>785
カマキリが捕食した後の鳥の死体が見たかったな

788 :名無虫さん:2022/05/09(月) 01:16:56.26 ID:???.net
俺も鳥の死体見たかった

789 :名無虫さん:2022/05/09(月) 01:27:13.49 ID:???.net
お肉全部はおなかに入らんやろしな
食べさしで捨てたの見たかったな
鳥さん諦めずにバタバタやってりゃ助かりそうにも思うんやけどなー
捕食者に捕まえられたた動物ってなんでじっとしてたりすんねやろ

790 :名無虫さん:2022/05/09(月) 01:34:42.12 ID:+95Jqy6Y.net
俺たちにしたら、体重20キロの土佐犬に喉笛食いつかれたようなもんだろ
最後まで抵抗とか無理すぎる

791 :名無虫さん:2022/05/09(月) 02:30:48.40 ID:???.net
体格差を考えたらチワワだろ

792 :名無虫さん:2022/05/09(月) 09:13:01.62 ID:???.net
>>789
捕食されがちな生物には、苦痛から逃れるためにノルアドレナリンを大量分泌する機能が
備わっている事が多いそうな。
脳内麻薬ドバドバでトリップ状態になる。

793 :名無虫さん:2022/05/09(月) 17:30:19.49 ID:???.net
スゲー久し振りに必殺のテーマ聴いたw

794 :名無虫さん:2022/05/09(月) 23:04:04.53 ID:m/pBPQ9a.net
いきなりザックリ急所を攻められたら死んでしまうのも分かるけど、
どこら辺が、致命傷になったのか?検証して欲しかったな

795 :名無虫さん:2022/05/09(月) 23:18:56.88 ID:???.net
カマキリがお腹いっぱいになっても鳥はまだ死んでない可能性もありそう

796 :名無虫さん:2022/05/11(水) 01:10:16.40 ID:p+5yCAU1.net
なんだか、一時的にカマキリに鳥が押さえられたてけど脱出したような気がする
鳥の死体もないし、致命傷を与えたとも思えないから、どっちもを撮影してないから、証拠がないね

797 :名無虫さん:2022/05/11(水) 01:31:09.43 ID:???.net
そもそもカマキリは捕まえて生きたまま食べるから致命傷など与えないし与える力も無い
生きたまま鳥を食べてるシーンや死体なんてグロ過ぎて流せないだろ

798 :名無虫さん:2022/05/11(水) 12:08:22.68 ID:???.net
カマキリがヤモリ食べる映像はテレビで観た記憶がある。

799 :名無虫さん:2022/05/11(水) 14:36:49.05 ID:???.net
昔から蜘蛛やカマキリは鳥喰うってきくね
これがそれか

800 :名無虫さん:2022/05/12(木) 19:39:41.90 ID:???.net
知床観光船に乗る二郎
https://youtu.be/dyk-81Mc-XQ

801 :名無虫さん:2022/05/13(金) 05:37:22.53 ID:???.net
カズワンじゃないねw

802 :名無虫さん:2022/05/15(日) 21:51:17.66 ID:???.net
多摩川トライアングルは、もう固有地名になりそうだな
あまつさえ、東京の観光名所になるやもしれん
多摩川トライアングル改め、多摩川三角州自然保護区とか言ったりして

803 :名無虫さん:2022/05/16(月) 01:27:19.63 ID:IWIpkMvk.net
セッカの特集と思ったら、いろんな動物があったねw
それなりに面白かったw

804 :名無虫さん:2022/05/16(月) 02:21:58.48 ID:???.net
何がおかしいんだろう?

805 :名無虫さん:2022/05/16(月) 09:49:08.08 ID:???.net
糸まで加工するなんて凄いな

806 :名無虫さん:2022/05/16(月) 10:06:16.19 ID:???.net
ハタオリドリは草を細く千切って巣の材料にするんだっけ

807 :名無虫さん:2022/05/16(月) 14:50:16.80 ID:LzO7K6yF.net
想像以上に裁縫してて驚いた
トリって本当に賢い

しかしカメラマンて、みんな戦場カメラマンみたいな話し方になるんかな
平野さんは前もダーウィン出てたかもしれんけど、こんなにフィーチャーされてなかったよな

廣瀬アナはどこかで見たことあるな、ってよく考えたらきょうの料理の人だった
後藤さんも若い頃は顔出しロケとかしてたんかな

808 :名無虫さん:2022/05/18(水) 22:50:39.30 ID:6zzNTKwN.net
>>786 最近現れた?群れて行動するチーターに襲われたトピ(大型のレイヨウ)も同じ感じか
普段ライオンとかブチハイエナの強靭なあごでひと思いに行かれてるのに、非力なチーターに寄ってたかって食われる
ちなみにこのシーンもダーウィンで以前やってたな

809 :名無虫さん:2022/05/18(水) 22:56:13.04 ID:???.net
ロシアで熊に食われながら女性が母親に別れの電話している事件があったよな…

810 :名無虫さん:2022/05/19(木) 20:43:10.90 ID:???.net
あれは多摩川のどの辺なんだろう

811 :名無虫さん:2022/05/19(木) 20:50:49.52 ID:???.net
初期の放送であきる野市って言ってた気がするから、
横田基地から南西に行った辺だと思う。

812 :名無虫さん:2022/05/19(木) 20:52:35.98 ID:???.net
探し出して荒らす奴がいるんじゃないかと少し心配

813 :名無虫さん:2022/05/20(金) 13:05:35.46 ID:???.net
そんなヒマな奴が、と思ったが、それをわざわざ自撮りしてネット自慢を、と考えると有りそうで情けない

814 :名無虫さん:2022/05/22(日) 21:37:43.94 ID:???.net
なんか若雄を種人にして、ハッピーエンド風に終わってだけど
野生の「お約束」からすれば、あそこから自分の遺伝子を受け継がない仔ザルたちの虐殺が始まってもおかしくない
というか、現実にそうなっただろうなぁ

815 :名無虫さん:2022/05/24(火) 01:27:02.17 ID:ekxhkkPa.net
確かにこういうストーリー仕立てはちょっと違和感あるな
最初と最後のサルが同じという保証はないわけだしw
題材が表情読みやすいサルというのもあざとい

NHKとBBCは資料を提供しあう協力関係があるみたいだけど、中国の制作もそのネットワークに入ったんかな

816 :名無虫さん:2022/05/24(火) 19:56:12.02 ID:???.net
「ジュビオです」とか言われても見分けつかねえw

817 :名無虫さん:2022/05/25(水) 21:36:56.15 ID:Q5EeDi/P.net
研究者の眼力を信用するしかない
個体識別に足輪とかつければ確実なんだろうけど、動物福祉とかで野生動物に装着するのは難しいんだろうな

818 :名無虫さん:2022/05/25(水) 22:56:38.25 ID:rKMK8H3X.net
研究者が関わってるかどうかわからんし、そもそもシナリオありきで編集したとは思わんのか

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200