2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第13章

1 :名無虫さん :2020/11/18(水) 22:08:46.23 ID:???.net
     i'´ ̄ ̄``i      .__________
    ======、    | 
 ,-、 ∠从_人__从 \N   . | 
 ! ∨У(O  (O Ч!l ミ < ちょっとまーった!
 \ |/./⌒⌒\ Ч~ ミ  | 
  `| | v.合.v |/ |ヾ ..| 
   |i ∨   `i"__/从   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    V l i l i l i l  V V
    V\!i.!i/__VV
     (__E0ヨ~(___)
        (_ \
          ̄.゙
NHK総合 毎週日曜日19:30〜20:00
http://www.nhk.or.jp/darwin/

前スレ
ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第12章
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1571715854/

618 :名無虫さん:2022/01/02(日) 14:26:22.25 ID:???.net
なるほど
映画はテレビ放映したら劇場版ではなくなるのか

619 :名無虫さん:2022/01/07(金) 19:10:12.14 ID:???.net
次回の放送は『トラ最強伝説』だが新年早々うら若き女性がトラに手首を食い千切られる事件があった後に放送できるのか
事件のニュースを聞くだけで恐ろしい

620 :名無虫さん:2022/01/07(金) 19:28:06.33 ID:???.net
トラはティラノサウルス瞬殺するほど恐ろしい

621 :名無虫さん:2022/01/08(土) 10:45:26.58 ID:???.net
どれだけ強くても迫力があってもライオンのアンチテーゼでしか無い

622 :名無虫さん:2022/01/08(土) 10:57:18.75 ID:???.net
群れなきゃ生きられないライオンなんかと一緒にするなよ。

623 :名無虫さん:2022/01/09(日) 23:20:55.99 ID:???.net
ナマケグマ「最強伝説?俺の事か?」

624 :名無虫さん:2022/01/10(月) 09:40:13.55 ID:E+JRKKOD.net
Nスぺで前に見たホタテの映像が出てた。。。

625 :名無虫さん:2022/01/10(月) 12:23:30.25 ID:???.net
トラがオレンジ色は納得できない
レモンイエローよりは赤みがかってるかもしれんけど、オレンジより黄色寄りだろ

あと、識別できないのは明度の問題で、色相じゃないんじゃないの?

626 :名無虫さん:2022/01/10(月) 12:28:14.43 ID:???.net
あと、実験に使ってたトラが那須サファリの例のトラにそっくりだったけど、当然ながら別人だったのね
年取ると似てくるのか

もし那須だったら完全にお蔵入りで、総集編やってただろうな

627 :名無虫さん:2022/01/10(月) 12:59:57.56 ID:???.net
トラが黄色という「思い込み」ひょっとして五行説の影響じゃないか?と思ったのだが、アジアの他国ではどうなんだろう

628 :名無虫さん:2022/01/10(月) 13:26:52.77 ID:???.net
トラより見かける事の多いトラロープか、阪神の影響だと思う。

629 :名無虫さん:2022/01/11(火) 14:07:18.20 ID:AkuceMdf.net
アメリカでトラをニックネームに用いているスポーツのチームの
チームカラーはすべてオレンジだ(シンシナティ・ベンガルズ、
プリンストン大学タイガーズ等々)

太陽を赤色で表現するのも日本人特有(他の国では黄色)

虹を何色と見るかも民族によって異なり、最も少ないのでは
二色という人々もいるそうだ

ついでに言うと、信号機の「青色」を緑だと言う人はいても、
「黄色」を山吹色だという人はいないが、実際には山吹色
道路の中央線も黄色ではなく、オレンジ色が正しいが、そんな
突っ込みを入れるほうが変人扱いされる


まあ、色の認識というのはけっこういい加減なんだな

630 :名無虫さん:2022/01/11(火) 16:12:07.82 ID:C+T6ZT6L.net
>>624 ワイルドライフにも
1つの素材で何度も楽しめるw
さわやか自然百景には使われたんだろうか

631 :名無虫さん:2022/01/12(水) 00:03:20.28 ID:???.net
>>623
嘘書きの猫科アンチ宇宙一番アホ坊やのバカの1つ覚えは無力(笑)
そんな病気や怪我や臆病なトラの例外が参考になるなら
飼い猫の猫パンチで撃退されたクマは飼い猫より弱いことになる
人間の爺さんの攻撃くらって負けた例のクマは多数あるがクマは爺さんより弱いてことかなナマケグマの何万年に1回だけの例出すなら

632 :名無虫さん:2022/01/13(木) 11:19:28.40 ID:???.net
>>627
タイガースのマークが黄色いからという刷り込みだろうね。
10年間くらい昔に阪神電鉄が黒とオレンジ色の車両走らせ始めたら「ジャイアンツカラーになった、許せん」って
なってニュースにまでなったたけど前からオレンジ色だったから、単なる鉄道にほとんど乗らない野球ヲタの勘違い
でしかなかったし。

633 :名無虫さん:2022/01/13(木) 15:17:52.56 ID:dhyLc/vg.net
大阪タイガース(現在の阪神タイガース)の創立が1935年

それよりもずっと早く、1907年に慶応ラグビー部が黒と黄色の縞々模様の
タイガージャージを採用している 同部の説明によると、「プリンストン
大学のカレッジカラー『タイガー』を模して考案したと伝えられている」
とのこと

>>629にもあるとおり、プリンストン大学のスクールカラーはオレンジ
なので、それを模して作られたジャージが黒黄だから、その当時にすでに
トラは黄色だという思い込みがあったと思われる

なぜそんな思い込みが刷り込まれるのかは定かではないが、興味深い
現象ではある

634 :名無虫さん:2022/01/16(日) 15:42:12.64 ID:???.net
子供にキリンを描かせると概ね黄色地に黒斑点で描くよね
実際にはマサイもアミメも茶ばんだ程度の白地に茶色斑点なのに
あれは何に刷り込まれてんだろうか
トラのキャラクターは日本じゃ概ね黄色地だから
そんな刷り込みもさもありなんて感じだけど
キリンでそんなキャラクターいたかな

635 :名無虫さん:2022/01/17(月) 03:24:20.17 ID:???.net
>>634
ディズニーアニメあたりにいるんじゃないか?

少し話はズレるけど、子供にヘビの絵を描かせるとほとんどの子が緑色に塗る
日本に緑色のヘビはいないのに何故なんだろう?
アオダイショウが緑っぽいと言えばそうなんだけど、明るいグリーンじゃないしなぁ

636 :名無虫さん:2022/01/17(月) 17:59:52.79 ID:???.net
ちっこいアンコウの幼魚とか、よく見付けるな…。

637 :名無虫さん:2022/01/17(月) 18:30:15.73 ID:???.net
以前、番組でも取り上げられたイソヒヨドリを横浜で初めて見たわ。

638 :名無虫さん:2022/01/18(火) 23:24:00.57 ID:???.net
エゾユキウサギ3匹脱走 1匹は野生キツネにより捕食されたとみている (札幌・円山動物園)【北海道】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642515329/

639 :名無虫さん:2022/01/18(火) 23:36:04.86 ID:???.net
フグ食べた時のアンコウの反応キモイw

640 :名無虫さん:2022/01/18(火) 23:47:38.23 ID:???.net
あれ色々不思議だった
口に入れた後で「あ!今の食べちゃ駄目な奴だった!」気付くような知能があるのか
フグを食べちゃヤバイという知識は本能に刷り込まれているのか
以前に食べたことがあるなら死んでるだろうし
似たようなカワハギは平気で食べてたからちゃんと見分けているのか

641 :名無虫さん:2022/01/18(火) 23:51:17.92 ID:???.net
クサフグなら皮に毒あるから味とか匂いで分かるんじゃね

642 :名無虫さん:2022/01/18(火) 23:54:19.53 ID:???.net
毒じゃなくて、膨らまれて喉に詰まったので慌てて吐き出したんだと思っている。

643 :名無虫さん:2022/01/20(木) 10:49:41.43 ID:???.net
あれ、膨らんでいたかなぁ?

644 :名無虫さん:2022/01/20(木) 12:21:30.08 ID:???.net
膨らんでなかったよね

645 :名無虫さん:2022/01/20(木) 15:11:02.61 ID:???.net
膨らんだら口開けてくれたので、縮んで出てきたんじゃないの?
呑まれた時に膨らまなきゃいつ膨らむんだよ。

646 :名無虫さん:2022/01/20(木) 15:12:22.82 ID:???.net
フグが中で齧ったんじゃないか?

647 :名無虫さん:2022/01/20(木) 18:22:37.78 ID:???.net
膨らんだくらいであんな慌てる訳なかろう
そんな瞬間的に膨れることもできる訳ないし

648 :名無虫さん:2022/01/20(木) 22:53:23.23 ID:???.net
一瞬で膨らむのを知らないバカが来た

649 :名無虫さん:2022/01/20(木) 23:05:47.36 ID:???.net
そんな一瞬でもないやん
https://www.facebook.com/kaikyokan/videos/%E8%B2%B4%E9%87%8D%E3%83%95%E3%82%B0%E3%81%8C%E8%86%A8%E3%82%89%E3%82%80%E6%A7%98%E5%AD%90/447305656296166/

650 :名無虫さん:2022/01/20(木) 23:10:31.43 ID:???.net
呑み込むのがそもそも一瞬じゃないからな。

651 :名無虫さん:2022/01/20(木) 23:18:37.25 ID:???.net
口に入れて直ぐ暴れ始めてたような
録画消したから確認できないけど

652 :名無虫さん:2022/01/20(木) 23:27:25.39 ID:???.net
皮膚に強い毒を持っているフグってあんまりいないからなぁ
フグの毒は大抵内臓にあって、皮膚はせいぜい弱毒
無毒な種類も多い
咥えただけでそんなに影響あるもんかねぇ?

653 :名無虫さん:2022/01/21(金) 01:22:42.80 ID:???.net
>クサフグなどのように体表に毒を持つ種であれば、外敵に襲われた際に毒を提示して捕食を逃れることは可能であろう。実際に、クサフグは体表に毒腺を持っており、外部からの刺激によって周囲にフグ毒を放出することが報告されている。
https://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/literature/2018_07/001.pdf

人工的に育てた無毒のクサフグは他の魚に食われ、有毒のクサフグは吐き出されるとの実験結果も載ってる

654 :名無虫さん:2022/01/21(金) 01:36:16.17 ID:???.net
>>653
都合のいい所だけ抜き出してるけど、前段に内臓に毒あっても意味ないじゃんって書いてあるよね?
そしてあれクサフグだったか? 赤くなかった? ヒガンフグとかじゃね?
まぁ、ヒガンフグも皮膚に毒あるけどさ。

655 :名無虫さん:2022/01/21(金) 02:52:19.03 ID:???.net
フグの肝臓を食うのを禁止したのが1983年って、比較的最近なんだな
最近と言っても40年近くも前なんだけど、食の歴史から考えれば最近だと思う

656 :名無虫さん:2022/01/21(金) 03:21:44.86 ID:???.net
卵巣精巣はヤバいけど、肝臓はそんなでもないからな。
種類によるけど。

657 :名無虫さん:2022/01/21(金) 08:21:11.92 ID:???.net
>>654
都合のいい所っていうか、毒の役割に関しては捕食されないために皮膚にあることが重要で、トラフグは親からの毒で幼魚期を乗り切るって報告なので核心に近い部分なんだが
もともとの話題は「なぜアンコウがフグを吐き出したか」なんだからその答えになってるだろ
内臓に関しても肝臓と卵巣にある理由はきちんと後で説明されてるし

658 :名無虫さん:2022/01/21(金) 08:24:13.16 ID:???.net
>>657
普通に、内臓の毒は効果を発揮する時にはもう死んでいるので
捕食回避のためには意味がないって書いてあるじゃん。
そしてフグ全体で見れば、皮に強毒があるのは少数派だぞ。

659 :名無虫さん:2022/01/21(金) 08:56:35.31 ID:???.net
>>658
だから内臓の毒には別の意味があるって書いてあるじゃん?ちゃんと読もう?
そもそもフグが内臓の毒で身を守ってるとか誰も主張してないけど…

皮膚の毒が他に比べて低いのは、魚はごく低レベルのフグ毒を味覚で感じられるとされることから必ずしも強毒である必要はないということだろう
逆に生殖細胞や肝臓なんかはその役割上濃縮されることから強毒になると

660 :名無虫さん:2022/01/21(金) 08:59:51.67 ID:???.net
>>659
知ってる?
フグの毒って味ないんだよ。
だから人間がうっかり食べて死んじゃうの。

661 :名無虫さん:2022/01/21(金) 10:12:47.34 ID:???.net
>>660
魚は味覚で感じられるって先行研究で示されてるが?

662 :名無虫さん:2022/01/21(金) 10:13:22.96 ID:???.net
>>661
どんな研究?

663 :名無虫さん:2022/01/21(金) 12:27:37.54 ID:???.net
>>662
https://cdnsciencepub.com/doi/10.1139/f88-253

>>653にも引用文献として載ってるが、やっぱり読んでないんだな

664 :名無虫さん:2022/01/21(金) 12:54:02.59 ID:???.net
>>663
ニジマスとイワナでフグ毒と貝毒の味覚反応を実験しました。
フグ毒はニジマスで0.0000640g/L、イワナでもうちょっと低く反応が出ました。
一番反応が強かったのはニジマスで0.000640g/L、イワナで0.640g/Lでした。(1000倍も違うね)
(ちなみにふぐ毒の半数致死量は、体重キロ当たり0.00001g)

()内は俺補足。
……なんでこの実験淡水でやったん? 海水でやらないと意味なくない?
実地では塩味でマスキングされるだろ。
塩味の妨害がないとしても、ニジマスでリッター当たり致死量の毒液で
ピーク越え、イワナだとはるかに及ばず……何が分かるんだこの実験??

665 :名無虫さん:2022/01/21(金) 15:25:22.32 ID:???.net
>>664
1000倍も違うの時点で間違い
ニジマスは最大でL-プロリンの4倍の反応を示すが、ホッキョクイワナではL-プロリンの反応は超えないと書いてあるだけ
その半致死量はネズミの値で参考にならんし、そもそも環境中の毒濃度と体内の毒濃度を比較してる時点でおかしい
塩味でマスキングも人間と味覚が違うので比較になりません

666 :名無虫さん:2022/01/21(金) 15:27:44.42 ID:???.net
>>665
もう触れない方がいいよ。
そいつ反論できなくなったらどんどん論点ずらして必死に難癖つけてるだけやん。
何言おうが一生納得しないから。

667 :名無虫さん:2022/01/21(金) 15:31:09.43 ID:???.net
やっぱ普通に映像から見て口の中にいるときも膨らんでる様子もないし
アンコウが「コイツ食べちゃ駄目な奴!」て気付いて吐き出したんだろ
毒を感じたか本能で知っていたかは兎も角

668 :名無虫さん:2022/01/21(金) 15:35:26.66 ID:???.net
>>665
いや、10の-6乗と-3乗は1000倍違うじゃろ。
ネズミとの比較で参考にならんというなら淡水魚と海水魚でも、
淡水中と海水中でも比較にならんだろ。
環境中の毒量と摂取量は確かに比較にならんけど、イワナのケースでは
通常より影響が高いはずの摂取濃度の方が下にきてるんよなぁ……。
あと、魚類の味覚にはマスキング起こらないの?
そもそも元データからして「味覚」とあるだけで、甘味なのか苦味なのかその他なのかもわからん
このケースで引き合いに出すには不適当なデータだけどな。

669 :名無虫さん:2022/01/21(金) 16:03:29.20 ID:???.net
平日の昼間に、10分の間に怒涛の4レス
しかも3人いるフリ
これは完全に自演ですね、俺の目じゃなくてもわかるわw

670 :名無虫さん:2022/01/23(日) 12:28:41.96 ID:???.net
<ニホンウナギ>ニホンウナギが“生還” 
食べられてもエラの隙間からニョロ  https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220123ddlk42040235000c

>毒を持ち、捕食者に吐き出されるなどして一命を取り留めるフグなどの魚もいるが

関係ない記事だけど、この一文からすると、やはり本能か毒を感知するかで吐き出すのか。

671 :名無虫さん:2022/01/23(日) 23:59:53.52 ID:???.net
仕組みは分からないけど、一般的に認知されてる現象みたいですね

672 :名無虫さん:2022/01/24(月) 08:49:48.46 ID:???.net
一方こちらはフグを呑み込もうとしたサメが窒息死した事例

フグの“最後の抵抗”、食いついたサメ窒息死
https://www.excite.co.jp/news/article/Narinari_20170516_43813/

673 :名無虫さん:2022/01/24(月) 12:50:45.41 ID:???.net
狂暴クズリやんけ!

674 :名無虫さん:2022/01/24(月) 12:53:50.02 ID:???.net
膨らんだままだと脱出できないし戻ったら飲まれるし死なば諸共だな

675 :名無虫さん:2022/01/24(月) 12:56:28.60 ID:???.net
本来毒ってのはそういうもんだからな
だから普通は警戒色と合わせて使う

676 :名無虫さん:2022/01/24(月) 12:57:54.36 ID:???.net
毒のことじゃない

677 :名無虫さん:2022/01/24(月) 13:00:05.59 ID:???.net
のどに詰まらせてえづいて吐いて、その直後にまた呑み込んだら
死んでもしょうがないアホだと思う

678 :名無虫さん:2022/01/24(月) 13:01:14.56 ID:???.net
あ、ホントだ飲み込む話か
……それこそ飲み直さないだろw

679 :名無虫さん:2022/01/25(火) 08:09:35.35 ID:???.net
クズリ回、あからさまにダイジェスト版だったな
ワイルドライフかBS世界ドキュに期待

680 :名無虫さん:2022/01/25(火) 08:42:04.30 ID:???.net
クズリとラーテルのキャラが被る

681 :名無虫さん:2022/01/25(火) 17:25:11.88 ID:???.net
吹雪の中でクズリの狩りを撮影とか
ヒグマやオオカミだっているのに
動物カメラマンって本当スゲェな

682 :名無虫さん:2022/01/25(火) 18:51:37.35 ID:???.net
>>679
年末だかにワイルドライフでやってたぞ

683 :名無虫さん:2022/01/30(日) 23:58:25.09 ID:sTYcFX5M.net
アカシュモクザメが大群を作るのは昔から知られてた
まあ、1,000頭はすごい数ではあるが

684 :名無虫さん:2022/01/31(月) 18:13:33.91 ID:???.net
シュモクザメの群れの中で撮影とか絶対無理だわ
どんだけ度胸あるんだよ

685 :名無虫さん:2022/01/31(月) 19:28:22.50 ID:???.net
ソウシハギってわりと強めの毒あるよね?
食って平気なんか?

686 :名無虫さん:2022/02/02(水) 12:34:20.14 ID:edTurtiX.net
【アポロ11号】 噴射制御は当時の技術では不可能
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1574486392/l50
https://o.5ch.net/1u9zw.png

687 :名無虫さん:2022/02/05(土) 19:55:56.34 ID:???.net
明日無いのか

688 :名無虫さん:2022/02/05(土) 22:14:48.91 ID:???.net
噴射制御も出来ないのに宇宙に人を送るなんて無理だわな
アポロ以前のマーキュリー&ジェミニ計画で有人宇宙飛行の経験積んでるんだがねぇ

689 :名無虫さん:2022/02/05(土) 22:33:32.13 ID:???.net
またオリンピックロス期間か。

690 :名無虫さん:2022/02/06(日) 03:52:09.63 ID:???.net
クズリって学研の「動物のひみつ」で知ったけどイタチの仲間やったんか
スマートさがないから分からんかったわ

691 :名無虫さん:2022/02/10(木) 17:29:27.26 ID:j9KxdN29.net
クズリの回を見たけど、クズリが雪の中を進む能力に長けている説明で対照として出された動物として、のど元に毛の房が垂れさがるヘラジカらしき動物をトナカイと説明してた
紀行番組とかなら仕方ないけど自然番組でこれでいいのか?

692 :名無虫さん:2022/02/11(金) 01:40:27.15 ID:???.net
いいんだよ

693 :名無虫さん:2022/02/11(金) 01:53:22.42 ID:???.net
ヒゲ爺とかマヌルママ見れば分かる通り、娯楽番組だからね

694 :名無虫さん:2022/02/11(金) 03:06:19.18 ID:F/mIdYGB.net
マヌールは一昨年には最後の川柳はまだやってなかったんだな
つい最近録画してあった一昨年のメガネグマの回を見て気づいた
これからあのコーナーはさらにどうなっていくのか

695 :名無虫さん:2022/02/11(金) 12:40:57.68 ID:???.net
あのコーナーいらんよな

696 :名無虫さん:2022/02/11(金) 12:41:41.24 ID:???.net
それな。

697 :名無虫さん:2022/02/11(金) 17:23:41.98 ID:???.net
続いてるって事は子供にはウケてんのかな
制作側に主ファン層だと思われてるのはきっと絵とか送ってる子供達だろうしな

698 :名無虫さん:2022/02/11(金) 17:42:27.47 ID:???.net
いのりが子供に受けてそう

699 :名無虫さん:2022/02/11(金) 22:17:30.42 ID:F/mIdYGB.net
マヌールの夕べ劇場版とかスピンオフが出るんだろうか

700 :名無虫さん:2022/02/14(月) 07:53:32.42 ID:???.net
キノコ面白かった
特にシロアリとの共生が興味深い
アリやハチ類は、群れ全体で一つの個体と考えた方が良いと聞いた事があるが
その見方からすると、アレはシロアリとキノコ含めて「一個体」と言えるだろうか

701 :名無虫さん:2022/02/14(月) 15:23:20.35 ID:Rr97mxKi.net
自分で消化できないものを主食にするとか、台湾シロアリって難儀な食生活してるな

ほとんど消化できないササを主食にしてるジャイアントパンダを思い出す

702 :名無虫さん:2022/02/14(月) 17:56:34.59 ID:???.net
普通の草食動物だって腸内細菌に食べた植物を分解してもらわなきゃ十分に栄養を吸収できないぜ
更にその腸内細菌も一緒に消化することで実は動物たんぱくも摂る隠れ肉食もしてるんだぜ

703 :名無虫さん:2022/02/14(月) 23:09:23.75 ID:???.net
どういう経緯で、消化もできないもの食って、そこに生えたキノコ食って生きるなんてことになったのか不思議

中間が想像できない
進化選択説って明らかにありえない気がする

704 :名無虫さん:2022/02/15(火) 02:10:46.58 ID:Q0PFh3Rl.net
>>702
>腸内細菌も一緒に消化することで実は動物たんぱくも摂る
後生動物以外の生物は一応ビーガン(笑)的には植物扱い?

705 :名無虫さん:2022/02/16(水) 13:05:06.60 ID:???.net
>>703
台湾人と韓国人と日本人だけが海苔食って消化できる腸内細菌持ってるんだから受け入れるしかないな

706 :名無虫さん:2022/02/16(水) 23:01:27.82 ID:???.net
台湾人と韓国人と日本人以外が海苔巻きや軍艦巻きを食べても消化不良になるのか!?

707 :名無虫さん:2022/02/16(水) 23:20:11.17 ID:???.net
コンニャクと同じで、吸収されずに普通に出てくるだけだよ。

708 :名無虫さん:2022/02/17(木) 09:33:47.56 ID:???.net
>>703
想像するに、やはり最初は腸内細菌を持っていて、その力でセルロースを消化していたのだろう
それが、自前の腸内細菌よりも効率良くセルロース分解をするキノコと出会って、次第に腸内細菌がいなくなったという道筋かねぇ
まあ、完全に腸内細菌なくすという極端な進化をする必要ないだろうとか、疑問点は尽きないけど

709 :名無虫さん:2022/02/19(土) 19:13:51.54 ID:???.net
台湾白蟻はいつ日本に入って来たもんなんだろうか
アメザリとかウシガエルみたいに最近なのか
昔からいたけど台湾で新種と確定してその名前なのか

以前朝鮮から来た踏んでも死なない雀蜂って話題になってたけど
最近聞かないねもう定着しちゃったのかな
火蟻も

710 :ななしが来た:2022/02/20(日) 21:04:25.63 ID:???.net
今日の放送の次週予告のアニメの中で
ニシンの白い海を
「一攫千(金)」と「イカ臭せえ」とをかけてたのは
高度なダジャレだったね

711 :名無虫さん:2022/02/21(月) 13:01:21.14 ID:uS5lQg3l.net
そんなことより、ナメクジを手で触っていたが、大丈夫なのか?

712 :名無虫さん:2022/02/21(月) 13:31:18.08 ID:???.net
西洋人は自然を完全にコントロールできると思ってるのね
ハチのサナギをわざわざ取り出して下に置くのは違和感あったわ
まあ養蜂の技術なんかもしれんけど

>>711
思った

713 :名無虫さん:2022/02/21(月) 17:26:57.32 ID:???.net
広東住血線虫はヨーロッパにはいないでしょう。
エスカルゴをレアで食べられるのもそのおかげ。

714 :名無虫さん:2022/02/21(月) 19:45:44.15 ID:???.net
ムツゴロウさんは海外ロケででかいナメクジ食べて「ん〜美味しい〜」ってしてたけど危なくなかったのかね

715 :名無虫さん:2022/02/22(火) 10:29:37.50 ID:???.net
確かに楽しそうな庭だったけど、カエルを目当てにヘビが来たら喜んで受け入れるだろうか
番組中でもキツネとハリネズミの遭遇シーンがあったが、朝起きたら庭に食い散らかされた小動物の死体が、と言うことだってあるわけだ
野生が人家の近くにあるのは、結構な事ばかりじゃないだろうに

716 :名無虫さん:2022/02/22(火) 12:03:11.39 ID:???.net
地球ドラマチックでやりそうな内容だったな

717 :名無虫さん:2022/02/23(水) 00:39:29.54 ID:???.net
通勤途中に蛇や狸の骸を見たことはあるな

718 :名無虫さん:2022/02/24(木) 07:09:22.64 ID:???.net
あからさまに海外番組のダイジェストだったな

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200