2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第13章

1 :名無虫さん :2020/11/18(水) 22:08:46.23 ID:???.net
     i'´ ̄ ̄``i      .__________
    ======、    | 
 ,-、 ∠从_人__从 \N   . | 
 ! ∨У(O  (O Ч!l ミ < ちょっとまーった!
 \ |/./⌒⌒\ Ч~ ミ  | 
  `| | v.合.v |/ |ヾ ..| 
   |i ∨   `i"__/从   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    V l i l i l i l  V V
    V\!i.!i/__VV
     (__E0ヨ~(___)
        (_ \
          ̄.゙
NHK総合 毎週日曜日19:30〜20:00
http://www.nhk.or.jp/darwin/

前スレ
ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第12章
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1571715854/

374 :名無虫さん:2021/07/02(金) 12:11:37.67 ID:MGrWAxzZ.net
ついでに言うと、硬骨魚綱のうち、古代魚と呼ばれるものには肺呼吸
するのもいるらしいが、心臓の仕組みなどもまだよくわかっていない
のがいるみたい

ハイギョも大きく二系統に分かれ、オーストラリアハイギョは肺がひとつ、
南アメリカハイギョはふたつで、前者は水に浸かっていないとだめ、
後者は水から出ないとだめ(肺呼吸が必要)と、けっこうややこしい

375 :名無虫さん:2021/07/02(金) 13:46:11.42 ID:???.net
>>373
ハコネサンショウウオの成体のように肺も鰓もないなんて状態のすらいるくらいだからね。

376 :名無虫さん:2021/07/02(金) 23:19:09.58 ID:e50d9Dk2.net
皮膚呼吸だけらしいけど、じつはちゃっかりと腸呼吸してたりして

377 :名無虫さん:2021/07/03(土) 07:42:05.46 ID:???.net
分類って、ある分野を理解しやすくするための「方便」であるはずなのに、生物界ではかえってややこしくなってないか?

378 :名無虫さん:2021/07/03(土) 10:28:44.99 ID:LP2T0dj6.net
分類は「方便」などではなく、「真理」の探究そのものだろう
ただ、いま、ややこしくなっているのも事実ではある

こんな例がある

ホッキョクグマがヒグマから進化したものであることは、化石の
研究によって比較的早い時期から知られていた 
どのグループから分化したのかは分かっていなかったが、DNAの
解析の精度が上がったことで、それも特定できた

ホッキョクグマを生んだグループのヒグマをヒグマA、それから
最もDNAの距離の離れたグループのヒグマをヒグマZと呼ぶとすると、
ヒグマAとホッキョクグマの間のDNAの距離のほうが、ヒグマAと
ヒグマZの距離よりも近いことがわかった

こうなってくると、「種」とは何なのかという根源的な疑問が
出てきてしまう ホッキョクグマとヒグマが自然下で交配し、
ハイブリッドも生まれており、これらが新しい「種」へと進化
していく可能性もある

もっとも、だからこそ科学者は探求しようというモチベーションを
膨らませるのかもしれないが

379 :名無虫さん:2021/07/03(土) 11:03:10.70 ID:???.net
分類する上ではどこかに線を引かんとあかん様になる訳やけど
実際の所はその線自体がゆるやかなグラデーションになっててそう明確な区切りがある訳やないって事なんやろな

レオポンやらラバとかの話で
種が違っても亜種間やったら子供が出来るけどその子供自体に生殖能力がないってなんかで読んだから
そうなったら亜種とは言え別種やと思ってたけど
この基準やと狼と犬は同種って事になるんやろ

分類は「真理」の探求でもあるし
その探求のための便宜上の「方便」でもあるって事ちゃうんかな

380 :名無虫さん:2021/07/03(土) 11:15:19.68 ID:???.net
昔は形質分類だったから、感覚ではわかりやすかったけど専門家は混乱してた。
今は分岐分類だから、感覚では違和感多いけど専門家にはわかりやすい。

381 :名無虫さん:2021/07/03(土) 13:30:32.42 ID:G1NjLWUR.net
科学というのは、要するに理論化するということ 天文学では
惑星の定義を変更したことで冥王星が惑星ではなくなったが、
この「惑星の定義」自体が理論化だといえる

生物の「種」の定義も同様だが、天文学より困難なのは「生きて
いる」ことで研究対象が変異したりする点

もっとも、天文学でも未知の天体が見つかっていままでの理論を
見直さなければならなくなるということは起こっているが

382 :名無虫さん:2021/07/05(月) 08:01:16.15 ID:???.net
植物ネタの詰め合わせだったな
しかしその分、一つ一つが食い足りなかった
コンニャクソウの花の根本部分に花粉があるようだったが、よく見えなかったわ

383 :名無虫さん:2021/07/05(月) 11:49:46.97 ID:???.net
岩合光昭もそうだけど、写真家って、ちょっとアタマのネジが外れた、もとい、常人ではできないことができる人が多いんだな、と思った

384 :名無虫さん:2021/07/15(木) 07:56:19.56 ID:???.net
なんか印象が薄い回だった
俺は確かに見たんだよな…

385 :名無虫さん:2021/07/15(木) 20:28:20.10 ID:???.net
もっとミミズ映せよ

386 :名無虫さん:2021/07/16(金) 21:27:40.92 ID:???.net
特定の主人公になる生き物がいない回だった
だから印象が散漫になる
ダーウィン向けじゃない番組を、無理矢理体裁を変えて押し込んだ感じ

これをもう一回やるのか…

387 :名無虫さん:2021/07/16(金) 23:52:55.04 ID:1ATLCE1X.net
Nスペ用に撮った映像を流用してダーウィンにしただけだろう

どうせ、「どこかで見た映像」がほかの番組で出てくる

388 :名無虫さん:2021/07/17(土) 08:04:44.44 ID:???.net
NスペとダーウィンとサイエンスZEROで同じ映像見ることもあるな

389 :名無虫さん:2021/07/17(土) 19:46:58.64 ID:???.net
次回のサイエンスZERO、ヤンバルの森だとさ

390 :名無虫さん:2021/07/18(日) 05:36:25.90 ID:???.net
アマミノクロウサギの発音って、番組では
「奄美の黒兎」で読んでたけど、「奄美野黒兎」じゃないの?

391 :名無虫さん:2021/07/18(日) 21:08:50.64 ID:???.net
ミミズとシロアリは偉大だな
よくある異世界ファンタジーで、ミミズとシロアリが大神の世界を夢想したは

392 :名無虫さん:2021/07/19(月) 07:40:21.42 ID:???.net
イリオモテヤマネコがどうやって渡ってきたかの考察はなしか。

393 :名無虫さん:2021/07/19(月) 11:20:54.90 ID:BgqudyMy.net
新属新種発見と大騒ぎして(それも端から異論あり)、DNA鑑定の結果、
結局ベンガルヤマネコの亜種だったとなった経緯には触れずかいな

394 :名無虫さん:2021/07/19(月) 17:43:12.84 ID:???.net
今回のは「祝!世界遺産」番組の構成しなおしで、動植物は最初から主人公じゃない
言わば奄美・ヤンバル・徳之島・西表島が主人公だ

個別の生き物を詳しく取り上げるはずがない

395 :名無虫さん:2021/07/19(月) 22:51:47.91 ID:???.net
>>393
息子も大概だが今泉というやたらなんでも固有種だと言い張った人物の負の遺産の代表なのよね。
イリオモテはまだ亜種として残ったけどツシマなんか亜種アムールヤマネコの地域個体群扱いにまでなっちゃったね。

396 :名無虫さん:2021/07/22(木) 15:06:03.87 ID:???.net
基本的に単独行動の猫が種を維持できるくらいの数でまとめて漂流してきたとかあんのかなぁ?
猫の集会場ごと流された?
数回に分けてきたとかもっと考えにくいし

397 :名無虫さん:2021/07/22(木) 16:08:45.24 ID:???.net
>>396
八重山の他の生物と同じで普通に台湾共々大陸とつながってた時代に歩いてきただけだと思うよ。
だからベンガルヤマネコが現れた頃以降大陸とはつながってない宮古以東の琉球列島には生息してないし。
台湾に今生息してるのは亜種アムールヤマネコ(=ツシマヤマネコ)なんだけどどうも最新の研究では亜種が整理されてイリオモテヤマネコもこの範疇に入ってしまうようだね。

398 :名無虫さん:2021/07/22(木) 17:51:12.90 ID:???.net
>>397
俺もそう思うんだけど、番組ではイリオモテヤマネコは孤島になってから渡ってきた説を採用してたからさ。

399 :名無虫さん:2021/07/23(金) 17:07:09.35 ID:???.net
ガラパゴスのカメとかイグアナも漂流してきたって説明されるけど
そんなことそんなちょくちょくあるんかなぁ?

400 :名無虫さん:2021/07/23(金) 17:13:22.06 ID:???.net
東日本大震災の時に三週間海上を漂流して救助された犬がいたから、運次第では
100キロ先くらいには漂着できそう。
あれが1000年に一度の災害だとして、50万年あればチャンスは500回。
それだけあれば運よくつがいで漂着する……か?

401 :名無虫さん:2021/07/23(金) 19:47:08.94 ID:???.net
近親交配バリバリになりそうだけど

402 :名無虫さん:2021/07/23(金) 21:51:27.16 ID:???.net
近親交配は遺伝的欠陥が出がちなだけで、それを排除し終われば安定する。
多産な生物種なら基本致命的な問題にはならない。

403 :名無虫さん:2021/07/25(日) 10:00:20.55 ID:n/SHYPUN.net
アムールヒョウが近親交配ヤバいとかだいぶん前に聞いたことがあるが、
その後、どうなったんだろう

404 :名無虫さん:2021/07/25(日) 10:27:33.86 ID:???.net
大型哺乳類で言うと、フロリダパンサーが70年代に20頭前後まで減ったけど
今は200以上いるのが野生でのギリギリからの回復例で最強だな。

405 :名無虫さん:2021/07/25(日) 13:20:45.24 ID:???.net
>>404
フロリダパンサーは奇形が酷くなって他の地域のピューマの別亜種を導入して存続させたわけだからもはやダメだった方の例じゃないの?
完全に再導入の日本のトキよりはましだけど。

406 :名無虫さん:2021/07/25(日) 18:57:20.97 ID:???.net
>>399
南米のサルや齧歯類(モルモット等)の祖先は
アフリカから流れて来たらしい。
マダガスカルのキツネザルやマダガスカルマングースも同様。


どれも祖先は小型種だろうが成功した個体数は恐ろしく少なかっただろうし
哺乳類は爬虫類の比じゃなく餌も水も消費する。

それでも同種の繁殖可能な雌雄がどんなに最低でも1個体ずつ以上、
しかも同時か時間差ほとんどあけず渡ることがなんとかできてたらしい。

407 :名無虫さん:2021/07/25(日) 19:30:34.69 ID:???.net
あれ、今週やらないのか。

408 :名無虫さん:2021/07/25(日) 19:54:50.52 ID:???.net
今週は大河すらやらないのかよ
オリンピックなんか興味ないのに

409 :名無虫さん:2021/07/25(日) 19:59:06.48 ID:???.net
来週も休みやで

410 :名無虫さん:2021/07/25(日) 21:32:43.50 ID:???.net
なんやと?

411 :名無虫さん:2021/07/25(日) 23:30:01.07 ID:???.net
「ブラタモリ」、「チコちゃん」、「ダーウィン」は、犠牲になるねw
裏番組の、「鉄腕ダッシュ」を見てたら、、カマキリの卵のうをカツオブシムシが食害すると,知らなかったな。

412 :名無虫さん:2021/07/26(月) 00:08:29.25 ID:???.net
元々は見る気はなかったけど
チコちゃんの定期録画に開会式が途中まで録れてた

413 :名無虫さん:2021/08/02(月) 00:05:45.64 ID:???.net
なんだか、カレンダーをめくる気も無いねw
とりあえず、保守します、おやすみなさい

414 :名無虫さん:2021/08/05(木) 18:50:07.17 ID:uKalGJbH.net
ダーウィンで乗馬をやればいいのに

415 :名無虫さん:2021/08/05(木) 20:20:32.88 ID:???.net
一ヶ月もダーウィンを見れないなんて

416 :名無虫さん:2021/08/06(金) 13:04:55.26 ID:sXyAxd/w.net
さらに質が落ちていたらどうしよう

417 :名無虫さん:2021/08/06(金) 20:02:07.28 ID:???.net
>>416
8月15日の恐竜は間違いなく…

418 :名無虫さん:2021/08/07(土) 06:25:18.07 ID:???.net
恐竜回はハズレだよなあ
CGが見たいんじゃないんだよ

419 :名無虫さん:2021/08/08(日) 04:54:38.19 ID:???.net
恐竜はハズレ

420 :名無虫さん:2021/08/08(日) 10:32:45.97 ID:???.net
今週あんのん?

421 :名無虫さん:2021/08/15(日) 19:06:59.48 ID:???.net
>>420
大雨でなくなったよ

422 :名無虫さん:2021/08/15(日) 20:33:46.75 ID:???.net
マジかよ、再来週からはパラリンピックでないんやろ?

423 :名無虫さん:2021/08/16(月) 13:00:15.21 ID:???.net
ダーウィンが来ない

424 :名無虫さん:2021/08/16(月) 13:20:50.44 ID:D6UUComk.net
「なんだ! このクソ回は!?」と罵声を浴びせる楽しみを奪うな!

425 :名無虫さん:2021/08/16(月) 18:32:38.59 ID:???.net
次の放送、恐竜じゃないじゃん。
お蔵入り?

426 :名無虫さん:2021/08/18(水) 00:07:51.19 ID:???.net
>>424
「なんだ!このクソ編成は!?」と編成を罵って我慢してください

427 :名無虫さん:2021/08/18(水) 10:53:39.02 ID:UhLTeF1L.net
もうガスが溜まってパンパンになってきた

428 :名無虫さん:2021/08/19(木) 17:01:48.63 ID:???.net
栃木の県北で糞と糞が盛りあった糞
https://finding-geo.info/index.html

429 :名無虫さん:2021/08/19(木) 22:21:04.89 ID:???.net
NHKの「へんてこ生物アカデミー」を見た。
ヒゲジイが出てたけど、なんか絵と声が微妙に違ってたようなw

430 :名無虫さん:2021/08/19(木) 22:27:32.64 ID:???.net
少し前はサイエンスZEROにも出ていたよ

431 :名無虫さん:2021/08/20(金) 14:13:03.38 ID:+eC11Tm3.net
♪鳥くんが出ていたが、ケダモノくんは出てこないのだろうか

432 :名無虫さん:2021/08/21(土) 10:25:13.35 ID:???.net
明日は新作恐竜やんのん

433 :名無虫さん:2021/08/22(日) 20:02:24.79 ID:???.net
久しぶりだからキビシイ見方はしたくないけど
しかし恐竜回は妄想回というかツッコミどころ満載だな
ワニとの類推だけで話を組み立てるからなあ

434 :名無虫さん:2021/08/22(日) 20:19:02.18 ID:idclJtFJ.net
諸説出る以前の話なのね

435 :名無虫さん:2021/08/22(日) 20:53:05.73 ID:???.net
現生種と同列で番組作るにはちょっと無理があるね。

436 :名無虫さん:2021/08/22(日) 20:55:17.01 ID:???.net
おっさんと恐竜

は必要だったんか?たしかに妄想CGはいらんといったが、野生番組に研究員の登場時間が多すぎるだろ

437 :名無虫さん:2021/08/22(日) 22:41:30.65 ID:???.net
CGはしれっと個人名だったけど、外注じゃなくてNHKの CG班なのか
すげえ

438 :名無虫さん:2021/08/22(日) 22:51:53.61 ID:???.net
>>436
個人的には、いかにもナードな卵研究員がニヤッとする瞬間好き

日本はヲタに支えられてるな、というか、若者頑張ってるな、という気になる



まあ演出というか演技かもしれんけど

439 :名無虫さん:2021/08/23(月) 01:14:41.99 ID:7cVhWwPf.net
ティラノは、シクリッドのようなマウスブルーダー(mouthbrooder)だったんだな。
体全体に羽毛で覆われてたのは知ってたけど前肢にも羽根のようなのも生えてたんだな。
嗅覚が極端に優れていて夜間に臭いで獲物を探してた夜行性のハンターだったとは。
あんなに頭が大きかったら俊敏な動きができなかっただろうと考えてたけど
夜間に忍び寄って一撃で襲いかかればハンティングも可能だったんだろうな。
謎が解けたは。

440 :名無虫さん:2021/08/23(月) 05:32:19.66 ID:???.net
ティラノサウルスは糞やね雑魚やね

441 :名無虫さん:2021/08/23(月) 06:25:41.85 ID:???.net
ティラノさん研究が進むほど格好悪くなる

442 :名無虫さん:2021/08/23(月) 10:30:45.74 ID:???.net
羽毛のTレックスはカッコ悪いって言われてるが俺は今のでも案外好き。ナヌークサウルスの存在考えたら
アジアゾウ(今でも結構毛深い個体は存在するし小象はフサフサ)とマンモス並みには辻褄取れてるし。

443 :名無虫さん:2021/08/23(月) 11:55:22.34 ID:???.net
同じ人が2度も大発見を
ゴッドh ぅッ頭が!

444 :名無虫さん:2021/08/23(月) 13:01:09.73 ID:???.net
卵の化石ってなんで中まで石になってるんだろう?

445 :名無虫さん:2021/08/23(月) 17:45:47.35 ID:???.net
>>433
まさかそれが世紀の大発見だったとはな
http://news.yahoo.co.jp/articles/f9e072486928b18e18774b2affb653056b288faf

446 :名無虫さん:2021/08/24(火) 10:36:33.80 ID:/ClpBTTL.net
ワニの場合は、卵が孵化する場所が水場から離れたところなので、
生まれた子どもをすぐに水場に移動させる必要がある
ナイルワニは水場に移動させた後もしばらくは子どものボディ
ガードをやっている

ティラノサウルスにそういう移動の必要があるのか? 孵化場で
ボディガードをやればいいだけの話では?

下顎の神経は、餌やりや孵化場作りのためのもののように思うが

447 :名無虫さん:2021/08/25(水) 07:54:24.89 ID:???.net
>>444
例えば中身に石灰が含まれた水などで満たされ、少しずつ水分が抜けて鉱物化した結果。
恐竜の羽毛の化石も羽毛自体が鉱物化したわけじゃなくて羽が腐ったり風化して失われてた隙間に
別の液化した物質が流れ込んで、それが固まったもの。

置き換えは意外と短いスパンで行われるようで、たとえば石灰水により木像が石像になった例もある
http://www1.plala.or.jp/CUE/cave_iwayakannon.html

448 :名無虫さん:2021/08/25(水) 18:37:41.79 ID:???.net
次回の青空を衝けが9月12日らしいからダーウィンも一緒か?

449 :名無虫さん:2021/08/26(木) 16:29:59.13 ID:???.net
>>446
思いました

「巣」で孵化した子供をくわえて、ちょっと離れた場所に下ろしただけのCGとか、思わずツッこんじゃいます

450 :名無虫さん:2021/08/26(木) 23:47:01.51 ID:???.net
下顎ってあれホントに神経のスペースなんかね? 血管が多かっただけじゃないの?
サメみたいに歯が無限に生えてくる生物だとよくある事。

451 :名無虫さん:2021/08/31(火) 18:01:55.84 ID:???.net
血管が多く通って歯を再生させるならそこに神経は通ってる(間違わないで欲しいのだが神経が
通ってたら細かい作業が出来るというわけではないので、ダーウィンが来たの説明を鵜呑みに
してるわけではない)。

452 :名無虫さん:2021/09/12(日) 19:34:07.09 ID:???.net
横浜恐竜科学博とかいう糞で下品なオワコンようやく終わる

453 :名無虫さん:2021/09/12(日) 20:45:52.39 ID:???.net
久しぶりだったなあ

んなもんで、突っ込むのもなんだけど、オス同士のケンカも音が決め手って、あれ、かなり取っ組み合いだったぞ

454 :名無虫さん:2021/09/13(月) 06:21:59.23 ID:???.net
テレビから聞こえる虫の声と外から聞こえる虫の声が混じって聞き取りづらかったw
ウチの近所で鳴いてる虫ってなんて名前なんだろうかと思った

455 :名無虫さん:2021/09/14(火) 12:38:48.41 ID:???.net
獣脚類はクソの極み下等動物

456 :名無虫さん:2021/09/19(日) 21:31:41.67 ID:???.net
自作の歌は流石にないわ

457 :名無虫さん:2021/09/19(日) 21:55:13.21 ID:???.net
歌どころか変なダンスだか体操だか披露してる回なかったっけ?

458 :名無虫さん:2021/09/19(日) 23:52:55.48 ID:???.net
ダーウィンどこに来ちゃったは、結構好きな企画なのだが、アマガエルがいなくなったって、あなた
しかも年単位で時間が過ぎてたら、普通、アマガエルの寿命を調べる事くらいやりませんかねぇ

459 :名無虫さん:2021/09/20(月) 00:09:34.29 ID:???.net
>>457
アノマロカリス体操なw

460 :名無虫さん:2021/09/20(月) 10:34:49.81 ID:???.net
楽しかったわ
結局サルがホウキにこだわる理由はわからなかったが、「好き」に理由をもとめてもしょうがないか

461 :名無虫さん:2021/09/20(月) 16:06:29.35 ID:???.net
あのご夫婦には悪いがむしろアマガエルなんぞが3年も生きるほうがビックリだわ

462 :名無虫さん:2021/09/20(月) 20:45:45.74 ID:???.net
飼育下では10年以上生きるぞ

463 :名無虫さん:2021/09/20(月) 20:58:48.95 ID:???.net
ヘビにでも食われたんだろ

464 :名無虫さん:2021/09/20(月) 21:20:06.00 ID:???.net
ヘビがいたら、あのご夫妻はそれも愛でそうな気がする

あまつさえ、ヘビにオリジナルソングをw

465 :名無虫さん:2021/09/21(火) 01:47:21.79 ID:???.net
まあ、アマガエルに色と模様のバリエーションがあったのか・・・
近所には緑しかいないと思ってたけどけど、俺の観察不足だね
がんばって撮影します

466 :名無虫さん:2021/09/21(火) 02:44:21.71 ID:???.net
無地の個体でも環境次第でまだら模様になったりするし、アマガエルも実は奥が深い

467 :名無虫さん:2021/09/21(火) 11:47:32.78 ID:mLKOPU+m.net
>>457 >>459
あのときは、作詞者、作曲者、振付者の名前までクレジットされていた
どういうこだわりなのか、さっぱり理解できない

468 :名無虫さん:2021/09/23(木) 08:05:39.34 ID:???.net
詳しくないけど著作権絡みなんじゃないのかな

アマガエルなんか1年で子を成して死ぬもんかと思ってた

469 :名無虫さん:2021/09/23(木) 11:14:05.92 ID:twYFBsi2.net
いや、なぜ素人が作詞作曲振付した歌と踊りを番組で披露するのか、
それがわからないということ 作者の名前まで出して、と

470 :名無虫さん:2021/09/23(木) 13:19:31.58 ID:???.net
なぜわからないのかわからない

471 :名無虫さん:2021/09/23(木) 16:10:43.65 ID:???.net
ただの畜生に想い入れてもはずかしくないよってアピールだったのか
単に尺が余ったか

472 :名無虫さん:2021/09/23(木) 23:15:07.27 ID:???.net
>>471
もちろんそうじゃないけど、わからない人に説明してもわからないよね

473 :名無虫さん:2021/09/24(金) 02:09:42.72 ID:???.net
演奏とか出してしまったら著作権とか生じてしまうんだな、楽譜も出したしね、なんだかな・・・。
しかし、たぶん、著作権放棄の契約をしてると思うよ

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200