2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第13章

1 :名無虫さん :2020/11/18(水) 22:08:46.23 ID:???.net
     i'´ ̄ ̄``i      .__________
    ======、    | 
 ,-、 ∠从_人__从 \N   . | 
 ! ∨У(O  (O Ч!l ミ < ちょっとまーった!
 \ |/./⌒⌒\ Ч~ ミ  | 
  `| | v.合.v |/ |ヾ ..| 
   |i ∨   `i"__/从   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    V l i l i l i l  V V
    V\!i.!i/__VV
     (__E0ヨ~(___)
        (_ \
          ̄.゙
NHK総合 毎週日曜日19:30〜20:00
http://www.nhk.or.jp/darwin/

前スレ
ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第12章
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1571715854/

308 :名無虫さん:2021/05/31(月) 01:33:25.16 ID:???.net
トウキョウトガリネズミとキリギリスの戦いは面白かったw
しかしまあ、なぜ同じサイズの昆虫を襲うんだろうか?
楽勝サイズの小さい昆虫も居るだろうに?

309 :名無虫さん:2021/05/31(月) 02:28:45.59 ID:???.net
体重減ったのに子供がいなかったのは、食べちゃったのかね?
ハムスターもストレス環境下だと産んだ子供食べちゃうから……。

310 :名無虫さん:2021/05/31(月) 07:02:21.12 ID:???.net
>>308
せっかく持ってる毒がもったいないからw

311 :名無虫さん:2021/05/31(月) 12:44:51.54 ID:???.net
しかし「~と思われます」が多い回だったな

312 :名無虫さん:2021/05/31(月) 14:36:46.00 ID:???.net
>>309
自分もそう思ったが、それだと出したものがまた体内に入るわけだから体重そこまで変わるかなあと思ったけど、カロリーとしてあっという間に燃焼しててもおかしくないかも

313 :名無虫さん:2021/05/31(月) 19:51:58.31 ID:13wi41Tw.net
ただ、赤ちゃんの体重がそこまで重いのかという気もするが、
要するによくわからん状態なわけだな

今回のは、実物の映像が撮れたぞ、ほかは何にもわかんないけど
これで番組作っちゃえ、ってことか

314 :名無虫さん:2021/06/02(水) 02:36:34.40 ID:???.net
>>307
人気はともかく、予算はアホほど食うだろうから、協力を頼まれたら断れないだろうな

チコちゃんは外部の制作スタッフが作ってるから、意味は違うかもしれんけど

315 :名無虫さん:2021/06/06(日) 20:32:16.63 ID:???.net
ブチハイエナがあんなに大きく見えるとは
あのオオカミ、どんだけ小さいんだ

316 :名無虫さん:2021/06/06(日) 23:42:31.72 ID:???.net
>>315
ちょっと前までゴールデンジャッカルの亜種だと思われてたくらいだし、おおよそオオカミには見えないよね。

317 :名無虫さん:2021/06/07(月) 10:31:09.15 ID:YMcSG4of.net
いちおう「キンイロオオカミ」と名付けられたが、「オオカミ」に近縁の
イヌ科の種というだけで、「オオカミ」そのものではないだろう

「イヌ(=飼い犬)」のほうがよほど「オオカミ」だが

318 :名無虫さん:2021/06/07(月) 12:42:12.90 ID:???.net
今回のはワイルドライフ素材ではなかったの?
子供部屋おじさんの独立が唐突過ぎてもう少しじっくり見たかった

319 :名無虫さん:2021/06/07(月) 16:24:58.51 ID:???.net
ジャッカルとの比較画像が欲しかった

あの教育システムで成狼生存率どのくらいなんだろう?

320 :名無虫さん:2021/06/07(月) 18:34:01.07 ID:???.net
>>308
真無盲腸類は皆、その傾向あるが
特にトガリネズミは小さい分、食べ続けて腹を常に満たさないと
すぐに体内のエネルギーを消耗して死ぬから、
大きな餌を捕ったほうが結果的に効率がいいんじゃないの?

321 :名無虫さん:2021/06/07(月) 20:32:17.21 ID:4NM1Y/1E.net
>>319
【 ttps://twitter.com/cnn/status/627608509287239681 】
Left:Jackal Right:Wolf

【 ttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Golden_Wolf_%26_Golden_Jackal.jpg 】
Leftt:Wolf Right:Jackal
(deleted an unsolicited ad)

322 :名無虫さん:2021/06/07(月) 21:34:48.45 ID:???.net
ジャッカルに似ててオオカミと気づかんかったとそんな間抜けな話あんのんかw

323 :名無虫さん:2021/06/07(月) 21:54:35.26 ID:4NM1Y/1E.net
何故かアフリカには、Wolf はいないって言う考え方だったのかもね。
いるのは、リカオン、セグロジャッカル、ヨコスジジャッカル
そして少し前までエチオピアオオカミもアビシニアジャッカルと呼ばれてて、
今回のアフリカゴールデンウルフもキンイロジャッカルだと思われていたという不思議さ。
アフリカゴールデンウルフもアフリカの東西南北でDNAも少しずつ違うようで細分化されるのかもしれない。

324 :名無虫さん:2021/06/07(月) 22:09:40.07 ID:4NM1Y/1E.net
>>323 追記。
【 ttps://journals.plos.org/plosone/article/figure?id=10.1371/journal.pone.0042740.g006 】
A〜Dの内、BとCは似てるけど他のは、あまり似ていない。

325 :名無虫さん:2021/06/08(火) 03:58:37.16 ID:???.net
>>320
満腹にならない可能性のある小さいエサじゃなく、たとえ食い切れなくても満腹になる大きいエサを食うんだろうな

326 :名無虫さん:2021/06/08(火) 10:35:51.24 ID:M0qe9V06.net
動物分類というのは、姿かたちが似通ったもの同士をグループ化するという
ところから始まった いわゆる標本というのも、この姿かたちを比較する
ためのものとして採用された

その後、解剖学的所見というのが加わり、姿かたちが似ていなくても身体の
器官が相同であれば近縁であるという考えになった

さらに、現在では遺伝子の解析も進み、姿かたちや器官の相同にかかわらず
近縁であるということがあることもわかってきて、分岐分類という概念も
登場した

過去の研究において、見た目がそっくりであれば同種(あるいはごくごく
近縁の種)とみなされていたとしもやむを得ないといえるだろう

327 :名無虫さん:2021/06/08(火) 10:45:53.01 ID:M0qe9V06.net
次回はフクロネコのようだけど、かつては有袋類はすべてまとめて有袋目と
されていたが、いまではそれが有袋上目に置き換わり、その下に7つほどの
目が置かれている

分類の系統樹のフォーマット自体が見直されつつあるので、今後も種のレベル、
系統その他のレベルのことで、「え!?」となるような「変更」が次々と出て
くるかもしれない

328 :名無虫さん:2021/06/08(火) 14:33:29.15 ID:???.net
>>325
1日で体重の数十%の重量を食べるようだから、
仕留められるサイズの大きさの獲物なら、恐らく1〜2日で食べきってしまうと思う。

329 :名無虫さん:2021/06/08(火) 14:40:59.71 ID:???.net
冬なに食ってるかはマジ疑問だったよね。
砂を掘るとヨコエビとかがウジャウジャいたりするんだろうか?

330 :名無虫さん:2021/06/08(火) 20:32:06.52 ID:???.net
狸と穴熊はどっちも「むじな」でくくられてたよな

331 :名無虫さん:2021/06/09(水) 17:13:28.19 ID:???.net
近縁とは言え別の種が見た目では区別付かんくらい似てるというのは
こういうのも収斂進化と言うのだろうか?

332 :名無虫さん:2021/06/09(水) 22:38:57.08 ID:???.net
>>331
収斂進化とは、「遠い」種が似ることだよ。
近縁種には適用されない。近縁種が似てるのは当たり前だ。

333 :名無虫さん:2021/06/12(土) 22:11:12.49 ID:nLOFYHS4.net
共通の祖先がいて、その祖先は現在の種と姿かたちが異なる 
そして、そこからいくつかの種に分岐していった結果、相互に
似ている別々の種が現れたとすれば、収斂進化と呼んでいいの
ではないか

334 :名無虫さん:2021/06/14(月) 08:44:46.88 ID:???.net
有袋類の絶滅危惧種見てて思ったが、オーストラリア政府は持ち込まれた種の駆除はやってるのかな
せめて肉食動物だけでも間引かない事には、根本的対策にならないと思うが

335 :名無虫さん:2021/06/14(月) 11:39:58.08 ID:2eo0LqMv.net
有袋類の中には育児嚢が後ろ向きだったり、単に襞になっているだけ
のがいるというのは知ってたが、見るのは初めてだった

336 :名無虫さん:2021/06/14(月) 16:12:30.25 ID:???.net
「オーストラリアの哺乳類はみんな有袋類だから名前の頭にフクロってつければいいや
 フクロネコ、フクロギツネ、フクロアリクイ、フクロモモンガ…
 あ! アリクイに袋無ぇ! もう登録しちゃった!!」

337 :名無虫さん:2021/06/14(月) 21:08:18.01 ID:???.net
>>334
オーストラリア政府自体が持ち込まれた物ですので……。

338 :名無虫さん:2021/06/15(火) 06:31:41.19 ID:???.net
豪州は犬が野生化して定着してるからなあ

339 :名無虫さん:2021/06/15(火) 21:12:43.79 ID:???.net
フクロオオカミは絶滅したんやっけ
デビルさんも袋あんねやんな

340 :名無虫さん:2021/06/16(水) 19:40:51.86 ID:???.net
フクロネコの回を見逃してしまったけど再放送いつかね

341 :名無虫さん:2021/06/18(金) 21:44:41.47 ID:???.net
日本だって奄美大島に住み着いた肉食獣を駆除したりしてないだろ

342 :名無虫さん:2021/06/19(土) 16:47:28.40 ID:???.net
アマミノクロウサギを守るために、ノラネコを駆除するしないで揉めてなかったっけ?

343 :名無虫さん:2021/06/19(土) 16:54:30.40 ID:???.net
>>342
生態系への影響だけならアライグマ、マングースのはるかに上だけど産業としての影響が大きすぎる上に、
今更禁止して捨てたれたら被害が甚大すぎるという理由で特定外来生物になってないだけだからね。

猫もせめて登録制にしろよ。

344 :名無虫さん:2021/06/20(日) 00:25:49.32 ID:tGl2oU60.net
アマミノクロウサギは素人目には地味だけど、専門家からすれば
とびきりの珍獣なので、保護は何とかしてほしいね

345 :名無虫さん:2021/06/20(日) 12:35:33.97 ID:???.net
緑亀なんとかしろよ
俺が子供の頃は草亀ばっかで石亀なんてペットショップでしか見た事なかったけど
もう草亀すら緑亀に駆逐されつつあるよな

346 :名無虫さん:2021/06/20(日) 12:52:06.50 ID:???.net
>>345
やっと特定外来生物になるっぽいけどもはやノネコやアメリカザリガニ並みに指定の意味がないくらい手遅れだよね。

347 :名無虫さん:2021/06/20(日) 13:00:59.84 ID:???.net
ブラックバス
アメリカザリガニ
ミシシッピアカミミガメ
この三種は駆除に大金投入してもそう反対者おらんのちゃうかなあ

348 :名無虫さん:2021/06/20(日) 13:09:43.41 ID:???.net
>>347
+アライグマ、マスクラット、ブルーギル、ガー、カダヤシ、チャネルキャットフィッシュ、ウシガエル、カミツキガメ…
もはやそいつらで生態系が成り立ちそうな同じ産地のメンバー。
ミシシッピアリゲーターがペットとして普及しなくて本当に良かった。
コーンスネークも時間の問題なのかな。

349 :名無虫さん:2021/06/20(日) 13:37:00.32 ID:???.net
そりゃまあ桜や梅でさえ外来種やと思えば
固有種以外全排除って方向性が必ずしも正しいかと言われれば困るわな
いつ以降の外来種を排除するとか時期でなく固有種の存続をどの程度害するかどうかでの基準にするのがええんか
マルムシですら外来種やねんてな
セアカゴケグモもヒアリも名前忘れた朝鮮のスズメバチもすぐ定着すんねやろな

350 :名無虫さん:2021/06/21(月) 12:58:40.43 ID:???.net
カタツムリを日本刀に這わせてたけど、あんなことしたら後の手入れが大変そう
撮影用の小道具かもしれんけど、小道具さん後でブツブツ言ってそう

あと、恋の矢って言ってたけど、要するにウーマナイザーやないか

351 :名無虫さん:2021/06/21(月) 13:25:34.50 ID:CpnGHuAS.net
もう20年以上前だけど、「夏休み子ども科学電話相談」で
「カタツムリのオスとメスはどうやって見分けるんですか?」
と質問されて困ってた先生がいたのを思い出した

352 :名無虫さん:2021/06/21(月) 19:29:51.97 ID:???.net
「諸説あります」は、チコちゃんだけにしてくれよ
そこが科学番組とバラエティの境目じゃないのか

353 :名無虫さん:2021/06/21(月) 20:35:20.24 ID:???.net
科学だって何でも分かってる訳じゃないし

354 :名無虫さん:2021/06/21(月) 22:00:49.25 ID:CpnGHuAS.net
まあ、あれに関しては歌詞にある「やり」が何のことかなので、
さほど問題でもないが、動物の説明でも妙なことは言ってる

355 :名無虫さん:2021/06/24(木) 16:17:17.66 ID:???.net
>>352
諸説ある事柄を確定で語る方が科学番組として大問題じゃん

356 :名無虫さん:2021/06/25(金) 11:28:16.17 ID:???.net
>>355
厳密にそこ追ったら科学番組として成立しないからな。
例えば
「恐竜は絶滅して、哺乳類の時代になった」
これ間違ってるから、こうしようと。
「大型恐竜は絶滅し、1万種を超え鳥と呼ばれるようになった恐竜の繁栄はまだ続く」

…そんなことみんな知ってるがそんな能書き要らん。大きな巨躯を駆る哺乳類の時代に
したいから「とりあえず鳥は無視しとこう」となってる。

357 :名無虫さん:2021/06/27(日) 00:27:46.65 ID:r5ZILIeh.net
「恐竜は鳥類を除いて絶滅して、哺乳類の時代になった」

これならいいのではないか かつて地上を支配した恐竜の地位に
いまいるのは哺乳類だから

358 :名無虫さん:2021/06/27(日) 00:31:38.89 ID:???.net
鳥は既に恐竜ではないのだから普通に絶滅でいいだろ

359 :名無虫さん:2021/06/27(日) 01:03:58.22 ID:r5ZILIeh.net
これは定義の問題だから、たしかにどちらが正しいとするかという、
まあ、解釈の余地みたいなのがあるのは事実だ
ただ、現在は分岐分類学が分類方法としては「真理」をよく表現
できていると考える学者が増えてきている

昔 恐竜=爬虫類のうち、竜盤目と鳥盤目に属するものの総称

今 恐竜=竜盤目と鳥盤目の共通の祖先から生まれた子孫のすべて

前者の定義に従えば「鳥類は恐竜の子孫だ」となるし、後者に
従えば「鳥類は恐竜だ」となる

DNAの解析の精度があがり、生物間の類縁関係が以前にも増して
はっきりとわかるようになった結果、この「同じ祖先から派生
した子孫すべてをひとつのグループとみる」という考え方が
出てきて、それが支持ざれつつあるわけだ

360 :名無虫さん:2021/06/27(日) 04:50:24.08 ID:???.net
それなら人類も両生類から派生したから両生類だな

361 :名無虫さん:2021/06/27(日) 10:32:05.46 ID:???.net
>>360
現在の両生類3目と爬虫類(鳥類含む)や哺乳類との共通祖先は厳密には両生類の定義に含まないので共通祖先および人類は四肢動物というグループだけど、
両生類ではない。
同様に哺乳類は爬虫類でもない。
さらに魚類かどうかに関しては魚類って表現が脊椎動物と同義として定義するならそうだが、四肢動物でない脊椎動物っていう側系統としてしか通常使わない以上魚類でもない。

362 :名無虫さん:2021/06/27(日) 11:18:34.49 ID:YziDhCob.net
そもそも魚類というのは、硬骨魚綱、軟骨魚綱、ヌタウナギ鋼、ヤツメウナギ鋼を
まとめてそう呼んでいるので(あと絶滅したグループに板皮綱、棘魚綱がある)、
これを一括りにするのは無理がある

かつては動物を脊椎動物と無脊椎動物に二分する考え方が主流だったが、いまでは
脊椎動物は無脊椎動物のうちの脊索動物に属するとされている

とはいえ、従来の分類のほうがわかりやすいということもあって、ケースバイ
ケースで新旧の分類方法を使い分けているというのがいまの状況だな

363 :名無虫さん:2021/06/27(日) 19:52:42.60 ID:???.net
庭の草むしりしてるとガリっと嫌な音がしてカタツムリ踏んでしまう
そんなところに居るおまえさんが悪いと言いたいがちょっと申し訳ない

364 :名無虫さん:2021/06/27(日) 20:47:29.93 ID:???.net
「ほとんど生態がわかっていない」と言っていたが、水族館で飼っているなら人工環境内という限定でもわかった事もあるだろうに
例えば水族館でも生きた小魚を狩った例はないのか、とか、聞きたかったな

365 :名無虫さん:2021/06/27(日) 20:57:40.28 ID:???.net
>>363
よく分かるw
庭にブロック並べて敷いて駐車スペースにしてんだけど
それを食いにカタツムリがその上に良く出てくる
普段からなるべく踏まない様に気を付けて見つける度に植垣に放り込んでんだけど
疲れて帰った時や荷物の積み下ろしがある時なんかにはついおろそかになって
足の下にクシュって感じる事があってやっちゃったーって思う事がある
普段から殺虫剤やら仕掛け罠で蚊や蝿やゴキブリやイロリなんかも大量虐殺してるから
あえて意図せん殺戮はせんように気を付けてるつもりやけどなかなか難しいな
食ってる牛豚鶏も屠殺を代行して貰ってるんだし
もっと言えば植物の命も奪ってるのかと考えれば
自分は1日生きるのにどれだけの命を奪ってるのかって想いが重い

でもそれは自分が「人間の普通の生活する為」には仕方がない事を割り切るしかないよな
極端に先鋭化するのは良くないと自分に言い聞かせて平静を保ってる

366 :名無虫さん:2021/06/28(月) 14:12:59.66 ID:???.net
シロワニは胎の中で子供同士が共食いして勝った方が産まれる
って聞いたことあるけど迷信だったのか

367 :名無虫さん:2021/06/28(月) 14:57:02.52 ID:nw+Og+Dh.net
子宮がふたつあるそうだから、それぞれで子ども同士の共食いは
起こっているんじゃないの

368 :名無虫さん:2021/06/29(火) 01:56:36.70 ID:???.net
ホラーやん

369 :名無虫さん:2021/06/29(火) 23:47:57.33 ID:???.net
殺し合いというか、最初から一個だけ育つ卵と
多数の餌用卵を産むんじゃなかった?

370 :名無虫さん:2021/06/30(水) 07:26:16.61 ID:ClH63s2K.net
餌用卵というのは無精卵か 栄養はありそうだが、そんな
器用なことができるのか?

先に有精卵を一個生んで、次に無精卵をいくつか、とかかな

371 :名無虫さん:2021/06/30(水) 11:36:26.42 ID:???.net
>>360
両生類を定義する、エラから肺への変態を行わないから人類は両生類ではない。

鳥を爬虫類に入れるか入れないか、すったもんだして結局爬虫綱という折衷案に
したのとはレベルが違いすぎる(爬虫綱という分類も鳥を恐竜にするためのアリババ
じゃないかという意見もあるが少なからず鳥は爬虫類の性質を持っている)。

372 :名無虫さん:2021/06/30(水) 11:37:59.99 ID:???.net
↑アリババじゃないや、アリバイ

373 :名無虫さん:2021/07/02(金) 12:03:44.20 ID:MGrWAxzZ.net
鰓から肺へ変化するのではなく、元々肺を持っていて(ただし、機能
していない)、鰓を失うことで肺呼吸に移行するということでは?

皮膚呼吸も絡むので、両生類の変態前後の循環器系ってよくわかって
いないことが多いようだ

374 :名無虫さん:2021/07/02(金) 12:11:37.67 ID:MGrWAxzZ.net
ついでに言うと、硬骨魚綱のうち、古代魚と呼ばれるものには肺呼吸
するのもいるらしいが、心臓の仕組みなどもまだよくわかっていない
のがいるみたい

ハイギョも大きく二系統に分かれ、オーストラリアハイギョは肺がひとつ、
南アメリカハイギョはふたつで、前者は水に浸かっていないとだめ、
後者は水から出ないとだめ(肺呼吸が必要)と、けっこうややこしい

375 :名無虫さん:2021/07/02(金) 13:46:11.42 ID:???.net
>>373
ハコネサンショウウオの成体のように肺も鰓もないなんて状態のすらいるくらいだからね。

376 :名無虫さん:2021/07/02(金) 23:19:09.58 ID:e50d9Dk2.net
皮膚呼吸だけらしいけど、じつはちゃっかりと腸呼吸してたりして

377 :名無虫さん:2021/07/03(土) 07:42:05.46 ID:???.net
分類って、ある分野を理解しやすくするための「方便」であるはずなのに、生物界ではかえってややこしくなってないか?

378 :名無虫さん:2021/07/03(土) 10:28:44.99 ID:LP2T0dj6.net
分類は「方便」などではなく、「真理」の探究そのものだろう
ただ、いま、ややこしくなっているのも事実ではある

こんな例がある

ホッキョクグマがヒグマから進化したものであることは、化石の
研究によって比較的早い時期から知られていた 
どのグループから分化したのかは分かっていなかったが、DNAの
解析の精度が上がったことで、それも特定できた

ホッキョクグマを生んだグループのヒグマをヒグマA、それから
最もDNAの距離の離れたグループのヒグマをヒグマZと呼ぶとすると、
ヒグマAとホッキョクグマの間のDNAの距離のほうが、ヒグマAと
ヒグマZの距離よりも近いことがわかった

こうなってくると、「種」とは何なのかという根源的な疑問が
出てきてしまう ホッキョクグマとヒグマが自然下で交配し、
ハイブリッドも生まれており、これらが新しい「種」へと進化
していく可能性もある

もっとも、だからこそ科学者は探求しようというモチベーションを
膨らませるのかもしれないが

379 :名無虫さん:2021/07/03(土) 11:03:10.70 ID:???.net
分類する上ではどこかに線を引かんとあかん様になる訳やけど
実際の所はその線自体がゆるやかなグラデーションになっててそう明確な区切りがある訳やないって事なんやろな

レオポンやらラバとかの話で
種が違っても亜種間やったら子供が出来るけどその子供自体に生殖能力がないってなんかで読んだから
そうなったら亜種とは言え別種やと思ってたけど
この基準やと狼と犬は同種って事になるんやろ

分類は「真理」の探求でもあるし
その探求のための便宜上の「方便」でもあるって事ちゃうんかな

380 :名無虫さん:2021/07/03(土) 11:15:19.68 ID:???.net
昔は形質分類だったから、感覚ではわかりやすかったけど専門家は混乱してた。
今は分岐分類だから、感覚では違和感多いけど専門家にはわかりやすい。

381 :名無虫さん:2021/07/03(土) 13:30:32.42 ID:G1NjLWUR.net
科学というのは、要するに理論化するということ 天文学では
惑星の定義を変更したことで冥王星が惑星ではなくなったが、
この「惑星の定義」自体が理論化だといえる

生物の「種」の定義も同様だが、天文学より困難なのは「生きて
いる」ことで研究対象が変異したりする点

もっとも、天文学でも未知の天体が見つかっていままでの理論を
見直さなければならなくなるということは起こっているが

382 :名無虫さん:2021/07/05(月) 08:01:16.15 ID:???.net
植物ネタの詰め合わせだったな
しかしその分、一つ一つが食い足りなかった
コンニャクソウの花の根本部分に花粉があるようだったが、よく見えなかったわ

383 :名無虫さん:2021/07/05(月) 11:49:46.97 ID:???.net
岩合光昭もそうだけど、写真家って、ちょっとアタマのネジが外れた、もとい、常人ではできないことができる人が多いんだな、と思った

384 :名無虫さん:2021/07/15(木) 07:56:19.56 ID:???.net
なんか印象が薄い回だった
俺は確かに見たんだよな…

385 :名無虫さん:2021/07/15(木) 20:28:20.10 ID:???.net
もっとミミズ映せよ

386 :名無虫さん:2021/07/16(金) 21:27:40.92 ID:???.net
特定の主人公になる生き物がいない回だった
だから印象が散漫になる
ダーウィン向けじゃない番組を、無理矢理体裁を変えて押し込んだ感じ

これをもう一回やるのか…

387 :名無虫さん:2021/07/16(金) 23:52:55.04 ID:1ATLCE1X.net
Nスペ用に撮った映像を流用してダーウィンにしただけだろう

どうせ、「どこかで見た映像」がほかの番組で出てくる

388 :名無虫さん:2021/07/17(土) 08:04:44.44 ID:???.net
NスペとダーウィンとサイエンスZEROで同じ映像見ることもあるな

389 :名無虫さん:2021/07/17(土) 19:46:58.64 ID:???.net
次回のサイエンスZERO、ヤンバルの森だとさ

390 :名無虫さん:2021/07/18(日) 05:36:25.90 ID:???.net
アマミノクロウサギの発音って、番組では
「奄美の黒兎」で読んでたけど、「奄美野黒兎」じゃないの?

391 :名無虫さん:2021/07/18(日) 21:08:50.64 ID:???.net
ミミズとシロアリは偉大だな
よくある異世界ファンタジーで、ミミズとシロアリが大神の世界を夢想したは

392 :名無虫さん:2021/07/19(月) 07:40:21.42 ID:???.net
イリオモテヤマネコがどうやって渡ってきたかの考察はなしか。

393 :名無虫さん:2021/07/19(月) 11:20:54.90 ID:BgqudyMy.net
新属新種発見と大騒ぎして(それも端から異論あり)、DNA鑑定の結果、
結局ベンガルヤマネコの亜種だったとなった経緯には触れずかいな

394 :名無虫さん:2021/07/19(月) 17:43:12.84 ID:???.net
今回のは「祝!世界遺産」番組の構成しなおしで、動植物は最初から主人公じゃない
言わば奄美・ヤンバル・徳之島・西表島が主人公だ

個別の生き物を詳しく取り上げるはずがない

395 :名無虫さん:2021/07/19(月) 22:51:47.91 ID:???.net
>>393
息子も大概だが今泉というやたらなんでも固有種だと言い張った人物の負の遺産の代表なのよね。
イリオモテはまだ亜種として残ったけどツシマなんか亜種アムールヤマネコの地域個体群扱いにまでなっちゃったね。

396 :名無虫さん:2021/07/22(木) 15:06:03.87 ID:???.net
基本的に単独行動の猫が種を維持できるくらいの数でまとめて漂流してきたとかあんのかなぁ?
猫の集会場ごと流された?
数回に分けてきたとかもっと考えにくいし

397 :名無虫さん:2021/07/22(木) 16:08:45.24 ID:???.net
>>396
八重山の他の生物と同じで普通に台湾共々大陸とつながってた時代に歩いてきただけだと思うよ。
だからベンガルヤマネコが現れた頃以降大陸とはつながってない宮古以東の琉球列島には生息してないし。
台湾に今生息してるのは亜種アムールヤマネコ(=ツシマヤマネコ)なんだけどどうも最新の研究では亜種が整理されてイリオモテヤマネコもこの範疇に入ってしまうようだね。

398 :名無虫さん:2021/07/22(木) 17:51:12.90 ID:???.net
>>397
俺もそう思うんだけど、番組ではイリオモテヤマネコは孤島になってから渡ってきた説を採用してたからさ。

399 :名無虫さん:2021/07/23(金) 17:07:09.35 ID:???.net
ガラパゴスのカメとかイグアナも漂流してきたって説明されるけど
そんなことそんなちょくちょくあるんかなぁ?

400 :名無虫さん:2021/07/23(金) 17:13:22.06 ID:???.net
東日本大震災の時に三週間海上を漂流して救助された犬がいたから、運次第では
100キロ先くらいには漂着できそう。
あれが1000年に一度の災害だとして、50万年あればチャンスは500回。
それだけあれば運よくつがいで漂着する……か?

401 :名無虫さん:2021/07/23(金) 19:47:08.94 ID:???.net
近親交配バリバリになりそうだけど

402 :名無虫さん:2021/07/23(金) 21:51:27.16 ID:???.net
近親交配は遺伝的欠陥が出がちなだけで、それを排除し終われば安定する。
多産な生物種なら基本致命的な問題にはならない。

403 :名無虫さん:2021/07/25(日) 10:00:20.55 ID:n/SHYPUN.net
アムールヒョウが近親交配ヤバいとかだいぶん前に聞いたことがあるが、
その後、どうなったんだろう

404 :名無虫さん:2021/07/25(日) 10:27:33.86 ID:???.net
大型哺乳類で言うと、フロリダパンサーが70年代に20頭前後まで減ったけど
今は200以上いるのが野生でのギリギリからの回復例で最強だな。

405 :名無虫さん:2021/07/25(日) 13:20:45.24 ID:???.net
>>404
フロリダパンサーは奇形が酷くなって他の地域のピューマの別亜種を導入して存続させたわけだからもはやダメだった方の例じゃないの?
完全に再導入の日本のトキよりはましだけど。

406 :名無虫さん:2021/07/25(日) 18:57:20.97 ID:???.net
>>399
南米のサルや齧歯類(モルモット等)の祖先は
アフリカから流れて来たらしい。
マダガスカルのキツネザルやマダガスカルマングースも同様。


どれも祖先は小型種だろうが成功した個体数は恐ろしく少なかっただろうし
哺乳類は爬虫類の比じゃなく餌も水も消費する。

それでも同種の繁殖可能な雌雄がどんなに最低でも1個体ずつ以上、
しかも同時か時間差ほとんどあけず渡ることがなんとかできてたらしい。

407 :名無虫さん:2021/07/25(日) 19:30:34.69 ID:???.net
あれ、今週やらないのか。

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200