2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ニホンオオカミってまだいそうだよね

1 :名無虫さん:2018/02/05(月) 16:08:15.38 ID:1fBjkV95O
いそう

55 :名無虫さん:2020/05/27(水) 10:39:11.66 ID:Ty/Cwhciv
>>54
こういうのとか?
http://kakeien.com/jikken.htm
https://yashoku.hatenablog.com/entry/20120517/p2

56 :名無虫さん:2020/05/27(水) 19:22:24.31 ID:Bc8XLTa3b
>>55
ここまで行くとこわっ!!

57 :名無虫さん:2020/05/28(木) 08:41:08.21 ID:0NjyLrzSx
>>55
きもっ

58 :名無虫さん:2020/05/28(木) 09:34:17.96 ID:EuLOOMmaY
>>52
似たような例で
ムジナ(アナグマ)→美味い タヌキ→不味い

59 :yyy:2020/05/28(木) 11:42:17.46 ID:/Jaq3NLBo
シカの被害が原生林にまで至っているのはオオカミが絶滅してしまったから
https://www.youtube.com/watch?v=-2Ggym3YajY

60 :名無虫さん:2020/05/28(木) 13:11:54.91 ID:Vci/EqqhO
>>15 >>59
マルチコピペは荒らしとして通報対象だよ
あと↓これらへの突っ込みはスルー?

17 :名無虫さん:2020/05/11(月) 09:44:21.02 ID:CjfDFoisZ
>15
バッタ「天敵が健在でも大発生しては荒地増産する私の立場は……」

18 :名無虫さん:2020/05/11(月) 11:09:06.03 ID:0QN0QTtbN
>>15
エゾシカ「エゾオオカミさんがいた頃から鹿大杉と言われてた私の立場は……」

21 :名無虫さん:2020/05/12(火) 23:42:06.83
>>15
猫(天敵)いても都会のネズミ問題は解決せず。。。

61 :yyy:2020/05/28(木) 19:31:26.36 ID:/Jaq3NLBo
60
バッタの大量発生は気候変動で新たに緑化されたところで起こる。つまり天敵がいない状況で起こる。大量発生は一時的でいずれは天敵が増え、元通りになる。そうでなければ地球全体がバッタに覆われているはず。
エゾジカの被害は農業や林業における被害。天敵であるオオカミがいる時代に原生林がまるごと消滅するような被害(現在の大台ケ原のような)は確認されていない。
ネズミ問題も人間目線の被害。天敵がいるうちは原生的な自然を滅ぼすまでには至らない。

食う食われるの関係があるうちは、人間目線の小さな被害は多少は発生するが、それらは一時的で森林生態系が消滅するような大きな被害に繋がることはない。
現在のシカの問題は天敵不在で原生林が消滅している。猟師がオオカミのかわりにシカをとっていれば問題なかったが、猟師の減少で問題が大きくなったといえる。
他に質問があればどうぞ。

62 :名無虫さん:2020/05/29(金) 07:58:48.29 ID:nepce2ga2
>>61
>バッタの大量発生は気候変動で新たに緑化されたところで起こる。つまり天敵がいない状況で起こる。

大量発生の原因の中には天敵不在 も あるというだけ、むしろ緑化そのものにより餌や産卵に適した場所が生じることの方が
大きいとされてる。天敵は平常時には適正な個体数に保つ働きはしても一定以上の大群となってしまえば抑制はあまり働かない。

>そうでなければ地球全体がバッタに覆われているはず。

バッタの群生相は餓死か共食い(そのための群生相への変化)でも消滅するので、天敵関係無く地球全体がバッタまみれはありえない。
大量発生状態に適応し個体数を調節する群生相という変化形態が備わってることからして、バッタは大発生を起こしてはまた適度な
個体数に落ち着くというサイクルを繰り返す生態の生物と見て良い。

>天敵であるオオカミがいる時代に原生林がまるごと消滅するような被害(現在の大台ケ原のような)は確認されていない。

江戸時代にはすでに禿げ山化→災害の記録や禿げ山化した風景が描かれた図画が残ってるわけだが?(森林開発が主な原因?)
ちなみに森進一のヒット曲の襟裳岬は、開発が原因で荒廃していた頃のえりも町を歌った歌だな。
こういう禿げ山化が少なくない規模でおこっていた中で、シカ害による禿げ山化だけは無かったのだと言い切れる根拠は?
一方で豪雪によるエゾシカの大量死は、有名な明治期のもの以外に江戸時代にも記録されてるので、バッタの増減のように定期的に
あったと考えられる。(つうか繁殖力の高い動物が大発生を繰り返しやすいというのはほぼ定説)
そして、近年の遺伝子研究により、北海道にオオカミが進出したのは1万4千年前以降と比較的新しく、人類より後と判明。
さらにアイヌの伝承は、オオカミは明治期の駆除がおこる前からあまり見かけない希少な動物だったとしている。
北海道のシカの増減に関して言えば、オオカミよりもその他の要因によるものが大きい可能性が高い。

63 :名無虫さん:2020/05/29(金) 07:59:30.96 ID:nepce2ga2
>人間目線の小さな被害は多少は発生するが、それらは一時的で森林生態系が消滅するような大きな被害に繋がることはない。

自分で答え言ってるね。
人間目線での被害=特定の種の大量発生による一時的な荒廃は観察出来ても、地球規模のスケールや何万年単位の長期的目線で見れば
必ずしも致命的なものではなく、やがては落ち着くべき所に落ち着く。
少なくとも複数の要因が考えられるシカの増減に関し、オオカミ一種のみに原因を求め単純化するのはあまりに短絡的。
日本の生態系のバランスを壊したのは森林開発や人工林の存在によるところも大きいだろう。

>猟師の減少で問題が大きくなったといえる。

猟師の数は70年代前後に異常に増えただけで、現代は戦前と大差無く、シカの捕獲数に至っては近年は逆に右肩上がりで増えている。
爆発的に増えてしまった生物に対し捕殺や捕食に即効性は無い。
仮にオオカミがごく僅かに生き残っていたとしても、希少生物となった捕食者にシカの爆発的増加を食い止める力は無いだろう。

つか、ほとんど某スレで出てた話題だな。

64 :yyy:2020/05/29(金) 11:28:06.70 ID:YaKKuvW7R
天敵であるオオカミがいる時代に原生林がまるごと消滅するような被害(現在の大台ケ原のような)は確認されていない。
は、「シカの増加を原因とする」が抜けていた。戦国時代に人の資源の収奪により禿山が増え、江戸時代に森林再生が一気に行われたのは事実です。
シカの増加はオオカミ絶滅だけが原因とは一言も言っていない。猟師の減少、温暖化、豪雪の減少、複数得あるうちの一つ。
シカが減少傾向にあるのは環境省が、10年でシカの個体数を半分にするという計画のもと、対策に力を入れているから。しかし、対策が不十分で被害が拡大し続けている地域も見られる。

>仮にオオカミがごく僅かに生き残っていたとしても、希少生物となった捕食者にシカの爆発的増加を食い止める力は無いだろう。
この文章だけは大きな間違い。シカが増えれば天敵のオオカミが増え、オオカミが増えればシカが減り、シカが減ればオオカミも減る。そして元通り。生態学の基礎の基礎。
このシステムを人間が壊してしまったことが問題。

65 :名無虫さん:2020/05/29(金) 18:23:12.90 ID:GQ65E8xEy
>>64
>「シカの増加を原因とする」が抜けていた。戦国時代に人の資源の収奪により禿山が増え、江戸時代に森林再生が一気に行われたのは事実です。

だから、科学的な調査記録の無い時代に、人間が原因オンリーで禿げ山なのか、シカ増加との相乗効果もあっての禿げ山なのかという区別なんか
つくのか?という話。
懐古趣味の人が想うような、緑豊かな昔の日本というのは幻想らしい(昔から禿げ山問題はあった)ということが状況証拠でわかるだけでは?
バッタ大発生がバッタの繁殖にとって有利な環境になることでおこるように、人間の干渉→シカにとって有利な環境→禿げ山化加速の可能性は
シカ害スレでもたびたび話題になっていたこと。

>シカの増加はオオカミ絶滅だけが原因とは一言も言っていない。猟師の減少、温暖化、豪雪の減少、複数得あるうちの一つ。

これも自分で答えを言っちゃってるんじゃないか?
シカの増加原因がオオカミだけではなく複数あるのなら「シカの増加=オオカミ不在の証拠」とは限らない。
もちろん可能性の一つとしてオオカミ不在は考えられるが、断言は出来ない。

>シカが増えれば天敵のオオカミが増え、オオカミが増えればシカが減り、シカが減ればオオカミも減る。

捕食者と被食者じゃ繁殖能力が違う。いったん個体数が激減してしまった頂点捕食者が回復するには時間を要する場合がある。
そして(これもバッタの例でも出たように)天敵のキャパ超えて増加すれば、個体数の抑制はすぐには働かない。
オニヒトデの天敵とされるタカラガイは昔から個体数は多くはなく、オニヒトデ大発生の際にはあまり抑止力にならないのと同じ。
あくまで仮定としてオオカミが絶滅していなかったとしても、増えたシカによってオオカミが増え、オオカミとシカのバランスが元通りになるまでには
それなりの年数がかかるとも考えられる。
これはシカが増加するより多い数を駆除して行けば計算上はいつかは減少に転じるが、それは 一朝一夕に出来ることではないのと同じ。

生体の科学的研究が全くされてない日本のオオカミはもちろん、シカに関しても生態系のバランスに関しても、まだまだわからないことの方が多い。
現状は調査途中で、まだなんとも言えない状態なのではないか?

66 :yyy:2020/05/29(金) 19:32:16.53 ID:YaKKuvW7R
>増えたシカによってオオカミが増え、オオカミとシカのバランスが元通りになるまでには
それなりの年数がかかるとも考えられる。

意見が一致しているようなw
オオカミが絶滅して100年以上、鹿が増えだして50年以上、日本中の国立公園(北海道知床から屋久島まで)でシカの増加が確認されているのに、頂点捕食者の回復は全く確認されていない。これは絶滅しているからと考えるのが自然では?

67 :名無虫さん:2020/05/30(土) 07:57:34.57 ID:OZH/zSTri
>>66
逆に言うと繁殖力の高いシカですら個体数の急増までに数十年かかってるということになる。
(数十〜百年程度の年月など、自然界のスケールで考えれば誤差の範囲内だが)
カモシカにいたっては(指定されてからも密漁が続いたせいもあるが)捕獲禁止動物に指定されてから増えだすまでに
これも数十年かかった上、現在はシカにおされて再び減少傾向にある。
カモシカよりさらに個体数や繁殖力で劣るであろうオオカミならば、回復にそれ以上かかったとしても不思議ではない。

個人的な解釈だが、エゾオオカミ同様、ニホンオオカミも元からそんなに個体数の多い動物ではなかったのではないか
と推測してる。

68 :名無虫さん:2020/05/30(土) 20:06:42.37 ID:vbFprD45D
>>58
だから、タヌキ汁として知られてるのは実はアナグマ汁のことらしいお

69 :名無虫さん:2020/05/31(日) 08:32:02.42 ID:32LsKl7Ls
うまさ比べ出したら人間が食肉用に改良した家畜の味に勝るもんはそうそうないやろ

70 :名無虫さん:2020/05/31(日) 13:25:11.08 ID:CTzuCTQka
>>67
チーターとか、一万年ほど前に絶滅寸前になった影響で遺伝的多様性が少なく、未だに繁殖能力
正常に戻ってないって話、以前にも出たよね
でもってニホンオオカミも、大陸から渡ってきた時のボトルネック効果で元から遺伝的多様性
少なかったっぽいから、生き残りがいたとしても回復は容易じゃないだろうな

71 :名無虫さん:2020/06/01(月) 11:13:16.27 ID:zaZ52QbrN
ライデンにある標本すら犬のが混じってんだから
野良犬との誤認も多くて、本当のオオカミは
元から多くはなかったんだろう

72 :名無虫さん:2020/06/01(月) 19:10:02.68 ID:LyVinyT3K
>>69
食肉用家畜が少なく、肉が安定供給されなかった時代ならともかくとして
現代人は、それなりに美味い肉食べつけてるからねー

73 :名無虫さん:2020/06/02(火) 18:00:00.30 ID:kF3MAmnlh
えのころ飯は味以前の問題で無理

74 :名無虫さん:2020/06/02(火) 20:39:16.40 ID:Zzaz5Dtze
>>73
((o(>皿<)o)) 嫌ぁぁぁぁぁ!!!

75 :名無虫さん:2020/06/02(火) 21:09:44.01 ID:ogP4+nBVd
>>73
仔犬は可愛くて殺すのがまず無理ぃ(T x T)

76 :名無虫さん:2020/06/03(水) 01:54:44.46 ID:WdALHSqAu
だぬ

77 :名無虫さん:2020/06/03(水) 08:42:00.64 ID:OwzKs9dqi
犬に限らずたいていの幼獣はカワイイからなぁ

78 :名無虫さん:2020/06/03(水) 17:44:06.75 ID:KOjxjxLg4
成獣になれば精悍なオオカミも
生後半年ぐらいまではワンコそっくりだよ話題定期

79 :名無虫さん:2020/06/03(水) 22:29:03.50
>>78
ほんとかわいいをね

80 :名無虫さん:2020/06/04(木) 11:36:29.55 ID:8SCo9pnRI
>>78
だから犬は童顔(幼形成熟)の狼なんだってことがよくわかる

81 :名無虫さん:2020/06/04(木) 19:31:37.02 ID:fs25Jj0NI
(∪^ω^)わんわんお!

82 :名無虫さん:2020/06/05(金) 22:35:24.65 ID:8djOO7WL8
 ∧∧
 彡 `>

83 :名無虫さん:2020/06/06(土) 11:16:07.34 ID:KNzQN8luu
>>80
幼形成熟と言えばウーバールーパー
あれ一時期流行ったな

84 :名無虫さん:2020/06/06(土) 20:53:41.98 ID:PvGSJ8S+g
>>83
うぱミ(・ 。・)彡 うぱっ
幼さは可愛さの記号だをね

85 :名無虫さん:2020/06/07(日) 08:57:12.79 ID:cH114YgCz
>>84
同意

86 :名無虫さん:2020/06/07(日) 18:13:16.66 ID:R6PMr4hOV
よってワンコは皆かわいい

87 :名無虫さん:2020/06/07(日) 20:55:23.43 ID:Jr7skDnVS
>>86
四つ足の動物(オオカミ含む)は、たいていカワイイお

88 :名無虫さん:2020/06/08(月) 10:04:44.06 ID:kA1rK9avF
>>87
逆に足の数が多すぎたり少なすぎたりする生き物は微妙だね(^ ^;)

89 :名無虫さん:2020/06/08(月) 14:16:03.68 ID:msXQv8Sui
>>88
ぐねぐねウニュウニュ系かっ!!

90 :名無虫さん:2020/06/08(月) 23:54:34.50 ID:mFIPh0mEF
>>89
(;´・ω・)ウーン・・・ぐねぐねウニュウニュ系こあい

91 :名無虫さん:2020/06/09(火) 10:56:56.14 ID:HHColofQZ
><

92 :名無虫さん:2020/06/09(火) 13:00:12.28 ID:HbkaIQd30
今更だが、屋久島の調査をやってたNHKの番組の録画観た。
ちょちょっと調査しただけで、今まで最大と言われてた縄文杉に勝るor匹敵する大きさの杉が次々と見つかったのには驚き。
日本国内なんかどこも調べつくされてると思いきや、まだまだ知られない箇所はあるんだなと実感。

93 :名無虫さん:2020/06/10(水) 00:02:31.29 ID:8UtRamIlL
>>92
番組見るに人が歩くのさえ困難な場所だったので未知領域だったのもだは

94 :名無虫さん:2020/06/10(水) 12:38:13.47 ID:9xnO0fgFc
秘境はサイタマーだけでない!!

95 :名無虫さん:2020/06/10(水) 19:59:17.62 ID:2o8FMVD4Y
日本は森林まみれ秘境まみれの国

96 :名無虫さん:2020/06/11(木) 02:56:44.43 ID:FqPRGTwDh
>>94
グンマー

97 :名無虫さん:2020/06/11(木) 09:30:57.33 ID:zagFSm/zy
>>94
茨城ィ〜

98 :名無虫さん:2020/06/11(木) 17:16:03.70 ID:TGQI7jyvw
東京のド真ん中の皇居ですら色々とみつかるんだから、他の秘境も調査、がんがれがんがれ

約100年ぶりサクラ新種 紀伊半島南部で群生
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28038320T10C18A3000000/

ダニ新種、皇居で発見 国内では10年ぶり
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00506523

皇居に新種「フキアゲニリンソウ」 国立科学博物館が調査
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1603B_W4A510C1CR8000/

99 :名無虫さん:2020/06/12(金) 09:05:25.37 ID:n4lFDcvgH
>>98
皇居ロストワールドすぎw

100 :名無虫さん:2020/06/12(金) 12:08:33.96 ID:YcEUhnedo
今後の調査結果にそれだけ期待出来るってことでwktk

101 :名無虫さん:2020/06/13(土) 00:07:51.51 ID:eblTILHFq
>>100
同意

102 :名無虫さん:2020/06/13(土) 13:25:23.09 ID:fT4vrDoa6
>>98
しかし特別な場所とはいえ東京のド真ん中で新種が見つかるって不思議

103 :名無虫さん:2020/06/13(土) 19:26:58.14 ID:B2qjPo65j
>>102
だぬ

104 :名無虫さん:2020/06/14(日) 01:06:36.71 ID:FjwSOK7tX
秩父で秩父原人が発見されるのはいつですか?

105 :名無虫さん:2020/06/14(日) 13:32:18.22 ID:MQByMdDGY
>>104
オオカミとどっちが先かな?

106 :名無虫さん:2020/06/14(日) 19:30:48.70
\(^o^)/

107 :名無虫さん:2020/06/15(月) 09:33:07.87
\(^o^)/

108 :名無虫さん:2020/06/15(月) 17:05:55.44 ID:Qn8vmfm2H
秩父原犬

109 :名無虫さん:2020/06/15(月) 18:14:00.66 ID:Sy9jDmN9o
秩父原狼

110 :名無虫さん:2020/06/15(月) 23:02:27.71 ID:u2K1foRcE
>>108-109
既出

111 :名無虫さん:2020/06/16(火) 08:47:03.19
チプー乙

112 :名無虫さん:2020/06/16(火) 19:16:10.04 ID:m3JmkJQ2J
>>111
これか?
https://cobaton.at.webry.info/200712/article_7.html

113 :名無虫さん:2020/06/16(火) 23:25:09.66 ID:2ae8R1cLI


114 :名無虫さん:2020/06/17(水) 19:03:28.08 ID:8/ff/ddUj
いや、本当に今もいるかもしれんぞ>秩父原人
なにせ秘境サイタマだけにw

115 :名無虫さん:2020/06/17(水) 21:18:01.70 ID:RHkEa5wZ7
秩父多摩甲斐国立公園70周年だけどシルエットは祖母山野犬?
https://www.facebook.com/chichibutamakainationalparktrailassociation/posts/113342897076930?__tn__=K-R

116 :名無虫さん:2020/06/17(水) 23:20:22.97 ID:3/Ug/tIEb
まぁ、オオカミ繋がりっちゅうことでw

117 :名無虫さん:2020/06/18(木) 09:17:17.60 ID:ZWPe/bSDT
祖母山野犬と秩父野犬が同種かつニホンオオカミならば
どっちを秩父の象徴としてイラスト化してもまぁ大した問題ではないな

118 :名無虫さん:2020/06/19(金) 22:18:17.20 ID:jYUCr3Diy
どっちかがオオカミでどっちかがヤマイヌかもしれないけどね

119 :名無虫さん:2020/06/20(土) 11:10:23.28 ID:JCrBtXSam
>>118
ちな、ニホンオオカミとされる標本に二系統あったのは
形態や遺伝子から確からしいyo

120 :名無虫さん:2020/06/20(土) 23:14:13.35 ID:ssVZ3z/bL
>>119
ただしそれが本当にオオカミとヤマイヌと呼び分けられてたかどうかはわからん罠

121 :名無虫さん:2020/06/22(月) 12:05:30.72 ID:Gr64HpY/X
>>120
その辺も色々と想像できてたのC

122 :名無虫さん:2020/06/22(月) 23:03:32.01 ID:sDU+53Lx8
オオカミとヤマイヌに関しては病犬(狂犬病の犬?)も混じってくるんでカオス

123 :名無虫さん:2020/06/23(火) 13:22:02.24 ID:FT3lfT6US
ヤマンバ(死語)イヌ

124 :名無虫さん:2020/06/24(水) 23:14:22.72 ID:bpJDoK4+s
ヤマンバギャルはオオカミより怖かったお>(;´・ω・)・・・

125 :名無虫さん:2020/06/25(木) 14:30:52.35 ID:MSHAQ6sBm
(^∀^)

126 :名無虫さん:2020/06/25(木) 20:42:03.80 ID:OMCc5Kor4
>>124
元ネタは山に棲む女妖怪だしな

127 :名無虫さん:2020/06/26(金) 11:09:18.05 ID:MpD9YmJCJ
ある意味伝承を忠実に再現したわけか。。。

128 :名無虫さん:2020/06/27(土) 15:03:09.52 ID:FR0cm6rbE
ニホンオオカミの再現はいつですか?

129 :名無虫さん:2020/06/27(土) 20:12:33.64 ID:L+tMu2L//
>>128
まずは遺伝子解明せんことにはとマジレス

130 :名無虫さん:2020/06/28(日) 19:21:22.47 ID:p3iZae7kF
現存する大陸のオオカミからは同類の遺伝子みつからないようだね

131 :名無虫さん:2020/06/29(月) 09:29:21.00 ID:GMLIblObu
既出だけど古代オオカミになら似た奴がいたらすぃ

https://twitter.com/kbts_sci/status/1044758531365195776
>ニホンオオカミは3万5千年以上前のシベリアにいた絶滅種の古代オオカミの血を受け継いでいたことが判明。
>ロンドン自然史博物館に保管されていた標本のDNAを分析し、欧州やアメリカの種より古代オオカミに近いことがわかったそうです。
>欧州の研究者が国際学会で報告。
https://www.sciencemag.org/news/2018/09/ancient-japanese-wolf-may-be-rare-remnant-ice-age-wolves

132 :名無虫さん:2020/06/29(月) 22:28:51.01 ID:oUSIN4X0T
シベリアから来たオオカミ……

133 :名無虫さん:2020/06/30(火) 10:15:10.95 ID:ZlOeG/QTw
>>131-132
遺伝子からするとエゾオオカミはカナダ由来で
ニホンオオカミはシベリア由来疑惑があるのが面白い

134 :名無虫さん:2020/06/30(火) 15:02:41.23 ID:bs0uA+8qU
エゾオオカミ、二ホンオオカミ、両方とも遠い所から来てるのなー

135 :名無虫さん:2020/06/30(火) 18:30:45.52 ID:JBfCHsUBg
>>134
かつては世界中にいて生き残ったのが日本だったのかも試練yo

136 :名無虫さん:2020/07/01(水) 20:02:07.79 ID:GUaZe0hp+
「オオカミは生き残った」

137 :名無虫さん:2020/07/02(木) 05:31:59.58 ID:LgL6xbJ35
>>136
これか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B000J8X186

138 :名無虫さん:2020/07/02(木) 11:36:30.00 ID:PKyG+aQgw
>>137
斐太猪之介氏乙

139 :名無虫さん:2020/07/02(木) 17:13:37.47 ID:VDnaJLl5P
斐太氏が探してたのは正確には「オホカミ」だぬ

140 :名無虫さん:2020/07/03(金) 06:24:47.53
 ∧∧
 彡 `>

141 :名無虫さん:2020/07/03(金) 09:16:21.17 ID:Z1buqU/f9
オホカミはイヌ科にあらず

142 :名無虫さん:2020/07/03(金) 22:17:02.50 ID:YMgd4Z5wH
>>141
オホカミ科

143 :名無虫さん:2020/07/04(土) 18:36:49.21 ID:XUE0LnjQW
ちなオホカミは寿命もイヌ科よりずっと長いとか

144 :名無虫さん:2020/07/04(土) 23:55:48.90 ID:d2VxG3Wxh ?2BP(0)
オホカミ、オホカミと別物すぎるやろ

145 :名無虫さん:2020/07/05(日) 10:47:58.79 ID:3eB4NpqDn
オホカミ科って、どんな分類の動物なのか気になる。。。

146 :名無虫さん:2020/07/05(日) 23:47:31.04 ID:QtaJu1wyf
オホカミはEMAじゃなくてUMAだね

UMA(Unidentified Mysterious Animal)未確認動物 ←ネッシーとかツチノコとか
EMA(Extinct Mysterious Animals)絶滅未確認動物 ←マンモスとかニホンオオカミとか

147 :名無虫さん:2020/07/06(月) 12:52:34.18 ID:7XRhIO+9N
オオカメもある意味UMA

148 :名無虫さん:2020/07/06(月) 15:39:28.55 ID:zYajKgFnw
大噛

149 :名無虫さん:2020/07/06(月) 22:41:41.37 ID:lXGENt4Mp
>>148
ワニガメ「呼んだ?」
カミツキガメ「呼んだ?」

150 :名無虫さん:2020/07/07(火) 09:01:51.89 ID:4Goz7ltAw
>>149
あんたら(カミツキガメ科)は特定外来生物

151 :名無虫さん:2020/07/08(水) 19:25:45.00 ID:Yz/op1gUy
>>150
ガメラ〜や ガメラ〜

152 :名無虫さん:2020/07/09(木) 16:35:34.60 ID:wodUStYgY
>>151
それはモスラ

153 :名無虫さん:2020/07/09(木) 21:02:11.50
まぁ、イリオモテヤマネコもヤンバルクイナも
かつてはUMAだったから。。。

154 :名無虫さん:2020/07/10(金) 16:43:09.92 ID:nY2Sj0aid
ヤマピカリヤーは未だUMA

155 :名無虫さん:2020/07/10(金) 23:31:29.22 ID:IYu4J5zSr
だぬ

65 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200