2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニホンオオカミ(狼的犬科動物・山犬・野犬)総合スレ13

470 :名無虫さん:2017/08/12(土) 13:16:09.49 ID:???.net
山で変な動物の写真を撮ったのですが、何の動物か分かりません。
今まで見た事がないので、外来生物かも?と思っています。
詳しい方がいましたら教えて下さい。
http://uproda.2ch-library.com/975244Ect/lib975244.jpg

471 :名無虫さん:2017/08/12(土) 14:30:53.84 ID:SiG7nLGLj
>>470
よく居る疥癬にかかった狸じゃないの?

472 :名無虫さん:2017/08/12(土) 16:12:06.76 ID:BCwxFBJq.net
470

473 :名無虫さん:2017/08/12(土) 16:15:06.30 ID:???.net
>>470
疥癬になったたぬき

474 :名無虫さん:2017/08/12(土) 16:21:16.04 ID:???.net
>>473
ありがとうございます

475 :名無虫さん:2017/08/12(土) 20:38:06.94 ID:???.net
>>470
404になって画像見れなかったから気になるw

476 :名無虫さん:2017/08/12(土) 21:02:10.69 ID:zLD+Z0bx.net
475

477 :名無虫さん:2017/08/12(土) 21:03:07.63 ID:CPOsIGwe.net
( ̄∀ ̄)

478 :名無虫さん:2017/08/12(土) 21:03:52.38 ID:9HDxvFHx.net
477

479 :名無虫さん:2017/08/13(日) 09:06:07.99 ID:???.net
疥癬になった動物の謎感は凄い

480 :名無虫さん:2017/08/13(日) 10:01:29.76 ID:???.net
>>479
一説にはチュパカブラの正体とも言われてるne

481 :名無虫さん:2017/08/13(日) 10:36:10.24 ID:XrPacF7B.net
480

482 :名無虫さん:2017/08/13(日) 11:31:51.92 ID:???.net
>>451-452
オオカミのことをカメと呼ぶ地方もある

483 :名無虫さん:2017/08/13(日) 12:33:51.75 ID:9AvrHbZ4.net
噛む動物→噛め→カメと転化したという説も

484 :名無虫さん:2017/08/13(日) 14:01:52.30 ID:???.net
オオカメがいるならコカメもいるのか

485 :名無虫さん:2017/08/13(日) 14:39:25.67 ID:ANpzG8MN.net
御御御付け的な名付け方だったならオオカメは御御噛め?
だとしたらコカメじゃなくて御噛めになるのかな。

486 :名無虫さん:2017/08/13(日) 15:19:52.78 ID:6s3qg4nE.net
485

487 :名無虫さん:2017/08/13(日) 17:46:11.40 ID:???.net
オオカメの背中にコカメを乗せて〜
御御噛めの背中に御噛めを乗せて〜

488 :名無虫さん:2017/08/13(日) 18:42:43.71 ID:???.net
お後がよろしいようで

489 :名無虫さん:2017/08/13(日) 19:36:26.69 ID:ieuLUTpc.net
488

490 :名無虫さん:2017/08/13(日) 19:37:13.56 ID:BmSNlElv.net
( ̄∀ ̄)

491 :名無虫さん:2017/08/13(日) 19:37:59.99 ID:cth0QijS.net
490

492 :名無虫さん:2017/08/14(月) 06:45:11.18 ID:???.net
>>464
本当に深山に棲んでるなら森林狼に対して深山狼とか?

493 :名無虫さん:2017/08/14(月) 09:19:59.56 ID:???.net
>>492
一文字違いだと読んだり書いたりした時ややこしくなるお

494 :名無虫さん:2017/08/14(月) 11:45:39.31 ID:P7dPblTx.net
>>467 >>469
タイプ標本になってるライデン剥製は頭骨の長さ18.6cmと小型だが(ヤマイヌというラベルが貼られてるやつ)
仁淀川町で獲れたニホンオオカミの頭骨は23.6cmと大型
それが亜種としての差ならば、ニホンオオカミの大型亜種=オオカミ、小型亜種=ヤマイヌ となる

495 :名無虫さん:2017/08/14(月) 13:04:59.83 ID:Ahh332MN.net
>>492
オクヤマオオカミ ヤマオクオオカミ

496 :名無虫さん:2017/08/14(月) 13:43:16.40 ID:zpagiVZb.net
495

497 :名無虫さん:2017/08/14(月) 15:05:34.62 ID:???.net
>>495
オクヤマオオカミいいね

498 :名無虫さん:2017/08/14(月) 16:28:58.98 ID:???.net
>>494
既出だけど、他スレからのコピペ
 
>418 : 名無虫さん 2017/04/10(月) 01:37:59.49 ID:ty6CoBwf
>>416
>「ニホンオオカミは消えたか?」の記述によると  
>  
> 
>頭骨にある前翼孔が二分されている 大英博物館標本・和歌山大学標本
>  
>頭骨にある前翼孔が二分されていない ライデン博物館標本・科学博物館標本
>  
> 
>つまり比較的小さいニホンオオカミ標本は前翼孔が二分されておらず
>比較的大きいニホンオオカミ標本は二分されてるということになる
 
大きさの差は単なる個体変異じゃないっぽい

499 :名無虫さん:2017/08/14(月) 16:30:32.51 ID:???.net
遺伝子解析しても二系統あったらしいし、日本の狼的動物に
複数の系統があったことはほぼ確定でいいんじゃないかな?

500 :名無虫さん:2017/08/14(月) 17:05:32.85 ID:37TrGre5.net
499

501 :名無虫さん:2017/08/14(月) 17:06:38.12 ID:zVzL5M1r.net
500

502 :名無虫さん:2017/08/14(月) 20:10:16.67 ID:???.net
>>464
シンプルにヤマオオカミとかは

503 :名無虫さん:2017/08/15(火) 02:00:20.97 ID:???.net
>>502
ヤマオオカミもいいね

504 :名無虫さん:2017/08/15(火) 08:31:08.81 ID:TgrxF+bY.net
>>423
ニホンオオカミ=ヤマイヌとは違うタイリクオオカミも実は日本に生き残ってて
それがオオカミとヤマイヌと二種いた説の真相ではないかというのもある

505 :名無虫さん:2017/08/15(火) 11:05:12.44 ID:???.net
ニホンオオカミが伝承や形態(小さい耳や短い足など)から察せられるように
タイリクオオカミよりも森林山岳地帯に適応していたのなら
日本で生き残ったわけも納得

506 :名無虫さん:2017/08/15(火) 11:47:33.80 ID:F0t9sLSa.net
505

507 :名無虫さん:2017/08/15(火) 13:22:57.87 ID:???.net
>>424
狼犬(オオカミと犬の混血)は組み合わせによっちゃオオカミ以上にデカくなる場合があるからな

508 :名無虫さん:2017/08/15(火) 17:39:43.95 ID:???.net
ヤマイヌでない方のオオカミは全く未記載のイヌ科動物と想像してみるのも面白いが、ちと板違いか

509 :名無虫さん:2017/08/15(火) 19:31:43.15 ID:V84SlW2m.net
>>508
そこまで行くとUMA(Unidentified Mysterious Animal)の領域になってしまうしな

510 :名無虫さん:2017/08/15(火) 20:20:17.99 ID:???.net
ニホンオオカミはEMA(Extinct Mysterious Animal)

511 :名無虫さん:2017/08/15(火) 20:34:18.20 ID:sDnOAkEk.net
510

512 :名無虫さん:2017/08/15(火) 20:50:31.56 ID:VshMbwN2.net
511

513 :名無虫さん:2017/08/16(水) 11:59:25.74 ID:???.net
前にウチで飼ってた犬が日本オオカミにソックリだった。

514 :名無虫さん:2017/08/16(水) 12:33:11.02 ID:???.net
>>508-510
UMAもEMAも正確にはオカルトじゃないのに誤解されがち

>>513
どんな犬だった?

515 :名無虫さん:2017/08/16(水) 14:04:22.32 ID:???.net
>>513
kwsk

>>514
元ネタのUFOからしてオカルトとイコールではないな
UFOに対しオカルト的な考え方 も する人間もいるというだけの話

516 :名無虫さん:2017/08/16(水) 15:16:18.24 ID:LDfyg9n4.net
515

517 :名無虫さん:2017/08/16(水) 17:40:23.78 ID:???.net
ニホンカワウソもニホンオオカミも生存が確認されれば、幻の動物やEMAから絶滅危惧種に変更になるんだろうか?

518 :名無虫さん:2017/08/16(水) 19:02:39.69 ID:YL7Bd22j.net
>>517
そりゃそうだろ
そして今後はどうやって保護共存してくかという問題になる

519 :名無虫さん:2017/08/16(水) 19:37:59.28 ID:???.net
貴重な日本固有種だもんな

520 :名無虫さん:2017/08/16(水) 20:31:26.61 ID:???.net
発見が裏目に出ないような早急な保護対策が必要

521 :名無虫さん:2017/08/16(水) 21:01:46.99 ID:TzGhG/s5.net
520

522 :名無虫さん:2017/08/16(水) 21:02:37.70 ID:sy80Z521.net


523 :名無虫さん:2017/08/16(水) 21:03:27.38 ID:Kt7QicOy.net
522

524 :名無虫さん:2017/08/17(木) 06:04:41.15 ID:???.net
ニホンオオカミは明治以前からそうそう数が多くはなかったようだしな

525 :名無虫さん:2017/08/17(木) 06:07:43.22 ID:???.net
生態も謎だし、保護するための生態調査急がないと

526 :名無虫さん:2017/08/17(木) 07:06:06.69 ID:vVgCb410.net
525

527 :名無虫さん:2017/08/17(木) 09:05:01.95 ID:???.net
>>525
頭骨などを見る限り独自性の強い動物だしね

528 :名無虫さん:2017/08/17(木) 10:37:45.73 ID:f6jjztGa.net
日本産のものは大陸産のものと同種に見えてもよく調べると独自色強いから
別種にしたら説も出てきてるのが目立つよな
カワウソとかタヌキとかツキノワグマとか

529 :名無虫さん:2017/08/17(木) 12:23:49.35 ID:???.net
カワウソと言えば、生き残り疑惑の動画来た

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017081701000709.html
http://www.asahi.com/amp/articles/ASK8K2V23K8KULBJ001.html

オオカミもこれに続いてほしい

530 :名無虫さん:2017/08/17(木) 12:27:50.11 ID:/SDHF6q0.net
>>528
亜種よりも別種にすべきと言う意見のあるものは他にも、ニホンイタチ、ホンドギツネ、ニホンイノシシなどがありますね。

531 :名無虫さん:2017/08/17(木) 12:55:42.02 ID:MazBaR7I.net
530

532 :名無虫さん:2017/08/17(木) 15:00:52.28 ID:???.net
>>530
ひょっとして日本は固有種天国?

533 :名無虫さん:2017/08/17(木) 16:28:51.41 ID:???.net
島国だからな

534 :名無虫さん:2017/08/17(木) 17:26:30.51 ID:zElgFNFH.net
533

535 :名無虫さん:2017/08/17(木) 17:27:23.64 ID:CjtRUBhu.net


536 :名無虫さん:2017/08/17(木) 17:28:23.12 ID:HB1N2nAN.net
535

537 :名無虫さん:2017/08/17(木) 20:23:33.60 ID:???.net
>>532-533
ガラパゴスよりも固有種の数多いらしいよ

538 :名無虫さん:2017/08/17(木) 22:07:50.92 ID:???.net
>>537
何気にスゲー

539 :名無虫さん:2017/08/17(木) 22:14:31.83 ID:A1PSuXP0.net
>>532
日本の野生動物は、もともとは大陸から渡来したものですが渡来時期が古い為に大陸産の古い種が
日本へ渡来後独自に進化したとか、大陸産はその後日本産とは違った進化をとげたのかもしれません。

540 :名無虫さん:2017/08/17(木) 22:47:40.63 ID:A1PSuXP0.net
>>539 追伸。
NO.318 にも書きましたが、1500万年前頃西日本から沖縄まで陸続きだったようです。奄美大島と徳之島に生息しています
アマミノクロウサギはWikiiによると古いタイプのウサギで中新世(約2,300万年前から約500万年前までの期間)に渡来したようです。
ウサギの系統は800万年前頃北米大陸からユーラシア大陸に入り進化していった中の古いタイプのまま生き残ったのではないかと考えられます。

541 :名無虫さん:2017/08/18(金) 00:21:54.64 ID:???.net
ロマンあってかっこいいよな
いたらいたで大変だろうけどさ

542 :名無虫さん:2017/08/18(金) 03:01:26.77 ID:???.net
小汚いオオカミが絶滅してよかった

543 :名無虫さん:2017/08/18(金) 04:15:21.89 ID:???.net
>>542
他のオオカミけなすのイクナイ

544 :名無虫さん:2017/08/18(金) 06:03:00.29 ID:eNA6I2nv.net
ふむ

545 :名無虫さん:2017/08/18(金) 06:03:55.69 ID:1v+5SO+Z.net
544

546 :名無虫さん:2017/08/18(金) 06:04:49.45 ID:bfWE3pqd.net
545

547 :名無虫さん:2017/08/18(金) 08:08:06.60 ID:???.net
>>539-540
アマミノクロウサギの例わかりやすい
日本にはタヌキやカモシカなど古いタイプで大陸には近縁種すら稀な動物いますし
普段あまり意識されないが日本の動物は貴重ですね

548 :名無虫さん:2017/08/18(金) 09:32:29.82 ID:6BktQ/Wz.net
>>423
>>467
船が難破して失われたというオオカミ(オオカメ)の毛皮標本がつくづく惜しいな
あれが残ってればオオカミとヤマイヌの違いが、もう少しはっきりしてたかもしれないのに

549 :名無虫さん:2017/08/18(金) 12:08:05.13 ID:???.net
タイプ標本がヤマイヌだとすると、真オオカミは未だに見記載の新種の可能性すらあるわけだしなあ

550 :名無虫さん:2017/08/18(金) 19:07:29.49 ID:???.net
ニホンオオカミのタイプ標本はオオカメもヤマイヌもごっちゃにされてるらしいが
もしも生体を研究できればそれも解決するだろう
生体確保はよ

551 :名無虫さん:2017/08/18(金) 19:28:08.90 ID:nFQt0/LJ.net
550

552 :名無虫さん:2017/08/18(金) 19:52:11.56 ID:???.net
>>548
とても美しかったそうだし>オオカミ(オオカメ)の毛皮

553 :名無虫さん:2017/08/18(金) 19:56:45.72 ID:CRWKgciy.net
>>552
オランダ人のシーボルトはどういう毛色を美しいと表現したんだろうね?
毛色を具体的に書き残して欲しかったよ。

554 :名無虫さん:2017/08/18(金) 21:50:38.51 ID:VTv36hYr.net
>>553
オオカミ(オオカメ)の毛色知りたい同意
ヤマイヌと比べ長毛だったというからフサフサでゴージャスな毛皮だったんじゃないかと勝手に妄想してるが

555 :名無虫さん:2017/08/18(金) 23:01:36.11 ID:???.net
美しかったオオカミ(オオカメ)の毛皮
想像すると胸熱

556 :名無虫さん:2017/08/18(金) 23:28:09.14 ID:KMVyBs5W.net
三峰神社の毛皮はオオカミ?ヤマイヌ?

557 :名無虫さん:2017/08/19(土) 01:23:31.02 ID:???.net
宮崎学さんのブログの九州のツキノワグマ関連のところに、
ふた昔前くらいなのか、九州の奥地の漁師は黙ってただけでヤマイヌ?ニホンオオカミの存在は知っていたようだ、とのコメントがあるね

558 :名無虫さん:2017/08/19(土) 05:15:47.68 ID:PYubu+JJ.net
あこうしみ

559 :名無虫さん:2017/08/19(土) 07:05:43.69 ID:???.net
>>556
ライデン剥製と共通する体毛なので(背中の松皮模様や足のオレンジ色など)
ニホンオオカミと鑑定されてるけど
大きさがかなりデカいからオオカミ(オオカメ)かも?
 
>>557
宮崎氏のブログには荒らしや釣りもけっこう来てるみたいなのであれだけじゃなんとも…

560 :名無虫さん:2017/08/19(土) 16:29:33.09 ID:???.net
Yさんとこは謎の動物動画は撮れてるみたいだよ

561 :名無虫さん:2017/08/19(土) 19:34:59.61 ID:XYlKsyAD.net
560

562 :名無虫さん:2017/08/19(土) 20:43:22.60 ID:caLxGR9y.net
>>559
ということはヤマイヌとオオカミは毛皮の質や模様と同じ?なのに
体型の違う別の動物?なんじゃそりゃ?
オオカミとヤマイヌの関係がわけわからん。

563 :名無虫さん:2017/08/19(土) 21:14:35.65 ID:caLxGR9y.net
>>557
秩父だけでなく九州にニホンオオカミが生き残っているなら
北海道や九州にもオオカミは生き残っていて不思議じゃないかもを

564 :名無虫さん:2017/08/19(土) 21:53:51.99 ID:???.net
>>560
マジ?
 
>>562
・ヤマイヌとオオカミの差は同種内の性的二型または個体変異だったので体色は共通
・ヤマイヌはオオカミの亜種なので体型や体の大きさは違っていても体色は共通
・ヤマイヌはオオカミと別種だが、毒蛇のサンゴヘビに擬態している無毒のミルクヘビ(ニセサンゴヘビ)のように、強い肉食獣のオオカミに擬態していたため体色が似ていた
・ヤマイヌはオオカミと別種だが混血していたため体色が似ていた
みたいなことが考えられるけど、今のところは何もわからない
 
>>563
北海道にはいそう

565 :名無虫さん:2017/08/19(土) 22:05:49.47 ID:caLxGR9y.net
>>564
ああ、間違えた。
秩父や九州に生き残っておるなら四国や北海道に生き残ってても不思議やないな。

566 :名無虫さん:2017/08/19(土) 22:11:44.78 ID:t6QKWImL.net
565

567 :名無虫さん:2017/08/19(土) 22:15:54.84 ID:a92Lh0Kt.net
566

568 :名無虫さん:2017/08/19(土) 22:18:16.65 ID:h8pgEkO5.net
567

569 :名無虫さん:2017/08/20(日) 02:36:08.95 ID:???.net
今回のカワウソ動画でも、フンを採取してDNA鑑定しても、ユーラシアカワウソと近縁だから、
ニホンカワウソと確定するには、その動物の頭骨を手に入れるしかないらしいよ
Yさんが苦労しているのもそこみたいだ

570 :名無虫さん:2017/08/20(日) 08:37:50.61 ID:???.net
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
毛グソハケーン!

571 :名無虫さん:2017/08/20(日) 10:22:16.89 ID:o/bICvEw.net
570

572 :名無虫さん:2017/08/20(日) 13:33:51.87 ID:???.net
>>569
近縁種と区別しにくい動物の証明は難しいね

573 :名無虫さん:2017/08/20(日) 14:23:45.15 ID:oUG3s5ze.net
>>554
剥製にされたヤマイヌが短毛なのは夏期だったということもあるらしいが
ヤマイヌ=里山近くに住む、オオカメ=奥山に住む ならば
オオカメの方が長毛なのは納得

574 :名無虫さん:2017/08/20(日) 19:30:53.89 ID:???.net
ライデン剥製がヒョッロッとしてオオカミらしく見えないのは短毛なせいもあるとオモ

575 :名無虫さん:2017/08/20(日) 19:54:31.19 ID:E6nprJ3K.net
Yさん動画あるって?
またデマか

576 :名無虫さん:2017/08/20(日) 20:18:13.24 ID:1rheto58.net
575

577 :名無虫さん:2017/08/20(日) 20:19:00.24 ID:QJ5gQlqL.net


578 :名無虫さん:2017/08/20(日) 20:20:48.17 ID:yB1DwTQj.net
577

579 :名無虫さん:2017/08/20(日) 23:17:17.09 ID:???.net
>>574
他スレでもちょうど体毛の話題になってたけど
科博の剥製のほう昔はもっとフサッとした感じだった
http://www.geocities.jp/canisyagi/photo/image/ka1.jpg
こっちはこっちで別の意味で犬っぽいと思う

580 :名無虫さん:2017/08/20(日) 23:23:09.64 ID:???.net
同じく別スレに貼られてたリンク、体毛により額段も違って見える
ttps://twitter.com/wolfes_jp/status/805392120697626624

581 :名無虫さん:2017/08/21(月) 00:45:43.34 ID:uPK1hG+2.net
580

582 :名無虫さん:2017/08/21(月) 02:47:33.00 ID:???.net
>>580
額段すら外見からはわからんとは…

583 :名無虫さん:2017/08/21(月) 04:20:50.54 ID:xqmYla13.net
冬毛のオオカミは毛で盛りすぎ

584 :名無虫さん:2017/08/21(月) 06:33:33.27 ID:???.net
体毛による引っ掛け問題大杉

585 :名無虫さん:2017/08/21(月) 08:57:06.36 ID:???.net
>>579
ワンコやv

586 :名無虫さん:2017/08/21(月) 12:45:13.44 ID:kKhlloSE.net
>>579
これはこれで妙な動物だな。

587 :名無虫さん:2017/08/21(月) 13:56:56.71 ID:ZzYakigU.net
あこうしみ

588 :名無虫さん:2017/08/21(月) 18:40:02.54 ID:???.net
>>579
長毛でもやっぱり犬っぽひw

589 :名無虫さん:2017/08/21(月) 19:15:36.78 ID:JQ4qMtMC.net
588

590 :名無虫さん:2017/08/21(月) 19:18:12.04 ID:l21S6ECM.net


591 :名無虫さん:2017/08/21(月) 19:19:21.21 ID:YLyDOyCJ.net
590

592 :名無虫さん:2017/08/21(月) 20:22:19.12 ID:???.net
科博の剥製の犬っぽい可愛さは異常

593 :名無虫さん:2017/08/21(月) 20:31:30.93 ID:84xF6JDq.net
頭部額段の話題が出てましたので北米オオカミ類の頭骨一覧です。
CARNIVORA【 http://carnivoraforum.com/topic/9347512/10/

594 :名無虫さん:2017/08/21(月) 22:12:20.66 ID:/x648dgn.net
>>592
あれはオオカミか柴犬か写真からだけでは分からない。

595 :名無虫さん:2017/08/22(火) 09:20:21.35 ID:???.net
>>593
資料貼り乙です

596 :名無虫さん:2017/08/22(火) 09:38:56.23 ID:8xPnFCZ+.net
595

597 :名無虫さん:2017/08/22(火) 13:18:46.16 ID:???.net
>>580-584
女は化粧で化けると言うが獣は文字通り毛で化けるのか

598 :名無虫さん:2017/08/22(火) 13:57:24.94 ID:Ieonbroi.net
犬みたいな狼がいたり、狼みたいな犬がいたり…

動物園にいる穏やかな表情の飼育狼だと
大きさは迫力でもやはり犬の仲間って感じだもんな
遺伝的にはほとんど違いが無いんだから当然かもだが
ほんと犬と狼は似すぎややこしすぎ

599 :名無虫さん:2017/08/22(火) 17:22:03.14 ID:???.net
>>597
化毛物か

600 :名無虫さん:2017/08/22(火) 17:41:56.18 ID:WkhnNAv9.net
599

601 :名無虫さん:2017/08/22(火) 17:42:39.41 ID:B8CjUCV/.net
600

602 :名無虫さん:2017/08/22(火) 19:21:49.90 ID:???.net
>>592 >>594
みんな飼いたくなって一匹残らず飼い犬にしちゃったから日本に野生のオオカミはいなくなった説に納得してしまうぐらいのかわゆさやね

603 :名無虫さん:2017/08/22(火) 20:32:36.84 ID:???.net
ロシアのキツネ家畜化実験とか見るとそれもアリかなって思ってしまう

604 :名無虫さん:2017/08/22(火) 21:51:59.53 ID:YTdS9iG9.net
ロシアの家畜化狐もまんまワンコで可愛かったな

605 :名無虫さん:2017/08/23(水) 01:35:22.82 ID:???.net
>>598
種としては全部タイリクオオカミだからね。同一種内にイエイヌやニホンオオカミなど色んな亜種があるだけで。

606 :名無虫さん:2017/08/23(水) 04:44:31.46 ID:5KB3Aq3d.net
605

607 :名無虫さん:2017/08/23(水) 10:12:13.02 ID:hiWSbyL4.net
犬は現生のオオカミとは別系統のオオカミから進化してきた説によれば
犬と同系統の絶滅オオカミならマズルは短くもっと犬に似てたはず
さんざん既出だけど、過去スレからのコピペ
 
>551 :名無虫さん:2015/11/25(水) 10:02:44.93 ID:9Fl9fe8tI
>マズルの短さから、家畜化初期のイヌと思われた頭骨が
http://www.dogactually.net/blog/2012/02/33000.html

>実はオオカミだったとわかった例
http://www.dogactually.net/blog/2015/02/post-641.html

>三万年前のロシアには、いったんイヌと鑑定されるほど
>マズルの短いタイプのオオカミがいたということのようです

608 :名無虫さん:2017/08/23(水) 11:45:08.99 ID:???.net
青狼という力士がいる

609 :名無虫さん:2017/08/23(水) 14:38:38.40 ID:???.net
>>608
蒼き狼やね

610 :名無虫さん:2017/08/23(水) 17:41:05.65 ID:???.net
>>607
ニホンオオカミもそういう犬似オオカミの系統のようだぬ

611 :名無虫さん:2017/08/23(水) 18:40:23.89 ID:uV69qi3n.net
610

612 :名無虫さん:2017/08/23(水) 18:45:34.12 ID:84y5nwR7.net
611

613 :名無虫さん:2017/08/23(水) 19:35:16.53 ID:???.net
>>610
マズルが太短いんだよな

614 :名無虫さん:2017/08/23(水) 21:28:53.65 ID:???.net
顎の骨で見るとマズルの部分がトックリ型してる>ニホンオオカミ

615 :名無虫さん:2017/08/23(水) 21:30:16.77 ID:???.net
>>614
アヒル口っぽいやね

616 :名無虫さん:2017/08/23(水) 22:40:08.59 ID:3LdlnEgR.net
615

617 :名無虫さん:2017/08/23(水) 23:51:18.22 ID:TUe2SetL.net
犬似でアヒル似の狼か

618 :名無虫さん:2017/08/24(木) 08:28:36.63 ID:???.net
ニホンオオカミは外見からして独自色の強いオオカミ

619 :名無虫さん:2017/08/24(木) 09:51:07.96 ID:OIF3oqyn.net
つか、なんで他の地域では滅んで日本にだけ独自の狼が残ったんだろ

620 :名無虫さん:2017/08/24(木) 12:46:52.65 ID:3nFDeD3h.net
>>619
全北区の大型で大きな群れを作ることもあるハイイロオオカミの系統が北海道までしか
渡来できず大陸と切り離されてた期間が長かったからではないでしょうか。
それだけ古いタイプのオオカミなのでしょう。本州・四国・九州で長い期間に独自の進化をしていたのかもしれません。
他の哺乳類でも西表島にいるイリオモテヤマネコ、奄美大島にいるアマミノクロウサギ、本州・四国・九州にいるニホンカモシカ、
四国産のニホンカワウソ(大陸産とは180万年前に分岐)等々。今後の研究に期待したいですね。

621 :名無虫さん:2017/08/24(木) 13:25:50.40 ID:3nFDeD3h.net
>>620 訂正。
『四国産のニホンカワウソ(大陸産とは180万年前に分岐)』ではなくて、
『(大陸産とは127万年前に分岐)』でした。

622 :名無虫さん:2017/08/24(木) 15:52:18.17 ID:???.net
>>620-621
ニホンオオカミが他のオオカミグループといつごろ分化したのかは諸説あるけれど
他の日本の在来種も固有種説が出るぐらい独自色が強いことと考えあわせるに
やはり分化した年代は古いと考えたほうが自然ですよね。

623 :名無虫さん:2017/08/24(木) 16:07:46.41 ID:VUyeogGO.net
622

624 :名無虫さん:2017/08/24(木) 18:01:49.04 ID:???.net
タヌキもアジアの一部と日本にしか自然分布しない種
なおかつ日本のタヌキには固有種疑惑がある
既出だが、そういう事情がオオカミと似ている

625 :名無虫さん:2017/08/24(木) 18:37:26.81 ID:3nFDeD3h.net
>>624
ホンドギツネは、Wikiによると『北海道に生息するキタキツネよりやや小さく、四肢の足首の部分が黒くなっていない点で異なる。
頭骨も微妙に異なり、乳頭も2個多いため、アカギツネとは別の新種ではないかとも言われている』とあり、ニホンオオカミ同様、
ホンドギツネとキタキツネの頭骨には違いがあるんですね。キタキツネとアカギツネは、共に四肢の足首一周が黒いですが、
ホンドギツネでは前肢前面に黒い縦条が現れるだけですね。

626 :名無虫さん:2017/08/24(木) 19:04:16.63 ID:BeDJGAug.net
625

627 :名無虫さん:2017/08/24(木) 21:04:18.51 ID:???.net
日本産の動物がここまで他と違ってるってことは
もうほとんど固有種と考えていいんじゃないかという気ガス

628 :名無虫さん:2017/08/24(木) 21:50:17.64 ID:3nFDeD3h.net
>>625 追伸。
< 四国の自然は、いま2012 > 【 http://www.lutra.jp/yousi.pdf
この中のP9に、『遺伝子から見た四国産哺乳類の多様性:日本固有イタチ科の進化と外来種ハクビシンの由来』この中に、
『日本列島に分布する食肉目イタチ科9種のうち4種は日本固有種に分類され、そのすべてが四国にも分布している
:ニホンイタチ、ニホンアナグマ、ニホンテン、ニホンカワウソ(絶滅種)。
まず、ニホンイタチについては、母系遺伝するミトコンドリアDNA(mtDNA)の分子系統解析により、近縁種シベリアイタチ
(対馬では在来種、西日本では外来種)との間で遺伝的な違いが大きく、当初の種の記載に従って独立種として
分類すべきであると考えられた。』とあります。

629 :名無虫さん:2017/08/24(木) 22:07:21.60 ID:3nFDeD3h.net
>>628
ニホンオオカミは、本州・四国・九州から採取された骨のmtDNA解析より同一クラスターを形成。
(その中で二つのグループに分けることができました)

630 :名無虫さん:2017/08/24(木) 22:45:58.06 ID:???.net
日本は動物まで独自規格路線なのか

631 :名無虫さん:2017/08/24(木) 23:05:08.48 ID:siq/FElV.net
630

632 :名無虫さん:2017/08/25(金) 00:14:11.94 ID:???.net
>>630
まあ、日本は島国だから隔離されて別種になるよねw

633 :名無虫さん:2017/08/25(金) 06:44:43.07 ID:???.net
もはや「大陸の近縁種と本当に同種なのか?」という視点で研究した方が早いのかも

634 :名無虫さん:2017/08/25(金) 07:07:53.19 ID:1SNj0dBq.net
633

635 :名無虫さん:2017/08/25(金) 07:08:58.26 ID:RfT+zq8Y.net


636 :名無虫さん:2017/08/25(金) 07:09:46.41 ID:aTAtw7d2.net
635

637 :名無虫さん:2017/08/25(金) 18:14:28.34 ID:???.net
>>622
ニホンオオカミと確認出来る古い時代の化石が出ればはっきりわかるのにな

638 :名無虫さん:2017/08/25(金) 18:52:42.42 ID:IQqu/dKY.net
>>637
伝承どおりに深山棲みだったのだとしたら
そこが化石が発見されにくいことにつながってるのかも

639 :名無虫さん:2017/08/25(金) 20:42:05.30 ID:???.net
>>620-621
>>624-629
国産の動物は固有のものが多くて貴重なんやね

640 :名無虫さん:2017/08/26(土) 00:30:18.42 ID:???.net
>>603-604
イヌ科は家畜化すればみんなワンコ化するんだろうか
タヌキももし家畜化したら垂れ耳や斑模様やハチワレ模様になってワンコ化すんのかな?

641 :名無虫さん:2017/08/26(土) 01:43:59.09 ID:YjR1RfTi.net
640

642 :名無虫さん:2017/08/26(土) 08:21:15.63 ID:ZhXXeQcl.net
>>640
柴犬でタヌキ顔のやつがいる。
他に毛の色がタヌキっぽいのも和犬やシベリアライカ犬にもいる。
オオカミと犬とタヌキは、どの程度近縁なのか、どこが違うのかにも興味はある。

643 :名無虫さん:2017/08/26(土) 10:43:48.88 ID:???.net
>>640-642
ハチワレやブチ模様のタヌキ、タヌキ顔やタヌキ模様の柴犬、想像して萌えた

644 :名無虫さん:2017/08/26(土) 11:04:19.52 ID:???.net
アルビノのタヌキはまんまスピッツでかわいい

645 :名無虫さん:2017/08/26(土) 11:04:37.31 ID:???.net
形態の変化スピードも凄まじいけど、選別したとはいえ人間好みの風に
変化していくってのがまたスゴイ
いったい進化とはなんなのか…

646 :名無虫さん:2017/08/26(土) 11:37:56.51 ID:bY0z+nVd.net
645

647 :名無虫さん:2017/08/26(土) 12:51:54.45 ID:???.net
>>639
ニホンウナギ「そやな」

648 :名無虫さん:2017/08/26(土) 13:02:45.82 ID:???.net
ウナギは早く完全養殖を実用化させないと本気でヤバい

649 :名無虫さん:2017/08/26(土) 14:42:08.60 ID:J42hbLCh.net
>>647-648
ウナギが好きで食べ続けたいからこそ、個体数回復or完全養殖出来るようになるまで食べるの控えようみたいな運動もあるね

650 :名無虫さん:2017/08/26(土) 16:47:10.48 ID:???.net
何気に日本は明治になる前まで野生動物の絶滅は無かった国なのに…

651 :名無虫さん:2017/08/26(土) 17:04:25.94 ID:pcJAvaOt.net
650

652 :名無虫さん:2017/08/26(土) 18:03:57.24 ID:???.net
>>650
将軍の命令で禁猟とか植林とかがきいてたのかもね

653 :名無虫さん:2017/08/26(土) 19:01:54.74 ID:???.net
しかしカワウソはそろそろ絶滅種からはずれそうな流れ

654 :名無虫さん:2017/08/26(土) 20:11:06.37 ID:JLo7BV9S.net
>>653
再発見されたのはユーラシアカワウソなのかニホンカワウソなのか調査中とのことだけど
対馬には以前から目撃はあったようだし
どっちの種であるかに関わらず「日本に以前からいたカワウソ」な可能性高いっぽいな

655 :名無虫さん:2017/08/26(土) 21:07:56.62 ID:???.net
>>645
犬(狼)は僅かな遺伝子の変化で形態が変わりやすい動物なんだそうだ
だから古い家畜である猫と比べても形態の変化のバリエーションが凄い

656 :名無虫さん:2017/08/26(土) 21:21:51.40 ID:x3RbvEt4.net
655

657 :名無虫さん:2017/08/27(日) 01:49:44.70 ID:???.net
>>655
例えば現在のシェパードも、わずか数十年前の姿とは違っているからね
日本犬も同じで、その時どきの嗜好にあわせて姿を変えてきたんだろう
オオカミと日本犬の比較も、どの時代の姿を基準にすればいいのか

658 :名無虫さん:2017/08/27(日) 02:25:18.44 ID:???.net
ペットでも家畜でも野菜でも、数世代の交配で変化するよ

659 :名無虫さん:2017/08/27(日) 09:30:08.96 ID:???.net
>>658
植物(野菜)と動物(ペットや家畜)を一緒に出来ないってw

660 :名無虫さん:2017/08/27(日) 11:20:59.27 ID:???.net
狐の家畜化実験により従来思われてたよりかは短期間に変異がおこることはわかったけど
犬・狼が他の家畜動物(植物じゃなく)に比べて変異がおこりやすいタイプなことには変わりない

661 :名無虫さん:2017/08/27(日) 11:34:32.00 ID:20/dqq94.net
660

662 :名無虫さん:2017/08/27(日) 13:41:23.09 ID:???.net
チワワやブルドッグと野生のオオカミとで遺伝子的には大差ないと言われてるけど
外見の変化すげーしね

663 :名無虫さん:2017/08/27(日) 15:17:41.94 ID:???.net
>>662
知識無しに外見だけ見てたら、同種どころか近縁種にさえ見えないもんな

664 :名無虫さん:2017/08/27(日) 16:43:00.24 ID:r4NlAygc.net
犬は家畜化されてからも狼(野生種)と交配してるからルーツ研究的にややこしい

665 :名無虫さん:2017/08/27(日) 19:09:24.79 ID:???.net
>>664
さらに犬の原種オオカミは現生のオオカミとは違う絶滅オオカミらしいというので更にややこしさドン

666 :名無虫さん:2017/08/27(日) 19:32:22.04 ID:Ur532DxD.net
665

667 :名無虫さん:2017/08/27(日) 19:33:10.56 ID:k6zBPv1Z.net
666

668 :名無虫さん:2017/08/27(日) 23:13:38.77 ID:1J/r7QaJ.net
>>664
イノシシとブタもそうらしいな>家畜化されてからも野生種と交配

669 :名無虫さん:2017/08/28(月) 04:35:16.93 ID:???.net
>>668
去勢しないオスブタはイノシシと変わらないぐらい強暴だおね

670 :名無虫さん:2017/08/28(月) 08:27:09.18 ID:???.net
映画ハンニバルの人食いブタはありえんことじゃないからなおのこと怖かった

671 :名無虫さん:2017/08/28(月) 09:05:57.75 ID:lPnI2Shl.net
670

672 :名無虫さん:2017/08/28(月) 15:25:21.42 ID:???.net
実際、ブタによる人食い事故って現代でもあるからな

673 :名無虫さん:2017/08/28(月) 17:18:19.42 ID:QvpYUYPN.net
>>672
(((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

674 :名無虫さん:2017/08/28(月) 18:01:30.49 ID:???.net
>>672-673
嘘だろと思ってググッてしまって後悔 orz

675 :名無虫さん:2017/08/28(月) 19:22:16.72 ID:???.net
>>674
イキロ…

676 :名無虫さん:2017/08/28(月) 19:38:53.44 ID:nyU9Cx3S.net
675

677 :名無虫さん:2017/08/28(月) 19:40:44.05 ID:oEkJ++OP.net


678 :名無虫さん:2017/08/28(月) 19:42:25.29 ID:IV5C/HBh.net
677

679 :名無虫さん:2017/08/28(月) 22:06:42.90 ID:???.net
>>655
猫は犬と違って今でも野生色(キジトラ)模様が多数派だおね

680 :名無虫さん:2017/08/28(月) 23:05:43.97 ID:???.net
家畜マウスは実験用に統一された白いのしか見たことなひ…
ま統一するために作られてんだから当然だが

681 :名無虫さん:2017/08/28(月) 23:23:29.75 ID:???.net
>>680
白いマウスは純系だろって

682 :名無虫さん:2017/08/28(月) 23:24:15.05 ID:bMFrmWEG.net
680

683 :名無虫さん:2017/08/29(火) 08:01:06.19 ID:2air+xro.net
>>653-654
ユーラシアカワウソとニホンカワウソは本土でも混在してた可能性は言われてるからね

684 :名無虫さん:2017/08/29(火) 12:09:59.29 ID:???.net
>>681
だからこそペット動物のハムスターなんかに比べて
マウスはバリエーションのある変異が市販されてないってこと言いたかった
わかりにくい書き方になってスマン

685 :名無虫さん:2017/08/29(火) 14:26:05.96 ID:???.net
Yさんニホンオオカミの動画撮影成功していると噂

686 :名無虫さん:2017/08/29(火) 18:03:55.08 ID:rP46/x8O.net
685

687 :名無虫さん:2017/08/29(火) 18:22:10.31 ID:???.net
>>685
噂の段階なのに個人の動向を2ちゃんでああだこうだ言うのは…
本当に成功してるならそのうちY氏が発表するだろうし
それまで大人しく全裸正座待機しときましょ

688 :名無虫さん:2017/08/29(火) 21:12:01.32 ID:???.net
>>683
泳いで海渡れるし、ちゃっかり人間の船に乗っかって移動したりもするみたいだし

689 :名無虫さん:2017/08/29(火) 21:42:51.47 ID:7XXC2m9y.net
688

690 :名無虫さん:2017/08/29(火) 21:44:36.15 ID:9KIWjvqx.net


691 :名無虫さん:2017/08/29(火) 21:46:20.52 ID:QSdB8M1t.net
690

692 :名無虫さん:2017/08/29(火) 22:50:41.06 ID:???.net
>>684
ハムは一腹の子供たちからよくもあれだけいろんな系統がでたなと逆に感心する

693 :名無虫さん:2017/08/29(火) 23:27:08.58 ID:???.net
このスレに居着いてあまり経っていないのですが、Y氏とは誰のことですか?

694 :名無虫さん:2017/08/30(水) 00:20:22.44 ID:???.net
>>693
秩父野犬を撮影した人で>>5のリンク先の「ニホンオオカミを探す会」のブログ主
今更ふせてもって感じだし、ここのスレ内でも実名出しちゃってるレスもあるが
一応一般人の一個人の実名晒すのはどうよって事でイニシャル表記にしてる人が多い
>>1の注意書きにあるネットウオッチ化させない工夫の一つだね

695 :名無虫さん:2017/08/30(水) 07:19:03.16 ID:???.net
まぁ一時期、2ch経由の個人ブログ荒らしは酷かったし
荒らしとまではいかなくとも、結果的に実名の個人を匿名の人間が弄くってしまう形になるので
個人の話題を扱う場合は慎重にしないとna

696 :名無虫さん:2017/08/30(水) 07:31:53.68 ID:2+kg9PEx.net
695

697 :名無虫さん:2017/08/30(水) 10:52:24.93 ID:L3z1+WKR.net
>>685
動画撮影できてたらすごい発見だけど
琉球大という公的機関の研究家が撮影した対馬のカワウソと違い
個人研究家が撮った映像をメディアかペテン師扱いされる恐れ、これが怖いんだよな。

698 :名無虫さん:2017/08/30(水) 11:23:24.85 ID:???.net
その一方で興味本位のマスコミと野次馬によって間違いなく生息域が荒らされるんだろうね
個人研究家の発表なら誰に遠慮することなく今だけワイドショー的に使い切っちゃえばいいネタだから

699 :名無虫さん:2017/08/30(水) 17:08:14.11 ID:???.net
>>697-698
そのためか、四国でカワウソ映像撮った人の方は発表を慎重にしてるをね

700 :名無虫さん:2017/08/30(水) 17:40:36.71 ID:y4Iv4Tkn.net
699

701 :名無虫さん:2017/08/30(水) 17:41:25.03 ID:+OzMVA8p.net
700

702 :名無虫さん:2017/08/30(水) 18:03:54.41 ID:???.net
上げ荒らしうざっ

703 :名無虫さん:2017/08/30(水) 18:54:47.69 ID:ch2k+wWN.net
言論の自由を弾圧する自民党。

安倍は憲法改正で国民の主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊

http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/

↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐さは21条など言論の自由を奪うこと

自民の憲法改正案が通ると 政府批判した
だけで逮捕されるぞ。独裁政権の始まり。

https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8

上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと 怖いことを平気で言っている

http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687

↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する

http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489

↑ ネトウヨ= 安倍サポーターは国民を騙すネット工作員.

https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674

↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。

704 :名無虫さん:2017/08/30(水) 19:13:07.61 ID:???.net
猫ヲタをはじめとする最強厨、恐竜ハンター、深夜キチガイに続く野生生物板の名物荒らしになったよなぁ、数字と政治コピペ荒らし

705 :名無虫さん:2017/08/30(水) 22:03:04.23 ID:4xYH0of3.net
このブログ主は知る方は知っていると思いますが『キツネ火の謎』とタイトルをつけておられます。
http://fireside-essay.jp/miyazaki/kitune/34.html
この画像の動物をキツネと思っておられるのかどうかはわかりませんが、明らかにキツネではないですね。
胸元の白い毛に混じって黒っぽい毛があります。前肢前面に薄黒く細長い縦斑も見受けられます。
右側に映し出されています影から尾が垂れた状態(斜め下)で走っているのが判ります。
胴体の左右の毛が先の方だけ黒っぽく見えます。
この動物は野犬なのでしょうか???

706 :名無虫さん:2017/08/31(木) 03:37:48.17 ID:6TnE38Fc.net
705

707 :名無虫さん:2017/08/31(木) 09:19:57.42 ID:???.net
>>705
一見キツネに見えるイヌ科動物(?)の写真はSCスレでも話題になってましたね
ttp://seichoudoku.at.webry.info/201304/article_1.html
ttp://seichoudoku.at.webry.info/201502/article_19.html
ただの犬には見えない日本のイヌ科動物にはまだまだ謎が多い
 
オオカミとは関係無いにしてもこれらの動物の研究は進んでほしい

708 :名無虫さん:2017/08/31(木) 11:24:16.45 ID:+11VxiiR.net
>>702-704
絶滅危惧種の研究や自然保護を異常に敵視し粘着する人間は一定数いるから怖い
人間相手ばかりじゃなく再発見されたばかりの希少種自体も危害加えられないか心配
 
>>705-707
>>268の雑誌に出てたオオカミ疑惑犬(キツネにも似た点あり)と、同じ類の動物じゃないだろうか?

709 :名無虫さん:2017/08/31(木) 14:08:19.75 ID:???.net
>>708
>希少種自体も危害加えられないか心配
 
マジ黒ムツさんはかんべん

710 :名無虫さん:2017/08/31(木) 20:03:15.73 ID:???.net
>>708
キツネのように跳ねてたって所に共通点感じる
同種なんじゃね?

711 :名無虫さん:2017/08/31(木) 20:29:03.31 ID:nljHSlhp.net
710

712 :名無虫さん:2017/08/31(木) 20:29:55.41 ID:XdLkQ7gx.net
711

713 :名無虫さん:2017/08/31(木) 22:55:00.76 ID:???.net
>>710
同意

714 :名無虫さん:2017/09/01(金) 05:36:07.23 ID:zdn+JW+u.net
ふむ

715 :名無虫さん:2017/09/01(金) 08:48:44.00 ID:???.net
報告者の証言を信じる限り
ニホンオオカミではないにしろ、ただの野犬じゃないっぽいよね
>大杉谷オオカミ

716 :名無虫さん:2017/09/01(金) 09:04:01.68 ID:5LW33MUv.net
715

717 :名無虫さん:2017/09/01(金) 11:06:03.50 ID:???.net
>>705の動物に関して言えば、キツネの変種の可能性もあるんじゃないだろうか?

718 :名無虫さん:2017/09/01(金) 17:10:19.66 ID:99UX95yz.net
>>715
メスなのに飼い犬のオスが遠巻きにしていたというから
飼い犬とは生殖的隔離がおこりはじめてる可能性あるかもよ

719 :名無虫さん:2017/09/01(金) 18:04:17.76 ID:???.net
>>718
完全に野生に帰った犬と飼い犬とでは溝があるのか
それとも元から飼い犬とは違う動物なのか…

720 :名無虫さん:2017/09/01(金) 19:12:00.88 ID:???.net
紹介している人の文章にややキナ臭いものは感じるけど
大杉谷オオカミの存在自体はなかなかに興味深い

721 :名無虫さん:2017/09/01(金) 19:36:23.83 ID:wxn9UepX.net
720

722 :名無虫さん:2017/09/01(金) 20:38:12.50 ID:???.net
シートン動物記のキツネ犬思い出すわ

723 :名無虫さん:2017/09/01(金) 21:06:38.01 ID:Xw+GA+kh.net
>>722
雑種化の末に先祖帰りすると犬も狐みたいな外見になるってやつか

724 :名無虫さん:2017/09/01(金) 22:57:29.57 ID:???.net
知らないんだけど、ニホンオオカミは遠吠えしなかったのかな?
救急車がサイレンを鳴らすと、近所のイヌがオオカミみたいな遠吠えをするよ。、

725 :名無虫さん:2017/09/02(土) 00:06:48.61 ID:???.net
>>724
ニホンオオカミの遠吠えは襖揺らす迫力のあるものだったという伝承が残ってる。
ただし、タイリクオオカミの場合、巣穴の位置を教えたくない場合など状況によって遠吠えしないケースもあるので
ニホンオオカミもその点は同じならいつでも遠吠えするとは限らないと思う。

726 :名無虫さん:2017/09/02(土) 04:45:07.40 ID:4VRK8mod.net
725

727 :名無虫さん:2017/09/02(土) 07:59:46.11 ID:???.net
>>692
生物というものの可能性の広がりを感じるな

728 :名無虫さん:2017/09/02(土) 12:06:03.61 ID:???.net
>>727
スーパーラットとかマジ恐怖

729 :名無虫さん:2017/09/02(土) 15:58:31.59 ID:EPAUT5U2.net
>>728
これか
ttps://t-meister.jp/nezumi/lab/superrat.php

730 :名無虫さん:2017/09/02(土) 18:13:10.48 ID:???.net
>>729
毒効かないって不死身やん!
(((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

731 :名無虫さん:2017/09/02(土) 18:54:41.25 ID:K8TWwNKZ.net
730

732 :名無虫さん:2017/09/02(土) 19:45:04.51 ID:???.net
>>722-723
日本でキツネと思われていたものの何割かはそういうキツネ犬だったりして

733 :名無虫さん:2017/09/02(土) 20:02:08.60 ID:???.net
そしてさらに何割かは本物のニホンオオカミだったりして…

734 :名無虫さん:2017/09/02(土) 20:39:45.42 ID:+K2+lptT.net
733

735 :名無虫さん:2017/09/02(土) 20:40:32.57 ID:B05I/gZe.net


736 :名無虫さん:2017/09/02(土) 20:41:15.38 ID:IQxa8TG9.net
735

737 :名無虫さん:2017/09/02(土) 22:38:26.00 ID:baFw/Hgu.net
>>610
そこで過去スレで出てたニホンオオカミいったん家畜化説を言ってみる

738 :名無虫さん:2017/09/02(土) 23:37:13.51 ID:???.net
>>737
どの犬種になったのか?

739 :名無虫さん:2017/09/03(日) 03:52:57.55 ID:???.net
>>738
どの犬種ってか、ニホンオオカミは人間がタイリクから連れてきて
以後再野生化したものって説のことじゃね?

740 :名無虫さん:2017/09/03(日) 07:49:42.46 ID:tx67ipW7.net
>>699
秩父野犬、祖母野犬がニホンオオカミ(の可能性がある)と発表した後の撮影者と故今泉吉典へのバッシングはひどかったそうだね。
日本が出る杭を打つのは良くないことだ。

741 :名無虫さん:2017/09/03(日) 08:41:24.24 ID:s98tOm3n.net
740

742 :名無虫さん:2017/09/03(日) 09:04:52.46 ID:???.net
>>740
同意

743 :名無虫さん:2017/09/03(日) 09:59:55.51 ID:MOaNptdL.net
>>740
大学の研究者が撮影してたのならメディアは手のひら返したように賞賛してたんだろうな。

744 :名無虫さん:2017/09/03(日) 12:31:05.39 ID:tx67ipW7.net
>>743
日本では動物学者、ナチュラリストという職業が成立していないのかね?
どこの組織(特に官立)にお勤めの人が言えば従う、フリーランスか他に稼ぐ仕事を持つ人が言えば間違いとか、そういう問題じゃない。

故・今泉吉典は大家だし一般向け・子ども向け著作も息子とともに多い。なのに誹謗中傷も飛んだというのは、皆と違う人ならなんでも叩く。
または外来種導入の「迷惑」というだけで悪口する。
これではパイオニア精神・リーダーシップを発揮する人がいなくなる。知識や技術が刷新されなくなる。

745 :名無虫さん:2017/09/03(日) 20:51:55.10 ID:RFnV5Xa3.net
744

746 :名無虫さん:2017/09/03(日) 20:53:22.92 ID:OTtfLUwQ.net
745

747 :名無虫さん:2017/09/03(日) 22:37:27.60 ID:U1PNxm6l.net
>>744
頑なな無神論も一種の宗教だという説があるけど
異なる意見に対して頭から否定し異常なまでに叩きまくることこそ
実は科学から最も遠い狂信的な行為だよね

748 :名無虫さん:2017/09/04(月) 12:23:00.72 ID:???.net
>>737-739
「ニホンオオカミは縄文時代より前の古い化石が出ない」
「体が小型、口吻が短いなど家畜犬に似た特徴も持っている」
「遺伝子が比較的均一(日本に渡来した集団は少数と考えられる)」
「ライデンのタイプ標本も実はオオカミではない説もある」
などから
ニホンオオカミはいったん家畜化されて人為的に日本に持ち込まれた動物じゃないか
と推測する人も出た
まぁ可能性低いけどな

749 :名無虫さん:2017/09/04(月) 13:19:16.39 ID:h4K02X5Z.net
ニホンオオカミとはっきり確認出来る古い時代の化石が出てないのは色々と勘ぐられる原因

750 :名無虫さん:2017/09/04(月) 16:45:40.92 ID:???.net
日本は化石が出にくいから仕方ないんだけどな

751 :名無虫さん:2017/09/04(月) 19:06:46.56 ID:AA/7HR5b.net
750

752 :名無虫さん:2017/09/04(月) 20:00:40.89 ID:???.net
ニホンオオカミが日本独自のオオカミだということはもっと世に知られるべき

753 :名無虫さん:2017/09/04(月) 21:03:24.79 ID:???.net
>>752
タイリクオオカミと形態的にもかなり違うのに、そのこと知られてない品

754 :名無虫さん:2017/09/04(月) 22:03:46.35 ID:jjXCAKus.net
>>753
平岩米吉氏すらニホンオオカミの口の周りの黒い毛はただの伝承として否定してたという
実際は和歌山大剥製にも黒い毛があるわけだけど

755 :名無虫さん:2017/09/04(月) 22:50:44.49 ID:???.net
>>754平岩氏はどうしてもタイリクオオカミ(しかも自分の飼育した)基準で考える傾向があったみたいだから

756 :名無虫さん:2017/09/04(月) 23:17:01.45 ID:effaEMh4.net
755

757 :名無虫さん:2017/09/05(火) 01:21:24.65 ID:???.net
まぁ時代考えれば仕方ないんだけど。。。

758 :名無虫さん:2017/09/05(火) 02:08:01.13 ID:CH2f2HZ5.net
>>754
黒いヒゲ、柴犬にある個体もある。
柴犬はオオカミにもっとも近いとDNA検査で出ている犬種。
上野の国立博物館のニホンオオカミ剥製も、大きさ・頭骨はともかく、見かけは柴犬似。

759 :名無虫さん:2017/09/05(火) 10:50:46.50 ID:/JzUbyKN.net
>>758
そういう日本犬とニホンオオカミの関係も知りたいところ

760 :名無虫さん:2017/09/05(火) 11:32:15.01 ID:l7tDaK+z.net
>>752
秩父野犬は日本独自の原始的なオオカミと言われて納得する姿してるよね。

761 :名無虫さん:2017/09/05(火) 12:38:52.39 ID:N3imDppd.net
760

762 :名無虫さん:2017/09/05(火) 16:10:02.22 ID:???.net
>>760
同意

763 :名無虫さん:2017/09/05(火) 16:56:04.71 ID:U1IRz/ag.net
>>760
祖母野犬は、ロウコンテッド四国犬ニホンオオカミ ってとこ?
大きさと体型はニホンオオカミ。毛の色と顔立ちは四国犬似。

764 :名無虫さん:2017/09/05(火) 17:19:02.84 ID:???.net
>>723
犬が先祖かえりしたらオオカミだよ。

765 :名無虫さん:2017/09/05(火) 17:20:47.15 ID:l7tDaK+z.net
ぱっと見たところ秩父野犬の方が完全にオオカミのイメージ。

祖母野犬は顔は犬、体型は見る角度によってはオオカミに見える不思議な動物。

766 :名無虫さん:2017/09/05(火) 18:26:39.01 ID:kGrel+Kn.net
765

767 :名無虫さん:2017/09/05(火) 18:27:34.27 ID:cVdJtdtn.net
766

768 :名無虫さん:2017/09/05(火) 19:37:25.27 ID:???.net
>>765
>祖母野犬は顔は犬、体型は見る角度によってはオオカミに見える不思議な動物。

だから狼犬説もあったね
タイリクオオカミとの混血の狼犬にしては小さいので可能性低いけど

769 :名無虫さん:2017/09/05(火) 22:11:34.68 ID:p14gqYHy.net
秩父野犬&祖母山野犬は謎大杉犬

770 :名無虫さん:2017/09/05(火) 23:23:39.01 ID:gPfdbXWn.net
探す会さんの9/5PM9:37のコメントに興味深々。栃木県(2010.12.23)大き目なイヌ科動物とカモシカの足跡が交錯写真。

771 :名無虫さん:2017/09/06(水) 00:06:17.72 ID:0z30hgXt.net
770

772 :名無虫さん:2017/09/06(水) 01:40:02.10 ID:???.net
>>764
犬の先祖は狐って意味じゃなく、先祖帰りした犬は(欧米人の目からみて)狐に似た外見になるから狐犬と呼ばれるからで
実際、比較的オオカミに近いと言われる日本犬は、欧米人からは狐に似てるとよく評される

773 :名無虫さん:2017/09/06(水) 01:56:02.65 ID:91zYhl13.net
>>772
秋田犬に「キツネ」って名前をつけているフランス語の人もいるね。

https://youtu.be/AMjfTs-wZ6M

774 :名無虫さん:2017/09/06(水) 09:27:50.79 ID:No20KjbF.net
>>773
犬なのにキツネってw
でも可愛い

775 :名無虫さん:2017/09/06(水) 11:06:08.06 ID:???.net
洋犬に比べたらマズルは細めで耳も三角に立ってて釣り目っぽいところが
日本犬が狐に似て見えるところなのかな?

776 :名無虫さん:2017/09/06(水) 12:01:26.54 ID:06xPF4cY.net
775

777 :名無虫さん:2017/09/06(水) 12:02:18.25 ID:tpKWXom5.net


778 :名無虫さん:2017/09/06(水) 12:03:06.16 ID:e/hurlxO.net
777

779 :名無虫さん:2017/09/06(水) 13:22:35.93 ID:???.net
>>753
そしてタイリクオオカミの中でも差はある罠

780 :名無虫さん:2017/09/06(水) 15:32:41.20 ID:???.net
>>779
北米と欧州のオオカミの性質の差を指摘してる本はこれだな
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89-%E4%BA%BA

%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%82%89%E9%A3%9F%E7%8D%A3%E3%82%92%E6%81%90%E3%82%8C-%E3%81%BE%E3%81%9F%E6%84%9B

%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC

%E3%82%AF/dp/488622332X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1503917182&sr=1-1&keywords=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

%26%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89

781 :名無虫さん:2017/09/06(水) 15:48:11.64 ID:3OWN/ByD.net
780

782 :名無虫さん:2017/09/06(水) 19:22:50.03 ID:???.net
日本のツキノワグマも捕食目的で人間を襲うことが多い大陸の近縁種とかなり性質違うそうだな

783 :名無虫さん:2017/09/06(水) 20:11:37.94 ID:???.net
とうとう捕まえました

784 :名無虫さん:2017/09/06(水) 20:21:43.94 ID:2CnptEl/.net
??

785 :名無虫さん:2017/09/06(水) 21:41:48.13 ID:???.net
>>783
誤爆?

786 :名無虫さん:2017/09/06(水) 22:12:39.33 ID:vCQGqSKS.net
785

787 :名無虫さん:2017/09/07(木) 02:16:11.81 ID:???.net
>>780-782
こういう差はほんとどうして生じるのだろうか?

788 :名無虫さん:2017/09/07(木) 11:50:16.53 ID:???.net
>>787
他スレでも出てたが、それが早く解明されるといいね

789 :名無虫さん:2017/09/07(木) 12:08:11.32 ID:IbdHL53S.net
788

790 :名無虫さん:2017/09/07(木) 12:08:59.20 ID:DpOXVS3l.net


791 :名無虫さん:2017/09/07(木) 12:09:40.29 ID:FOBdlS62.net
790

792 :名無虫さん:2017/09/07(木) 15:30:56.95 ID:???.net
北米オオカミと欧州オオカミ どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

793 :名無虫さん:2017/09/07(木) 17:11:39.72 ID:???.net
まあ冗談じゃなくて環境の違いなんだろうなあ

794 :名無虫さん:2017/09/07(木) 19:52:48.95 ID:wWLkBFwO.net
北米オオカミが比較的人を襲わないことから、オオカミの無害さが過大評価されちゃったよな

795 :名無虫さん:2017/09/07(木) 21:04:06.28 ID:???.net
実際、北米オオカミが比較的安全なのは確かではあるが
それは何故や〜

796 :名無虫さん:2017/09/07(木) 21:23:01.96 ID:oMEQP6/i.net
795

797 :名無虫さん:2017/09/07(木) 22:04:47.43 ID:???.net
適度の狩猟圧がオオカミが人間を避けることに一役かってるのかと思いきや
ホッキョクオオカミとか警戒心は比較的薄いのに事故は少ないという謎
単純に答えは出ないもんですな

798 :名無虫さん:2017/09/07(木) 22:17:37.57 ID:???.net
オオカミが、うろつくと、シカは・・・。
襲撃されそうな場所を避けるんだよね。
その結果、特定の植物が保護される(食われない)

799 :名無虫さん:2017/09/08(金) 00:23:16.93 ID:???.net
>>798
天敵がいたら、とうぜん常に警戒し、移動しながらの食事になるから
その場の植物が丸禿げになるまで一箇所に腰すえて食事なんて出来ないだろうしね

800 :名無虫さん:2017/09/08(金) 05:25:41.59 ID:j5YWbzmA.net
799

801 :名無虫さん:2017/09/08(金) 05:26:41.13 ID:awboSRfv.net
800

802 :名無虫さん:2017/09/08(金) 09:01:16.09 ID:???.net
>>797
飼育しても人間に馴れやすいらしい>ホッキョクオオカミ

803 :名無虫さん:2017/09/08(金) 10:46:18.09 ID:???.net
ホッキョクオオカミは古いタイプのオオカミらしいということは関係してるのかな?

804 :名無虫さん:2017/09/08(金) 14:10:31.81 ID:aRWbivYk.net
ホッキョクオオカミは、ニホンオオカミ同様、比較的足とマズルが短いらしいね

805 :名無虫さん:2017/09/08(金) 16:24:41.66 ID:???.net
>>794
欧州オオカミも現代(20世紀後半以降の記録では)ではほとんど人を襲っていない
現代においては北米オオカミと欧州オオカミに人への攻撃性にはほとんど差がない
いいかげんに欧州オオカミへのイメージを改めるべき。

だから過大評価じゃないと思うよ

亜種間というよりも、環境の要因だろう

806 :名無虫さん:2017/09/08(金) 16:25:36.67 ID:???.net
>>795
>>805

807 :名無虫さん:2017/09/08(金) 18:05:08.84 ID:TSPjzaic.net
>>805
動物にも地域ごとに文化があるよね。
星野道夫が、アラスカではクマにやられなかったけれど、ロシアではやられたのは、アラスカ等ロシアのクマの持つ文化が違っていたとの説もある。
人を襲うかも、時代や地域による偏在はあるのかもね。

808 :名無虫さん:2017/09/08(金) 18:11:41.05 ID:???.net
>>805-806
>>780でリンクされてる本は、オオカミをはじめとした動物の人食い行動の地域性の違いにふれてる本だよ
著作者が滞在したベラルーシの村で1995年12月〜1996年2月の間に起こった三件のオオカミ捕食事件をはじめ
やはり90年代におこったインドオオカミの明確な連続捕食事件についても述べてる

809 :名無虫さん:2017/09/08(金) 18:39:30.59 ID:???.net
>>808
インドオオカミの件は別として、欧州での人への被害の頻度は北米とたいして変わらない(現代では)
そのベラルーシの件を入れてもね。

反論なら、明確に現代(ここ半世紀程)の欧州と北米で統計的に有意に差があることを示さないとね

インドオオカミの件は別スレで少し考察した
恒常化しているわけではない
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1287925156/414-416

要因としては環境のほうが大きいのではないだろうか

810 :名無虫さん:2017/09/08(金) 18:40:10.87 ID:???.net
>>808
ごめん、俺のじゃそのリンクうまく開けないんだけどみんなちゃんと開けてるの?

せめて商品名だけ教えてもらえないかな…。読んでみたい

811 :名無虫さん:2017/09/08(金) 18:45:37.86 ID:???.net
なお、>>780の本は原著は2002年の発行であり、西ヨーロッパでのオオカミの復活以降は含まれていない

812 :名無虫さん:2017/09/08(金) 18:49:40.43 ID:???.net
>>810
ハンター&ハンティッド 人はなぜ肉食獣を恐れ、また愛するのか

813 :名無虫さん:2017/09/08(金) 18:50:18.66 ID:???.net
著者のクルーク自身も環境条件による変化を指摘している

814 :名無虫さん:2017/09/08(金) 19:58:20.69 ID:???.net
>>813
つか動物被害は地域による変異があるという話で環境関係無いなんて言ってる人はいないよーな

815 :名無虫さん:2017/09/08(金) 20:06:26.63 ID:???.net
>>812
ありがとう!!

816 :名無虫さん:2017/09/08(金) 20:09:00.65 ID:???.net
性質と環境のどっちが大きいかっていう問での意見だからね
俺は環境かなって意見です
つか、ヨーロッパオオカミはインドオオカミよりも北米のオオカミに系統が近いし

817 :名無虫さん:2017/09/08(金) 20:26:55.24 ID:???.net
>>816
「ホッキョクオオカミの飼育下での馴れやすさも関係してるのでは?」みたいな話にはなってたけど
「性質と環境のどっちが大きいかという問い」や、ましてや「亜種に関係してる」と意見してるレスなんてあった?
ホッキョクオオカミの例は「こういうケースもあるから単純に答えは出ない」というレスから続いてるし
ハンター&ハンティッドは(原因はどうあれ)狼害に地域差があることの例では?

そもそもニホンオオカミからして害のあった地域と害が伝わってない地域とあるし
人を襲うタイプとそうでないタイプと二種いたという伝承もあって
地域差や個体差で開きがあったことは確かなのでは?

818 :名無虫さん:2017/09/08(金) 20:42:37.28 ID:???.net
横からスマン
ホッキョクオオカミなら
その馴れやすさも環境の違いによるものか
本来の性質によるものかは現段階ではわからんと
他スレでも話題になってたと思った

というよりもろもろの条件含めて
オオカミによって害に差があるという話だったのでは?

819 :名無虫さん:2017/09/08(金) 21:47:36.81 ID:???.net
>>813
その本では捕食者の持つ文化的影響が大きいのではという結論だったと思います。
そういう食文化が形成されるには周囲の環境が大きく関わってるのは当然として。

820 :名無虫さん:2017/09/08(金) 22:21:57.72 ID:???.net
狼被害ググッたら
1952〜2002年までにヨーロッパとロシアで8人、北アメリカでは3人、
南アジアでは200人以上とあったから、近年では南アジアがぶっちぎりで圧勝
(ただし近年の北米では捕食によって人間が殺された例は無い?)
前世紀より前ならヨーロッパには伝説的人食いスターがいるのでヨーロッパ圧勝?
人食いの流行や地域差はわりとくっきりしてると思う

821 :名無虫さん:2017/09/08(金) 22:22:04.52 ID:???.net
オオカミの害か・・・・。家畜が襲われるのは被害だね。
しかし、野生のシカとかカモシカを襲うのは、結果として環境のコントロールだな。
どうすればいいのかな?

822 :名無虫さん:2017/09/08(金) 22:58:10.05 ID:???.net
>>805
結果として狼害が少なかった地域の統計に引きずられ
過去の欧州の狼害記録は野犬によるものではないかみたいに考えられてたことなどは
あきらかに偏りすぎだと思う

>>821
将来的には食用の肉も野菜も工場で合成して生産することが可能になるんで
そうなれば人間が野生動物の生息地域から完全撤退して
人間と野生動物の生活圏を完全に断絶させてしまえば被害も軋轢も無くなる
でもそういう理想の未来が来るまで、どうやって共存してったら良いかは今後の課題かな

823 :名無虫さん:2017/09/08(金) 23:05:47.28 ID:vohma7JE.net
822

824 :名無虫さん:2017/09/08(金) 23:20:46.28 ID:???.net
>>819
結局、後天的な要因が大きいってことだろ

825 :名無虫さん:2017/09/08(金) 23:28:32.68 ID:???.net
>>817
>780が性質という言葉を使ったのが悪い
性質というと先天的な意味があるから

せい‐しつ【性質】の意味
1 もって生まれた気質。
2 その事物に本来そなわっている特徴。

性質
@その人に生まれつき備わっている気質。人となり。天性。
A他のものと区別しうる,そのもの本来のありかた。

826 :名無虫さん:2017/09/09(土) 00:42:37.18 ID:gbCMH18q.net
>>805
参考に。ヨーロッパと北アメリカのオオカミの違い

https://youtu.be/FzN6ulMu01M

827 :名無虫さん:2017/09/09(土) 00:50:41.86 ID:SSIK/bKT.net
825

828 :名無虫さん:2017/09/09(土) 06:06:21.22 ID:???.net
>>822
一時期「動物は同種では殺しあわない」「満腹になっているのに無駄な殺しはしない」とか
動物の一面だけを見て過大評価というか、人間の理想を投影してしまってた風潮は
オオカミに限らずあったと思う
 
>>824
ハンター&ハンティッドの著者は遺伝による可能性も推測してはいるけど
ここでは別に後天的か先天的かって話にはなってないよ
 
>>825
狭義の意味ではそうだけど、広義の意味ってか、話し言葉では特徴やタイプみたいな意味でも使うし
>>780の上げてるハンター&ハンティッドは本質的な違いがあると述べたものではないし
欧州と北米オオカミの違いから、ホッキョクオオカミは馴れ易くて〜的な話が途中からまぎれちゃったから
そこでややこしくなったんじゃね?

>>826
大所帯の群れイイネイイネ〜

829 :名無虫さん:2017/09/09(土) 14:36:13.44 ID:5hmzqbZ3.net
>>826
モフモフ萌え〜

830 :名無虫さん:2017/09/09(土) 16:30:17.16 ID:???.net
たまたま立ち読みした本に載ってたんだけど、昭和初期の奥只見には狼らしき動物がいたらしい。
猟師をしていた人に話を聞いたらしいんだけも、それによると遠吠えを聞いた人がその本人を含めて複数いて、
犬とは一目で違うと分かる姿をした動物を見た猟師が一人いるとの事だった。
奥只見と言えば福島県の中でも特に山深い所なので、今でもその謎の動物がいてくれる事を願うばかり。

831 :名無虫さん:2017/09/09(土) 17:04:01.67 ID:tMM816+e.net
830

832 :名無虫さん:2017/09/09(土) 18:02:15.51 ID:???.net
>>830
情報感謝
福島のも生き延びててほしいね

833 :名無虫さん:2017/09/09(土) 20:05:24.03 ID:???.net
福島で増えてるという丸々太ったイノブタ食って生き延びて〜

834 :名無虫さん:2017/09/09(土) 20:21:54.63 ID:4IPFcro6.net
833

835 :名無虫さん:2017/09/09(土) 20:23:36.24 ID:UaEPTKTZ.net


836 :名無虫さん:2017/09/09(土) 20:24:30.90 ID:4JE8VmrH.net
835

837 :名無虫さん:2017/09/09(土) 23:16:00.30 ID:NtJ5KvxO.net
>>830
只見ってどこか調べたら檜枝岐村とかあっちの奥会津の方だな。尾瀬も近い。

838 :名無虫さん:2017/09/09(土) 23:43:14.02 ID:???.net
尾瀬は鹿による植物への害が問題になっているみたい。
以前は鹿は尾瀬の辺りでは見なかったらしいんだけど、近年現れる様になったと。
それは尾瀬に「鹿が恐れる存在」が元々いないのか、若しくは近年いなくなったという事かも知れない。
尾瀬は訪れる人が多いから、人を避けて移動したのか、既に絶滅しているのか、近年滅んでしまったのか。

839 :名無虫さん:2017/09/10(日) 01:31:37.98 ID:NhojVeJz.net
>>830
それ、面白そう。なんていう本ですか? 著者、編集者など、よかったらもうちょっと詳しく書いてやってください。

840 :名無虫さん:2017/09/10(日) 04:45:30.21 ID:???.net
山怪じゃないかな
山の怪異の話の聞き取りの本
違うかもしれないけど

841 :名無虫さん:2017/09/10(日) 08:27:17.13 ID:CmPS1xzv.net
>>840
829だけど、そうそうその本!
凄いよくわかったね!

842 :839:2017/09/10(日) 14:29:11.55 ID:???.net
えへへ、ありがとう
やはり同好の士って感じだね

843 :名無虫さん:2017/09/10(日) 14:38:49.88 ID:???.net
私は図書館に一巻二巻をリクエストしてて
借りに行くのを忘れてたけど、
おかげで思い出したから、また借りに行ってみよう

844 :名無虫さん:2017/09/10(日) 16:39:57.32 ID:T4KPcN1y.net
>>830-843
思わぬところでの生存情報に当たると希望がわいてくるよね
ニホンオオカミの話題を意図的に拾おうとしてない界隈にもそれらしい動物の痕跡がしっかりあるんだなって

845 :名無虫さん:2017/09/10(日) 18:20:31.76 ID:???.net
民俗学系方面にもオオカミ信仰がらみでさりげに生存情報に当たったりする
絶滅年とされてる年以後にもお犬様に会ったとか、シカ・イノシシが逃げてったとか
そういう時もなんか得した気分になる

846 :名無虫さん:2017/09/10(日) 19:12:20.53 ID:sM9muf5E.net
845

847 :名無虫さん:2017/09/10(日) 23:06:08.78 ID:???.net
「お犬様なんていないよ」と言ってたらお犬様が出てきてにらまれたという秩父の民話はなんかなごむ

848 :名無虫さん:2017/09/11(月) 00:00:00.93 ID:???.net
私は九州のツキノワグマ生存説を追ってネットをさまよってたら、
一昔まえの和歌山の山奥の猟師さんたちが犬ではないイヌ科の動物を見かけている話を読んだことあるよ

849 :名無虫さん:2017/09/11(月) 00:36:06.30 ID:???.net
>>848
それも嬉しい収穫
九州はツキノワグマも絶対いるよね

850 :名無虫さん:2017/09/11(月) 01:21:27.65 ID:69+cG0dD.net
ニホンオオカミは夜行性だから見つかりにくい、ことは有り得るのかな?

851 :名無虫さん:2017/09/11(月) 07:37:58.43 ID:omPTnYRm.net
850

852 :名無虫さん:2017/09/11(月) 10:05:07.67 ID:???.net
>>850
大いにあり
東京23区内という人多過ぎな場所に生息するタヌキも
夜行性だったから発見が遅れたし

853 :名無虫さん:2017/09/11(月) 11:52:02.48 ID:???.net
生息域が奥山っぽいのに信憑性の高い2例の写真が割りと人里周辺なのはなぜだろう

854 :名無虫さん:2017/09/11(月) 12:06:50.96 ID:???.net
>>853
どの程度の山奥が生息域なのか分からないけど、そこまで行く人は極少数だから、遭遇する可能性もそれを撮影できる可能性も相当低いんじゃないかな。

855 :名無虫さん:2017/09/11(月) 12:18:39.24 ID:CxmcGsKf.net
2例とも人工物と一緒に写ってることから
昼間はオフロードバイク乗りが走ってる未舗装林道を
夜はオオカミが横切っててもおかしくないと思っている。

856 :名無虫さん:2017/09/11(月) 13:25:58.91 ID:???.net
>>855
閉鎖してる林道の入り口とか結構監視カメラがついてる所が多いから、営林署とかの関係で狼情報が出てこないかなあ。

857 :名無虫さん:2017/09/11(月) 15:01:49.69 ID:???.net
>>853-855
秩父野犬は好奇心旺盛なお年頃の若いオス
祖母山野犬は普段より大胆になる子育て中のメスがN氏が採取した毛糞の臭いにひかれて来た
 
と、それぞれ推測されてる
 
ことに祖母山野犬は、九州の七月なのに冬毛が残ってる状態から
普段はもっと標高の高い場所に棲んでるんじゃないかと言われてる
 
なにかのきっかけ(若さ故の好奇心とか毛糞の臭いとか)で、オオカミ自ら人間の近くに来るとかでないと
なかなか遭遇撮影は困難なんじゃないかなぁ
 
 
>>856
監視カメラに映っても知識の無い人が見たらキツネか野良犬と思ってスルーしてしまうだろうし
なんとか情報を得られないものか

858 :名無虫さん:2017/09/11(月) 18:01:49.96 ID:???.net
>>855
イタリアのオオカミは実際夜間に街中横切ってるらしい
 
カモシカの住む山にオオカミも住む(カモシカが餌?)&送りオオカミしながら人里近くまでついて来る
これらの伝承が事実なら、カモシカのいる高地から人里まで行動範囲広いんだろうな

859 :名無虫さん:2017/09/11(月) 18:41:37.83 ID:69+cG0dD.net
>>857
あれだけはっきり写ってる2例をただの野犬って反応する人多いよな。
ニホンオオカミかどうかは別としてそこんぞょそこらの野良犬が野生化したとかそういあものじゃないというのに。

860 :名無虫さん:2017/09/11(月) 20:12:12.48 ID:???.net
>>859
同意
オオカミじゃなかったとしてもただの野良犬じゃないことは確かなんだから
そこはもっと着目すべきと思う

861 :名無虫さん:2017/09/11(月) 20:55:37.91 ID:B0tyhCjO.net
860

862 :名無虫さん:2017/09/11(月) 22:52:42.36 ID:???.net
大杉谷オオカミも含めたい

863 :名無虫さん:2017/09/11(月) 22:59:45.45 ID:iIfZhUuV.net
>>858
ニホンオオカミもイタリアオオカミもハプログループ2です。
イタリアオオカミはニホンオオカミと比較して耳が大きいですが、ライデンのJamainu(ヤマイヌ)の剥製に似てないですか?
イタリアオオカミ夏毛画像。
Canis lupus italicus
http://www.angelinaiannarelli.it/bd/fotogalleri/item/358/asInline
http://maxfear.photoshelter.com/gallery−image/G0000YaHtlbGZsgU/I0000lwLBqQXZjkY/8 】
https://www.jungledragon.com/tag/16030/italian_wolf.html

864 :名無虫さん:2017/09/11(月) 23:09:40.84 ID:iIfZhUuV.net
>>863 2番目訂正。
http://maxfear.photoshelter.com/gallery-image/G0000YaHtlbGZsgU/I0000lwLBqQXZjkY/8

865 :名無虫さん:2017/09/11(月) 23:47:48.03 ID:ie1I9QfK.net
>>863-864
顔細っ

866 :名無虫さん:2017/09/12(火) 00:23:40.24 ID:???.net
>>863-864
なんか日本の古いオオカミ絵画によく似てる気がする

867 :名無虫さん:2017/09/12(火) 08:14:06.96 ID:QTb6sZOv.net
866

868 :名無虫さん:2017/09/12(火) 13:16:56.89 ID:???.net
オオカミではない別のイヌ科動物に見えるね

869 :名無虫さん:2017/09/12(火) 15:00:40.52 ID:v74opite.net
イタリアオオカミも送りオオカミみたいに
人間のあとをつける行動するそうだ
性質も似てるのかもね

870 :名無虫さん:2017/09/12(火) 17:06:56.13 ID:???.net
>>869
単なる偶然なのか、ハプログループ2の性質なのか、狩猟圧が高くないからなのか

871 :名無虫さん:2017/09/12(火) 18:14:55.29 ID:Us8uoTyp.net
870

872 :名無虫さん:2017/09/12(火) 19:40:51.55 ID:???.net
>>850>>852>>855
都会住みのタヌキは夜にこっそり出没するから
人間は身近にタヌキがうろついてても全く気づかないんだよね

873 :名無虫さん:2017/09/12(火) 20:24:02.16 ID:???.net
東京23区内という人大杉の場所でタヌキの発見が遅れたこと考えたら
山深い場所の動物の実態が全くわからなくても無理無いと思う

874 :名無虫さん:2017/09/12(火) 22:37:35.71 ID:eoKAhAyA.net
排水溝とか伝って人目につかないように移動してんだよね>都会のタヌキ

875 :名無虫さん:2017/09/13(水) 01:17:08.21 ID:???.net
タヌキは足の皮膜がよく発達してて水かき状になってる
ニホンオオカミと共通や!

876 :名無虫さん:2017/09/13(水) 01:51:45.58 ID:Mel6twUC.net
875

877 :名無虫さん:2017/09/13(水) 07:10:49.14 ID:???.net
ニホンオオカミにあったと言われる水かき状に発達した皮膜は伝承上で、標本とかでは確かめられてないけどな
まぁ足の間の皮というデリケートな部分だから、今後状態の良い標本が見つからないと確かめようがないだろうが

878 :名無虫さん:2017/09/13(水) 09:03:12.82 ID:???.net
>>877
生体が確保出来ればきっとその謎もとける

879 :名無虫さん:2017/09/13(水) 09:07:03.20 ID:g4TVEpTH.net
877

880 :名無虫さん:2017/09/13(水) 13:16:40.99 ID:???.net
木登りも出来る足の短いずんぐり体型から、足が長く走ることに適した体型に進化したのがオオカミ類だから
古いタイプであるニホンオオカミがタヌキよりで足が短めで皮膜が発達してるのも納得

881 :名無虫さん:2017/09/13(水) 14:02:00.98 ID:D0Xiv67F.net
880

882 :名無虫さん:2017/09/13(水) 18:31:20.35 ID:???.net
木に登るタヌキ(古い形質のイヌ科動物)の話は過去ログで既出だったか

883 :名無虫さん:2017/09/13(水) 19:42:28.36 ID:???.net
>>880
ニホンオオカミの特徴は森林の多い環境に適応したためなのか
それとも元からそういう古い形質を残したオオカミだったのか…
どっちなんだろ?

884 :名無虫さん:2017/09/13(水) 21:01:16.58 ID:uskNzRg0.net
>>875
狼爪もな
ニホンオオカミには狼爪のある個体の割合が多かったと推測されてる

885 :名無虫さん:2017/09/13(水) 21:51:34.07 ID:YeHsfxUN.net
>>877
紀州半島で見つかったニホンオオカミ疑惑動物では脚に水かきがあったね。

886 :名無虫さん:2017/09/13(水) 22:22:08.22 ID:lP44MnpQ.net
885

887 :名無虫さん:2017/09/13(水) 22:41:04.89 ID:???.net
>>885
それ皮膚病の狸説もあるそうだけど正体は結局なんだったんだろう
似たような動物が続けて捕獲されたというのが気になる…

888 :名無虫さん:2017/09/13(水) 23:52:20.83 ID:YeHsfxUN.net
フランス語で白い秋田犬二頭が並んでいる画像。一頭は「キツネ」という名前の。

あれを見て、おいなりさんだなーと感じた。
オオカミ、犬、キツネが混同されつつ、信仰の対象になったこと。
日本犬がオオカミだけでなくタヌキやキツネがとも似ていることも、納得がいく。

889 :名無虫さん:2017/09/14(木) 08:05:38.25 ID:XxqdrUQ6.net
888

890 :名無虫さん:2017/09/14(木) 08:06:34.60 ID:UmiOsB8y.net


891 :名無虫さん:2017/09/14(木) 08:07:28.75 ID:+aydazws.net
890

892 :名無虫さん:2017/09/14(木) 08:37:30.62 ID:???.net
平仮名のおいなりさんだとどうしても「それは私の〜」と脳内再生されてしまう。

893 :名無虫さん:2017/09/14(木) 15:18:53.43 ID:0IP6gA2D.net
>>892変態仮面乙w

894 :名無虫さん:2017/09/14(木) 17:31:14.25 ID:Z1Vi7qgM.net
<< アフリカゾウの生態が昼夜逆転、密猟回避で 研究 >>  9/14(木) 10:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170914-00000015-jij_afp-env
あれほど大きなアフリカゾウでも人間の狩猟圧を恐れて習性を変えてまで夜間に移動しているようですから、
ニホンオオカミも人間がシカやイノシシを狩猟しているところを目撃すれば人間と遭わない時間帯に活動
するように習性を変えたとしてもおかしくありませんね。

895 :名無虫さん:2017/09/14(木) 18:29:00.97 ID:???.net
イノシシは元々昼行性らしいけど、人と関わるうちに夜行性になったとか。

896 :名無虫さん:2017/09/14(木) 22:08:13.21 ID:???.net
>>895
逆じゃないか?
もともと、イノシシは夜行性で、夜におとなしく餌を探していた。
しかし、ヒトとつきあうようになったら、暴走するようになったんっじゃないかな?

897 :名無虫さん:2017/09/14(木) 23:19:27.57 ID:???.net
>>896
昼間から堂々と出てくるのは元帰還困難区域で育った奴らだけじゃないのかな。
あそこは長いこと人がいなくて、人目を気にする必要が無かったからああなった。

898 :名無虫さん:2017/09/15(金) 00:18:39.10 ID:VjSMC8K/.net
>>895
「イノシシは元々昼行性らしい」そうでしょ。
「人と関わるうちに夜行性になった」夜行性というよりは昼行・薄暮性じゃないか。
田畑でエサを漁るのに、明るいと人間に見つかって追い払われるので暗くなってから
こっそりと田畑を荒らすようになったんだと思う。

899 :名無虫さん:2017/09/15(金) 11:47:47.50 ID:???.net
逆に人食い癖のついた肉食獣は、人間が外に出てる時間帯の日中に狩をするよう習性が変わると言うし
動物はいろいろ適応するようだ

900 :名無虫さん:2017/09/15(金) 12:25:13.20 ID:p5AhZrLY.net
899

901 :名無虫さん:2017/09/15(金) 12:26:01.81 ID:JcRQqcnh.net
900

902 :名無虫さん:2017/09/15(金) 13:11:39.00 ID:bGXe8DCh.net
>>898
夜行性なんじゃないの。
トレイルカメラによる野生動物撮影の記録では、イノシシに絞ると出現時間帯が18:00〜翌6:00、記録頭数のピークが24:00前後という結果が出てるんだけど。

903 :名無虫さん:2017/09/15(金) 13:15:13.73 ID:???.net
てかこの記録には2頭だけ「ノイヌ」が含まれてて、その出現時間が24:00付近なのは偶然なのか。
それともイノシシに合わせてるのか。カウントが2頭だけでは分からないや。

904 :名無虫さん:2017/09/15(金) 22:53:05.63 ID:???.net
>>903
偶然なのかもしれないがイノシシの活動時間に合わせて活動してるイヌ科動物がいるかもと想像すると色々と滾る

905 :名無虫さん:2017/09/15(金) 23:55:29.54 ID:???.net
そもそも「ノイヌ」は本当に全て「ノイヌ」なのか?

という疑問もわく

906 :名無虫さん:2017/09/16(土) 00:20:46.69 ID:miMTnbyq.net
905

907 :名無虫さん:2017/09/16(土) 11:13:21.20 ID:???.net
巨大狐の目撃なんかも
ひょっとしたら…

908 :名無虫さん:2017/09/16(土) 12:00:57.81 ID:???.net
>>905
実は放し飼いの犬かも知れないけど、確かめようが無いから「ノイヌ」としているんだろうね。

909 :名無虫さん:2017/09/16(土) 12:15:34.29 ID:???.net
>>908
まぁ犬的外見をしてるからノイヌとしてるだけで
放し飼い犬か捨てられた飼い犬か、それとも犬的なにかなのかまでは確かめてないだろうし
実際確かめようがないだろうね
出現場所や出現時間から普通の飼い犬の可能性は少ないかも程度の推測しか出来ない

910 :名無虫さん:2017/09/16(土) 17:21:24.92 ID:???.net
>>907
ニホンオオカミはキツネ似かわいい

911 :名無虫さん:2017/09/16(土) 17:35:42.94 ID:jX6pYwS5.net
910

912 :名無虫さん:2017/09/16(土) 17:36:28.78 ID:4l5/Ccky.net
911

913 :名無虫さん:2017/09/16(土) 19:11:04.89 ID:???.net
科博剥製は柴犬似

914 :名無虫さん:2017/09/16(土) 19:14:52.15 ID:rMpBmwJO.net
>>907
それで鑑定に失敗しちゃったのが飛騨の双六荘のアルビノか白毛種のキツネの剥製。
斐田猪太郎が本の表紙にも使って、あとで他の人たちが確認したらキツネだってのがあった。
同じ失敗は繰り返したくないね。

915 :名無虫さん:2017/09/16(土) 20:01:18.40 ID:???.net
>>914
失敗も何も双六荘の剥製はそもそも持ち主が白狐だから縁起物として剥製にしたもので斐田氏が狼と言ってただけでは?
狼ではないことは確かだけど普通の狐にしては大型で体型も変で〜と、ここの過去スレで何度か既出だったかと
少なくとも斐田氏とその同意者以外であれを本当にニホンオオカミと思ってた人はいないと思う

916 :名無虫さん:2017/09/17(日) 04:35:48.57 ID:+DwmxsTY.net
915

917 :名無虫さん:2017/09/17(日) 07:56:58.33 ID:???.net
双六荘の剥製は狐にしちゃ変なところのある動物だけど
斐田氏はそれ以外でもまんま狐だろってのまで狼判定したりしてた人だからなぁ

918 :名無虫さん:2017/09/17(日) 13:29:43.41 ID:qnXXSWah.net
キツネも環境によっちゃ大型化することはあるようだが
双六荘剥製はそれ以外でも変なとこあるからなぁ
キツネの奇形だったとしてもかなりのレア動物
でもそれをニホンオオカミだと主張すんのは別の話やね

919 :名無虫さん:2017/09/17(日) 17:40:18.98 ID:???.net
双六剥製はあれはあれで面白い

920 :名無虫さん:2017/09/17(日) 19:08:38.27 ID:???.net
>>919
知られてないキツネの亜種だったりしてなー

921 :名無虫さん:2017/09/17(日) 19:35:03.36 ID:U/Glk8A+.net
920

922 :名無虫さん:2017/09/17(日) 19:35:46.45 ID:4CUhk5xe.net


923 :名無虫さん:2017/09/17(日) 19:36:30.87 ID:WjivxFeF.net
922

924 :名無虫さん:2017/09/17(日) 21:28:53.93 ID:???.net
科学的に証明されてないけど「いるよ」と言われてる狐と犬の雑種ドクスかも?

925 :名無虫さん:2017/09/17(日) 23:04:01.33 ID:???.net
キツネの変種でもドクスでもキツネ犬のような先祖帰り犬でもないけど
交雑したら偶然キツネ化した犬ならこちら
http://karapaia.com/archives/52219356.html

926 :名無虫さん:2017/09/17(日) 23:35:53.76 ID:oOZas3TB.net
925

927 :名無虫さん:2017/09/18(月) 00:31:46.55 ID:???.net
ニホンオオカミも頭骨だけでタイリクオオカミとは6ヵ所もの相違点がある
オオカミっぽくないオオカミだしな
日本のキツネの中にも変り種がいるのかもしれない

928 :名無虫さん:2017/09/18(月) 06:09:51.50 ID:???.net
ニホンオオカミのユニークさにはマジ萌えるわ

929 :名無虫さん:2017/09/18(月) 09:22:36.46 ID:???.net
>>928
同意

930 :名無虫さん:2017/09/18(月) 14:17:58.53 ID:lSKmenmS.net
>>928
和犬とも他のオオカミとも似て非なる。他のプリミティブ・ドッグとも異なる。
特に耳介。先が丸っこい!

931 :名無虫さん:2017/09/18(月) 19:07:48.33 ID:v6Shmbin.net
930

932 :名無虫さん:2017/09/18(月) 19:55:09.71 ID:KgoPrXUA.net
( ̄∀ ̄)

933 :名無虫さん:2017/09/18(月) 20:15:03.08 ID:lSKmenmS.net
>>930
先っちょの角の取れた姿が可愛くて、ちょっぴりなごむニホンオオカミ!

934 :名無虫さん:2017/09/18(月) 21:04:20.03 ID:???.net
>>930
あまり知られてないけどニホンオオカミには耳にも特徴あるんだよね

935 :名無虫さん:2017/09/18(月) 21:26:07.41 ID:zYot21O4.net
933

936 :名無虫さん:2017/09/18(月) 21:30:22.22 ID:aNgOZjRY.net
935

937 :名無虫さん:2017/09/18(月) 22:05:41.38 ID:???.net
短い足や小さい耳などのニホンオオカミの特徴は森林の多い日本に適応したためと思われるが
そう考えるとニホンオオカミは真のシンリンオオカミと言えるのかも

938 :名無虫さん:2017/09/18(月) 22:21:15.23 ID:???.net
>>937
足の間の皮膜や狼爪は、足場の悪い場所への適応と言われてるからね

939 :名無虫さん:2017/09/18(月) 22:49:41.38 ID:???.net
>>937
しかし、日本の草食動物は、結構でかいだろ。
小型の日本のオオカミが倒せるのか?

ああ、病気とか老体子供とかを狙ってなのか?

940 :名無虫さん:2017/09/18(月) 23:03:06.27 ID:L3tsJ3HN.net
>>933-934
同意
ニホンオオカミは丸耳かわいい

941 :名無虫さん:2017/09/18(月) 23:11:47.34 ID:gaTENhNR.net
940

942 :名無虫さん:2017/09/19(火) 04:30:12.75 ID:oO3dNaj0.net
あこうしみ

943 :名無虫さん:2017/09/19(火) 04:31:21.13 ID:HzTzLpyJ.net
あほうしみ

944 :名無虫さん:2017/09/19(火) 07:40:35.51 ID:???.net
>>939
病気とか老体子供がいればそれを優先的に狩るのはニホンオオカミに限らないが
ニホンオオカミの体重を20s弱と仮定すると、健康な成体相手でもそう無理は無いらしいと過去ログにあり
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1370962011/864
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1467603711/118

945 :名無虫さん:2017/09/19(火) 08:10:05.43 ID:0HjoexGy.net
944

946 :名無虫さん:2017/09/19(火) 08:10:58.99 ID:a5bqNw9g.net
945

947 :名無虫さん:2017/09/19(火) 09:16:38.33 ID:???.net
ニホンオオカミの大きさ
 
ライデン剥製の推定体重15s←タイプ標本になっちゃってるが実はニホンオオカミの中でも小さい方
福井オオカミの体重、5貫目(約18・75s)
科博剥製の推定体重20s

948 :名無虫さん:2017/09/19(火) 11:33:01.16 ID:???.net
ちなみに日本の草食獣の大きさ

ニホンイノシシ
体長100?170cm、体重80?190kg

ニホンジカ
体長90?190cm、体重25?130kg

ニホンカモシカ
体長100?110cm、体重30-45kg

949 :名無虫さん:2017/09/19(火) 11:36:27.54 ID:???.net
>>948文字化け 訂正

ニホンイノシシ
体長100-170cm、体重80-190kg

ニホンジカ
体長90-190cm、体重25--130kg

ニホンカモシカ
体長100-110cm、体重30-45kg

950 :名無虫さん:2017/09/19(火) 16:49:32.28 ID:???.net
ニホンオオカミはタイプ標本のライデン剥製が小さいために実際よりも小さいイメージにされてる感じ

951 :名無虫さん:2017/09/19(火) 17:42:34.28 ID:/x30BNwW.net
950

952 :名無虫さん:2017/09/19(火) 20:15:59.80 ID:lGC7oECA.net
三峯神社の毛皮の主はどのくらいのサイズなんだろ?

953 :名無虫さん:2017/09/19(火) 21:14:35.46 ID:???.net
>>952
参考までに
 
リニューアル前の毛皮
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-11-05/canisyagi/folder/136707/91/18004891/img_0_m?1500711608
 
みづらいけど毛皮計測値
http://www.geocities.jp/canisyagi/canis/7.html
http://www.geocities.jp/canisyagi/canis/8.html

954 :名無虫さん:2017/09/20(水) 03:31:57.11 ID:???.net
三峯神社の毛皮はデカいよね
タイリクオオカミと遜色無いぐらい

955 :名無虫さん:2017/09/20(水) 08:08:34.98 ID:???.net
秩父はオオカミ生存に適した場所だから大型個体がいたのかな

956 :名無虫さん:2017/09/20(水) 08:23:54.80 ID:1EWqrtqd.net
955

957 :名無虫さん:2017/09/20(水) 09:49:27.26 ID:???.net
>>903-904
ニホンオオカミも獲物の活動に合わせて行動してたんだろうな

958 :名無虫さん:2017/09/20(水) 11:48:11.29 ID:???.net
>>957
冬場にシカは木の皮をかじったりして生き延びるけど、オオカミがいた場合追い回されるので
弱った個体は時間をかけないと木の皮をかじれない→群れの移動についてこうとすると満足に齧れず餓死
こうなるらしいね

959 :名無虫さん:2017/09/20(水) 18:30:29.94 ID:nKrUYlpe.net
>>958
オオカミに限らずだけど
捕食者が直接被捕食者を食い殺す率よりも
捕食者によるそういう圧力で被捕食者に警戒や移動などの行動変化がおこり
結果的に被捕食者の個体数減少などに繋がる率の方が高いらしい

960 :名無虫さん:2017/09/20(水) 19:41:28.06 ID:???.net
>>959
あと食事をまったりとれない個体は妊娠率も低くなるとか

961 :名無虫さん:2017/09/20(水) 20:18:29.09 ID:Pn2duT61.net
960

962 :名無虫さん:2017/09/20(水) 20:40:23.94 ID:???.net
成歩堂

963 :名無虫さん:2017/09/20(水) 21:08:20.93 ID:???.net
鼠が猫のいる場を避けるのと同じ効果か

964 :名無虫さん:2017/09/20(水) 22:14:28.31 ID:LnltXiqT.net
ネコ飼うだけでネズミ避け効果あるというからね

965 :名無虫さん:2017/09/20(水) 22:46:15.75 ID:???.net
>>498
同意v

966 :名無虫さん:2017/09/20(水) 23:23:14.99 ID:ZhGwu/PY.net
965

967 :名無虫さん:2017/09/21(木) 02:24:45.93 ID:nxRsjscs.net
966

968 :名無虫さん:2017/09/21(木) 11:42:54.65 ID:???.net
オオカミに食べ物捧げる宗教的儀式は
餌付けすることでシカを追い払うオオカミにとどまってもらう意味もあったのかな?

969 :名無虫さん:2017/09/21(木) 14:49:42.54 ID:exPV4ZT5.net
よくある白米や赤飯はオオカミにとって嬉しい餌じゃないだろうが
それと一緒に肴を捧げるのもあるからなぁ
冬場とか餌がとりにくい時期には神社からの貢物に頼ったかもしれない

970 :名無虫さん:2017/09/21(木) 17:33:29.66 ID:???.net
>>969
オオカミ信仰のある場にオオカミ生き残り説が多いのはそれかw

971 :名無虫さん:2017/09/21(木) 18:11:20.68 ID:s9ndGbdC.net
970

972 :名無虫さん:2017/09/21(木) 19:28:05.48 ID:???.net
餌付けされて赤飯食べちゃうオオカミ萌え〜

973 :名無虫さん:2017/09/21(木) 20:45:14.43 ID:wqBy/9ry.net
<< 「野犬って毛嫌いするけど、いったい誰が野犬にしたんですか?〜山口県」 >>
Vの下5枚目の写真。頭部が写っていませんが、背筋に沿って黒い差し毛といい尾を
垂らして歩いていたり、ニホンオオカミの血が混じっているような野犬?
是非、頭部を見て見たい。

974 :名無虫さん:2017/09/22(金) 09:32:07.82 ID:iFkUrXB8.net
焼き畑があった頃は夜になるとそこにシカがやってくるのでオオカミもやってきたらしいお

975 :名無虫さん:2017/09/22(金) 13:16:31.10 ID:???.net
>>974
現存するオオカミの頭骨や毛皮が獲れたのもそういう比較的人里に近い場だと言うのもそれを裏づけてる

976 :名無虫さん:2017/09/22(金) 13:54:19.36 ID:OOjPbgKv.net
975

977 :名無虫さん:2017/09/22(金) 13:56:23.27 ID:qz2S393y.net


978 :名無虫さん:2017/09/22(金) 13:57:16.34 ID:fp94hNid.net
977

979 :名無虫さん:2017/09/22(金) 16:30:43.27 ID:???.net
>>975
そういう場にいるオオカミの方が捕獲しやすかったというのもあるだろうな

980 :名無虫さん:2017/09/22(金) 18:21:05.00 ID:???.net
一方で深山に住み魚を食うオオカメの伝承もある

981 :名無虫さん:2017/09/22(金) 19:08:17.40 ID:0I3ZTkdR.net
980

982 :名無虫さん:2017/09/22(金) 19:34:19.26 ID:???.net
>>980
それカワウソとちゃうんか?

983 :名無虫さん:2017/09/22(金) 20:33:26.38 ID:???.net
俺もそう思った

984 :名無虫さん:2017/09/22(金) 21:42:42.85 ID:???.net
警察からのメールだな。地名をさらしちゃう。
-----------------------------------------------
本日午前6時50分ころ、前橋市二之宮町地内において中型の野犬5頭くらいを目撃したとの情報がありました。
 危険ですから十分注意してください。
 なお、目撃した時は、近づくことなく通報してください。
-----------------------------------------------
その場所は住宅地です。。
野良犬すら見たことのない場所です。群れを作っているとは・・・。
どこから野犬は来たのだろうか。

985 :名無虫さん:2017/09/22(金) 22:05:59.34 ID:???.net
>>982-983
実際、魚食って生きてるオオカミも果物主食のオオカミもいるんで荒唐無稽な伝承とは片付けられない
 
>>984
住宅地内に群れなして出没してるなら野生化犬や狼的動物の可能性は低いような

986 :名無虫さん:2017/09/23(土) 05:38:37.76 ID:Pi+vaNKr.net
985

987 :名無虫さん:2017/09/23(土) 08:21:54.00 ID:???.net
次スレです。
 
ニホンオオカミ(狼的犬科動物・山犬・野犬)総合スレ14
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1506120068/

988 :名無虫さん:2017/09/23(土) 08:53:17.13 ID:???.net
>>987
乙です

989 :名無虫さん:2017/09/23(土) 10:02:48.76 ID:???.net
>>987乙乙

990 :名無虫さん:2017/09/23(土) 11:23:45.00 ID:lZKl1prR.net
988

991 :名無虫さん:2017/09/23(土) 11:24:40.09 ID:sOtHVSod.net
990

992 :名無虫さん:2017/09/23(土) 12:11:37.89 ID:???.net
埋め

993 :名無虫さん:2017/09/23(土) 12:11:49.04 ID:???.net
うめ

994 :名無虫さん:2017/09/23(土) 12:12:10.86 ID:???.net


995 :名無虫さん:2017/09/23(土) 12:13:03.63 ID:???.net
ウメ

996 :名無虫さん:2017/09/23(土) 12:13:16.35 ID:???.net
次スレ
 
ニホンオオカミ(狼的犬科動物・山犬・野犬)総合スレ14
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1506120068/

997 :名無虫さん:2017/09/23(土) 12:13:35.41 ID:???.net
うめめ

998 :名無虫さん:2017/09/23(土) 12:13:56.09 ID:???.net
宇目

999 :名無虫さん:2017/09/23(土) 12:14:12.54 ID:???.net
うめ

1000 :名無虫さん:2017/09/23(土) 12:15:01.67 ID:6cjBbWR/.net
999

1001 :名無虫さん:2017/09/23(土) 12:15:45.47 ID:u3IRYCDk.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200