2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【タコ・イカ】頭足類総合スレ【オウムガイ】

1 :名無虫さん:2015/04/28(火) 00:34:05.66 ID:???.net
古代のアンモナイト、驚異のタコの知能、ダイオウイカの神秘等
頭足類について語りましょう。

2 :名無虫さん:2015/04/28(火) 00:43:18.06 ID:???.net
チョッカクガイって古生代最大級の動物じゃね?
カメロケラスは全長10メートルあったというし
脊椎動物でもダンクレオステウスは9メートルくらいだったから
いい勝負

3 :名無虫さん:2015/04/28(火) 06:08:15.91 ID:???.net
タコやイカって知能が高いんだよね
絶滅したアンモナイトやオウムガイも知能高かったのかな

4 :名無虫さん:2015/04/28(火) 11:27:36.18 ID:???.net
オウムガイはタコイカとちがって目が単純な構造でそれほど神経が発達してしているようではないしな。
さすがはアンモナイトより古い時代の生きた化石。

5 :名無虫さん:2015/04/28(火) 13:52:00.18 ID:???.net
やはり、触手が発達したのと知能の進化には関係が有るのかな?

6 :名無虫さん:2015/04/28(火) 14:06:15.38 ID:???.net
あの光学迷彩のような鮮やかなカモフラージュも神経の発達と無関係ではなさそう。

7 :名無虫さん:2015/04/29(水) 10:47:03.16 ID:???.net
一般に認知された変色する動物はカメレオンだが
イカのほうが瞬時に体色を変えられる

8 :名無虫さん:2015/04/29(水) 18:51:16.76 ID:???.net
同じ軟体動物でも貝は馬鹿そうだな
防御力が強すぎるとああなるのか

9 :名無虫さん:2015/04/29(水) 20:00:44.33 ID:???.net
ウミウシ「え?」
ナメクジ「ええ?」

こいつらをみるに防御力の問題じゃないんだと思う。多分…。

10 :名無虫さん:2015/04/29(水) 22:01:21.33 ID:???.net
タコイカは無脊椎動物で唯一カメラ眼を持つというし、
高等な眼の獲得が知能や脳の発達を支えたんだろうね。

11 :名無虫さん:2015/04/29(水) 23:54:32.10 ID:???.net
イカやタコはなぜ祖先が持っていた殻を捨ててしまったのだろう

12 :名無虫さん:2015/04/30(木) 00:09:53.09 ID:WcHt7JoT.net
たっこでーす
たこ八郎

13 :名無虫さん:2015/04/30(木) 00:11:06.67 ID:uWOo722y.net
殻を持ってるタコっていなかったっけ?

14 :名無虫さん:2015/04/30(木) 03:43:22.71 ID:22fdmtdU.net
タコブネか

15 :名無虫さん:2015/05/01(金) 00:35:32.23 ID:???.net
アオイガイとか他にもあるね。

16 :名無虫さん:2015/05/01(金) 04:35:26.89 ID:???.net
大王イカはいるのに大王タコはいないんか?

17 :名無虫さん:2015/05/01(金) 23:23:52.73 ID:???.net
頭足類の古生物上のニュースで最近は聞かないけど
分類不詳だったネクトカリスが最古の頭足類と判明したんだよね。
つまり頭足類って最初期は殻無しでオウムガイ・アンモナイトが殻持ちでタコ・イカは再び殻無しになったということなのか。

18 :名無虫さん:2015/05/02(土) 08:37:18.45 ID:???.net
アノマロカリスとかダンクルオステウスみたいに殻ごと噛み砕く捕食者が現れたからスピード特化に進化したのかね

19 :名無虫さん:2015/05/02(土) 15:21:33.04 ID:???.net
イカは泳力で、タコはすばやく狭い隙間に隠れるとかかな?

20 :名無虫さん:2015/05/03(日) 03:46:38.77 ID:???.net
イカとタコは天敵に襲われたらどちらも逃げるために墨を吐くけど
イカの墨は粘性があって固まったままだから分身として敵の目をそちらに向けるデコイ効果
タコの墨は噴射すると広がって煙幕みたいに目くらまし効果がある
同じ用途で同じように墨を吐くのに効果は違うんだな。

21 :名無虫さん:2015/05/03(日) 03:57:24.97 ID:???.net
隠れ蓑ってより敵を驚かす効果の方が高いと思うけどね。

22 :名無虫さん:2015/05/03(日) 04:46:01.95 ID:GYhS7D2H.net
1億6000万年前には既にスミを吐いていたイカ

23 :名無虫さん:2015/05/03(日) 07:15:06.39 ID:???.net
アンモナイトも墨吐くの?

24 :名無虫さん:2015/05/03(日) 08:22:29.42 ID:???.net
可能性はある

25 :名無虫さん:2015/05/03(日) 10:04:23.95 ID:???.net
オームガイからアンモナイトが枝分かれし、オームガイが浅い海に進出したのがイカになり、イカの進化の過程でタコが生まれた。

26 :名無虫さん:2015/05/03(日) 10:22:11.87 ID:???.net
ベレムナイト

27 :名無虫さん:2015/05/03(日) 14:46:09.28 ID:???.net
ニッポニテスきもちわるす

28 :名無虫さん:2015/05/03(日) 15:42:42.11 ID:???.net
あの形には意味があったのだ

29 :名無虫さん:2015/05/03(日) 16:05:02.95 ID:???.net
あの形態に進化していくには、適応上一体どんな有利となったんだろうな。

30 :名無虫さん:2015/05/03(日) 16:21:24.20 ID:???.net
白亜紀からの挑戦状 (異常巻きアンモナイトの謎)
ttp://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/skondo/saibokogaku/anmonite.html

31 :名無虫さん:2015/05/03(日) 20:28:32.51 ID:???.net
窪寺恒巳さんがイカは子だくさんだから人間に消費されても
簡単には絶滅しないといってたっけ。

32 :名無虫さん:2015/05/03(日) 20:50:55.71 ID:82abkeje.net
その人はダイオウイカは数十億匹いるかも、って本に書いてたな
100万頭のマッコウクジラの食欲を満たすからには、相当数いるはずと

33 :名無虫さん:2015/05/05(火) 19:54:19.84 ID:???.net
そういえばタコイカの血が青いのは血液中にヘモシアニンが含まれてるからだけど、
ヘモシアニンは酸素の運搬効率がヘモグロビンに劣るって文章をよく見る気がする。
だからこいつら心臓三つもあって必死で血液循環させてるのかな。

34 :名無虫さん:2015/05/08(金) 23:58:01.77 ID:???.net
>>32
ダイオウイカって割と世界中の海に分布してるけど
ダイオウホオズキイカは南極周辺だけだったよね。
マッコウクジラはどっちもエサだと認識してるようだ。

35 :名無虫さん:2015/05/11(月) 22:04:58.97 ID:???.net
ダイオウイカの映像特集で
潜水艇で窪寺さんがダイオウイカと直に出会えたのは何か運命的だったな。

36 :名無虫さん:2015/05/13(水) 23:50:17.37 ID:???.net
二億年後に脊椎動物が絶滅して地上の支配者になるって見たけど、
現実では未だに淡水域にも進出出来てないんだよな。

37 :名無虫さん:2015/05/14(木) 01:26:12.29 ID:++c9XQE9.net
まだ二億年ある

38 :名無虫さん:2015/05/14(木) 13:41:12.29 ID:???.net
2億年後なんて、大陸の形も今とはスッカリ変わってしまってるんだろうな。

39 :名無虫さん:2015/05/14(木) 14:48:40.93 ID:???.net
陸ではイエローストーンが何回噴火してるんだろね

40 :名無虫さん:2015/05/14(木) 21:30:17.74 ID:++c9XQE9.net
世界最高峰の地位も、エベレストから全く違う場所の山に移り変わってたり
日本が古期造山帯となって、大地震もすっかり影をひそめてるかもな
まあインドのビハール州みたいに、古い安定した大地と思われる場所でも、近くの新期造山帯の大地震で被害を受けることもあるけど

41 :名無虫さん:2015/05/15(金) 00:03:15.33 ID:???.net
知的進化したイカやタコの文明って、どんなんだろうな?

42 :名無虫さん:2015/05/15(金) 10:48:58.18 ID:???.net
淡水は苦手がずっと尾を引きそうw

43 :名無虫さん:2015/05/15(金) 13:58:57.00 ID:???.net
貝類みたいに克服できないか?

44 :名無虫さん:2015/05/16(土) 01:40:16.10 ID:???.net
ナメクジがうらやましい・・・

45 :名無虫さん:2015/05/16(土) 11:36:02.51 ID:opwvgGwx.net
でも人に嫌われまくり

46 :名無虫さん:2015/05/16(土) 12:43:15.22 ID:???.net
でもその頃には人はいない

47 :名無虫さん:2015/05/16(土) 15:25:26.49 ID:TZ0GsAR3.net
ナメクジが先に知的に進化するのかも知れないな。

48 :名無虫さん:2015/05/16(土) 22:25:36.43 ID:???.net
原始的、限定的であるが地上進出に成功したナメクジの知的な進化
海中に適応し進化してきたタコイカの陸上への進出

どっちも難しそうだな

49 :名無虫さん:2015/05/17(日) 00:33:10.61 ID:???.net
2億年掛ければ、不可能とさえ思われる進化も可能に・・・

50 :名無虫さん:2015/05/17(日) 22:54:06.25 ID:???.net
陸上動物に必要な要素って
・空気中に適応した呼吸器官
・重力下で体を支える骨格
・乾燥への耐性
この三つを満たしてる特に脊椎動物と節足動物の陸上での繁栄ぶりは周知の事実だが、
ナメクジは肺呼吸こそできるが、骨格もないし乾燥にも弱いからな。
頭足類はどの要素も満たさないから水中専用のハイスペック動物ということで。
二億年経てばどうにかなるはず・・・

51 :名無虫さん:2015/05/17(日) 23:03:46.89 ID:???.net
カタツムリみたいに殻を復活させれば・・・・
タコは完全に殻が退化して消滅してしまったけどイカはまだ体内に小さな殻を持ってるらしいし

52 :名無虫さん:2015/05/18(月) 11:43:29.84 ID:eht7zqLD.net
あのプラスチックみたいなやつか
ということは上陸を果たすのは、その中でも殻がビート板みたいに発達した(残った?)コウイカの系統か

53 :名無虫さん:2015/05/18(月) 14:43:38.32 ID:???.net
何も骨格構造が無くても、平べったいまま陸上に出て進化してくれればいいだろ。

54 :名無虫さん:2015/05/19(火) 00:09:33.21 ID:???.net
骨格がないから筋肉だけで体支えるようになるのが2億年後だったな

55 :名無虫さん:2015/05/19(火) 14:02:49.88 ID:???.net
でも骨格の無い陸上動物ってナメクジとかミミズとかパッとしないのばっかだしな

56 :名無虫さん:2015/05/19(火) 14:18:46.00 ID:JSNexajr.net
粘液を硬化させて骨格のようにするとか

57 :名無虫さん:2015/05/19(火) 15:03:58.61 ID:???.net
日中は日向に出ると干からびて死にそうだから、
雨か曇りの日あるいは夜に活動するのかな?
住処はじめじめとした暗い部屋を好むのかな?

58 :名無虫さん:2015/05/19(火) 15:05:09.60 ID:???.net
そこで、イカの殻を復活させて外骨格代わりにするんだよ
身体を支えるだけでなく体表からの水分の蒸発も防ぎ一石二鳥

59 :名無虫さん:2015/05/19(火) 19:46:21.88 ID:???.net
引力のことを考えるとタコのほうが上陸にはむいてませんかね・・・
西丸震哉のタコが畑に行って大根を盗んで海に帰っていったという逸話というかオカルト話もあるくらいだし

60 :名無虫さん:2015/05/19(火) 22:47:08.78 ID:???.net
西丸氏はよく幻覚を見ていたらしいからな。

61 :名無虫さん:2015/05/19(火) 23:35:28.74 ID:???.net
幻覚ではない。
たぶん超人的な未来予知能力で頭足類の上陸を予言しているんだよ!

62 :名無虫さん:2015/05/20(水) 01:44:15.28 ID:YBOTw4K6.net
>>58 コウイカは軟体動物の中でも脳の発達が特に良い動物らしい

63 :名無虫さん:2015/05/20(水) 04:12:05.94 ID:???.net
触手が10本あるヌメヌメした軟体生物が地面を這い回ってたらG以上に嫌われそう

64 :名無虫さん:2015/05/20(水) 06:45:38.37 ID:???.net
知能が高いなら人に懐きそうだしペットとして人気出そう

65 :名無虫さん:2015/05/20(水) 10:03:33.84 ID:???.net
子だくさんで短寿命な動物だからほとんどの頭足類は1年くらいしか寿命がないけどね

66 :名無虫さん:2015/05/20(水) 13:03:57.04 ID:???.net
>>63
嫌う人間は絶滅してしまっているだろうけどねw
>>65
その内、子育てや教育するイカ・タコ類が現れてお受験もブームに・・・

67 :名無虫さん:2015/05/20(水) 20:22:21.72 ID:NT7vND30.net
イカはイカん!
タコはおタんコなす!

68 :名無虫さん:2015/05/20(水) 23:06:15.71 ID:???.net
タコには脳が9つあるが
これは頭部に1つと8本の足それぞれに1つずつあるということらしい
マルチコアCPUかよw

俺たち脊椎動物には到底わからないすごいモノをもってるんだな・・・

69 :名無虫さん:2015/05/20(水) 23:20:09.26 ID:YBOTw4K6.net
>>65 世代交代の速さは、突然変異の起きる確率を飛躍的に上げる

70 :名無虫さん:2015/05/21(木) 13:02:13.01 ID:???.net
タコがマルチコアなら
哺乳類の脳は休眠が必要=電源を切ったり休止モードに入れるデスクトップPC型
鳥類の脳は平衡感覚、視力が発達=カメラ、加速度センサ付きのスマホ型

71 :名無虫さん:2015/05/21(木) 13:06:46.26 ID:???.net
>>69
バクテリアや昆虫などが良い例だよな

72 :名無虫さん:2015/05/21(木) 20:43:56.62 ID:???.net
タコがサメを仕留める日がくるのかな・・・
でも知的に進化はともかく文明を築くには今のままではイカもタコも寿命短い気がするんだけど

73 :名無虫さん:2015/05/21(木) 20:46:59.06 ID:???.net
ミズダコがサメを水族館で殺した例があったか・・・
すんません

74 :名無虫さん:2015/05/23(土) 18:21:23.73 ID:???.net
体格が大きくなれば寿命が伸びるが環境変化に弱くなる諸刃の剣

75 :名無虫さん:2015/05/23(土) 23:58:22.61 ID:???.net
進化したアンモナイトが滅び変わらなかったオウムガイが生き残った

76 :名無虫さん:2015/05/25(月) 00:58:10.95 ID:???.net
頭足類が生態系の頂点に立った事は過去に一度くらいはあるんだよな。
オルドビス紀のチョッカクガイがそれでその中でもカメロケラスは全長10メートルと
当時の動物の中ではではずば抜けて大きい。

頭足類の繁栄は漏斗から水を噴射して高速で遊泳する方法を確立したからというのは大きいと思う。

77 :名無虫さん:2015/05/26(火) 10:58:25.26 ID:???.net
ポケモンのメタモンに最も近い現実の動物って頭足類だよな
自由自在に体色と体型を変化させられる動物って他にいないし

78 :名無虫さん:2015/05/26(火) 14:26:52.20 ID:???.net
服とか着なくても良さそうだから、金が掛からなくてうらやましいな。

79 :名無虫さん:2015/05/26(火) 21:06:36.80 ID:???.net
電光石火、カニを奇襲するタコ - ナショナルジオグラフィック
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150310/438646/
潮溜まりから飛び出し陸に上がってカニを襲うタコ

80 :名無虫さん:2015/05/27(水) 01:31:35.96 ID:???.net
タコは数分くらいなら陸で活動できるみたいだけどイカもできるの?

81 :名無虫さん:2015/05/27(水) 07:23:02.17 ID:???.net
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2139282/Incredible-pictures-moment-unwary-seagull-eaten-squid-bird-settled-sea.html
鳥ですらタコに捕まって海中に引きずり込まれて窒息してる

カナダ西海岸にはこういう大型のミズダコが生息してるそうだ

82 :名無虫さん:2015/05/27(水) 14:44:12.68 ID:???.net
人もたまに引っ張られると聞いた事があるけど、やはり餌になるのかな?

83 :名無虫さん:2015/05/27(水) 15:05:31.43 ID:???.net
漢字の烏賊の由来には水面に浮かんでいるイカをカラスが食べようと近づいたら
逆にカラスがイカに捕らえられたというエピソードだったとか
ありえない話ではないんだね

84 :名無虫さん:2015/05/28(木) 16:47:23.50 ID:???.net
>タコは心臓が3つあり、なんと脳が9つもある。そして体の9割が筋肉で血液は青色だ。
タコの体すごすぎ

85 :名無虫さん:2015/05/28(木) 17:06:51.86 ID:???.net
タコやイカはヘモグロビンではなくヘモシアニンを使って酸素を運ぶから血液が青く見える。
しかし、ヘモグロビンに比べてヘモシアニンは酸素運搬能力が低いから活発な運動はできず巨大化して陸を支配するのは厳しいと思う。

86 :名無虫さん:2015/05/28(木) 17:40:36.50 ID:???.net
ディクソンは面白くするために結構、無茶な嘘をやりますからねえ。

87 :名無虫さん:2015/05/28(木) 18:27:32.96 ID:???.net
>>85
ヘモシアニンはヘモグロビンに比べて少ない量しか酸素を運べないが、酸素濃度が低い環境でも確実に酸素を全身に供給できる利点がある
最初の軟体動物が出現したとされるエディアカラ紀のように大気中の酸素濃度が現代の10分の1という状況ではヘモシアニンの方が酸素運搬には効率が良い
だから、将来酸素濃度が地球規模で低下するようなことになれば軟体動物が支配する世界が来る可能性が微レ存

88 :名無虫さん:2015/05/28(木) 18:37:59.46 ID:???.net
>>87
その文章、どこかでみた

89 :名無虫さん:2015/05/28(木) 18:39:40.73 ID:???.net
だから深海とかクッソ酸素薄いとこでいきていけるんだね。

90 :名無虫さん:2015/05/28(木) 20:14:08.21 ID:???.net
たしか甲殻類も青い血でしょ。
酸素濃度が低下した世界で地球の支配権をめぐって軟体動物と甲殻類の戦争が起こるのか。

91 :名無虫さん:2015/05/29(金) 21:39:04.21 ID:???.net
Splatoon?

92 :名無虫さん:2015/05/29(金) 21:58:59.24 ID:???.net
 <コ:ミ

93 :名無虫さん:2015/05/30(土) 01:46:46.23 ID:???.net
タコやイカは旨いけどオウムガイは旨いの?

94 :名無虫さん:2015/05/30(土) 19:38:05.39 ID:???.net
うもぬ!

95 :名無虫さん:2015/05/30(土) 19:38:33.60 ID:???.net
う!

96 :名無虫さん:2015/05/30(土) 19:39:09.41 ID:???.net
も!

97 :名無虫さん:2015/05/30(土) 19:39:13.15 ID:???.net
ぬ!

98 :名無虫さん:2015/05/30(土) 20:08:57.73 ID:???.net
酸素も光も無い深海の熱水噴出校孔生物群の頂点補食者はタコ

99 :名無虫さん:2015/05/30(土) 20:34:27.59 ID:???.net
>>87
そうゆうヘモグロビンが使い物にならんくらいの超低酸素環境なら
ヘモシアニンの有利さも大きいだろうけど、
史実ではP-T境界の低酸素環境では高い呼吸効率を持つ
気嚢呼吸や横隔膜呼吸をもつ動物が出現しちゃってるから
進化を加速させただけのような気もする

100 :名無虫さん:2015/05/30(土) 21:09:47.85 ID:???.net
逆に酸素濃度の高い海域に住むジャノメコオリウオは酸素運搬物質が必要ないからヘモグロビンもヘモシアニン持たず透明な血液らしい

58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200