2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【アヌビスヒヒ】ヒヒ総合スレ【マントヒヒ】

1 :名無虫さん:2015/04/04(土) 15:08:39.60 ID:pUu3Jnek.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%92
ヒヒ属に属する種類いわゆるバブーンについての情報を語っていくスレ
母の日はヒヒの歯

2 :名無虫さん:2015/04/04(土) 15:11:10.20 ID:???.net
アヌビスヒヒ (ドグエラヒヒ) / 霊長目 オナガザル科
英 名 Anubis Baboon / Olive Baboon
学 名 Papio anubis
分 布 アフリカ中部辺り
生息地 主にサバンナ地帯
体 長 60〜76cm
尾 長 48〜56cm
体 重 14〜25kg
http://www.pz-garden.stardust31.com/
reichou-moku/onagazaru-ka/anubisu-hihi.html

3 :名無虫さん:2015/04/04(土) 15:12:33.19 ID:???.net
マントヒヒ / 霊長目 オナガザル科
英 名 Hamadryas baboon / Sacred baboon
学 名 Papio hamadryas
分 布 アフリカ北東部やアラビア半島
生息地 サバンナ地帯など、乾燥した地域
体 長 雄で60〜80cm、雌で40〜60cm 程度
尾 長 40〜60cm 程度
体 重 雄で20〜30kg、雌で10〜15kg 程度
http://www.pz-garden.stardust31.com/reichou-moku/onagazaru-ka/manto-hihi.html

4 :名無虫さん:2015/04/04(土) 15:15:50.46 ID:???.net
チャクマヒヒ
Papio comatus; chacma baboon

霊長目オナガザル科。ヒヒ類中で最も大きく,体長 1m,体重は 50kgをこえる。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%92%E3%83%92-96682

5 :名無虫さん:2015/04/04(土) 15:19:58.11 ID:???.net
キイロヒヒ
哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。
アンゴラからモザンビーク、タンザニア、ケニア、ソマリアに至る地域に分布する。体色は黄色みを帯びた褐色。
四肢が長く、体つきはほっそりとしているが、
雄は体重50キログラム、体長100センチメートルになるものがある。
http://www.tobezoo.com/animal/book/animals/monky_town/guinea.htm

6 :名無虫さん:2015/04/04(土) 15:25:50.58 ID:???.net
アヌビスヒヒとマントヒヒの雑種
マントとアヌビスヒヒの自然雑種
マントヒヒの遺伝子が60%の雑種集団。
雑種は正常な妊性を持っているため、何世代も世代が交番し、
アヌビスやマントヒヒに近いいろいろな個体がいる。
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/PRI-photo/Shotake-anubis2/Shotake-anubis2.html#20

7 :名無虫さん:2015/04/04(土) 16:44:58.01 ID:???.net
人間でいえば人種程しか違わないのか

8 :名無虫さん:2015/04/04(土) 17:36:34.08 ID:???.net
昔ヒヒがガゼルを捕まえて生きたままムシャムシャ食ってる動画見てビビッた

9 :名無虫さん:2015/04/04(土) 18:07:47.50 ID:s7NFVZyo.net
どうやってガゼルをからめ取るのか
忍び寄ってか
隠れながら近くに来たところを襲撃か

10 :名無虫さん:2015/04/04(土) 18:18:21.99 ID:???.net
敵はヒョウ

11 :名無虫さん:2015/04/04(土) 18:19:29.67 ID:???.net
ヒヒって人間より強いの?

12 :名無虫さん:2015/04/04(土) 18:30:48.02 ID:???.net
かみつかれたら
うで食いちぎられそうだな

13 :名無虫さん:2015/04/04(土) 19:04:05.55 ID:???.net
ウェイト差でチンパンジーとの戦いでは分が悪そうだ

14 :名無虫さん:2015/04/04(土) 19:14:57.35 ID:RswPmvGD.net
>>8-9
【グロ注意】生きたままヒヒに食われるガゼル
ttp://www.nico video.jp/watch/sm19661465
子供のガゼルだな

2chていつの間にかニコ動のURL貼れなくなってんのか

15 :名無虫さん:2015/04/04(土) 20:32:28.91 ID:muOMVRrC.net
>>4 マレーグマになら勝てそう

16 :名無虫さん:2015/04/04(土) 22:02:44.64 ID:S6Jk6/fx.net
アフターマンだとヒヒは獣脚類のような補食タイプに進化すると予測されてるね

17 :名無虫さん:2015/04/04(土) 22:27:22.12 ID:J63QrSTo.net
サハラ砂漠以南のアフリカに分布しサバンナ地帯にすむものをさす。アフリカ西部のギニアヒヒPapio papio、
アフリカ東部のドグエラヒヒP. anubisとキイロヒヒP. cynocephalus、アフリカ南部のチャクマヒヒP. ursinusの
4種に分けられるが、これらを1種サバンナヒヒP. cynocephalusとして、
おのおのを亜種とする考え方もある。体毛の色は種ごとにすこし違うが褐色を基調として、
体格はいずれもがっしりとして、雄は体長70〜80センチメートル、尾長50〜60センチメートル、
体重20〜30キログラムになり、雌は小形である。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B5%E3%
83%90%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%92%E3%83%92-1169287

18 :名無虫さん:2015/04/05(日) 04:53:28.95 ID:???.net
顔が派手な色してる猿だっけ

19 :名無虫さん:2015/04/05(日) 06:38:21.72 ID:ynDpMSwq.net
そりゃマンドリル

20 :名無虫さん:2015/04/05(日) 17:44:08.68 ID:???.net
うむ

21 :名無虫さん:2015/04/05(日) 17:57:42.60 ID:xxngmj4p.net
子供のライオンを追っかけていたマントヒヒ。母ライオンが現れて食われる
ttps://www.youtube.com/watch?v=tBgBU0_e6MY

22 :名無虫さん:2015/04/05(日) 19:14:45.73 ID:HHS1gFck.net
>>16 著者は人がその前に絶滅させてるかもしれないとは考えないのかな。種によっては今でも数十万頭単位で生存してるのがいるのかな
同じ人の他の本では、ウアカリが人類絶滅後も生き延びて進化してることになってるw
普通に考えたら、霊長類ではアカゲザルやカニクイザルを未来生物の祖先候補にしそうだけど

23 :名無虫さん:2015/04/05(日) 19:57:12.84 ID:???.net
あれはたしか人がいなくなったあと
他の動物がどう進化するのか
考えたものだから
まじめ人が絶滅してないわけないなんて考えるのは野暮だよ

24 :名無虫さん:2015/04/05(日) 20:00:14.00 ID:???.net
ほんとにイカが歩くようになるか
ヒヒが肉食になるかわからないが

海に住んでいる生物が陸上に進出するとか
雑食が肉食化になるという可能性はありえる

25 :名無虫さん:2015/04/05(日) 20:05:49.08 ID:???.net
チンパンジーと威嚇しあっているヒヒの動画を見た事あるが
あれはきけんだね
チンパンジーは体重思いから

26 :名無虫さん:2015/04/05(日) 20:36:42.71 ID:???.net
菅原和孝(1990)によれば,
マントヒヒとアヌビスヒヒ,アヌビスヒヒとキイロヒヒ,
キイロヒヒとチャクマヒヒの間で,それぞれ雑種ができるという。
別属のゲラダヒヒとアヌビスヒヒの間にすら
雑種らしき個体が観察されているという。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=27681

27 :名無虫さん:2015/04/05(日) 20:52:21.21 ID:A9rH0YSu.net
ヒヒって何であんなに凶暴なんだろう

28 :名無虫さん:2015/04/05(日) 21:44:00.91 ID:FXaW2Zuw.net
ヒトも凶暴だろう

29 :名無虫さん:2015/04/05(日) 21:46:39.44 ID:mie95kEM.net
ヒョウが身近にいる恐ろしい所だから
神経や性格が過敏になってるんじゃ

30 :名無虫さん:2015/04/06(月) 01:46:29.94 ID:???.net
ヒヒられた人々

31 :名無虫さん:2015/04/06(月) 01:58:28.16 ID:FN/zTuYa.net
エチオピアのある種のヒヒは、それこそ数十年前に生息地を南から拡大してきたばかりとか何かの動物番組で言ってたような
生息地の拡大や他種との混交が盛んに進行中のグループなのかな

32 :名無虫さん:2015/04/06(月) 17:45:09.83 ID:VHD9GnVf.net
>>26
ゲラダヒヒの属が見直されるかも知れんの

33 :名無虫さん:2015/04/06(月) 21:09:54.77 ID:FN/zTuYa.net
昔はホッキョクグマがヒグマと別属だったこともあった
今やヒグマの一部が氷の世界に適応したものと判明してるけど(一応種としてはまだ別扱い)
当然ゲラダヒヒの分類の見直しもあるかも

34 :名無虫さん:2015/04/07(火) 23:45:57.54 ID:Z1U9V6eL.net
ゲラダヒヒは草食だというが
他のヒヒとは古い時代よりわかれてそう

35 :名無虫さん:2015/04/15(水) 11:49:05.74 ID:u5sWECak.net
100頭くらいのヒヒの群れがたった1頭のヒョウにパニック。
一方獲物を狩ったチーター4頭をたった2頭のヒヒが
軽く蹴散らし獲物を奪った。
様々な条件や個々の素質を考慮したとしても
ヒョウとチーターの実力差は歴然としてるな。

36 :名無虫さん:2015/04/19(日) 10:34:12.21 ID:tSgay23M.net
ヒヒもヘビを恐れるのかな

37 :名無虫さん:2015/04/27(月) 16:25:13.49 ID:???.net
ヒヒがチーターを捕まえて喰い殺すことはありそうだな

38 :名無虫さん:2015/05/01(金) 16:13:18.10 ID:4JbLmJVv.net
肉のにおいが強くてまずそうだが

39 :名無虫さん:2015/05/10(日) 15:16:30.62 ID:CC/IBOkf.net
ヒヒの歯

40 :名無虫さん:2015/05/11(月) 14:23:11.37 ID:66Ql1Qcg.net
ヒヒ食い専門のライオンもいるかな?
群に入らないノマドの雄が成りそう。

41 :名無虫さん:2015/05/23(土) 14:16:22.14 ID:hX3oxT+S.net
ゲラダヒヒは、エチオピアの草原に棲んでいる。ミシガン大学の研究者たちはゲラダヒヒを研究していて、彼らがもっている声が、不安になってしまうくらいに人間の声のリズムと抑揚を想起させることを発見した。
これまでに観察されたほかのどんな霊長類の種がするよりもずっと複雑だ。
これに対してほかの種は、短くて抑揚の平坦な音節を並べて互いにコミュニケーションを取っているにすぎない。

雑誌『Current Biology』に掲載された論文の著者、トーレ・バーグマンは、
「わたしたちが2006年にゲラダヒヒの研究を始めたとき、
彼らが人間の声に非常によく似た声を発していることに気づいて驚きました。
複雑な音の流れをしていて、わたしたちが使う言語と同じリズムをもっているのです」と語っている。
http://wired.jp/2013/04/24/gelada/

42 :名無虫さん:2015/05/23(土) 18:42:48.75 ID:16j6hQDV.net
>>40
そういう雄てもっと大型のをねらうんじゃないの
アフリカスイギュウとかカバとかサイとか

43 :名無虫さん:2015/06/06(土) 15:40:34.18 ID:ptUdO71h.net
ヒョウはチーターを食うことがあるらしいからな
無論まれなことだが

44 :名無虫さん:2015/06/07(日) 04:59:04.21 ID:27BV2Lkd.net
マントヒヒ
https://youtu.be/_9l9WNXGZKc

マンドリル
https://youtu.be/hneXw4BpwqM

映画ライオンキングのラフィキのモデルはヒヒになってるけど
どう見てもマンドリルに見えるけど、どうなのかな

マントヒヒの動画、ちょっとあれだけど…

45 :名無虫さん:2015/06/07(日) 07:03:11.59 ID:???.net
>>35
ヒヒは豹とチーターの区別が付くのか?

46 :名無虫さん:2015/06/21(日) 19:23:56.52 ID:vND69SnW.net
ヒヒの血

47 :名無虫さん:2015/07/05(日) 12:18:35.91 ID:s/HxWFsD.net
https://www.youtube.com/watch?v=sk2Uu13MvcY#t=103

ヒョウと対峙するヒヒの群れ

48 :名無虫さん:2015/07/16(木) 23:59:49.98 ID:KHKUBjYi.net
ヒヒはヒョウだけは苦手としてるようだな。
リカオンの群れは軽く蹴散らしてるけど。
一方リカオンはヒョウには怯むことなく向かってく。
苦手意識というか合口の良し悪しはあるんだろうね。

49 :名無虫さん:2015/07/17(金) 10:36:48.27 ID:suI8gWkW.net
ライオンやヒョウがいなくなった所ではヒヒが増える
いつでもどこでも行けるようになったヒヒたちは、アフリカ一の作物泥棒兼殺し屋となり
膨大な数の家畜や野生動物を殺している。
ヒヒたちは野生のレイヨウを襲い始めた。ヒヒたちの晩餐が終わるころ、
ほかのサルの群れは全滅し、森中の鳥の巣が空っぽになっている。彼らはハイエナの
獲物まで奪いとる。ライオンの牙が消えたアフリカは、新たな猛獣をその王に選んだのだ。

捕食者なき世界より

50 :名無虫さん:2015/07/17(金) 18:32:57.17 ID:6LSV+fSe.net
ジャッカルを飼いならして狩りに用いだしたりして

51 :名無虫さん:2015/07/18(土) 12:54:19.42 ID:???.net
>>49もっとも肉が好きなのは人類

52 :名無虫さん:2015/07/21(火) 12:49:40.97 ID:9byNzHCo.net
https://www.youtube.com/watch?v=Sn8sTmGTE8s#t=215
子ガゼルを襲って食うヒヒ

53 :名無虫さん:2015/08/01(土) 18:02:25.58 ID:pwPOB7xz.net
襲撃型狩り

54 :名無虫さん:2015/08/06(木) 11:56:48.16 ID:tDbNz9th.net
>>51
俺は肉は嫌いというか興味ない
美味いと思ってるのは肉でなく調味料ではないのか?

55 :名無虫さん:2015/08/06(木) 17:26:00.16 ID:coRWYlXA.net
いや、肉には旨味がある
俺も肉食わないが

56 :名無虫さん:2015/08/24(月) 01:00:08.05 ID:rmdMeQ+S.net
サルが野生のオオカミを飼い慣らして集団生活しているのが確認される
http://news.livedoor.com/article/detail/10502536/

57 :名無虫さん:2015/08/24(月) 01:23:00.98 ID:TlLNKXSl.net
これでキジ科の鳥まで一緒になったら、やがては鬼=人間退治だなw

58 :名無虫さん:2015/08/24(月) 17:51:47.67 ID:???.net
>>56
ヒヒはチーターより上だからサバールよりはるかに強いし
リカオンとも互角以上。
そのオオカミはアビシニアンジャッカルかもしれんけど
もともとライオンとヒョウくらいしか天敵がいないヒヒにとって
アフリカで影の薄いイヌ科の動物を従える意味なんかない。
たまたま紛れて一緒に住んでるだけだろう。

59 :名無虫さん:2015/08/25(火) 02:21:30.94 ID:???.net
オオカミが強力なヒヒの群れに紛れて
天敵から身を守ってる感じ。
ヒヒはサーバルを襲って喰い殺しそう。

60 :名無虫さん:2015/08/25(火) 14:17:00.31 ID:SLEtvzbh.net
ヒヒのところにいたら、獲物であるネズミをゲットできる確率が高まるんだって
今のところオオカミだけ得する関係

61 :名無虫さん:2015/08/26(水) 02:05:29.07 ID:???.net
>>60
それってどういうメカニズムによるものだろうか?

62 :名無虫さん:2015/08/29(土) 16:38:30.64 ID:n4W8qarg.net
ゲラダヒヒの近くにいるオオカミって
エチオピアンウルフでしょ
ネズミが餌だと言う
ヒヒからすれば脅威にならないし餌も競合しないから
ほうっておいてるだけでは
近くに止まっている小鳥をいちいち追い払ったりはしないようなもんで

63 :名無虫さん:2015/08/29(土) 18:24:38.95 ID:/7GIxERN.net
>>61 まずヒヒがいることがネズミの生存に有利というメカニズムがあるはず
例えばヒヒが食べた後の草は、ネズミの好物とか?根ごと引き抜くことで地中の虫が出てくるとか?
サバンナでも同じ草を高さによって異なる種が食べ分けることで、棲み分けができるとかあるし

64 :名無虫さん:2015/08/31(月) 02:10:12.41 ID:???.net
ネズミをエサとするウルフとか
どんだけショボいんだよ

65 :名無虫さん:2015/09/03(木) 13:44:33.84 ID:TFbcsBaI.net
ゲラダヒヒだから近くにいることを許されている
他のヒヒだったら

29 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200