2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【内進か】大学教員になるための大学院進学2【ロンダか】

1 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/02/24(金) 07:16:41.71 ID:jasEZlCo.net
前スレの1は苛烈で過酷なアカポス就職事情の一端に触れて惨めに逃走しますた。
よほどの知力体力時の運が備わっていないと人生が30代で終わるかもしれない。いやマジで。

さて、あ な た は ど う し ま す


前スレ

【自大進学?】大学教員になるための大学院進学【学歴ロンダ?】
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/student/1290260444/

55 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 09:32:56.49 ID:???.net
>>53氏は専任じゃないのかな?
専任になる苦労をしていれば、
あの発言のマヌケさがわかるだろうに。

なぜそんなに「痛い処を突かれた」風に仕立て上げたいの?

56 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 09:37:28.88 ID:???.net
>>55
同意。
実態を理解している人間なら
「研究で飯が食えればどんな僻地の短大でも高専でもいいです」くらいの態度のはずなんだけど。

57 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 10:30:56.19 ID:???.net
>>53ですが専任職についてますよ
専任職は苦労したからといってゲットできるものでもなく運やタイミングもあるし
当該お嬢さんの動向は生温かく見守っておきます

58 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 10:52:59.87 ID:???.net
この粘着質なしつこさは研究者に向いてるのかも知れないが
>>53氏が言うように
>教えるのが好きと発言した人が研究はどうでもいいと言ったわけでもないのに
言葉の一部だけで決め付けて、その他の可能性は無視
そのうえ○○はこうあるべきという固定観念に終始してるのを見ると
研究者としての素養に欠けてると思った
もちろんこの病的な陰湿さは教師にも向いてないとも思う
どっっかで専任職を得たのかも知れんけど先が見えてる気がする

59 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 11:50:36.53 ID:???.net
やっぱりズレた人間が混じってるな。複数いるのか1人だけなのかはわからないが。

60 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 11:57:31.66 ID:???.net
>>57
「苦労したからゲットできる」なんて誰も思ってないけど。
業績を積み上げた上に「運やタイミング」といったものも必要だから「苦労」するって話でしょ。
何かズレてるな。本当に専任教員なのかな。

61 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 12:00:30.40 ID:???.net
うわー粘着されたけど
人が何を希望してどうしようが勝手じゃないですか叩くほどのことですかってそれだけのお話


62 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 12:11:12.84 ID:???.net
>>61
おかしな発想を「人の勝手」などと正当化することはいいこととは言えない。

63 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 12:26:47.14 ID:???.net
>>62
>>36-37>>39-41>>48>>54-56>>59まで一人で書くほどの粘着さんサヨウナラ

64 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 16:08:56.86 ID:???.net
>>61さんがなんかズレてるように思える、に一票
ついでに>>63の中に自分のレスも入ってるので、>>63も見当違い
なんだかそのお嬢さんがまた突っかかってきてるような印象を受ける

65 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 17:45:03.85 ID:???.net
>>64
に同意に一票。
別に、たとえば前スレの1.のような人が「アカポスにつきたい」とか「東大准教授になりたい」
なんて言っていたとしても、おかしな発想をもつのは人の勝手、別にその人の人生が今後どうなろうが、知ったこっちゃない、
と考えるのが普通じゃないの。

66 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 17:47:19.92 ID:???.net
>>1が同志を得て便乗してるかもしれないけどな。
自分と違う意見が少しでも出ると疑心暗鬼になって、
特定の他者に対して攻撃的になる大学教師。
そんなのがいると思うとゾッとする。

67 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 17:51:45.93 ID:???.net
他人の勝手のはずなのに粘着し
文句を言うことが止められないのは一種の病気

68 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 18:07:09.47 ID:???.net
>>65
誰にも迷惑にならなければ勝手だろうけど、「自分の勝手だ」と主張する人は周囲に迷惑を掛けるからね。
前スレでもそういった院生が来ることを懸念されてたよね。

69 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 18:20:26.72 ID:???.net
2chで句点を使う人がここにふたりもいて偶然その人たちが同意見とか?w

70 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/12(月) 18:24:27.48 ID:???.net
>>69


71 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/13(火) 08:17:44.82 ID:???.net
なんかヘンなのが粘着しちゃったね
木の芽どきだしな。

俺も句点ぐらい使うがなw

72 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/13(火) 17:59:57.97 ID:???.net
>>69は学部生か高校生なのか?

73 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/13(火) 18:13:40.78 ID:???.net
大阪の桃山学院とかいう底辺私大の院から大学教員になった者がいるらしい
東大の院を出ても大学教員になれない者が多数いる一方、
こうした変わり種がいるのも研究者の世界ということか

74 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/13(火) 21:58:48.39 ID:???.net
>>73
学部からその大学か?
その大学院出身の研究者を知ってるが、学部は神戸大学だったかな。
元々実績があって、大学院を新設するときに教員に誘われて入学したんじゃなかったかな。
学位があっても無くても関係ないレベルの人だったような気がする。

75 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/14(水) 12:48:38.34 ID:???.net
Dだけなら大学名はさほど関係ないわけだが。
横綱から退役後に横すべりする場合も普通にあるわけで。

76 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/14(水) 12:49:11.47 ID:???.net
あ、師匠がね

77 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/16(金) 23:55:12.96 ID:???.net
渡英おばちゃんの話はもう十分です

78 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/17(土) 09:10:27.75 ID:???.net
あのオジョウチャマをおばさん呼ばわりしてるところをみると
さては学部生だな

79 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/23(金) 03:03:33.32 ID:MduT06rz.net
桃山とか追手門とか、あの辺の底辺院に
最初から研究者を目指して入学する奴はさすがにおらんやろ
指導教授の移籍など、何かよっぽど特別な事情でもないと

しかも在籍してるのは留学生ばかりで
日本人の院生なんてほとんどおらんやろ
底辺院だと

80 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/23(金) 09:37:19.22 ID:???.net
関西だと私立では関関同立より下は流石に見ないな。
確かに、いても留学生ばっかりだったわ。

81 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/26(月) 17:35:54.90 ID:???.net
西の一般私学から大学専任か
東の方ではめったに見ないような気がする

82 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/26(月) 21:32:26.72 ID:???.net
>>81
他の分野は知らないけど、商学・経営学ならマーチは全然珍しくないけどな。
特に、明治出身の教員は結構いるぞ。

83 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/26(月) 21:58:57.77 ID:???.net
>>82
あ、ごめん。
西の一般私学出の人が東の大学専任になってる例をめったに見ない、といいたかった。
わかりにくくてスマソ

逆はけっこう見かけるのだけどね。おっしゃるように明治とか早稲田とか
学習院出て京大院の心理で准教授やってる人もいるしね

84 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/26(月) 22:25:38.19 ID:???.net
>>83
関関同立出身で関東で専任教員になっている人を何人も知っているからめったに見ないってこともないと思うけどね。
分野が違えば状況は違うかもしれないけどね。

85 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/26(月) 22:26:12.54 ID:???.net
>>83
関関同立出身で関東で専任教員になっている人を何人も知っているからめったに見ないってこともないと思うけどね。
分野が違えば状況は違うかもしれないけどね。

86 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/27(火) 14:15:51.36 ID:GTCSQpyV.net

知的財産・受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/


87 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/31(土) 16:16:10.53 ID:???.net
ロンダしようと思うけどフリーターって社会人入試になりますか?
一般じゃないとムリ?

88 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/03/31(土) 18:18:02.80 ID:???.net
>>87
「社会人入試」と言っても大学によって基準は違う。
1年でいいところもあれば3年以上のところもある。
正社員じゃなければダメなところもあれば、そうではないところもある。
なので、受ける大学ごとに確認するしかない。
ただ、一般的には「3年以上の正規雇用」を「社会人」と見なす事が多い。
一般入試で受けるほうが無難ではある。

89 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/11(水) 07:13:18.45 ID:???.net
>>87
フリーターが社会人とでも思ってるのか?
ただのバイト君だろ

90 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/12(木) 03:46:28.43 ID:TwPzmaIq.net
国立大学の教員(教授、准教授、助手)の給料は、40歳くらいで、
総額でどの位でしょうか?
教えてください。




91 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/13(金) 12:49:00.56 ID:???.net
それぞれ800,700,600万くらい。

92 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/14(土) 00:20:57.11 ID:Xtj+zGuj.net
>>91
税込みで、手当て込みですか?

93 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/14(土) 13:04:26.05 ID:???.net
>>91
今年はそこからカットされるんですよね。

94 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/15(日) 10:55:35.09 ID:7tHD4VDl.net
私立短大だけど教授になる前に1000万越えてたな
国立はたいへんやね

95 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/15(日) 14:13:13.33 ID:/6kUqpZR.net
国立大教員になるような人は、ポテンシャルが高くて、かつ24時間研究・勉強してるような人ばかりですか?

96 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/17(火) 18:34:47.05 ID:???.net
>>92
それくらい自分で調べられない人は……

97 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/18(水) 13:04:04.28 ID:???.net
文系ゼミなし成績普通で院いけるかな?
楽しい授業に出会って教授になりたいと思ったんだけど

98 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/18(水) 18:53:22.09 ID:???.net
>>97
>楽しい授業に出会って教授になりたいと思ったんだけど

1からちゃんと読んだ方がいい。こんなこと書いたら間違いなく叩かれるぞ。

99 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/18(水) 20:47:26.47 ID:???.net
>>97を叱咤する気満々で書き込もうとしたら、>>98の冷静なツッコミがあったので自重中

100 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/19(木) 09:20:13.99 ID:???.net
>>95
「ばかり」でないことは、間違いありません。毎晩飲み歩いているような人もいますが。

101 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/19(木) 21:50:41.39 ID:???.net
飲み歩く時間のほかを研究に費やしている、というだけのことなんだよなあ

102 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/21(土) 17:05:23.08 ID:???.net
>>98
動機なんて何でもいいだろ!

103 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/21(土) 23:17:30.22 ID:???.net
>>102>>97なのか?
もしかして自分の位置づけを解ってないのか?

104 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/22(日) 08:18:41.99 ID:???.net
>>102
大学教員の仕事を全く理解していない「動機」ではダメだろ。

105 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/22(日) 22:16:07.43 ID:???.net
>>102
楽しい授業なら幼稚園か小学校でやってくださいね^^っていうツッコミが入るだけ

106 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/23(月) 01:29:24.90 ID:???.net
試験でダメならあきらめればいいから

107 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/23(月) 19:06:44.13 ID:???.net
もう、あほらしくてだれもつっこまないんじゃないか。

108 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/24(火) 21:19:05.74 ID:???.net
>>106は公務員試験スレの誤爆とかだと思っていたが
もしかして大学教員になるための筆記試験があると思っているのではあるまいな

109 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/24(火) 22:42:03.87 ID:???.net
>>108
院の入試の話ではないか?

110 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/04/25(水) 20:51:37.87 ID:???.net
>>106のレスがどこに向かっているのかいまいち不明
本人出てこいよ

111 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/05/16(水) 23:42:40.01 ID:???.net
論文も審査通らなきゃダメでしょ
出しただけでは意味ない

112 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/06/13(水) 20:58:44.69 ID:???.net
ほしゅ

113 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/06/19(火) 02:31:58.41 ID:???.net
D課程の人いない?
俺は横綱文系D3です
情報交換しましょ

114 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/06/28(木) 08:22:49.74 ID:???.net
ここは専任が勘違い君をよってたかって優しく諭すスレです

115 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/02(月) 18:47:37.44 ID:xGx9D6go.net
>>114
確かに、定期的に勘違い君が湧いてくるよな。
「教えるのが好き」とか「講義を受けて楽しかった」とかさ。
専任教員の仕事を全く理解しないまま希望するのがびっくりだわ。
自分に都合のいいイメージだけで考えるから民間企業への就職活動をやってもうまくいかないんだろうな。

116 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/02(月) 18:51:38.98 ID:???.net
それじゃ何を想定すんだ

117 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/03(火) 10:52:33.89 ID:???.net
自分の好きな仕事ができるのは2-8割で、
そうでない仕事が8-2割。
割合は場所によって変動するが、
どこに行ってもいわゆる「雑用」はあるよ。

118 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/03(火) 12:00:51.28 ID:???.net
別にどんなきっかけで志望しようといいじゃないか
専任になれば結果的には雑用することにはなるんだから
別に志望理由がお花畑だからって雑用を拒否してるわけでもないw

119 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/03(火) 13:52:50.63 ID:???.net
どんなきっかけで志望してもいいけど、
専任教員になりたいと思うくらいなら、
ちゃんとサーベイしてお花畑ではないことくらいは
理解してから書き込んでほしい。
それくらいの知性は期待してもいいのではないか。

120 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/03(火) 14:30:08.97 ID:???.net
どーでもいいわ
働いてくれれば

121 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/03(火) 17:56:22.66 ID:J0xqCQKv.net
>>118
「結果的に雑用することになる」からといって「大学教員は研究者である」ことを理解しないで志望していい理由にはなってない。
「結果的に雑用することになる」からといって「教えるのが好き」とか「講義を受けて楽しかった」などは志望理由としては適切ではない。

122 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/03(火) 18:04:22.05 ID:???.net
ハイハイお前のなかではそうなんでしょ
そう思ってりゃいいじゃんw

123 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/03(火) 19:46:05.32 ID:???.net
日本だと両手両足で数えられるくらいの研究大学を除くと、
ほとんどの場合研究は趣味みたいなもんでしょ?

俺は研究大学にいるから研究できているが、
妻は (偏差値で言うと60弱の) 国立大にいるが、
研究なんて回りの人は全然していないと聞いている。
紀要に投稿したりするのが「研究」なら、
研究者と言ってもいいかもしれないが……

124 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/03(火) 20:07:21.68 ID:???.net
教育したいって香具師は田舎の国公立に逝ってヨシなのか?

125 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/03(火) 20:17:47.24 ID:28wzziRK.net
>>124
大学ではなく中学、高校の教員に行けばいいよ。

126 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/04(水) 14:48:35.25 ID:???.net
都会の私立の非常勤のかけもちでも、
雑用しないで教育だけたくさんできるよ!!!

127 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/04(水) 17:15:27.98 ID:???.net
>>126
俺は社会人から学位取得と同時に転身したので非常勤はしたことがないが、非常勤だけで生きていけるのか?

128 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/04(水) 18:33:11.89 ID:???.net
「教育したい」と言うから教育ができる方法を
伝えているだけであり、非常勤だけで生きていける
とは一言も言っていないよ!!!

共働きなら普通に生活できると思うけど、
主たる収入が非常勤だけだとしんどいかな。

129 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/04(水) 18:48:11.03 ID:???.net
>>128
いくらなんでも生きていけないような極端な方法を提示するのはいかんと思うぞ。

130 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/04(水) 20:26:23.61 ID:???.net
俺が非常勤やってたときは学期によって違うが2桁コマ/週授業やって年収180万ぐらいだった。

131 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/05(木) 15:03:20.25 ID:???.net
>>129
いやいま共働き増えてるし、実家に住むとかなら全然行けるはず。
持ちつ持たれつ。

132 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/14(土) 12:13:10.11 ID:???.net
大学イン修了したまんかすちんかはでていけがおー
すれたいもよめないのかここはしんがくすれだちょううぜーきめー

133 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/16(月) 06:30:45.17 ID:???.net
ガキはションベンして寝てなよ

134 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/17(火) 03:01:57.80 ID:???.net
なぁに、大学教員になり損ねても塾・予備校講師の道があるさ♪

135 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/07/17(火) 06:30:23.32 ID:???.net
Yahoo知恵袋でhissinibenkyouって予備校講師のキチガイが
「30代ですがこれから東大准教授になれますか」
という質問を狂ったようにマルチポストしてたのを思い出した

136 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/09/18(火) 10:38:29.30 ID:???.net
こんなスレがあったなんて。でも2ヶ月以上とまってる

137 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/09/18(火) 20:28:01.94 ID:???.net
では>>136さんの現状をここでひとつぶっちゃけヨロ

138 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/09/19(水) 13:38:30.89 ID:???.net
>>137

自分は現在、30代の助教。
けれども学歴(経歴)としては微妙。スレタイから期待されるような返答になるかどうか。
学部からマスターへは内部進学。ドクターで外部進学。ただしロンダではない。
大学入試の偏差値・知名度・研究環境などが同レベルの大学にドクターから入った。

139 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 13:22:13.70 ID:???.net
通信の大学院を出ても大学教員になれるもんですか?
非常勤でいいです。
まあ公募の条件を満たしていれば選考対象にはなるから大丈夫かな。

140 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 16:29:58.39 ID:???.net
>>139
大学教員という言葉を使われていますが、「非常勤でいい」ということは
「非常勤講師」=教育担当をやりたいということですか?

研究ではなく、教育をやりたいということでO.K.ですか?

141 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 16:34:05.30 ID:???.net
>>140
レスありがとうございます。

ご指摘の通りです。非常勤講師=教育担当をやりたいということです。
研究ではなく教育です。

こちらの認識の誤りで誤解を与えてしまいすみません。

142 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 17:04:27.66 ID:???.net
>>141
いえ、もちろん「非常勤講師」は教育者であり、大学教員に含まれますから、
言葉の使い方はまちがっておられません。

たまに実験助手、研究補助員、非常勤技能員になりたい人がおられますから、
念のために確認をば。

自分の周囲では、非常勤講師で一般的教養課目(法学・文学・哲学・生物学・英語etc.)
を教える人で、通信制大学の大学院を出た人は知りません。
でも、学位さえあれば、そんな差別はないのかもしれません。

個人的には「うまい例だけ載せているのでは?」と思っていますが、
『社会人から大学教授になる方法』という本に、ふつうの通学制の
博士課程前期・後期を出ていない社会人が大学教員になった実例がありました。
ただし、その本でも多くは教授ではなく、専任講師でした。

143 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 17:27:12.74 ID:???.net
>>142
詳しくありがとうございます。やはり存在するとしてもかなり少数派のようですね。

以下は私の思うところを書いたものでありますので、読んでスルーしていただいてかまいません。
(もちろん、何かコメントをいただけたら幸甚ではありますが。)

『社会人から大学教授になる方法』は私も読んでおりますが、
著者が「大学教授(教員)」になるために想定している、「大学院は出ておいた方がいい」という中に、
通信制は含まれていないのではないかという懸念もありまして、質問をさせていただいた次第です。

放送大学大学院を出てから大学で教育をされている方もおられるそうですが、
それが例外中の例外なのか、そもそも通信制の大学院ができてから年が浅くて(十数年)
母数が少ないだけなのかという気もしています。


もっとも大学院によっては、研究科の名称だけで通信制とわかるもの
(通信制のために設置された研究科?)がある一方、
通信制も通学制(通学課程)と同じ名称の場合もあり、
後者の場合であれば、履歴書上では区別はつかないでしょうから、
面接で聞かれたら答えればいい程度かなという気もしなくもないのですが。

144 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 17:32:33.98 ID:???.net
あ、大学にもよるのでしょうが、成績証明書等には「通信課程」と入るようですね。

145 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 17:55:12.07 ID:???.net
>>143-144
成績証明書は履歴書にどう書かれるか、ということは自分も詳細には知りませんでした。
ただ、非常勤講師を目指すにしても、コネが必要だと思います。

博士過剰時代になり、大学院を出た人がエスカレーター式に助手(助教)になり
階段を上って同じ大学のなかで教授にまで出世していく時代は終わりました。

そして、公募によってポストを争う時代です。
でも、現実には自分を含めてコネ採用というか、人脈の力で採用されるという例
が多々あります。むしろ、自分の周囲の人事で「純粋に、どの教授とも無関係の人
が応募して准教授や助教に採用された」という例を知りません。
公募の形をとっていても、その中に『あらかじめ●●教授が、□□大学から呼び寄せたい
と思っている本命』がいて、その人が最終的に選ばれた という例は見てきました。

助教の人事だと、今でも非公募で「△△教授が、知人の〇〇大学の★★教授の教え子」
を採用する、という例もたくさんあります。非公募ですから、いきなり「その人を採用する
かどうか?」の議題で教授会にかけられて決定するわけです。

ハッキリ言って、自分の学歴や課程の名称がどう評価されるかを心配するよりも、コネづくり
人脈づくりを積極的にやったほうが良いと思います。

なお、非常勤講師になるのに、もうひとつ障害があるそうです。それは『博士過剰問題』のせいで、
アカポスに就けないポスドクたちが、「収入を得るため」と「教育歴を手に入れるため」に
非常勤講師になるケースが多いそうです。
これは自分の大学では当てはまりません。自分の大学では、昔ながらに「理系の学部生に、一般教養
としての法学を教えるのは、地元の弁護士を非常勤講師として招く」などの方法をとっているからです。

146 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 18:08:25.43 ID:???.net
>>145
なるほど…、ポスドク問題がここでも影響しているんですね。

情報公開等の時代の要請に応じて形式上は公募になっていても、
やはりコネと人脈作りを一番に考える必要があるようですね。

ある人が「博士を出ていれば非常勤講師にはなれるよ」と言っていましたが
その人は学部から上がっていって教授とのコネがもともとあるわけだし…。

『大学教授になる方法』は参考にとどめ、より現実的な側面を見ていきます。

ありがとうございます。

147 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 18:39:04.59 ID:???.net
>>146
ご健闘をお祈りします
(もっとも、自分自身だって、けして安泰な身ではない、というのが真実なのですが)

148 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 18:48:41.42 ID:???.net
>>147
はい。いろいろと詳しくご説明いただきありがとうございました。

149 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 20:15:27.68 ID:???.net
スレが一気に伸びてると思ったら、真摯な方がいらしていたようですね
社会人から大学専任(殉教)になった者ですが、誤解があったらと思い老婆心ながら「コネ」について一言。

世間一般でいうコネとは、
「以前からの知り合い」「顔と名前を知っている」「知り合いから紹介された」「知人の親族」
などを言うと思います。いわば「就職活動のコネ」ってやつです
アカポスの「コネ」とは、同じコネという語を用いていますが似て非なるものです

あらかじめ師匠と一緒に学会・研究会等に参加して紹介されて
所属する学界での発表と論文の掲載から平均以上の評価を得たうえで
大会の懇親会などで名刺の授受や抜き刷りのやりとりを経て
顔と名前を把握して貰っている状態。
ここでが基本的な「名前を知って貰った」状態です。

コネがある、というのは、そこからさらに歩を進めて
「プライベートな話をする仲」
「感情や価値観の共有や交換を恒常的に行う仲」
となっている状態を指します。

通信課程では、まず師匠とすらそういう仲になっている可能性は低いだろうな、
と思われてしまうのではないでしょうか?
それを払拭する何かを持っていますでしょうか?そこからまず心配です。

150 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 21:06:55.07 ID:???.net
>>149
詳しくありがとうございます。一連の質問・相談をさせていただいた者です。

通信課程であることにより指導教授はじめ関係者との距離を値踏みされてしまうことは有り得そうですね…。

私の検討している大学院の2つのうちの1つは、通信制の設置は修士課程のみで、
もう一方は修士・博士とも通信制があります。

前者を選んだ場合、博士課程からでも通学にすることで、
通信制であるがゆえの不利は挽回できるかなという期待もなくもないですが。
もっとも博士課程受験の段階で指導教授が自分をどう評価しているかわかってしまいそうですね。
博士課程の入試倍率をみると、不合格者も少なくないです。
通信でも教授との仲を深めることは大切にしたいと思います。

「払拭する何か」は、残念ながらまだアピールできるものはないですね。
これから身につける段階です。

もう少しいろいろと検討してみたいと思います。ありがとうございます。

151 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/18(木) 21:12:55.78 ID:???.net
>もっとも博士課程受験の段階で
忘れてましたが、これについては、「通学の博士課程を受験したい」
と申し出た時点の教授の反応でわかるでしょうね。。。

152 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/19(金) 06:08:26.69 ID:???.net
修士が通信→尚更「コリャダメだ」となると思われ。信頼出来る指導教官に信頼されて学識も人柄も担保されてるってのがこの世界の『コネ』の第一歩

153 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/19(金) 10:46:04.74 ID:???.net
成せばなるさ。
全くのコネなしで何のゆかりもない大学の公募に応募して専任になった人を知ってる。

154 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/19(金) 11:37:56.06 ID:???.net
博士課程に関して言えば、文系は通信でなくても
そもそも年数回しか大学に行かない場合もあるし、
理系は社会人博士であれば卒業までに数回しか
大学に行かないのも珍しくないので、通信で博士号
を取得する意味はないのでは。

というか、修士号と博士号は根本的に違うので、
3年通えば自動的に取れるようなものではないよ。
たとえば宮廷の大学院であれば、理工系でも3年
以下で取れる人は、入学した人のうち1/3くらい
じゃないかな。人文系は博士6年生というのも
ざらにいるし。

155 :学籍番号:774 氏名:_____:2012/10/19(金) 17:38:39.98 ID:itSulS78.net
俺も社会人で博士号を取ったけど、大学にはほとんど行ってない。
そもそも講義はないから通信制とほとんど何も変わらん。
博士に関しては、敢えて通信制を選ぶ必要はない気がする。
社会人入試をしている大学は配慮してくれるし。

ただ、修士と博士を別大学にするのがネックだな。
最近は増えつつあるけど、多数派ではない。
アカポスを狙うなら修士と博士は同じ大学にしたほうがいいだろうな。

総レス数 677
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200