2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

免許持ちの整体師

350 :我食べる故に我あり:2014/12/21(日) 09:15:49.40 ID:j2E2tbtZ.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/stretch/1410186386/84-93
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/stretch/1414533757/582-591

昔の中国大陸。殷を倒して王朝を開いた周(紀元前1046年頃-256年)では医師は4つの種類に分かれていました。
食医、疾医(内科)、傷医(外科)、獣医です。その中で最も高いランクにあったのが食医です。
食医とは皇帝のための宮廷医です。栄養管理、食材の組み合わせなど季節に応じたメニューを考え病気には食事療法で
治療にあたりました。

黄帝内経では、「食療」「食養」に関することが初めて整理されて述べられています。「どんな病気を治療するにせよ、
必ず日常の食事に関しての問診が必要」「病気の根源を正してこそ治療ができる」「薬は病気を劇的に取り除くが、
食は病気を徐々に治していく」などと、食の重要性が説かれています。

鍼とか食事と同じで身体の内部に入るから無資格は厳格に取り締まらなきゃならない。鍼や灸は按摩マッサージ指圧の
さらに上にあるもの。http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1418191968/913

http://honto.jp/netstore/pd-book_01055643.html
http://www.amazon.co.jp/%E6%88%91%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%86%E3%81%88%E3%81%AB%E6%88%91%E3%81%82%E3%82%8A%E2%80%95%E9%A3%9F%E3%81%AE%E8%A7%A3%E9%87%88%E5%AD%A6-%E4%BA%94%E6%98%8E-%E7%B4%80%E6%98%A5/dp/4900511757

総レス数 1016
414 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200