2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場

1 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 00:25:52.31 ID:Nd9pw+gD.net
野焼きから最新式斎場まで、火葬についての話題はこちらで。
諸行無常

質問する前に、自分で調べられることは自分で調べましょう。
調べ方やよくある質問は>>4-6

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1505959830/

807 :愛と死の名無しさん:2020/12/05(土) 22:34:10.39 ID:v6Am5nhIG
岡山市東山斎場は前の火葬炉があった建物が解体されて整地中だった。
しかし、道路側に火葬炉のある建物があり、角ばっていた建物がどっしりとしていて威圧感があった。
あと6ヶ月で50年を迎え、竣工時は煙突があったがいざなくなってみると雰囲気が変わったよ。

808 :愛と死の名無しさん:2020/12/06(日) 03:03:59.69 ID:VPzfARfqO
うきは市の廃火葬場はまだ建物が残っているね。
グーグルマップで見たらまだかなりの廃火葬場があるよ。
詳しくは言わないけど茨城県や千葉県某所の火葬場もあった。

809 :愛と死の名無しさん:2020/12/06(日) 02:03:56.58 ID:+BT4H+92.net
>>802
これはタイのサンクエンティ火葬場です。

810 :愛と死の名無しさん:2020/12/06(日) 07:14:50.90 ID:2BtjF2p7c
匂ってきそう

811 :愛と死の名無しさん:2020/12/06(日) 08:20:56.48 ID:sBDSxeI1.net
東博のコロナ対応ってまだ落合だけなのか?

812 :愛と死の名無しさん:2020/12/06(日) 10:47:30.68 ID:VPzfARfqO
グーグルマップで屋根上の排気筒を見れば火葬炉のメーカーが分かるよ。
富士建設工業の更新情報に三原市みはらしの杜が早くも掲載されていたのは驚いた。
うきは市浄光苑は電動台車で宮本工業所と判明。

813 :愛と死の名無しさん:2020/12/06(日) 11:31:24.67 ID:TuVUnMqv.net
なんで東博と組合が火葬料金の交渉しているの?

組合関係ないじゃん。

814 :愛と死の名無しさん:2020/12/06(日) 17:51:16.19 ID:9Y5daopt.net
関係あるじゃん

815 :愛と死の名無しさん:2020/12/06(日) 23:15:37.17 ID:aN4lJl+uv
日向市の東郷霊苑の旧施設
http://hyuga.digital-archives.jp/togo/files/1979/197902.pdf
現在では県内の火葬場に前室なしの昔ながらの火葬炉はなく全国で真っ先に近代化が完了した宮崎県。
ただし、火葬場は11箇所のみ。

816 :愛と死の名無しさん:2020/12/07(月) 01:24:07.49 ID:k23f3AX7.net
関係ないよね。

817 :愛と死の名無しさん:2020/12/07(月) 03:55:28.54 ID:DO1VRh0z.net
>>806
作業中、プロレスラーの覆面マスクをつけているのは何のためだろう。ケガ防止なのかな?

818 :愛と死の名無しさん:2020/12/07(月) 06:39:00.60 ID:/hAJIjtR.net
単純に顔が熱いのでは

819 :愛と死の名無しさん:2020/12/07(月) 20:50:33.93 ID:oUFL5n7Om
川越市斎場の先代施設の竣工時のニュース
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/kochokoho/kohokawagoe/koho/koho_back/s50s/koho_S51.files/kw19760525.pdf
昭和51年6月に供用開始で火葬炉は富士式A501

820 :愛と死の名無しさん:2020/12/07(月) 21:08:22.83 ID:oUFL5n7Om
川越市に大正12年(1923年)にできた火葬場
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/kochokoho/kohokawagoe/koho/koho_back/s50s/koho_S50.files/kw19751025.pdf
こんなカオスな建物が市街地にあったとは

821 :東博君 :2020/12/07(月) 23:52:41.14 ID:halfJNkN.net
>>817-818
餅つき等で竈に1時間くらい火を入れてたら、輻射熱で熱いってもんじゃなくなるね。
近寄ったら顔は痛いくらい熱くなるし手は軍手を二重にしていても火傷しそう。
火葬炉なら、もっと桁違いに熱くなると思う。

822 :愛と死の名無しさん:2020/12/08(火) 01:19:07.98 ID:eherp5UT9
富士式A501火葬炉ってどんなタイプなのだろう?
牧之原市謝恩閣は日車式CU火葬炉だし、太陽のCREMA10などの番号の付け方も気になる。

823 :愛と死の名無しさん:2020/12/10(木) 07:39:41.78 ID:80Y5ziiO.net
皆さん、こんにちは
サイバー燃えです。

824 :愛と死の名無しさん:2020/12/11(金) 19:09:30.48 ID:9KCUul3z2
ugo

825 :愛と死の名無しさん:2020/12/11(金) 21:13:00.92 ID:Sc3XfXIx.net
オマエラ、18日待ってるぜ

826 :愛と死の名無しさん:2020/12/12(土) 03:17:14.85 ID:8l41rOkWA
北茨城市葬祭場は廃止になった石下町火葬場と同じ時期にできたのに前室なしの炉とは違和感があった。
常陸海浜広域斎場や高萩十王斎場もまだ情報がなくてあるのかないのか気になるな。
原町斎場は一見すると古そうだけど前室があるのは違和感あり。

827 :愛と死の名無しさん:2020/12/13(日) 19:34:50.74 ID:j2bJUrbpz
戸田でも良し

828 :愛と死の名無しさん:2020/12/15(火) 20:39:15.35 ID:mZSSyE96.net
https://youtu.be/Eju_B1mOAvY
こちらもタイの火葬場だけどバーナー付き。

829 :愛と死の名無しさん:2020/12/16(水) 00:09:23.73 ID:+m2tIfIZI
グーグルマップで杵藤葬斎公園の炉前の写真が見れるが、やはり黒い観音開き式の扉だったが上にあるアーチのようなものが気になるな。
45年前に建てられたが大部分は改修しているけど、炉は当時のままなんだろうね。

830 :愛と死の名無しさん:2020/12/16(水) 04:17:43.72 ID:jj+kvMyd.net
>>828
黒犬気ィつけろ
そんなとこ呑気に歩いとったらお前も炉に放り込まれっぞ

831 :愛と死の名無しさん:2020/12/16(水) 19:28:19.24 ID:Lfc4lurs.net
京アニ放火の青葉は生きたまま火葬の刑にするべき

832 :東博君 :2020/12/17(木) 00:46:50.12 ID:oaJYpH42.net
>>828
タイの火葬炉を作ってる会社のチャンネル?
再燃焼炉付きの火葬場もあるし。
https://youtu.be/R74WOngxnKc

833 :愛と死の名無しさん:2020/12/17(木) 13:55:56.74 ID:xiNdi0lj.net
明日の東博との
話し合い行く奴いるか?

834 :愛と死の名無しさん:2020/12/17(木) 20:16:00.46 ID:gZVpRM+Q.net
ここにその身分の人はいないかと

835 :愛と死の名無しさん:2020/12/17(木) 20:31:05.14 ID:xiNdi0lj.net
組合と互助だけだっけ?

836 :愛と死の名無しさん:2020/12/17(木) 22:30:22.60 ID:YdUoNWx1.net
>>835
組合あせってるな。
互助会に相手にしてもらえるのかねぇ。

837 :愛と死の名無しさん:2020/12/17(木) 22:36:08.82 ID:JKMacLcA.net
組合は、全部区民葬扱いに
するんでしょ。

838 :愛と死の名無しさん:2020/12/17(木) 23:12:05.31 ID:YdUoNWx1.net
>>837
それやったら行政との協定違反だけどね。

その前に東博が区民葬から抜けるんじゃね。
区民葬なんて行政からの補助もなく全て東博の持ち出しだし。

まあそもそも区民葬を組合傘下の葬儀社しかできないのがおかしい訳で。

839 :愛と死の名無しさん:2020/12/17(木) 23:34:03.38 ID:JKMacLcA.net
組合員だって
区民葬なんか、受けたくないよ
行政からの依頼で
設定してあるだけだろ。

840 :愛と死の名無しさん:2020/12/18(金) 00:48:17.46 ID:XW29BSQI.net
>>839
行政からの依頼なんてない。

あんな制度やめちまえばいいのに。

841 :愛と死の名無しさん:2020/12/20(日) 00:02:21.90 ID:M4AFf88aL
さいば萌氏が真庭市火葬場を挙げていたが、ここの炉前ホールは異様な空間だな。
https://www.yamagiwa.co.jp/case/256.html
どのような化粧扉の構造をしているのだろう?

842 :愛と死の名無しさん:2020/12/20(日) 07:11:02.36 ID:M4AFf88aL
近江今津駅の近くに火葬場があるけどこんなところにあったのという場所やな。
ワシも見に行ったが、火葬炉の位置が分かりにくい。
忠岡は棺をどうやって運んでるんや?

843 :愛と死の名無しさん:2020/12/20(日) 18:07:37.50 ID:ainvDXx8.net
火葬料値上げに葬儀社が猛反発 東京
https://www.tokyo-np.co.jp/article/75527

844 :愛と死の名無しさん:2020/12/20(日) 22:13:10.49 ID:M4AFf88aL
四ツ木斎場の改築も会社の威厳を示すために行ったように見えるな。
新しい割には狭いみたいだし、最近の公営斎場のほうが広々としている。
1989年12月に開場して平成が終わる前に改築された火葬場も数えるほどしかないし、豊田市の古瀬間聖苑のほうが半年先にできた。
震災が起きなければその3年前に建てられる予定だったし、お金の無駄遣いだと俺は思うよ。
都内の例をあげれば前の四ツ木斎場とほぼ同時期に八王子市斎場ができたが、ここは炉前も落ち着いた雰囲気だった。

845 :愛と死の名無しさん:2020/12/21(月) 20:50:16.84 ID:NqUhkqNS.net
明日の東博の特集が放送かも。
https://twitter.com/satonobuaki/status/1340985694861193216?s=21
(deleted an unsolicited ad)

846 :愛と死の名無しさん:2020/12/22(火) 09:10:25.01 ID:LnH6rf1d.net
>>845
火葬料金じゃなくて葬儀会社の葬儀料金が胡散臭いって反応になってるね。

847 :愛と死の名無しさん:2020/12/22(火) 16:00:46.52 ID:VFJflWE9.net
馬鹿?

848 :愛と死の名無しさん:2020/12/23(水) 02:22:45.25 ID:PTcdS/7dO
東博工業の火葬炉は針金バーナーと建物の角煙突が特徴
杵藤葬斎公園も内装は新しくなっているが肝心の火葬炉は45年前のもの
東博はOTTOというドイツの会社に火葬炉を依頼したのは経費削減のためらしいな

849 :愛と死の名無しさん:2020/12/25(金) 16:13:43.33 ID:mTK+amky.net
火葬場の煙突から吐き出される黒煙の臭いは
髪や爪が焼けた臭いではなく
どちらかといえば油の臭いがした。

燃料に重油を使っているのか?
ポンポン船の排煙と同じ匂いがした。

850 :愛と死の名無しさん:2020/12/25(金) 17:14:21.17 ID:2KVKbXoH.net
大体の場合灯油だけど古いとこは重油っぽい

851 :愛と死の名無しさん:2020/12/25(金) 19:53:22.58 ID:kXhJeUIw.net
昔は石炭や亜炭を使ったとか?

852 :愛と死の名無しさん:2020/12/25(金) 22:10:01.15 ID:Mupy9B1rl
神戸市の火葬場は春日野にもあり、大昔の地図を見れば表記があったことを覚えている
甲南火葬場や有馬火葬場は行政資料には昭和25年や昭和22年とあるが、実際には合併で建物を引き継いだ年だからかなり前にできたようだね

853 :愛と死の名無しさん:2020/12/25(金) 21:32:57.89 ID:Hs0Iu839.net
昔は薪じゃね

854 :愛と死の名無しさん:2020/12/26(土) 01:42:10.60 ID:/2EX6gDbb
水海道市(現常総市)斎場はわずか半年でできたね
https://joso.ibaraki-ebooks.jp/archive/%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%A9%E3%81%86%E3%80%801983%E5%B9%B410%E6%9C%88%E3%80%80%E7%AC%AC334%E5%8F%B7
この頃から火葬炉に冷却室が設置されて翌年の隣町の石下町も同様になったが15年で廃止の憂き目を見ることに

855 :愛と死の名無しさん:2020/12/26(土) 16:03:59.99 ID:XENCxAHA.net
結局来年から東博は反対押し切って値上げなんだね。
谷塚や戸田や日華もその内値上げするのかな?

856 :愛と死の名無しさん:2020/12/26(土) 19:45:56.39 ID:/0D3on9U.net
値上げするなら、ロストルを廃止して台車式にしよう

857 :愛と死の名無しさん:2020/12/28(月) 12:38:36.53 ID:12bidwaK.net
>>856
前室付き台車炉はロストル式と比べてスペースが倍必要だから
建物を最初からそれ用に設計してないと無理

858 :愛と死の名無しさん:2020/12/28(月) 12:48:36.31 ID:MBw+AAen.net
旧約聖書の創造主は日月神示の国常立尊 東京五輪というゼウス崇拝はモーセの十戒を犯している
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/olympic/1553065847/

859 :愛と死の名無しさん:2020/12/28(月) 22:36:56.91 ID:4z2rppECc
火葬炉の改修後も前室が付かないケースも最近は増えているね
札幌市里塚斎場、摂津市斎場、多度津町火葬場、勝央町長尾山斎場、吉備中央町火葬場、猪名川町霊照苑、秋草葬斎場、ニセコ町火葬場など
逆に広島市可部火葬場、東大阪市岩田斎場、筑穂園、八女市黒木斎場、新津斎場は炉前のスペースを狭くして押し込んだが
中でも岩田斎場は炉前のスペースが狭すぎてドンスターがぎりぎり入る程度で会葬が難しそう

860 :愛と死の名無しさん:2020/12/29(火) 01:20:10.45 ID:RXgpsVRcI
伊豆の国市の斎場の名前はなかなか意表を突いてきたな
https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/koukyo/kasoba_aisyo.html
女性のほうが男性より発想がすごいしコロナ対策も女性のリーダーに任せたら良かったかもしれない

861 :愛と死の名無しさん:2020/12/30(水) 20:07:17.69 ID:yCvfgZTBt
広域組合

862 :愛と死の名無しさん:2020/12/31(木) 13:22:46.67 ID:DQmu8I0w.net
https://youtu.be/NGoN2wxgxDQ

863 :愛と死の名無しさん:2020/12/31(木) 18:37:01.93 ID:pP/70mgd.net
https://www.youtube.com/watch?v=B9hCjYINE6Y
中国か台湾だと思うがこれ横もバーナーになってて火が出てる?
形からロストル炉か?

864 :愛と死の名無しさん:2020/12/31(木) 18:45:19.40 ID:pP/70mgd.net
https://www.youtube.com/watch?v=oB0Iny26R9I
北欧の火葬

865 :愛と死の名無しさん:2021/01/01(金) 00:24:54.30 ID:l/h6YWV+a
韓国の火葬場は日本と同様に前室があるし、天の川公園など日本の影響を受けてそうな名前が付けられているね。
逆に欧米は焼却炉そのものという感じ。

866 :愛と死の名無しさん:2021/01/01(金) 13:42:26.86 ID:l/h6YWV+a
そういえば今年で大阪市立北斎場が全面改築が完成して20年になるんだな。
しかし、あの福岡市の刻の森も去年で15年目を迎えたし、その頃に櫻坂で最年少でセンターをやっているメンバーが生まれたんだけどな。
今年はどんな火葬場ができるのか気になるな。

867 :愛と死の名無しさん:2021/01/01(金) 21:22:27.90 ID:qbcVqjOm.net
昨日のコロナの死者数は49人で今日も今のところ49人
正月もコロナの場合は火葬するのかな

868 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 08:10:27.90 ID:HTj9fh1Gj
東松山斎場も2月から6月に供用開始が延期されたし、今年も後手後手になりそうだね。

869 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 07:00:03.40 ID:PL6tKC/7.net
三が日は火葬場自体動いてないっていうのが多いよ

870 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 08:04:36.57 ID:xFd59Jgg.net
中国先生のblogに出てるような野焼き系の簡易火葬場って今でも稼働してんの?

871 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 08:40:08.82 ID:VZXXisQB.net
つい先日、近鉄に乗り、奈良県の御所市に行った。駅の周囲を散歩し、マクドナルドを見つけ、そこで軽く食事をした。帰りに周りをみると、大きなスーパーのすぐそばに大きな墓地と煙突つきの建物。突然、たくさんの量の黒煙を吹き出したが、まさかと思うが、スーパーの横に例の施設ではないよな?周囲に住宅もあるし、スーパーにはたくさんの買い物客。客も特に特別な反応もなし。今時、住宅街で黒煙を吹き上げることはないよな。

872 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 11:10:18.18 ID:yp9b+DWd.net
>>871
墓地に煙突さらに黒煙モクモクとなればそれ以外ないだろう
近くに行って見れば良かったのに

873 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 11:26:06.15 ID:VZXXisQB.net
>>872
いやー 周囲はスーパーに、住宅街も普通にあるし、子どもも普通に歩いている。まさかそんなところに。もし、再燃がついていなければ公害だろう。

874 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 11:32:04.87 ID:PL6tKC/7.net
今どき再燃無いところなんて無いだろ
再燃あっても副葬品多いと煙出るし

875 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 13:56:31.67 ID:yp9b+DWd.net
>>873
そういうのは慣れだから元々そういうものだと誰も気にしない
東京の都心でさえ一昔前は住宅密集地のど真ん中に火葬場があって煙突からもうもうと盛大に煙出してたけど誰も気にしてなかった

876 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 16:41:40.30 ID:ksQcIf4s.net
>>869
地元自治体は2日から開いているよ。とは言っても流石に2日に葬式の家は今まで見たことない。3日葬式なら何度も見た事ある。

877 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 17:36:20.19 ID:Eug5ZX3J.net
>>875
すみません。東京の火葬場も昔は住宅街の真ん中で明らかに人を燃やしていると分かる悪臭を撒き散らしていたのですか?

878 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 19:49:04.57 ID:yp9b+DWd.net
>>877
うん
平成の初期位まで東京博善系の某火葬場は住宅密集地のど真ん中にあって高い煙突が付いていた
風向きによっては煙が流れて来て香ばしい香りがしてたけど近隣の住民は気にもとめてなかった
その後再燃炉が付いたのか煙が出なくなり
今では建て替えて煙突すら無くなってるけど場所はそのままですぐ隣まで家が立て込んでる

879 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 21:09:07.72 ID:DBamXkqU.net
>>878
お花茶屋かな? 俺は青戸に住んでいたが俺の母親が亡くなった時に丁度建て替え中で都営の瑞江葬儀所で火葬した
臭いだけなら東墨田のなめし革のほうがはるかに強烈だったな

880 :愛と死の名無しさん:2021/01/02(土) 21:20:35.67 ID:Eug5ZX3J.net
>>878
ということは、昔は火葬前から炉前ホールが臭い、棺を押し込むときに炉を開けたら臭いがする、火葬終了後、炉を開けたら臭いがする。参列者が何故か鼻をハンカチ等でおさえている などの状況が平然と。大都会東京であってもつい20数年前は粗相があったということですね。

881 :愛と死の名無しさん:2021/01/03(日) 07:06:39.11 ID:y6S2hY4ZY
大阪市も北斎場の改築前はそうだったが、今となっては温泉施設や高級マンションもあるね。
しかし、北斎場が改築されたときは周りが古い建物ばっかりで遠くからでも見えてたな。

882 :愛と死の名無しさん:2021/01/03(日) 06:51:36.91 ID:K0lRVaHa.net
子供の頃から建て直す前の煙突のある民営火葬場の近くに住んでるけど黒煙が出るのは点火直後位でその後はあまり煙りは出てなかったよ。ニオイは分からなかった。建て直して高い煙突はなくなったけど時々排気棟から煙りは出るよ。

883 :愛と死の名無しさん:2021/01/03(日) 07:25:35.17 ID:ZPbJfa09.net
副葬品多いと点火してから10-15分くらいは煙出る

884 :愛と死の名無しさん:2021/01/03(日) 09:02:29.45 ID:rfakXemB.net
点火直後の黒い煙は、人体ではなくて棺や副葬品なのかな?

885 :愛と死の名無しさん:2021/01/03(日) 12:48:55.62 ID:zcc1Uc1o.net
>>882
それは多分再燃炉がついてたはず
再燃路なしだとずっと煙が出っぱなしになる
最初は黒っぽいけど段々白っぽい煙に変わる
いかにも水蒸気を含んだような白い煙がモウモウと出るんだけど昔の火葬場はみんなそうだった
煙突の先端には必ず金網状のススが飛散するのを防ぐザルみたいなのが付いてたからすぐ火葬場だと分かった

886 :愛と死の名無しさん:2021/01/03(日) 19:09:00.13 ID:hOdohbUb.net
点火して直ぐ煙突から凄く煙りが出る時とそんなに出ない時とかあったけどその違いはなんなのだろう?
まだスマホとかない時代に地図見て火葬場行く時に網付きの煙突が見えたらあそこが火葬場かと煙突目指して行ったな。

887 :愛と死の名無しさん:2021/01/04(月) 00:38:28.78 ID:QNDc71pC.net
>>886
最初に煙突を温めるために重油を焚いて余熱した時の煙じゃないかと。あとは重油の質かな?
いったん煙突に上昇気流が出来たらOKだからその後は重油を焚かなくて済む

俺は製鉄所のすぐ傍に住んでいたが煙突の下に石炭が積まれているのを見て
何に使うのか?と不思議に思っていた

888 :愛と死の名無しさん:2021/01/04(月) 19:41:54.81 ID:uiteCUllT
(*´∀`)<ゾロ8 〜♪ g e t 〜 ♪ >(´∀`*)


(*´∀`)〜 8 ♪(*´∀`*)〜 8 ♪ (´∀`)〜 8 ♪ (´∀`*)〜 hit ♪


(*^-^)ノシ(*^-^*)ノシ(^-^*)ノシ(^-^)ノシ ゾロ 8 choice 〜♪

889 :愛と死の名無しさん:2021/01/04(月) 23:00:14.89 ID:y+ULCSL+w
今年は湖北広域の斎場も統合されるけど、滋賀県も近年では急速に火葬場の統合が進んでいるね。
犬上広域、湖南市だが、五個荘は廃止後即解体されたが豊郷は最近まで残っていたのが不思議だった。
一方の宮の森は解体されたのだろうか?

890 :愛と死の名無しさん:2021/01/05(火) 12:16:56.38 ID:eDtOJbF8.net
重油で焼く火葬炉は、
遮熱扉を閉めた後すぐにボォ〜〜・・・っていう炎が噴き出す音がするが
ガスのとこはヒュイーーンってファンが回る音が先にするんだよね。

ファンが回らないのにガスが先に出ると、不燃焼で大量のガスがこもった状態で火が付くと
炉が爆発するから
排気ファンが先に作動しないとガスが出ない(燃焼しない)仕組みなんかな??

ガス炉の仕組み詳しい人〜

891 :愛と死の名無しさん:2021/01/05(火) 12:53:51.46 ID:BS+ly5cz.net
>>890
先に再燃炉(誘引ファン)を付けてから主燃炉着火なので、燃料はあまり関係ないような…

重油炉の方は古くて再燃炉無し&長煙突の自然排気だったとか?

892 :愛と死の名無しさん:2021/01/05(火) 13:28:29.81 ID:eGXruuzR.net
ガスと重油の炉って話は聞くけど見たことない

893 :愛と死の名無しさん:2021/01/05(火) 13:47:00.30 ID:ywcspgOh.net
戸田はいまだに重油なんだよね

894 :愛と死の名無しさん:2021/01/05(火) 13:57:09.88 ID:sMi3X7Hg.net
昔東京や周辺の火葬場行く時に網付き煙突が目指して行ったけど瑞江に行った時なかなか煙突が見えなくて瑞江について煙突なかったのにびっくりしたな。

895 :愛と死の名無しさん:2021/01/05(火) 19:31:00.78 ID:NbA6vWAt.net
瑞江は火葬工場って感じ。

896 :愛と死の名無しさん:2021/01/05(火) 22:20:37.15 ID:ju66ty+a.net
瑞江面倒くさい

897 :愛と死の名無しさん:2021/01/06(水) 14:29:11.80 ID:xXcYQ0JR.net
>>892
ド田舎の煙突装備の斎場で
燃やすと黒煙を煙突から黙々吐きだすとこは
重油使っている可能性が高いな。

灯油と重油では燃えた臭いが違うので。
再燃炉装備でも臭いを完全には止められない。

それに比べて都内のど真ん中の焼き場は、煙が出てるの見た事無いし
外から見て何やっているのか?も分からないからすごい。

898 :愛と死の名無しさん:2021/01/06(水) 14:43:16.33 ID:vNdjwILp.net
>>897
都心のは都市ガスで焼いて再燃炉で排気を完全燃焼させた上で
さらにバグフィルターで濾過してから排出するから煙は全く出ない
煙突は無いけど屋根に排気口があってそこからユラユラと陽炎が上がる程度

899 :愛と死の名無しさん:2021/01/06(水) 23:01:54.03 ID:QygQYUoS.net
近くの式場付きの火葬場は明らかに式場利用者や減ってる。
火葬件数は分からないけどコロナの影響で火葬のみとか増えてるね。

屋上の排気棟からゆらゆらと陽炎が出てるけどたまに煙りが少し出たり黒煙が出る時もあるな。

900 :愛と死の名無しさん:2021/01/06(水) 23:38:12.18 ID:cExC8gBQ.net
>>899
臭いは無臭ですか?

901 :愛と死の名無しさん:2021/01/07(木) 10:42:46.18 ID:Co2DvX9y.net
>>895
3年前に母親の葬儀で瑞江に行った 炉が20基も並んでいて驚いたわ
その前が祖母の葬儀で50年くらい前 その頃は炉に中等上等の区分けがされていて驚いた

902 :愛と死の名無しさん:2021/01/07(木) 18:41:15.77 ID:SHJ3vIIy.net
会葬者少なくしてくださいっていうのは葬儀屋からも火葬場からも案内出てる
喪主もわざとあんまり呼ばなかったりしてるぽい
大規模な葬儀から家族葬への移行にコロナが拍車をかけてる

903 :愛と死の名無しさん:2021/01/07(木) 20:30:47.73 ID:bpd4TXDm2
大阪市北斎場も20基だけど炉前ホールが広くても仕切りがないね。
火葬炉が2階にあるのは全国でもここだけだけど、奈良市にできる火葬場はなんと地下になるみたい。

904 :愛と死の名無しさん:2021/01/07(木) 20:07:22.84 ID:Co2DvX9y.net
高齢化が進んで親族でも呼べないくらいの年齢のジジババは呼ぶと介助が必要になるからね
施主も葬儀屋も大変だ

905 :愛と死の名無しさん:2021/01/08(金) 17:44:31.39 ID:5YcJZCE0.net
コロナで人呼べないし高齢者も多いから高い式場費出して葬儀するより火葬だけにする人が増えてる。
民間は最上等では利益少ないので式場や飲み物代とかで利益あげてたのに火葬だけでは儲からないから戸田や谷塚とかもその内値上げするのかな?

906 :愛と死の名無しさん:2021/01/09(土) 15:16:44.48 ID:2lWS5Xu1.net
東京博善の斎場って、火の粉パチパチ、煙突から堂々と臭い煙を出しているときから火葬代は高かったのですか?

総レス数 1241
383 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200