2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場

1 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 00:25:52.31 ID:Nd9pw+gD.net
野焼きから最新式斎場まで、火葬についての話題はこちらで。
諸行無常

質問する前に、自分で調べられることは自分で調べましょう。
調べ方やよくある質問は>>4-6

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1505959830/

606 :愛と死の名無しさん:2020/10/23(金) 21:44:14.26 ID:t2xd5wLfm
逆に無理やり前室を作ったためかなり炉前が狭い東大阪市岩田斎場と広島市可部火葬場。
初期の頃の前室はコンクリートの壁があるだけらしい。動画に上がっていたが新居浜市斎場。

607 :愛と死の名無しさん:2020/10/23(金) 21:38:09.01 ID:ykCxXX0q.net
>>603
元々ロストル式と言っても前室付きの特殊なロストル炉だったからスペース的には問題ないと思う
主要メーカーの宮本も富士も太陽も今は台車式しか販売してないっぽいから
台車式に入れ替えた可能性が高いね

608 :愛と死の名無しさん:2020/10/23(金) 21:43:21.34 ID:JI815Rnp.net
田舎の火葬場で働き始めたけど入札次第で給料変わるから東博に転職しようかなって気持ちある

609 :愛と死の名無しさん:2020/10/24(土) 16:26:46.61 ID:ap53x082.net
火葬場で給料高いところなんかねえよ。

長野県の茅野あたりの広域組合
火葬場作るときに将来の火葬件数の推移を考えなかったんだな。

610 :愛と死の名無しさん:2020/10/24(土) 19:56:46.84 ID:ZwpnEBux.net
川崎北部の構造を知ってる人はいませんか

611 :愛と死の名無しさん:2020/10/24(土) 23:22:34.25 ID:Liq8bFEZ.net
川崎で台車式にしたら増加する火葬需要に対応出来ないんじゃない?

612 :愛と死の名無しさん:2020/10/24(土) 23:45:51.07 ID:IQS5q6pH.net
>>611
川崎南部斎場も出来たから大丈夫
そっちは最初から台車式
確か富士建設製だったかな

613 :愛と死の名無しさん:2020/10/25(日) 00:41:52.46 ID:TeIr6xqW.net
最新の川崎市防災計画見ると最大火葬能力が
北部斎苑16基96人/1日
南部斎苑12基72人/1日
となっていて両方とも6回転まで想定している
これだけでは差がないので北部斎苑の炉の形式は不明だが南部は台車式でありながら6回転できるということに驚き
これだけ回したら耐熱扉や台車が歪みそうだが今は技術が克服したのだろうか

614 :愛と死の名無しさん:2020/10/25(日) 01:36:17.72 ID:YwIpDfwKF
炉入れ替え工事後に作成されたかわさき北部斎苑葬儀事業者向けの利用案内より引用

*死産児については、御遺体が大変に小さいことから、炉入れ作業を行う職員の安全を確保するため、火葬炉内の温度が上昇する前の9時台のみの火葬枠で受け入れとさせていただきます。
引用終わり

前室付き台車式では火葬炉内の温度を気にする必要がないことからこの一文をもってかわさき北部斎苑はロストル炉のままと判断したが実際はどうだろうか
答えを知りたい、求む

615 :愛と死の名無しさん:2020/10/25(日) 01:35:06.41 ID:jRyfODVn.net
>>613
それは防災計画だからじゃないか?
緊急時に詰めてやれば最大それくらい回せますっていう意味で、
日常的な回転はそこまで想定していないと推察される

今の台車式は炉へ入れた後45分で骨上げになるからかなり効率は良いよ

ちなみに川崎市の人口が147万5千人で、365日、さらに80年で割ると1日当たり51人

北部16基+南部12基で、合計28基だから、メンテがあっても可動炉で1日当たり2回転で済む計算

団塊の世代等これから死者数が一時的に増加して1日当たり100人となっても
4回転で済む

台車式でおおむね平均して1日2回転の炉と3回転の炉が半々あたりまでが、火葬場の標準的な平時の上限

物理的には1燃焼あたりのサイクルで何燃焼という感じで寿命が来るだろうから、
1日あたり6回転させると寿命が早く来るだけで、産業用機械としては早期に償却できるからむしろ効率は良い
返って、完全に冷却する前に再度燃焼すれば1サイクル当たりの設備の痛みは抑えられるかも

616 :愛と死の名無しさん:2020/10/25(日) 01:36:44.97 ID:TeIr6xqW.net
炉入れ替え工事後に作成されたかわさき北部斎苑葬儀事業者向けの利用案内より引用

*死産児については、御遺体が大変に小さいことから、炉入れ作業を行う職員の安全を確保するため、火葬炉内の温度が上昇する前の9時台のみの火葬枠で受け入れとさせていただきます。
引用終わり

前室付き台車式では火葬炉内の温度を気にする必要がないことからこの一文をもってかわさき北部斎苑はロストル炉のままと判断したが実際はどうだろうか
答えを知りたい、求む

617 :愛と死の名無しさん:2020/10/25(日) 01:44:13.18 ID:TeIr6xqW.net
>>615
もちろん非常時であることは承知している
京都市は予備室付きロストル炉かつ高耐久レンガを使用していても1日5回転24基120人/1日だ
非常時とはいえこれを上回る性能があることに素直に驚くと共に台車式の性能が想像以上に上がっているなと感じた
数値を用いたご説明はすごく分かりやすかった
ありがとう

618 :愛と死の名無しさん:2020/10/25(日) 02:20:45.16 ID:jRyfODVn.net
>>617
京都市中央斎場のあり方検討委員会のページを見ると
1基当たり,午前10時から午後4時30分までの受付時間内で5回転可能

とあるから、6時間30分の間で4回転だから1回転あたり97.5分
受け入れから燃焼、冷却、骨上げ、清掃までの1サイクルが90〜100分程度と推察される
台車式でも、予備の台車を使い交互に燃焼とかなら対応可能かもしれない
燃焼に30〜45分、冷却に15分なら台車式でも可能とみるけども

台車式は前室があるので色々とやりやすくはあるね
台車入れ替えなくても洗浄できるし、収骨皿の上に移しての収骨なら、
骨上げ時に台車は必要ないので冷却後すぐに収骨皿に移して台車は洗浄できるし

あと、緊急時ということで時間を後ろに延ばせばできない事はなさそう

ちなみに京都市の人口も川崎市とほぼ同じ147万5千人
365日、80年で割れば、1日当たり51人

京都市は中央斎場のみで炉が24基

老人が多いかどうかにもよるが、川崎市と状況はほぼ同じか

川崎の北部斎苑は台車式に入れ替えるにしても前室スペースが取れないから、
ロストル式のままかもしれないな

619 :愛と死の名無しさん:2020/10/25(日) 02:29:41.97 ID:jRyfODVn.net
>>617
火葬炉の仕組みと問題点
でググると一番上に京都市のpdfの当該ページが出てくるけれども、

阪神大震災時の緊急受け入れ対応等の事例が出ている
おおむね平時は40〜50体台が多くまれに70体とかが出る状況
どうしてもばらつきが出るのは仕方がなさそう

ロストル式でも平時は2回転と3回転の炉が半々程度で十分回せていそう
集中すれば3〜4回転に増やすんだろうね

異常時は平時平均の倍程度の受け入れまで可能とするのが一般的かな

台車式も最新のは45分後に骨上げというのは正直ビビった
燃焼30分、冷却15分程度で終わっているってことだからね

620 :愛と死の名無しさん:2020/10/25(日) 03:24:59.00 ID:0BJKGAul.net
>>618
川崎北部斎苑は元々ロストルだったけど前室付きの特殊なタイプだからスペース的には台車式への転換は可能と見る
数年前の炉の更新でどうなったのかが知りたい所なんだけど

ttps://kazokusousai.net/kawasaki-hokubu/

ここのページの炉前の写真を見ると
運搬台車の形からやはり台車式だと思われるが

621 :愛と死の名無しさん:2020/10/25(日) 12:25:08.21 ID:zur9AcvG.net
>>609
ほんとに何も考えてなかったっぽいな。当時の行政組合の連中は。責任とれよ。

622 :愛と死の名無しさん:2020/10/25(日) 15:34:26.91 ID:2j4IfAxq.net
犬の散歩コースの墓場の中にある簡易焼き場が今月近代化されてたよ。
平成入って焼き場が稼働してるの見たこと無かったのでこのまま撤去されるかと思ってたが
意外だったわ。

623 :愛と死の名無しさん:2020/10/26(月) 19:33:18.30 ID:wuO+KZ1wR
京都市といえば蓮華谷火葬場はなぜあのまま放置しているのか疑問。
京都市は火葬場が少ないから改築して5基に減らしてもいいから稼働させておくべき。
そのまま放置されているが、建物の中はどんな感じなんだろう?

624 :愛と死の名無しさん:2020/10/26(月) 20:16:04.98 ID:wuO+KZ1wR
四ツ木の前の建物がYouTuberが紹介していたが、その前のものは地味で金網煙突が立っていた。
堀ノ内や町屋、代々幡は建物がかなり個性的だったが、改築後はそんなに特徴がないものになった気がする。

625 :愛と死の名無しさん:2020/10/27(火) 00:21:02.68 ID:UGnH/9t/M
>>623
平成28年に中央斎場分場は廃止されたよ
今から復活させようとすると再度都市計画決定からやり直しになるが周囲に人家が迫っているので火葬場の立地としては不適と判定されるだろう

いま残っている建物を使ったらとの考えだろうが仮に廃止されていなかったとして建物を再利用するにしても築40年物だから耐震性の基準をクリアできないことと中の炉も古すぎて使えないことで復活はあり得ないし京都市にもそのつもりがない
ついでに金もない

626 :愛と死の名無しさん:2020/10/27(火) 00:27:23.79 ID:UGnH/9t/M
すまない、改築前提だね
京都市中央斎場は24基で1日5回転できる高性能な炉でこれまで1日93人が最大なのでまだまだ余裕がある
市に火葬場を増やさないのか聞いたことがあるが現状で足りておりこれ以上火葬場は増やさない考えだ
乙訓地域からも利用があるから造るなら蓮華谷よりも西京の方が適している

627 :愛と死の名無しさん:2020/10/27(火) 02:10:11.06 ID:jTe7zRex.net
しかし、技術の進歩なのか

昔みたいに炉前ホールが臭い、臭すぎて参列者がハンカチで鼻を押さえている などの大粗相な火葬場はほとんどないようですな。

昔は東京でも煙突時代は住宅地に悪臭を撒き散らしていたのかな?年がら年中、近隣の人は火葬の臭いと生活をともにするみたいな。

628 :愛と死の名無しさん:2020/10/27(火) 09:13:30.73 ID:pgjHUxtT.net
>>627
三十年以上前の東博堀ノ内斎場は住宅密集地のど真ん中に建ってるにも関わらず
煙突から常に白煙をモウモウとあげていて凄かった
その後再燃炉が付いたらしく煙は出なくなったが陽炎が煙突から上がってるのは見えた

629 :愛と死の名無しさん:2020/10/27(火) 09:26:52.14 ID:qRg2xibB.net
最近はみんなマスクしてるから多少匂いしたって何にも気にしない。

630 :愛と死の名無しさん:2020/10/27(火) 10:45:08.76 ID:jTe7zRex.net
>>629
確かにそうだが、
施設はホテル並でも、要の炉前が臭かったら大粗相だろう。特別殯館ならなおさら。

631 :愛と死の名無しさん:2020/10/27(火) 12:14:44.66 ID:R3A1dr+I.net
>>630
扉を開けるときは炉内から空気を最大限で吸いだしているから炉前まで臭いが漏れることはないよ

632 :愛と死の名無しさん:2020/10/28(水) 01:01:10.33 ID:4UT2UsCsZ
茨城県の石下町の火葬場は昭和60年11月の建設で冷却前室があったのになぜなくしたのだろう?
https://joso.ibaraki-ebooks.jp/actibook_data/acv-joso_198511_i247/HTML5/pc.html#/page/4
常総市(水海道市)斎場ではなくヘキサホールきぬだが。

633 :愛と死の名無しさん:2020/10/28(水) 09:36:31.32 ID:zUtFbi4o.net
告別ホール排気あるしね。

634 :愛と死の名無しさん:2020/10/28(水) 12:16:39.27 ID:4UT2UsCsZ
グーグルマップに石下町(常総市)火葬場の建物残っているけど、まだあるのかな?
この時期に冷却前室が設置されていることは珍しいし、予備として残しておくべきかもしれないね。

635 :愛と死の名無しさん:2020/10/28(水) 14:43:06.81 ID:7DBY3cQa.net
綺麗な若い女性が死去したら火葬せずにエンバーミングで永久保存です。

636 :東博君 :2020/10/28(水) 18:42:26.90 ID:aZNElgkd.net
>>593
まだ殺さんといてやw

札幌市の火葬料金は良いと思う。
火葬だけなら市民は無料で、待合室の料金は23,000円
金銭的に困ってる人でも減免続き無しで無料で使えて、家族葬など待合室を必要としない人も無料で使える。
会葬者が多く個室待合室を使うような昔ながらの利用形態だと、相応の値段を負担。
待合室料金を無料にしてるとこもあるけど、こっちのやり方の方がいいと思う。
>>604
全体の葬儀料金から見たら火葬料金の比率は低いと思う。
何で葬儀屋がキレるのかよく判らない。
葬儀屋は自分たちの業界の分かり難い料金体系を何とかする方が先だと思うけど。

区に火葬料金助成制度があれば良いんだけど

637 :東博君 :2020/10/28(水) 18:49:13.40 ID:aZNElgkd.net
非常時の火葬能力は、メーカーの仕様であって、実際にそれ以上焼けないという訳ではないと思う。
それ以上焼いてもメーカーとしては保障出来ないという事だろう。
震災時の名取市などは5〜6体焼いていたんじゃなかったっけ。
ガチの非常時だと仕様だからこれ以上焼きませんとはならない。
仕様と物理的限界は別だと思う。

638 :愛と死の名無しさん:2020/10/28(水) 22:12:36.99 ID:IMcxheSN.net
バーナーや炉台より先に耐熱レンガがダメになりそう

639 :愛と死の名無しさん:2020/10/28(水) 23:10:29.60 ID:s/nJT/8g/
西宮市の火葬場は1991年の建設だが、管理人室のところが古い建物を使っていたね。
入口から炉前が見えるが火葬炉前室もつけているため敷地がギリギリで改築は狭いスペースを使わざるを得なかった感じにも見える。
散歩のついでに寄ってみたが近くで子供たちが遊んでいたが、蓮華谷火葬場や広島市高天原火葬場もそうだった。

640 :愛と死の名無しさん:2020/10/29(木) 07:31:45.42 ID:IIkhAKWT.net
有機物から無機物に変わる火葬は転生できるか怪しいので怖いです。
一日でも早く有機物のまま葬儀される有機火葬が日本にも広まってほしいです。
転生は他の生物の栄養を基に作られた受精卵になるからこそ成立するものだと思うのです。

641 :愛と死の名無しさん:2020/10/29(木) 13:08:57.73 ID:/iPoBWPT.net
転生したら解脱できないじゃん

642 :愛と死の名無しさん:2020/10/29(木) 20:46:24.40 ID:LQZ6/JkJh
短命に終わった火葬場
江南市火葬場・・1978〜89尾張北部聖苑(犬山市)
安芸太田町筒賀火葬場・・1995〜2008千風苑
石下町火葬場・・1985〜2001ヘキサホールきぬ(千代川村)
15年以下で廃止になった火葬場ってほかにある?

643 :愛と死の名無しさん:2020/10/29(木) 22:02:32.78 ID:AtW3xR1+l
>>642
三郡衛生施設組合火葬場横川斎場
平成2年5月15日から平成16年4月7日

644 :東博君 :2020/10/29(木) 22:26:37.29 ID:KLjoAf3y.net
>>609
茅野は何かあったんでしたっけ。
災害で暫く使えなくなって、改築中の仮設炉だった湖北に回ってきてたみたいだけど。
2炉で6体焼いてたけど、仮設でバーナーもガンタイプのもので、1炉3体なんて想定して無かったろうに。

あれから、もう12年も経つのか・・・

645 :東博君 :2020/10/29(木) 22:43:55.28 ID:KLjoAf3y.net
>>615
緊急時でも4回転というのが多いけど、要求性能が4回転だから4回転の性能の炉を作るだけで、
要求性能が更に高いと、それに応じた炉を作ると思う。

窯は窯でも最近は釜戸を時々使ってるけど、餅つきなどで長時間火を入れて炉体が過熱したら、火を引いていても焚口は熱くて仕方ない。
火葬炉も3回転4回転したら、こんなになるんだろなと思いながら薪をくべてるw

646 :愛と死の名無しさん:2020/10/30(金) 19:33:53.40 ID:iowteeOTP
知多南部火葬場の改築計画のときに建設されて50年以上の火葬場は19箇所だった。
しかし、今ではかなり増えてそうで奈良市の東山霊苑火葬場も建物は52年目を迎えたばかりで歴史は来年で105年を迎える歴史があるね。
最古は大阪市の津守斎場で115年目。
南アルプス市のふじかわ聖苑の前身はなぜこんな短命だったのか疑問だね。
同時期に今の八王子市斎場ができたが、前身は五重の塔?の横にかなり長い煙突が立っていて高尾駅や八王子駅から見えてたこと思い出した。

647 :愛と死の名無しさん:2020/10/30(金) 21:01:45.77 ID:HgeIXygR.net
東博系列は見てると繁忙期には6回転位はしてそうな勢い
待合室で待ってると40分位で呼び出しが来るもんな
その後受け皿とか炉周りを掃除して一時間おきに回してるっぽい

648 :愛と死の名無しさん:2020/10/30(金) 22:33:51.07 ID:KQ/Inozh.net
>>647
繁忙日は、9時から16時までの
8回転だったはず。
しかし、ここ数年
そんなに、入らない。

649 :愛と死の名無しさん:2020/10/30(金) 22:38:15.38 ID:HgeIXygR.net
>>648
それで良く炉が無事だね
特別仕様なのかな

650 :愛と死の名無しさん:2020/10/30(金) 22:55:43.85 ID:vPEW7LNT.net
>>648
それだけ燃やしていて炉前ホールや排気とうから臭いがないのがすごい。

651 :愛と死の名無しさん:2020/10/30(金) 23:08:07.58 ID:T2oUeOpD.net
名古屋の八事斎場なんか炉を50基も並べた巨大施設だけど
東博のシステムを導入すれば炉数を半分に減らせて効率化出来るのにな

652 :愛と死の名無しさん:2020/10/31(土) 04:30:11.99 ID:Fi0uItsn.net
京都なんかも中央斎場一つだけだし、1日5回転までは想定しているらしいね
なんか炉の写真が出てくるけど、ロストルもバカでかいし遺族に配慮というよりは工業製品丸出しで、
燃焼効率だけを最優先にしていそうな武骨な炉だったよ

>>651
名古屋もロストル式にする手もあったのに、色々あるんだろうね

>>648
8回転もするの?東博の
てっきり7回転までかと思っていたけど
30分で燃焼、10分で冷却、10分で収骨、10分で片付けか…
ロストル式おそるべしだな
民間だから効率も必要だし、東京のど真ん中で民間でできているから効率は良いのだけど
バチバチ…だけは

653 :愛と死の名無しさん:2020/10/31(土) 06:04:52.61 ID:ZMh7UKzW.net
>>652
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000128/128741/gaiyou(P39-P58).pdf

火葬炉自体はどこも工業製品だろう
京都は予備室があって遺族が炉内を見なくていい分、配慮してるよ

654 :愛と死の名無しさん:2020/10/31(土) 06:23:43.09 ID:xaFVtLuu.net
バチバチってなに?

655 :愛と死の名無しさん:2020/10/31(土) 09:03:07.94 ID:jNJfmsvr.net
>>654
東博の旧施設は焼き上がって炉から出す時にまだ火の粉がくすぶってたりした
ちゃんと焼けてはいるのだが引き出す時に火の粉が舞う事があった
今はそういう話は聞かない

656 :愛と死の名無しさん:2020/10/31(土) 09:30:49.30 ID:Bh+WJoZm.net
>>655
それならいい。
中国辺りの動画では、まだ、燃えているのに炉から引き出し、ペットボトルで水をかけるという大粗相がみられた。作業する人、コロナの時期ではないのになぜマスク全員つけているのだろう。まさか炉前が悪臭まみれなのか?

657 :愛と死の名無しさん:2020/10/31(土) 09:32:23.99 ID:Bh+WJoZm.net
>>652
俺のなかではロストルって火葬炉というより単なる焼却炉のイメージがある。ロストルと台車式 どちらが臭いがないのだろう

658 :愛と死の名無しさん:2020/11/01(日) 06:39:22.25 ID:FosrN9AK.net
こいつなんで中国では〜と臭いが〜しか言わないの?
壊れかけのテープレコーダーなの?

659 :愛と死の名無しさん:2020/11/01(日) 17:31:27.03 ID:HW9yS63Jd
坊やだからさー

660 :愛と死の名無しさん:2020/11/01(日) 16:25:58.01 ID:dhn9O2dr.net
>>658
炉から出してペットボトルで水って大粗相だろう。遺族がみている前で炉前が臭かったら大粗相だろう。当然のことをいったまで。臭い炉前ホール断固拒否

661 :愛と死の名無しさん:2020/11/01(日) 17:51:02.22 ID:3wB9I0z0.net
>>660
今時臭い所なんかそうはないだろう
ましてやペットボトルで水をまいて消火するなど日本ではあり得んな
心配する必要はない

662 :愛と死の名無しさん:2020/11/01(日) 18:22:05.41 ID:gpYm5B0k.net
その前に外国と日本じゃ葬祭業に従事する者が遺体に対する敬意の払い方が全然違う。
日本は御遺体と言って敬意を払うが外国じゃ精々死体程度のもの。
なのでペットボトルの水をぶっ掛けることなど平気で出来るんじゃないか。
当然日本ではあり得ない。

663 :愛と死の名無しさん:2020/11/02(月) 03:23:03.90 ID:291M4T8o.net
ボッコボコに論破されてて草

664 :愛と死の名無しさん:2020/11/06(金) 02:38:44.28 ID:2fgERUIXP
山陽道の最高地点にちょうど火葬場があるね。
須崎市の火葬場はまさに山の上そのものできれいに見えるのがある意味すごい。

665 :愛と死の名無しさん:2020/11/06(金) 03:58:10.76 ID:2fgERUIXP
公立中部上北斎場の改築が行われているが、昭和44年建設ってもう50年にもなるのか。
最近では50年ものが増えてきたね。

666 :愛と死の名無しさん:2020/11/08(日) 04:06:07.80 ID:GxSZ5/shA
北海道大雪葬斎場(1976年建設)や愛媛県伊予市聖浄苑(1983年建設)も改築されるね。

667 :愛と死の名無しさん:2020/11/08(日) 05:58:34.70 ID:rF8cfZ8p.net
小さな骨壷は子供用、小型犬猫用です。
一般成人は大きい骨壷使おう。
西日本は全部収骨するべきです。
一部収骨はやめましょう。

668 :愛と死の名無しさん:2020/11/08(日) 08:57:27.40 ID:NR+tjKvi.net
佐藤葬祭さんがまたまたお怒りですな
東博の値上げで火葬7万5千円に強制的に買わされる骨壺と待合室料金で1回あたり10万円かかる計算です
普通の自治体の管外料金より高いとはそれは何か一言言いたくなりますわなyoutu.be/s6OIye-ETso

669 :愛と死の名無しさん:2020/11/08(日) 14:43:40.18 ID:AQVT6D5j.net
周辺の谷塚や戸田や日華は値上げしないのかね?

670 :愛と死の名無しさん:2020/11/08(日) 15:13:22.84 ID:z4ZizFvN.net
>>668
実際はお酒やおつまみやジュースも頼むからもっと高くなるね
確か酒や食べ物も持ち込み禁止だったよね

671 :愛と死の名無しさん:2020/11/08(日) 16:10:37.91 ID:SvplTou+.net
ロストル、前室なしと炉は極めて貧粗なのに、なぜそんなにぼったくるんだ。

672 :愛と死の名無しさん:2020/11/08(日) 16:41:49.61 ID:RPVWYxMK.net
>>671
といっても公営火葬場の区域外住民の価格やろ
燃料費や消耗品費の実費が区域内価格
で、そこに減価償却費や人件費とかの間接コストを転嫁すれば値上げ後の価格が妥当なのだろう

横浜市で民営の西寺尾を使えば補助があるように、特別区でも葬祭補助あるといいんだけどね

673 :愛と死の名無しさん:2020/11/08(日) 17:35:36.07 ID:NR+tjKvi.net
>>670
たしかに飲料類も禁止だな
ほかにも民営企業なので案内係や炉師へのチップも葬儀屋に促されるからもっと費用がかかるね
戸田や谷塚が値上げしないとしても火葬の予約が取れなければ結局は東博の施設を使わざるを得ないから利用者が値上げで減ることはないだろうな

https://www.tokyohakuzen.co.jp/sp/info/onegai.html

674 :愛と死の名無しさん:2020/11/08(日) 18:23:38.35 ID:vDsE8HI/.net
あー民間ならチップもらえるのか
いいなあ

675 :愛と死の名無しさん:2020/11/08(日) 18:30:49.90 ID:e6ItV4v6.net
注文の多い火葬場

676 :愛と死の名無しさん:2020/11/08(日) 23:24:24.20 ID:ICfrF0IR.net
チップも火葬炉のランクによって金額が違うよね。

677 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 00:05:59.51 ID:LPQ2yr9m.net
東博は昔は
中等、上等、最上等、特別室、特別賓館とあって
中等と上等は見るからにみすぼらしい炉だった
今はそれらは無いね

678 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 00:52:21.86 ID:r3eyfvZA.net
>>677
まさか中等や上等は炉前ホールのにおいもすごかったのですか?
 昔、美空ひばりさんの葬儀で、テレビ局は火葬場に入るところ、煙が出ているところまで放送していましたが
首都、東京と言えど、当時は炉前が常時臭い、火葬後、炉を開けたら悪臭、場合によってはまだ燃えている などの粗相が平気であったのでしょうか?

679 :東博君 :2020/11/09(月) 01:23:19.38 ID:gcXuG5Nx.net
公営火葬場の一体あたりの火葬コストは、建設費など含めないで計算する事が多いね。

前回の東博の改築の時は、増資で資金調達したのかな?
改築や設備の更新は非常に高額のお金がかかるので、それを見越して値上げなのかも。
誠行社は改築する時に補助金が出たけど、東京都は出ないと思うし。

680 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 02:15:37.31 ID:XfsJ96bp.net
改装前の町屋や谷塚や代々幡や落合(右側の最上等の方)とかって火葬中はドアとか閉めてなかったから炉前はお焼香の臭いとかでそんなでもなかった記憶が。

681 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 03:39:18.24 ID:iMQc0bcy.net
昔の中等炉は煤けた炭の状態で出してくることが多かった
時間の制約があってね
脂肪など液状化して燃えてんのに平気で出す
匂いはするが煙はあまり出て来ない
ただ漏れた煙で扉が煤まみれ

682 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 05:23:16.88 ID:DJzjrMCP.net
回転率上げると細かいサービスが疎かになるし施設のメンテナンスも行き届かなくなる

683 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 09:35:27.21 ID:LPQ2yr9m.net
>>678
昔の落合は最上等の上に特別最上等というのもあったね
広い炉前ホールに最上等炉が並んでいてそのど真ん中の炉が特別最上等なんだけどそれだけ豪華な装飾がされていたけど恐らく中身は同じだった
そしてホールの右端に見るからに粗末な上等炉と中等炉が一基ずつあって
中等に至ってはただの鉄板みたいな扉でゴミの焼却炉みたいな感じだった
一つのホールに4種類の炉が並んでるというまるで炉の品評会みたいな施設だった
今は建て替えられてごく普通になってしまって残念

684 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 09:43:30.80 ID:iMQc0bcy.net
そりゃ「おまえんちの婆さん中等炉で焼いたんだってな、この貧乏人」みたいな差別があったらたまらんでしょ

685 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 09:57:12.45 ID:ifqyvN3T.net
>>684
中等は一般の人はまず利用しないやつ
行き倒れのご遺体や身寄りのない孤独死のご遺体等を警察の依頼で利用するのが主な用途

686 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 17:03:32.20 ID:6gLed8pG.net
博善、心付禁止にするらしいから
事務所まで、払ってる所は、
値上げ分は、相殺じゃね?
民生、区民葬は、値上げしないのかな?

687 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 18:48:04.14 ID:ZAaUikZM.net
>>683
鉄板1枚でごみの焼却炉と同じ。化粧扉もなしって。それが首都東京だったのか。

鉄板1枚って臭いが漏れそう。

688 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 19:09:34.67 ID:LPQ2yr9m.net
>>687
実際はその鉄板みたいなのが化粧扉で中にもう一枚遮熱扉があるのかもしれないけど
なんせ一度も使ってる所を見た事がないから何とも言えない

689 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 20:55:02.50 ID:iMQc0bcy.net
>>574
ゲタさんでしょ
ゲタさんとか佐藤葬祭の佐藤社長とか我々にとってありがたいよね

690 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 21:28:09.91 ID:ZAaUikZM.net
>>688
ありがとうございます。
しかし、子供が見ると長い間トラウマになりそう。おまけに臭い付き

691 :愛と死の名無しさん:2020/11/09(月) 21:47:43.13 ID:DJzjrMCP.net
火葬場見学に行こうと思うけどアリ?
事前に電話した方がいいかな?
ラフすぎる格好は会葬者に失礼?

692 :愛と死の名無しさん:2020/11/10(火) 00:10:08.34 ID:h3IPGeIp.net
旧落合や旧桐ヶ谷は火葬炉もそれなりに立派だったけど旧町屋は4つずつ並んでた緑色や赤色の化粧扉の炉は古かった。化粧扉両側に開き中の遮熱扉も両側に開くと炉内丸見え。
その後新しくランク上の火葬炉増やしたみたいだけど。当時はどれが上等で最上等がどれか分からなかったけどね。

693 :東博君 :2020/11/10(火) 03:44:43.52 ID:+ZFB6CDd.net
【アメリカ】トランプ陣営の弁護団、高級ホテルと間違えて?造園業者で会見を開催 近くにはアダルトショップと火葬場 [豆次郎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604940584/l50

の火葬場凄い
どう見ても火葬場に見えないけど屋根に排気筒が。

694 :東博君 :2020/11/10(火) 03:46:38.65 ID:+ZFB6CDd.net
URL忘れてた。
Delaware Valley Cremation Center
https://goo.gl/maps/DVaKiJV5Z3zKZ5WZ7

695 :愛と死の名無しさん:2020/11/10(火) 05:50:33.56 ID:stmN6ajAY
グーグルマップの情報デタラメが多いな。
世羅町やすらぎ苑や阿北火葬場は閉鎖していないのに閉鎖となっていた。
世羅町のもう1つの火葬場は先月廃止されたが、あの周辺はよくわからないな。

696 :愛と死の名無しさん:2020/11/10(火) 09:22:16.81 ID:ajZ0hlFy.net
>>694
レストランにしか見えないね

697 :愛と死の名無しさん:2020/11/10(火) 21:09:57.04 ID:D/MhwPcY.net
火葬場の前で会見を開くって、全てが何かネタだな

698 :愛と死の名無しさん:2020/11/10(火) 21:30:14.07 ID:bLvtXgLM.net
アメリカの火葬場は
葬儀屋経営が、多いし
遺族立会ないから
楽だな〜

699 :愛と死の名無しさん:2020/11/10(火) 21:35:56.36 ID:ogNh5CAb.net
東博の料金改定について、一部の葬儀社が反対を焚付ているようだけど、火葬場から葬儀社に流れるお金の流れが明らかになって、自滅するような気がするなぁ。

瑞江も料金改定するしね。

700 :愛と死の名無しさん:2020/11/10(火) 23:16:44.28 ID:inpLX6hcs
最近他の自治体でも火葬料金の値上げをするお知らせを見るね。
新潟市は市外料金も安いけど大丈夫なのかな?
青山斎場に15年ほど前に行ったけど職員の応対が丁寧だった。

701 :愛と死の名無しさん:2020/11/11(水) 11:08:41.80 ID:/pt2w+QE.net
きみさらず聖苑

702 :愛と死の名無しさん:2020/11/13(金) 01:03:04.05 ID:S++6jmmf4
大阪の火葬場の建て替え前のものは凄い古かったようだね。
茨木市は昭和10年にあの場所にあったようだがどんな建物だったのだろう?

703 :愛と死の名無しさん:2020/11/13(金) 04:33:41.39 ID:0l3DIMjx.net
>>689
さいば萌さんとこの動画も面白いよ。

704 :愛と死の名無しさん:2020/11/13(金) 23:39:28.03 ID:OqWCI2ms.net
>>653
ロストル式だと東博の知名度が高いからか、一般的には前室は不可との認知が高い
貴賓室の東博ロストルも人間が中に入っての手動式じゃないかなんて話もあるくらい

でも京都のを見ると、ロストルでも前室ありで、しかも自動式みたいなんだよね
骨皿を出すのは手動なのかもしれないけど

一般的に前室不可とされるロストル式だと炉内を遺族が見ることになるから、
炉内の見た目にも配慮した設計になっているところが多いように思う
露骨なロストル構造でなく、棺をそのまま挿入するだけで一見良くわからないような構造
ロストルもよく見ないとわからない構造

京都のは前室があるからいかにもな工業製品丸出しの露骨なロストルだね
炉内はただ燃焼効率だけを考えて遺族に見られる心配もないから

705 :東博君 :2020/11/14(土) 02:12:14.82 ID:3nf+fKoK.net
京都市の太いロストル棒は、改修の時にそうなったんだと思う。
宮本の空冷ロストルというものだと思う。
>>653にある写真だと、ロストルの中が空洞になっていて、何個か開いてる小さな穴から空気を出して、燃焼用と冷却を兼ねてるもの。
普通のロストル棒は細い棒だけど、熱で曲がりやすい。
細い棒を使ってる旧式の東博炉でも、稼働率が低いとこは曲がってなかったけど、1日4〜5体焼いてるとこは殆ど全て曲がってた。

706 :愛と死の名無しさん:2020/11/14(土) 08:36:10.83 ID:FKyBIaVCd
四ツ木の貴賓館の火葬炉の前室は飾りのようなものっぽい。
https://www.a-tech-eng.com/cremater.html
公営斎場でも前室の初期のものは単なる箱みたいだし、冷却機能がないかもしれない。
北九州市東部はステンレスではなく蛍光灯で照らされた部屋だったが、火葬炉は宮本なのが謎。

総レス数 1241
383 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200