2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場

1 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 00:25:52.31 ID:Nd9pw+gD.net
野焼きから最新式斎場まで、火葬についての話題はこちらで。
諸行無常

質問する前に、自分で調べられることは自分で調べましょう。
調べ方やよくある質問は>>4-6

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1505959830/

313 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 01:32:50.08 ID:EO/5JK3wR
>>310
改築された安八斎苑や改築予定の太田市斎場も火葬棟のみそうだね
太田市の場合はてっきり新しいと思ったが火葬炉の部分は古く前室なしというアンバランス
日田共同葬斎場も平成の物件に見えるしこのスレに炉前から火葬炉内部の写真がある
ちなみに同じ県内の八戸市斎場は1982年11月竣工と1年古くて前室あり

314 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 05:53:39 ID:1mWRrtuM.net
>>310
火葬場に見えない凄さがある、てか天才だなこの前川國男氏

315 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 08:21:54.51 ID:EO/5JK3wR
個人的には今治市のすいふう苑や名取市斎場のデザインが良いと思う
すいふうは燧風と書くけど水風にもなりそうでネーミングもこの頃が良かったな
大洲市の斎場の名前の肱陵苑や新上五島町のエミネントヒルも地域に密着するように考えたと思う
しかし京丹後市の場合は京丹後市火葬場とストレートすぎるが

316 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 08:33:52 ID:2y89MAnR.net
>>310
調べてみたけど予約すれば普通に見学できるらしいね
いつか見に行きたい

317 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 13:29:46.02 ID:rVsZxEeJ.net
>>310
華美じゃないが荘厳さがあっていいね
検索してみたら、昼間の様子も炉体上部のあかりとり的な窓からの光が
壁の曲面で柔らかく反射して、ちょっと北欧的な感じがする
収骨室もわびさびを感じる

炉前の雰囲気、実家の玄関に似てるけどw
斎場では見たことがないな

318 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 18:31:53 ID:gCKn8v4u.net
火葬場の炉前は平面にして炉部分だけ奥まっている造りが多いね
いわき市の南清苑は隣が気にならないように炉の横部分を盛り上げているけど、これでも弘前市ほどではないか

http://www.fuji-kasouro.co.jp/topics/public/detail/ID/46/td//c/1.html

319 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 19:14:50.20 ID:EO/5JK3wR
>>317
真庭火葬場の火葬炉は何かが埋め込まれているな。
和歌山県田辺市は7月から供用開始と公式サイトに情報あり。

320 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 19:43:38 ID:MDAOfOCu.net
>>318
これはまた、美術館か何かと勘違いしそうだね

321 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 19:48:17 ID:gCKn8v4u.net
>>320
美術館といえはこちらなんかも

河北斎場
https://www.town.tsubata.ishikawa.jp/soshiki/seikatsukankyou/dog_bochi.html

塩尻市斎場
https://www.city.shiojiri.lg.jp/smph/shisetsu/siojirisisaijou/saizyoannnai.html

322 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 19:58:13.08 ID:rVsZxEeJ.net
塩尻は高原教会みたいだね
炉前でドレスとタキシード着たカップルがいても
違和感が無さそうなレベル

323 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 20:05:58 ID:eLcTS8+5.net
>>322
中も外もまんま教会建築だな
炉の上の壁に十字架付けたらこのまま教会として使えるレベル

324 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 20:12:53.74 ID:gCKn8v4u.net
火葬場で結婚式もできれば冠婚葬祭施設がまとめられて効率的ではある
各務原市では斎場でコンサートしているし、ワンチャンあるかもw

325 :愛と死の名無しさん:2020/06/01(月) 08:26:28 ID:Vhfv+Mit.net
>>312
いつからそうなったの?
実祖母のとき(瓜破斎場1994年)は炉前でチラっとあけて本当に最後に顔見れたよ
だから、一昨年に奈良で付き添ったとき、炉前で開けないのが「?」となった。
言ったら見れるだろうけど、申し出なければそのまま、って流れに全国的になってるの?

326 :愛と死の名無しさん:2020/06/01(月) 18:48:19.22 ID:43YdV4ZfX
塩尻は昭和54年に建築されて10年ほど前に火葬炉が更新され外観も一部リニューアルされた。
ただ、火葬炉に前室があるかは未確認だが。

327 :愛と死の名無しさん:2020/06/01(月) 20:59:42.69 ID:TvfzOsWV.net
>>325
大阪市が火葬場でいつから窓を開けて最後のお見送りをできなくしたのかまではわからない
そうしょっちゅう葬式に参加するわけじゃないから
ただ、2018年には、葬儀場の方で、大阪市の規定により火葬場でお顔を見てのお別れはできませんので、
こちらでのお別れが最後になります…と丁寧に案内があった

何でかも不明

328 :愛と死の名無しさん:2020/06/01(月) 23:31:21 ID:OpiDEIq6.net
東博を見習えと言いたい
初めて行く人は唖然とする忙しさで
炉前ホールは複数の家族がひしめいていて
こっちで炉に収めてる横で焼き上がった受け皿を引き出したり別の炉では掃除したりしてるし混沌とはまさにこの事
なのにちゃんと蓋を開けて顔を拝ませてくれた

329 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 03:12:23 ID:hB3XFwuZ.net
>>327
うわーめんどくさいなそれ。今はそんなことになってるのか。
現場原則じゃなくて上からの規定なのか。ちょっとありえん
だれも異議を言わないのかな。
もちろん早く死んでほしくなんてないけど、人間だからいずれ死ぬ母は大阪市民だし

330 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 10:12:00 ID:DuyYEMvn.net
大阪だからせっかちな地域性に合わせてるのかと。
運営としても早く回したいだろうし。

331 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 14:21:17 ID:hI71jB5G.net
忙しさは悲しみを感じないで済むからいいんじゃない?
急かされたほうがいいんだね。

332 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 18:56:45.79 ID:Hpkq3AKtp
1994年の瓜破といえばかなり太い煙突があったし、大昔には阿倍野駅の近くにも火葬場があった。
鶴橋の火葬場もフェイクの煙突があったことをワシャ覚えとるわ。

333 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 19:34:46.93 ID:Mo9gjpkAj
ゾロ3 hit 〜 ♪

334 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 22:27:48.69 ID:U9i+/sG2.net
確かに静かで荘厳な雰囲気よりも
人が大勢いてまるで繁盛してるラーメン屋の如くワサワサと活気があって賑やかな雰囲気の方が悲しみが紛れて良いな

335 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 23:00:58.59 ID:XxakfPOb.net
名古屋の八事も斎場でお別れなしだよ
葬儀会館で「火葬場ではお顔は見れません
ここが最後です」って言われた

斎場で車から柩を下す→移動用台車→台車へ移動したけど
どれも高さをダウンできないタイプだから「なるほど」と思った
棺の窓を開けても足台がないと覗き込めない高さだった
お別れスペースも時間もないしねー

336 :愛と死の名無しさん:2020/06/03(水) 02:09:09.98 ID:/y77YCVZ+
八事といえば塩対応で有名らしいし第2斎場ができた今となっては用がないな。
舟入斎苑の所在地が南陽町西福田井箱13から協和1-104に変わったが場所は変わってない。
谷塚も瀬崎町だが番地表記がいつの間にか変わった。

337 :愛と死の名無しさん:2020/06/03(水) 09:23:27.84 ID:rvGqSETu.net
>>330
大阪の人間だけど、さすがにそういう紋切型のイメージで語っちゃいかんと思う
仮にそれ(気風的問題)なら、「もっと早くから」「大阪だけで」そうなってるはずだし。
269読んでても、全国多発的な流れではと感じる。

338 :愛と死の名無しさん:2020/06/03(水) 14:12:43 ID:BPWJjp+1.net
>>328
それもどうかと思う
東京の東博さん混雑している中でテキパキしているようで気がまぎれるかもしれないけど
できれば隣の人とかち合わないとかしてもらった方がいい
最後のお別れをしているときとか収骨しているときに隣の人が炉出ししているとか嫌だよね…

>>327の大阪市のとある斎場、収骨の際にはまるで病院の会計や薬局待ちのように待合室で番号で呼ばれ、
たくさんの炉がある共通の炉前ホールに呼ばれてはいる方式だった
たまたまなのかもしれないけど、最後のお別れ、収骨等が他の人とかち合わない為の、
火葬場でのふたを開けての最後のお別れのお断りなら、それも一つの方法じゃないかと思う

収骨の際、すでに収骨ホールに炉出しされていて、台車の上に骨はそのままで、
上に収骨用の台と骨壺が置かれている状態だった

前室や炉からの炉出しのシーン等も見たくないという人も遺族感情からすると多いと思う
前室がある火葬場だと、ゴミや燃え残りを取り除いたりとある程度整骨しているんだろうか?

東博のロストル式は、前室がないから怖いよね…何が出てくるかわからない

静岡の斎場だと、炉前ホールに台車ごと出すのではなく、前室から横に骨だけ出して、
小さな収骨用の専用カートみたいなのに骨だけ移した状態で、別の扉から前室に出てくるというか呼ばれた時には出て待っている状態
遺族感情からすると、台車の上に人型になって、燃え残り等整骨されているのか等と心配しながらする収骨と比べれば
かなり心情的に楽で助かった記憶がある
これからの収骨はこの方式になるのかな…できれば焼いた後の焼けただれた台車すらみたくない

炉に納棺する際も、火葬場に到着した時から専用の台車で棺ごと運んで、
炉前ホールでお別れの後、運搬台車ごと前室に入っていき炉内台車に収める方式だったと思う
炉内台車を炉前ホールに出さずに済むし、運搬台車に目が行って、
前室の中にある炉内台車がほとんど目に触れないのも遺族的にはかなり楽だった
洗浄してあってもどうしても焼けただれた炉内台車がもろに見える形で棺を載せるのはつらい
特に五徳は焼けただれているので

>>335-337
269の名古屋の八事は設備過少で日本一混雑している火葬場で有名
全国多発的な流れでもない気がする

339 :愛と死の名無しさん:2020/06/03(水) 19:06:48.73 ID:/y77YCVZ+
八事は第2斎場ができて余裕があるみたいやが改築云々の話はどうなんじゃろ
馬込も茜浜ができて幾分マシになったし忙しいとこはないやろ
ワシャ京都の火葬場をどうにかしてほしいと思っとるけどな

340 :愛と死の名無しさん:2020/06/03(水) 22:14:37.91 ID:0go56uVPa
>>339
京都の火葬場はどうして欲しいのですか?

341 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 02:20:52.25 ID:OyUNDGc8W
蓮華谷火葬場も復活は無理やろうな
宇治は天ヶ瀬に移る前は国鉄奈良線から見えとった

342 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 07:16:13.54 ID:9TRNgMQIf
>>341
火葬場としては平成28年5月1日付で廃止になっているから、再建するには地元説明、市民の意見を反映した斎場整備基本計画計画の策定、都市計画決定といった手続きをもう一度やり直さなければならない。
休止から数えて40年以上経っていて、旧蓮華谷火葬場門扉直前まで民家が櫛比するに至っては、地元の同意は難しい。
万一、同意が取れたとしても、旧蓮華谷火葬場の建物や火葬炉は築40年を超えているので建物除去のうえ建て替えとなる。
中央斎場と地図で比較すればよく分かるが、敷地が狭すぎて、待合室を備えた大規模施設は難しく、駐車場スペースも足りないので、中途半端な施設しか建設出来ず、札幌における山口斎場のように、中央斎場に万一の際の代替施設としては使い物にならない。
また、京都市は財政基盤が脆弱で、斎場を建設出来るだけの体力がないのも最大の問題点である。
本当にどうしようもないな。

343 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 07:52:41.64 ID:OyUNDGc8W
それ以前に京都府全体で火葬場の数が少ないな
意外にも伊根にはあるが京丹後は1つになったし宮津は古い
鳥取県も日南町は米子まで50キロ以上も行かないといけないがそれに比べたら
マシやな

344 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 11:35:43.82 ID:R+kG0m42.net
瑞江葬儀所のGoogleレビュー
https://goo.gl/maps/Q8LCeeTL2cDQEEhP9

先日祖母の葬儀にて、こちらを利用しましたが他の方が書かれている通りシステムが最悪でした。

立ち会える遺族の人数制限(5人まで)や、
棺が謎のガラス越しの小部屋に移動され、そこで最後のお別れとなり、
後は火葬場なので触らないでくださいとアナウンスがありました。
あの謎のガラスの空間はなんなんでしょうか。意味不明です。

そして何より棺を火葬に入れる際に、力任せに投げるような動作で入れられ、そのまま凄い勢いで奥に行って終わりでした。
そのやり方にただただ驚きました。
他の火葬場では自動で動いたり、手動でもゆっくり丁寧な対応してくれるところが多い中、本当に最後の故人とのお別れなのにあの入れ方はありえません。
あんな投げるような入れ方をしなければ奥に入らない作りがどうかしていると思いました。

そして骨も粉々になっていたり、他では喉仏、頭、など色々説明がありましたがそういった説明は全くなく、「入れ歯のワイヤーはどうされますか?!」とだけ大きい声で確認されました。
とても配慮に欠ける火葬場で最後の最後なのに残念でならないです。

二度と利用したくありません。

345 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 14:00:04.17 ID:H6DdHW75.net
>>338
では、貴殿の個人的印象ではどのように捉えてます?火葬場マニアとして。

こちらはビギナーなんで、一マニアの見解としてご教示願いたいです。
(煙のサイトが消えてから年単位でスレに来てませんでした)
たまたま炉前の話が出てたので久しぶりに書き込みました。
最初に書いた奈良で立ち会った人には言ってませんが、
自分の母のときは、やはり炉前で一瞬でも顔を見たいものです。

346 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 14:01:00.08 ID:H6DdHW75.net

見解をというのは、全国的にどうなのか(過去と現況と)、という件です

347 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 15:10:32 ID:BfmyyCyo.net
>>310
どこの博物館だ

348 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 15:27:20 ID:G6NJBXdg.net
公営、無料火葬にサービスを
期待するのはダメ

349 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 15:54:53 ID:pokT/sU1.net
瑞江は平気で煙出す所だよね。

350 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 19:23:20.04 ID:OyUNDGc8W
瑞江は炉間の間隔が狭いし東京の八事といった感じだな
俺的には都内のある広域斎場は建物を眺めていたら炉室に案内して火葬炉の仕組みや歴史を教えてくれた
南多摩は急かしいが府中や八王子は神対応で丁寧だったよ

351 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 19:57:02 ID:PrKdfQWD.net
>>344
台車のローラーに油差した方が良いよ
それかもしかしたらローラーすら付いてないのかな
投げるような力任せな入れ方をしないとだめということはその可能性もあるな

352 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 22:36:42 ID:b5VlJ0dp.net
ロストル式の火葬炉って勢いつけて入れる場合が多いよね。

353 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 23:07:40.28 ID:c2K79mHR.net
>>352
東博はロストルだけどゆっくり押し入れてくれる
あそこは一見雑然としているようで
ちゃんと要所要所のツボは押さえていて
参列者を不愉快にさせる事は無かったな

354 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 23:16:38 ID:zsTOu4E/.net
嫌なら死ななきゃいい

355 :愛と死の名無しさん:2020/06/05(金) 01:58:29.95 ID:76WiMsn9I
仙台の葛岡斎場だが火葬棟の部分が扇形になっていたな。
てっきり新しいと思って見に行ったらちょうど改築された後で解体工事中だった。
建設当時(昭和47年)は煙突があったらしいが見てみたかった。

356 :愛と死の名無しさん:2020/06/06(土) 17:34:34 ID:K29dOgZA.net
思考停止
死ね

357 :愛と死の名無しさん:2020/06/06(土) 18:54:47.41 ID:wSPhOFHcC
新潟市の斎場の火葬料金は市街料金でも28000円と安いんだな。
俺は実際に行ったことがあるが職員全員がかなり神対応だった。

358 :愛と死の名無しさん:2020/06/06(土) 21:01:23.89 ID:wSPhOFHcC
和歌山県橋本市の赤塚の斎場は10年近く放置されてるが再開しないのか疑問だね。
ちなみに合併前の高野口町には2箇所の火葬場があった。

359 :愛と死の名無しさん:2020/06/06(土) 22:18:18 ID:i5M/Q6Dx.net
>>353
東博の何処ですか?

何年も前だけど町屋の特別室使った時は混んでてうちの火葬が終わって炉から出してる時に次の人が後ろで待ってて骨の説明や炉の掃除やらで人がいっぱいで今で言う密の状態だった。
これじゃあ最上等のが部屋が広くて良かったかもって親戚みんなが言ってた。

360 :愛と死の名無しさん:2020/06/06(土) 23:28:08.50 ID:8v230pU8.net
【インド】首都の火葬場、まきで遺体燃やす コロナ死者増で対応追い付かず [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591453011/

361 :愛と死の名無しさん:2020/06/07(日) 04:31:08.70 ID:15wVzQ+zc
東京都内の火葬場は場所によって丁寧なところと雑なところがあるな。
瑞江、南多摩は某所でダメ出しをされてるが、八王子や瑞穂、立川、府中は丁寧だね。
大阪市も佃や瓜破は雑然としてるが、北はそうでもない。
瓜破は前の建物を流用したのか前室はあるが炉の間隔が狭いのがな。同じようなことは岩田にもいえるが。

362 :愛と死の名無しさん:2020/06/07(日) 08:46:23.20 ID:15wVzQ+zc
ていねいに火葬する国といえば日本や韓国、中国の一部ぐらいだからな。
欧米は高温で燃え盛る炎の中に入れて骨を粉にするだけというのが雑。

363 :愛と死の名無しさん:2020/06/07(日) 21:41:38.81 ID:15wVzQ+zc
郡上市北部斎苑はかつての白鳥町斎場で、広い市内の火葬場は八幡斎苑さつきと2箇所になったな。
岐阜県の火葬場は以前は炉メーカーなどが載っているファイルがあったが、大手2社と名古屋系で独占だね。
ちなみに名古屋系とは日本車輌製造や名古屋築炉、名古屋博愛施設。

364 :愛と死の名無しさん:2020/06/08(月) 02:09:07.11 ID:3rVafZTZX
大阪市立北斎場は全国で唯一2階に火葬炉があるが、奈良市横井町の山林の新火葬場はなんと地下1階になるな。
地下に火葬炉を作れば排気筒はどのようになるんだろうか?

365 :愛と死の名無しさん:2020/06/09(火) 17:25:42.34 ID:1al4lxgVG
三百六十五夜

366 :愛と死の名無しさん:2020/06/10(水) 13:28:54.84 ID:qj3hTEk3.net
【大分】ムスリム向けの土葬墓地、日出町に整備計画 実現すれば九州初 [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591756103/

367 :愛と死の名無しさん:2020/06/11(木) 17:36:34.20 ID:METjtHEC.net
>>310
弘前市斎場もいいけど
青森の火葬場では「鶴田町火葬場」が好き。

368 :愛と死の名無しさん:2020/06/12(金) 15:32:10.75 ID:XocogzZSh
青森県の話題が出てるが、肝心な青森市斎場は50年近くにもなるのに改築の話題がないな。
むつ市にしても中心の田名部にある斎場も50年ものだがなぜか合併した風間浦村以外の火葬場は新しい。
今別の三厩駅の近くにあるてんしょう苑の前は大川平にあり、津軽線のそばにあった。
深浦町も改築と同時に1つになったが、岩崎の福寿苑は解体されてもったいないな。

369 :愛と死の名無しさん:2020/06/12(金) 21:52:56.38 ID:Qc5Z+J69.net
>>366外国人に譲歩するなよ土地の無駄

370 :愛と死の名無しさん:2020/06/13(土) 12:30:15.89 ID:WFhuS3wEz
日出町といえば別府市や杵築市などとの共同火葬場があるが、いなんせ斎苑のように別府市に挟まれた日出町にあるね。
いなんせ斎苑は浦添市だが実質は那覇市のような場所にある。

371 :愛と死の名無しさん:2020/06/13(土) 20:42:08.26 ID:WFhuS3wEz
https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&id=485&sub_id=21&flid=27857
長崎県の火葬場一覧があるけど、ここの火葬炉のメーカーは多種多様だね。

372 :名戸ヶ谷病院:2020/06/14(日) 12:10:43.65 ID:HcRTIxp2E
 2019年12月に新柏に新築移転した名戸ヶ谷病院では事務方の解雇合戦が行われている。
事件のすべては市島 秀樹 人事部長が長年の仲間である三人の職員を不当に解雇しようとしたことにある。

 元々、上田 浩一 事務局長、安藤 誠 事務長、田中 謙二 事務次長、市島 秀樹 人事部長の四人は四人で名戸ヶ谷病院の事務の中心を担っていた。

 ところが、市島 秀樹 人事部長は上田 浩一 事務局長の怠惰怠慢事例をかき集め、高野 清豪 理事長に上田 浩一 事務局長の退職の許可を取り、
上田 浩一 事務局長に退職を迫った。上田 浩一 事務局長は焦って高橋 一昭 副理事長に助けを求め、退職は免れる。
市島 秀樹 人事部長は同様の手段で高野 清豪 理事長の許可を得て、安藤 誠 事務長、田中 謙二 事務次長にも退職を迫る。
安藤 誠 事務長、田中 謙二 事務次長はいずれも高橋 一昭 副理事長に助けを求め、いずれも退職を免れる。
退職を迫られた三人の怒りは市島 秀樹 人事部長に向かい、高橋 一昭 副理事長は怒って市島 秀樹 人事部長に退職勧告を行い、
市島 秀樹 人事部長はこれを承認する。

市島 秀樹 事部長は名戸ヶ谷病院人事部長と社会福祉法人清泉会(アネシス)の理事の両方の退職金を受け取ろうと画策中。

373 :愛と死の名無しさん:2020/06/16(火) 10:13:26 ID:z36XuoBy.net
火葬場の思い出
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1592263296/

374 :愛と死の名無しさん:2020/06/16(火) 10:46:36.42 ID:NdUzDkt5.net
昭和の昔、母の叔母が亡くなり宮城松島へ
大叔母の自宅から出棺して乗用車分乗で峠道を通り山中へ
そして畳敷きの平屋建てに俺を含めた幼い子供たちが入れられ、遠い親戚と思われるセーラー服を着た中学生の知らないお姉さんが俺たち子供の世話をしてくれた
ジュースやせんべいなどお菓子がたくさんあった
そして母達大人は再び乗用車に乗って峠道を登っていった
1時間くらい経ったんだろうか?
母達が戻ってきて皆で大叔母の自宅に戻り解散

いま思えば母達の戻りが早過ぎたし、収骨した形跡もないし、坊さんは居たけどお寺と墓には行かなかった

恐らく、当時の宮城松島は薪や木炭などを使った旧式の火葬炉で時間がかかるから一夜明けた翌日、代表者たちが収骨して納骨するのだろうか
今となっては確かめる術なし

375 :愛と死の名無しさん:2020/06/16(火) 22:31:26.21 ID:hCQJlXP42
いつの間にか四ツ木の貴賓館は35万から28万になったな。
さすがに殿様商売はこのご時世では厳しいだろう。

376 :愛と死の名無しさん:2020/06/18(木) 22:21:37.81 ID:tMUxBezI0
市川斎場は播但線の駅から歩いて行けるんだな。
播但線、加古川線も駅から歩いて行ける火葬場は2箇所づつある。

377 :愛と死の名無しさん:2020/06/19(金) 00:00:56.42 ID:bYfP3CZk.net
火葬場の思い出
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1592263296/

まだやってるぞ

378 :愛と死の名無しさん:2020/06/19(金) 11:00:29.82 ID:df+kE/mh.net
>>374
薪って戦前か

379 :愛と死の名無しさん:2020/06/19(金) 15:46:05.92 ID:VTF/R9prj
神埼市や三原市は10月完成予定だが年内には間に合わないかもな・・・
佐藤葬祭やさいば萌がいるからまだ情報は提供されているがネタがないな・・

380 :愛と死の名無しさん:2020/06/19(金) 19:10:44.43 ID:/LH9E9sZ.net
いまでも稼働してるサンマイは木炭、薪、藁を使ってるところもあるんじゃね?
問題は火葬技術の継承だが

381 :愛と死の名無しさん:2020/06/20(土) 12:31:49.92 ID:5tF3NwwW.net
>>380
ダイオキシン等の環境問題もあるから
今後はどこも廃止の方向に向かうものと思われます

382 :愛と死の名無しさん:2020/06/20(土) 19:45:09.72 ID:XZsAclbgb
北海道の伊達市もそろそろできるはずなんだが情報がないな。
伊達市といえば福島県の旧保原町の火葬場もあって紛らわしいが、北海道の場合は壮瞥町と大滝町は廃止されて不便になるな。
それにしても北海道は古い火葬場も多く残っているよな。

383 :愛と死の名無しさん:2020/06/21(日) 12:39:21.76 ID:JghZrXJ2.net
火葬場建て替え…思わぬ余波 葬儀・告別式の時間早まる 炉前室の「個室化」で

https://www.muromin.jp/news.php?id=6463

炉数減らして2炉に1室の告別室が良からぬ方向に影響が出たな
告別室個別化が最近の傾向だが上手くいかないこともあるんだな

384 :愛と死の名無しさん:2020/06/21(日) 15:07:31.82 ID:iLQkTkPa.net
炉前ごと全部仕切って個室化してしまうから非効率になるんだよな
別個に告別室と収骨室を何室か作って
炉前ホールは全部ぶち抜いて広くした方が効率的なんだけどな

385 :愛と死の名無しさん:2020/06/21(日) 20:50:04.44 ID:R7j59RLW6
逆に、大阪の火葬場は炉前が狭いところが多いな。特に瓜破は既存の建物を流用したし、東京の瑞江や南多摩もそう。
特に岩田斎場は無理がありすぎる。

386 :愛と死の名無しさん:2020/06/23(火) 18:48:02.91 ID:IT3coI5zg
広島市可部火葬場の炉前もかなり狭いな。
建物は60年近くになるが火葬炉に無理やり前室を付けるがためになったが、全面改築など考えなかったのか?
広島県内は近年になって急速に廃統合を進めているが。

387 :愛と死の名無しさん:2020/06/23(火) 19:56:39.28 ID:pBdPsoEA.net
越谷市火葬場は平面で完結してきれいな雰囲気だったな
都会の前室が並ぶ風景と違い別れは個別の部屋になっていた
老朽化と越谷レイクタウン開発のため移転することになるも反対運動で施工まで大変だったそうだ

388 :愛と死の名無しさん:2020/06/23(火) 20:00:40.58 ID:DWizWfDX.net
札幌ひばりが丘病院と元薬剤師ら書類送検

札幌市厚別区の病院で医療用麻薬のずさんな管理を行っていたとして、病院と薬剤師ら3人が書類送検
されました。書類送検されたのは、法人としての札幌ひばりが丘病院と30代と50代の薬剤師、それに
40代の薬剤助手の3人です。30代の薬剤師は道に報告する麻薬受渡届で虚偽の届け出をした疑いで、
また50代の薬剤師は麻薬の帳簿と在庫が合わないことに気づいたにも関わらず薬剤助手と共謀して帳簿に
虚偽の記入をした疑いなどが持たれています。
https://youtu.be/XDbU6JtY0rc

389 :愛と死の名無しさん:2020/06/23(火) 20:03:05.80 ID:pBdPsoEA.net
越谷市火葬場の様子が公式に出ていた
http://www.miyamoto-k.co.jp/product/env/furnace_f04.html

390 :愛と死の名無しさん:2020/06/23(火) 22:36:43.91 ID:JzqcAJLa.net
>>389
宮本工業の炉だね
炉体をパネルで囲ってスマートな外観にしてる
太陽は蛍光イエローで明るい雰囲気を醸し出してるし
各メーカーデザインにも凝りだしてるな
富士は昔ながらの無骨なデザインだけどあくまでも性能重視という考え方なのか
各メーカー思想にこだわりがあって面白い

391 :愛と死の名無しさん:2020/06/24(水) 12:18:13 ID:SFhb+kMr.net
>>390
炉体パネルやたら大きいが、2炉1パネルなのかな

392 :愛と死の名無しさん:2020/06/24(水) 12:56:37.09 ID:s9l09O7a.net
>>391
そうだね
あれだと炉裏がスッキリしていいな
炉前の写真を見ても二基ごとに並んでるみたいだし間違いない
炉前も最近流行の隠蔽パネルで炉扉を隠すタイプだから
閉じてあると写真のように左側の炉がまるで無いみたいだ
全てのパネルを閉じると何の場所かすら分からないだろうな

393 :愛と死の名無しさん:2020/06/24(水) 13:59:36.87 ID:1+gk5uwl.net
旧越谷火葬場は典型的な煙突から煙の出るものだった
武蔵野線からもよく見えていたと思う

394 :愛と死の名無しさん:2020/06/24(水) 14:08:21.55 ID:1+gk5uwl.net
富士の火葬炉を見ていたら札幌市山口斎場は29基とある
炉前のホールが長そうだ
http://www.fuji-kasouro.co.jp/topics/public/detail/ID/1/c/2/

395 :東博君 :2020/06/24(水) 16:55:49.59 ID:HJEHYplY.net
越谷の炉室は、既存の火葬炉2基をパネルで囲った感じ。
再燃焼炉が手前に出てるのからパネルはかなり手前にあって、パネル扉を開けて1歩か2歩入ったとこに炉がある。
パネル扉は開けっ放しで運用してるんだとは思うけど、ちょっと使い難そうに思う。
大阪の枚方市は、大阪支社が独自に設計したカバーが付いてるらしいけど、使い易いようにかなり考えて作ったとは聞いた。

そもそも太陽がカバーを付け始めたのは、場合によっては遺族が炉室に入る事も考慮したからだと思う。
それならデザイン性やカバーは合理的だけど、
一般人が炉室に入らない前提なら、カバーは邪魔なだけで必要ないのでわ。

396 :愛と死の名無しさん:2020/06/24(水) 23:34:36.29 ID:s9l09O7a.net
>>395
一般人が立ち入るとなるとやはり炉体はスマートなデザインの方がウケが良いでしょうね
メカおたくの自分としては機械も配管類もむき出しで色も地味な富士の炉がたまりませんがw
あと宮本の新しいロゴマークなんですが
何となくユニクロのマークみたいですねw
あれが炉体に貼ってあると何となく違和感が…

397 :愛と死の名無しさん:2020/06/24(水) 23:43:47 ID:akR4qu8t.net
コモンテックスも武骨系かな

398 :愛と死の名無しさん:2020/06/25(木) 01:30:58.36 ID:3tvLX0cIm
コモンテックスは富士建設工業と似ているような感じだが系列なのか?
本社は双方とも新潟市で、炉体も似てそうな感じ。

399 :愛と死の名無しさん:2020/06/25(木) 11:13:34 ID:bXVIiya6.net
麻生一族企業、東京の火葬を牛耳る葬儀社買収か いったいどういうことなんです? [928194223]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593011391/

400 :愛と死の名無しさん:2020/06/25(木) 20:56:36.89 ID:3tvLX0cIm
田辺市斎場もきのくに線の車窓から見えやすくなったな。
昭和44年の建設だから50年以上にもなるし、最近は50年以上の火葬場も増えたな。
50年前といえば昭和45年だが、時代がたつのは早い。
奈良市の火葬場はあの場所にできて105年にもなるが、当時はどんなものだったのだろうか?
今の建物も半世紀が立っているがよく持ちこたえたな。

401 :愛と死の名無しさん:2020/06/26(金) 06:26:32.43 ID:vtf559+sQ
伊豆斎場の火葬炉入れ替え工事があるが、LPガスの炉になるようであの地域では珍しいな。
松江市斎場も昭和63年の建設でLPガスを使っているし、三刀屋斎場や仁多斎場、米子市などもそう。

402 :愛と死の名無しさん:2020/06/26(金) 18:48:35.75 ID:vtf559+sQ
東員町斎苑は火葬炉に前室がないとは驚いた。
外観ではありそうな感じがするけど、実際に行かないと分からないものだな。
今回のケースは検索をすると平面図があってわかったけど。

403 :愛と死の名無しさん:2020/06/26(金) 19:28:32.62 ID:vtf559+sQ
北海道の古い火葬場で多く見られる「炉研」の火葬炉は化粧扉が観音開き式ではなくエレベーター式で、その前に引いてある二本のラインが意味深だな。
「炉研」は前は北海道に本社があり、ジェット空気噴射方式という燃焼方式でうずまきのようなバーナーが特徴。
その北海道でさえ新設される火葬場の大半は宮本工業所の軍門に下っているとはな。

404 :愛と死の名無しさん:2020/06/29(月) 00:45:01.75 ID:aBa41qUhV
田辺市斎場の前の火葬炉は村瀬炉工業のものだとはな。
本社は大阪市にあるが、ロザイ工業もあり寝屋川市斎場は協力して納入している。
ただ、寝屋川市斎場は昭和61年建設だが前室ありで都市ガス使用と当時としては先を見据えていた。

405 :愛と死の名無しさん:2020/06/30(火) 06:20:42.47 ID:gPIu28O0o
神埼市吉野ヶ里町の葬祭公園の名前が和みの杜になるな。
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main/11322.html
勝山市と庄原市にあったし、正直別の名前のほうが良かったな。
まほろばの杜などが歴史的にもふさわしそうだ。

406 :愛と死の名無しさん:2020/06/30(火) 06:27:35.78 ID:gPIu28O0o
比布町火葬場もひそかに4月に開場してたとは。
http://www.town.pippu.hokkaido.jp/cms/section/soumu/elhgch0000000yi3-att/elhgch0000000yny.pdf
いまさらだが、三笠市柏の森聖苑は建物の写真がどこ探してもないな・・

407 :愛と死の名無しさん:2020/07/03(金) 13:24:01.37 ID:F87G9k7L.net
東京で火葬場不足が深刻化し他県に遺体を大量輸送!厚労省「元々足りなかった。コロナは無関係」 [743191609]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593681130/

408 :愛と死の名無しさん:2020/07/03(金) 13:44:54.45 ID:KNBKIUadh
深浦町岩崎斎場福寿苑は昭和62年11月完成なのに廃止解体とはもったいないな。
深浦町も1箇所に統合されたし近年は数が減っているな。

409 :愛と死の名無しさん:2020/07/04(土) 15:43:15.40 ID:gM4wWJkG.net
人吉葬斎場は無事なのだろうか

410 :愛と死の名無しさん:2020/07/05(日) 02:13:20.67 ID:ogeCLYPj3
人吉葬斎場は古そうな建物だが火葬炉は前室があるというアンバランスさが特徴だな。
少し高台にあるし高速の裏だから大丈夫そうだね。

411 :愛と死の名無しさん:2020/07/06(月) 01:57:25.80 ID:SG8h+9Fn.net
http://m.v.qq.com/page/l/0/4/l0948ri0394.html

ちうごくのとある火葬動画。
多分施設による差が大きいんだろうけど、火がついたまま出して遺族に見せるオペレーション。
火がついたまんま上にリフトするの、何か意味あるのかなこれ…

412 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/07/06(月) 02:58:17 ID:PG0drOHs.net
>>411
布にまいてるのは消毒液かと思ったら燃え上がらないように水をかけてるのねw
まだ燃えてる途中に冷却するのが常態化してるんだと思う。
こっちだと、ちゃんと消えてから冷却してる。
動画始まる前にちょっと広告が長いけど
https://v.youku.com/v_show/id_XMzY0MDkxNjEyNA==.html

総レス数 1241
383 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200