2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場

1 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 00:25:52.31 ID:Nd9pw+gD.net
野焼きから最新式斎場まで、火葬についての話題はこちらで。
諸行無常

質問する前に、自分で調べられることは自分で調べましょう。
調べ方やよくある質問は>>4-6

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1505959830/

266 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 01:02:11 ID:AxQJvzUz.net
>>262
ただ、終了後、炉を開けたらマッカな炎が見えたり、悪臭が漂ったりするのが不味いのでは?

267 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 01:03:12 ID:AxQJvzUz.net
>>265
炉を開けたとき、臭いは大丈夫ですか?

268 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 08:32:12 ID:+nFff6/N.net
三昧を「三味」と火葬炉の上部に書いてある古い廃火葬場の画像をアップしてるブログを以前みたが、筆者がそれを紹介してくれた地元のおじさんによると「臭くてたまらん」そうですね

269 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 08:48:09.80 ID:O6RCcedCc
谷塚斎場の特別殯館は特別室と同じ場所にあり、扉が大きいだけだな。

270 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 11:19:38.32 ID:O6RCcedCc
古い民営火葬場にある中等や特別最上等ってどんな炉なのか気になるな。
俺は改築前の桐ヶ谷斎場の炉前を外から見たが、黒い観音開き式の扉の部屋となにかあったような気がする。
堺葬儀所もいろはにほへとと15炉あったが、よくあんな狭い場所にあったと思ったよ。
少し移転して堺市立斎場になって当時としては珍しい最新型タッチパネル式火葬炉とハイテクになった。
CREMA3という銘板があったが、名古屋市第二斎場は10だったが何が違うんだろ?

271 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 11:46:46 ID:hnJfAKj9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200516-00000021-nkgendai-bus_all

きな臭い話だな

272 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/05/16(土) 12:09:02 ID:+Y9AV6yP.net
>>255
>体に近づくことによる二次感染だということです。
>国のガイドラインやルールが明確に定められていないことから

新型コロナウイルスに関するQ&Aと新型インフルエンザ等対策ガイドラインで明確だと思うけど。
新型コロナより桁違いに危険な「一類感染症により死亡した患者の御遺体の火葬の取扱いについて」を」見ても、
「御遺体が非透過性納体袋に収容され納棺された状態で火葬炉に搬入してそのままの状態で火葬を完了する限りにおいては、
他の利用者の火葬場への入場を制限したり、他の御遺体の火葬を停止したりする等の措置を講ずる必要はないこと。」
となってるので、全身から出血して体液からも感染するようなエボラ出血熱などでも、非透過性納体袋に収容されていたら大きな危険はない事になるね。

厚労省のガイドラインや通知は、専門家の知見に基づいて作成されているはず。
また、役人の責任逃れも兼ねて、相当安全を見越したものになってると思う。
葬儀屋も火葬場の対応は一類感染症以上の対応をしてるように見える。
葬儀屋も火葬場が、独自に専門家の知見に基づいてやるには良いと思うけど、
もし素人の判断で過剰にやっているとすると、ハンセン病の時と同じように差別や偏見を作る事にしかならない。

273 :東博君 :2020/05/16(土) 12:16:31.03 ID:+Y9AV6yP.net
>>271
>その僧侶から櫻井文雄氏が84年に株式を買い取り、
>翌85年に6割の株式を握って子会社に組み入れた。

増資したもんだと思ってたけど、その記事を読むと宇都宮家から買い取ったように見えるけど本当なん?
増資して廣済堂が引き受けて、その金で全火葬場の改築をしたと思い込んでたけど。

274 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/05/16(土) 13:30:05 ID:+Y9AV6yP.net
そういえば、インフルエンザなどのウイルス性肺炎の場合は、葬儀屋や火葬場はどのような対応をしてたんだろう。

275 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 17:14:53 ID:T17XCDTo.net
>>262
悪臭って思ったんだけど、あれ灯油の臭いでは?
すごい昔の煉瓦造りで炉全体が見えるロストル式
でも煙突に煙を送らず炉を密閉して電気で熱して
酸素送り込めば火が付く

276 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 17:29:10 ID:T17XCDTo.net
>>264
ん?別に理想じゃないんじゃ?
ただ遺族の心情を汲んで作るのはそんな難しくない
遺族に圧迫感を与えないようにするだけ
しかもハイテク火葬炉1基1億円もかかる
なぜそんなかかるのか?灯油使うから
火の制御はコントロールが難しく
安価な電子装置では制御できない
そのお金は?税金ですよ?
これなら昔の炉に中に電熱線仕込めば
500万〜1000万円で済む
儲けたい側から見れば買えというだろうけど

277 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 17:44:18 ID:T17XCDTo.net
>>264
それは君が勝手に方向性決めてるだけでは?
不満なら業者以外書き込み禁止のスレ立てしてね

278 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 17:57:10 ID:T17XCDTo.net
http://www.alphashipnavi.jp/kasousen/cost.html

279 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 17:59:54 ID:hnJfAKj9.net
>>276
おまえ生活保護で税金払ってないだろw

280 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 18:12:01 ID:T17XCDTo.net
>>279
別に生活保護貰ってないけど?でなきゃ車乗ってないよ?
税金を払ってるからエライみたいな流れは、何だそれ?
いかに税金を逃れるか、あるいは他人のお金で
税金を払わせるみたいに、少しアタマを働かせな
あるいは払ってしまった税金をどうやって
他人からどうやってかすめとろうか考えないと
ここは火葬以外の話はするのはやめときな

281 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 18:54:25 ID:hnJfAKj9.net
>>280
無理をするな
空想で車を運転しているんだろw
平日の昼間から書き込んでいるおまえが労働者なわけないだろw
おまえの思い込みの激しさ、妄想、他人のことを聞かないという精神病のかたまりみたいな奴がテレワークできる会社にいるわけないし、サービス業なんかはもっと勤まらない
働いているといっても精神障害者の作業所だろw
おまえの妄想が科学スレではスレ違いなんだよ

282 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 19:01:36 ID:T17XCDTo.net
きったねえツラした凡人の相手するのは疲れる
即答できないのもいろいろ考えてたんだろ、
遅いんだよ、それでこの程度かよ…呆れる…
まあ自分も17年物のボロ車乗ってるが
今後もいろいろ考えてここに書いていくから
嫌なら流してくれりゃそれでいい

283 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 19:07:09 ID:T17XCDTo.net
拾ってきた文章で人を凹まそうなんて無理
話は戻るが部落の焼き場だけは潰そうとか考えるのは
やめろってことだ、他スレで具体的に部落の焼き場が
どことか聞いてきたけそんなもん自分で調べろよ

284 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 19:12:36.01 ID:hnJfAKj9.net
>>282
妄想が酷いですね
17年落ちの車も嘘だと思いますがそろそろ病院に行って頭の薬をもらった方がいいですよ
本当ならそんな車に乗っていて上級気取りとは爆笑です
これからも遊ばせてもらうのでよろしく

ところで厚木市は住み心地良いですか
引っ越しを考えていましてね

285 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 19:17:16 ID:T17XCDTo.net
>>284
どこかは教えねえけど
厚木市は住んでねえぞ?なんで?
知ってどうするん?

286 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 19:32:31 ID:hnJfAKj9.net
>>285
神奈川の地理に詳しそうだったからさ
県央の某市に通っているのでね
引っ越したらこのスレじゃ無くて直接おまえの話を聞いてみたいもんだぜ
おまえの思想には興味がある

俺もスレ違いだからここで消える
じゃあな

287 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 20:26:26 ID:Sa9AgH3t.net
>煙突に煙を送らず炉を密閉して電気で熱して酸素送り込めば火が付く

酸素の供給で完全燃焼は出来ると仮定しても
無機物の過熱じゃあるまい、ガスが必ず出るので密閉は無理と解らんかね

>しかもハイテク火葬炉1基1億円もかかる
>そのお金は?税金ですよ?
>昔の炉に中に電熱線仕込めば500万〜1000万円で済む

電気化した際の受電設備の増強費用はどうなってる? 
あと、炉本体にしか頭が回ってない様だが、
耐震面やバリアフリー等で建物自体の更新が必要→昔の炉は使いまわせない とか
そういった事情は考慮した?

税金面云々言うなら、火葬場新設時の意見公募で自分のアイデアを述れば?
なぜ君の言う電気炉関連の話が実現しないのか、実務者からの回答で納得できるでしょう

288 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 20:39:57 ID:T17XCDTo.net
石油産業

289 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 21:37:54 ID:F1irmQsv.net
>>274
佐藤葬祭さんに訊いてみるのはどうだろう?
https://peing.net/ja/satonobuaki


火葬に酸素など21%あれば十分だろう
高濃度酸素使用は「火気のないところで使用」という原則があるのだがそれは無視?

炉に毎分何リットルの酸素のみを流せば音がしないというのだろうか
酸素10L/minで流しても結構うるさいのに
そもそもエアーを送り込むのは風圧的に炭化したものを除去して
排気をしやすくするという目的は無視?電気炉ならOKなの?
スペアリブを電気オーブンや電子レンジで長時間加熱しても白骨だけ残せるか
自宅で実験したらいいんじゃないかな
家族に怒られても責任は持てんが


反ハイテク氏の好きそうなポツンと一軒家的な火葬場で火葬できるほどの電気設備を備えて
500〜1000万円では到底無理。費用の桁が違う。
とりあえず工業簿記から勉強したほうが良いのでは

290 :愛と死の名無しさん:2020/05/16(土) 21:49:07 ID:/TlShquq.net
>>259
火葬場に犬いるw

291 :愛と死の名無しさん:2020/05/17(日) 19:26:21.41 ID:J2XqlK2f6
ぼえんそうの佐賀県の火葬場で「神埼火葬場」や「唐津市湊火葬場」があるが、いつの話なんだ。
https://www.boensou.com/guide/c08/p41/
20年以上前のものが更新されてないとはな。

292 :愛と死の名無しさん:2020/05/19(火) 23:13:18.88 ID:qNnZd9DeE
詐欺捏造文書作成の悪荒木秀夫弁護士悪の恐喝詐欺事件が明るみになっています。奈良総合 ... 悪名高い奈良総合法律事務所の荒木秀夫弁護士の恐喝詐欺事件がたまたまネットで暴露されただけかも。隠していた ... ホンマに焼き殺すぞ!
2019/06/11 - 22 件の投稿 - ‎投稿者 13 人

荒木秀夫弁護士奈良総合法律事務所を殺 2 - mao - 5ちゃんねる掲示板
mao.5ch.net › test › read.cgi › swim

オメコ顔荒木秀夫弁護士を殺してはいけないのか? 何故パイパン荒木秀夫弁護士 奈良総合法律事務所荒木M字開脚チンポむき出し笑い顔荒木秀夫 を殺してガいけない ...

荒木秀夫弁護士奈良総合法律事務所を殺 - 5ch勢いランキング [板:水泳 ...
5ch-ranking.com › cache › view › swim

荒木秀夫弁護士を殺してはいけないのか? 何故荒木秀夫弁護士 奈良総合法律事務所荒木を殺してガいけないのか? 2 : 小宇根放火殺人鬼. 2019/05/31(金) 23:45:57.

スタッフ紹介 | 奈良総合法律事務所
nara-law.jp › staff

当事務所には現在8人の個性豊かな弁護士が在籍しています。
含まれない: 殺す ‎| 含めて検索: 殺す
荒木秀夫弁護士を殺す の画像検索結果

293 :愛と死の名無しさん:2020/05/20(水) 13:34:51.26 ID:PBor8s2A2
ようやく桐生市斎場の火葬炉の画像を見たが、赤のガンバーナーを使っているとは驚いた。
この類のものは倒産した名古屋博愛施設のようだが、確か館林市もそれだった気がする。
https://kubotayuichi.com/?p=1931

294 :愛と死の名無しさん:2020/05/20(水) 15:33:05.29 ID:PBor8s2A2
新しい火葬場の供用開始も遅れそうだな。
南あわじ市はまだ情報がないし田辺市も来月にできるのか微妙。
こういう有事のときに火葬場は必要だと思うけど、庄原市や三次市、佐伯市などはかなり統合したし千葉県でも栄町の廃止は早すぎたのかもしれないな。

295 :愛と死の名無しさん:2020/05/21(木) 09:38:57.98 ID:xhBmp22MB
赤のガンバーナーは日本車輌製造や高砂炉材工業も使っていたが、バーナーは他社発注なのか?
タカミツ工業の棒のようなバーナーは元東京博善工業で使われていた針金ロングバーナーを応用して開発されたみたいだし。
一方で太陽築炉や炉研のバーナーは自社製かもしれないな。

296 :愛と死の名無しさん:2020/05/23(土) 22:16:43.69 ID:ISlynM1xu
日本車輌製造や名古屋築炉、名古屋博愛施設は邦英商興という名古屋の会社に引き継いだみたい。

297 :愛と死の名無しさん:2020/05/24(日) 23:58:14 ID:ufZi/0o1.net
麻生一族、葬祭・火葬事業を手掛ける子会社をもつ企業の筆頭株主になる [256556981]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1590310274/

298 :愛と死の名無しさん:2020/05/25(月) 23:21:23.72 ID:NA66vPyQA
上郡町火葬場は1971年から1995年まで山陽本線と千種川の橋の国道沿いにあったらしい。

299 :愛と死の名無しさん:2020/05/26(火) 00:31:51.00 ID:NZv/jtsSM
川崎市北部斎苑は炉の入れ換えで前室付きロストル炉から台車式になったらしい

300 :愛と死の名無しさん:2020/05/26(火) 20:22:18.14 ID:o+Lr2ABtz
300 choice 〜 ?

301 :愛と死の名無しさん:2020/05/29(金) 20:30:49 ID:Gdf13+PQ.net
やっちゃったな、これ一番やっちゃいけないやつだ。

【大阪】遺体取り違えて火葬、通夜や葬儀できず 和泉市 [Lv][HP][MP][★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590750608/

302 :愛と死の名無しさん:2020/05/29(金) 22:45:49 ID:+M9Z/MvG.net
>>301
これはおかしいな
火葬する前に最後の対面で棺の蓋を開けて遺族が顔を見るだろ
他人の遺体なのに誰も気付かないなんて考えられないが

303 :愛と死の名無しさん:2020/05/29(金) 23:18:16.80 ID:sg/+1Et1R
和泉市の火葬場といえば王子町の墓地内にもあったらしいが、いずみ霊園は今の建物の前は1972年からあった。
池があるため大回りしないといけないのが不便なんだよな。

304 :愛と死の名無しさん:2020/05/29(金) 23:35:38.19 ID:BUC1iJJl.net
そんな事は、ないよ。
不詳さん、立会無し、誰だか分からない状態の目張り棺
の様な遺体と
取り違えて、
先焼きしたら、ありえる
ここ10年、この手の事案は
ほぼ、こんな理由。

大手など、件数が、多い所は
担当が、途中で代わったりするから
この手事件は、昔からある。

噂では、葬儀代無料+多額の慰謝料で
手打ち。

305 :愛と死の名無しさん:2020/05/30(土) 07:48:24.39 ID:4Dhiez60.net
>>302
最寄りの火葬場は到着すると最期対面の窓開けすら出来ずに
即炉へ投入してお焼香だな
告別室があってお別れができる火葬場がうらやましい

306 :愛と死の名無しさん:2020/05/30(土) 09:40:33.03 ID:jTVtENeX.net
引導場ないの?

307 :愛と死の名無しさん:2020/05/30(土) 12:49:38.77 ID:R7SQGVcb.net
あの忙しいので有名な東京博善の火葬場でさえ
炉前で「最後のお別れです」って言って蓋を開けて顔を拝ませてくれるぞ

308 :愛と死の名無しさん:2020/05/30(土) 16:45:09.67 ID:R2qa4JTk.net
>>305
おまけに炉を開けたら悪臭が漂ってきたら、二重苦だな

309 :愛と死の名無しさん:2020/05/30(土) 16:46:21.32 ID:R2qa4JTk.net
おまけに最近は 遺骨を置き配などという大粗相もあるしな、

310 :愛と死の名無しさん:2020/05/30(土) 22:23:22 ID:gktfVf1z.net
前川國男氏が手掛けた弘前市斎場、驚く程モダンで1983年竣工なのに古さを感じない
同じ頃に建てられた他の火葬場は果たしてどうだろうか…

https://pbs.twimg.com/media/CqpAxQYVMAQun99.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/philosophy96/imgs/a/6/a695b7fb.JPG

彫刻作品の様に立体的な炉前の化粧板が荘厳で、
もし一般的な平面の大理石板だったら古臭く感じるかも

こういう立体的な化粧板の斎場、他にもあるかな?

311 :愛と死の名無しさん:2020/05/30(土) 22:34:18 ID:R7SQGVcb.net
>>310
ナイトキャバレーかと思ったw

312 :愛と死の名無しさん:2020/05/30(土) 23:16:12.16 ID:CoHaQ1wm.net
>>305
大阪はそうだね
火葬場での窓を開けての最後のお別れは禁止
混雑しているから?なのか何故かまではしらん

だから斎場でのお別れが顔をみる最後

313 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 01:32:50.08 ID:EO/5JK3wR
>>310
改築された安八斎苑や改築予定の太田市斎場も火葬棟のみそうだね
太田市の場合はてっきり新しいと思ったが火葬炉の部分は古く前室なしというアンバランス
日田共同葬斎場も平成の物件に見えるしこのスレに炉前から火葬炉内部の写真がある
ちなみに同じ県内の八戸市斎場は1982年11月竣工と1年古くて前室あり

314 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 05:53:39 ID:1mWRrtuM.net
>>310
火葬場に見えない凄さがある、てか天才だなこの前川國男氏

315 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 08:21:54.51 ID:EO/5JK3wR
個人的には今治市のすいふう苑や名取市斎場のデザインが良いと思う
すいふうは燧風と書くけど水風にもなりそうでネーミングもこの頃が良かったな
大洲市の斎場の名前の肱陵苑や新上五島町のエミネントヒルも地域に密着するように考えたと思う
しかし京丹後市の場合は京丹後市火葬場とストレートすぎるが

316 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 08:33:52 ID:2y89MAnR.net
>>310
調べてみたけど予約すれば普通に見学できるらしいね
いつか見に行きたい

317 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 13:29:46.02 ID:rVsZxEeJ.net
>>310
華美じゃないが荘厳さがあっていいね
検索してみたら、昼間の様子も炉体上部のあかりとり的な窓からの光が
壁の曲面で柔らかく反射して、ちょっと北欧的な感じがする
収骨室もわびさびを感じる

炉前の雰囲気、実家の玄関に似てるけどw
斎場では見たことがないな

318 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 18:31:53 ID:gCKn8v4u.net
火葬場の炉前は平面にして炉部分だけ奥まっている造りが多いね
いわき市の南清苑は隣が気にならないように炉の横部分を盛り上げているけど、これでも弘前市ほどではないか

http://www.fuji-kasouro.co.jp/topics/public/detail/ID/46/td//c/1.html

319 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 19:14:50.20 ID:EO/5JK3wR
>>317
真庭火葬場の火葬炉は何かが埋め込まれているな。
和歌山県田辺市は7月から供用開始と公式サイトに情報あり。

320 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 19:43:38 ID:MDAOfOCu.net
>>318
これはまた、美術館か何かと勘違いしそうだね

321 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 19:48:17 ID:gCKn8v4u.net
>>320
美術館といえはこちらなんかも

河北斎場
https://www.town.tsubata.ishikawa.jp/soshiki/seikatsukankyou/dog_bochi.html

塩尻市斎場
https://www.city.shiojiri.lg.jp/smph/shisetsu/siojirisisaijou/saizyoannnai.html

322 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 19:58:13.08 ID:rVsZxEeJ.net
塩尻は高原教会みたいだね
炉前でドレスとタキシード着たカップルがいても
違和感が無さそうなレベル

323 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 20:05:58 ID:eLcTS8+5.net
>>322
中も外もまんま教会建築だな
炉の上の壁に十字架付けたらこのまま教会として使えるレベル

324 :愛と死の名無しさん:2020/05/31(日) 20:12:53.74 ID:gCKn8v4u.net
火葬場で結婚式もできれば冠婚葬祭施設がまとめられて効率的ではある
各務原市では斎場でコンサートしているし、ワンチャンあるかもw

325 :愛と死の名無しさん:2020/06/01(月) 08:26:28 ID:Vhfv+Mit.net
>>312
いつからそうなったの?
実祖母のとき(瓜破斎場1994年)は炉前でチラっとあけて本当に最後に顔見れたよ
だから、一昨年に奈良で付き添ったとき、炉前で開けないのが「?」となった。
言ったら見れるだろうけど、申し出なければそのまま、って流れに全国的になってるの?

326 :愛と死の名無しさん:2020/06/01(月) 18:48:19.22 ID:43YdV4ZfX
塩尻は昭和54年に建築されて10年ほど前に火葬炉が更新され外観も一部リニューアルされた。
ただ、火葬炉に前室があるかは未確認だが。

327 :愛と死の名無しさん:2020/06/01(月) 20:59:42.69 ID:TvfzOsWV.net
>>325
大阪市が火葬場でいつから窓を開けて最後のお見送りをできなくしたのかまではわからない
そうしょっちゅう葬式に参加するわけじゃないから
ただ、2018年には、葬儀場の方で、大阪市の規定により火葬場でお顔を見てのお別れはできませんので、
こちらでのお別れが最後になります…と丁寧に案内があった

何でかも不明

328 :愛と死の名無しさん:2020/06/01(月) 23:31:21 ID:OpiDEIq6.net
東博を見習えと言いたい
初めて行く人は唖然とする忙しさで
炉前ホールは複数の家族がひしめいていて
こっちで炉に収めてる横で焼き上がった受け皿を引き出したり別の炉では掃除したりしてるし混沌とはまさにこの事
なのにちゃんと蓋を開けて顔を拝ませてくれた

329 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 03:12:23 ID:hB3XFwuZ.net
>>327
うわーめんどくさいなそれ。今はそんなことになってるのか。
現場原則じゃなくて上からの規定なのか。ちょっとありえん
だれも異議を言わないのかな。
もちろん早く死んでほしくなんてないけど、人間だからいずれ死ぬ母は大阪市民だし

330 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 10:12:00 ID:DuyYEMvn.net
大阪だからせっかちな地域性に合わせてるのかと。
運営としても早く回したいだろうし。

331 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 14:21:17 ID:hI71jB5G.net
忙しさは悲しみを感じないで済むからいいんじゃない?
急かされたほうがいいんだね。

332 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 18:56:45.79 ID:Hpkq3AKtp
1994年の瓜破といえばかなり太い煙突があったし、大昔には阿倍野駅の近くにも火葬場があった。
鶴橋の火葬場もフェイクの煙突があったことをワシャ覚えとるわ。

333 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 19:34:46.93 ID:Mo9gjpkAj
ゾロ3 hit 〜 ♪

334 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 22:27:48.69 ID:U9i+/sG2.net
確かに静かで荘厳な雰囲気よりも
人が大勢いてまるで繁盛してるラーメン屋の如くワサワサと活気があって賑やかな雰囲気の方が悲しみが紛れて良いな

335 :愛と死の名無しさん:2020/06/02(火) 23:00:58.59 ID:XxakfPOb.net
名古屋の八事も斎場でお別れなしだよ
葬儀会館で「火葬場ではお顔は見れません
ここが最後です」って言われた

斎場で車から柩を下す→移動用台車→台車へ移動したけど
どれも高さをダウンできないタイプだから「なるほど」と思った
棺の窓を開けても足台がないと覗き込めない高さだった
お別れスペースも時間もないしねー

336 :愛と死の名無しさん:2020/06/03(水) 02:09:09.98 ID:/y77YCVZ+
八事といえば塩対応で有名らしいし第2斎場ができた今となっては用がないな。
舟入斎苑の所在地が南陽町西福田井箱13から協和1-104に変わったが場所は変わってない。
谷塚も瀬崎町だが番地表記がいつの間にか変わった。

337 :愛と死の名無しさん:2020/06/03(水) 09:23:27.84 ID:rvGqSETu.net
>>330
大阪の人間だけど、さすがにそういう紋切型のイメージで語っちゃいかんと思う
仮にそれ(気風的問題)なら、「もっと早くから」「大阪だけで」そうなってるはずだし。
269読んでても、全国多発的な流れではと感じる。

338 :愛と死の名無しさん:2020/06/03(水) 14:12:43 ID:BPWJjp+1.net
>>328
それもどうかと思う
東京の東博さん混雑している中でテキパキしているようで気がまぎれるかもしれないけど
できれば隣の人とかち合わないとかしてもらった方がいい
最後のお別れをしているときとか収骨しているときに隣の人が炉出ししているとか嫌だよね…

>>327の大阪市のとある斎場、収骨の際にはまるで病院の会計や薬局待ちのように待合室で番号で呼ばれ、
たくさんの炉がある共通の炉前ホールに呼ばれてはいる方式だった
たまたまなのかもしれないけど、最後のお別れ、収骨等が他の人とかち合わない為の、
火葬場でのふたを開けての最後のお別れのお断りなら、それも一つの方法じゃないかと思う

収骨の際、すでに収骨ホールに炉出しされていて、台車の上に骨はそのままで、
上に収骨用の台と骨壺が置かれている状態だった

前室や炉からの炉出しのシーン等も見たくないという人も遺族感情からすると多いと思う
前室がある火葬場だと、ゴミや燃え残りを取り除いたりとある程度整骨しているんだろうか?

東博のロストル式は、前室がないから怖いよね…何が出てくるかわからない

静岡の斎場だと、炉前ホールに台車ごと出すのではなく、前室から横に骨だけ出して、
小さな収骨用の専用カートみたいなのに骨だけ移した状態で、別の扉から前室に出てくるというか呼ばれた時には出て待っている状態
遺族感情からすると、台車の上に人型になって、燃え残り等整骨されているのか等と心配しながらする収骨と比べれば
かなり心情的に楽で助かった記憶がある
これからの収骨はこの方式になるのかな…できれば焼いた後の焼けただれた台車すらみたくない

炉に納棺する際も、火葬場に到着した時から専用の台車で棺ごと運んで、
炉前ホールでお別れの後、運搬台車ごと前室に入っていき炉内台車に収める方式だったと思う
炉内台車を炉前ホールに出さずに済むし、運搬台車に目が行って、
前室の中にある炉内台車がほとんど目に触れないのも遺族的にはかなり楽だった
洗浄してあってもどうしても焼けただれた炉内台車がもろに見える形で棺を載せるのはつらい
特に五徳は焼けただれているので

>>335-337
269の名古屋の八事は設備過少で日本一混雑している火葬場で有名
全国多発的な流れでもない気がする

339 :愛と死の名無しさん:2020/06/03(水) 19:06:48.73 ID:/y77YCVZ+
八事は第2斎場ができて余裕があるみたいやが改築云々の話はどうなんじゃろ
馬込も茜浜ができて幾分マシになったし忙しいとこはないやろ
ワシャ京都の火葬場をどうにかしてほしいと思っとるけどな

340 :愛と死の名無しさん:2020/06/03(水) 22:14:37.91 ID:0go56uVPa
>>339
京都の火葬場はどうして欲しいのですか?

341 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 02:20:52.25 ID:OyUNDGc8W
蓮華谷火葬場も復活は無理やろうな
宇治は天ヶ瀬に移る前は国鉄奈良線から見えとった

342 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 07:16:13.54 ID:9TRNgMQIf
>>341
火葬場としては平成28年5月1日付で廃止になっているから、再建するには地元説明、市民の意見を反映した斎場整備基本計画計画の策定、都市計画決定といった手続きをもう一度やり直さなければならない。
休止から数えて40年以上経っていて、旧蓮華谷火葬場門扉直前まで民家が櫛比するに至っては、地元の同意は難しい。
万一、同意が取れたとしても、旧蓮華谷火葬場の建物や火葬炉は築40年を超えているので建物除去のうえ建て替えとなる。
中央斎場と地図で比較すればよく分かるが、敷地が狭すぎて、待合室を備えた大規模施設は難しく、駐車場スペースも足りないので、中途半端な施設しか建設出来ず、札幌における山口斎場のように、中央斎場に万一の際の代替施設としては使い物にならない。
また、京都市は財政基盤が脆弱で、斎場を建設出来るだけの体力がないのも最大の問題点である。
本当にどうしようもないな。

343 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 07:52:41.64 ID:OyUNDGc8W
それ以前に京都府全体で火葬場の数が少ないな
意外にも伊根にはあるが京丹後は1つになったし宮津は古い
鳥取県も日南町は米子まで50キロ以上も行かないといけないがそれに比べたら
マシやな

344 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 11:35:43.82 ID:R+kG0m42.net
瑞江葬儀所のGoogleレビュー
https://goo.gl/maps/Q8LCeeTL2cDQEEhP9

先日祖母の葬儀にて、こちらを利用しましたが他の方が書かれている通りシステムが最悪でした。

立ち会える遺族の人数制限(5人まで)や、
棺が謎のガラス越しの小部屋に移動され、そこで最後のお別れとなり、
後は火葬場なので触らないでくださいとアナウンスがありました。
あの謎のガラスの空間はなんなんでしょうか。意味不明です。

そして何より棺を火葬に入れる際に、力任せに投げるような動作で入れられ、そのまま凄い勢いで奥に行って終わりでした。
そのやり方にただただ驚きました。
他の火葬場では自動で動いたり、手動でもゆっくり丁寧な対応してくれるところが多い中、本当に最後の故人とのお別れなのにあの入れ方はありえません。
あんな投げるような入れ方をしなければ奥に入らない作りがどうかしていると思いました。

そして骨も粉々になっていたり、他では喉仏、頭、など色々説明がありましたがそういった説明は全くなく、「入れ歯のワイヤーはどうされますか?!」とだけ大きい声で確認されました。
とても配慮に欠ける火葬場で最後の最後なのに残念でならないです。

二度と利用したくありません。

345 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 14:00:04.17 ID:H6DdHW75.net
>>338
では、貴殿の個人的印象ではどのように捉えてます?火葬場マニアとして。

こちらはビギナーなんで、一マニアの見解としてご教示願いたいです。
(煙のサイトが消えてから年単位でスレに来てませんでした)
たまたま炉前の話が出てたので久しぶりに書き込みました。
最初に書いた奈良で立ち会った人には言ってませんが、
自分の母のときは、やはり炉前で一瞬でも顔を見たいものです。

346 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 14:01:00.08 ID:H6DdHW75.net

見解をというのは、全国的にどうなのか(過去と現況と)、という件です

347 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 15:10:32 ID:BfmyyCyo.net
>>310
どこの博物館だ

348 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 15:27:20 ID:G6NJBXdg.net
公営、無料火葬にサービスを
期待するのはダメ

349 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 15:54:53 ID:pokT/sU1.net
瑞江は平気で煙出す所だよね。

350 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 19:23:20.04 ID:OyUNDGc8W
瑞江は炉間の間隔が狭いし東京の八事といった感じだな
俺的には都内のある広域斎場は建物を眺めていたら炉室に案内して火葬炉の仕組みや歴史を教えてくれた
南多摩は急かしいが府中や八王子は神対応で丁寧だったよ

351 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 19:57:02 ID:PrKdfQWD.net
>>344
台車のローラーに油差した方が良いよ
それかもしかしたらローラーすら付いてないのかな
投げるような力任せな入れ方をしないとだめということはその可能性もあるな

352 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 22:36:42 ID:b5VlJ0dp.net
ロストル式の火葬炉って勢いつけて入れる場合が多いよね。

353 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 23:07:40.28 ID:c2K79mHR.net
>>352
東博はロストルだけどゆっくり押し入れてくれる
あそこは一見雑然としているようで
ちゃんと要所要所のツボは押さえていて
参列者を不愉快にさせる事は無かったな

354 :愛と死の名無しさん:2020/06/04(木) 23:16:38 ID:zsTOu4E/.net
嫌なら死ななきゃいい

355 :愛と死の名無しさん:2020/06/05(金) 01:58:29.95 ID:76WiMsn9I
仙台の葛岡斎場だが火葬棟の部分が扇形になっていたな。
てっきり新しいと思って見に行ったらちょうど改築された後で解体工事中だった。
建設当時(昭和47年)は煙突があったらしいが見てみたかった。

356 :愛と死の名無しさん:2020/06/06(土) 17:34:34 ID:K29dOgZA.net
思考停止
死ね

357 :愛と死の名無しさん:2020/06/06(土) 18:54:47.41 ID:wSPhOFHcC
新潟市の斎場の火葬料金は市街料金でも28000円と安いんだな。
俺は実際に行ったことがあるが職員全員がかなり神対応だった。

358 :愛と死の名無しさん:2020/06/06(土) 21:01:23.89 ID:wSPhOFHcC
和歌山県橋本市の赤塚の斎場は10年近く放置されてるが再開しないのか疑問だね。
ちなみに合併前の高野口町には2箇所の火葬場があった。

359 :愛と死の名無しさん:2020/06/06(土) 22:18:18 ID:i5M/Q6Dx.net
>>353
東博の何処ですか?

何年も前だけど町屋の特別室使った時は混んでてうちの火葬が終わって炉から出してる時に次の人が後ろで待ってて骨の説明や炉の掃除やらで人がいっぱいで今で言う密の状態だった。
これじゃあ最上等のが部屋が広くて良かったかもって親戚みんなが言ってた。

360 :愛と死の名無しさん:2020/06/06(土) 23:28:08.50 ID:8v230pU8.net
【インド】首都の火葬場、まきで遺体燃やす コロナ死者増で対応追い付かず [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591453011/

361 :愛と死の名無しさん:2020/06/07(日) 04:31:08.70 ID:15wVzQ+zc
東京都内の火葬場は場所によって丁寧なところと雑なところがあるな。
瑞江、南多摩は某所でダメ出しをされてるが、八王子や瑞穂、立川、府中は丁寧だね。
大阪市も佃や瓜破は雑然としてるが、北はそうでもない。
瓜破は前の建物を流用したのか前室はあるが炉の間隔が狭いのがな。同じようなことは岩田にもいえるが。

362 :愛と死の名無しさん:2020/06/07(日) 08:46:23.20 ID:15wVzQ+zc
ていねいに火葬する国といえば日本や韓国、中国の一部ぐらいだからな。
欧米は高温で燃え盛る炎の中に入れて骨を粉にするだけというのが雑。

363 :愛と死の名無しさん:2020/06/07(日) 21:41:38.81 ID:15wVzQ+zc
郡上市北部斎苑はかつての白鳥町斎場で、広い市内の火葬場は八幡斎苑さつきと2箇所になったな。
岐阜県の火葬場は以前は炉メーカーなどが載っているファイルがあったが、大手2社と名古屋系で独占だね。
ちなみに名古屋系とは日本車輌製造や名古屋築炉、名古屋博愛施設。

364 :愛と死の名無しさん:2020/06/08(月) 02:09:07.11 ID:3rVafZTZX
大阪市立北斎場は全国で唯一2階に火葬炉があるが、奈良市横井町の山林の新火葬場はなんと地下1階になるな。
地下に火葬炉を作れば排気筒はどのようになるんだろうか?

365 :愛と死の名無しさん:2020/06/09(火) 17:25:42.34 ID:1al4lxgVG
三百六十五夜

総レス数 1241
383 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200