2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三昧】火葬の科学 〜三十四番炉〜【火葬場

1 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 00:25:52.31 ID:Nd9pw+gD.net
野焼きから最新式斎場まで、火葬についての話題はこちらで。
諸行無常

質問する前に、自分で調べられることは自分で調べましょう。
調べ方やよくある質問は>>4-6

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1505959830/

2 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 00:26:39.43 ID:Nd9pw+gD.net
[よくある質問]
Q:炉の中で生き返った場合はどうするの?

A:以下の理由により、生き返る事はあり得ません。

・医療の発達により死亡確認が正確になった。
・死亡後24時間以上経ってからでないと火葬出来ない。
(24時間仮死状態からの蘇生は不可能、腐敗が進んでいなくても細胞も破壊されている)
・棺に入れられたドライアイスが二酸化炭素を発生させるので人間が生きる環境ではない。
・そのような環境では蘇生する事は更に困難になる。
・もっと詳しく知りたい方や専門的な事は以下をお読み下さい。
http://azuma.xrea.jp

Q:それでも万一生き返ったらどうするか。

A:万一にもない事だが、仮に生き返ったとする。
・火を点けた直後は弱火なので、監視している職員が緊急停止ボタンを押してくれる、と信じる。
・炉内の様子をこのスレで実況する。

Q:電気を使って焼く火葬炉ってあるの?

A:最近のものは灯油かガスを使うものが主流。
電気を使う火葬炉は、日本には存在しない。
(但し、戦時中など石油不足の時代に少数存在した事はあったが、技術的問題もありすぐに使われなくなった)

3 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 00:27:20.35 ID:Nd9pw+gD.net
【よくある質問・続き】
Q:骨壷に入らなくて拾骨後に火葬場に残したお骨はどうなるの?

A: 拾骨後に残ったお骨は(以下、残骨灰)、法律上の位置付けは無く曖昧です。
各火葬場によって処理方法が違いますが、専門の業者によって各種処理後に専用の埋葬地に埋葬されるケースが多いです。
有害物質の除去などの処理の他、有価金属の回収を行い処理費用を低減している場合もあります。

最終埋葬地の一つ、曹洞宗大本山總持寺祖院。
http://www.ne.jp/asa...kou/2006/sousou2.htm
http://azuma.s317.xr...a/soujiji/index.html

最終埋葬地は、他にも何ヶ所かあります。
また、処理のみ専門の業者に依頼し火葬場に返還され、自治体所有の土地(墓地等)や寺院に埋葬を依頼するケースもあります。
昔は、裏山に捨てるなど不適切な処理を行っていた所も少なくはなかったようです。
不適切な処理が問題となり、議会や報道で強い批判があった事もあります。
産業廃棄物として処理されるという説が一部にありますが、現在ではそのような事は無いと思われます。
先に述べた通り、残骨灰は法律上の位置付けはありません。
従って産業廃棄物とする事も可能ですが、そうすると廃棄物処理法の規制を受ける事になります。
処理や最終処分の他に運搬など全段階で同法の規制を受けるので、大変繁雑な手続きが必要になり効率が悪くなります。
近年では環境問題の関心も高くなり、法規制を受けなくても各種法律に準所した取り扱いを行っている所が殆どだと思います。
これは、同じく法律の規制対象外である火葬炉からの排ガスにも同様の事が言えます。

4 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 08:40:37 ID:ZFbQviFQ.net
コロナで死ぬな!

5 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 14:19:25.64 ID:BY6T16m4.net
コロナのような感染症の場合は
24時間待たずして火葬できるんだな

6 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 21:38:34.25 ID:pBaf1711.net
前スレ>>995の件
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1505959830/995
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1505959830/997

前スレ>>997はこちらかな?
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000073341.html

7 :愛と死の名無しさん:2020/04/07(火) 23:59:49 ID:gaiGN27R.net
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou.html

問1 新型コロナウイルスにより亡くなられた方の遺体は、24時間以内に火葬しなければならないのですか。

新型コロナウイルスにより亡くなられた方の遺体は、24時間以内に火葬することができるとされており、必須ではありません
(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第30条第3項、新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令第3条)。
感染拡大防止対策上の支障等がない場合には、通常の葬儀の実施など、できる限り遺族の意向等を尊重した取扱をする必要があります。

8 :愛と死の名無しさん:2020/04/08(水) 00:35:41 ID:1vumJdW7.net
>>7補足
簡単に言えばインフルエンザと同じ扱い

9 :愛と死の名無しさん:2020/04/08(水) 12:49:33 ID:bEzDmwJ/.net
保守

10 :愛と死の名無しさん:2020/04/08(水) 15:18:05 ID:m8rXTG+d.net
世に倦む日日@yoniumuhibi

まるでアウシュビッツ収容所。
おそらく火葬場も併設だ(24時間以内焼却)。
首都圏の陽性患者は自衛隊車両のピストン輸送でここへ送られる。収容9千人。
1日300人ずつ死者が出て灰になり、遺骨が自衛隊の手で家族の元へ。
管理・運営は自衛隊でしょう。
日本財団に医師・看護師がいるわけじゃない。

https://mobile.twitter.com/yoniumuhibi/status/1247658230932594688

・・・明治初頭のコレラパンデミックの避病院と付設火葬場の再来ですな。。
(deleted an unsolicited ad)

11 :愛と死の名無しさん:2020/04/08(水) 15:24:06 ID:m8rXTG+d.net
>>10
世に倦む日日@yoniumuhibi

日本財団がつくばに建てる「宿泊施設」。
9千床の規模なんですよね。大収容の巨大な野戦病院だ。
ホテルなんてもんじゃない。
東京から遠く離れたつくばの山の中。
外からは見えない。
おそらく遺体安置所も兼ねた計画なんだろう。
もうこういう段階まで来ている。

https://mobile.twitter.com/yoniumuhibi/status/1247541458170564623

世に倦む日日@yoniumuhibi
WHO幹部の渋谷健司、日本の今回の緊急事態宣言の効果に悲観的な認識を示した。一週間早く出すべきだったと。同感だ。失敗するだろう。医療崩壊はじわじわ進んで行くはずだ。
欧米のような一気の大爆発ではなく、政府にコントロール(=隠蔽・統制)された形でじわじわと。


(deleted an unsolicited ad)

12 :愛と死の名無しさん:2020/04/08(水) 15:27:37 ID:m8rXTG+d.net
世に倦む日日@yoniumuhibi

2月頃は、政府もマスコミも、日本では医療崩壊は起きないと言っていた。武漢の映像を見て興梠一郎のような右翼論者が揶揄していた。
あっと言う間に、一瞬で医療崩壊の危機という話になり、人工呼吸器も集中治療室も足りなくなり、あちこちの病院が院内感染で潰れ、日本財団が野戦病院の建設を始めた。

世に倦む日日@yoniumuhibi

田崎史郎、嘘ばかり言っている。真っ赤な嘘だ。そもそも、日本では、CT検査しただけではその肺炎患者がコロナかどうかは確定できないし、日本にはそういう医学的な診断基準は確立していない。
このウソがまかり通るのは、厚労省と医師会が口裏合わせしているからだ。

https://mobile.twitter.com/yoniumuhibi/status/1247532159612538890


(deleted an unsolicited ad)

13 :愛と死の名無しさん:2020/04/08(水) 16:51:55 ID:2luVrnbK.net
コロナウイルスは炉の温度で死滅するの?

14 :愛と死の名無しさん:2020/04/09(木) 00:15:10 ID:YTpeW2Nz.net
800度に耐えられるウイルスは今のところいないな。

15 :愛と死の名無しさん:2020/04/09(木) 01:23:21 ID:P+s93T2w.net
ウィルスを殺すのは簡単なんだよ
問題は人間を殺さないこと

16 :愛と死の名無しさん:2020/04/09(木) 12:26:41 ID://6ITpxx.net
>>1

コロナにかこつけて、火葬とは何の関係もない話をしてる奴がいるな。
気を付けないと十六番炉みたいな事になるぞ。

17 :愛と死の名無しさん:2020/04/09(木) 15:22:06 ID:lIoF2/xc.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200409-00619071-shincho-soci

火葬研武田さんのコメントあり

18 :愛と死の名無しさん:2020/04/09(木) 18:49:32.20 ID:UPTLuoAbc
今年に供用開始される火葬場はかなり少ないな。
三原市新斎場も今年中に間に合うか?

19 :愛と死の名無しさん:2020/04/09(木) 19:35:39.50 ID:/mwmNVo/A
>>18
お前も応募したらどうだ?
https://www.city.mihara.hiroshima.jp/soshiki/18/saijou-aisyou.html


【春の開業まとめ】※確定分
・3月26日から古平町火葬場
・4月から室蘭市神代火葬場、有峰苑みやま柳川、比布町火葬場、かるまい斎苑、天川村火葬場
・6月から田辺市斎場

近日中
・南あわじ市火葬場、壱岐市葬斎場、余市町斎場

他にあったら追加よろ

20 :愛と死の名無しさん:2020/04/10(金) 01:42:10.69 ID:akmOrvPDv
>>19
ならばしてみようか。
天川村は2箇所あるのか。栃尾と洞川だが、洞川の前の建物グーグルマップでなかなか見つからないんだよな。
比布町火葬場はノーマークだった。

21 :愛と死の名無しさん:2020/04/10(金) 01:53:56.93 ID:akmOrvPDv
三原市新斎場の所在地はは高坂町許山(もとやま)で、近くに仏通寺川が流れているのか。
三原市斎場「仏通寺もとやまの丘」に決めた。

22 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/04/10(金) 03:54:34 ID:ZS/zykW3.net
>>17
>結核で亡くなった人は、遺体の口から菌が出ると言われています。
>葬儀でのコロナウイルスの感染が1件だけというのは、元々日本の葬儀関係者がB型肝炎や結核など、
>感染に対してかなり敏感だからでしょう。

これ遺体からの感染だっけ?
一般的な集会などの感染対策の問題で、葬儀や遺体などとは別問題だと思う。
あと、日本では感染者が少ない理由は、全くの畑違いだから黙っといた方がいいね。

23 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/04/10(金) 04:19:15 ID:ZS/zykW3.net
>>7>>8
同じ扱いというか、そこに書いてるように参考にしてますね。
新型インフルエンザ等対策ガイドラインは、死者数が最大で64万人を想定してるものです。
その点を踏まえて読む必要があると思う。
通常の葬儀や遺族が遺体を運ぶ事は可だけど、職員の感染対策は厳重なのもそれでだと思う。
64万人も死者が出るような事態だと、非透過性納体袋や消毒を徹底出来ない可能性もある。
職員は継続的に大量に扱うので、そういう事も考慮して防護してるんだと思う。
新型コロナでも、死者数十万の可能性もゼロではないから、同様の対応も必要かも知れないけど、
もし自治体で実務的なマニュアルを作るなら、会葬者や職員同士など、感染確率の遥かに高い生きてる人間からの感染対策を重点を置かないと、「やってる感」を出す為のマニュアルになってしまう。
今回は、形だけのじゃなくて、実戦的なマニュアルじゃないと死人が出る可能性がある。

24 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/04/10(金) 04:33:19 ID:ZS/zykW3.net
平時に作られる>>7みたいなガイドラインは、やってる感の他に、言っちゃ悪いが責任逃れな面もあると思う。
ちゃんと書いたから俺の責任じゃないって感じで。
だけど、現場では感染対策に割けるリソースは限られる。
限られたリソースで最大限の効果を得られるマニュアルが必要。
各自治体で、そういうマニュアルを作る余裕や知見のない場合もある。
火葬場の運営は各自治体の責任でマニュアルも自治体の責任だが、厚労省も参考としての実戦マニュアルを作るべきだと思う。

25 :愛と死の名無しさん:2020/04/10(金) 09:16:47 ID:a448TN2X.net
結局行政なんてなにもしてやくれない。こっちは委託だけど、担当がほんとに無能。

26 :愛と死の名無しさん:2020/04/10(金) 17:52:22 ID:/7oge7Nm.net
職員が守られてない
と言うか職員を守る姿勢があんまりみられない気がする
このまま全国の火葬場が機能不全に陥らなければ良いけど…

27 :愛と死の名無しさん:2020/04/10(金) 19:07:22 ID:IdxjLaVK.net
火葬炉の運転は自動化が進んでいるとはいえ、まだまだ素人が簡単に扱えるものではない。
医療や葬祭業界も含め、現場に蔓延しないことを祈る。
国が火葬場に、炉前対応担当者は防護服着用必須と命令できればかなりのリスクは減らせるだろうが、特別措置法を見ても、良くて協力依頼までだろうな。
それに地方の小さな火葬場では一人で炉前、炉裏両方しているところもあり防護服着たままでの炉裏作業は熱いし、作業効率は落ちるし現実的ではない。
火葬場職員に寄り添った対策はまだまだなされていないのが現状だが、今後、別の感染症流行にも適用できる方策を固めておく必要かあるだろうな。

28 :愛と死の名無しさん:2020/04/10(金) 19:11:21 ID:Us6a5hCv.net
大元は役所管轄だから遺族配慮と言う名のロシアンルーレットだぞ
近隣地域と連絡取り合ってとか言ってる時点で崩壊始まらないと手を打ちませんて言ってる様なもんだからな
因みに役所は国がガイドラインくれたらとか言ってるし見せかけの緊急事態宣言では何の意味も無いのだよ。

29 :愛と死の名無しさん:2020/04/10(金) 21:12:12.12 ID:akmOrvPDv
佐藤葬祭の動画を見るといかに葬儀に裏があるか分かる。
やはり今こそ見るべきタイムリーなものが多いね。
テレビで嘘を流すより、佐藤社長や清水社長、鈴木社長が3人で説明したほうが信用できる。

30 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/04/11(土) 02:24:43 ID:kLrYM5w8.net
感染症の防護装備は、着脱方法を間違うとダメなんじゃなかったっけ。
訓練をしなくて、装備と取説だけポンと置いても効果が少ないよな。

31 :愛と死の名無しさん:2020/04/11(土) 14:10:47 ID:UFt0HRwA.net
共用タブレット端末の消毒を忘れて、そこから感染した病院があるってさ。

32 :愛と死の名無しさん:2020/04/11(土) 16:41:56 ID:sJbukpSM.net
病院側が納体袋に入れて納体袋の表面を消毒して葬儀屋に渡す
葬儀屋が消毒されたことを確認して棺に入れるというルールをきちんと守って
遺族というか濃厚接触者の同行なしを徹底しないと火葬場側は安心できないよな
厚生労働省の「遺族が触れることを希望した場合手袋して云々」とか甘いわ
納体袋を開けるなよ、医療従事者と葬儀屋の努力を無駄にするなと言いたい
N95マスクの品薄状態がマジでやばいから火葬従事者まで回らないだろうから

何度でもいうがウィルスを殺すのは簡単だけど
人間を殺さないようにウィルスと戦うのが難しいんだよ
世論を受けて甘いこと言いだす役人に現場で働いてみろと言いたくなるね

33 :愛と死の名無しさん:2020/04/11(土) 17:52:48 ID:g3mVY5MS.net
いやだから…怖いのは遺体じゃなくて遺族なんだな
コロナ関係無くそもそも告別室や拾骨室があるところなんか集近閉揃ってる訳よコロナ関係ない家なんか骨上げに50人とか普通に来るの
12畳程度の部屋に50人とかアホか と少しは考えろと思うけど役人は馬鹿だから遺族配慮優先とか言う訳よ
そのうちありとあらゆる火葬場職員がコロナまみれになるよ
焼場はあるけど火葬できる人居ませんとかなる地域は出てくる

34 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/04/11(土) 19:14:23 ID:kLrYM5w8.net
そうそう、怖いのは生きてる人間
エボラみたいに体液で感染する訳じゃない。

仮に遺体からの感染が10%、遺族などからの感染が90%だとする。
遺体からの感染を100%防ぐ対策をしても、あとの90%を放置してたら殆ど意味のない対策になる。
遺族というのは、コロナ死の遺族だけじゃなくて全ての利用者が該当するので、遺体からの感染に比べたら遥かに危険度が高いと思う
個人的な考えでは、会葬者からのリスクに比べたら遺体からの感染は無視しても良いレベルだと思う。
遺体からの感染対策をするリソースを生きてる人間からの対策に使った方が効果的だと思う

35 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/04/11(土) 19:26:57 ID:kLrYM5w8.net
報道を見ると感染経路不明の感染者が増えてると言われてる
とりあえず、火葬場に来る会葬者はマスク必須、葬儀社の責任で体温を測って熱のある人は遠慮して頂く。
など、地域によっては遺族感情に沿えない対応にせざるを得ない段階に来てるんじゃないだろうか。

それでどの程度の対策になるのかは分からないけど。

36 :愛と死の名無しさん:2020/04/11(土) 19:52:40 ID:g3mVY5MS.net
国が自粛願うだけだから無理ですよ
遺族親族からしたら「こっちは親死んでるねんぞ!」で何でも通じると思ってるお家も多いのですから

37 :愛と死の名無しさん:2020/04/11(土) 20:02:14 ID:vK7PDBiv.net
今はクレームなんかよりコロナのほうが怖い。
クレームクレームって余計なことしてたのがこの機に正常になればいいなと思う。

38 :愛と死の名無しさん:2020/04/11(土) 22:29:42 ID:7zBLTNzG.net
東京は感染者ヤバいのに民営のコロナ死亡の火葬の受け入れが1人や2人とかで受け入れてくれない火葬場もあるみたいですね。

39 :愛と死の名無しさん:2020/04/11(土) 23:32:08.82 ID:Ftnpgf6W.net
>>914
すいません、しばらく来ていなかったもので
前スレの方にご回答いたします、もちろん
すべてが利権だ、というわけではありません
都市部ではゼネコンなどの利権が多いという
ことです、自分で率先してやるのか、という
ご質問でしたが、時間ができたらやろうとは
思っております

40 :愛と死の名無しさん:2020/04/11(土) 23:41:38.68 ID:Ftnpgf6W.net
>>915
前スレの方で気になる意見と思ったので
書かせていただきます
運動場かどうかはわかりませんが、古い学校
や体育館は建て直すべきだと思います
厚木市も斎場立て直すより小中学校立て直した
ほうが良かったんじゃないですかね

41 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/04/12(日) 00:14:11 ID:U3dgw7Wj.net
>>37
だよね。
平時の感覚で考えない方がいい。
大震災だと被害は被災地だけ。
被災地以外の地域だと、被災地に応援を出す事も出来るし炉メーカーも応援を出せる。
だけど今回のは、全世界が被災地みたいなもので、他地域からの応援も期待できない。
それぞれの自治体だけで踏ん張るしかない状況になるけど、自治体内では火葬業務を行える人は限られてると思う。
今から現場職員の保護や行政職が火葬業務を行えるよう訓練を始めるなど対策をしないと、火葬場自体が機能しなくなる。
そこまで被害が拡大する可能性はどれくらいあるのか分からないが、最悪の事態も想定しておかないと、万一の時に取り返しの付かない事になる。

42 :愛と死の名無しさん:2020/04/12(日) 00:20:32 ID:wdXIDQxF.net
>>41
よく聞く話として炉メーカーの人が火葬するとか応援に入るとか派遣されるとか聞くけど普通にあることなの?
火葬場の職員も、公務員なら3年程度で転勤だけど、今は火葬場に市の職員は1人も配置されないんだろうか?
3年で移動で市の職員も火葬に携わるのなら、一定数火葬が行える人が公務員としていることになるけど
管理職としてでも1人でも配置されていれば、研修でとか?
今は指定管理者制度で募集して完全な委託?

43 :東博君 ◆TKTgvMKYyU :2020/04/12(日) 02:29:32 ID:U3dgw7Wj.net
>>42
震災クラスの災害は滅多にないので、炉メーカーからの応援が普通に行われてるという事はないと思うけど、
東日本の時は各炉メーカーが応援に入ったようです。
震災時の宮本工業所の対応はあちこちに出てるんだけど、それ見ると非常時対応の計画が予め作ってたように感じます。

市の職員でも業務を行う技能職は移動は殆どないです。
だから火葬業務歴ウン十年と言う人が結構多い。
指定管理者でも運営団体の規模はピンキリ
人員は指定管理者の責任だから、指定管理者が人員の補充が出来なくても自治体は知らんぷり、という事は出来ないですよね。

44 :愛と死の名無しさん:2020/04/12(日) 08:10:33 ID:Pdf3Mnuq.net
宮本はそんなにしっかりしたトコでも無いよ
業者としての対応は良い方だとは思うけどね
要はお上のガイドラインが中途半端な状態が全ての元凶なのよ
故に現場は戦々恐々としてる、今は火葬場に限らずどの業界でも似たようなもんなのだろうけど

総レス数 1241
383 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200