2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

汚部屋から脱出したい!!in 掃除全般130

1 :(名前は掃除されました):2019/10/20(日) 23:56:25 ID:fMD1dWYv.net
捨てろ。
話はそれからだ。

このスレは、汚屋敷または汚部屋主が、時にくじけそうになるのを
励まし合いながら前向きに汚部屋を片付けるスレです。

次スレは>>970を踏んだ方が立てて下さい。

▼前スレ
汚部屋から脱出したい!!in 掃除全般128
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1563249231/

汚部屋から脱出したい!!in 掃除全般129 ・
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1567148416/

▼関連スレ
@生活全般板
汚部屋から脱出したい!第120章
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1477316383/

※家族の荷物で困ってる人や論争したい人はこっちへどうぞ
掃除をしない・できない家族への不満を叫ぶスレ 25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1555766117/
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1556899776/

▼関連サイト
汚部屋から脱出(汚部屋チェックリストあり)
https://www60.atwiki.jp/cleaning_wiki/
汚部屋画像投稿掲示板(画像アップローダー)
http://obeya.kotonet.com/

57 :(名前は掃除されました):2019/10/27(日) 06:57:11.07 ID:VQ2wpcsY.net
ひょっとしてGを食べてくれて大きくなったのかな。

58 :(名前は掃除されました):2019/10/27(日) 08:50:53.80 ID:MpDZGIkd.net
Gか!それなら、お戻りいただいて家内で繁殖もお願いしたほうがいい気がしてきたね

59 :(名前は掃除されました):2019/10/27(日) 09:19:00.14 ID:Z4g1jNJ5.net
外に出したクモは集合住宅の階段で良く巣を作ったり壁に張り付いているよ

60 :(名前は掃除されました):2019/10/27(日) 09:28:31.64 ID:gM02CFRR.net
ホイホイになぜかコガネムシ1匹だけ貼り付いてて申し訳なく思ったことある
Gはブラックキャップ大量に置いてるのと有機系ごみは溜めてないから年1回ミイラを見るくらいだな

61 :(名前は掃除されました):2019/10/27(日) 11:40:36.15 ID:232cSZ9K.net
クモは家にいてもらった方がいいよね
他の虫を食べてくれるし
初めてアシダカ様を見たときはホントにビビったけどw

62 :(名前は掃除されました):2019/10/27(日) 11:52:39.38 ID:ia1iaETQ.net
蜘蛛の巣の下には、食べかす(虫のパーツ)とフンが落ち、小まめに掃除する必要がある

63 :(名前は掃除されました):2019/10/27(日) 16:44:04.35 ID:SwrQbjiL.net
ハエトリグモは糸は出すけど巣を作らないからあまり邪魔にならない
見つけるとびっくりするし、踏みそうになると気を使うけど
1匹家の中に居てもらうとお守りみたいな感じ

64 :(名前は掃除されました):2019/10/27(日) 21:14:17.11 ID:vkq5DfqK.net
え…クモいてもらった方がよかったの?
この間の台風の直前にうちに逃げ込んできた7cmくらいの割と大きめのクモ
嫌いじゃないけど大きくて目障りだったから退治してしまった…
アシダカほど巨大じゃなかったし初めて見るクモだったなぁ

65 :(名前は掃除されました):2019/10/27(日) 21:19:03.64 ID:Z4g1jNJ5.net
でかいね
自分は極力出すようにしてる

66 :(名前は掃除されました):2019/10/27(日) 22:55:48.60 ID:232cSZ9K.net
クモは益虫だよ
ハエトリグモはその名の通りハエ取ってくれるし

67 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 14:24:22 ID:WpwgTc/F.net
足痛かったけどデスクひとつバラした!
ベッドも移動できた!
あとは机の上をきれいに拭き掃除

68 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 14:54:43.85 ID:pEmo1ln5.net
捨てても捨てても片付かない。
書類等々の紙が判断付かなくてどうして良いのかわかんない。
お昼ご飯食べる時間もスペースも無くなったんだけど、夕食までに片付くのかな。

69 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 15:01:50.19 ID:A+UtahZS.net
クローゼットを!ぶちまけた!
いらないもの捨てて必要なものだけ入れ直すわ

70 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 16:26:30.47 ID:sGO2aDZD.net
引っ越しを控えてるので事前に物の総量を減らしたいのだけど思考停止してしまう
ただでさえ引っ越しの手間を思うと憂鬱なのに、前哨戦で物の取捨選択という思考労働をしないといけない
やる前から疲れる
でも物を減らした分だけ引っ越し本番の作業は楽になるはずだから頑張る
少しずつでも捨てる…

71 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 17:45:05.12 ID:pZJEZ3nY.net
それ前哨戦と思うから余計に憂鬱なんでは
もの捨ても引越しの一環だと思うし
前倒しで具体的に荷造りなどの作業始めちゃえばいい
そうすれば余裕持って取捨選択しながら同時に引越し用意もできる
本やシーズンオフの服など目先の生活に必要無いものなら先に箱詰めしても困らないしね

72 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 17:59:11.23 ID:pZJEZ3nY.net
↑具体的には荷造り用に箱詰めしながら
一つ一つ、これは新居に持って行きたいorもう手放してもいい
の選択をするということね

もちろん可能なら先に選別して不用品全部捨ててから残りを一気に箱詰めでもいいけど
自分も含め選別作業が苦手な人はとにかく先に身体を動かして実績積み上げていく方が向いてるような気がする
そうするとやる気は後からついてくる

73 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 18:29:16.57 ID:iSnS86E/.net
>>70
仕分けようと思うから疲れる
気に入ってる物から詰めてって入らなかった物は捨てればいい

74 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 19:10:12.38 ID:DMHZ+HG7.net
>>73
非情の天才あらわる

75 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 19:19:29.90 ID:pZJEZ3nY.net
>>73
もひとつの手段ではあるけど
本当にそれができる人は最初から汚部屋にならない
もしくは業者入れなきゃならないほど酷いゴミ部屋の人向け最終手段という感じじゃない?

76 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 19:57:27.99 ID:ClA8RN8m.net
>>75
気に入った物が多すぎるんだ
自分も汚部屋は解消したけど物は多い
引越ししたい

77 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 20:13:48.83 ID:pIpQmvpp.net
>>75
そんな言い訳してたらいつまでも抜けられないぞw

78 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 20:19:06.56 ID:pZJEZ3nY.net
>>77
??意味不明
自分にあった手段で頑張ればいいじゃん

79 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 21:16:48.08 ID:PZXYWw7G.net
>>78
やたら文が長いしその割には何が言いたいかまとまってないし
頭の中も掃除した方が良さそう

80 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 22:12:37.60 ID:khTddAH9.net
いやまとまっているでしょ
なんでID:pZJEZ3nYが絡まれているのかわからん

81 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 22:25:12.61 ID:iE5P1ZYU.net
憂うつだと思うからうまく行かないのではないかと思う
好きなことははかどる
その作業の中に自分なりの楽しみを見いだせないかな
捨てたり片付けたりするのは義務じゃない

82 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 22:50:50 ID:RBBK8Ifl.net
ID:pIpQmvpp = ID:PZXYWw7Gがキチガイなだけじゃね
日本語もまともに読めない低能の可能性もあるがw

83 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 23:04:41.25 ID:g0vkPEy+.net
引越しでの取捨選択は一石二鳥だよ
物が減れば引越し代も安く済むし、引越し後のお部屋も住みやすい
時間がなくてとりあえず持てるだけ持って行ってしまったから、一人暮らしで繁忙期でもないのに引越し代10万越えになり、
せっかくの新居で3年間も汚部屋で過ごし、いま一念発起して家具も服も徐々に捨ててる

84 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 23:07:40.47 ID:gsuiiwQR.net
電化製品の梱包の発泡スチロール捨てた
大きいままだと捨てられないので先のばしになってた
すっきり

85 :(名前は掃除されました):2019/10/28(月) 23:25:34.66 ID:j/CpOtDl.net
なんで置いていたの?
小さく割って捨てるという方法も。

86 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 00:40:17.51 ID:FHxrXnK1.net
>>85
その小さく割るのにブレーキがかかってた
なんでだろうね
壊れてた本体を捨て側のダンボールを捨てた所でしばらく止まってた
汚部屋はそういう事の積み重ねだと思う

87 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 00:45:41.86 ID:kja/hvjR.net
なるほど。
汚部屋やゴミ屋敷の原因には、最近のごみの捨てにくさもあると思う。

ペットボトルもリサイクルされていないし。

88 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 01:05:31.02 ID:kkesjFuj.net
発泡スチロールを捨てやすく小さくするのが億劫になっちゃうのわかる
どんなに上手にやっても破片が飛び散るし静電気でひっつくから捨てるの苦労するよね

89 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 01:28:04.02 ID:FHxrXnK1.net
>>88
それよそれ
とびちってもいいスペースを作って粉になったのを吸い込む掃除機準備して
そりゃ力尽きる

90 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 06:07:00.07 ID:Fu/my8cO.net
掃除、片付けをさぼっていてすごい汚部屋になってしまった
やらなきゃと思いながらもめんどくさくて後回しにしてたら大変なことになった

91 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 06:09:35 ID:Fu/my8cO.net
令和になってから掃除をさぼるようになってしまったから
半年くらいさぼっている
買い物は頻繁にしてるからどうしてもどんどん溜まってしまって
すごいことになってしまった

92 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 09:24:59.18 ID:Oe7LxMZ3.net
>>68
契約書原本とか以外は写真とって捨てたら?大半は捨てて困ることはないよ

93 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 09:27:28.33 ID:VWQ3NVp2.net
>>88
適当に切れ目をいれてから、大きいゴミ袋に入れ空気を抜き緩めに口を縛り、袋の外側から手で割るとか、どうかな?

94 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 11:09:06.09 ID:oI9QrLWq.net
>>91
平成のうちに片付けようと思ってたのに
荒れ放題になってしまったわ
面倒で買ってきてしまうんだよな
ちゃんと捨てられたらいいんだろうけど

95 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 11:49:42.59 ID:mXTn/MxZ.net
文豪 シャドリンコ・チョッコンパッカン
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1572317248/

96 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 13:24:04.93 ID:28XuEkTe.net
発泡スチロールのこすれる音がすごく苦手だ

97 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 14:13:11 ID:qOioQcZH.net
>>96
読んだ瞬間脳内再生してしまって悶えたw

98 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 16:30:32.64 ID:cQ32asKZ.net
書類なんて他のとこ片付いてる人でもごちゃつく≒難しいのに…

とりあえず封筒は捨てる、期限の切れてるのは捨てる、書類についてるチラシみたいなやつは捨てる、書類の書き方系のやつは大概ググればあるから捨てる(心配なら連絡先欄だけ残して用紙と一緒にしておく)
期限前でお知らせ系のものはカレンダー(手帳、スマホなど)その日とその日のある月の頭に書き込んで捨てる、
なんかの結果系のやつは結果だけスマホに撮って捨てる
やばそうな用紙なのに期限が切れてるやつは電話番号を控えて保存
こんな感じかなぁ
書類は難しいよ、本当に

99 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 17:17:43 ID:rO+ZIZMh.net
鬱で数ヶ月シンクを放置しドロドロの状態に…
気に入って買い集めた食器はとりあえずヘドロとカビにまみれた状態のまま水気を切ってビニール袋かぶせたバケツに突っ込んである
この食器ってもうダメ?諦めるしかない?
種類は普通に陶器、ガラス、土鍋など

中でもお気に入りのいくつかは、ハイターに浸け置き→食器用洗剤で洗う→沸騰した鍋で煮沸→アルコール除菌スプレーまでやったけど、乾かしてしばらくしてから使おうとすると鼻が曲がるようなニオイがする…
熱湯を注いだときもイヤなニオイが立ちのぼる
ここから回復する方法ある?もう諦めるしかない?

100 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 17:43:11.31 ID:VWQ3NVp2.net
>>99
健康第一だから、自分が同じ立場だったら捨てる
そして、本当に気に入ったデザインのを最低限の数だけ揃えて、たいせつに使う

101 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 17:56:28.93 ID:kja/hvjR.net
>>99
土鍋は表面が荒いから味が染み込む、陶器は上薬が塗って焼いてあるから少しはマシだけど素材は面が荒い。
つまり素材の内部にまでカビが染み込む。
ガラスは大丈夫だろうだけどデザインがこっていたらそこにカビが残っている可能性が。

アルミやステンレスの鍋ですらきちんとするなら毎回洗うのが基本。

> この食器ってもうダメ?諦めるしかない?
> ここから回復する方法ある?もう諦めるしかない?
自己判断で。

102 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 18:13:39.86 ID:G+qjWQgz.net
>>99
汚部屋の俺でもさすがに捨てる
アキラメロン(´・ω・`)

103 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 18:40:30.74 ID:NWjJ1UEC.net
>>99
カビって下手すると人体にも生えるらしい、喉とか肺とか
耳鼻咽喉科の先生から聞いた話なんだけどね

食器として使わないで飾って置くだけでもそれだけ臭いのなら体に良くない気がするわ

104 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 19:26:49.42 ID:BFl0RQHA.net
カビは下手するとどころか余裕で人体でも繁殖するよ
汚部屋民でもカビと埃にはできるだけ気をつけた方がいい

105 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 19:40:12.40 ID:VF2kI835.net
そこまでしてダメならもうダメだろう
また新たにお気に入りが見つかるかわからんけど鬱な気持ちと共にポイしたほうがいいよ

106 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 19:50:45.02 ID:73Oyp3ba.net
>>99
仮に気にならないくらい匂いが取れても食器として使いたいないわ

107 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 20:31:10.84 ID:9Ywg1fWq.net
土鍋は水を吸うから無理だな

他のも中のものにカビ生えたときも洗ってきれいになるなら使えたけどそのときはニオイは出なかったので
洗ってもニオイがあるなら無理だと思う

108 :(名前は掃除されました):2019/10/29(火) 21:55:47 ID:wlm41m2/.net
>>99 片付ける気力が戻ってきたのかな?よかったね
食器は諦めて買い直そう! 同じの探しても良いし、全く新しいのでも良いし、掃除したご褒美に新品を手に入れるのだ

109 :(名前は掃除されました):2019/10/30(水) 08:00:56 ID:ME4XCxSE.net
どうしても使いたいなら毎回ラップかぶせるんだな

110 :(名前は掃除されました):2019/10/30(水) 10:24:36.28 ID:bkGUSUao.net
煮る 焼ききる 煮る 焼ききるを何十回もやればなんとかなるかもしれないが(割れるか)労力考えたら買い直すほうがいいな

111 :(名前は掃除されました):2019/10/30(水) 10:39:56.96 ID:WBy+ETVu.net
汚れ具合が想像つかないので役立つかわからないけど
消臭目的なら塩素系漂白剤より過炭酸ナトリウムとかオキシクリーンみたいな
酸素系漂白剤の方が効果ある気がする
近ごろはダイソーにもオキシなんとかや過炭酸ナトリウムが売ってるから試してみては?
土鍋とか水分が染み込む素材の物は諦めた方が良さそうだけど

112 :(名前は掃除されました):2019/10/30(水) 14:30:16.09 ID:wrgcP2lj.net
ドロドロになった食器を洗ったのが偉いわ

どんな高かった服でもカビたらもう捨てるわ、ついでのその周辺の服も捨てる
洗った所で少しでも残ってたらまた繁殖してくるし他の服にもカビがうつるもの
他の物を守るために捨てるしかないこともある

113 :(名前は掃除されました):2019/10/30(水) 14:40:29.13 ID:+M1DdOoB.net
ちゃんとモノに感謝しながら、ごめんなさい、ごめんなさいと謝りながら捨てるしかないな。
モノを減らすと残ったモノを大切に大事に使うってのは本当だな。

114 :(名前は掃除されました):2019/10/30(水) 15:07:38 ID:Hv4872kG.net
本当にそう思う
残りを把握できるから買い物が計画的になったし
在る物で代用出来てる
考え方も柔軟になってきたなー
こうじゃなきゃだめ!っていうこだわりが無くなってきた

115 :(名前は掃除されました):2019/11/01(金) 02:56:57.57 ID:eqyV0QMR.net
コンマリ流には合う人と合わない人がいますよね

116 :(名前は掃除されました):2019/11/01(金) 03:47:56.47 ID:ctqSrtDk.net
片付け本を少なくとも100冊以上読んだまとめ
1 出す
2 分ける
3 しまう
これだけ。

全部これだけ。
モノが少なかった1960年代の本は違いかもしれないが、大量生産大量消費が行き渡った80年代を経て、「捨てる!」技術で「捨てる」ことの重要さが認識された2000年以降の本はこれ。

1は(全部)出す。これは場所別に出すパターン、例えば引き出しなら引き出し1つだけ、タンスならタンスだけのパターン。
もう1つのパターンはモノ別に全部出すパターン。これがこんまり式。
なぎまゆ式は両方のパターン。

2が一番難関。分けるとは「捨てるモノ」「残すモノ」に分ける。
これをトキメキでするのがこんまり式。
「要るモノ」「それ以外のモノ」で分けるのが勝間式。
メンタリストDaiGoも勝間式に近い。
「捨てるモノ」「売るモノ」「残すモノ」くらいで分けるのがなぎまゆ式か。
「要るモノ」を超厳選してそれ以外を捨てるとミニマリストになる。断捨離も精神的にはミニマリストに近い。

     モノの多さのイメージ(個人的な適当なイメージ)
    コジマジック > なぎまゆ > こんまり >> 勝間式 ≒ 断捨離 >> ミニマリスト

117 :(名前は掃除されました):2019/11/01(金) 03:52:20.88 ID:ctqSrtDk.net
 モノの多さのイメージ(個人的な適当なイメージ)
    コジマジック > なぎまゆ > こんまり >> 勝間式 ≒ 断捨離 >> ミニマリスト

収納を重視すると左側、捨てるを最重要視すると右側になるイメージ。
各方式にはっきりとした定義はないし、各人の持つイメージが違うので不等号は適さないが個人的イメージで。

118 :(名前は掃除されました):2019/11/01(金) 05:10:54.91 ID:1oneecR/.net
チラシに書けよ

119 :(名前は掃除されました):2019/11/01(金) 05:44:49.20 ID:Ut0W2Djl.net
「チラシ」はもうNGワードでいいな

120 :(名前は掃除されました):2019/11/01(金) 10:18:42.85 ID:WwtnLoCh.net
100冊読んだの凄いね熱意って大事だよね

片づけきるんだという熱意が、もうこれ以上捨てられない全部使える物なんだという弱気を
もう一度奮い立たせゴミ袋を握らせてくれるもんね

121 :(名前は掃除されました):2019/11/01(金) 10:48:30.74 ID:9loOR1gA.net
1.出す
以前ひどい目に遭ってもうここからできない怖い

122 :(名前は掃除されました):2019/11/01(金) 15:24:48.99 ID:EvP0YtLf.net
ちょっとずつ出してちょっとずつやろうってのがごんおばちゃま式だね
日常生活もあるしトラウマがあるならゆっくりでもいいんじゃない

123 :(名前は掃除されました):2019/11/01(金) 15:27:49.86 ID:EvP0YtLf.net
てか汚部屋住人としてはまず
0.1.明らかなゴミを捨てる
ってのから始めないとな…出す前に出す場所が開かないっていう

124 :(名前は掃除されました):2019/11/01(金) 16:55:50.31 ID:o4tNW8D2.net
長文でゴミ付けてageてる奴よりも>>1

捨てろ。
話はそれからだ。

の一言の方が心に刺さる

125 :(名前は掃除されました):2019/11/01(金) 23:26:34.45 ID:3a7Xaimg.net
>>116
そこまで読んで一番大切なのが抜けてるぜw
だわへし
だ→出す
わ→分ける
へ→減らす が抜けてる
し→仕舞う

126 :(名前は掃除されました):2019/11/02(土) 01:22:44.92 ID:o8ObKN3b.net
全捨離いいよ全捨離

127 :(名前は掃除されました):2019/11/02(土) 02:28:33.93 ID:V2I3OC0j.net
しまう定位置がないものは散らかるよね

128 :(名前は掃除されました):2019/11/02(土) 06:55:43.35 ID:Ux0Kb1sP.net
とりあえず入りを制して
出すの全開でがむばりまっす

129 :(名前は掃除されました):2019/11/02(土) 09:19:09.13 ID:YM+P7uvd.net
>>125
ウフフッてなった ようやく理解した

130 :(名前は掃除されました):2019/11/02(土) 11:36:14.73 ID:Cbmrz3Z0m
休日になるとトイレが壊され困ります。知人がトイレを作った様で、ムキになり壊した様です。なぜ休日に壊すのか。

131 :(名前は掃除されました):2019/11/02(土) 11:51:09.36 ID:Cbmrz3Z0m
トイレを作っている最中にトイレを作っている人を殴る事をしたそうです、
トイレを見ると知人をみる様だといっていました。

132 :(名前は掃除されました):2019/11/02(土) 13:39:34.74 ID:YJ8YLI9V.net
片付け本を大量に読んだ人には、5S本を読んでみることをおすすめする

133 :(名前は掃除されました):2019/11/02(土) 13:54:53.54 ID:QCom9faV.net
雑巾がけしたい

134 :(名前は掃除されました):2019/11/02(土) 18:54:47.10 ID:76dO92tZ.net
洗濯機の中の洗濯物干したい
面倒

135 :(名前は掃除されました):2019/11/02(土) 20:03:58 ID:9/qmSA2O.net
ロボット掃除機を買った人がダストボックスを確かめてこんなに部屋にホコリがあったのか!と驚くのを見習って、
サイクロン掃除機で同じことをしたら、本当に驚くほどゴミが溜まっていた。
3日前に掃除機をかけたのに。

掃除機は毎日かけるのが理想と実感。
今はモノが多くてロボット掃除を買ってもうまく作動しないだろうから、早く部屋を片付けてロボット掃除機が似合う部屋にすると決意。

136 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 05:30:58.96 ID:4NDXzB8j.net
死んでも床にモノを置かない。

尼損 /dp/4799107909/

137 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 07:31:33.91 ID:+2MEUbXr.net
連休を利用してスッキリ部屋にするぞー!

138 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 08:54:16.44 ID:QZl1ze6S.net
>>135
でもあんまり高い理想もよくないよ。実現できて無理なく持続できるならいいけど。

1週間に1度ぐらいを掃除機がけの基本として、余裕があればその他の日にも掃除がけするぐらいのつもりでいいと思う。

理想ばかり高くて結果汚部屋じゃ意味がない。

139 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 09:41:08.32 ID:gtN58TY6.net
>>138
理想高すぎてなにもできなくて結局汚部屋ってあるあるパターンだよね…

140 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 09:47:23.17 ID:VDNKVcQU.net
「これくらいなら毎日できる」という、手の届く目標を習慣にするといいよ
高い目標を一度だけは、達成したら終わってしまうよ

141 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 10:18:08.53 ID:GjGxZRoK.net
フローリングを10年以上放置してて、ようやく片づけができたので雑巾がけしたら絞り汁が墨汁だよ

142 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 11:33:07 ID:atMgbUzH.net
墨汁w

127の人はそんなに汚部屋じゃない感じかね?3日前にも掃除機かけたとか言ってるし
物はあるけど汚部屋ほどじゃない中間部屋?

ルンバは汚部屋卒業後のリバウンド防止の動機づけとしては良いかもね

143 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 14:19:29.81 ID:4Ex3UAJ8.net
45リットルを30袋くらい捨てて流石に地層みたいなのは無くなったんだけど
床の視認率が悪くて何処となく汚部屋っぽい
捨てる以外に整理するという観点が無いからかな
来週引越しの訪問見積り約束しちゃったけど何とかなるだろうかw

144 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 14:41:04.38 ID:+2MEUbXr.net
>>143
そこまで行ったら何とかなるよ!
もう少しだけ頑張れ〜

145 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 17:37:22.99 ID:lEjEjXp0.net
>>143 荷物多そうだと見積もり高くなるから、出来るだけ片付いて見えるよう頑張ってー

146 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 19:16:12.38 ID:LoqiI0hu.net
パソコン断ちしたらめちゃくちゃ暇な事に気づいて掃除出来た
ほぼゴミ屋敷だった廊下が綺麗になった…

147 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 19:57:49.99 ID:zegcW9J+.net
私も今の汚部屋が片付いたらロボット掃除機買う
何度同じことを繰り返してるんだーって自分を殴りたいほどには繰り返してるからそこを目標に今は頑張ってる
あと池田暁子さんの片付け本と自分のタイプが似てて参考かつモチベーションになってる

148 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 19:58:51.08 ID:MSGucb8G.net
>>143
すげーじゃん
あとは引越し先での配置とか動線とか考えるのも楽しそう
これ置けねーなみたいなの気がついたら更に捨てるのもはかどりそうだし

149 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 20:31:23.53 ID:hw6cLDKB.net
墨汁ワロタ

150 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 20:49:49.49 ID:BTEMUBwJ.net
昨日ちょっと頑張ったけど、
今日は酒飲んでダラダラしてなにもしてない。。。
明日頑張ろ

151 :(名前は掃除されました):2019/11/03(日) 23:17:24.79 ID:atMgbUzH.net
>>150
いいんだよ
昨日ちょっと頑張ってえらい
今日は休憩してえらいし明日頑張ろうと思っててえらい
明日頑張ろう

152 :(名前は掃除されました):2019/11/04(月) 00:11:49.10 ID:20Ga/1ow.net
スマホとかみちゃったりソシャゲやったりしちゃうから掃除が進むまで封印しようと最後の書き込み

153 :(名前は掃除されました):2019/11/04(月) 00:26:38.49 ID:YTDixTJl.net
行方不明だったDSソフトが色々見つかったから
片付け頑張れた日のご褒美ってことにした。
この調子で据え置きゲームの環境も整えたい。
ゲーム機もソフトも物に埋もれちゃってスマホゲーしかしなくなってたけど満足度が全然違うもんなあ。

154 :(名前は掃除されました):2019/11/04(月) 00:33:27 ID:ZPt1vEoG.net
1日寝て休んでだいぶ肩回りの痛み取れた
明日はとりあえず料理出来る環境を作って作業もがんばる

155 :(名前は掃除されました):2019/11/04(月) 02:02:09.00 ID:wVGXT1gz.net
881 名前:(名前は掃除されました) [sage] :2019/11/04(月) 01:18:43.22 ID:dW6OLCW4
あーやっぱり捨て魔みたいなのは居るんだな
基本捨てること自体はメリットが大きいけど
人のものを勝手に捨てるとなると人格が疑われるからDSMー5入りもまったなしだろなあ

156 :(名前は掃除されました):2019/11/04(月) 02:02:30.89 ID:wVGXT1gz.net
誤爆

882 名前:(名前は掃除されました) [sage] :2019/11/04(月) 02:01:33.92 ID:wVGXT1gz
捨てるモノを、使えるか、使えないか、で判断したら負けです
心に訴えかけてくるモノのみを残すのです

騙されてはなりません

157 :(名前は掃除されました):2019/11/04(月) 11:20:41.59 ID:i9NQ6kxH.net
今から掃除します。
物を減らしつつ掃除したいけど、掃除機が借り物で今日中に返さないといけないからやる気にならないけどとりあえず体常に動かしてるのを前提に頑張ります。

こたつ布団干して冬支度するぞ。

総レス数 1017
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200