2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

子育てをしながらも整った家で暮らしたい 5

1 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/05/16(火) 23:44:04.11 ID:bDnAbxWn.net
子育てと掃除についてアイデアを出し合いましょう。
子育て真っ只中に、スッキリ片付いた家を保つのは至難の業です。
一つ目に、ママの為の掃除片付けの方法
二つ目に、掃除のできる子になるための方法
両方の面から一緒に考えましょう!

次スレは>>980が立ててください。誘導もお忘れなく。

過去スレ
子育てをしながらも整った家で暮らしたい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1286299696/
子育てをしながらも整った家で暮らしたい 2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/souji/1334997829/
子育てをしながらも整った家で暮らしたい3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1396355768/
子育てをしながらも整った家で暮らしたい4(c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/souji/1444725187/

98 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 13:15:05.73 ID:GdACiDk7.net
あるあるじゃない?と同意を求めているならば、あるあるではないと答えるしかない

99 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 15:07:55.20 ID:d1ty6kfq.net
七歳長女が汚部屋体質で困る。
片付けないのはいいんだ。
ただ、帰って来て、ランドセルぶちまけて床埋めるようにノートプリント散らかして、物がないって泣かれても困るんだけど。学用品とオモチャまぜんなよ、と毎日キレてしまう。
心を沈めたい

100 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 16:06:56.45 ID:FtLxUK06.net
イヤイヤ期の話でいくと、うちももうすぐ3歳になるけど
「片付けなさい」「やだやだ」「片付けないと没収だよ」「いいよ」
の減らず口で、実際押入れに絵本やおもちゃをしまっても
平気で他のおもちゃや絵本に向かうから困る。
絵本好きだからノンタンのぱっぱらぱなしを読み聞かせたり、
情に訴える作戦で「これは1歳の誕生日プレゼントでおじいちゃんが(ry」
と切々と言い聞かせても効果なし。

性格自体は几帳面で、本人がやる気出すとキッチリ片付けて
逆に親にダメ出ししてくるぐらいなのに
減らず口モードのときはこちらが大人気なく苛々しちゃう。
3歳過ぎればマシになるのかな。長文ごめん。

101 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 17:30:36.53 ID:IEbpEATp.net
>>99 発達障害児なんじゃない。認めたくないだろうけど、毎回何度も整理させ自分の身の回りの事できるようにしていかないとダメだ。途中投げ出したり出来ないよう厳しく躾が必要。

102 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 17:57:10.36 ID:yEASIjHm.net
>>100
2歳2ヶ月のうちも似たような感じ。
一度おもちゃをかなり減らした上で、片付けないと没収ルールで0になったけど
外に行こうコールをするかおもちゃ以外の物(子供服とか靴下とか)で遊ぶだけで
片付けたおもちゃには全然執着しなかった。
出してあげたらまた嬉しそうに遊ぶんだけど。
お友達にもあまりこだわりなく全員「お友達」と呼んで、同世代の子がいたら
嬉しそうに近づいて行って遊ぶけど、初対面だろうが顔見知りだろうが構わないし
個人に執着しない。

片付けモードになったら几帳面にきちんと片付けるのも同じだし
親にダメ出ししてくるのも同じ。

御しにくい。

103 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 19:21:37.83 ID:PYk/Wxel.net
>>99
うちも同年令だけど、片付けやすくする為の工夫はしてあげてる?
例えば、ランドセルの中自分で全部出すなら「ママにわたす用」「宿題」「○つけ返ってきてファイルする分」「明日も学校に持っていくもの」にそれぞれファイルケースにラベルつけてあげるとか
もっと簡単にランドセルの中身用の箱を作ってあげるとか

さすがにおもちゃのラベリングはしてるよね?
それでもその場所に片付けない?

104 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 19:35:41.97 ID:PYk/Wxel.net
>>101
発達障害なんじゃない?
って言う割に
厳しい躾が必要とか矛盾することを無責任に言わないでほしい

105 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 19:43:50.40 ID:d1ty6kfq.net
棚にラベルははってる。置きたたみして、荷物をそこから出さなければオッケーと言ってある。
ただ、手芸、折り紙が趣味で、作った作品を上に積み上げて、そのスキマに宿題や教科書を置くんだ。毎日ガサ入れしてる。
下に二人いるんだけど、怒鳴り散らしてるせいか、5歳3歳男子がきっちりオモチャと幼稚園用品を別けてるのが余計泣ける。
私が発達なんだ。だから家の荷物が異様にすくない。ゆ○りまい並。娘は健常よ。私が捨てまくるから余計に荷物に執着があるのかも。

106 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 19:52:39.91 ID:L0A/EKhg.net
>>105
うちの2年生の次女と凄く似てる
何年も何年も試行錯誤してきた
最近、引き出しや扉が面倒だということを話してくれたので、
これから娘が面倒に感じない収納にしてみようというところ
ほんのちょっとしたことが地味に障害になるのは大人でもあることだから
お子さんの特性を含め、一緒に考えてあげるといいのではないかな

107 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 20:05:47.35 ID:PYk/Wxel.net
>>105
あ〜うちと似てるかも
うちは工作発明好き男児で段ボールやらペットボトルやらで作品は立体的で大きなものもあるけど

うちの場合は作品用の棚わざわざ買ったよw
作ったものは全部ここと決めてそこに収まらなくなったら、今作ったものを置きたければ他のものとサヨナラしようと自分で決めさせる

あれもこれも散らかすタイプじゃないなら専用棚とか専用コーナー作るのが最善かと

108 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 23:36:49.01 ID:IEbpEATp.net
>>104発達障害児は早くに気付いて繰り返し躾る事が基本で重要なのよ。
放り出したり駄々こねたりしても甘えを許しては終わり。

109 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 23:38:51.67 ID:h3vAHYli.net
発達障害なら甘えとは違うのでは?

110 :(名前は掃除されました):2017/11/20(月) 23:59:03.17 ID:9bA78ZRh.net
>>108
勉強してから語ってくれ
お前の子供が可哀相だよ

111 :(名前は掃除されました):2017/11/21(火) 03:33:17.93 ID:g35nbXLi.net
ここから
俺様理論を振り回す馬鹿とスルー出来ない馬鹿の間で不毛な議論が
延々と続きます。

112 :(名前は掃除されました):2017/11/21(火) 08:17:41.53 ID:J451wMRh.net
>>111
もういい加減スレタイ読もうか…

113 :(名前は掃除されました):2017/11/21(火) 09:16:15.93 ID:HETCklsD.net
>>105
作品ボックスはないの?

114 :105:2017/11/21(火) 14:18:01.34 ID:gvQ81xfM.net
あるよ、リビングに弟二人の四倍のスペースの棚と、自分の部屋の棚。

99も私なんだけど、とにかく何でもかんでもぐちゃぐちゃに置くんだ。
夏休みの宿題に作ったのは、収納棚wそこに小物作品が山積みされ、学校用のヘアゴムや九九カード、ティッシュケースや移動ポケットが混じる。で、朝あれがないとキレる。
カウンターキッチンなんだけど、ほっとくとそこも侵略する。
棚に娘本人がラベルを書いてるから、一応娘なりの整理整頓らしい。
どこまで手出しすりゃいいんだ。

115 :(名前は掃除されました):2017/11/21(火) 17:12:57.40 ID:7ElambQI.net
娘さんなりに考えてはいるんだろうけど、親としてはもどかしいよね
聞いてるだけでも「教科書の棚には教科書だけ入れて、作品は作品用の棚にしまえば簡単なのに!」って思ってしまうw
娘さんはその辺どう思ってるんだろう?
心の底から「オモチャと学用品を混ぜない?え…何それ必要性が分からない…」なのか、ごちゃまぜにしない方がいいと分かってはいるのについつい手近な棚に突っ込んでしまうのか

前者ならまず「きちんと仕分けしたらこんなに生活しやすい」って実感させる方に力入れたら良さそう
後者なら「とりあえずボックス」みたいなのを作ったら改善しないかな?

116 :(名前は掃除されました):2017/11/21(火) 17:57:52.84 ID:KnfAX9Sv.net
>>114
ポケット部分が透明のウォールポケットを使うのどうかな。
1ポケット1項目にすると分かりやすいよ。

117 :(名前は掃除されました):2017/11/21(火) 20:36:38.01 ID:0cvqk6h9.net
学用品とおもちゃの区別がつかない理由を探ればいいよ 区別したくないのか区別できないのか 区別できないのなら、学用品=お勉強で使うもの(学校で使うもの ではない)って教える それが理解できないなら一個一個教える どこまで教えなければならない子なのか見極めてあげて

うちもボーダーだから一個一個何度も教えたよ〜今はむしろキッチリしすぎレベル…極端すぎてこれまた対応に苦慮するわけだけど…お絵かき用のペンでは勉強できない!!とか騒いでいてため息でるわ

あ、ヘアゴムは、時計 鍵 ヘアゴム シュシュ 制服のリボンで朝セット作って帰宅したら必ずそこへ 丸出しだから整ってる感が薄れるけど

118 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 07:17:26.40 ID:cL8/W14C.net
部屋をごちゃごちゃにしたくないからという理由で、子供のおもちゃはカラフルなものを与えないという家庭ブログや本で見かけるけど親としてどうなの?って思うわ
例えばトミカとかリカちゃんなんかもダメなんだよね
子供が不憫すぎる

119 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 08:27:44.09 ID:7qBuNscz.net
>>118
収納を工夫すればいいだけの話なのにね
私もかわいそうだと思う

120 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 09:53:53.01 ID:y1LnVARY.net
相談させてください
上の子3才なりたて、来春から幼稚園
現在リビングや続きの和室に点在している子どもの衣類やおもちゃを、子ども管理の物としてまとめて収納したいと考えています
プレイルームとしているリビング続きの和室の押し入れの下の段(約一間)を
子どもの収納にしようかと検討中です
おもちゃはカラボに引き出しボックスでラベルを貼る予定ですが
衣類の収納のイメージが付きません
なんとなく下着とズボン以外はハンガーでかけると子どもが自分で選べていいかな、なんて思ってるのですが
なにか良いアイデアはありますでしょうか
また、参考にできそうなサイトがあれば教えて欲しいです

121 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 12:32:12.28 ID:0z68Pojl.net
>>118
本人はそれがポリシー、それがおしゃれと思ってやってるんだろうね
モノクロ収納に限らず子供に制限かけてる親は時々いる

122 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 13:23:01.07 ID:A8TcyFIM.net
地味な色でまとめられた子供部屋とか親の趣味押し付けられて可哀想…としか思えないな
全部真っ白にするのとか流行ってるの?
洗剤ボトル類までは分かるけど調味料まで移し替えたり牛乳パックにカバーとか病的で引く

123 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 15:22:26.55 ID:etwfsuRQ.net
>>120
うちは園服、園鞄、普段の鞄、アウターはハンガー。
普段着、その他はタンスです。
キャラクターTシャツ好きで自分で並べるのが好きみたい。
タンス1番上が下着類とパジャマ。
2番目、Tシャツなど。
3段目、ズボンスカート。
4段目、ハンカチ・ティッシュ・靴下、小物。
洗濯してたたんだら自分でタンスにいれてるよ。

おもちゃは、カゴに入れてカラボに。

小学生になるとおもちゃが減るので、部屋がスッキリするよー。
それまで色のゴチャゴチャはしょうがないよ。
薄目して妄想してたよ。

124 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 17:27:09.37 ID:MFykoOQT.net
>>120
幼稚園用品を本人に選ばせてあげて。
3歳でも自覚して物を大切にする。
自分のスペースを持てるだけで喜ぶよ。
どういう収納でも子なりのやり方をみつけるまで試行錯誤するから、親子で片付け方法を相談するとよい。

125 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 18:17:17.67 ID:CJcstp2s.net
>>120
うちは畳んで立てて引き出しに収納してる
服の一部しか見えないけど、全ての服を見渡せるから選びやすいよ
小さい子には難しいかもと思ってたけど、試しにやってみたら2歳前半でもちゃんと「これはあの服」って判別して選んでる

126 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 22:25:29.53 ID:TLqRbALO.net
>>125
賢い子だなぁ。絶対頭いい子に育つね。
子どもの頭の良し悪しって結局親次第なんだなーとつくづく思うわ。

127 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 22:50:39.47 ID:DE3O2pyF.net
結局は子供自慢かよ

128 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 23:02:55.34 ID:CJcstp2s.net
>>126
褒めてくれてありがとう
でもよく考えてみたら、子の好きな柄の服しか買ってないので記憶に残りやすいってのが大きいのかもと思った
子供って好きなものに対するセンサーすごいよね

129 :(名前は掃除されました):2017/11/22(水) 23:16:02.60 ID:TLqRbALO.net
>>128
好きな柄選ばしてあげてるんだね。モノを大事にする子になるよ。
小さい頃からの整理整頓って本当に大事だと思う。うちはもうすぐ20歳になるけど自室汚いし頭の中も整理整頓ができてない。原因は私が潔癖で全部やっちゃったせいだなぁ。

130 :(名前は掃除されました):2017/11/23(木) 09:04:27.38 ID:x56vArA5.net
>>129
横だけどうちも私が若干神経質というか細かいからな…気をつけないと
まだ小さいからと思ってたけど、適量とやり易い環境にして任せてみたら張り切って片付けしてくれてるわ

131 :120:2017/11/23(木) 20:48:27.13 ID:OaEukepZ.net
120です
体調崩して返信がおくれました
申し訳ありません

様々なご意見ありがとうございます
まずは上の子が自分で管理できるスペースを与えて、自分の好きなものから片付けや整理ができるように促してみます
下の子のおもちゃも増えてきたので物の管理が煩雑になってきて
片付けが大の苦手な私はげんなりしていたのですが、モチベーション高めて頑張りたいと思います

みなさまありがとうごさいました

132 :(名前は掃除されました):2017/11/26(日) 16:29:48.33 ID:ie/nf2dJ.net
戸建てでリビング続きの和室がないんだけどすごく後悔
こどもの服とかおもちゃがリビングを占拠していく
同じような人はどうやって収納しているのか知りたい

133 :(名前は掃除されました):2017/11/26(日) 20:41:42.12 ID:9N443hkg.net
将来子供の部屋にしようと思ってる部屋をオモチャ部屋にして、オモチャは種類別にケースに入れてる(トロファストみたいなやつ)
遊びたいものをケースごと持ってくる(種類別に分かれないくらい低月齢の時は大きめのカゴにドサっと)
他のもので遊びたくなったら取りに行くついでに片付ける、をなるべく一緒にやってたらそのうちひとりでやりはじめるよ
ただ狭いマンションだからできたけど、戸建てで一階二階と分かれてると大変かな

134 :(名前は掃除されました):2017/11/28(火) 13:48:07.61 ID:wzo/uIUZ.net
うちは今賃貸だけど、夫が間取りにこだわるタイプでリビング続きの和室は生活感あるからって嫌がってる
今住んでる3LDKはリビングから独立した部屋を寝室と子供部屋にして
子供部屋におもちゃや絵本を隔離している感じ
結局休日の日中は子供が大量に子供部屋からリビングに物を運び込んでるけどね…

135 :(名前は掃除されました):2017/11/28(火) 17:38:36.42 ID:s1+o3y/q.net
>>132
全く同じ、更に子供部屋は違う階にあって夫の筋トレマシンで占領されてるから使えず(子は1歳で5年以内に撤去を命じている)
諦めてリビング開放してるよ、子の服もおもちゃも全部
とりあえず食事と寝る前にトロファストもどきに片付ける事を決めてはいるけど一瞬目を離すともう大惨事
子供が出来てから建てるべきだったなぁ…子育てに向いてない家だから不便でしかない

136 :(名前は掃除されました):2017/11/29(水) 20:57:25.69 ID:74ycTevX.net
子供の服は寝室のクローゼット。
アウター、園鞄などは玄関廊下にある収納スペースに。
おもちゃはコロコロ付けた無印のプラ引き出し。
引き出しは別の部屋に置いてるけど、リビングや廊下に放置の時も。
間取りもしょうがないけど、こどもは成長するから大丈夫だよ。


大惨事のようなリビングになるよね。
それだけ夢中で遊んだって褒めて良いと思うよ。
うちはご飯前のおかたづけは、お腹空いてるからやらせずらかった。
ブロックだけ、リカちゃんだけ、と、ひとまとまりだけ片付けてご飯。
残りはご飯後にやらせました。で、お風呂→絵本タイム→おやすみ
幼稚園の頃には自分で片付けてくれるから
私もキッチンお片付けタイムが出来て良かったよ。

137 :(名前は掃除されました):2017/11/29(水) 22:32:17.90 ID:6K1kgMXA.net
>>120
遅レスだけどハンガーにかける服の量がそんなに多くないなら、カラーボックス2段抜きに100円ショップの突っ張り棒でクローゼットもどき作れるよ。
服掛けて余った下のスペースにカゴ入れてハンカチ入れに、下の段には引き出し入れてズボンとか下着入れたらイイ感じ。

138 :120:2017/11/30(木) 13:19:31.12 ID:wdoP2UIb.net
>>137
まさにそんな感じの製品がないか探してました
作ってしまえばいいんですね
家にあるカラボでテスト番を作ってみます
ありがとうございます!

139 :(名前は掃除されました):2017/12/01(金) 11:26:31.12 ID:yue2yKbJ.net
>>137
横だけど、へー!だわ
いい情報ありがとう
作ってみようかしら

140 :(名前は掃除されました):2017/12/05(火) 03:22:04.99 ID:F+63qrPA.net
>>137
私も横だけど真似させてください
因みに子は来春中学生
本棚代わりにしている180高のカラボの上下1段は残して
制服やジャージ掛けたるわ!!

141 :(名前は掃除されました):2017/12/06(水) 13:26:27.10 ID:c9WKifJQ.net
うちもやってみよ
丁度そんなデザインの、ベルメゾンにある段ボール製のやつが軽くて重宝してたけど、小学校上がるからもう少し丈夫なのがいいし

142 :(名前は掃除されました):2017/12/19(火) 04:31:10.62 ID:CRxNHvt7.net
ちょうど我が家も押入れの中板を撤去して
押入れの中を全面カラボにしたとこ。
ニトリにカラボ用の引き出しレール売ってるから
突っ張り棒の下にレールだけ付けとくとズレ落ちないよ

143 :(名前は掃除されました):2017/12/27(水) 13:47:43.36 ID:vIXWQI/x.net
「カラボ2段抜き」がよく分からない
カラボって棚板が付いてるよね。その板を2枚抜くってこと?
板があったら、服かけられないよね
想像力無くてごめんなさい・・・

144 :(名前は掃除されました):2017/12/27(水) 14:00:37.71 ID:vIXWQI/x.net
>>143
です

「カラーボックス 服 かける」で検索したら、理解できました

145 :(名前は掃除されました):2017/12/27(水) 16:32:28.73 ID:snT0WCLz.net
子供(年長)が、使ってないおもちゃや園で作った作品を捨てるのを激しく嫌がり困ってます
まるでゴミ屋敷住人の様に、トイレットペーパーの芯や段ボールも「これ使うから、捨てないで!」と捨てさせてくれません
そしてそれを使ってガラクタを量産
いくら言い聞かせてもダメで、勝手に捨てるのも、ふと思い出して聞かれるので躊躇してしまいます
子供の物で狭いリビングも寝室も溢れかえってうんざりしてます
何か良い解決策はないでしょうか

146 :(名前は掃除されました):2017/12/27(水) 17:33:56.52 ID:x82kMf7d.net
もうやってるかもだけど、スペースを決めて守らせる、
捨てるやつは写真に撮って全部プリントアウトしていつでも子供が見れるようにアルバムにとじる、とかかな?

スペース出たら捨てるよってしっかり約束させて躊躇なく執行するとか。

147 :(名前は掃除されました):2017/12/27(水) 20:11:05.63 ID:tN3KHJJW.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

XVGOGJSEDQ

148 :(名前は掃除されました):2017/12/28(木) 09:22:52.21 ID:egUXcNUl.net
>>146
うちも年長
この一年間溜めてきた作品をきのう処分したとこ
衣装ケースくらいあった
その前におもちゃの断捨離を自力でさせたら自分の大量の作品までやるのがめんどくさくなったらしくて
ママの好きなやつだけ残せばいいよ、作品はまたたくさん作るからなあと言われたよ
ほとぼりが冷めたってやつかなあと思った

149 :(名前は掃除されました):2018/01/25(木) 14:44:04.32 ID:OscfJWRh.net
正方形のタオルを全部捨てた

150 :(名前は掃除されました):2018/01/26(金) 21:50:02.49 ID:0ypuW75z.net
正方形のタオル、掃除して捨てようと思ってとって置いてるけど掃除に使ってない
場所取ってるし捨てなきゃ

子供の成長によって必要なものがどんどん変わる
あったら便利だけどなくてもどうにかなるものも多い
と後から思う
初めての育児でさらに一人っ子だからついつい買ってしまうけど、その分貯金に回まわして物減らして家をスッキリさせた方がいいよね

151 :(名前は掃除されました):2018/01/27(土) 09:13:39.35 ID:3gvPjTbf.net
>>150
使ってる時は助かってるんだけど使わない時期がくると『一瞬だったな…』て思う
だったら代用できたんじゃない?ってものがたくさん
初めてだと色々買うのわかるし、うちも一人っ子だからもったいなさハンパない…

152 :(名前は掃除されました):2018/02/01(木) 10:19:04.81 ID:zLnkYFf/.net
すぐメルカリとかで売っちゃうのは?
中古で仕入れて中古で売ってが一番モノへの執着やら後悔やら減らせる。
新生児用の縦抱き抱っこ紐とか一瞬だったけどなかったら絶対途方に暮れてたから必要コスト。

153 :(名前は掃除されました):2018/02/02(金) 11:30:24.25 ID:8GYQNsAz.net
最近小3息子の子供部屋、ベッドとカラボ買ってやっと部屋らしくなった。そのうち一階の畳の部屋の子供用に引き出し付きハンガーラック持っていくかクローゼット整理するかだろうけど、私達の服掛かってるから大変だわ。

154 :(名前は掃除されました):2018/02/02(金) 16:36:09.28 ID:H33mlbjD.net
1LDK、奥行きの狭いクローゼットが寝室に一つあるだけの賃貸マンション住まい、来月第一子出産予定です
狭い家で子供がいてもスッキリな暮らし!みたいなブログや書籍を調べても、それなりに部屋が広かったり収納や部屋数があったり内装弄れたり…でイマイチ参考にしにくく、そもそも子供のいる生活が未知なので今やっている整理整頓が正しいのかも不安です
オススメのブログや本、助言あれば教えて頂けないでしょうか?

155 :(名前は掃除されました):2018/02/02(金) 17:06:15.70 ID:KpmM7Ek5.net
>>154
うちも生まれてから未就園の間はその間取りでした
季節物を預かってくれるクリーニングや倉庫を使って物を減らしていました

意外に何とかなる

156 :(名前は掃除されました):2018/02/03(土) 19:22:14.92 ID:C+dSn62P.net
>>154
うちもそんな感じの間取りで第一子2才、第二子妊娠までいたわ
リビングにカラボ3つ並べて、
おむつセット、タオル等のお風呂保湿セット、着替え類、おもちゃ、絵本をそこに入れてた
1才くらいまでは子の物なんてあまり増えないし、なんとかなるなる

157 :(名前は掃除されました):2018/02/04(日) 11:52:32.37 ID://hJXHkE.net
■13歳少女をも韓国軍が強姦…“ライダイハン”混血児は約3万人

 FOXニュースのほかにもさまざまな欧米、そして当の韓国のメディアが報じているのですが、
ベトナム戦争(1960年代後半から1970年代初め)時、
米の同盟軍としてこの戦争に参戦した韓国軍が多くのベトナム女性を強姦(ごうかん)し、
彼女たちを韓国兵のための慰安婦として強制的に働かせていたというのです。

 前述のFOXニュースによると、約40年前、現(韓国)大統領の父親で(当時の軍の)司令官、
朴正煕(パク・チョンヒ)は32万人以上の米同盟軍(つまり韓国兵のことですね)をベトナムに派兵したといい、
この戦争の間、韓国兵は13歳から14歳(の女性)を含む数千人のベトナム女性に対し
激しい強姦または性的暴行を行ったと明言。

 そして、強姦されたことによって多くの女性が妊娠・出産し、彼女たちが産んだ混血児が現在、
ベトナムには5000人から3万人存在すると説明します。

http://www.sankei.com/smp/west/news/170120/wst1701200001-s1.html

158 :(名前は掃除されました):2018/02/04(日) 19:10:05.20 ID:8fhTbRCP.net
>>155>>156
お礼遅くなりごめんなさい
昨日今日でかなり物を処分したので、後は教えて頂いたカラボ収納や、布団等の大物は保管サービスあるクリーニングも検討してやってみます!
ただ、やはりこの間取りだと子一人でも未就園迄が限度でしょうか?
お二人とも途中からは引越しされたようですが家が手狭になり引っ越しされたのか、別の事情だったのか…差し支え無ければお聞きしたいです

159 :(名前は掃除されました):2018/02/05(月) 00:00:24.61 ID:OcBN3b6B.net
>>158

>>155です
うちは二人目予定していたので区切りのいい上の子幼稚園入園時に収納の多い2LDK+ロフトに引っ越しました
でも二人目の予定がないなら幼稚園の間は頑張って何とか大丈夫じゃないかなぁ

小学校に上がると子のサイズも大きくなるし、それに伴って子供のもののサイズも大きくなるし、教材など家に置いておくものも増えるし、動きもダイナミックになるし(男子)、私だったら引っ越す

子も生意気になって可愛いだけじゃ済まなくなってイライラするようにもなり…
その上に狭さでイライラ増加させるのは避けたいしw

160 :(名前は掃除されました):2018/02/05(月) 00:24:02.08 ID:MbQtCVMJ.net
年長あたりからお友達の家に行く・呼ぶ・お泊まりしたいと約束してきたりするしね
ママ友付き合いでそれ以前から呼び呼ばれは多少あるだろうけど、子供からの希望が出てくるから、あんまり触って欲しくない見て欲しくないものとかを分けられる部屋がある方が自分は良かったな

161 :(名前は掃除されました):2018/02/05(月) 12:55:14.07 ID:xnap68MR.net
>>158
156です
うちは二人目妊娠、幼稚園プレ探しのタイミングで引っ越しました
ファミリー物件の少ないエリアで、幼稚園児も余りなかったので
思いきって住宅街に引っ越して幼稚園探しからしたかったからです
結局、引っ越した先も2LDKであまり広くないのですが男児二人だし個室が必要になるまではこの部屋でいいかな、と思ってます
(引っ越しに抵抗がないので、やどかり方式で住み替える予定)

162 :(名前は掃除されました):2018/02/05(月) 18:39:44.52 ID:I5NjlTKA.net
>>159>>160>>161
皆さんとても親切にレス下さって本当に参考になります、ありがとうございます!
間取りが狭くなってから、と言うより二人目のご予定や幼稚園の事も含めて引越しされていたんですね
今の所二人目は考えていないので3、4年はせめて今の家で…と考えていましたが小学校上がるまでは何とかなりそうで少し安心しました
アドバイス頂いた通り、確かにお友達を呼んだりした時にのびのび遊ばせてあげられないのはかわいそうだし、育児のイライラも軽減させたいので(笑)、将来的には引越しを視野に入れて頑張ろうと思います!

163 :(名前は掃除されました):2018/02/06(火) 02:34:26.80 ID:s/i2muLg.net
うちは現在進行形で1LDKで生後1ヶ月がいるわ
それもメゾネットタイプ
階段まじで邪魔だわ

ものをある程度減らしてスペース作ったけど思った以上に物の増えるスピードが早いね
ベビー布団はファルスカおすすめ
壁も薄いから本当に早く引っ越したいけど引っ越せるのは多分まだまだ先だわ

164 :(名前は掃除されました):2018/02/07(水) 11:55:10.53 ID:sE8zp3Dj.net
リビングの隣にある8畳の畳の部屋が子供部屋状態になっているんだけど、メルちゃんのテントに子供のおもちゃバンバン入れて片付けられるのが便利で2年位置きっぱなし、下の娘4歳なのにアンパンマンの滑り台まだあるし、そろそろ何とかしないとな。

165 :(名前は掃除されました):2018/02/09(金) 06:15:17.32 ID:jS8/OAxr.net
子供がインフルで寝込んでる

子供が病気になって家にいると、掃除も料理も物凄くやる気が落ちて部屋が荒れるし色々テキトーになる
自分が体調が悪いわけじゃないんだけど…
昨日もリビングのテレビの前に布団持ってきて寝てる子供と一緒にダラダラしてしまった

この悪癖を直したい

166 :(名前は掃除されました):2018/02/09(金) 08:11:17.22 ID:WGV7E8b6.net
病気の時くらいゆっくりしなよ
来週から頑張ればいいさ
と言い聞かせて先週の連続インフル地獄を乗り切りました

167 :(名前は掃除されました):2018/02/09(金) 08:16:28.41 ID:kVuijdbo.net
>>165
寝てるときにバタバタされると気持ち的にゆっくりできないし
お子さんが具合悪い時はそのくらいでいいんじゃないかなー
一緒にゆーったりしてくれたら安心すると思うよ
掃除も埃まみれにならない程度にクイックルするくらいで

168 :(名前は掃除されました):2018/02/09(金) 13:38:51.85 ID:CEH6j6py.net
週末インフル判定されてまさにそんな状態だったよー
狭い1LDK住まいなんだけど、寝室とリビングは隔てられるから寝室換気したら気分はスッキリしたよ
そして物を捨てまくった(主に服)

169 :(名前は掃除されました):2018/02/09(金) 15:48:17.08 ID:1A2Futbl.net
自分と下の子が月曜からインフル
微熱で動けない事はないから布団上げと洗濯、洗い物、掃除機かけは毎日しないと気が済まないからやってたけどまだ今日はそのどれも出来てない
散らかった部屋がストレス過ぎるのでこれからやるわ
モチ上げのためのカキコ

170 :(名前は掃除されました):2018/02/09(金) 20:55:49.14 ID:jS8/OAxr.net
>>165です
みなさんの優しい言葉に癒されました
ありがとう

今日から登校したので掃除して、洗濯も何バッチもした
たまった仕事もたくさんこなせた
あーすっきり!

今、看病や病気してるみなさんお大事に
早く良くなりますように

171 :(名前は掃除されました):2018/03/09(金) 21:29:39.07 ID:jvB/xMEn.net
子育てじゃないけど介護してるけど散らかるほど心が廃れて行く気がするから片付けていきたい
母親がベッドにも寝れない状態でソファに寝てるんだけど、手の届く所に色々置いてあるから乱雑になりがち
それは仕方ないけど、それ以外の使ってないものや読みたいといいながら読んでない新聞はどんどん処分

大変だけど片付ける、捨てることが一種のストレス解消になってる

172 :(名前は掃除されました):2018/03/09(金) 22:14:45.45 ID:jLKgp+LB.net
>>171
大変だね、お疲れ様
育児も介護もお世話するという点では似てると思ったけど症状によっては言葉も通じなかったり体の重さだったり全然違うよね

173 :(名前は掃除されました):2018/03/10(土) 02:29:56.13 ID:SDU0NY2n.net
何よりも愛情の質が違うよね
本当に大変だと思う
お疲れ様、頑張って

174 :(名前は掃除されました):2018/03/10(土) 08:00:53.32 ID:50FkZ5OX.net
お世話してもらった母親を今度はお世話するなんて不思議
でも老いは必ずくるし自分もいつかお世話されるんだろうか

この板で見つけたごんおばちゃまの30分片付けをはじめた
手帳のウィークリーページに捨てた数を書いているので、確実に家から物が減っていくことがわかって達成感がある
あとはオムツなどの消耗品のストックを買い過ぎないようにしてる

175 :(名前は掃除されました):2018/03/10(土) 13:26:33.17 ID:rWJ3L1A1.net
間取りのせいにしても仕方ないんだけど
1階がリビングのみ2階に3部屋の3LDK戸建
リビングの横に小部屋があったら…といつも思いながら、妊娠中から乳児持ちを言い訳に子供の服もオモチャもリビングに置いててごちゃごちゃしてます
同じような間取りの方は、服のチェストやおもちゃはきちんと個室に置いて、その都度取りに行くスタイルですか?
リビングの収納は階段下のスペースのみです

176 :(名前は掃除されました):2018/03/10(土) 13:49:58.30 ID:oO7l4JFb.net
よく出る話題だからスレ最初から読んだら何かしら書いてありそう

おもちゃや衣類を置く場合は衣装ケースみたいなのにきちんと入れて、来客時にあまりごちゃついて見えなければリビングでいいんじゃないかな
数年のことだし…

177 :(名前は掃除されました):2018/03/14(水) 21:58:22.56 ID:SNDA5JH5.net
>>176
そうですね
過去ログも見てみます
チェストや収納する箱や棚にしまってますが、その家具自体が床面積を減らしてる…ということにストレスで
少し2階と行き来頑張ってみます

178 :(名前は掃除されました):2018/03/16(金) 12:26:08.86 ID:NHz3rc/j.net
>175
ステマっぽく見られたらごめんなんだけど、
このブログの「お片づけ事例」結構参考になると思うよ。
子供の物の考え方とか。
ttp://kyokoishizaka.blog.jp

179 :(名前は掃除されました):2018/03/17(土) 21:51:15.50 ID:Z+FwoBpC.net
足の踏み場のない一部屋のおもちゃや本はどうしたらいい?とりあえず種類にわけてるけど、、、

180 :(名前は掃除されました):2018/03/18(日) 10:42:56.26 ID:ahCbRIL1.net
種類に分けてるのに足の踏み場がないという時点で、おもちゃが多すぎるんじゃないの?

181 :(名前は掃除されました):2018/03/18(日) 12:25:05.15 ID:pvJOJUsl.net
足の踏み場がないので分けてる途中です!
子ども男の子3人なんですが、あきらかおもちゃ多いと思います、、、
みなさんおもちゃはどんなの残してますか?

182 :(名前は掃除されました):2018/03/18(日) 13:41:53.74 ID:4Uh9zaxi.net
使うものを残せばよい

183 :(名前は掃除されました):2018/03/18(日) 18:32:19.53 ID:pvJOJUsl.net
そのときによって出すものが違うんです。細かいものが好きで全部カバンやらカゴにいれて持って移動してる、、

184 :(名前は掃除されました):2018/03/22(木) 18:46:37.47 ID:x+v+oVvA.net
>>183
どんな細かいの持ってるか分かれば意見もらえるかもよ

185 :(名前は掃除されました):2018/03/22(木) 22:29:06.23 ID:HzDFV9iC.net
わずかな年齢差によって遊ぶものが変わるから多いのは仕方ない
本は取り出しやすいカラボなり本棚なり入れたほうがいい
遊んでいなさそうな物があれば抜いてダンボールに入れて後ろのほうに積む、あれはどこ? と聞いて来るようなら戻す。
忘れた頃に出して新鮮さを楽しむもいいし処分してもいい

186 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 09:26:57.40 ID:NCI7pFs7.net
入浴剤に入ってるおもちゃやガチャガチャのアンパンマンおままごと粘度型類は4歳児が全部だして遊ぶんです。
あと6歳児、8歳児はベイブレードやゲームで遊ぶようになったのでまだましです。あとカード類が大量です。

187 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 10:08:17.34 ID:aiHpppP1.net
4歳が遊ぶ物を小出し方式にしてはいかが
カード類はちゃんとカード入れに整理するだけだし

うちの場合はおまけのおもちゃ類は結構すぐ処分
そもそもそんな入浴剤は買わない
おままごとはそれ用のボックスに入れる
粘土は親が余裕ある時しかやらない

子供と相談しながら取捨選択したら
異性の兄弟が居たりもっとチビが居るところに比べたら全然マシ(おもちゃの種類が違うので)

188 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 12:19:28.71 ID:NCI7pFs7.net
カードはケースに入らないくらい何千枚あります(>_<)
入浴剤は大好きで毎回買ってますね、、、
おもちゃ買いすぎが原因なんで減らすのが先ですね!

189 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 13:38:31.61 ID:XMw2kc/v.net
>>188
何千枚はすごいね…
その出費を知育玩具や教育費に当てられれば良かったのにね

190 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 15:21:53.14 ID:NCI7pFs7.net
毎回何回も上の子がしてたので、ホントもったいないですよね!子どもチャレンジもしてたのですが、物が増えるのでやめちゃいました(>_<)

191 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 15:22:31.42 ID:NCI7pFs7.net
この細かいものも積み重ねでもったいないですよね!

192 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 17:02:45.99 ID:Zi3kfwKO.net
金持ちですなー
おもちゃ専用部屋とか収納がいっぱいある家に引っ越したらどうだい

193 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 17:51:13.69 ID:NCI7pFs7.net
一部屋をおもちゃ部屋にしてるんですが、そこがめちゃくちゃなんですよ。

194 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 17:52:58.26 ID:NCI7pFs7.net
建てて数年なので引越しはできないです。

195 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 18:00:02.13 ID:HH2coKGj.net
おもちゃ部屋以外がスッキリ綺麗になっていたらいいんじゃない?
リビングはどう?
そこに子供の物がたくさんあったり遊び場で雑然としてるなら、まずはそこを徹底的に美しく
あとは、おもちゃは買わない、付録付きも買わない、を貫く
買い物が止められないなら、また別の問題かと思う

196 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 18:20:21.67 ID:NCI7pFs7.net
リビングは散らかってもすぐ片付けるようにしてます。おもちゃを持ってくるんだけどそれを二階のおもちゃ部屋に運んでるうちにその部屋がぐちゃぐちゃに

197 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 18:21:00.92 ID:NCI7pFs7.net
マックのハッピーセットのおもちゃとかいらないですよね!残してしまってます、、、

198 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 18:40:37.27 ID:Nbxy+xTs.net
ちょっと逸れるけど今マックでハッピーセットのおもちゃ回収やってるよ
店頭に箱が置いてあるはず
そこにまとめて入れてきちゃえば?
それだけおもちゃがあるならハッピーセットのおもちゃなんかいらんでしょ

179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200