2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

子育てをしながらも整った家で暮らしたい 5

1 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/05/16(火) 23:44:04.11 ID:bDnAbxWn.net
子育てと掃除についてアイデアを出し合いましょう。
子育て真っ只中に、スッキリ片付いた家を保つのは至難の業です。
一つ目に、ママの為の掃除片付けの方法
二つ目に、掃除のできる子になるための方法
両方の面から一緒に考えましょう!

次スレは>>980が立ててください。誘導もお忘れなく。

過去スレ
子育てをしながらも整った家で暮らしたい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1286299696/
子育てをしながらも整った家で暮らしたい 2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/souji/1334997829/
子育てをしながらも整った家で暮らしたい3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1396355768/
子育てをしながらも整った家で暮らしたい4(c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/souji/1444725187/

236 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 18:55:29.45 ID:FIg+417V.net
舐め回すは大げさな表現なんじゃないかな
うちの子もつかまり立ちの頃は窓に口付けたりしてたよ2人とも……
ていうか、このしょうもないマウンティング育児板のボールドコピペっぽい

237 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 19:18:36.85 ID:4pOxeTK1.net
>>233 は言葉がキツいが正論 自分の子なんて、多くても5人とかなんだから我が子基準はやめましょ

ところで、整った家の定義ってなんだろって考えてみたんだけど… 私の場合は 急に義母が来ても慌てない=整った家 最低でもパッとみてこざっぱりしてる感じであればいいかなと思った
許せる程度や目指す家って人によって違うと思うけど皆さんはどうですか?

238 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 23:27:58.07 ID:MxLi4Tq7.net
子供の友達やママ友にいつ来てもらっても恥ずかしくない家かな
ルンバほぼ毎日、机の上の花も枯らさないでおきたい
おもちゃ片付けるとかそういうレベルの話ではない

239 :(名前は掃除されました):2018/03/31(土) 08:36:01.77 ID:oOEld/I6.net
同じく友達や子供の友達をいつでもWelcome出来る状態
毎日玄関にどんなお花飾ろうか考えるのも楽しい
リビングに緑をと植物を色々育てるのも楽しくなってきた
子供が赤ちゃんの時は無理だったけど今は一緒に生け花してる

240 :(名前は掃除されました):2018/03/31(土) 08:56:03.80 ID:eengnMQd.net
見せる収納だろうが隠す収納だろうがとにかくゴチャゴチャしてなくてあるべき所に必要な物がある事、かつ急に人に来られても困らない程度の掃除が行き届いた部屋かな

241 :(名前は掃除されました):2018/03/31(土) 09:18:20.37 ID:7/GIAlUg.net
0歳児の7割が何でも舐める子だよw

242 :(名前は掃除されました):2018/03/31(土) 19:54:12.70 ID:bieSv++s.net
鬼姑かってくらい掃除サボってるとこ舐めるから焦ったわ

243 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 13:11:21.70 ID:MWFYmVDI.net
>>237
生活臭があんまりしない小奇麗な家かな。住まいのカタログみたいな。

244 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 14:06:11.58 ID:gXNgI7R6.net
無印良品みたいなのとか?

245 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 15:22:59.45 ID:xENPI9HB.net
うちの子舐めるっていうか、くちをくっつけてよだれをすり付けてるから、いたるところ拭いて回るし、ティッシュで見た目を損なってる
よく使うものほど身近にあってほしいけど、あるとごちゃごちゃっていう矛盾

246 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 18:08:41.73 ID:DGVP991f.net
うちはけっこうティッシュケースは、物自体は安いけど部屋のテイストに合わせた感じにしてるよ
関係ないけどハンドソープとかも無印の容器に移し替えて少しでも生活感抑えめにしようとしてる
ゴミ箱も袋が見えないやつとか

247 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 18:54:28.84 ID:R3IVk5eF.net
>>246
細かいけど、そういうの大事だと思う
少しずつ進めてだいぶ生活感が減ってきた
子供部屋はまだ無理でも、リビングや洗面所などはカタログみたいにしたいなー
夢です

248 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 22:06:31.07 ID:tgAYX02T.net
みんな生活感ない部屋好きなんだねー
私は落ち着かないからある程度生活感ある方が好きwww

249 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 09:36:49.71 ID:hUnAEh1e.net
色が多いとゴチャつくからねー
今流行りの白一色ファイルボックス、スタッキングボックスずら〜とかはやり過ぎだなと思うけど

250 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 10:29:44.56 ID:NhsvzOM+.net
好みだね
本と植物が好きだから壁に作り付けの棚付けたら
子供達も小さいうちは届かないし今は自由に手に取って読みふけったり読者好きに成った
目の癒やしと空気清浄機代わりに多肉植物や苔を季節毎に入れ替えて
室内外で育てながら食材に使うハーブもついでに育てたり
冬場の乾燥にも役立ってる
植物の世話をしながら掃除もかなりこまめにする様に成りかなりの綺麗好きに成った事が自分でも驚き

251 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 17:54:21.41 ID:Slugt/as.net
ベースは無印部屋で、瑞々しいグリーンと厳選された子供の工作が少し飾ってあって
子供の絵と家族写真が壁に何枚かで彩りを添えるぐらいが理想かなー。

ベースに生活感ある状態で子育てするとあるべきものをあるべき場所に片付けて
綺麗に掃除しても取っ散らかった感が半端ない

252 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 17:57:54.55 ID:aONf5hik.net
うちは生活感抑えめと言っても、白一色とかではなくて今流行り?の男前インテリアっぽい感じにしてる
流行りだからか3コインズとか100均にそれっぽいティッシュケースや収納たくさんあって安上がり
ある程度雰囲気揃えた方が、おもちゃとか多少出ていても来客には片付けてるねーって言ってもらえる気がする
ちなみに私はダラなので、見せる収納みたいなのが出来ない…
すぐにホコリ被せてしまうから基本的に蓋とか戸が付いてる収納ばかり
>>250みたいに育児しながら趣味と実益を兼ねてるうえ掃除習慣ある人を尊敬する

253 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 21:25:28.71 ID:i9snMpZs.net
無印っぽいニュートラルな感じ好き
建具がダークブラウンで床がアッシュ系のベージュだから無印のソファ用ダイニングテーブルを合わせたらなんかちぐはぐで悲しい
もの少ないのが肝か

ちょっとズレるけど、小梨のとき遊びに来た弟が
「姉ちゃん相変わらず散らかってるけど
外国製のパッケージとかオサレ雑貨だからか生活感あんまないね」って言ってたわ

子どもいると後者は無理だよね

254 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 22:22:28.41 ID:pbXIwCZU.net
ちょっと何言ってるか分からない

255 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 09:11:03.16 ID:d7D5WC0J.net
緑を飾りたいけど虫が苦手だからなぁ…
かといってフェイクグリーンはおもしろくないんだよね
家に緑あるのうらやましい

256 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 09:45:25.04 ID:fAIZaCCT.net
>>255
水だけで育つやつなら虫の心配少ないのでは
あとはエアプランツとか…

257 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 10:37:22.60 ID:ySq8jtCv.net
鉢にこだわらず、ときどき一輪挿しに花飾るのも悪くないよ
水切りしながら1、2週間楽しめる
子供も花の名前を覚えるし

258 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 10:50:13.10 ID:s7vOUlT4.net
室内オンリーで育つ植物なら虫は付かないかな
ハーブは普通に虫が寄ってこないし
もっさもさ一年中緑が綺麗で簡単に増やせて香りも良いタイムはお薦め
燻製や肉料理に結構便利
後多肉植物でも夏の日差しが嫌いな物もあって
一年中室内でも大丈夫な種類があったり

259 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 11:44:51.26 ID:hTtJYtsm.net
ちっちゃい虫は土だとどうやっても発生するよ
私はエアプランツにしてる

260 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 12:01:20.81 ID:bE6Sa/Y5.net
一輪挿しオススメしますー

261 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 12:45:22.97 ID:QX8DDyuh.net
観葉植物置いてますが虫みたことないですよー!

262 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 12:48:07.25 ID:s7vOUlT4.net
うん
うちも居ないから育て方かな

263 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 12:49:58.59 ID:hTtJYtsm.net
たまに図書館の本にいるような1ミリくらいの這う虫だよ?それすらいないの?

264 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 13:11:57.85 ID:BF67Hujj.net
もらった花束から青虫出てきたことあるよ。
結局植物なり土なりに卵が付いてるか否かの問題では。

265 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 15:50:50.58 ID:QX8DDyuh.net
なに?ダニ??

266 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 16:06:13.36 ID:hTtJYtsm.net
>>265
調べたらチャタテムシって名前だった

267 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 16:26:34.27 ID:QX8DDyuh.net
ググって見たけどでたことないなー

268 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 16:43:06.74 ID:Ev+213nZ.net
じっくり見ないと気付かない大きさだから気付いてないだけかも

269 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 16:43:08.54 ID:s7vOUlT4.net
無いですね…
カビや湿気を好む虫みたいなので
換気や掃除をこまめにすれば出ないかと
植物をこまめに手入れすれば分かりますが
虫がわく手入れでは基本的に植物が先にダメになるかと思います
殆どが乾燥気味に土が乾いたらたっぷり水やりし
受け皿の水は捨てる等で虫は発生しないかな

270 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 18:38:52.62 ID:QX8DDyuh.net
じっくり見ました!やはり環境ですね!

271 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 18:56:48.94 ID:v1N3Y1R0.net
土の表面だけ軽石にすると良いよ

272 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 02:21:10.20 ID:+2OxvdKR.net
家建てたらお祝いに観葉植物が届いた。
受け取って鉢の包装のけたら、Gが1匹出てきた。
その時よく見なかったのを後悔。3時間後くらいに、さらに小さいGが2匹鉢の縁と、部屋の壁を這ってた……
それ以来観葉植物もらっても絶対家に入れない。

273 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 09:18:15.01 ID:8jcxtxnS.net
新築、新社屋祝いにグリーン送るのって何だろうね
うちも土から小さい虫が湧いてきてすごい迷惑だった
子供小さいと土置きたくないし、殺虫剤も使いたくないしさ

274 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 09:32:55.44 ID:uRwbxKK2.net
新築の場合はどこに何飾るとか…インテリア好きな人ならだいたい決めてるだろうに、贈る必要性がわからないわ。
そして。観葉植物の大半は葉っぱがグイグイ伸びて最初についてた葉っぱから枯れていき、みすぼらしい姿に成長していくんだよね…

275 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 13:35:05.96 ID:GiPMKlkO.net
水だけでずっと室内に放置ならそうなるね

276 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 15:14:47.66 ID:SD8AKPau.net
普通に考えたら土の中に虫がいない訳がないのに絶対虫湧かないマンがいるな
目か頭が悪いのか?

277 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 15:42:22.36 ID:GiPMKlkO.net
う〜ん
市販されている土や材料に虫は居ませんからねぇ
殺菌済み
頂いた物に虫が居るのも屋外管理で育てた鉢植えにより
湿気を好んで虫が鉢下に集まる等でしょう
だから虫の侵入を防止する為鉢底石や網を設置する
室内や温室等で管理した場合なかなか虫が発生する事はないですよ
まぁ植物の管理が出来ないずぼらだと家もこまめに掃除出来ないですよね

278 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 17:00:37.02 ID:8jcxtxnS.net
貰い物ならあり得るのよ
そういう話もしているの
わかるかしら

279 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 17:14:48.31 ID:e85aOiVX.net
花屋さんって結構鬼門だと思う。
清潔そうに見えて高温多湿で虫が多そう

280 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 17:41:52.36 ID:SD8AKPau.net
>>277
もしかして手に雑菌なんてないと思ってる人?

281 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 18:32:13.06 ID:+2OxvdKR.net
花屋にGやその他虫がいるのは仕方ないかもね。
花買いに行って這ってるの何度か見たことある。(複数店舗)
花屋の近所に飲食店あったりするとなおさら。

282 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 22:29:48.56 ID:Z7hI5S/V.net
何種類も育ててて、虫が湧く人湧かない人がいるのは、そういうことだから

283 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 22:42:07.95 ID:GiPMKlkO.net
細菌や微生物と昆虫の違いが分からない方が居て

284 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 22:56:40.46 ID:SD8AKPau.net
>>282
あぁ目も頭も悪いのか

285 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 22:59:05.55 ID:SD8AKPau.net
>>283
例えの話を元の話と混同するほど頭悪いとか生きるの大変そうだな

286 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 23:49:38.04 ID:6yE/fwJl.net
お前ら田舎には住めないタイプかw

287 :(名前は掃除されました):2018/04/05(木) 01:08:51.11 ID:In389QnE.net
例え昆虫は湧かなくても肉眼で見えるレベルの節足動物は比較的湧くと思う。
虫ってダンゴムシとか蜘蛛とか一般的に昆虫以外も包括してるよね。

比較的綺麗に生活しているつもりが、子供の無垢材の積み木に0.5mmぐらいの透明の虫が一匹はっているのを見つけたよ。
たぶんダニ

実家はうち以上に綺麗好きだけど観葉植物好きだから出窓に何匹かダニらしき生き物を見たことがある。

288 :(名前は掃除されました):2018/04/05(木) 05:34:07.58 ID:SiDTsfNb.net
綺麗な家で子供達と遊んだりお友達呼んだり
精神的余裕が出て来て最近楽しい
植物関連も色々だね
丁度上の子の理科の勉強にと頂いたグレープフルーツの苗木に
烏アゲハの卵が付いていたみたいで二匹蛹になり越冬中
現在子供達が大切に保護しながら観察
憧れは植物園みたいなリビングだけど
キャッチボールや縄跳びされるからまだ怖いw
問題は子供達の洋服や靴が多すぎる事
衣替えしなきゃ片付かないorz

289 :(名前は掃除されました):2018/04/09(月) 15:58:07.16 ID:qGwDh+rL.net
家族の協力が少しずつ得られて来てからは
片付けても片付けてもスッキリしない!が無くなりつつある
室内も綺麗にするのは勿論だけど庭も綺麗に花が咲き誇ると清々しい
花々用にと枯れ葉堆肥を作成中のコンテナに
特大の幼虫発見して悲鳴
生まれて始めてカブト虫の幼虫を見た
子供達大喜び…理科の学習になるねw

290 :(名前は掃除されました):2018/04/10(火) 20:47:04.21 ID:Tqk9EFfe.net
カブトムシいいなぁ
家はコガネムシ大量だよどうすりゃいいんだ

291 :(名前は掃除されました):2018/04/10(火) 22:25:02.73 ID:gcXBKHLy.net
去年はヤスデ?が大量発生して、
社宅の1階に住む私の家に侵入しまくってたorz
去年は妊娠中だったからいいけど、今年はハイハイしまくる赤ちゃんがいるから怖いよー

292 :(名前は掃除されました):2018/04/11(水) 07:23:48.18 ID:JpTdKSU9.net
あーヤスデって大発生する年あるよねー

293 :(名前は掃除されました):2018/04/13(金) 12:48:30.48 ID:sBnlC6IK.net
去年はでかいカメムシがやたら出て参った
殺虫剤効かないし熱湯かけたら臭くなるし穏便に退治する術はないのだろうか

294 :(名前は掃除されました):2018/04/13(金) 14:09:50.13 ID:kiH4O4Ut.net
ガムテープにくっ付けてそのまま巻いてポイがいいみたいですよ
紙だと粘着力が弱いので布製テープがおススメとのこと

295 :(名前は掃除されました):2018/04/13(金) 14:19:03.31 ID:JNJV1ScA.net
>>293
カマキリが食べてくれる
朝顔に大発生したからカマキリを見付けたら捕獲して花壇に移動させた
結果庭木にカマキリのたまごを幾つか発見して子供達大喜び

296 :(名前は掃除されました):2018/04/13(金) 16:14:32.04 ID:BgnTI5xo.net
ずっと前に探偵ナイトスクープでカメムシを匂いを出させずにポイっとする技をやってたけど目眩がしたっけな…
素手でで掴んで手の中でシェイクとかむりむりむりむり

297 :(名前は掃除されました):2018/04/13(金) 17:40:18.33 ID:FoDonVOD.net
実家がカメムシ大量発生するんだけど>>294が一番おすすめだわ
秋頃に大量発生すると冬の寒さが厳しいと言われている

298 :(名前は掃除されました):2018/04/13(金) 18:07:35.90 ID:B1Zy1avR.net
>294のカメムシ退治方法、
ガムテープでぐるぐる巻いたあとにビニール袋に入れて口を縛った方がいい?

299 :(名前は掃除されました):2018/04/14(土) 11:06:20.91 ID:An8sQc3I.net
カメムシの>>293です
5ミリほどの丸いやつしか見たことなかったのでカメムシと知らず熱湯をかけてしまい、えらいことになりました
ガムテで接近戦、恐ろしいですが確実に仕留めるため頑張ります
カマキリはそれ自体が怖いので厳しそうです

300 :(名前は掃除されました):2018/04/14(土) 16:51:34.50 ID:0eHI1LKV.net
賢いカメムシだなあ。

301 :(名前は掃除されました):2018/04/14(土) 17:00:41.03 ID:MeuWU0ti.net
1〜2年間使わないから捨てようと思ってたものを、ここ最近使う機会が出来て捨ててなくて良かった…って体験を何度もしてしまい捨てる事を躊躇するようになってしまった
片付け=捨てから始まるとはわかってるんだけど、捨てる勇気が出ない
これも貧乏なせいだなー裕福だったらまた買えばいいと思うんだろうな
スッキリ暮らしたいのに不安から溜め込んでしまう

302 :(名前は掃除されました):2018/04/15(日) 23:00:47.65 ID:xT9FiDpZ.net
2週間程前から、黒い小さいアリを家の中でちょこちょこ見かける
2階の寝室で10匹ほど、台所で10匹ほど、洗面所で5匹ほど、浴室で2匹、一体どこから入ってるんだ
アリメツもアリの巣コロリみたいなのも置いてるのに

303 :(名前は掃除されました):2018/04/15(日) 23:04:22.44 ID:erxtKtKu.net
意外と窓からも来るよ

304 :(名前は掃除されました):2018/04/16(月) 13:43:30.76 ID:uK5y4EZ1.net
知り合いのお家はトイレの手洗い排水口から列をなして上がってきていた
何か美味しい物を見付けたら大群で来る
大雨の時も逃げ場を求めて入ってくるとか
先日庭の朽ち木に白蟻を発見し悲鳴をあげましたが
その近くに巣穴を掘り(地面)次々に白蟻を捕獲し運んでいました

それからは黒蟻を退治するのを止めて室内で大群を発見したら
庭に誘導する様に餌を置こうと考えてます

305 :(名前は掃除されました):2018/04/16(月) 14:13:04.62 ID:gLmNpYeK.net
そうするとクロアリがシロアリ退治してくれるの?

306 :(名前は掃除されました):2018/04/16(月) 14:17:14.76 ID:uK5y4EZ1.net
そうみたいです
実際食べてたから
ウッドデッキがある我が家は黒蟻を大切に放置してますw

307 :(名前は掃除されました):2018/04/16(月) 14:55:13.09 ID:VIOK1LfZ.net
あー大雨の日は入ってくるよね

308 :(名前は掃除されました):2018/04/18(水) 12:00:13.96 ID:rBDHSSxi.net
カメムシを掃除機で吸ってはいけない(戒め)
去年カメムシ大量発生の県だったからもう最悪だった

309 :(名前は掃除されました):2018/04/18(水) 12:09:58.64 ID:Zqo2omLo.net
家庭訪問だ!玄関だけでいいか!

310 :(名前は掃除されました):2018/04/18(水) 12:12:23.97 ID:Oux+MjLY.net
うちはリビングにあがってもらうよ
どんな植物飾るか色々配置考えて楽しい

311 :(名前は掃除されました):2018/04/18(水) 23:17:43.84 ID:5E7XZCbx.net
カメムシにはガムテープ、覚えておきますが
どうやって巻くんですかね

昨日、殺虫剤なくてキッチンハイタースプレータイプをかけた
元気だったので、ものすごい恐かった
ティッシュ被せて、菜ばしで捕まえて袋に入れました
もう、うちには来ないでいただきたい

312 :(名前は掃除されました):2018/04/19(木) 07:43:51.22 ID:viBpP4be.net
上がってください!っていっても玄関ですまされたw

313 :(名前は掃除されました):2018/04/19(木) 09:45:35.66 ID:sp34gPQb.net
「玄関先でかまいません」と書いてあったから鵜呑みにさせてもらう

314 :(名前は掃除されました):2018/04/19(木) 12:37:11.59 ID:BTjw+rYO.net
なんと!
お茶菓子類はご遠慮願います
だからリビング余裕だと思うわうちw

315 :(名前は掃除されました):2018/04/19(木) 15:34:33.06 ID:9Ak91TKP.net
うちは担任と副担ダブルで来て貰えるんだけどさすがに玄関先じゃないよね?
手紙には玄関先で、とあるけどさ
衣装部屋になってる和室かダイニングテーブル置いてる部屋ならどっちにお通しすれば良いんだろ

316 :(名前は掃除されました):2018/04/19(木) 15:56:35.36 ID:sELroMe1.net
先生だってさっさと終わらせて早く帰りたいだろうし
歩き回って足の臭いとかも気にしてるかもしれないし
お互い玄関先で済ませるのが最近の傾向だと思う

317 :(名前は掃除されました):2018/04/19(木) 16:09:30.73 ID:bJz8rExC.net
玄関先と指定あるなら玄関先でしょ。
そこは言葉通りにとっても大丈夫なヤツだよ。

318 :(名前は掃除されました):2018/04/19(木) 16:11:53.69 ID:bt4f1GBR.net
玄関先と聞いてたけど、どうぞっていったらささっとリビングまで入ってきたよ
子供のおもちゃのキッチンをこれいいですねーって触って帰っていった

319 :(名前は掃除されました):2018/04/19(木) 16:18:32.74 ID:/+XYe+W2.net
家庭訪問、うちがその日ラストの時は中で話をしたよ
年が近い女の先生だったのもあり、盛り上がって夕方になっちゃった
上の子下の子で、中に入ったのは2回だけだったから、基本は玄関でよさそう

320 :(名前は掃除されました):2018/04/19(木) 18:59:57.13 ID:oUFC18XA.net
どうぞって言わなければ玄関で済むよ

321 :(名前は掃除されました):2018/04/19(木) 20:28:37.56 ID:WgDW8HZS.net
戸建て玄関の場合、座布団は出すとして…お茶は出すの?

322 :(名前は掃除されました):2018/04/19(木) 23:29:02.35 ID:WvyWcW50.net
旦那が教師してるけど、トイレの問題があるから、飲み物や食べ物は無い方が助かるらしい
日程や人数の関係上、時間もカツカツで組んでることが多いし、家の中を見てどうこうっていうより、家の場所確認して、親とのコミュニケーションはかる機会ってだけだよね

323 :(名前は掃除されました):2018/04/20(金) 00:57:42.26 ID:gR0qWRuO.net
全部の家でお茶飲んでたら大変だろうなとは思ってた
でも家まで来てくれた先生にお茶を出さないってかなり勇気いる

324 :(名前は掃除されました):2018/04/20(金) 03:05:53.85 ID:Cu0OcwXX.net
今は玄関先で家庭訪問するのか…ビックリ

325 :(名前は掃除されました):2018/04/20(金) 07:06:54.52 ID:hDaey3P+.net
>>324
え?昔からそうだけど?
飲み物はペットボトル渡そうかなー

326 :(名前は掃除されました):2018/04/20(金) 07:53:39.11 ID:27ocZxj+.net
自分が子どもの頃は、家庭訪問の前に畳の表替えしてたw
昔はそれくらい先生が偉い人で、名誉職だったなぁ。
(嘘でもあの権威は与えておいた方が子どもの為になったかも?)

327 :(名前は掃除されました):2018/04/20(金) 08:40:03.12 ID:oglKUQaS.net
>>325
荷物増えるから迷惑かも

328 :(名前は掃除されました):2018/04/20(金) 12:34:25.48 ID:LdfSTgQp.net
玄関先でとは聞いてたけどとりあえず中へどうぞと言ってみたら、いえ次がありますので!って笑顔で断られた
掃除頑張ってお茶の用意してたんだけどあっけなかったw

329 :(名前は掃除されました):2018/04/20(金) 13:23:02.91 ID:+OVS9avh.net
来週家庭訪問だよー
あかずの間ができる予感しかしないよよー
今まで毎年全員入ってきたよ
玄関先なんていいですね

もの捨てたい

330 :(名前は掃除されました):2018/04/21(土) 11:01:38.10 ID:ex+QdH8L.net
>>1
シンプル好きも結構だが
子どものものを勝手に捨てると
子どもがコレクターになって将来片づけられない人間になるらしいから
勝手に捨てるのだけはやめとけよ

331 :(名前は掃除されました):2018/04/21(土) 12:38:18.56 ID:pdDgk1uJ.net
>>330
私怨なら自分のお母様へどうぞ

332 :(名前は掃除されました):2018/04/21(土) 22:00:30.72 ID:dMd8S8Wv.net
いやいや勝手に捨てられた経験から物に執着してしまう人間が育つのは本当だよ

333 :(名前は掃除されました):2018/04/22(日) 11:21:46.69 ID:F1xZsSz1.net
>>331
勝手に捨ててそうだけど割とガチな忠告気を付けた方がいいよ

334 :(名前は掃除されました):2018/04/24(火) 08:28:51.47 ID:WZI2i/eu.net
勝手に捨てるとコレクターってわかる 
まだ2歳くらいのときは親判断で勝手に捨ててもいいかなって捨ててたら明らかなごみでも捨てない子になってしまった
これはまずいと思って自分で捨てさせるように変えたよ
紆余曲折あったが今は自分でいらないもの捨てるようになった
先日はポポちゃんは卒業するってさようならした
親の私が思い出あってポポちゃんに未練たらたらしてしまったw

335 :(名前は掃除されました):2018/04/24(火) 09:20:02.59 ID:foTQew6i.net
>>334
>親の私が思い出あってポポちゃんに未練たらたらしてしまったw

わかるww
うちも自分で捨てるもの選ばせてるけど、親の思い入れ関係ないから悲しくなるw
それ2歳の頃半年間ずっと欲しがってやっとサンタさんに貰ったやつやん…?とかw
まあ本人が納得してスッキリするならいいけどね

336 :(名前は掃除されました):2018/04/24(火) 13:26:39.07 ID:yfRuv9Be.net
幼馴染の実家はカントリー風でオシャレで、汚実家出身の私は凄く羨ましかった
でも今彼女が結婚して住んでいるお宅は、小物は勿論、カーテンやら壁紙やら表札までもう全てがディズニー
庭の敷きレンガも隠れミッキーにしてて正直ダサいと思ったけど反動なのかもね

179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200