2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

子育てをしながらも整った家で暮らしたい 5

1 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2017/05/16(火) 23:44:04.11 ID:bDnAbxWn.net
子育てと掃除についてアイデアを出し合いましょう。
子育て真っ只中に、スッキリ片付いた家を保つのは至難の業です。
一つ目に、ママの為の掃除片付けの方法
二つ目に、掃除のできる子になるための方法
両方の面から一緒に考えましょう!

次スレは>>980が立ててください。誘導もお忘れなく。

過去スレ
子育てをしながらも整った家で暮らしたい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1286299696/
子育てをしながらも整った家で暮らしたい 2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/souji/1334997829/
子育てをしながらも整った家で暮らしたい3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1396355768/
子育てをしながらも整った家で暮らしたい4(c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/souji/1444725187/

176 :(名前は掃除されました):2018/03/10(土) 13:49:58.30 ID:oO7l4JFb.net
よく出る話題だからスレ最初から読んだら何かしら書いてありそう

おもちゃや衣類を置く場合は衣装ケースみたいなのにきちんと入れて、来客時にあまりごちゃついて見えなければリビングでいいんじゃないかな
数年のことだし…

177 :(名前は掃除されました):2018/03/14(水) 21:58:22.56 ID:SNDA5JH5.net
>>176
そうですね
過去ログも見てみます
チェストや収納する箱や棚にしまってますが、その家具自体が床面積を減らしてる…ということにストレスで
少し2階と行き来頑張ってみます

178 :(名前は掃除されました):2018/03/16(金) 12:26:08.86 ID:NHz3rc/j.net
>175
ステマっぽく見られたらごめんなんだけど、
このブログの「お片づけ事例」結構参考になると思うよ。
子供の物の考え方とか。
ttp://kyokoishizaka.blog.jp

179 :(名前は掃除されました):2018/03/17(土) 21:51:15.50 ID:Z+FwoBpC.net
足の踏み場のない一部屋のおもちゃや本はどうしたらいい?とりあえず種類にわけてるけど、、、

180 :(名前は掃除されました):2018/03/18(日) 10:42:56.26 ID:ahCbRIL1.net
種類に分けてるのに足の踏み場がないという時点で、おもちゃが多すぎるんじゃないの?

181 :(名前は掃除されました):2018/03/18(日) 12:25:05.15 ID:pvJOJUsl.net
足の踏み場がないので分けてる途中です!
子ども男の子3人なんですが、あきらかおもちゃ多いと思います、、、
みなさんおもちゃはどんなの残してますか?

182 :(名前は掃除されました):2018/03/18(日) 13:41:53.74 ID:4Uh9zaxi.net
使うものを残せばよい

183 :(名前は掃除されました):2018/03/18(日) 18:32:19.53 ID:pvJOJUsl.net
そのときによって出すものが違うんです。細かいものが好きで全部カバンやらカゴにいれて持って移動してる、、

184 :(名前は掃除されました):2018/03/22(木) 18:46:37.47 ID:x+v+oVvA.net
>>183
どんな細かいの持ってるか分かれば意見もらえるかもよ

185 :(名前は掃除されました):2018/03/22(木) 22:29:06.23 ID:HzDFV9iC.net
わずかな年齢差によって遊ぶものが変わるから多いのは仕方ない
本は取り出しやすいカラボなり本棚なり入れたほうがいい
遊んでいなさそうな物があれば抜いてダンボールに入れて後ろのほうに積む、あれはどこ? と聞いて来るようなら戻す。
忘れた頃に出して新鮮さを楽しむもいいし処分してもいい

186 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 09:26:57.40 ID:NCI7pFs7.net
入浴剤に入ってるおもちゃやガチャガチャのアンパンマンおままごと粘度型類は4歳児が全部だして遊ぶんです。
あと6歳児、8歳児はベイブレードやゲームで遊ぶようになったのでまだましです。あとカード類が大量です。

187 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 10:08:17.34 ID:aiHpppP1.net
4歳が遊ぶ物を小出し方式にしてはいかが
カード類はちゃんとカード入れに整理するだけだし

うちの場合はおまけのおもちゃ類は結構すぐ処分
そもそもそんな入浴剤は買わない
おままごとはそれ用のボックスに入れる
粘土は親が余裕ある時しかやらない

子供と相談しながら取捨選択したら
異性の兄弟が居たりもっとチビが居るところに比べたら全然マシ(おもちゃの種類が違うので)

188 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 12:19:28.71 ID:NCI7pFs7.net
カードはケースに入らないくらい何千枚あります(>_<)
入浴剤は大好きで毎回買ってますね、、、
おもちゃ買いすぎが原因なんで減らすのが先ですね!

189 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 13:38:31.61 ID:XMw2kc/v.net
>>188
何千枚はすごいね…
その出費を知育玩具や教育費に当てられれば良かったのにね

190 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 15:21:53.14 ID:NCI7pFs7.net
毎回何回も上の子がしてたので、ホントもったいないですよね!子どもチャレンジもしてたのですが、物が増えるのでやめちゃいました(>_<)

191 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 15:22:31.42 ID:NCI7pFs7.net
この細かいものも積み重ねでもったいないですよね!

192 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 17:02:45.99 ID:Zi3kfwKO.net
金持ちですなー
おもちゃ専用部屋とか収納がいっぱいある家に引っ越したらどうだい

193 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 17:51:13.69 ID:NCI7pFs7.net
一部屋をおもちゃ部屋にしてるんですが、そこがめちゃくちゃなんですよ。

194 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 17:52:58.26 ID:NCI7pFs7.net
建てて数年なので引越しはできないです。

195 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 18:00:02.13 ID:HH2coKGj.net
おもちゃ部屋以外がスッキリ綺麗になっていたらいいんじゃない?
リビングはどう?
そこに子供の物がたくさんあったり遊び場で雑然としてるなら、まずはそこを徹底的に美しく
あとは、おもちゃは買わない、付録付きも買わない、を貫く
買い物が止められないなら、また別の問題かと思う

196 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 18:20:21.67 ID:NCI7pFs7.net
リビングは散らかってもすぐ片付けるようにしてます。おもちゃを持ってくるんだけどそれを二階のおもちゃ部屋に運んでるうちにその部屋がぐちゃぐちゃに

197 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 18:21:00.92 ID:NCI7pFs7.net
マックのハッピーセットのおもちゃとかいらないですよね!残してしまってます、、、

198 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 18:40:37.27 ID:Nbxy+xTs.net
ちょっと逸れるけど今マックでハッピーセットのおもちゃ回収やってるよ
店頭に箱が置いてあるはず
そこにまとめて入れてきちゃえば?
それだけおもちゃがあるならハッピーセットのおもちゃなんかいらんでしょ

199 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 19:18:29.73 ID:NCI7pFs7.net
そうなんですね!ほんと大量なんでいい情報ありがとうございます!最近もドラえもんの買ったばっかりです、、、ハッピーセットのおもちゃ最初しか遊ばないんですよね

200 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 19:48:53.47 ID:Zi3kfwKO.net
おもちゃ与えすぎなんじゃないの
てか何なのその連投

201 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 20:00:43.95 ID:XMw2kc/v.net
>>200
頭が弱い人だからしょうがないよ

202 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 20:09:33.53 ID:EImAyfXV.net
カード買いまくりとかマック行きまくりの子育ての方が気になるけど

保育園の未満児クラスでは棚に写真貼っておいて自分たちでお片付けできるようにしてあったよ 0歳からその環境だから、1歳なら半数以上、2歳なら全員がお片付けできてた 自宅の棚に写真貼るのは見映え悪いけど、グチャグチャよりはマシになると思う

203 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 20:52:27.23 ID:SznCy5K2.net
何でもかんでも「まだ遊ぶかも」と取っておくのが悪いよね
よくある案だけど隠して1ヶ月思い出さなかったらゴミ箱行き
それを何度もやれば減ってくんじゃない
古いの捨てていいなら新しいの買うよって言えば捨てていいって言うだろうけど、それも頻繁だと教育上どうなのかね

大量にあるならもう新しいの要らないんじゃない、てのは難しいよね
子供はどこからでも情報とってきちゃうし新しいものに弱いのはしょうがないしね

204 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 21:10:10.11 ID:ul+EbyZS.net
>>199
子供の誕生日におもちゃや靴などを沢山買い与える人?
以前別スレで見かけた

205 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 21:41:51.26 ID:Mfj5ZsK1.net
連投ウザいし部屋汚そう

206 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 22:55:41.04 ID:NCI7pFs7.net
>>204
誕生日以外にふだん買い物に行ったときに食玩とか子供連れて行くと買いませんか?
祖父母も誕生日やお祝い事以外にもゲームなど買い与えてます
カードはゲームセンターのカードゲームや、遊戯王、その他色々種類があるので増えてます。
マックは3人いるので3個を買うので増えました。

207 :(名前は掃除されました):2018/03/23(金) 23:52:13.28 ID:0rixhShG.net
食玩買わないよ‥バスボムもあんなの一瞬じゃん品質いいわけでもないし。
ついでに言うとアーケード機にもゲーセンも近づかない。
祖父母はうちは大物は誕生日とクリスマスだけにして、特別な贈り物にしてとお願いした。
普段は会って一緒に遊んでご飯食べるだけで嬉しいからと。
ゲームはスペシャルなものだな。子供には高価なものだよ。

片付けというよりは暮らしの問題だと思う。
本来は子供達が想像力や工夫する余地までちみちみした玩具で埋めちゃってる状態。
良い草木も肥料多すぎると枯れる。ちょっと足りないくらいのほうが頑張って根を張るんだ。そんなかんじ。

208 :(名前は掃除されました):2018/03/24(土) 00:28:21.39 ID:zb3wgI3Y.net
>>206
出掛けたり買い物のたびに買っていたらそりゃ増えるわ
しかも祖父母も買ってくれるとなると、本当にすごそう
生活パターンとか価値観から変えないと、多分この先も物に占領される暮らしは変わらないと思う
リビングなども、他のお宅に比べたら物が多いのではないかとゲスパー

209 :(名前は掃除されました):2018/03/24(土) 00:30:54.96 ID:eGtp4AhB.net
一緒に買い物に行ったらお菓子は買うけどおもちゃ付きの物は極力買わないようにしてるわ
ねだられるままに買ってたらキリが無いし教育上よろしく無さそうだし
とりあえず収納方法云々以前に今あるおもちゃを捨てる事とこれ以上増やさない為の買い物ルールとかを考えた方が良さそうだね

つか今更言っても仕方ないけどおもちゃが増えるのを防ぐ為に真っ先にこどもちゃれんじを止めるのは順番を間違えてないか

210 :(名前は掃除されました):2018/03/24(土) 07:06:08.00 ID:8gqsre2Q.net
片付けの仕方そのものじゃなくて、おもちょを買い与える頻度とか
育児そのものに関する話になるなら育児板の方がいいんじゃない?
それとも1に
>二つ目に、掃除のできる子になるための方法
>両方の面から一緒に考えましょう!
って書いてるからこういう話題もあり?

一応育児板のスレも貼っておく
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい146 ・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1521344798/

211 :(名前は掃除されました):2018/03/24(土) 08:25:57.92 ID:yV3GMn+J.net
「おもちょ」かわいくて笑った

212 :(名前は掃除されました):2018/03/24(土) 08:47:23.27 ID:EwHzr4TV.net
みなさんありがとうございます!スレも見に行きます。
とりあえず捨てる、増やさない、整理するですね!今は子どもたちがいない間に買い物したり片付けも頑張っています。
子どもチャレンジは学校の勉強だけでしなくなったからやめて大丈夫です。

213 :(名前は掃除されました):2018/03/24(土) 10:23:10.99 ID:RP5UGsaq.net
おもちょwかわいい
うちは逆にこどもちゃれんじで月齢に合ったおもちゃが送られてくるからホイホイ買わなくなったな
おもちゃに限らず増えた分だけ捨てる、おもちゃは箱に入るだけと決めてるからスッキリとしてる
それでも1歳児は散らかし能力は凄まじいのにあまり片付けられないから困るw

214 :(名前は掃除されました):2018/03/24(土) 10:40:12.31 ID:zD6r2VW1.net
うちは幼稚園で作った作品を捨てたがらなくて困ってる
絵ならいいんだけど工作物がね…
今度年長なんだけど、3才から入れてるから既に3年分の作品達が片付かなくて、更にあと1年分増えると思うと頭が痛い
園の方針の、廃材利用した工作で創造力を高めるってのが気に入って入園したけど、子供がこんなに執着心強く育つとは思わずに失敗したー
本人に聞いても絶対捨てない!って言うから、一度忘れてそうな物を少し勝手に処分したら気付いてしまって、泣きながら自分の写真のアルバムとか私の化粧品とかゴミ箱に捨てて「僕がされた痛みはこんなもんじゃないんだから!」と言われて以来処分出来なくなってしまって

215 :(名前は掃除されました):2018/03/24(土) 11:53:40.14 ID:zb3wgI3Y.net
うちも工作で悩んでた
友達のお宅にお邪魔したら、工作好きの男子二人なのに凄く綺麗にしていたので、工作をどうしてるか聞いた
そしたら、作品を飾る場所を作ったんだって
絵は掲示板、作品は飾り棚
子供がマイベストを選んで飾る方式で、2番手以降の作品は、納得したら自分で処分するようになったそうだ
私も真似してみたら、本当に自分で判断して片付けるようになった
うちは小学生なので、もっと小さい子に効果があるかはわからないけど、作品を飾って家族や友達に
「凄いね!」と認められることは、踏ん切りつけるには大事なのかもと思った

216 :(名前は掃除されました):2018/03/24(土) 21:13:15.94 ID:CbiNhqT+.net
>>215それいいね
うちは私が気に入ったやつはこれはママ好きだからママに頂戴!って了解取ってから紙袋に入れてる。溜まってきたらその中から選別して一軍だけを残す。
持って帰ってきて二軍以下は子供達のおもちゃとしてすぐ遊んだりしたものはボロくなったら捨てる〜?って聞いてから処分させてる

217 :(名前は掃除されました):2018/03/25(日) 11:51:29.97 ID:MKaEpuBM.net
>>214
仕返しの仕方がスゴイ。幼稚園児になるとそんな表現できるんだ。
作品を持って帰ってきたらすぐに記念撮影して飾り棚に飾って、次のを飾りたくなったら処分、
記念写真はプリントアウトして全部アルバムで一覧を見れるようにするっていうのはどうかな。

218 :(名前は掃除されました):2018/03/25(日) 19:48:51.60 ID:F+EJ8nHL.net
心血注いだ作品だからねぇ…気持ちはわかるんけどね

昨日、1年生の子供がトイストーリーを見た後に号泣
ちょっと前にわたしが捨てたジュニアシートを思い出したらしく

「あの椅子、俺の親友だったんだ!燃やされるなんて嫌だ!思い出がたくさんあるんだ!うわあああああああっ」ってorz
もう全然座らないから捨てたんだけど

途中から「あれはリサイクルに出してね、いま必要なお友達のところで活躍中だよ」ってことにしたら落ち着いたけど

トイストーリー、もうR18くらいにしてくれ

219 :(名前は掃除されました):2018/03/25(日) 20:00:28.70 ID:lBFdXdIO.net
私、うっかりこの前の金ローのトイストーリー3録画してしまった……
元から1・2を好きだったから「3もあるんだ!」ってハマってしまったわ
あんまりみせたくなかったのに失敗したよ

220 :(名前は掃除されました):2018/03/25(日) 22:56:12.36 ID:/IoNqODp.net
3久しぶりに見たけど、おもちゃを大切にしてくれる優しい子に育つといいなーと感じたよ
執着心は育たないで欲しいけどw

221 :(名前は掃除されました):2018/03/26(月) 09:04:17.63 ID:vDSbpQxr.net
3は名作だよね
でも使ってくれる子にあげる、というのはいいことなんだけど段ボール一杯の古いオモチャ貰っても母は困るなと思っちゃうw

222 :(名前は掃除されました):2018/03/28(水) 17:45:46.64 ID:mgQLX3bF.net
ガチホモが子供作ったってマジ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

223 :(名前は掃除されました):2018/03/29(木) 23:19:10.17 ID:m6vRU4ks.net
悟ったわ。無理。
絶対無理。子供いて超きれいな家は子供に我慢を強いてるだけだわ

224 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 00:13:11.45 ID:MxLi4Tq7.net
うーん、そうでもないけどなぁ…

225 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 00:57:24.67 ID:TRlkeotF.net
我慢を強いるって、どんな我慢だろう?
諦めて汚部屋汚屋敷になったら、子供の精神的には更に悪いことになると思うけどなあ
友達も呼べなくなっちゃうし
モノトーンで統一!とかキャラもの禁止!とか、子供の領域まで親の趣味の押し付けは良くないとは思うけども

226 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 08:34:27.52 ID:rQ43RzYq.net
何となくわかる。
角が丸くないスタイリッシュな家具とか床置きの観葉植物、
子供の靴は必ず靴箱にしまい、服は皆きちんと畳むかクローゼットのハンガーに掛け、
おもちゃは1種類で遊び終わったらすぐ片付けるみたいなのは無理。
特に0歳〜2歳ぐらいの子がいると…。
あちこち指紋ベタベタつけるし自分の服引っぱり出してリビングに持ち出して遊びに応用するし
勝手に窓とかなめ回してるしね。

70%綺麗部屋ぐらいでちょうどいいぐらいだと思う。

227 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 09:30:10.97 ID:cWPuZt63.net
窓を舐め回す?!
うちもやんちゃな子達だけど、さすがにそれは無かったしドン引き…
発達とか知的とか疑った方がいいレベルなのでは?

228 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 09:31:47.43 ID:4aUhkUTE.net
下の子が幼稚園入園位で綺麗な家を維持出来る様になった
今は本当に清々しい生活

229 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 09:51:13.52 ID:MxLi4Tq7.net
窓は舐めるのわかるよ、全ての物をお口でチェックだもんね

散らかっても片付けやすい部屋にすれば良いのよ
親が片付けに苦労するような状態じゃ子供が片付けられるわけないからね

230 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 13:40:03.41 ID:QWwnCP2v.net
>>227
汚すぎて子供も舐めたくないのでは?

231 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 13:48:48.58 ID:fePazvla.net
キレイな部屋のキープには諦めも必要だよね…
子供でも片付けやすい様に分類出来る棚を用意したのに気付くとそこに入らない有象無象な小物が転がっているのはどうにかならないだろうか
そういう物の一時避難箱も用意していたけど何故かうまく機能してくれない
全てを隠せる大きなクローゼットが欲しい

232 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 14:16:20.05 ID:E5PiHU1s.net
たしかに広い家に引っ越したら片付いたよ!

233 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 17:02:50.80 ID:jUt5g82L.net
>>227
ひとりふたりのサンプルで子供の常識を知った気になってると大変よぉ〜

234 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 18:00:58.97 ID:4aUhkUTE.net
まぁでも窓を舐めまわすは流石に我が家にも友達にも出先にも居なかったわ

235 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 18:38:51.85 ID:uwXhFMpy.net
貧血の馬だか牛みたいになんかの栄養を欲してるんじゃないの

236 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 18:55:29.45 ID:FIg+417V.net
舐め回すは大げさな表現なんじゃないかな
うちの子もつかまり立ちの頃は窓に口付けたりしてたよ2人とも……
ていうか、このしょうもないマウンティング育児板のボールドコピペっぽい

237 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 19:18:36.85 ID:4pOxeTK1.net
>>233 は言葉がキツいが正論 自分の子なんて、多くても5人とかなんだから我が子基準はやめましょ

ところで、整った家の定義ってなんだろって考えてみたんだけど… 私の場合は 急に義母が来ても慌てない=整った家 最低でもパッとみてこざっぱりしてる感じであればいいかなと思った
許せる程度や目指す家って人によって違うと思うけど皆さんはどうですか?

238 :(名前は掃除されました):2018/03/30(金) 23:27:58.07 ID:MxLi4Tq7.net
子供の友達やママ友にいつ来てもらっても恥ずかしくない家かな
ルンバほぼ毎日、机の上の花も枯らさないでおきたい
おもちゃ片付けるとかそういうレベルの話ではない

239 :(名前は掃除されました):2018/03/31(土) 08:36:01.77 ID:oOEld/I6.net
同じく友達や子供の友達をいつでもWelcome出来る状態
毎日玄関にどんなお花飾ろうか考えるのも楽しい
リビングに緑をと植物を色々育てるのも楽しくなってきた
子供が赤ちゃんの時は無理だったけど今は一緒に生け花してる

240 :(名前は掃除されました):2018/03/31(土) 08:56:03.80 ID:eengnMQd.net
見せる収納だろうが隠す収納だろうがとにかくゴチャゴチャしてなくてあるべき所に必要な物がある事、かつ急に人に来られても困らない程度の掃除が行き届いた部屋かな

241 :(名前は掃除されました):2018/03/31(土) 09:18:20.37 ID:7/GIAlUg.net
0歳児の7割が何でも舐める子だよw

242 :(名前は掃除されました):2018/03/31(土) 19:54:12.70 ID:bieSv++s.net
鬼姑かってくらい掃除サボってるとこ舐めるから焦ったわ

243 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 13:11:21.70 ID:MWFYmVDI.net
>>237
生活臭があんまりしない小奇麗な家かな。住まいのカタログみたいな。

244 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 14:06:11.58 ID:gXNgI7R6.net
無印良品みたいなのとか?

245 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 15:22:59.45 ID:xENPI9HB.net
うちの子舐めるっていうか、くちをくっつけてよだれをすり付けてるから、いたるところ拭いて回るし、ティッシュで見た目を損なってる
よく使うものほど身近にあってほしいけど、あるとごちゃごちゃっていう矛盾

246 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 18:08:41.73 ID:DGVP991f.net
うちはけっこうティッシュケースは、物自体は安いけど部屋のテイストに合わせた感じにしてるよ
関係ないけどハンドソープとかも無印の容器に移し替えて少しでも生活感抑えめにしようとしてる
ゴミ箱も袋が見えないやつとか

247 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 18:54:28.84 ID:R3IVk5eF.net
>>246
細かいけど、そういうの大事だと思う
少しずつ進めてだいぶ生活感が減ってきた
子供部屋はまだ無理でも、リビングや洗面所などはカタログみたいにしたいなー
夢です

248 :(名前は掃除されました):2018/04/01(日) 22:06:31.07 ID:tgAYX02T.net
みんな生活感ない部屋好きなんだねー
私は落ち着かないからある程度生活感ある方が好きwww

249 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 09:36:49.71 ID:hUnAEh1e.net
色が多いとゴチャつくからねー
今流行りの白一色ファイルボックス、スタッキングボックスずら〜とかはやり過ぎだなと思うけど

250 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 10:29:44.56 ID:NhsvzOM+.net
好みだね
本と植物が好きだから壁に作り付けの棚付けたら
子供達も小さいうちは届かないし今は自由に手に取って読みふけったり読者好きに成った
目の癒やしと空気清浄機代わりに多肉植物や苔を季節毎に入れ替えて
室内外で育てながら食材に使うハーブもついでに育てたり
冬場の乾燥にも役立ってる
植物の世話をしながら掃除もかなりこまめにする様に成りかなりの綺麗好きに成った事が自分でも驚き

251 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 17:54:21.41 ID:Slugt/as.net
ベースは無印部屋で、瑞々しいグリーンと厳選された子供の工作が少し飾ってあって
子供の絵と家族写真が壁に何枚かで彩りを添えるぐらいが理想かなー。

ベースに生活感ある状態で子育てするとあるべきものをあるべき場所に片付けて
綺麗に掃除しても取っ散らかった感が半端ない

252 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 17:57:54.55 ID:aONf5hik.net
うちは生活感抑えめと言っても、白一色とかではなくて今流行り?の男前インテリアっぽい感じにしてる
流行りだからか3コインズとか100均にそれっぽいティッシュケースや収納たくさんあって安上がり
ある程度雰囲気揃えた方が、おもちゃとか多少出ていても来客には片付けてるねーって言ってもらえる気がする
ちなみに私はダラなので、見せる収納みたいなのが出来ない…
すぐにホコリ被せてしまうから基本的に蓋とか戸が付いてる収納ばかり
>>250みたいに育児しながら趣味と実益を兼ねてるうえ掃除習慣ある人を尊敬する

253 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 21:25:28.71 ID:i9snMpZs.net
無印っぽいニュートラルな感じ好き
建具がダークブラウンで床がアッシュ系のベージュだから無印のソファ用ダイニングテーブルを合わせたらなんかちぐはぐで悲しい
もの少ないのが肝か

ちょっとズレるけど、小梨のとき遊びに来た弟が
「姉ちゃん相変わらず散らかってるけど
外国製のパッケージとかオサレ雑貨だからか生活感あんまないね」って言ってたわ

子どもいると後者は無理だよね

254 :(名前は掃除されました):2018/04/02(月) 22:22:28.41 ID:pbXIwCZU.net
ちょっと何言ってるか分からない

255 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 09:11:03.16 ID:d7D5WC0J.net
緑を飾りたいけど虫が苦手だからなぁ…
かといってフェイクグリーンはおもしろくないんだよね
家に緑あるのうらやましい

256 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 09:45:25.04 ID:fAIZaCCT.net
>>255
水だけで育つやつなら虫の心配少ないのでは
あとはエアプランツとか…

257 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 10:37:22.60 ID:ySq8jtCv.net
鉢にこだわらず、ときどき一輪挿しに花飾るのも悪くないよ
水切りしながら1、2週間楽しめる
子供も花の名前を覚えるし

258 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 10:50:13.10 ID:s7vOUlT4.net
室内オンリーで育つ植物なら虫は付かないかな
ハーブは普通に虫が寄ってこないし
もっさもさ一年中緑が綺麗で簡単に増やせて香りも良いタイムはお薦め
燻製や肉料理に結構便利
後多肉植物でも夏の日差しが嫌いな物もあって
一年中室内でも大丈夫な種類があったり

259 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 11:44:51.26 ID:hTtJYtsm.net
ちっちゃい虫は土だとどうやっても発生するよ
私はエアプランツにしてる

260 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 12:01:20.81 ID:bE6Sa/Y5.net
一輪挿しオススメしますー

261 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 12:45:22.97 ID:QX8DDyuh.net
観葉植物置いてますが虫みたことないですよー!

262 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 12:48:07.25 ID:s7vOUlT4.net
うん
うちも居ないから育て方かな

263 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 12:49:58.59 ID:hTtJYtsm.net
たまに図書館の本にいるような1ミリくらいの這う虫だよ?それすらいないの?

264 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 13:11:57.85 ID:BF67Hujj.net
もらった花束から青虫出てきたことあるよ。
結局植物なり土なりに卵が付いてるか否かの問題では。

265 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 15:50:50.58 ID:QX8DDyuh.net
なに?ダニ??

266 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 16:06:13.36 ID:hTtJYtsm.net
>>265
調べたらチャタテムシって名前だった

267 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 16:26:34.27 ID:QX8DDyuh.net
ググって見たけどでたことないなー

268 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 16:43:06.74 ID:Ev+213nZ.net
じっくり見ないと気付かない大きさだから気付いてないだけかも

269 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 16:43:08.54 ID:s7vOUlT4.net
無いですね…
カビや湿気を好む虫みたいなので
換気や掃除をこまめにすれば出ないかと
植物をこまめに手入れすれば分かりますが
虫がわく手入れでは基本的に植物が先にダメになるかと思います
殆どが乾燥気味に土が乾いたらたっぷり水やりし
受け皿の水は捨てる等で虫は発生しないかな

270 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 18:38:52.62 ID:QX8DDyuh.net
じっくり見ました!やはり環境ですね!

271 :(名前は掃除されました):2018/04/03(火) 18:56:48.94 ID:v1N3Y1R0.net
土の表面だけ軽石にすると良いよ

272 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 02:21:10.20 ID:+2OxvdKR.net
家建てたらお祝いに観葉植物が届いた。
受け取って鉢の包装のけたら、Gが1匹出てきた。
その時よく見なかったのを後悔。3時間後くらいに、さらに小さいGが2匹鉢の縁と、部屋の壁を這ってた……
それ以来観葉植物もらっても絶対家に入れない。

273 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 09:18:15.01 ID:8jcxtxnS.net
新築、新社屋祝いにグリーン送るのって何だろうね
うちも土から小さい虫が湧いてきてすごい迷惑だった
子供小さいと土置きたくないし、殺虫剤も使いたくないしさ

274 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 09:32:55.44 ID:uRwbxKK2.net
新築の場合はどこに何飾るとか…インテリア好きな人ならだいたい決めてるだろうに、贈る必要性がわからないわ。
そして。観葉植物の大半は葉っぱがグイグイ伸びて最初についてた葉っぱから枯れていき、みすぼらしい姿に成長していくんだよね…

275 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 13:35:05.96 ID:GiPMKlkO.net
水だけでずっと室内に放置ならそうなるね

276 :(名前は掃除されました):2018/04/04(水) 15:14:47.66 ID:SD8AKPau.net
普通に考えたら土の中に虫がいない訳がないのに絶対虫湧かないマンがいるな
目か頭が悪いのか?

179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200