2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【掃除全般】テレビ番組・雑誌 Part7

1 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 08:38:36.33 ID:G3E+oe6v.net
掃除・片付け・インテリア・汚部屋問題に関するテレビ番組や雑誌等の情報スレです。
放送終了後&読後の感想もこちらでどうぞ。

次スレは>>980が立てましょう
立っていない場合は、次スレ立て宣言して立てましょう
980を過ぎて24時間書き込みがないと、スレはDAT落ちします。

前スレ【掃除全般】テレビ番組・雑誌 Part6
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/souji/1437810059/

822 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 09:12:07.73 ID:drMCN5lA.net
>>821
お前が生き残ったのか・・

823 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 09:46:54.23 ID:bFDr4RhK.net
>>820
とても反面教師になるよ
じゃあ家事を減らすには、まず物を減らし、物を共有する

共有することによって物を大切に扱うということが学べる

洗濯物だって着衣方法を工夫すれば、そんなに毎日洗わなくていい物も出てくるし

この家はなまじっか収入があっただけに、子供が欲しがる物はなんでも買い与えてたのかな?
それでは物を大切に扱う心も育たないと思う

こういう汚宅番組を見る度にオーガナイジングって大切だなって思えてくる
綺麗な御宅番組でもいいんだけど、汚宅番組もやっぱり必要だね

824 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 10:22:37.62 ID:em77H1Ot.net
>>817
ありがとう
予約しました

825 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 10:45:52.38 ID:bFDr4RhK.net
昔あさイチで紹介されていたと思うけど、洗濯物が大変なご家庭、
1、脱いだ(洗う予定の)服は個人の洗濯ネットに溜めていく
2、ネットごと洗濯する
3、ネット毎に1つのピンチハンガーがあり(個人名が付いている)、そこにだけ干す
4、乾いた物は、個人名の付いたボックスに入れる(分けて干されているので混ざらない)

家族は脱いだ服を自分専用ネットに入れるという行動それだけで、お母さんの手間を大幅に減らせるというアイディアだった。

826 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 10:56:24.95 ID:FQKg7fuY.net
>>823
おいおい、汚宅番組ちゃうわ、ボケ。
見てもないのに何でも買い与えるとか想像でディスんなや。

827 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:00:10.65 ID:Fxf1N0X3.net
>>826
なんでこのスレに居るの?

828 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:05:23.60 ID:Fxf1N0X3.net
素人ドキュメンタリーで他人の家を覗けるのは貴重な経験だと思う。
それが汚部屋だったりなんかするともう途端に食いつく。
「あの人の家汚いね」なんて言われないよう、我が家もキレイを保っていきたいと思う。

829 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:08:40.28 ID:R7C/A80u.net
石田さんちのお母さん、PTA役員を9回やったのかな
それだけで軽く死ねるな

830 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 14:20:22.33 ID:Nx9wP4b/.net
石田さんちは気の毒だけど片付けるにはこういう事がないと無理だろうね
靴下を洗濯物の山から探すのは流石に引いた
食卓も半分は物が乗ってるしどうやってあの人数でご飯食べてたんだろう
テレ朝だったらビフォーアフター、テレ東ならドリームハウスだけど日テレはヒロミのDIYか
次回あるならリフォーム回だね

831 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 15:07:26.06 ID:rPiHL1Lp.net
今日ヒロミのDIYの日だよー
おかずクラブの部屋だそうです

832 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 15:53:47.46 ID:pCoe5r5k.net
>>821
自分が被災者だからって他人が同じような感情持つとは限らないのに、よくこんな心ない言葉かけられるわ。

833 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 16:31:53.58 ID:vWF6RT2S.net
お父さん「家が散らかってて俺のシャツがどこにあるか分からないじゃないか!」
お母さん「今私が着てる。」

石田夫婦は何度見ても面白いな。
お母さんは片づけられないタイプだけど、どこに何があるかは分かってるんだろう。

834 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 17:42:41.69 ID:dUdEUxr1.net
前に物の山からさっとプリントだか出してたよw
少し苦手かもしれないけどそれ以上に家族が散らかすんでしょう男の子多いし

835 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 17:48:18.60 ID:jNtsFANG.net
お父さんの、汚家に対する愚痴メモ用紙に次女が赤ペンで「今さらだよ」って書いてたけど
むしろ「お前がやれ」と書いて欲しかった

836 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 18:56:38.33 ID:IMcVS+hH.net
>833>835
なんかこれだけでも面白いわw
見逃して損した

837 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 20:31:50.95 ID:2LDZC2gm.net
キンタロー引っ越して部屋きれいになってるなーと思ったら結婚か。よかったな!

838 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/@\(^o^)/:2016/01/04(月) 21:15:02.72 ID:62SRKkB5.net
>>836
なんか自然なんだよね
大家族モンでもにぎやかで物も回ってる印象だった

839 :加賀田直見@\(^o^)/:2016/01/04(月) 21:24:21.80 ID:6tVO4sE5.net
私はカガタ。

840 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 23:17:02.30 ID:onO/VtOO.net
>>827
何だこの人

841 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 01:11:03.13 ID:JLq6DsKw.net
石田さん家は反抗期の娘が冷蔵庫バン!して牛乳が床にこぼれたときお母さんか
こんなことでもないと拭かないからと笑いながら床掃除してたのが印象強い
あと年末に石田家掃除するの定番じゃなかった?

842 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 01:22:16.31 ID:2Drxwhxs.net
>>836
祖母の家に仮住まいすることになった七男の末っ子(19)が
「ばあちゃんの家だと、頭の上に人形いるし、死んだ人の写真や葬式の写真に見られてるし、仏壇もあるしで怖くて寝れない」
って言ってたとこ最高に面白かったぞ

843 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 02:06:02.08 ID:KozXqWnT.net
四男の家で父親が居候中、料理作っても息子は感謝の言葉も言わないと愚痴り、四男が言って欲しかったの?母親もそう思ってるよ。と返していて父親と戯れていた。石田家は会話が楽しいな。

844 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 02:27:30.81 ID:cMxIErTV.net
石田さん家見たかった―
大家族もので唯一、嫌悪感がないというか好きだったな

845 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 02:43:16.33 ID:tPo8XxhH.net
>>844
面白くなかったから途中でチャンネル替えました

846 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 03:34:10.89 ID:JLxI9Z00.net
うん、洪水のくだりは観てて辛くなった
次女がバーンしたのはヨーグルトだよ

847 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 09:52:48.04 ID:kHa+DA3b.net
子育てが終わった後に認知症の親の介護と
現在社会の縮図を見せられた気分で大家族物という気分ではなかった
おとんもおかんも大変や

848 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 10:59:08.78 ID:KoUqlj62.net
そだね、家族の人数は違うけど
子育て終わる→認知症の親の介護→ダンナ定年
どこもいっしょか
600万かけてリフォームすることにしたみたいだけど
退職金は自分達の老後資金にしたかったろうにね

849 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/@\(^o^)/:2016/01/05(火) 12:15:56.60 ID:LdW1eKfw.net
>>848

リフォーム代600万円の臨時支出に末っ子の後期の授業料と、
たいへんではあるけど、外資大手の営業本部長まで出世した
石田さんの退職金は5000万円ぐらいあるとかきいたよ。
年収も1600万ぐらいはあったとか?まあ、あのお父ちゃんなら
再就職も大丈夫と思う。自宅で美容室開いてもいいんじゃない?
その回は見逃したんだけど、退職金は、なぜだか長男に預けているらしい。
長男もしっかり者だもんね。本当、大家族で唯一まともな石田家。
石田さん家に限ってはあの散らかった部屋も味があって好きだったけど、
リフォームと断捨離で綺麗になるといいね。

850 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 12:17:24.89 ID:tV2p89sT.net
>>841
受験ストレスでヨーグルトをぶん投げたんだよね、お母さんの言葉が一番印象的でよく覚えてる
そのシーンもこの前流れてたよ

851 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 13:40:54.06 ID:Sf+AEo+B.net
あのヨーグルトシーンは毎回再放送されてるw
よほど評判良かったんだろう

852 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 13:46:00.37 ID:MPia24Aa.net
リフォーム予定の家は一階がワンルームにするとか言ってたね
今風おしゃれ系なのかな

ところでラストの集合写真お子さん8人だっけ?
もう一人女の子いたはずだったような

853 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 13:52:33.25 ID:gnKF+ow8.net
>>852
長女と三男が欠席

854 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 19:29:22.83 ID:bsGTdHWv.net
>>848
さすがにリフォーム代は自治体とか国から出ると思うよ
子供も自立してる子が多いし、金銭面では心配ないと思う

でもおばあちゃんの介護とか、お父さんの精神的ショックとかそれを支えるお母さんの心の負担が大きいよね

リフォームしてキレイになった家で心機一転夫婦仲良く住んで欲しいな

855 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 22:11:49.51 ID:KoUqlj62.net
リフォーム代、番組が出してやればいいのに
そしたらまた1本ドキュメンタリーが作れるんだし
石田さんは視聴率よさそう

856 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 22:56:01.50 ID:Sf+AEo+B.net
ビフォーアフターにお願いしちゃいなよ!
局が違ったかな

857 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 23:19:43.19 ID:tPo8XxhH.net
>>855
初めて名前を聞いたけど、次も見たいとは思わないよ。
被災してざまあみろレベル

858 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 23:28:39.52 ID:J53o/NmR.net
>>856
局違ってもいいよねwビフォアフは家出来上がったその後がどうなってるのか毎回気になるから完成後のドキュ見てみたい
垣根を超えた企画面白そうw

859 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 23:40:36.27 ID:WrW/e0vs.net
>>857
ここで噛みついてないで8年前に期限切れになったコンタクトレンズ捨てれば

860 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 23:41:38.32 ID:4TUqUFvX.net
ゆうゆう2月号 部屋が片付かない人の7つの習慣
うだうだ言い訳するタイプの年寄り世代に簡潔で良い内容だった

861 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 23:57:07.47 ID:cMxIErTV.net
クールジャパン「片づけ」を見たよ
イタリア男性が熱かったーあの人の嫁は大変だ

人が急に来ても良いように綺麗な状態を保つ事が大切
散らかった家を1日で片づけようとするのは時間の無駄
収納はプラスチックじゃなくちゃんとした家具で家の一部です!
(日本では断捨離など捨てる事が重視されてるがの問いに)
すぐ捨てるのはおかしい、そもそもモノを持ちすぎで、イタリアでは全員では無いが
クローゼットの外に物は置かない、散らかってから片づけるのでは遅すぎます
↑こんな事を言ってて、ほんとゴメンなさいっていう気分になった
(スタジオのアメリカ男性が私と同じ引き気味の顔してた)
あと蔵の片づけ編で、先祖代々のものを引き継ぐのは素晴らしいっていう話で、
熱いイタリア男は絶賛しつつも「残すものは本人が決めます」って言ってて
やっぱりそうじゃなきゃ片付かないよね〜、と思った

862 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 00:05:00.07 ID:N6pBZ/tF.net
>>859
つまらない人間だなお前

863 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 00:05:32.06 ID:N6pBZ/tF.net
>>861
日本語でおk

864 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 00:54:47.16 ID:uewEuxjp.net
>>861
収納はプラじゃなくて家具で、か
見たかったな

865 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 01:09:01.69 ID:xzWkqvNt.net
>>861
ベッド下収納に対しても否定的だったね
ベッドというのは大切な場所だから、その下を収納にしてしまうのは考えられないとか言ってた

866 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 01:14:08.42 ID:MUx/SEv3.net
>>865
そうなんだー 
思いっきり収納スペースにしてるよ

867 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 08:01:07.79 ID:emNzbKrG.net
イタリア住んでた時、家に招かれるとキッチンからなにから
紹介される事が多かった。
もちろん、綺麗に片付いているからなんだけど、日本の様な
汚部屋はお目にかかった事が無い。

やっぱり裸足で床に座るスタイルか、靴で椅子やソファに
座るスタイルの生活の違いが大きいのかなと思ったりする。

868 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 08:19:53.47 ID:N6pBZ/tF.net
玄関で靴を脱ぐって変だよな

869 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 08:34:46.63 ID:+EJcd+PF.net
日本は湿潤気候だから、土間があり、そして湿気を避けた板の間があり、湿気を避けて生活してきた
履物を土間で脱ぐのは至極当然

870 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 08:39:20.56 ID:N6pBZ/tF.net
>>869
すごく当然の変換ミス?

871 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 08:43:12.60 ID:ozVGbsWj.net
>>870
人につまらない人間と嚙みつく前に日本語勉強しろ

872 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 08:49:57.08 ID:N6pBZ/tF.net
>>871
簡単に釣られる馬鹿W
毎日2ちゃんねるに必死だな

873 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 09:02:05.52 ID:WFMGrSpB.net
お掃除番組が、年末おわったらピタッとなくなったなー
つまんない

874 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 09:31:44.32 ID:VEOdt4m+.net
>>872
でたー!釣り宣言w
涙拭けよクズw

必死なのは今日このスレだけで1人で5レスもしてるお前。
しかも日本語おけとか煽っといて自分は簡単な日本語も知らない。
だっさ。

875 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 09:43:29.62 ID:E77ZQ6Lc.net
>>865
普通の脚付きベッドの下に物を置くなということでしょうか
うちはベッド自体が収納で上蓋に寝てる感じですが
イタリア人から見たらこういう兼用って許せないのかな

876 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 09:44:36.51 ID:3ShC6vcV.net
>>874
触んな

877 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 09:53:02.06 ID:lPp9iawI.net
ベッド下は視界から消えるので仕舞いこんでそのままになるタイプは普通にお勧めできない
あと湿気たまりやすいんだよね、こまめにちゃんと掃除したりする人なら活用すればいいと思う。

878 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 10:07:13.08 ID:gHRdxy0q.net
うちも家が狭いから、あえて四つ足の高さのあるベッドにして、下に非常用の飲料水なんかを置いてるわ。
引き出し付のベッドは隙間に埃が溜まって掃除しにくいから嫌だ。

879 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 10:29:10.62 ID:98LC4nPe.net
外国住まいは人に来られるの当たり前だからなー
プライベートと接客の空間別れてるし
日本は靴脱いだ時点で癒しのプライベート空間だから
家に対する概念が違いすぎる

880 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 10:32:31.15 ID:N6pBZ/tF.net
>>874
釣られた馬鹿がID替えて必死w
そんなことしている暇があったらハローワークに行ってこいよw

881 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 10:33:46.87 ID:N6pBZ/tF.net
>>879
お前んち来客ゼロw

882 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 10:37:02.26 ID:N6pBZ/tF.net
掃除のテレビを見て2ちゃんねるやってる奴www

883 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 12:33:09.58 ID:ozVGbsWj.net
何か湧いてる

884 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 15:05:39.35 ID:uf0g1QPf.net
安東さんの番組あるらしいよ。

885 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 15:36:40.01 ID:wG89NtPF.net
>>884
情報待っています。

886 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 15:41:04.81 ID:wG89NtPF.net
1月12日(火)テレビ朝日 ワイドスクランブル
徹子の部屋の終わった後、12時30分頃からのどこかだそうです。
内容は、お部屋大変身

887 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 16:48:59.00 ID:5UmQXHfI.net
>>886
ありがとう。予約した
床がほぼ見えない部屋…

888 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 18:08:43.36 ID:0/+oYhAO.net
>>879
ゲストルーム(バストイレ付き)・リビングルーム・ベッドルームとあり
さらに一人一人個室あるのが当たり前だったりするしw

889 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 21:08:16.44 ID:98LC4nPe.net
>>888
日本も昔はそこそこの家は客間と仏間(襖一枚で続きになるから葬式できる)
居間、居間に併設した台所、
廊下で客間からも居間からも行ける便所、風呂、
前面に店があるときは居間と直結って作りだった

890 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 23:17:10.04 ID:ozVGbsWj.net
うちなんてそこそこ以下だけどその間取り以上あるわ。
姫路なんで田舎。
大都市に住む人には、一人一人個室なんて外国のお話しに思えるんだろうね。

891 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 23:24:47.87 ID:yYJOnYHj.net
>>861
私も見たよー!面白かった
外国人ってなぜか日本でひとくくりされて「大雑把」なイメージあるけど、この番組見ててそれはアメリカとか南米だけだなと思った
そうなった遠因は戦後多くの日本人が見た外国人がアメリカ人だったからかな… というところまで思いを馳せた
外国人でも欧州人はかなり家に対して自分のこだわりを持って家族同様大切にしてるね
イタリアの人熱かったけど私の知る限りスイス、フランス、イギリス、スウェーデンも家具へのこだわりがすごい
ここにぴったり合うようにと家具職人にオーダーするのがデフォで、既製でも職人が作った家具かデザイナーズ家具
家族を大切にするからこそ、家や家具にもこだわるみたい

>>875
外国にはそもそも収納つきベッドが売ってないと言っていた
乾燥してる国でも売られてないもんを湿気大国の日本で売るなよとメーカーへ文句を言いたくなった

892 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/06(水) 23:34:00.45 ID:uewEuxjp.net
それだけ日本は狭くて収納が無い悩みが多いって事だよね
乾燥してるから収納つきベッドがないんじゃなくて、部屋広いからベッド下まで収納作らなくて済んでるだけじゃないのかな

893 :848@\(^o^)/:2016/01/07(木) 00:42:17.94 ID:fVEre3I7.net
>>891
面白かったね
欧州でも中には汚部屋の人は居るだろうけど、日本より肩身が狭い思いしてそう

前このスレで話題に出たイギリスの番組また見たくなったよ
あれ止まらなくなって危険なんだけどw

894 :878@\(^o^)/:2016/01/07(木) 01:03:27.54 ID:HCD+qr19.net
>>893
> 欧州でも中には汚部屋の人は居るだろうけど、日本より肩身が狭い思いしてそう

実際ドイツは窓ガラスがピカピカじゃなかったり庭が荒れたり雑然としていたりしたらご近所から注意されるというし確実に肩身は狭いと思う
(世界のお掃除事情〜みたいな番組で見た)
欧州は家や庭が散らかっていたり汚れているのが「恥」の文化なんじゃないだろうか

895 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 01:22:07.43 ID:/6kVhvlR.net
>>861
動画あったから見れた
最初の片付けは押入れをクローゼットと呼ぶくらい微妙に使い方が違ってたけど
二本の突っ張り棒に補強支えを追加して80着くらいになったのは気持ちよいね

出したものを元の位置にすぐにしまって掃除だけするのがイタリア式なのかな
「ベッドは優雅に」でワラタw そりゃ収納に使えないね
土足で歩く部屋を借りても敷物を引いて土足禁止にするのが日本人w

896 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 06:48:01.15 ID:T/FZQcVR.net
クールジャパンみたかったなー。
再放送かなんかないのかな

897 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 07:57:03.86 ID:T/FZQcVR.net
クールジャパンは見れた。

イギリスの汚部屋をみたい。
どのスレに行けばそのURLわかりますか?

898 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 08:13:58.14 ID:rBlW5IxI.net
>>894
スイスに住む友達に聞いたら、恥というより、景観は公共のものだからとか。
屋根の色や窓の花の色まで決められてる地域もあるんだって。

899 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 09:31:21.81 ID:OvZWgYr/.net
確かに、海外の台所で物が大量に出てるとか生活感溢れたのは見たことないなあ
どこもお料理番組のセットのよう

900 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 11:01:37.94 ID:o/hOaJoy.net
クールジャパンで日本で片付けに悩む外国人も自国では
困ったこと無かったって言ってたね
屋根裏部屋や地下室やガレージがあるかららしい
ただし屋根裏部屋とかいらない物を置いておくのではなく
趣味部屋として使ってるって言ってた
うろ覚えだけど

901 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 11:16:19.14 ID:bF7Lsuxr.net
>>899
日本は家庭で作る料理のバリエーションが多いから物が多くなるのかな。
調味料も和洋中、油の種類もいろいろ。

902 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 11:28:38.62 ID:81H1qZLu.net
>>901
どこかで言ってたけど、ドイツでは台所を綺麗に保つため
汚さない料理のソーセージができたとか
イタリアってパスタはソースがとびはねそうだけど工夫があるのか?
うち親戚がロスアンゼルスにすんでいるんだけど
毎週庭でバーベキュー、焼くだけでいいからなんだって
どっこで手抜きしてなきゃ毎日綺麗なんて出来ないよ

903 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 11:30:04.28 ID:81H1qZLu.net
ごめん、誤字あった

904 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 11:34:56.82 ID:W0//Ie4I.net
三上博史がナレーターを務める「小さな村の物語 イタリア」なんか観てると
イタリアのド田舎の村がよく映るけど、台所はどこもかしこも綺麗に整理
されてる。多分、必要以上に物を置かないし、壁を引っかけ収納にしたりも
しないんだよね。
(TV映るから、たまたま綺麗にしたとかあるかもしれないけど)

でもただ綺麗だけじゃなくてお洒落だったりするんだよね、これが。
ポイントタイルなんかも拘ったりしてて、インテリアの一つとして
見て欲しいんだろうなって、いつも参考にならないものかとマジマジと
番組観てます。

905 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 11:52:01.59 ID:8BG0RiYi.net
>>897
>>283の辺り

906 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 13:08:27.23 ID:+DlvP5rp.net
つーか、イギリス住んでた事あるけどキッチンなんてほとんど料理しないからピカピカだし換気扇は飾りだし、
配管はいい加減だし食器なんか日本みたいに和洋中あるわけじゃないし
屋根裏なんて手付かず魔窟
まあ部屋が広いからサイドボードとかはでかいけど
イタリアだって一からパスタソース作る訳じゃなくて買ってきたデリとワインとパンで夕食なんだから

907 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 13:38:35.72 ID:T/FZQcVR.net
>>905
ありがとう。
あとで見てみます。


イタリアの番組私も好きで見てるけど、
その番組では、結構手打ちパスタもするしもちろんソースも手作りな家が多いよ。
ただ、なんでもフォークで調理するのにはいつも不便だろうなといつも思ってる。

イタリアの人は綺麗好きなイメージはある。
掃除に細いんだよね。
あとアイロンにもこだわりあるし。
テレビで仕入れた情報でしかないけどw

908 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 18:43:25.87 ID:o/hOaJoy.net
イタリアのマンマはぱんつにもアイロンかけるってほんとかなw
外国のインテリア見たくて海外ドラマよく見るわ
エレメンタリーとかNYに住む天才変人お金持ちのイギリス人が
主人公で部屋の様子も面白い

909 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 19:49:16.51 ID:HCD+qr19.net
>>908
ほんとだよ
>>894にも書いた番組で見た
ジーパンにもきっちりアイロンかけるんだって
それがオシャレで身嗜みだと言っていた

910 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 20:00:19.87 ID:W0//Ie4I.net
>>909
そういう面がある反面、鼻をかむ時はハンカチを使って
そのハンカチを丸めたままポケットに入れちゃうんですよ
勿論何度も使います

知り合いのソムリエの紳士はそうでしたし、他の人もそう
いう人が多かった。最初は彼だけかと思ってたんだけど…
他の国も、かんで→丸めて→ポケって多いみたいね

この辺のこと気になってるから、TVで取材して欲しい

911 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 20:14:19.01 ID:HCD+qr19.net
>>910
ティッシュも何度も使うよね
「もったいない」んだって
これは一人に直接聞いたから外国人全体がそう思ってるかは不明

とにかく文化が違うねとしか
いい面はどんどん取り入れていきたいよ

912 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 20:52:50.12 ID:gedBdXPF.net
フランス人の次はイタリア人ブームきたりして
ドイツ人も気になるな

913 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 21:19:29.43 ID:rBlW5IxI.net
>>910
そうそう。
だから日本人が食事の時ハンカチ膝にかけたりテーブルに出したりするのは向こうでは汚らしいんだって。
ひと月いただけだけど、本当にトイレでハンカチで手を拭いてる人1人も見なかった。

914 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/07(木) 22:09:21.76 ID:rW53TI1n.net
高齢者がティッシュの再利用してるけど汚い

915 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/08(金) 00:43:42.15 ID:ufa2JUOz.net
>>913
日本人よりそっちの人間が汚い!

916 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/08(金) 01:00:23.34 ID:ju00lHu5.net
ヨーロッパって乾燥してるから急いで手を拭かなくてもすぐ乾くしね

917 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/08(金) 02:28:04.23 ID:w4Rwdun8.net
>>915
公共のトイレにはほぼ100%エアータオルがあるからね。

918 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/08(金) 05:20:18.98 ID:FcmQsDYr.net
何十年も前からマクドで紙ナプキン使い放題でトイレは紙タオル完備だったから
アメリカ人はリッチだなと思ってた

919 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/08(金) 12:26:21.70 ID:79n4xm+S.net
ザブザブ水が使える日本とは清潔の観念が全然違うのは仕方ないよね
テレビでデヴィ夫人が「ヨーロッパは硬水だから、毎日髪洗うとかえってゴワゴワになる」って言ってたし
洗い物も十分に水ですすげないから、口に入ってもいい洗剤が使われてる(だから泡残ってても大丈夫!)とか聞くし

920 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/08(金) 13:28:49.47 ID:t8N2nQ/T.net
だから外国の洗濯機は洗剤が溶けやすいようにお湯が出るんだよね
あの機能は軟水の日本でも欲しいわ

921 :(名前は掃除されました)@\(^o^)/:2016/01/08(金) 16:27:49.01 ID:cAJ26Qb7.net
>>920
東芝の洗濯機が温水でるよ!

ちなみにうちは混合水栓にしてもらって、ガスで沸かした湯が洗濯機から出るようにしてる。

総レス数 1016
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200