2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新規】消費者主権の市場原理で社会改革【参入】3

1 :名無しさんの主張:2014/07/29(火) 23:11:55.74 ID:???.net
”和をもって尊しとなす”国、日本においては、市場原理、競争原理は何かと悪と見なされ、
内輪の同質的な仲間が集まっての談合および、お上の下での統制的な制度が好まれる傾向が強い。

しかし、新規参入および競争が働く市場原理なくしては、製品、技術、サービスの革新が進まず、
利権のみが増大して、社会全体が沈没・衰退し、最終的には多くの弱者にも被害が及ぶのである。

政治における民主主義と同様に、一般消費者が主役の市場競争が働くことが大事ではないか。
規制・統制や談合が強い経済制度下では、消費者による選択よりも、利権・許認可に食い込むための
競争になり、監督官庁や業界団体が主役の競争になってしまうからである。

もちろん、市場原理というのは民主制度と同じで万能ではなく、導入すれば何もかも
うまくいったり、福祉や規制が必要でなくなるわけではないが、歴史が証明しているように、
経済システムにおいて一番大事なものの一つでで、最適な価格、需要のバランスなどが実現されるため、
十分に機能させることが大事である。

93 : ◆5LYUmeLVug :2014/11/08(土) 20:58:31.59 ID:Ypchb1/w.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 98 /////////

 給料は安くても交際費は使えるし、会社の持っている会員券で月に一回は
ゴルフもできます。住宅ローンだって、いまの会社に長年勤めているから
借りられるのです。それらを考え合わせると、あわてて会社を辞めては損をすると
思っているサラリーマンも少なくないはずです。転職して少しばかり給料が
上がるより、そのままいまの会社にいることのほうが、現状ではより合理的な
選択なのです。
 会社と個人が持っているこのような含み資産を考えると、企業や個人が
リストラや転職などといった大胆な改革を決意するためには、非常に大きな
環境の激変が必要とされると思います。
 日本社会が改革をネグレクトして「長いサヨナラ」の状態になると私が
考えているのも、こんなところに理由があるのです。

///////////// 1998年刊 ///

94 : ◆5LYUmeLVug :2014/11/09(日) 11:31:58.51 ID:65KgWDB7.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 99 ////////////

    経済活動に弱者はない − 堺屋

 「長いサヨナラ」のシナリオは、みんなが平等に貧乏になるということでした。
しかし、平等主義や格差を嫌う風潮が、いつの間にこれほど日本にはびこる
ことになってしまったのでしょうか。
 尾張の、一百姓からはい上がって日本の統一を果たした豊臣秀吉を、
日本人は民族的英雄としてたたえてきました。厳しい競争のなかで勝ち抜いて、
天下を制した人々を拍手喝采する伝統が日本人にはあったのです。

/////////////// 価格:¥1,680 ///

95 : ◆5LYUmeLVug :2014/11/15(土) 00:01:31.83 ID:setEUYVB.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 100 //////////

 戦後になっても、高度経済成長が華やかだった一九六〇年代までは、松下幸之助
さんのように努カに努力を積み重ねてお金持ちになった人に、多くの日本人は
惜しみなく拍手を送りました。松下幸之助さんのような人物は、人生の一つの目標
として肯定的に考えられていたはずなのです。
 それがいつの間にか、強者から高い税金を取り、それを弱者に配分するのが
社会的正義だという風潮に変わってしまいました。もちろん、老齢者や身体障害者を
弱者として社会が手厚く保護するのは当然のことですが、しかし、いま弱者として
国家の保護を要求しているのは、本当の意味での弱者ではありません。

//////////// ピーター タスカ ///

96 : ◆5LYUmeLVug :2014/11/15(土) 12:49:12.90 ID:UO/vYBBz.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 101 ///////////

 彼らとは経済活動を行って、現に商品やサービスを供給している人や組織の
ことです。腕が悪くて患者さんの来ない医者とか、効率が悪くてお客さんが
逃げてしまった小売店、経営に失敗した金融機関などを、社会的弱者として
護送船団方式が保護しているのです。
 本来、弱者というものは、自然人としての人間のなかでの弱い人たちを
指している言葉です。これらの人々を、人間として尊厳を持って生きられるように
守ることを弱者の救済といいます。

///////////// 1998年刊 //

97 : ◆5LYUmeLVug :2014/11/16(日) 18:59:45.41 ID:VH54FIbI.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 102 ///////////

 しかし、法人とか、事業主などが主役として登場する経済活動についていえば、
弱者というものは存在しません。そこには、競争の勝者と敗者があるだけなのです。
敗者は黙って退場して、再起を図ればよいのです。
 ビッグバンを成功させ、改革の推進が成功するかどうかは、日本人がこのことを
理解できるかどうかにかかっていると思います。

////////////// 堺屋 太一 ///

98 :名無しさんの主張:2014/11/16(日) 21:51:33.85 ID:e2KrcgKU.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-151.html
派遣業は現代の口入れ屋、廃止すべき

人材派遣制度は、格差社会を助長するものと、私は見ている。
現在の口入れ屋に過ぎない。やくざ稼業と言えよう。
人材派遣業はピンハネしていると聞く。
はけん110番で見ると
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3240.htm

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

99 :名無しさんの主張:2014/11/21(金) 21:23:26.88 ID:???.net
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。

100 : ◆5LYUmeLVug :2014/11/22(土) 19:37:51.92 ID:cK3dJgHn.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 103 ///////////

    現在でも経済的格差は存在している − タスカ

 経済的格差の存在を日本人は嫌いますし、日本社会が格差の少ないことを
自慢する日本人も多いと思います。しかし、格差がない、あるいは少ないといっても、
実際には表向きの建前だけであって、現在でも経済的格差は厳然として存在
しています。どんな社会でも、ごく少数の人々が経済的資源をコントロールしていますし、
日本経済もその例外ではありません。
 日本には高級なゴルフ場とか、高級料亭とか、普通の人がもらっている給料では
とても行けない娯楽施設がたくさんあります。しかし、誰かがこれらの施設を使って
楽しんでいるわけですし、その誰かはごく少数の人々です。中小企業のオーナー、
大企業の経営者や上級管理職、高級官僚、政治家などです。

//////////////// 「未来はいま決まる」 ///

101 :名無しさんの主張:2014/11/24(月) 00:07:16.29 ID:???.net
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。

102 :名無しさんの主張:2014/11/24(月) 17:43:42.72 ID:PG309ptS.net
***「日本国民への緊急確認事案について(日本政治の腐敗と低俗性は日本国民自身の政治家選択に責任がある!!)」***
今回の安倍政権「延命、無責任解散」は自公民の安倍政権打倒の好機である。「アベノミクス政策」は完全に失敗した。 累積1200兆円に膨らんだ
日本国家の赤字財政、現在でも毎年50兆円づつ増え続けている。「政官財の癒着構造」の主催者である自民党、安倍政権では絶対に日本再生、改革
(規制、行財政、公務員、金融、政治、統治機構、雇用、社会保障、医療福祉、教育改革)は出来ない事は「自明の理」だ。原発推進、政治企業献金
等、既得権益、業界圧力団体からの不正資金にどっぷり浸かっている安倍政権と自民党議員では日本再生、活力ある我が国経済と民生の活力は絶対
に得られない事を日本国民は自覚し目覚めて下さい。女性2閣僚(小渕、松島)の辞任内容、宮沢、石原大臣の「金目発言」「原発知識、関心ゼロ」
都議会議員のセクハラ暴言、不正政治資金運用実態等、これらの低俗低能政治家達をどうして地元民は選ぶのか?真剣に責任を持って選挙選択しま
しょう。年間財政収支で収入45兆円に対して支出105兆円の日本国家運営を安倍政権は全く危機意識なく、どうして歳出削減できないのか?
「まずは魁より始めよ!」を政治家自身が何故「身を切る改革」を実施しないのか?国会議員1名当り約1億円になる歳費を即刻75%削減しなさい。
「小人閑居して不善をなす」諺通り此の赤字国家財政の我が国で「金のかからない政治」を実施するのは当たり前のことではないか?政治家が
身を切る事を自覚しないで、自ら身を持って実施しないで日本国家再生、改革が出来るわけがない。「日本の泥棒政治」を即刻やめるには
安倍政権打倒しか無い事を日本国民は真剣に理解して下さい!国家運営や企業経営には「王道に近道なし」だ。「バブル金融政策」では経済再生
は出来ない。愚直に正々堂々と「天に唾を吐く」ことをせず、私心を捨てて「滅私奉公」の哲学、志を高く持ち命をかけて、50年〜100年先を
見据えた世界地球人類的な規模の歴史的な見地での熟慮断行が必要だ。 馬鹿と下劣な犯罪者の政治家は断罪して公職永久追放すべきだ。

103 :名無しさんの主張:2014/11/24(月) 17:52:58.95 ID:???.net
★既得権益を守ろうとする業界団体の「手口」      1
 山本洋一のとことん正論 2014-11-22 14:14:55

 衆院総選挙が目前に迫る中、農協(JA)グループが衆院選の立候補者に政府の農協改革に反対するよう
求めていると22日付日経新聞が報じています。選挙戦を手伝う見返りに、政府案に反対しろというのです。
なぜ自民党では改革を実現できないのか、これを読めばよくわかります。
 記事では農協の政治団体である全国農政連が次期衆院選の立候補者に「農政課題に関わる政策協定書」を配布。
推薦を受ける場合にはこの文書に署名と押印をして提出するよう求めているとしています。

 政府はグループのトップに位置するJA全中の一般社団法人化やJA全農の株式会社化などを進めようと
していますが、文書では「極めて問題がある」と指摘。反対するよう求めています。つまり政府案に反対
しなければ推薦せず、選挙運動も手伝わないと脅しをかけているのと同じです。

*******
11月22日付 日本経済新聞朝刊
JA全中の政治団体 衆院選立候補者に「踏み絵」

 全国の農協を指導する全国農業協同組合中央会(JA全中)の政治団体「全国農政連」が次期衆院選の立候補者に、
政府の農協改革を「極めて問題がある」として反対するように踏み絵を迫っていることがわかった。農政連は
一時期を除き、自民党の支持団体として集票マシンの機能を発揮してきた。選挙をきっかけに政府の農協改革を
骨抜きにする狙いがある。

104 :名無しさんの主張:2014/11/24(月) 17:53:58.90 ID:???.net
★既得権益を守ろうとする業界団体の「手口」      2

 全国農政連は全国の下部団体に「農政課題に関わる政策協定書」とする文書を配った。政府の規制改革会議が
示した全中を頂点とする中央会制度の一般社団法人化やJA全農(全国農業協同組合連合会)の株式会社化
などの問題に触れ「JAグループの組織の解体につながりかねない」と指摘している。
 衆院選立候補者は農政連から推薦を受ける場合、こうした文書に署名と押印をして提出する。ある自民党議員は
「農政連の推薦がないと農協が選挙で動かない」と語る。
 農協改革を巡っては安倍晋三首相が国会答弁で「農協法に基づく現行の中央会制度は存続しないことになる」
と明言。全中を「特別な機関」からほかの業界団体と同じ一般社団法人にして、全国の地域農協の創意工夫を
引き出す方針を示している。
*******

 農協は建設業界や日本医師会などと並ぶ自民党の有力支持団体。その中でも農業従事者である正組合員が
461万人、その他の準組合員数が536万人いる農協は自民党にとって非常に便利な組織です。特に農業従事者は
普通のサラリーマンと違って平日の日中でも選挙を手伝ってくれるため、非常に便利な組織と言えます。
 選挙を手伝ってもらった議員はその見返りに、農協の求める政策の実現に力を貸してきました。それが
農村地帯を地盤とする農林水産族議員です。さらに農林水産省も加わった政財界のトライアングルで農政を
歪め、結果的に日本の農林水産業の競争力低下を招いたと言えます。

105 :名無しさんの主張:2014/11/24(月) 17:54:57.23 ID:???.net
★既得権益を守ろうとする業界団体の「手口」      3

 今回、農協は生き残りをかけて必死のため、ここまであからさまな手口を使っていますが、どの業界も
やり方は変わりません。政治家の選挙を手伝う、もしくは政治献金を提供する。その見返りに自分たちの
主張を政策に反映してもらう。これが自民党政治の現実であり、限界でもあります。
 安倍政権は第三の矢に成長戦略を掲げ、農協改革や混合診療拡大などの医療改革、雇用の流動化に向けた
労働市場改革などをぶち上げましたが、いずれも骨抜きにされました。業界団体が与党の族議員を通じて
圧力をかけ、政策を歪めるという図式はどの業界も変わらないのです。
 今回の総選挙はアベノミクスの方向性を問うだけでなく、経済を再生できるのはどの政党か、改革を
実行するのは誰か、という選択でもあるのだろうと思います。各党が相次ぎ発行しているマニフェストを
見ただけで選んではいけません。言ったことを必ずやるとは限らないのですから。


 山本洋一のとことん正論 2014-11-22 14:14:55
http://ameblo.jp/yzyoichi/entry-11955510276.html

106 : ◆5LYUmeLVug :2014/11/30(日) 12:20:49.60 ID:plX9MOgw.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 104 ///////////

 これらのごく少数の人たちが、なぜそういう高級で高額な娯楽施設を使うことが
できるのか。その経済的源泉は彼らの給与ではなくて、企業が支払う交際費です。
こういう人たちを、私は企業貴族と呼んでいます。
 この人たちは交際費を使える地位、交際費で接待される地位から離れてしまえば、
いままでのような快適な生活はできなくなってしまいます。だから、自分の地位を
保証してくれる既存秩序を維持することに懸命になるのです。

///////////// フォレスト出版 ///

107 : ◆5LYUmeLVug :2014/12/06(土) 13:55:02.96 ID:HiWK9/Dz.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 105 /////////////

    交際費は人間を幸せにしない − 堺屋

 税務調査によりますと、日本の民間企業が使っている交際費は、総額
五兆四〇〇〇億円(九六年)もあります。これをGNP当たりで比較すると、
アメリカの五倍、ドイツの八倍になるといいます。信じられないほどの巨額です。
 交際費の公認は、日本の伝統かもしれません。現在であれば会社のため、
江戸時代であれば藩のために使っているという大義名分があれば、どれほど
多くの交際費を使っても許されたのです。

//////////// 「未来はいま決まる」 ///

108 :堺屋太一:2014/12/12(金) 00:03:19.01 ID:???.net
彼らの大義名分は、弱者保護と危険防止である。
しかしながら、官僚たちが禁じていることこそ、実は最も有意義なことなのだ。デリバティブがその典型である。
世界的にデリバティブ取引が普及したのは、1986年のビッグバンが契機だ。デリバティブとは、常に変動する社会の中で安定的な投資と経営をするために考え出された人類の英知の産物だ。
とかく官僚は、統制によって価格の安定を図ろうとするが、技術の変化や気象の変動にはついて行けない。旧共産圏の悲劇がそれを示している。
そこで、価格の変化を許容しながら、経営と生活をより安定させるために考案されたのがデリバティブである。
たとえば服地を生産する際、将来的にその生地が安くなる恐れがあれば、先物で売っておけばいい。これがデリバティブの根源的な機能であって、いわゆる保険取引なのだ。
さらに言えば、経済を安定させるうえで基盤となる取引であって、これが存在しない世の中は実経済自体が投機的になってしまう。

109 :堺屋太一:2014/12/12(金) 00:05:05.34 ID:???.net
デリバティブのもう一つの利点は、価格の決定に誰もが参加できる点にある。たとえば石油のように、通常なら一般市民が値決めに参加できないものでも、
デリバティブなら取引に参加することが可能だ。たとえ現物の石油や備蓄する貯蔵施設がなくても、
明らかに今の値段が高すぎる(安すぎる)と思えば、売り(買い)の注文を入れて、自らの判断が適切かどうかを占える。
えてして官僚的な政治は、規制・統制・取り締まりで面白くない世の中をつくりたがるものだ。対照的にデリバティブは、
全員参加型の値決めで面白い世の中をつくるのに一役買っている。だからこそ、官僚たちから規制を受けがちなのだ。それどころか、「デリバティブは投機的な行為だ」という悪宣伝もされる。
しかし、実際のデリバティブは、公開が原則で誰でも参加可能な取引であり、極めて公正なものだ。対照的に、官僚による統制や一部の大企業による値決めは、
価格の決定権を市場から奪い、巨大な無駄を生む危険がある。そのことをわれわれはソ連で実見したはずだ。
選挙においては、より多くの人々が投票に参加するほど民意を的確に反映した結果がもたらされる。同じように、
デリバティブも数多くの投資家が取引することで、民意を反映した価格決定が行なわれる。デリバティブは万人が自由に参加できる公開公表の市場なのだから、選挙で投票に赴くように、気軽に利用していただきたい。

110 :堺屋太一:2014/12/12(金) 00:16:35.89 ID:???.net
堺屋 企業は利益追求体だが、質の高い利益を追求すれば、必ず長期的に繁栄すると同時に品格のある企業になる。利益質の第一の尺度は「外延性」だ。
企業の外から上がる利益が重要で、子会社への押し売りなどは駄目だ。
第二に技術開発で新製品を作り、さらに次の技術を生んでいく「継続性」。一度限りのもうけである土地転がしとは違う。第三は、仲間や取引相手、世間から受ける「好感度」だ。
堺屋 世界的にはファンドが企業を買うことは正当な行為であり、品位がないと思っている人はいない。日本だけの品格では通用しない。
堺屋 アメリカが71年に金とドルの交換を停止して、ドルはペーパーマネーになった。
その結果、ドルが増え、お金の需要を増やすために借りる人を増やさなければならなくなった。問題となっているサブプライムローンもそうだ。
こういう経済はどこかで止めなければならない。いわば、世界の品格が落ちているのだ。日本はこれを毛嫌いしているが、このらち外にはいられない。
それを前提として、企業や人間、国家の品格をどう立て直すかという議論を始めるべき時代に来ている
――「利益質」は決算書から読み取れるか。
堺屋 決算書ではわからない。経営者のための利益質決算書をつくろうと提案した。土地の転売など一時的利益なら1点、技術開発なら5点、
新規顧客の開拓なら3点などと加重係数を掛けて利益質ポイントを出す。それで人事評価をしようという提案だ

111 :堺屋太一:2014/12/12(金) 00:26:32.41 ID:???.net
堺屋委員)
世界中の歴史を見ると、工場から発達した都市はあるのだが規模は小さい。大部分はサ
ービス業から発達した都市である。サービス業から作るとすると、かなり所得の高い人が
移動するようなサービス業をつくらなければいけない。従って、ラスベガスかマイアミビ
ーチという話になる。本気で中国人が工業化し日本と同じぐらいに自動車を乗り回すと地
球環境がもたないため、むしろサービス業を進める必要がある。
堺屋委員)
エルメスの例で、絹のネクタイを中国から90 円ぐらいで買い、日本に輸入すると6,000
円ぐらいになり、小売価格が2万円となる。従って、エルメスに相当するようなものが中
国でできれば、中国のサービス業は盛んになる。中国は文化への思い入れが強く、ブラン
ドを作ることが可能なのはアジアでは中国しかない。それをうまく育てるのは大変だが

112 :堺屋太一:2014/12/12(金) 00:43:54.96 ID:???.net
 また、規格大量生産型の産業は、大きな設備投資の償却のため、生産を平準化することで価格が安定します。ところが、電子機器や情報機器などはロットも小さく、
少人数で生産するため、価格の変動幅が非常に大きくなり、
投資の時期でもうかるかどうかに大きく違いが出ます。そのため、先物取引が重要となります。
日本では、あまり先物取引の習慣がありませんが、アメリカやイギリスでは盛んで、
石油は10年先物取引が行われています。現在の経営においては、変動幅が大きくなったときにどうするべきかを考慮し、
早い決断が求められます。そして、常に人に一歩先んじて新製品、新市場を取り入れていくことが重要です
これからの経営では、観察眼のある真摯な気質を持った人が大事になってくるのではないでしょうか。

113 :名無しさんの主張:2014/12/18(木) 15:22:47.57 ID:???.net
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。

114 : ◆5LYUmeLVug :2014/12/20(土) 08:13:30.97 ID:5LUrg6BA.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 106 /////////////

 昔の武士は、「武士は食わねど高楊枝」と質素な生活をしていたのですが、
情報収集のためと称して、藩の公金を使って吉原でどんちゃん騒ぎをすることは
認められていました。これは仕事でやっているのだから仕方がない。仕事
なのだから楽しくないだろうということで許されていたのです。江戸時代から続く
仕事のための交際費という伝統は、そのまま現在に受け継がれているのです。
 その結果起こっているのが、娯楽遊興関係の二重価格です。企業が
交際費として支払う高級料亭やハイヤー、ゴルフなどの料金は非常に高く、
個人が自分のお金で払う消費は比較的安くなっています。
 しかし、こういう仕組みは人間を幸せにしません。遊びを遊びとして純粋に
個人で楽しむことができなくて、常に仕事という言い訳をつけて遊ばなければ
ならないのは、人間としてじつに不幸なことではありませんか。

///////////// フォレスト出版 ///

115 : ◆5LYUmeLVug :2014/12/22(月) 21:55:17.68 ID:64kqAmh/.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 107 ////////

    自分のお金を慎重に使う社会が望ましい − 堺屋

 私は常にこれをいうのですが、「人間は他人のお金を使うときには、自分の
お金を使うときほどには慎重になれない」ということを考えてもらいたいのです。
 他人のお金とは、まず国の税金です。税金を役人が使うときには、他人の
お金ですからどうしても慎重さが欠けます。その次は、会社のお金です。
交際費の使われ方が、いかに慎重さを欠いているかを見れば、誰にでも
そのことは分かるでしょう。

/////// 「未来はいま決まる」 ///

116 : ◆5LYUmeLVug :2014/12/23(火) 18:19:15.93 ID:8dQ9paKv.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 108 /////////

 最後が自分のお金です。自分の収入は汗を流して、苦労して得たかけがえの
ないお金ですから、誰でも慎重に慎重にと使います。
 ここで私が申し上げたいことは、日本人の稼いだお金を、国や自治体や会社
だけに分厚く配分する時代は終わったということです。お金を慎重に使わせる
ためには、できるだけ個人にたくさん配分するべきです。個人に分配すれば、
厳密な選択の下に、個人とその家庭の幸せを増やすような、慎重な使われ方が
されるのです。

////////// 堺屋 太一 ///

117 : ◆5LYUmeLVug :2014/12/25(木) 20:56:02.39 ID:E7YzcKlA.net
 
/// 成功のシナリオ、失敗のシナリオ 109 /////////

 それに加えて、ホームレスになるような人が出ない社会、人間の尊厳が守られる
ような社会が作り上げられれば、「日本は良い国」といえるのではないでしょうか。
 日本人は、明治維新や戦後の改革の例を見ても、変わるべきときには変わる力を
持っています。その点では悲観することはないと思いますが、さりとて「いざとなれば
なんとかなるさ」と安心しきっているのも危険だと思います。
 日本人が乾坤一擲の決心をすべきときが迫っている。私はそう思います。
(対論日 一九九七年九月四日)・・・・・

///////////// フォレスト出版 ///

118 : ◆5LYUmeLVug :2014/12/26(金) 20:03:37.54 ID:L1oje7AE.net
 
/// フォレスト出版 //////////

未来はいま決まる―ビッグバンの予測と現実、 単行本: 301p
堺屋 太一 , リチャード・C. クー, R.ターガート マーフィー, ピーター タスカ
フォレスト出版; (1998/06); ISBN: 4894510537

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894510537/
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784894510531
http://honto.jp/netstore/pd-book_01573007.html
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30419875
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0000981415/

///////// 絶賛発売中!///

119 :名無しさんの主張:2014/12/27(土) 18:59:21.15 ID:???.net
★ 夏野剛×ひろゆき「iPhoneに日本製の部品は必要なくなる」   1
 日刊SPA! 2014.11.29

 ソニーが今月25日に行った投資家向けの説明会で、スマホ部門に関して「20〜30%の
売り上げ減があっても利益を確保できる事業態にすることが急務」と、異例の“マイナス目標”を
立てたことが話題になった。スマホ事業では、アップルやサムスンといった“巨人”に加え、
新興の中国メーカーの台頭もあり、今や日本メーカーは「出る幕がない」という状況だ。
夏野剛×ひろゆき さらに、日本メーカーが苦境に陥るのはスマホ業界だけでない。今や
さまざまな分野、さらに言えば総合家電メーカーだけではなく中小を含めたさまざまな
メーカーが危機を迎え、「ものづくり大国・日本」の礎が揺らいでいる。そういった状況に
対し、「来年には『日本の部品を使わなくても新しいiPhoneが作れる』という状況になる
かもしれない」と話すのは、慶應義塾大学の特別招聘教授で、KADKAWA・DOWANGO
などで取締役を勤める、夏野剛氏だ。
 夏野氏は、今月発売になった著書『実はほとんどのビジネスマンが知らない「当たり前」の
戦略思考』のなかで、元2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)氏と対談。前出の発言は
そのなかでのコメントなのだが、著書のなかから一部を抜粋してご紹介したい。

西村:日本にとって最悪のシナリオは国際競争力を失っている
うちに海外の国が伸びることですよね。そうなると、もともと
日本の会社が持っていたマーケットが奪われてしまうことも
あるわけで。

夏野:もう進んでいると思う。海外のホテルから日本メーカーの
テレビが消えているし。日本のメーカーは、部品を作っている
からなんとか持ちこたえているけど、日本クオリティの部品が
海外で作れるようになったら、もうアウト。

120 :名無しさんの主張:2014/12/27(土) 19:00:24.63 ID:???.net
★ 夏野剛×ひろゆき「iPhoneに日本製の部品は必要なくなる」   2

夏野:5年もかからない。来年から始まると思うな。
液晶画面やフラッシュメモリーは日本メーカーが先行している
けど、すぐに追いつかれると思うし、パナソニックのリチウム
電池も時間の問題。

西村:ノートパソコンと同じ運命でしょうね。
レノボに買収されたIBMのノートパソコンって、もとは日本
でしか作っていなくて「日本の技術力は高いよね」って言われて
ましたけど、すでに海外でも作れるようになっている。
それと同じことがスマホでも起きると。

夏野:確かに。日本のメーカーは、部品や技術を一つの製品に
するパッケージ力が欠如していたからAppleになれなくて
部品メーカーに成り下がっているけど、最後の砦である部品も
そろそろヤバくなってきた。

西村:プロモーションもデザインの能力もないから、
必然的に日本の存在価値はなくなりますよね。

121 :名無しさんの主張:2014/12/27(土) 19:01:29.17 ID:???.net
★ 夏野剛×ひろゆき「iPhoneに日本製の部品は必要なくなる」   3

夏野:日本にも優れたデザイナーはたくさんいるし、
世界のトップレベルで活躍している“個人”の数は多い。
だけど、日本は個人が集まって“組織”になった途端に競争力を
失ってしまうからね。

西村:組織全体が一番下のレベルに合わせるから
じゃないですか? 例えば、ダンスならグループのなかの
一番下手な人に合わせないと全体が揃わないわけですよね。
あえて下手なままにしているアイドルもいますけど、
一般的にはグローバル目線であったりトップを伸ばす仕組みを
作っていないので、いつまでも競争力はつかないと。

夏野:海外にはすごい能力を持った人はたくさんいるけど、
もっとたくさんの下手な人もいるからね(笑)。

(以上抜粋)
日刊SPA! 2014.11.29
http://nikkan-spa.jp/754943

122 :名無しさんの主張:2014/12/28(日) 09:06:21.55 ID:???.net
★丸山真男と日本の外骨格 番外編 「自由競争」について   1

 これは、丸山真男の『忠誠と反逆』の中に出てくる一節ですが、自由主義市場経済をかたくなに
拒絶する人々の意識はこの辺にあるのではないかと思えて、非常に興味深い指摘なので以下に
引用します。

   さきに、明治末年における組織の硬化からくる青年学生の疎外感についてのべたが、実は
  資本主義の急激な発展と、それに伴う日本型の都市化に伴って、ほとんどあらゆる集団と組織の
  内外に、連帯性の欠如からくる疎外感が蔓延して行った。本来「ルール」の確立なしには
  考えられない自由競争のイメージは、ここでは、あらゆる手段と方法で他人または競争集団を
  はねのけて一歩でも先へ出ようとする「修羅場」と同義であった。(ボールド体部分の原文は傍点)。

 私は、基本的に旧日本人が上意下達の共同体的生き方をありがたがっているのは、彼らはまったく
もって、社会性に関する感覚が幼稚であり社会不適応ですらあるからだと思っています。
 丸山の考察によれば、共同体志向の強い人々が「自由競争」という言葉に抱くイメージは、
まさに弱肉強食、なんのルールもなく、強い者が弱い者から一方的に収奪するというものだという
ことがわかります。実に稚拙な社会認識といえるでしょう。
 旧日本人は、秩序は権威によって守られると理解しています。つまりお上や力の強い者が
にらみを利かしているからこそ、彼らのタコツボ型の社会は成り立っているのです。でも
ほんとうは旧日本人はお上に収奪されていると思いますがね。
 自由競争が行われる社会では、秩序はルールによって維持されなければなりません。上位の
ものにも下位のものにも等しくチャンスは与えられなければならないからです。

123 :名無しさんの主張:2014/12/28(日) 09:07:55.30 ID:???.net
★丸山真男と日本の外骨格 番外編 「自由競争」について   2

 つまるところ、旧日本人は自分たちの社会の慣習や、極端な場合は親分が「ルールを破っても
よい」と黙認した場合や、みんなが暗黙のウチにルール破りを談合した場合には、定められている
ルールを破ってもよいと考えていることがわかります。
 また、旧日本人は「自分たちの社会では成功のチャンスはより強いものに多く与えられ、
弱い者はチャンスは少なくとも従容として従うべきである」と認識しています。
 これは、「生産性を最大化するよりも、秩序を守ることの方が重要だ」という価値観に基づいた
認識でしょう。
 というわけなので、旧日本人の社会観においては、ルールやら契約などという人的な担保のない
ものに基づいた自由競争は、極端な勝利か、身ぐるみはがれるかしかない博打のような不安定で
恐ろしいものだと思われているのだと思います。
 これは最低限の生活を保障する憲法の「基本的人権」すらも眼中にない(そりゃそうでしょう。
憲法など、彼らがまさに信用しないルールの親分ですから)、非常に偏狭で自分たちの流儀のみに
とらわれた「偏見」としか言いようがない社会観だといわざるをえません。
 しかしそれが多くの日本人がいまだにとらわれている発想であるということを否定することも
むつかしいでしょう。やれやれ
 (この項終わり)

こちらデスク 丸山真男と日本の外骨格
http://www.ne.jp/asahi/shin/ya/desk/masao1/25.htm

124 :名無しさんの主張:2014/12/30(火) 18:58:17.51 ID:s/0bN9jP.net
★自由市場経済がいいと思う人の割合:日本は約4割、中国やインドは約8割     1
 モジログ旧「Zopeジャンキー日記」 2010.05.17

金融そして時々山 - 中国79%、日本41%
http://kitanotabibito.blog.ocn.ne.jp/kinyuu/2010/05/post_86b7.html

<「中国で79%、日本で41%、インドで81%、米国で76%」これが何の数字か
分かりますか?分かれば敬服します。私は見当もつかなかったので。
 これは「自由市場経済は人々の暮らしに良い」と考えている人の割合(Pew Research
CenterのAre people better off in a free market economy?という調査結果による)
 この調査によると自由市場経済は暮らしに良いと考える人の比率で日本はアルゼンチン
について2番目に低い(アルゼンチンは36%)>。
<何故日本ではこれ程自由主義経済が暮らしに良いと考える人が少ないのだろうか?
この調査は2009年に行われたものだが、リーマンショック前の2007年の調査を見ても、
日本人は49%の人しか自由市場経済は暮らしに良いと回答していない(下から数えて7番目)>。
<その原因が何であるか私には分からない。表向きは共産主義の旗を掲げている中国で8割近い
人が自由市場経済は暮らしに良いと答え、表向きは世界第2の資本主義国である日本で4割の人
だけが自由市場経済は暮らし向きに良いと答えることに違和感を覚えるのみである>。
ここで言及されている調査は、以下のもののようだ。

Pew Global Attitudes Project - Views of the Free Market
Are people better off in a free market economy?
http://pewglobal.org/database/?indicator=18

125 :名無しさんの主張:2014/12/30(火) 18:59:47.58 ID:s/0bN9jP.net
★自由市場経済がいいと思う人の割合:日本は約4割、中国やインドは約8割     2

ケニヤ(Kenya) 84%
パレスチナ(Palestinian ter.) 82%
インド(India) 81%
中国(China) 79%
韓国(South Korea) 76%
アメリカ(United States) 76%
イスラエル(Israel) 72%
イギリス(Britain) 66%
カナダ(Canada) 66%
ナイジェリア(Nigeria) 66%
ブラジル(Brazil) 65%
パキスタン(Pakistan) 65%
ポーランド(Poland) 65%
レバノン(Lebanon) 64%
ドイツ(Germany) 61%
エジプト(Egypt) 60%
トルコ(Turkey) 60%
フランス(France) 57%
スペイン(Spain) 57%
ヨルダン(Jordan) 54%
メキシコ(Mexico) 52%
ロシア(Russia) 51%
インドネシア(Indonesia) 49%
日本(Japan) 41%
アルゼンチン(Argentina) 36%

まさに、日本はアルゼンチンに次いで下から2番目である。インド、中国、韓国、アメリカ
などは8割近辺で、ドイツ、フランスなども6割近辺、ロシアも約5割で、日本は約4割だ。
北欧などは調査対象に入っていないようだが、おそらくドイツ・フランス辺りとそう大きく
違わないだろう。日本が先進国で最下位レベルなのは間違いない。

126 :名無しさんの主張:2014/12/30(火) 19:01:15.32 ID:s/0bN9jP.net
★自由市場経済がいいと思う人の割合:日本は約4割、中国やインドは約8割     3

元ページのグラフで国名のところをクリックすると、各国ごとのページになり、調査年による
推移がみられる(例:日本のページ)。ここに、調査に使った質問文と集計方法が書かれて
おり、次のようにある(日本語は私による大意)。
Full question wording: Please tell me whether you completely agree, mostly agree,
mostly disagree or completely disagree with the following statements: Most people
are better off in a free market economy, even though some people are rich and
some are poor.
質問文の全体:次の質問に、「完全に同意(completely agree)」「ほぼ同意(mostly
agree)」「ほぼ不同意(mostly disagree)」「完全に不同意(completely disagree)」
のいずれかで答えてください。「たとえ金持ちな人と貧乏な人が出てくるとしても、
自由市場経済のもとで、大部分の人は暮らしがよくなる」
Notes: Agree combines "completely agree" and "mostly agree" responses.
Disagree combines "mostly disagree" and "completely disagree."
注:「同意(Agree)」は、「完全に同意(completely agree)」と「ほぼ同意(mostly
agree)」をあわせたもの。「不同意(Disagree)」は、「ほぼ不同意(mostly
disagree)」と「完全に不同意(completely disagree)」をあわせたもの。
この同じ質問と集計方法を各国でおこない、「同意(Agree)」の数値を出したのが
上のグラフだ。
ちなみに「不同意(Disagree)」の数値も各国ごとに見られる(例:日本のページ)。
「同意(Agree)」と「不同意(Disagree)」を足すと97〜99%程度になるので、
未回答や無効回答は1〜3%程度らしい。日本でよくありがちな「中間」「どちらでもない」
という回答が許されていない状況で、日本は「不同意(Disagree)」がやはり半分以上
という結果になっている。自由市場経済に同意しない人がほんとうに半数以上のようだ。

127 :名無しさんの主張:2014/12/30(火) 19:04:09.00 ID:s/0bN9jP.net
★自由市場経済がいいと思う人の割合:日本は約4割、中国やインドは約8割     4

たしかに日本にはこういう傾向があるとは思っていたが、ここまでひどい数字だとは
衝撃である。市場や競争をワルモノ扱いするマスコミの影響が大きいのだろうか。
国民が自由市場経済を信じていないと、自由な市場経済を規制する政策が支持されて
しまい、社会主義的な計画経済に近づいていく。規制を増やせば増やすほど、より
望ましい状態になるというのがこの考え方だ。いまの日本はまさにこの状況にある。
しかし日本人の場合、政府があらゆる資源配分をトップダウンで決める計画経済に、
心底賛成しているようにも見えないのだ。大竹文雄氏が言うように、「市場も政府も
信用していない」というのが、日本人の実際の心情にいちばん近い気がする。
「市場も政府も信用していない」というのは、市場と政府の役割、その補完関係を理解
していないという無知から来る「ないものねだり」だろう。日本の政治では「小さな
政府」と「大きな政府」という基本的な対立軸が鮮明でなく、方向感に欠けるのも、
そもそも市場と政府の役割が理解されていないというのが大きそうだ。だから、政策の
良し悪しでなく「いい人」「悪い人」という属人論法やワルモノ論、「頑張りが
足りない」という精神論になりやすい。
あるいは、何に対しても否定やネガティブ評価から入り、マイナスの側面ばかり見る
「危機感駆動型」カルチャーが原因かもしれない。市場も企業もワルモノだし、政治家も
官僚もワルモノ。市場も政府も否定しておきながら、「ではどうするのか?」という
具体策は持っていないのだ。

 モジログ旧「Zopeジャンキー日記」 2010.05.17
http://mojix.org/2010/05/17/free-market-economy

128 :名無しさんの主張:2014/12/31(水) 21:20:37.53 ID:UOMVsGdz.net
★日本人は資本主義が嫌い?          1
THE PAGE 2014.10.23 13:00

 日本人は先進国の中でもっとも自由市場を支持しておらず、一方で中国人は米国人以上に
自由市場を支持している。こんな実態が米国の調査機関によって明らかにされました。
意外といえば意外ですが、当然といえば当然という結果かもしれません。
 調査を行ったのは米国の調査機関であるピュー・リサーチセンターです。同センターは
米国の世論調査では非常に有名な組織で、その結果は米国社会に大きな影響を与えています。
 今年の春に行われた自由市場に関する調査によると、主要先進国のうち、自由市場を
支持している人の割合がもっとも高かったのはドイツとなっており、73%の人が自由市場を
支持しています。ついで米国が70%、英国が65%という結果になりました。この3カ国は、
自由競争主義を徹底している代表選手ですから、これは当然の結果といってよいでしょう。
一方、日本は自由市場を支持するという人はわずかに47%しかおらず、自由市場を否定する
人の方が上回っています。主要国の中で支持するが50%を切っているのは日本だけです。
また、主要国以外の先進国を加えた調査では、支持が50%を下回っているのは、日本を
除くと、ギリシャ、スペインなど経済的に破たんしている国だけという結果でした。
 この調査結果に新興国を加えると、その傾向はさらに顕著になります。中国は自由市場を
支持するという人の割合が76%となっており、先進国ではトップのドイツや米国を上回り
ます。世界でもっとも自由市場に対する支持率が高かったのはベトナムの95%でした。
また韓国も78%と極めて高い数字になっています。

129 :名無しさんの主張:2014/12/31(水) 21:28:54.66 ID:UOMVsGdz.net
★日本人は資本主義が嫌い?          2

 一方、世界でもっとも自由市場に対する支持率が低かったのはアルゼンチンで、
33%の人しか支持していません。アルゼンチンは、戦前は非常に豊かな先進国でしたが、
戦後は産業構造の変革に失敗し、先進国の座から転落してしまいました。何度も
ハイパーインフレを繰り返し、軍事政権が誕生するなど政情不安定な状態が続いて
きましたから、自由市場に対する信頼が低いのは当然かもしれません。一部の識者からは、
産業構造の変化を嫌い、豊かな先進国としての立場を失いつつある日本は、当時の
アルゼンチンとよく似ていると指摘する声もあがっています。
 スペインやギリシャも経済的に苦しい時代が長く続いてきましたし、何より、つい
最近まで軍事独裁政権が支配する国でした。経済がうまくいかない国は自由市場に
対する支持が低いというのは共通した現象といえるでしょう。
(The Capital Tribune Japan)

THE PAGE 2014.10.23 13:00
http://thepage.jp/detail/20141023-00000012-wordleaf

130 :名無しさんの主張:2015/01/01(木) 10:43:20.37 ID:???.net
★「自由競争」が嫌いで「弱者救済」はもっと嫌いな日本人
 グレッグのブログ 2011-06-21

大竹文雄著「所得格差の実態と認識」を読んだ。
そこに興味深いデータがあった。

質問で「貧富の格差は生じるとしても自由な経済は多くの国民を幸福にする」
これにイエスかノーかで答える。
アメリカは71%がイエス。スエ―デン、韓国、カナダ、イギリス・・・軒並み70%を超えている。
意外なのは中国が75%イエスである。
日本は49%で、調査した国の中で最低である。

そして次の質問。
「非常に貧しい人たちの面倒をみるのは、国の責任である」
アメリカは70%がイエス。スペインやドイツに至っては95%を超えている。
日本はここでも最低で59%である。

この結果をどう解釈すべきでしょう??
自由主義は良くない、さりとて貧しい者を助ける必要もない。 
日本人はホリエモンが大嫌いである。
一旗上げようという人間が大嫌いなんだ。
新参者や成り上がりをものすごく嫌う。
そして、極度の貧困者も嫌う。
「努力不足」「自業自得だ」
何度、リーマンの後、この言葉を聞いただろう。

日本人は日本人が良いと考えるレールから逸れることを極度に嫌悪する。
そういう人間を排除しようという意識が強いんだ。
良い悪いは別にして、日本人はそういう民族である。

http://ameblo.jp/yuta0328t/entry-10929906468.html

131 :名無しさんの主張:2015/01/02(金) 17:06:32.27 ID:???.net
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。

132 :名無しさんの主張:2015/01/02(金) 21:50:33.69 ID:???.net
★日本人はなぜ社会主義が好きか? 1
http://www.f5.dion.ne.jp/~t-izumi/jpnsoc.htm

公地公民の制が大好きな日本人 (平成13年8月12日、12月24日加筆)

 自由民主党は「社会主義政党」なのだと ふつうのひとに説明しても、あまりの論理の飛躍に、
なかなか理解してもらえなかった。
 日本は「社会主義国」だ、という説明も同じで、つい最近までなかなか理解してもらえなかった。
 小泉政権は、自由民主党を「社会主義政党」から「自由主義政党」へと変えることでもって、
日本の社会主義の幕引きをしたいと考えている。
 ようやく平成の自由主義革命が始まるのだろうか。
 明治の自由主義革命にならって。

○ 「班田収授の法」は日本社会主義の原点 ○
 社会主義はマルクスが始めたものだと思っている人に、日本国の国体はもともと
「社会主義」だった、と説明しても、なかなか理解してもらえない。
 そういう人に限って、「日本の民主主義はマッカーサーによって導入された」などと言う。
 とんでもない話で、「社会主義」も「民主主義」も、日本には古代からあったのだ。
 「政府が経済を一元的に支配し、平等主義に基づき、政府機構による富の分配で人民の
福利を図る」のが社会主義だ。 公的経済セクターが支配的な体制をいう。
 だとすれば、大化の改新を契機にその後数十年をかけて実現をめざした「公地公民の制」
こそ、まぎれもない「社会主義」ではないか。
 読者の皆さん、日本史の授業を習ったときに、そう思いませんでしたか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 17:05:44.62 ID:yQ/o9o96.net
「農協が岩盤規制との表現」は、大きく間違っている。
農業事業そのものが、先進国では大変な赤字事業なのだ。
世界中の先進国が、自国の農業保護のため莫大な補助金政策を行っている。
岩盤規制は、国民を惑わす言葉のすり替えにしか見えない。

先進的に自由化が進んでいるわが国農産物市場
http://www.tatuo.jp/091215nosan.html

厚いで政策によって保護されている欧米農業
欧米は高関税、価格支持と輸出補助金の三点セットによる手厚い農業保護をおこなっています。

134 :名無しさんの主張:2015/01/03(土) 18:58:03.62 ID:???.net
★日本人はなぜ社会主義が好きか?  2

 唐朝中国で行われていたとされる(実際にどこまで実践されていたかどうかは検証を要するが)、
革新的な農地分配制度を日本式に焼き直した 「班田収授はんでんしゅうじゅの法」は、
官僚制社会主義のひとつの理想形だ。
 明治維新や昭和20年代後半を見ても分かるように、日本は異文明の制度をその理想形でもって
受け容れるのに長たけている。この「班田収授社会主義」もみごとに受け容れてしまった。
 この班田収授社会主義、当時の日本人に大いに受けたのではなかろうか。
 教科書の古代日本には 「豪族」なるものが盛んに登場する。今日的に言えば「武装富豪」である。
この富豪たちが群雄割拠し、人民の処遇がまちまちの自由主義経済よりも、富豪たちが
官僚制のなかで矮小化して平等主義がより徹底する社会主義経済のほうを、ムラ社会の
日本人たちは好んだのに違いない。
 「公地公民の制」は、今日でも評判が非常によろしい。「税率が依然として高かった」とか
「施行が不徹底だった」とかいう批判はあっても、公地公民の制の理念そのものを非難する
日本史を見たことがない。

○ 社会主義経済から混合経済への移行を体験した古代日本 ○

 ところが、この班田収授社会主義は8世紀前半にさっそく破綻してしまう。
 農地開墾推進のために必要な「事業家精神」を、社会主義がつぶしてしまったのだ。
 農地開墾の奨励のため、平城京の社会主義政権は自由主義経済を認めるという策に出る。
(社会主義と資本主義を混合させた、いわゆる「混合経済」。)
 開墾地の私的用益権・所有権を認める「三世一身さんぜいっしん法」(養老7年、西紀723年)や
「墾田永年私財こんでんえいねんしざい法」(天平15年、西紀743年)がこれだ。
 公地公民という社会主義の原則が崩れて、私有地が拡大していくことになる。

135 :名無しさんの主張:2015/01/05(月) 22:11:33.36 ID:???.net
★日本人はなぜ社会主義が好きか?  3

 20世紀の社会主義国が、純粋社会主義ではうまくいかず市場経済を導入する姿と、
何とよく似ていることだろう!
 農地開墾というのは、古代・中世においては最大の産業投資である。 「土建業」の
発祥と言ってよい。農業と土建業は、つねにワンセットなのだ。
 今でもそうでしょ?
 この「農業・土建業」を、社会主義(班田収授)セクターだけでやるか、自由主義
(荘園)セクターをどこまで認めるか ―― 平城・平安の班田収授社会主義政権に
とっては深刻な命題だった。

○ 自由主義経済のための民法典まで作った鎌倉政権 ○
 鎌倉政権は、班田収授社会主義を全否定した自由主義経済政権だった。私人による土地の
管理・処分が当然のこととされ、そのため社会主義の法律である律令では対応できず、
御成敗式目という民法典を制定する(貞永元年、西紀1232年)。
 鎌倉時代とは、京都の社会主義政権と鎌倉の自由主義政権が融通無碍むげに日本国を
統治した時代と言えまいか。
 建武の新政は、前政権が残した自由主義経済を社会主義化(中国風の皇帝が君臨する
中央政府の支配のもとに一元化)しようとしたのだが、純粋社会主義を志向しすぎて
失敗する。
 室町幕府は、寄合い所帯のワケの分からない政権で、どこか平成の民主党を彷彿と
させるところがある。
 そして戦国時代は、社会主義体制が完璧に崩壊して混沌の自由主義経済体制となった
時期と言えようか。

136 :名無しさんの主張:2015/01/06(火) 21:59:42.23 ID:???.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 4

○ 和の社会主義を完成し、再び混合経済へ向かった徳川時代 ○

 豊臣政権は、社会主義体制の復活を目指した政権で、「太閤検地」でもって中央政府が
全国の「公地公民」を把握しようとした。
 これを完成させたのが徳川政権だ。
 徳川政治は、「儒教社会主義」と言うべきかもしれないが、イメージモデルとしては
「公地公民の制」を目指していたように思う。
 7世紀に確立した統一国家の社会主義こそ日本政治の本流なりという意識は、日本の歴史を
通じて根強いように思われる。
 これが260年間も持ちこたえたのは、経済の地方分権が徹底していたからだろう。
 徳川幕府が経済を司ったのは、全国約3,000万石ごくの土地のうち400万石と主要鉱山、
江戸・京都・大坂に限られた。全国の諸大名の領地は、それぞれの大名家の経済官僚が
政策を立てて統治した。経済政策の競い合いがあったことだろう。
 社会主義経済も、適正な規模の分権が伴えば、それなりにうまく行くということではなかろうか。
(平成のいま、いわゆる「道州制」が脚光を浴びるのもそのためだ。)
 徳川時代の「享保の改革」「寛政の改革」「天保の改革」という3大「改革」は、自由主義商品経済化
していく社会を、何とか「コメ本位の社会主義経済」に戻そうという政策だったと考えれば分かりやすい。
 「商業資本の抑制と社会主義農業の再生」が3大改革に共通するテーマだ。
 文芸・芸能・遊興に対する抑圧という社会主義国の十八番も、ちゃんとこれら「改革」の
プログラムに含まれている。
 徳川時代は、社会主義を理想形として幕府と各藩が経済政策を競い合いつつ、結局は
大都市の自由主義経済に押し切られた時代と言えるだろう。

137 :名無しさんの主張:2015/01/08(木) 22:05:55.65 ID:???.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 5

 無政府的戦国体制から社会主義経済を経て自由主義経済へ移行する―― この、
マルクス・レーニンの教えとは 全く異なるプロセスこそ、人間社会の実相である。
 見よ、大陸中国もまさに、無政府的戦国体制から社会主義経済を経て、自由主義経済へ
移行しつつあるではないか。

○ 自由主義経済を推し進めた明治政権 ○

 明治政権は、徳川政権の「地方分権社会主義経済」に対して「中央集権自由主義経済」を
目指したと言えまいか。
 マルクス主義歴史家からは極めて評判の悪い「地租改正」は、農地の商品化を通じて
農業の自由主義経済化を目指したものだ。
当時の先端技術を駆使した官営模範工場や、江戸幕府が絶対に外様大名には渡さなかった
鉱山利権を、なんと明治政権は次々と民間資本へ払い下げ、自由主義経済の活性化を図る。
 紡績工場や炭坑、製鉄所を、「紡績公団」「石炭公社」「製鉄事業団」といった名前で
社会主義セクターに押し止めておく手もあったろうに。(徳川政権ならそうしただろう。)
 ところが明治政権は、大胆にもこれらを次々に民間資本化していく。
 特殊法人の廃止に てこずってきた昭和・平成1桁の社会主義政権を思うとき、明治政権の
諸政策は痛快なまでに大胆だ。
 私心なく自由主義経済の発展のために邁進し、数多くの民間企業を創設していった
渋沢栄一のような実業家を、明治政権も国民も強く支持した。
 自由主義経済を唱導し、これを健全に維持していくための国民意識の成熟を願った
福沢諭吉の思想こそが、よき明治の時代精神だった。

138 :名無しさんの主張:2015/01/10(土) 11:23:00.10 ID:???.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 6

 自由主義経済への信奉に1つの転換点がおとずれたのが、明治39年の鉄道国有法制定だろう。
 この鉄道国有化、各方面の支持を得ての政策だったらしい。時代精神が社会主義へと
グラリと動きはじめた。
 鉄道の社会主義経営のための国家機関が、明治41年設立の鉄道院だ。

○ 「公地公民の制」を憧憬して、軍部と無産政党が結託 ○

 欧米へのキャッチアップを一応果たした明治時代が終わると、日本人は波瀾万丈の
自由主義経済を疎うとましく思い、再び「公地公民の制」を憧憬しはじめた。
 日本式社会主義を実現する勢力として期待されたのが、第二政府たる「軍部」であったと言えまいか。
国民は、既存政党よりも軍部の方が、より平等公正な富の分配を行うであろうと期待した。
≪1934(昭和9)年、陸軍が国の政策全般にわたってみずからの改革の構想を発表して、
世に大きな反響をよんだが、この構想の起草には有力な無産政党である社会大衆党の幹部が
加わっていた。≫
(山川出版社『現代の日本史』高等学校用文部省検定済教科書より)
 社会大衆党は、日本社会党の前身である。
 社会主義へと向かう時代精神を結実させたのが、おぞましき近衛文麿内閣の国家総動員法
(昭和13年)だ。

≪財界や立憲民政党・立憲政友会のあいだでは、国家総動員法案が、自由主義にもとづく
資本主義経済を否定し、議会の立法機能をそこなうもので、憲法違反であるとして反対する
声が強かった。一方、社会大衆党は、同法案をつうじて社会主義を実現しようとして、法案を
積極的に支持した。≫

(山川出版社『現代の日本史』高等学校用文部省検定済教科書より)

139 :名無しさんの主張:2015/01/11(日) 09:11:10.74 ID:???.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 7

○ 大戦後も推進されつづけた農村の社会主義化 ○

 長い長い日本の農村の社会主義物語は、最終的に「農地改革」による農業資本家
(大地主)の排除、「農業共同組合」という人民公社方式の完成によって完結する。
 国家が米価を決定し米を買上げる、この典型的社会主義体制を仕上げたのは自民党だ。
 会社組織による農業 (自由主義経済) は、いまだに日本では認められていない。
 商社が大規模農場を経営して米を作る、なんて話、聞いたことないでしょ、日本では。
 さきに、「農業と土建業は、つねにワンセットなのだ」と書いたが、この「土建業」も
自民党は社会主義経済体制でもって支援した。いわゆる「公共事業」がこれだ。
 かくして、日本の農村は、「役場」「農協」「公共事業土建」「郵便局」という
社会主義セクターしか産業がない地域になってしまった。
 ここを票田とするのが、社会主義政党「自民党」なのである。

○ 2大社会主義政党が競い合った20世紀後半 ○

 20世紀後半の日本の悲劇は、この社会主義政党「自由民主党」に対抗する勢力が、
よりによってこれまた社会主義政党だったことだ。
 「日本社会党」は一応マルクス主義を信奉したことになっているのだけれど、実は
「反米」と「土の臭いへの嫌悪感」が融合屈折したあげくに、ソ連や大陸中国はては
朝鮮国に手玉に取られただけだった。
 日本が戦後復興を驀進ばくしんし、欧米先進国に再び追い付こうとしていたころは、
それでも問題がなかったのだ。

140 :名無しさんの主張:2015/01/13(火) 17:10:21.48 ID:oii+9w9x.net
過剰なまでの安さとサービスは、
それこそ消費者が望んだ結果。
消費者主権ですよね。
それによる歪みも、また消費者の責任です。

141 :名無しさんの主張:2015/01/13(火) 21:55:36.65 ID:???.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 8

 いかに政党やメディアが空理空論を振りまこうと、政治が目指すべき現実目標が海の
向こうにあった。いかに政治家がキレイ事を言い、あるいは国家をしゃぶりつくせと叫んでも、
日本はまだまだ貧しく、無い袖は振れなかった。
 適度の(あるいは過度の)インフレが、国債の返済を容易にした。
 ところが、そうこうするうちに日本は、世界でも稀まれな「富裕な社会主義国」になってしまった。
 自民党と社会党の2つの社会主義勢力が、これでもかこれでもかと社会主義政策を競い合った。
 最近は選挙でもほとんど聞かれなくなったが、昭和50年代からバブル崩壊までは、
選挙といえば「福祉の充実」の連呼で耳にタコができそうだった。

○ 社会主義的投資と社会主義的収奪 ○

 「公共事業」という名の社会主義事業も、ぐいぐいと推進された。
 インフラ整備が一段落すると、投資効果のある無しは度外視されはじめ、「景気対策」が
錦の御旗となった。およそすべての公共事業土建が、ケインズ派の乗数効果論でもって
安易に是認された。
 自由主義経済セクターを支える都市部よりも、社会主義経済地域への公共投資が
手厚く行われた。
 これらのばらまきを推進したのが、社会主義銀行「郵便貯金」を究極の担保とする
国債の乱発だ。社会主義セクターが先進国日本の経済をとことん覆っていったのだ。
 税制もまた社会主義税制である。
 世界でも有数の累進課税は、社会主義的平等主義の産物だ。
 高率の相続税は、自由主義経済に生きようとする個人経営事業者の事業継承を困難にする。

142 :名無しさんの主張:2015/01/14(水) 22:47:33.50 ID:???.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか? 9

○ 社会主義の呪縛からどう脱するか ○(これ以降12月24日の加筆部分)

 このメールマガジンのある読者の方から、小泉政権の「聖域なき構造改革」の行方を
どう見るか、というご質問をいただいた。
 お答えを書き始めた。
 書きながら、日本人ってどうしてこんなに社会主義が大好きなのかしらんと思った。
試みに日本史を振返ってみたのが、このコラムである。
 与野党の代議士諸君は、自分が「社会主義推進派」なのか否か、とくと自問してほしい。
 我こそは社会主義の信奉者と思わん者は、「日本社会主義の本流」たる、
自民党「橋本派」に合流されてはいかがか。
 農業・土建業社会主義こそ、日本人の骨の髄にまで染み入った基本原理と言ってよい。
だから、「保守政党」が社会主義の信奉者であっても、何の不思議もない。
 皇室と社会主義も全く矛盾しない。むしろ、今につながる「天皇」のありようが
確立されたのは、「班田収授社会主義」の成立のときと言ってもよい。
 だから、惰性で政治を行えば、日本の政治はかならず社会主義に行きついてしまう。
 「聖域なき構造改革」とは、わが内なる社会主義にたたかいを挑むということだ。
 国民の富の運用を、できるかぎり民間セクターにゆだねよう。
役所がビジネスの世界を食い散らかすのはやめてほしい。
 あの、明治前期の躍動感がほしいのだ!

143 :名無しさんの主張:2015/01/15(木) 20:48:26.87 ID:???.net
★ 日本人はなぜ社会主義が好きか?  10

○ 「道州制」を導入して、責任財政を行政の世界に ○

 と言っても、骨の髄に染みている社会主義とはおさらばできないから、さらに
1つの処方箋は、江戸時代に習っての「地方分権」、すなわち「道州制の導入」だ。
 道州制が導入されていれば、本州と四国に3つの架橋ルートができることは
なかったろう。「四国」という単位で財政が仕切られていたとすれば、資金の
効率的利用をもっと真剣に考えたはずだ。
 愛媛・香川・徳島の「県人」が、それぞれに己おのれの県への架橋に奔走したのは、
「ヒトの金」でやれる事業だったからだ。
 もし「四国」という単位の財政で処理する事業だったとしたら、岡山県と香川県を
結ぶ1ルートだけで済んでいたろう。
 そして、たとえば「愛媛」を考えるなら、今治・尾道間の架橋よりも、松山・小松間の
直通JR路線(予讃線の新線)に投資したほうが経済メリットははるかに大きかった。
 ところが、本四架橋なら「ヒトのカネ」(他地域の税収)をつぎ込みやすい。
だから本四架橋推進に奔走した。
 「無責任社会主義財政」が、3ルートの本四架橋を生んだのだ。
 あるていどの「社会主義」は、もう仕方ないとして、せめて「責任財政」で
おこなってくれぬか。
 これを実現するには、「道州制」しかないと思う。

    国際派時事コラム『商社マンに技あり!』
http://www.f5.dion.ne.jp/~t-izumi/jpnsoc.htm

144 :名無しさんの主張:2015/01/16(金) 08:34:17.43 ID:???.net
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。

145 :名無しさんの主張:2015/01/16(金) 20:37:16.33 ID:???.net
★「市場主義2.0」=欧州モデルの知られざる側面     1
 競争促進と人々の適応支援を組み合わせる
 Diamond online 山田久の「市場主義3.0」 【第3回】 2012年8月1日

「市場主義2.0」とは、戦後の北欧諸国が採用した国家モデルを原型として、EU統合後の
欧州諸国が目指してきた経済社会システムのことを指す。このようにいうと、怪訝な顔を
される読者も多いであろう。米英と欧州はしばしば考え方の違いが強調されるし、北欧諸国は、
米英の「新自由主義国家」と対比される、「社会民主主義国家」であるとの見方が一般的
であるからだ。
確かに米英と欧州は対極に位置する。しかしそれは社会保障制度を中心とした社会政策面
での話である。実は経済政策面では、北欧諸国は思いのほか市場競争を重視してきたし、
EU統合以降、欧州諸国が目指すべき国家モデルにおいても、競争政策を重視するスタンスが
強まっている。

 北欧モデルの市場主義的性格

 まず、北欧モデルについてみていこう。一般にスウェーデンに代表される北欧の国々は、
「大きな政府」の代表格であり、「福祉大国」として認知されている。実際、社会関連支出の
GDP比をみると、主要先進国のなかでも北欧諸国は最もその比率が高い国々である。
 しかし、社会関連支出の内訳をみると、意外なことに気づかされる。年金・医療・介護と
いった、通常イメージされる主に引退世代のための支出割合が少ないのである。むしろ
そうした支出の割合は、ドイツやフランスなどの大陸欧州諸国の方が多い(図表1参照)。
 では、どういった支出が多いかというと、保育などの家族政策に関わる支出である。
北欧は女性の社会進出が盛んであるが、それを支えているのが政府の積極的な育児支援策
である。さらに、雇用政策(労働市場政策)への支出が多いのも特徴である。これは積極的
労働市場政策と呼ばれるもので、単に失業者の生活を支援するものではなく、職業訓練や
職業紹介により積極的に労働移動を促進しようというものである。

146 :名無しさんの主張:2015/01/16(金) 20:38:19.67 ID:???.net
★「市場主義2.0」=欧州モデルの知られざる側面     2

 つまり、北欧の社会保障の中味には、弱者を救済するという性格のもののみならず、
「環境変化に適応しようとする人を支援する」という性格のものが多く含まれているのである。
重要なのは、この背景に競争促進的な北欧の経済システムがあることだ。
 意外かも知れないが、実は一般にイメージされている以上に北欧の経済・産業の状況は
競争的で厳しい。通信分野、電力分野をはじめ、規制緩和が早くから実施されてきた。
現在わが国で課題として浮上している電力市場の規制緩和では、すでに90年代はじめに
発送電分離が行われ、90年代後半にノードプールと呼ばれる北欧共同の広域電力網が
構築されている。
 さらに、不況時に経営危機に陥った企業を、政府は原則救済することもしない。例えば
スウェーデンの自動車メーカーであるボルボは、リーマンショック後、経営危機に陥ったが、
政府からの支援はなく、中国企業に買収される形となった。
 このように、競争促進的な経済システムを採用すれば、既存産業から余剰人員が吐き
出されてくることになる。そうした人々を新たな職にシフトさせることを強力に支援する
のが積極的労働市場政策にほかならない。保育政策の充実も、男女共働きをしやすくして
所得源の複数化を促し、家庭単位で失業へのリスクに備えることを可能にしているという
点で、競争的な経済システムに人々が適応することを支援するという側面がある。
 北欧における、こうした競争促進的な経済システムと適応支援型の社会システムの
組み合わせは、実は戦後早くから追求されてきた。
 スウェーデンのケースでみてみよう。同国では戦後、社会民主党が政権を掌握するが、
その有力な支持母体である労働組合が、同国の戦後の経済社会モデルの基本を形成する。
そのモデルは、理論的主柱になった労組所属の2人のエコノミストの名前を冠して「レーン・
メイドナー・モデル」と呼ばれた。それは産業横断的な平等賃金のもとでの完全雇用実現に
向けて、低生産性部門で生まれる余剰人員を超過利潤が発生する高生産性部門にシフト
させるために、職業訓練を積極的に行うというモデルである。

147 :名無しさんの主張:2015/01/16(金) 20:39:22.83 ID:???.net
★「市場主義2.0」=欧州モデルの知られざる側面     3

 日本との違いは、産業を越えて職種ごとにほぼ賃金が同一であることだ。このため
低生産性部門は雇用を維持することができず、余剰人員を解雇せざるを得ない。
言い換えれば、この余剰人員を高生産性部門に移動させることによって、産業構造の
転換を進めるということである
 レーン・メイドナー・モデルが生まれた背景には、小国が生き残るには、環境変化に
応じて産業構造転換を行っていくことが不可欠であるとの的確な状況認識がある。この
認識が、積極的に雇用調整を受け入れるという、労働組合の先進性を生み出した。
こうして、当時の西側世界で席巻した、“市場原理への介入”によって完全雇用を目指す
ケインズ主義と距離を置き、“市場原理に順応”して産業構造転換を促し、それが必要と
するスキル転換を行うことで完全雇用を目指すという、独自のモデルが構築されて
いったのである。

 「リスボン戦略」で目指したEU統合後の経済社会モデル

 1992年の欧州連合条約によって発足したEUは、幾たびも繰り返されてきた欧州での
戦争の歴史に終止符を打つとともに、ベルリンの壁崩壊以降の米国の世界における勢力の
増大や日本のプレゼンス拡大により、埋没しつつある欧州の地位復権を意図したものであった。
 その目指す経済社会モデルは、2000年に欧州委員会が発表した「リスボン戦略」に
体系的に示された。それは、向こう10年の政策目標として、@世界で最も競争力があり、
ダイナミックな知識経済を実現すること、A良質な雇用を増やし、社会的統合を進める
持続的成長を可能とすること、を掲げたものであった。

148 :名無しさんの主張:2015/01/16(金) 20:40:27.94 ID:???.net
★「市場主義2.0」=欧州モデルの知られざる側面     4

 つまり、経済面では市場競争を活用する形で、新自由主義的発想を取り入れる一方、
欧州が伝統的に重視してきた「社会的公正」を維持し、社会システム面では独自の在り方を
追求するものであった。それは正に、北欧モデルが追求してきた、経済面での効率性重視と
社会面での再分配機能重視のミックスに通底するといえよう。
 具体的には、経済システムの基本理念は競争政策に反映されるが、企業への国家支援に
対するスタンスにEUの効率性重視の精神が窺われる。すなわち、経営困難に陥った企業に
対する救済は、市場競争を歪めかねないとの観点から、@支援の規模および期間を厳格に
限定し、A国による支援の「1回限り原則」を厳格に適用する、等を内容とするガイドラインを
EUレベルで定め、加盟各国はこれに基本的に則る形で限定的な支援を行ってきたのである
(河村小百合「経済・金融危機下の企業への国家支援と出口戦略」日本総研BER 2010年6月号)。
 こうした競争促進的な経済システムと、社会的保護・社会的統合の両立をめざす欧州社会
モデルの実現のために、欧州委員会は「フレクシキュリティ」というコンセプトを打ち出した。
これは「フレキシブル」と「セキュリティ」を融合した造語で、「緩い解雇規制」「手厚い
失業保険」「充実した積極的労働政策」の融合で、高いパフォーマンスを実現してきた
デンマークをモデルにしたものであった。こうして、欧州諸国は、北欧モデルを参考に
EUが打ち出した理念のもとで、「市場主義2.0」の道を追求してきたのである。
  (後略)
 Diamond online 山田久の「市場主義3.0」 【第3回】 2012年8月1日
http://diamond.jp/articles/-/22346

149 :名無しさんの主張:2015/01/17(土) 17:44:41.00 ID:lQIM4mLd.net
★北欧の巨人はよみがえる ノキアが狙う新領土     1
  日経産業新聞 Editor’s Choice 編集委員 関口和一 2014/8/14付

 かつて世界の携帯電話市場でシェア4割という圧倒的な地位を誇ったフィンランドの
ノキア。今年4月、その携帯端末事業を米マイクロソフトに売却した。携帯電話を失った
ノキアは新たな事業領域に挑もうとしている。そもそも祖業はパルプやゴム製品。大胆な
事業ポートフォリオの入れ替えはお手のものだ。3度変わろうとするノキアの姿とは。

■次はビッグデータに賭ける
 「我々の事業再構築は着実に進んでいる。狙っているのはビッグデータのインフラ整備だ」。
ノキアのラジーブ・スーリ社長兼CEO(最高経営責任者)はこう語る。
 ノキアの2014年4〜6月期決算は、米マイクロソフトへの携帯電話端末事業の売却で
純損益は25億1000万ユーロ(約3436億円)の黒字に転換した。ノキアの本業は
ネットワーク事業となり、これが売上高全体の90%を占める。
 日本市場も基地局事業での存在感が増す。高速データ通信技術「LTE」の設備では
日本の携帯大手3社に技術を提供し、日本市場で首位。先月にはパナソニックから基地局
事業を買収することで合意、NTTドコモの第5世代(5G)携帯電話の開発計画にも加わる。

ノキアの歴史は事業入れ替えの歴史だ

 1865年 スウェーデン系フィンランド人のフレドリク・イデスタムがパルプ工場を設立、
 製紙会社としてスタート
 1967年 ゴム製品メーカーのフィンスカ・グミ社、電信ケーブル会社のフィンランド・
 ケーブルワークス社と3社合併、電気通信分野へ進出
 1970年代 電気通信分野に注力、電話交換機用デジタルスイッチを主力商品とする
 1980年代 電子計算機分野、携帯電話へ進出
 1990年代 大規模な事業再編により、携帯電話端末・携帯電話インフラ等の電気通信分野に
 集中し、テレビ製造やパソコンから撤退
 2007年 独シーメンスと合弁で無線ネットワーク機器会社ノキア・シーメンス・
 ネットワークスを設立

150 :名無しさんの主張:2015/01/17(土) 17:46:00.39 ID:???.net
★北欧の巨人はよみがえる ノキアが狙う新領土     2

 2011年 この年まで10年近く携帯電話端末で世界シェアトップに君臨
 2012年 韓国サムスンに抜かれ携帯電話端末世界2位に
 2013年 ノキア・シーメンス・ネットワークスに17億ユーロ(約2250億円)を投じ完全
 子会社化、ノキア・ソリューション・ネットワークス(NSN)に社名変更
 米マイクロソフトに携帯電話事業を54億4000万ユーロ(約7190億円)で売却すると発表。
 スティーブン・エロップCEOはマイクロソフトに移籍
 2014年 NSNを社内に吸収、ネットワーク事業部へ移行

 ノキアは携帯電話事業の弱体化と同時に手を打っていた。合弁相手のシーメンスの持ち分を
買い取り、米モトローラの通信機器事業も買収。その責任者がスーリ社長で、端末事業の
売却に伴う再編とともに通信機器部門からノキア全体のCEOに抜擢された。
 ノキアは基地局事業と同時に、データサイエンス分野へも舵を切ろうとしている。その
一つがデジタル地図事業の「HERE(ヒア)」だ。携帯電話で培った地図情報サービスを
自動車のカーナビなどに提供。ホンダや三菱自動車など日本メーカーも採用し、欧米市場で
高いシェアを持つ。
 地図情報は自らの基地局配備にも役立つが、さらに地域の通信需要を即時に分析し、
各基地局に設けたサーバーからデジタルコンテンツを高速配信することもできる。その
基盤となるのがリキッド(液体)技術だ。スーリ社長は「2020年の東京五輪でも活用
できる」と話す。
 製紙から携帯端末、通信機器そしてビッグデータへ。過去の姿にこだわらない変身
ぶりがノキアの強さの源泉と言える。
 モバイルやクラウドなど様々なIT(情報技術)の普及により、膨大なデータを有効
利用することが企業の重要戦略になっている。データサイエンスの時代を迎え、欧米の
企業はビッグデータの活用や情報インフラの整備にどう取り組もうとしているのか。
有力企業の経営トップに聞く。

151 :名無しさんの主張:2015/01/17(土) 17:48:19.66 ID:???.net
★北欧の巨人はよみがえる ノキアが狙う新領土     3

■ラジーブ・スーリCEOに聞く

――ノキアの事業体制はどう変わったのですか。

 「携帯端末部門の約2万5千人はマイクロソフトに移った。残ったのは約5万5千人。
事業の柱は通信機器、デジタル地図、技術ライセンスの3部門で、約4万9千人が通信
機器部門で働いている。各部門に経営責任者がおり、私は売上高の9割を占める通信
機器部門の責任者でもある」
 「携帯端末事業の売却益をもとに50億ユーロを株主還元や負債削減などに充て、財務も
大幅に改善した。通信機器部門の営業利益率は2ケタだ。地図事業を強化するため、人工知能
(AI)の会社を買収したが、今後は企業買収や研究開発にも積極的に資金を投入していく」

 ――携帯端末事業の穴をどう埋めますか。

 「当面はモバイルブロードバンドのインフラ市場に注力する。高速データ通信のLTE
では欧州市場で第2位、アジアで第1位だ。日本では我々だけが携帯大手3社に入って
いる。米国ではソフトバンクが買収したスプリントにも技術を提供することになった」
(後略)

[日経産業新聞2014年8月14日付]
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75617580T10C14A8X11000/

152 :名無しさんの主張:2015/01/25(日) 17:47:05.51 ID:???.net
★爆走するノルウェー経済とそのダーティな秘密
 北欧ニュース 2009年11月03日07:36

 国連開発計画(UNDP)が10月5日発表した2009年度「人間開発レポート」によると、
国民生活の豊かさを示す指数でノルウェーが首位となっ た。この指数は世界182カ国について、
一人当たりGDP(国内総生産)、平均寿命、教育レベルなどの指標を基に国民生活の豊かさを
算出したものだ。日本 は10位、米国は13位となっている。一方、最下位の3カ国は、下から順に
ニジェール、アフガニスタン、シエラレオネ。下位10カ国の顔ぶれは、すべて前回と同じだ。
低位国にはサハラ砂漠以南のアフリカが目立つ。
 
▽「豊かさ」支える北海油田の原油と天然ガス 
 ノルウェー経済は、メディア上で見る限り絶好調だ。とくに洋上産業の分野でめざましい。 
 北海洋上の探査井から次々と原油とガスが発見され、世界の大手石油資本に大量の原油を
供給している。最先端をいく海洋掘削技術を世界中で展開し、メキシ コ湾を始めとする南米沖や
アフリカなど、世界の海洋で次々と大型契約を受注している。9月には、政府が67%の株式を
所有するスタットオイル・ヒドロ社が 世界初のフローティング方式(浮体式)洋上風力発電の
稼働を開始した。 
 不況知らずの強い経済は、失業率の低さに顕著に表れている。統計局(SSB)によると、
今年3月の失業率は3.2%だったが6月は3.0%、9月にはさ らに2.7%に低下した。同時期に、
米国の失業率は8.5%から9.8%に上昇、隣国スウェーデンでは8.0%から9.0%、デンマーク
では5.2%から 6.2%に上昇している。 
 この「豊かさ」を支える実体は、主に北海油田から産出する豊富な石油と天然ガスである。
同国の石油・ガス産業はGDPの30%を占め、輸出額は世界第3位。これを、世界の人口の
0.1%の国民で享受していることになる。 

http://blog.livedoor.jp/stimes/archives/1451287.html

153 :名無しさんの主張:2015/01/25(日) 17:53:13.58 ID:???.net
★なんでルクセンブルク・ノルウェー・アメリカの生産性は高いんですか?
 (それぞれ別の理由なんですかね) fujimon 職業: その他

omg 職業: その他5ヶ月前
ルクセンブルク、ノルウェー、アメリカの労働生産性が高い理由はそれぞれ異なるようです。
ルクセンブルクの場合、経済開放政策により金融セクターを誘致したことが最大の理由です。
かつてはアルセロールなどの鉄鋼業を中心に経済発展を遂げたものの、石油ショックによる
鉄鋼業の不振から産業構造の変革を求められました。このため外国金融機関の誘致に向けて、
優遇税制や預金者情報の秘密保持規定などの法整備を整えたことで、日本を含む17ヶ国
(08年7月現在)の金融機関が進出することになりました。
ルクセンブルクは国土が佐賀県とほぼ同じであり、狭い国土ほど土地を有効活用できるため、
経済効率を上げることができると考えられています。また人口約48万人と少ないため、GDPを
一人あたりで割ると世界で最も労働生産性の高い国になっています。

ノルウェーは石油・天然ガスが経済を支えています。
沿岸の北海大陸棚で採掘される石油・天然ガスにより、06年には世界5位の石油輸出国、
世界3位天然ガス輸出国となりました。これらはGDPの約25%を占め、天然ガスの生産量は
さらに増加しています。
また海運、ICT 産業、水産業などの主要産業が好調を維持し、貿易収支は黒字をキープして
います。世界66位の限られた国土に恵まれた資源があり、人口約510万人と少ないため、
1人当たりのGDPは世界2位となりました。

アメリカは世界最大の経済大国として、GDPが圧倒的に高いことが理由です。
第一次から第三次まですべての産業の市場規模が大きく、また消費量が膨大なため、自然と
1人当たりのGDPは高くなります。しかしそれでもルクセンブルクやノルウェーより
も少ないのは、世界3位の人口(3億人超)が理由でしょう。

 byus 2014年08月13日
http://byus.me/facts/2102/questions/3808

154 :名無しさんの主張:2015/01/25(日) 18:56:14.38 ID:???.net
★ノルウェーにおける電力市場自由化の現状と評価    1
 ―電力取引所・小売市場・インセンティグ規制の動向―  電中研報告

 背景
 わが国の電気事業においては小売の部分自由化がスタートしたが、概ね3年後を目途に
その評価がなされ、さらなる自由化が議論される可能性が残っている。その際には、諸外国
における電力化の成果が影響を及ぼすと考えられる。先進諸国の中では、英国と並んで
ノルウェーが、早くから電気事業の再編と競争道入を図ってきた。ノルウェーでは、電力
取引所を中心とした競争的な卸売市場が発達し、同様のシステムを採用した国も多い。
また、小売市場も、小口需要家を含むすべての需要家を対象とした化を90年代初めから
実施しており、一定の評価をするだけのデータが蓄積されているといえる。しかし、
ノルウェーの電力自由化の成果については、これまでわが国で詳細な評価は行われていない。

 目的
ノルウェーの電力市場自由化の経緯と特徴を整理し、卸売市場(雷力取引所)や小売り市場
における価格動向などから、これまでの成果の中間的評価を行って、わが国の電力自由化を
考える上で有益な情報を提供する。

 主な成果
(1)卸電力市場の中心的存在である電力取引所Nord Poolでは、92年1月に設立されたスポット
市場での取引が活発になってきている。ノルウェーでは電源のほぼ100%が水力発電であり、
スポット価格は毎年の天候(降雨量)によって大きく左右されてきたため、自由化が価格に
及ぼした影響については明確にできない。ただし、北欧の電力市場が統合されるにしたがい、
各国の電源構成の違いを生かした電力の輸出入が活発に行われ、97年以降、価格の上昇は
見られない(表1参照)。市場支配力の問題に対する懸念もほとんどない。
(2)電力取引所では、92年秋に先物市場も設立されている。電力の先物市場が有効に機能
するためには、スポット市場が十分に競争的でなければならない。ノルウェー、および
北欧では市場支配力の問題がほとんど見られないため、先物市場が発達する条件は整って
おり、実際に先物取引は活発になっている。ただし、先物取引が設備投資に及ぼす影響
などについてはまだ明らかではない。

155 :名無しさんの主張:2015/01/25(日) 19:02:26.76 ID:???.net
★ノルウェーにおける電力市場自由化の現状と評価    2

(3)小売市場においては、小口の需要家が実質的に供給事業者を自由に選択できるように
なった95年以降も、需要種別の料金格差は依然として存在する。ただしエネルギー料金
(発電価格)の差は小さく、料金格差の大部分は送配電料金に存在している(表2参照)。また、
家庭用需要家の地域間料金格差については若干減少傾向にあるものの、やはり送配電料金の
格差が料金格差の主な要因となっている。各供給区域では従来の供給事業者が依然として
圧倒的なシェアを有しているが、需要家による供給事業者の変更件数は97年以降、徐々に
増加している。
(4)送配電料金を低減させるべく、規制当局は97年から送配電会社に
所得キャップと呼ばれるインセンティブ規制を採用した。効率的な設備投資のインセンティブ
に配慮したり、データ包絡分析法を用いた比較査定を行うなどの特徴があるが、これらの
有効性については、今後検証する余地がある。

 政策的含意
 ノルウェーの電力自由化は、発電部門と小売供給部門の競争を着実に促しており、その
取引システムには参考にすべき点が多いと言えものの、北欧市場の統合により異なる電源
構成を生かすことができるようになった効果なども大きく、その成果を課題評価すべき
ではない。また、送配電部門の効率化、という点では課題が残っている点に留意すべき
である。

 ―電力取引所・小売市場・インセンティグ規制の動向―  電中研報告
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y00002.pdf

156 :名無しさんの主張:2015/01/25(日) 19:25:03.35 ID:???.net
★ノルウェーの物価高に仰天、欧州経済から米国経済を思う   1
 東洋経済ONLINE 2008年09月13日

 今年の夏、シリコンバレー在住の筆者は、ノルウェー、スウェーデン、英国を旅行した。
ユーロや他の欧州通貨に対しドルが弱いとは知っていたものの、正直、ノルウェーの物価高
には驚いた。ホテルの狭いペントハウスが1泊約32万300円(あまりに高いので、クレジット
カードチョイスホテルのポイントを使った)。そしてハンバーガー1個が約1000円。家族
4人で取ったサーモン、ハンバーガー、ワインボトル1本等の簡素な夕食が2万円近かった。
日本人旅行客も「デパートのトイレに入るだけでお金は取られるし、オスロの日本料理屋の
ラーメン1杯が2000円。レンタカーもめちゃくちゃ高い」とこぼしていた。
ノルウェーの物価がこれほど高いのは北海原油を産出しており、その富を国民に与えるべく、
高税率、高福祉という生活水準の高さが行き渡っていることが、その理由。
鉄道関係の若い労働者の話だと、給与は月約40万円でも「3割以上が税金だ」とこぼす。
ただ、教育費は無料で、医療費の自己負担も安いらしい。
2002年に1,900億ドル強だったノルウェーのGDPは、2006年には1.76倍の3,350億ドル強まで
増えた。ノルウェーはスウェーデン、フィンランド、デンマークの先を行く物価状況だ。
ノルウェーはいまや、北欧で最もリッチで物価高の国なのだ。
スウェーデンも物価は高かったが、簡素な夕食が2万円までにはいかなかった。同国はEUに
加盟していないため、ギリシャ、スペインからの労働者からではなく、高賃金を求め、
ブルガリア、アフリカ、アジア諸国からの季節労働者たちに多く出くわした。福祉政策を
充実して格差拡大を防ぐと共に、経済成長を遂げているノルウェーの今は良いが、先行き、
ノルウェーの北海油田が枯渇したらどうなるのだろうか。
 オスロ、ストックホルムから英国に格安チケットで飛んで一息。イギリスのB&B(朝食
付きのホテル)に子供と大人向けの2部屋2泊して約4万円。お昼に1人600円で盛りだくさんに
満足にレストランで食べられる米国と比べると、イギリスのレストランのランチはサラダと
メインディッシュで約1500円から2000円。やはり高いのだが、ノルウェーに比べると
とても安く感じる。

157 :名無しさんの主張:2015/01/25(日) 19:27:40.38 ID:???.net
★ノルウェーの物価高に仰天、欧州経済から米国経済を思う   2

地元のニュースによると、イギリス景気の見通しは急速に今四半期、悪化したそうで、
今までの好調な景気から財務大臣が60年来の景気後退へと最も悪いかも、と述べる。英国
中央銀行の最近のインフレレポートでは「個人所得と個人消費が落ち、住宅市場も悪化し
、需要も落ち、それはビジネスと住宅投資の落ち込みにつながる」そうだ。ちなみにドイツ、
フランスを始めとするユーロー経済圏も物価高から、個人消費が落ちていると欧州中央銀行
がいう。ドイツ連邦銀行は原油高のインフレ影響を指摘する。
欧州からの帰途、多くのヨーロッパ人観光客らに遭遇。ファストフード店で1人99ドルで
食事可能で、約40ドルの安モーテルで泊まる米国の物価安を求めてのこと。米国は物価の
点だけみると、欧州各国の視点からでは、既に先進国レベルではなく、新興国レベルに
落ち込んできているのではないかというのは言い過ぎだろうか。
サブプライムに端を発した住宅市況の落ち込みに悩む米経済だが、米政府は政府系住宅
金融機関のファニーメイとフレディマックを政府管理下に置くことを決めた。また、今年
11月、大統領選を迎える米国。共和党にせよ、民主党にせよ、どちらの候補者が当選する
にせよ、世界経済不況にならないよう政治と経済の舵取りをしっかりして欲しいものだ。
(Ayako Jacobsson =東洋経済オンライン)

http://toyokeizai.net/articles/-/1938

158 :名無しさんの主張:2015/01/25(日) 20:04:09.19 ID:???.net
★北欧はなぜ成功したのか    1
 池田信夫 blog 2013年02月03日14:00

バラマキ補正とインフレ目標に続く「3本目の矢」は、成長戦略だそうである。潜在成長率を
上げる政策には意味があるが、経産省の張り切っている「新ターゲティングポリシー」
なんて有害無益だ。それより今週のEconomist誌におもしろい特集が出ている。
アメリカやEUが不況から抜け出せないのに対して、北欧諸国が元気だ。上の図のように
一人当たりGDPは世界の上位を占め、成長率も高い。その最大の原因は政府の効率性だ、
とEconomist誌はいう。政府への国民の信頼度は高く、「政府を信頼する」と答えた国民の
比率は50〜60%とEU平均の2倍近い。
この一つの原因は政府が小さく、地方分権化されていることだ。人口が最大のスウェーデン
でも900万人と大阪府ぐらいで、それがさらに小さな州にわかれて予算の独立性も高いので、
国民は「足による投票」で地方政府を選べる。政府予算は公共事業や補助金ではなく所得の
直接再分配に使われているので、負担と受益の関係がわかりやすい。
北欧といえば「高福祉・高負担」というイメージは過去のもので、スウェーデンの政府支出の
GDP比は90年代の68%から今は50%以下にまで下がり、政府債務は欧米よりはるかに小さく、
「経済的自由指数」でも英米とほぼ同じになっている。
北欧諸国に特徴的なのは、企業に対する補助金や解雇規制がほとんどない代わり、個人の
セーフティネットが手厚いことだ。経営の悪化した企業は守らないで破綻させるが、失業者
には職業訓練をほどこし、それを条件として手厚い失業手当を出す。産業別労組の組織率が
高く再就職が容易なので、企業の破綻は多いが長期失業率は低い。労働者が失業を恐れない
ので、90年代の金融危機で自殺率は下がった。

159 :名無しさんの主張:2015/01/25(日) 20:05:59.25 ID:???.net
★北欧はなぜ成功したのか    2

このように企業の新陳代謝を進めて労働人口の移動をうながしたことが北欧の成功の原因だ、
という点で多くの経済学者の意見は一致している。北欧の政府は、産業の中心が製造業から
サービス業に変わるのに対応して産業構造の転換を促進し、エリクソン、イケア、H&M
といった新しい企業が成長し、知識集約型の産業に移行した。
日本政府の「成長戦略」は、これとは真逆である。ゾンビ企業を延命する一方で、個人に
対するセーフティネットは生活保護ぐらいしかない。補助金などの形で間接的に所得補償を
しているため、そのほとんどは農協などに中間搾取されてしまう。何より有害なのは、
ゾンビ企業が優秀な労働者をロックインして新しい分野への挑戦を阻害していることだ。
幸か不幸か、こうした企業に依存した「日本型福祉社会」は限界に来ており、そう長く
維持できない。政府が裁量的な介入から撤退して企業の保護や規制をやめ、個人ベースの
福祉社会に移行することが最善の成長戦略である。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51840800.html

160 :名無しさんの主張:2015/01/30(金) 09:44:34.19 ID:???.net
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。

161 :名無しさんの主張:2015/01/31(土) 02:25:21.04 ID:Oewn1mMr.net
農家の所得向上のための農業改革?????
始めから胡散臭かったが、もう誰も信用しないでしょう

週刊朝日
http://news.guideme.jp/kiji/c8d7201f0fdaceb75f199c4019f8e2c4
いったい誰のため、何のための改革なのか――。
安倍晋三首相(60)が前のめりで 進める農協改革に、農協関係者のみならず、
自民党議員からも批判が噴出している。 そこには隠された狙いがある。
約400兆円の農協マネーの奪い合いだ。

162 : ◆5LYUmeLVug :2015/02/03(火) 22:39:56.39 ID:1BQz5OB6.net
 
/// はじめに 1 ////////

    堺屋太一著 "「次」はこうなる" 1997年 講談社刊 より
       ISBN-10: 4062085836
       ISBN-13: 978-4062085830

・・・・
  はじめに
    「遅進国」になった日本

 10年前の1980年代末−日本は世界の最先端を往く経済大国であった。
 生産力は極めて大きく、一人当たり国民総生産は、人口一千万以上の国では最高だった。
製造業の国際競争力は素晴らしく強く、急激な円高にもかかわらず輸出は減らず、
企業利益は史上最高、倒産件数近年最低の好景気を満喫していた。
 失業率は極めて低く、犯罪は少なく、街は清潔で、公共機関は正確に動いていた。
福祉の水準も高いし、公害の防止にも成功していた。この国こそは、近代工業社会の
成功例、いわば「現代の天国」と主張することができた。

/////// 講談社発行 ///

163 : ◆5LYUmeLVug :2015/02/06(金) 22:54:50.16 ID:CV0GY279.net
 
/// はじめに 2 ///////////

 それというのも、この国には、一方に優秀にして清潔な官僚の指導があり、他方には
有能にして積極的な経営者と忠誠心に富んだ従業員を持つ強力企業群があったからだ。
しかもこの両者の間には、官民協調体制が確立しており、終身雇用と企業系列は厳格に
守られていた。日本の官僚たちは世界に向かって「日本式の産業政策を見習え」と説教を
垂れ、日本の経営者たちは「忠誠心と仲間意識で結ばれた日本式経営は無敵不敗」と
胸を張っていた。

/////// 1997年刊 ///

164 : ◆5LYUmeLVug :2015/02/08(日) 07:59:10.33 ID:RdboTohy.net
 
/// はじめに 3 ////////

 ところが、それから10年たった1997年には、日本は世界の先進国の中では、むしろ
遅れた国になってしまった。90年代に入ってバブル景気が崩壊、土地と株式が大暴落して
金融機関や建設会社など多くの企業が巨額の不良債権を抱え込んだ。この間に日本に
起こった「急な変化」といえば、ただそれだけである。世界的に見れば、ソ連邦が
瓦解して東西冷戦構造が消滅したのは、はるかに大きな事件だが、日本にとっては
「めでたい」ことで、これが日本が諸外国に遅れた直接の理由にはならない。

/////// 堺屋 太一 著 ///

165 :名無しさんの主張:2015/02/10(火) 12:09:26.56 ID:???.net
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。

166 :名無しさんの主張:2015/02/12(木) 23:24:37.51 ID:???.net
国民は貧困・非正規増大で困り果ててる。

167 :名無しさんの主張:2015/02/20(金) 15:10:48.95 ID:???.net
市場?

168 :名無しさんの主張:2015/02/21(土) 07:54:43.50 ID:d/h2E4an.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
自民党は格差を作り上げて現状も正規は増えずに非正規雇用を
国策的に増やしている割に、非正規雇用の待遇の改善を
行わない無責任政党

http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-151.html
派遣業は現代の口入れ屋、廃止すべき

人材派遣制度は、格差社会を助長するものと、私は見ている。
現在の口入れ屋に過ぎない。やくざ稼業と言えよう。
人材派遣業はピンハネしていると聞く。
はけん110番で見ると
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3240.htm

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

169 :名無しさんの主張:2015/02/24(火) 11:54:38.18 ID:???.net
みんな知ってる?結構企業じゃ話題!!!!

■40万円以上騙し天引き窃盗団アウトソーシング■

朝から変態行為炸裂社畜
めっちゃキモい


パワハラ撲滅運動!人権侵害!パワハラは人殺しだ!

近隣住民の不安続く!ゴミアウトソーシングのクライアントにも広がりを見せる!

泥棒社畜がうろついてるぞ!気をつけろ!
【コジキ松山孝則とゴミ障害者古川昌義】

窃盗団アウトソーシングの実行犯
押しかけ強要、脅し窃盗犯である

2014年8月28日午後7時30分頃において
【コジキ松山孝則とゴミ古川昌義】の二名が派遣労働者に対して行なった行為である
犯罪者としては非常に危険な人物である
それが近隣住民の不安材料になっている

170 :名無しさんの主張:2015/02/24(火) 19:42:51.82 ID:???.net
市場?

171 :名無しさんの主張:2015/02/28(土) 15:17:19.46 ID:czTa6IEw.net
111 :名無しさんの主張:2013/09/11(水) 22:41:55.96 ID:ov8AAozs
「安倍首相が世界に向け「福島原発の諸問題は全て管理下にあるから安心して下さい。大丈夫です。 私が日本の総理大臣
として責任を持ちます。安全の保証をします。ここで皆さんにお約束をしす。」良くもぬけぬけと、嘘を平気でつけるものだ。
日本は世界の恥さらしになってしまった。間もなく、無政府状態、無責任状況、無管理状態、無計画状態、コントロ−ル下に全く無い
福島原発事故の実態が次々と暴露される事になるでしょう。「嘘つき安倍首相」に責任を取って貰いましょう。「安倍首相職退陣」だけでは
済ませない。「安倍一族と自らの命」で償ってもらいましょう。」:名無しさんの主張:2013/09/11(水) 22:41:55.96
「東京電力及びその他の電力会社を即刻、今回の廃炉処理を含む人的、物的、経済的、環境破壊関係の全損害賠償責任金額
(約200兆円)を支払わせ、解体し完全民営化に再構築し直しなさい。現在の「安倍政権及び東電その他電力会社の無責任、無能力体質、
責任のなすり合い、お役所仕事、誰も責任を取らない体質、見識の無さ」はこの4年間、嫌というほど目の当たりにしてきた。
「いい加減にしなさい!!」日本国民は現在の「自民党政治家その他」を全く信用していない。能なし、馬鹿、シロアリ、ダニ、寄生虫、
ゴキブリ、税金泥棒、下品で品格なし、哲学なし、見識なし、チンピラヤクザ、ゴロツキ以下の連中だ。65最以上は政治家をやらせるな!!

172 : ◆5LYUmeLVug :2015/02/28(土) 23:27:39.04 ID:iQm5anzl.net
 
/// はじめに 4 ////////

 バブル景気の崩壊−ただこの一事で日本に対する評価は大きく変わった。電子通信や
映像ソフトなどの先端産業では欧米に大きく遅れた。金融市場では、米英ばかりか
香港やシンガポールにも抜かれてしまった。物流はコストが高すぎるし、建設工事は
極めて非効率、初等教育は個性を失わせていじめを生み、大学や大学院は人脈と規制で
新しい発想を生まない。独自技術を目指した研究開発の多くは失敗、大都市開発も
地方振興も停滞している。

/////// 「次」はこうなる ///

173 : ◆5LYUmeLVug :2015/03/01(日) 21:47:45.16 ID:bqS9UkcA.net
 
/// はじめに 5 /////////////

 自慢の経済力にも陰りが見える。90年代に入ってからの成長率は先進国中でも
最低に属し、製造業の海外流出が始まった。財政は大赤字で、企業の投資資本
利益率は極端に低い。
 その上、95年の阪神大震災を契機に、日本の安全神話も否定された。地震では
どこの国よりも多くの建造物が壊れたし、原子力施設では事故が続発した。
医薬品からはエイズが拡まったし、学校給食では食中毒が続発している。
 それもこれも偶然ではない。官僚たちは頑固に規制を続け、改革への意欲も
時代への理解力も持ち合わせていない。

/////// 1997年刊 ///

174 : ◆5LYUmeLVug :2015/03/03(火) 00:09:54.18 ID:mffgubyI.net
 
/// はじめに 6 //////////////

 企業経営者の多くは、官僚主導の談合体質に慣れ、事なかれ主義に堕している。
金融機関は土地か株を担保にする以外には審査能力がない。このため、ベンチャー
企業の育成ができない。学者や芸術家までが人脈に閉じ篭り、異能の人を受け入れる
度量がない。
 要するに日本の全てが立ち遅れている、というわけである。
 たった10年足らずの間に、最先端の経済大国から世界の流れに遅れた国に
なったとすれば、日本は恐ろしく進歩の遅い国、いわば「遅進国」だという
ことになるだろう。

/////// 講談社発行 ///

175 : ◆5LYUmeLVug :2015/03/03(火) 21:18:12.57 ID:mffgubyI.net
 
/// はじめに 7 ///////////

 逆に、日本以外の諸国、とりわけ大胆な自由化を行った米英と経済成長
著しいアジア諸国の進歩は速かった、ということでもある。
 オリンピックの水泳や体操で、かつては数多くのメダルを獲得した日本が、
今は予選落ちの常連となってしまった。日本選手の記録が落ちたのではなく、
世界の水準が猛烈に上がったからだ。同じことが、この10年間に、経済と
技術の分野で起こったのである。

/////// 堺屋 太一 著 ///

176 : ◆5LYUmeLVug :2015/03/04(水) 20:45:41.01 ID:ttI1yOrV.net
 
/// はじめに 8 ///////////

    「総資本主義化」の潮流

 1980年代の先進国・日本を置き去りにして進行した世界の飛躍−それを一言で
言えば、「総資本主義化現象」と呼べるだろう。
 あらゆるものを商品化し、供給者の自由な競争と消費者の厳格な選択によって、
徹底的な効率化と限りない多様化を進める、というシステムである。
 80年代の初めから米英に始まったこのシステムは「消費者大衆の選択こそ正しい」
という市場経済・消費者主権の倫理に立っている。情報があまねく拡がり、多様な
生産と迅速な物流が可能になった現状では、官僚や団体役員に指導規制してもらわ
なくとも、消費者自身が好みに応じた選択ができる。そしてそれで選ばれる商品を
最適の方法と最低のコストで生産販売する企業こそ正義の実現者、伸びる権利と
利益を上げる正当性がある、という考え方である。

/////// 「次」はこうなる ///

177 : ◆5LYUmeLVug :2015/03/05(木) 21:31:58.71 ID:ymiHgk4g.net
 
/// はじめに 9 ////////

 これに対し、日本は、いまだに明治以来の近代工業社会の発想から抜け出せて
いない。官僚は国民を信頼せず、自分たちが指導と規制をしてやらなければ、
日本人はきっと間違える、と思い込むエリート意識に浸っている。大企業の
経営者は競争を恐れているし、職場の管理職は個性的な部下を毛嫌いする。
医師も教師も農民も、官僚の規制と業界の談合が失われれば、厳しい競争に
曝されると怖がっている。

/////// 講談社発行 ///

178 : ◆5LYUmeLVug :2015/03/06(金) 20:25:53.74 ID:8gNinRuj.net
 
/// はじめに 10 ////////////

 ジャーナリストでさえもが、再販制度がなくなれば、大変な打撃を被ると
信じている。この国には、自由に活躍できる競争市場が発展の好機を与えて
くれると期待する者は少ない。大抵の既成業者は、競争は自分たちの利権を
脅かす厳しいものだと考えているようだ。
 もしそうだとすれば、現在の日本の専門家は、−官僚や企業の経営者から
医師やジャーナリストまで、自分の能力に自信がなく、自らの未来に対して
夢の乏しい人々、ということになる。これでは日本が、進歩の遅い「遅進国」に
なるのも、不思議ではあるまい。

/////// 1997年刊 ///

179 :名無しさんの主張:2015/03/06(金) 20:51:04.77 ID:???.net
★ヤマトのメール便廃止が問う岩盤規制     1
 日本経済新聞 2015/1/28付

 宅配便大手のヤマト運輸がメール便を3月末で廃止すると発表した。書類や雑誌を
届けるこのサービスは、1通82円からという安さとコンビニからも発送できる便利さが
魅力。法人だけでなく個人の利用も多く、2013年度の取扱数は年間20億通を超えた。
 そんな人気のサービスからなぜ手を引くのか。山内雅喜社長は「信書の定義や範囲が
曖昧で、お客様が知らずに容疑者になるリスクがある」と説明した。信書をめぐる
規制が分かりにくく、過剰な面もある、という主張である。
 安倍政権は岩盤規制の打破を成長戦略の柱に掲げるが、規制ゆえに民間企業の自由な
事業展開が妨げられるケースはなお多い。そんな現実をヤマトの決断は改めて浮き彫り
にしている。
 郵便法は信書を「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、または事実を通知
する文書」と定める。そのうち一般信書便のはがきや手紙などの配達は、日本郵便の
独占が続いている。
 これに違反してヤマトのような事業者が信書を配達すると、その事業者だけでなく
送り主まで「事業の独占を乱す罪」に問われる。最大で3年の懲役または300万円の
罰金を科されかねない。

180 :名無しさんの主張:2015/03/06(金) 22:37:30.92 ID:???.net
★ヤマトのメール便廃止が問う岩盤規制     2

 ヤマトのメール便は本来、商品のカタログや定期刊行物の配達を想定している。
これらは不特定多数あてなので信書ではない。
 ただ、利用者によっては特定の人あての領収書を送ったり私信を添えたりすることが
ある。これは信書にあたり、郵便法違反。送り主が警察の事情聴取を受けたり書類送検
されたりした例が、ヤマトだけで近年8件発生したという。
 廃止するメール便の代替サービスをヤマトは用意するとしているが、主に法人向けに
する方針。個人向けサービスの範囲は狭まるので消費者の便益低下が懸念される。
メール便に比べ割高な部分もある日本郵便の「ゆうメール」などに移行する人も出て
きそうだ。
 山内社長の言う通り信書と非信書の区別は一般の消費者には分かりにくい。何も
知らずにメール便で信書を送ってしまった人にまで刑事責任を問うのも、行き過ぎ
だろう。法律の改正が求められる。
 今年秋以降には日本郵便を傘下に持つ日本郵政グループの株式上場が予定されている。
ヤマトと同じ上場企業同士の競争が始まるわけで、一般信書便の独占をいつまで
続けるのかも議論が必要だ。

 日本経済新聞 2015/1/28付
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO82479990Y5A120C1EA1000/

181 :名無しさんの主張:2015/03/07(土) 10:16:21.32 ID:???.net
★ベンチャー精神を既得権益が抑えることはあってはならない。  1
 藤沢市議会議員 友田そうや BLOG 2015-02-25

【理容師法施行条例及び美容師法施行条例の一部改正に関する陳情】
理容・美容生活衛生同業組合により藤沢市議会に提出され、私も所属している委員会にて
審査・採決にが行われ、採決の結果、可否同数で委員長採決により可決されました。
各党の可否は以下。
【賛成】
自民2(委員長含む)・公明2・共産1
【反対】
民主1・ネット1・無所属2(私含む)
1つの合議機関である議会の判断を受け、今後は市も条例改正を検討することになります。
この条例改正は組合の意向をうける形で全国の自治体で議員提案や陳情により改正が
行われております。
本市に出された陳情の趣旨としては、神奈川県では保健所設置市の藤沢市と相模原市のみが
条例を改正しておらず理容所の混乱を招いていること、2つ目に衛生水準の向上のために
洗髪専門台の設置義務付けをするよう条例改正を求めるというのが内容です。
簡単に表現するならば、この条例改正により規制を受ける対象は1000円カットなどの
【カット専門店】になり、1000円カット規制条例とも言われています。
当然ながら私は反対しました。
理由は以下です。
・消費者不在の議論と改正であり、誰のための条例改正なのか。
・衛生水準についてはカット専門店も衛生的な基準を満たしており、条例改正の必要性が
見受けられない。
・保健所設置市である本市において、カット専門店に対する苦情や問題が報告された
事例はないことから、現時点で条例改正の必要性が見えない。
・苦情を含め、問題の実態が見受けられない新業態(ベンチャー精神)に対して
既得権益が抑える形を行政がつくることはあってはならない。

182 :名無しさんの主張:2015/03/07(土) 11:43:38.96 ID:???.net
★ベンチャー精神を既得権益が抑えることはあってはならない。  2

衛生水準の向上については、向上することについて異論はありません。
しかし、一定の衛生水準を保っている現在の理容所美容所について、衛生水準向上を
議論するとすれば、どこまで向上させる必要があるのか、基準がないわけです。
理美容に関係なく、一般的に“衛生の観点から規制を入れることにしました”という
ことは、“衛生的ではないので規制します”と等しい意味に捉えることになります。
また、消費者の視点から言うならば、公衆浴場の目的が公衆衛生の向上という目的から
交流や銭湯文化を楽しむことが多くの利用者の目的に変化したように、床屋や
美容院もこれと同じことが言えるわけです。
理容所で髪を洗わないと不潔だということになり、この時代に生活している現代人
としてはちょっとピンときません。。
組合が条例改正の必要性に衛生水準を持ち出すのであれば、理容所では“洗髪専用台の
設置義務化”を求めるのではなくて、“洗髪を義務付ける”にすべきではないでしょうか。
しかし、そんなことを条例で義務化したならば、消費者からすれば「そんなの
俺らの勝手だろ!」と怒るでしょう。
ならば、洗髪をしないカット専門店を選ぶのも、美容院や床屋でシャンプーする・
しないも今のまま消費者の自由であるべきだ、と私は考えるわけです。

“どっちを向いて政治をしているか”

みなさんは、この案件どう思いますか??

 藤沢市議会議員 友田そうや BLOG 2015-02-25
http://ameblo.jp/tomoda-souya/entry-11994530574.html

183 : ◆5LYUmeLVug :2015/03/10(火) 21:26:56.31 ID:3x2qAiY2.net
 
/// はじめに 11 ///////////

   確実に進む少子化

 しかし、日本と日本人が望もうが望むまいが、この国には未曾有の大変化が
生じようと している。
 その第一は少子化、つまり子供、やがては若者が減少することである。
 私は、一九七六年に小説『団塊の世代』を書いて、二〇〇〇年に至るまでの
経済社会の予測を行ったが、その内容は今日までのところ、われながら驚くほどに
よく当っている。一九九〇年代に入ってからの地価の大暴落や経済成長率の
低下を描いたあたりは見事に現実と一致している。
 しかし、この予測の中でただ一つ抜けているのは少子化、二十年前には
今日ほど急速に 出生率が下がるとは想像しなかった。

/////// 堺屋 太一 著 ///

184 : ◆5LYUmeLVug :2015/03/11(水) 22:25:35.06 ID:bMKNJq50.net
 
/// はじめに 12 ////////

 少子化と高齢化はまったく違う。高齢化は高齢者が増え、高齢者用需要が増大する
現象である。ここでの問題点は、医療や介護などの需要が増え過ぎて、それに対応
する資金と施設と人材が不足することだ。
 これに対して少子化は、子供が、やがて若者が減少することであり、需要と生産力が
低下する現象である。
 たとえば、その年に二十歳になる人の数(二十歳人口)を見ると、日本史上で最も
多かったのは一九六八〜六九年、「団塊の世代」が成人式を迎えていた頃で、年間
二百五十万人近くにも達した。

/////// 「次」はこうなる ///

185 : ◆5LYUmeLVug :2015/04/05(日) 22:28:03.40 ID:eWgKCsZW.net
 
/// はじめに 13 ////////

 その後は産児制限の普及で潮減、七〇年代末には百六十万人を割るまでになった。
ところが、九〇年代になると増加に転じ、一九九二年から九四年には再び二百万人を
超えた。数の多い「団塊の世代」の子供たちが二十歳に達し出したからである。
 しかし、それも既にピークを過ぎ、九六年には一八五万人、九七年には一七五万人
になる。あと五年経てば百五十万人を割り、十年後には百三十万人内外になるだろう。
 従って、いま、二十二、三歳の「団塊ジュニア」たちが通り過ぎたあとでは、
青少年向きの需要は著しく減少している。既に小・中学校や高校は生徒数が急減
しているし、短大や各種専門学校も入学応募者の不足に苦しみ出した。この国の
出版界を支えた青少年用劇画本も売行きが低下、高校生向けのアイドルも容易に
人気が出ない。

/////// 講談社発行 ///

186 : ◆5LYUmeLVug :2015/04/07(火) 22:30:36.08 ID:QPi2bGf1.net
 
/// はじめに 14 //////////

 やがてこの傾向は住宅にも及ぶ。親よりも数の少ない子供たちの世代は、親譲りの
住宅だけで十分で、敢えて土地開発などする必要はない。現在の日本は年間百六十万戸
前後も住宅を建てている。人口八十人に一軒という数字はアメリカの二倍半、イギリスの
四倍である。「団塊ジュニア」が通り過ぎてしまえば、この国の住宅建設戸数もアメリカ
並みの人口二百人に一軒程度(つまりいまの半分以下)になるのではないだろうか。
 戦後五十年、人口も生産も必ず増える、都市は年々拡大し、道路も地下鉄も上下水道も
急いで拡張しなければならないと信じて来た日本人にとって、少子化に伴う建設需要の
急減は、恐ろしい大転換であろう。

/////// 1997年刊 ///

187 : ◆5LYUmeLVug :2015/04/08(水) 20:26:18.88 ID:IEL7weMe.net
 
/// はじめに 15 ////////

 その反面、少子化は若い労働力の減少を招く。年功序列賃金が一般化した今日の日本
では、若い労働力は低賃金を意味する。しかもこの国の経営者は、「若者たちは将来の
成長と安定を求めて辛苦に耐えるもの」と期待して来た。官庁の新人研修から大相撲の
新弟子まで、若者は年長者にしごかれるのが当然だ、という考えが蔓延していた。若者が
数多く、途中脱落者が出ても必要数が埋められた時代の発想である。
 しかし、いま、この二十世紀末に、そういう時代は過ぎ去ろうとしている。これからの
若者は、数が少ないだけではなく、扱いも難しい層となって行くだろう。企業の経営者は、
若者に代わる労働力を探さねばならない。日本の社会は若者の少ない人口構成に適した
制度と仕方と概念を創らなければならない。

/////// 堺屋 太一 著 ///

188 : ◆5LYUmeLVug :2015/04/10(金) 20:20:34.99 ID:F5og6p9x.net
 
/// はじめに 16 ////////

  国際化とボーダーレス化は違う

 いま、日本が迎えている第二の大変化はボーダーレス化である。
 一九六○年頃から既に一世代にわたって、日本人は「国際化」と叫びつづけてきた。
しかし、いま、この国が直面しているボーダーレス化またはグローバル化という現象は、
国際化とは似て非なるものだ。
 国際化(インターナショナリゼーション)とは、文字通り「国」があって「際」が
盛んになる状況だが、ボーダーレス化とは「国」の境自体が稀薄になる現象である。

/////// 「次」はこうなる ///

189 : ◆5LYUmeLVug :2015/04/11(土) 19:20:50.80 ID:O2Cz4DzU.net
 
/// はじめに 17 ////////////

 たとえていえば、「国際化」とは高い堀を巡らした家同士が門戸を開いて行き来する
状況、どんなに行き来が盛んでも誰が出て行き何が入って来たか、門を見張っていれば
知ることができた。従って、門番に命じて不都合なものを入れないことも、出したくない
ものを差し止めることもできた。国際化時代における貿易為替の自由化や関税の引下げは、
国と国とが話し合って決める国家政策の一つである。
 これに対してボーダーレス化は、周囲の堀がなくなることだ。したがって、出入りには
門を通る必要もないし、誰に断ることもない。いやそれどころか、境を越えたという意識も
なく隣近所に入り込んでいる、といったこともあるだろう。

/////// 講談社発行 ///

190 : ◆5LYUmeLVug :2015/04/12(日) 18:48:41.96 ID:8aP5FUCz.net
 
/// はじめに 18 ////////

 したがって、入れたくないものも入ってくれば、出したくないものも出て行く。外から
夫婦喧嘩を見られることもあれば、隣の花壇を楽しむこともできる。つまり、モノやカネが、
誰にも知られずに出入りするだけではなく、ヒトも情報も筒抜けになるわけである。
 こんな野放図な状況を好まぬ者も多いだろう。危険と思う者も煩わしいと感じる人も
いるだろう。だが、これも避けがたい変化の一つだ。ボーダーレス化は、国家が決定する
政策でも、国際条約で定めた行動でもない。技術の進歩と欲求の多様化とが生み出した
社会現象である。政府の行う規制緩和や国際協調は、止め難く進むボーダーレス化を、
諸外国に立遅れずに進めるための措置に過ぎない。この十年間の日本の遅進ぶりは、この
事実を無視して、政治の力と官僚の権限でボーダーレス化を押し止めようとした点に
端を発している。
 日本人は、遅ればせながらもボーダーレス化世界に対応する能力、つまり知識と理性と
感覚と勇気を身に付けなければならない。

/////// 1997年刊 ///

191 :名無しさんの主張:2015/04/13(月) 09:52:36.71 ID:???.net
消費?

192 : ◆5LYUmeLVug :2015/04/13(月) 21:50:55.98 ID:SsvF2LE0.net
 
/// はじめに 19 ////////

  本当のソフト化とは

 日本が直面する第三の問題はソフト化である。
 これまで日本では「情報化」が叫ばれて来た。だが、情報化とソフト化もまた、
完全な別ものである。
 これまでいわれて来た情報化とは、主として物財の生産や流通、およびそれに伴う
金融や不動産取引にかかわる知識と課報を取り扱うものであった。したがって日本では、
最も情報化の進んでいたのは金融機関と商社、そして大手のメーカーである。

/////// 堺屋 太一 著 ///

総レス数 318
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★