2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本国は首都機能を東京から西日本に分散しろ

1 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/01(金) 06:27:39.41 ID:zyqA/YTZ.net
東京に集中してる首都機能を西日本の中心都市に分散するべきだな、首都機能
受け入れにふさわしい都市は名古屋・大阪・神戸・広島・高松・福岡といった
とこだ。天皇には京都に帰ってもらおう。
いうれにしても東日本は危なすぎるのでこんなとこに首都を置くわけにはいかん。

186 :名無しさんの主張:2012/01/28(土) 00:07:11.80 ID:ARMJ1Umo.net
残念ながら、大証が東証に吸収合併された今となっては(ry

187 :名無しさんの主張:2012/01/28(土) 05:20:37.30 ID:CxWaoYDG.net
未だされてないが、次されたときが東京地震の時
>>185が実現する日

188 :名無しさんの主張:2012/01/28(土) 07:56:17.51 ID:CxWaoYDG.net
噂をすれば来た〜!!

2012年1月28日 7時48分
震度5山梨県
震度4神奈川県 山梨県 静岡県
震度3東京都 埼玉県 千葉県 他
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20120128074300.html

これは 東京地震→富士山噴火 の順に来る

189 :名無しさんの主張:2012/01/28(土) 10:09:27.71 ID:CxWaoYDG.net
■石原氏「東京よりも国家が大事」 2012.1.28

東京都の石原慎太郎知事が、たちあがれ日本の平沼赳夫代表らとともに結成を目指す新党の綱領の骨子が27日、分かった。
石原氏は同日の記者会見で、亀井静香国民新党代表らとの25日の会談について「いくらでも協力しますと同意はした。
今の政治構造をシャッフルする必要がある」と語り、新党の綱領に関し意見交換したことを認めた。

都知事と党首の両立について「それはダメだ」と否定、「東京も大事だが、東京よりも国家が大事だ」とも述べ、新党結成後の国政復帰をほのめかした。

綱領の柱は(1)わが国の国柄を守る(2)「小さな政府」と「中福祉」を目指す(3)デフレを克服する(4)長期的に貿易立国を目指す−など。
「国民に大人の自覚を持ってもらう」と訴え、「国を愛する教育と人づくり」に向け、政策パッケージをまとめる構え。

「小さな政府」の具体策として国会議員と国家公務員の人員・給与削減策をまとめるほか、国家会計の複式簿記化も打ち出す。
参院の廃止を訴えることも検討しており、今後石原氏らで文案を詰める。

一方、石原氏は、大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長との連携について「橋下氏に非常に共感することがいくつかある。★地方から中央集権をぶっ壊していく絆だ。
橋下氏は大阪市という伏魔殿をぶっ壊すために頑張っているのだから手を組むのは妥当だ」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120128/stt12012801370002-n1.htm

190 :名無しさんの主張:2012/01/28(土) 11:40:07.94 ID:59t8k3JB.net
アジア人は大学入試形態からどうも情報処理能力が優れてる人間を
頭のいい人間と思い込んでるようだが、情報処理能力は訓練次第で上達するし、
年齢が上がるとともに、徐々に衰える。IQは普通で、情報処理能力
だけ高い50代の東大卒なんて、40代の一般人と変わらん。

191 :名無しさんの主張:2012/01/28(土) 17:53:58.59 ID:???.net
>>189
>■石原氏「東京よりも国家が大事」
>>181-182な実情も知らずに
「地方はお荷物」だの「なんで東京が地方の面倒をみさせられるんだ」とか
「東京は独立してもやってける」とかトンチンカン発言してた同じ奴の発言とは思えんなw


192 :名無しさんの主張:2012/01/29(日) 17:05:06.73 ID:A0ZWj+zL.net
>>186
また来たぞw
http://weather.jp.msn.com/earthquakes.aspx?weap=2012-01-29T07:46:00
東証大証統合→東京地震→富士山噴火
確実だなおい^w^X

193 :日本民主共和国国民評議会:2012/01/30(月) 01:10:02.48 ID:???.net
>>192

この地震が富士山噴火につながらないと言っているのと富士山を世界遺産に登録することから述べると、
完全に日本政府が隠ぺいしているに違いない。

http://www.fujisan-3776.jp/

194 :日本民主共和国国民評議会:2012/01/30(月) 01:16:02.41 ID:???.net
>>188>>192>>193

静岡県民が国に対し憤懣になる瞬間!!

195 :名無しさんの主張:2012/01/31(火) 18:37:54.22 ID:9K/poSG+.net
東京の副首都としてなら条件は
・西日本(電力バランスも考慮)
・本州(離島である四国、九州よりは本州にあるべきと考える)
・東京と同時被災しないこと(東南海対象外地域)
ということでやはり岡山か広島あたりがいいんじゃないのかね
特に広島は臨時首都の経験あるし

196 :名無しさんの主張:2012/02/01(水) 14:41:38.05 ID:d6cZzKza.net
西日本だけでなく北の大都市・札幌にも副首都を設けることは必要。
もし東海・東南海・南海の連動地震が起きれば東京以西は役に立たなくなる。
今後起こる巨大地震は東京直下地震だけではないからな。
札幌だと東海南海の連動地震の震源域から遠く離れてるし、しかも日本海側の
内陸部にあるから、副首都には適してるとは思う。

197 :名無しさんの主張:2012/02/01(水) 20:09:00.45 ID:???.net
>>196

そうなるだろな。
多分そのころ、世界は戦争ばっかで荒れ果てている時代になっていると思うし...

198 :名無しさんの主張:2012/02/01(水) 23:06:56.24 ID:rxovLg8N.net
札幌に副首都はいいんだけど雪対策は大丈夫なのか
大雪吹雪で飛行機は飛ばない、電車は動かない、道路は通行止めだらけっていうのは困る

199 :名無しさんの主張:2012/02/01(水) 23:41:26.53 ID:???.net
>>190
白人さんですか?

200 :名無しさんの主張:2012/02/01(水) 23:47:28.52 ID:TkjKRlHh.net
広島の知名度はガチ

日本への観光客はダントツで韓国人・中国人が多いが
国別来訪都道府県ランキングでその両国からの広島来訪者は10位圏外なのに対して
(どうやらその両国は日本人が戦争被害を訴えるのは許せないらしい)
英国5位フランス・ドイツ6位ロシア8位などと欧州からの支持率が高く
総合で堂々の12位滑り込み

201 :名無しさんの主張:2012/02/02(木) 12:42:50.61 ID:IS7faXKJ.net
日本の重心点・岐阜県中津川市が最適だな
雪はそんなに積もらない、夏はそんなに暑くない、交通便利、リニアが通ればもっと便利、
震源予定地から近くない、原発・富士山も遠い、周りは高い山で守られる、


202 :名無しさんの主張:2012/02/02(木) 13:53:56.74 ID:VeGK1el1.net
■被災地3県からの転出超過数41年ぶり4万人超 東京圏も転入数減少…大阪圏、名古屋圏など西への移動傾向が鮮明に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327997879/l50

東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の東北3県からの転出超過数
(転出数から転入数を引いた数)は4万1226人で、41年ぶりに4万人を超えたことがわかった。
総務省が住民基本台帳に基づく2011年の人口移動報告を、2012年1月30日に発表した。

このうち福島県は最も多い3万1381人の転出超。福島県の転出超が3万人を上回ったのは48年ぶり。
東京電力・福島第一原子力発電所の事故で帰郷できないでいる。
また、宮城県は6402人の転出超、岩手県は3443人の転出超だった。

一方、三大都市圏では、東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の転入超は約3万人減って、
6万2809人となった。千葉県は震災の影響などから、55年ぶりの転出超。

大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)は4209人の転入超と、
1973年以来38年ぶりに転入超となった。名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)も3060人と、
3年ぶりの転入超となった。震災後の人口の西への移動傾向が鮮明になった。
http://www.j-cast.com/2012/01/31120601.html 2012/1/31

203 :名無しさんの主張:2012/02/02(木) 23:21:22.71 ID:???.net
関東大震災後の大阪市が実現しそうな段階かも!?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82

204 :名無しさんの主張:2012/02/03(金) 06:21:20.01 ID:tIjZrhOC.net
次は21世紀の関東大震災か

205 :名無しさんの主張:2012/02/03(金) 13:35:27.24 ID:???.net
電気が60HZ帯と圧倒的劣勢と分かった50HZ帯

首都 東京府 (分都の為格下げ) 国会議事堂のみ(システムダウンばかりの現物株式市場廃止)

帝都 京都府 (天皇ご一家、一族京都へ)

商都 大阪府 (経済首都、日銀 財務相 経済産業省 金融庁 デリバティブ市場大阪取引所が東証現物を吸収)

伊丹空港廃港 (国立新副首都行政特別区)

阪神間 各国大使館移転
阪神間 スーパー中枢港(現在進行中)

※国際戦略総合特区選考1位で決定
「関西イノベーション」 概要
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000150/150836/tyougaiyou.pdf

北海道 対ロシア及び北方地域北海道洲本土、州都 札幌

東北 復興100年計画及び新たな産業開発育成、最高裁判所、復興庁、州都 仙台

関東甲信越洲 除染に専念 福島の除染 復興100年計画、州都 東京府
(キー局制度廃止、文化遺産の全国洲への分派)

中部洲 日本の軍事産業、重工業地域、新首都 近畿洲のバックアップ セントレア空港、経済産業省、副首都整備地区、州都 名古屋





206 :名無しさんの主張:2012/02/03(金) 13:47:15.65 ID:???.net
北陸州 越、信と産業連携、日本国の食料最先端開発育成、農業の若者の意識改革、農業学の首府大学 金沢大学に併設、日本海側最前線区域、州都 金沢 新潟に分散

中国四国洲 日本国の海洋科学 豊かな平野を利用して北陸州と共に日本のボジョレー地区と言われる様な豊かな海洋科学、農業産業地域に 海洋科学、造船最先端地域、州都 広島 岡山 香川に分散

九州 沖縄洲
日本の新たな中東、東南アジアの玄関口、福岡に東南アジア経済特別免税区、九州新幹線による観光業の育成、沖縄と連携し、日本の新たな観光地として発展。北九州工業地帯の再構築、州都 福岡 沖縄に分散

207 :名無しさんの主張:2012/02/03(金) 14:18:43.86 ID:qjpgOXXy.net
霞ヶ関官庁街の移転は時間も費用もバカにならない
移転するなら国会と最高裁ぐらいか

208 :名無しさんの主張:2012/02/03(金) 14:46:36.97 ID:???.net
それなら伊丹に霞ヶ関は全部移転だな。
何よりも一から耐震も含めて作り出せる敷地がある

209 :名無しさんの主張:2012/02/04(土) 10:13:44.85 ID:ZRTptP1D.net
西日本とて東海・東南海・南海・日向灘の4連動地震が控えてるのは同じ。


210 :名無しさんの主張:2012/02/04(土) 10:18:11.20 ID:ZRTptP1D.net
そう考えれば副首都に適した安全な大都市は札幌ぐらいしかない。
冬雪が多いのは確かに難点だが、ノルウェーのオスローとか、
寒冷・豪雪地帯に首都がある国もある。

211 :名無しさんの主張:2012/02/04(土) 11:58:02.98 ID:eMMz24Wj.net
本当の実力といっても数学がなかったり、一点の差を重視しすぎていたり、
科目の異なるテストの点を単純合計したり意味があるのかという話も
あるぞ。

軽量入試といわれるように、少数科目で試験する大学が増えてきたが、
数学のない入試に意味があるのか?古文、社会みたいなどうでもいい試験
で個人の能力を測れるのか?

400点中、一点差なんて個人の実力を決めるほどの差ではないのに、
テストの点数だけで決めて良いのか?たとえば異なる母集団があり、
平均点210点の集団は209点の集団より優秀と言えるのか?言い換えれば
有意差があるといえるのか?

例えば数学は一週間の授業数が8時間、社会は4時間とすれば当然。テストの配点も
数学が社会の2倍あるべき。しかし数学を配点0にしたり、社会の配点を多くしすぎたり
意味のある配点にしているとは到底思えない。

212 :名無しさんの主張:2012/02/04(土) 12:07:01.96 ID:LHMRZS2Y.net
>>210
札幌にだって直下型大地震の危険はある
ノルウェーみたいな高緯度の国と同列には語れないし札幌が地震に安全だと科学的に証明されたわけじゃない

213 :名無しさんの主張:2012/02/04(土) 12:26:53.66 ID:???.net
札幌は関東平野の原住民3500万人の避難場所

214 :名無しさんの主張:2012/02/04(土) 15:59:03.55 ID:???.net
>>209

西日本だけではなくて遠く離れた台湾、フィリピンだってその問題を抱えている。

215 :名無しさんの主張:2012/02/04(土) 22:10:38.72 ID:???.net
近畿は大阪など海溝巨大地震に大津波で関空神戸を手始めに、市街地内陸奥地まで水没。
直下も大規模な内陸活断層。京都も。京都御所は古くて狭くてゴキブリが出る史跡。皇族など
住めない。双方、新たに直下がなんと活断層の【巣】と判明したもんじゅもある極めて危険な若狭湾原発銀座に近い。水源も近辺琵琶湖に頼る
災害リスク分散の観点から見ると関西近畿は全く不適。 石井一を筆頭とする勉強会は無知蒙昧である。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1297168320/219





216 :名無しさんの主張:2012/02/04(土) 22:11:30.41 ID:???.net
●●「危ない再稼働/原発銀座の福井・若狭/“活断層の巣”に立地の異常 関西」
http★://am★eblo.jp/★warm-heart/entry-11043713923.h★tml
↑ (★は入りません カットして検索を)



217 :名無しさんの主張:2012/02/04(土) 22:12:47.26 ID:???.net
>>215

関東の方も一緒だな...

218 :名無しさんの主張:2012/02/05(日) 00:28:29.94 ID:???.net
新スレたてました。「西日本国[新生日本国]の国旗を考えるスレ」

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1328367569/

219 :名無しさんの主張:2012/02/05(日) 03:50:05.20 ID:eoqtv8Bc.net
>>201
>震源予定地から近くない
天災に予定もヘッタクレもないだろうが

220 :名無しさんの主張:2012/02/05(日) 14:00:22.00 ID:???.net
>>219
メリットが山の中というだけの事

どっちにしろ日本国内で地震来ないところなんてないからな。
やや安心と言ったら日本海側か四国・中国地方、九州ぐらいだろ。

221 :名無しさんの主張:2012/02/05(日) 23:31:14.88 ID:eoqtv8Bc.net
西日本は首都機能移転とかいう前に、まず福井県の原発銀座等を何とかしろ
話はそれからだ

222 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 01:11:15.03 ID:???.net
>>215
首都機能移転補完は日本海側拠点の九州福岡と札幌だな。それで今後起きる巨大災害リスクを分散回避出来る。

福岡市が首都機能補完、政府に誘致働きかけ
 福岡市の高島宗一郎市長は4日の年頭記者会見で、東日本大震災を受け政府が検討している首都機能のバックアップ体制について、
一部の機能誘致を政府に働きかける考えを明らかにした。2012年度当初予算案に、外部の有識者らでつくる検討会議を設置するための調査費を計上する方針。

 国土交通省は昨年12月、首都圏での大災害に備えるため、バックアップ体制のあり方を考える検討組織を設置。
今年3月までにバックアップ機能の内容のほか、代替拠点に必要な条件などを整理する予定だ。
 市は、有識者会議に地元経済界や防災、情報通信の専門家らに参加を呼びかける。 (2012年1月4日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120104-OYS1T00474.htm
http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/appeals/natural


223 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 01:25:58.23 ID:???.net
福岡都心部を地域指定 特定都市再生緊急整備

政府は20日、大都市の国際競争力を強化するため、国が再開発事業を重点支援する
「特定都市再生緊急整備地域」に、福岡市都心を含む全国11地域を指定した。指定を受け福岡市は
3月にも国、県、市、民間事業者による協議会を設置。国の支援を基に今後10年ほどで実施する
官民の都市開発事業を盛り込んだ整備計画の策定作業に入る。

指定された福岡都心地域は、メーンストリートの明治通りや渡辺通りを含めた天神地区、中央・博多埠頭
(ふとう)地区、JR博多駅周辺地区の計約231ヘクタールで、九州では唯一の指定。

指定によって道路や公園などインフラ整備の費用を国が半額程度負担。民間が一定規模以上のビルを
建てる場合、固定資産税などが一定期間減免される。
 福岡都心部は明治通り沿線などでオフィスの老朽化が進んでおり、民間の再開発費用の負担軽減が課題。
一方、中央・博多埠頭地区には博多港国際ターミナルや国際会議場があり、日本一の外国航路乗降人数と、
数多くの国際コンベンション(会議)件数を誇る。

 同市は「中央・博多埠頭地区と都心部の回遊性を高め、アジアの活力を取り入れながら都市再生を図る」
(都心再生課)戦略を描く。そのために国の財政支援を活用して官民による再開発を進め、観光・集客や
アジアビジネスの拠点化を進める考えだ。
 同市の高島宗一郎市長は「福岡市は九州の玄関であり、中心地。集客交流拠点としての都心再整備が
一気に進む」と指定を歓迎。早期に着手する事業として、博多駅ビルと周辺の商業施設などを結ぶ歩行者
連絡橋の延伸や、都心部での観光案内板などの整備を挙げた。

=2012/01/21付 西日本新聞朝刊=

224 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 01:41:27.59 ID:???.net
>>221

脱原発のために発想電分離、高速道路発電などの新エネルギーが必要だな。

225 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 04:27:18.25 ID:M8x3Pttj.net
>>215>>212-214の自演がww

226 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 04:28:24.93 ID:M8x3Pttj.net
×>>215>>212-214の自演がww

>>215>>222-224の自演がww

227 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 16:06:42.03 ID:???.net
>>226 ID:M8x3Pttj <

>>222-223だが、関係ないぞ



228 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 16:08:20.38 ID:???.net
【政策】福岡アジア特区 政府に構想提出 福岡 [10/07/31]

環境保全を始めとした県内の先端技術などでアジア各国との連携を強化し、双方の企業間
取引の進展を目指す「福岡・アジア国際戦略特区」構想が30日、政府に提出された。提出
主体は県や福岡、北九州市、福岡商工会議所などでつくる推進会議で、国の総合特区制度に
応募する形を取った。来年度の政府予算編成をにらみ、政府に実現を働きかける方針だ。

 政府は「アジアの成長を取り込む」産業を育てるなどとした新成長戦略に基づき、地方自治
体やNPOなどを対象に、20日から総合特区制度の募集を始めた。これに先立つ1月、麻生
渡知事はアジア特区構想を発表し、国に特区制度の創設を働きかけていた。

 県はアジア各国と県内企業との結びつきを強めて県内経済を成長させるため、特区指定に
よる規制緩和や税制・財政上の支援措置を得たいとしている。
ソース:asahi.com
ttp://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001008020001


229 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 16:10:22.18 ID:???.net
アジア一体化、福岡をハブに
【第3回】麻生渡氏(元官僚、政治家)
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110701/221229/?rt=nocnt
松尾・九経連会長:特区、九州の起爆剤に
ttp://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20120201ddp008020011000c.html
「福岡・アジア国際戦略特区」
ttp://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/54/54438_7379163_misc.pdf

九州成長戦略アクションプラン「アジア」- 経済産業省 九州経済産業局
ttp://www.kyushu.meti.go.jp/action_plan/sinthoku/action_asia.html




230 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 16:12:09.24 ID:???.net
■「国際戦略特区」国が指定 福岡県  北九州市 福岡市

政府は22日、新成長戦略の一環として、特定地域に規制緩和や税財政の優遇措置を講じる「総合特区」
に33地域を指定した。このうち産業の国際競争力を強化する国際戦略総合特区は7地域で、九州からは
福岡県、北九州市、福岡市が共同申請した「グリーンアジア国際戦略総合特区」が選ばれた。
地域活性化総合特区は26地域で、九州からは大分、宮崎両県の「東九州メディカルバレー構想特区」
が指定された。

これとは別に、環境と高齢化に配慮した先進的なまちづくりをする「環境未来都市」に北九州市など11地域
を選んだ グリーンアジア国際戦略総合特区は環境産業の拠点化とアジアへのビジネス展開を目指す。
太陽光発電を設置する際に、建ぺい率を緩和するなどの特例が認められる見通し。東九州メディカルバレー構想特区は
血液・血管を中心とする医療産業の拠点化を計画している。 九州7県と九州観光推進機構が地域活性化総合特区に申請した
「九州観光『おもてなしの輪』創造特区」は今回は指定されなかった。

=2011/12/23付 西日本新聞朝刊=



231 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 16:20:45.43 ID:???.net
博多港が国土交通省「日本海側拠点港」19に選ばれる。★うち総合拠点港5港として、博多港がトップスコア評価。
ttp://www.port-of-hakata.or.jp/poh/owner/topic_file1/58.pdf
ttp://www.mlit.go.jp/common/000172351.pdf

九経調、九州は3年連続プラス成長予想。福岡は「特区」が牽引を
ttp://haranakamasashi.wordpress.com/2011/12/27/%E4%B9%9D%E7%B5%8C%E8%AA%BF%E3%80%81%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%81%AF%EF%BC%93%E5%B9%B4%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AE%E4%BA%88%E6%83%B3%E3%80%82%E7%A6%8F%E5%B2%A1/

INVEST FUKUOKA(福岡県海外企業誘致センター)
ttp://www.investfk.jp/japanese/index.html
ttp://www.investfk.jp/japanese/industry.html




232 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 16:46:03.84 ID:???.net
★博多港の国際海上コンテナ取扱量が過去最高の85万TEUに

福岡市港湾局は17日、2011年の博多港の国際海上コンテナ取扱量と外国航路船舶乗降人員数をまとめた。
国際海上コンテナの取扱量は過去最高の85万TEUが見込まれている。

11年の博多港の国際海上コンテナ取扱量(概況速報値)は前年比13.6%増の85万TEUと見込まれ、
これまで最高だった08年の76万TEUを大きく上回り、過去最高を記録する見込みとなっている。
博多港は東アジアのゲートウェイとして中国をはじめとしたアジア各国との物流を取り込み、世界最大級の
コンテナ船が日本では博多港のみに寄港するなど勢いを伸ばしている(国際コンテナ定期航路数=35航路、
月間202便)。主に増加した品目は輸出ではゴム製品や自動車など、輸入では家具類や衣類が伸びた。

カーゴニュース1月24日
ttp://www.fujibuturyu.co.jp/headlines/120130/04.html


233 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 16:52:53.08 ID:???.net
★外国クルーズ船の九州寄港、今年は過去最多に

九州運輸局は30日、外国クルーズ船の九州7県への寄港が2012年、過去最多の179回になるとの見通しを
発表した。寄航回数が最も多くなるのは:博多港(福岡市)の68回で、長崎港(長崎市)の59回が続く。
東日本大震災で寄航を控えていたクルース会社も再開する。

http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819891E1E2E2E38B8DE1E2E2E3E0E2E3E09E8AE2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2



234 :名無しさんの主張:2012/02/06(月) 23:35:19.95 ID:WZFIy2Gv.net
だから1日も早く、東京札幌福岡のトライアングル体制をだな…

235 :名無しさんの主張:2012/02/07(火) 21:18:39.26 ID:???.net
>>234

トンキンは別腹だろ!!関東大震災起きるのだから...

236 :名無しさんの主張:2012/02/07(火) 23:18:17.19 ID:???.net
>>235
東京を解体し全て避難移転させるような事は行われ無いから。
首都もそのまま。ただ機能企業や人員をもう少しリスク分散させたほうが
被災炉関連の影響も含め、よろしかろうと言う事でしょう。機能分散自体は
以前から言われていた。巨大地震や津波なら近畿大阪も重大なリスクを抱えている。



237 :名無しさんの主張:2012/02/08(水) 02:28:27.99 ID:???.net
ってか東北大震災以降に出てきたM9地震での大阪の津波被害とか本当なのかねぇ
そもそも関西なんて大地震があったとしても、
阪神淡路大震災みたいな地上にある活断層起因の単発の地震だろ?
プレート起因の地震じゃないのに巨大津波が発生することなんてあんのかね?
仮に発生したとしても瀬戸内海震源じゃ巨大津波なんて起きないよな?
太平洋上で巨大地震発生して巨大津波が瀬戸内海に入ってきて大阪を襲う?
震源地と大阪の角度によっては逆に四国と紀伊半島と瀬戸内海通過で
津波の勢力削がれるんじゃないのか?

あのネタって東北大震災以降チラホラ叫ばれだした首都機能移転を牽制するために、
超ありえない確率のケースを出しただけなんじゃねーの?
官僚が公共事業予算を通す為にデータ捏造するのと一緒だよな


238 :名無しさんの主張:2012/02/08(水) 03:30:39.51 ID:CQc1jlzP.net
幕末の安政南海地震では実際に大阪が津波の直撃食らったし
防潮提があるからといったって油断はできない


239 :名無しさんの主張:2012/02/08(水) 11:18:26.66 ID:???.net
>>237
歴史上何度も起きている東南海巨大地震津波の記録や近年試算の被害予想は全て無いものだと
目を瞑り、地元に都合の良い想像を言うならそう言う稚拙な事も言えるだろう。大阪
などこの先何も無いのだ、等と

だが現実は、大阪は東南海巨大地震大津波に加え上町などの近畿に多い都市直下大活断層による地震被害が
有史以来定期的に発生しています。大阪だけで無く東海名古屋関東東京四国九州東岸等太平洋側
地域は東南海地震や大津波到達被害が予測されている。 関西大阪だけがーでは無いのです。



240 :名無しさんの主張:2012/02/08(水) 12:43:36.16 ID:???.net
歴史上M9規模の地震が東南海に何度も起きてるとは知らんかった
ちなみにどこの星の話?


241 :名無しさんの主張:2012/02/08(水) 12:45:33.88 ID:???.net
へぇ〜、安政南海地震では、大阪にも津波があったのかぁ・・・

12月24日(嘉永7年11月5日)
安政南海地震 - M 8.4、死者1,000?,000人。
紀伊・土佐などで津波により大きな被害(串本で最大波高11m)。
大坂湾に注ぐいくつかの川が逆流。


242 :名無しさん:2012/02/08(水) 16:57:16.30 ID:zC47a3Oy.net
ID:???←少しは持ちつけ 
独り芝居もそこまで行くと異常だぞ

それと そろそろID隠すの止めようなw

243 :名無しさん:2012/02/08(水) 19:53:27.08 ID:???.net
>>242

同一人物ではないから安心して頂戴J

244 :名無しさんの主張:2012/02/08(水) 23:59:52.00 ID:???.net
M9規模の地震なんか東南海どころか世界的にみても報告事例なんかないよ


245 :名無しさんの主張:2012/02/09(木) 00:24:58.34 ID:ZPmT7UTb.net
ID:???←ID隠すなよw
マズイことでもあるのか?

246 :名無しさんの主張:2012/02/09(木) 02:15:12.46 ID:???.net
IDを隠すこととレスの内容は無関係
反論あるなら内容で反論すればよろし
ただ煽るだけだと反論できないと思われちゃうぞ


247 :名無しさんの主張:2012/02/09(木) 15:23:19.42 ID:1o5fD47y.net
従来の東京中心は直ちに変えられないとしても例えば
副首都機能:広島
 学術都市:仙台&京都
 証券市場:札幌&福岡
という具合にバランス良く分散するのは理想的

248 :名無しさんの主張:2012/02/09(木) 18:47:23.20 ID:WS9qIB7q.net
大阪でも東京でも地震が起きるわけだから、
企業としては、そのお金で海外に分散したほうがいいのではないかと
思ってしまうのだけどw

249 :名無しさんの主張:2012/02/09(木) 19:58:22.44 ID:???.net
大阪に地震来たら名古屋ももちろん太平洋[西日本側]全体、台湾、フィリピンにも
被害が出るからそのために京都に政権を置く形でいいと思う。

250 :名無しさんの主張:2012/02/09(木) 20:06:27.17 ID:???.net
地震とかいってるけど、若狭湾にM8級以上の大震災が起きたら原発止ていてもヤバイだろう!
それこそ、福島の二の舞で大阪を巻き込む近畿圏全域が汚染される。
だいたいこの不況なのに、首都機能を大阪に移す費用が莫大でどうすんの?
バカ?





251 :名無しさんの主張:2012/02/09(木) 23:44:29.88 ID:???.net
>>249
東京被災したら天皇は京都御所に移る決まり

252 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 03:00:17.49 ID:???.net
>>251 現実を見ろ, 間抜け。   


>>215-216



253 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 07:20:59.91 ID:???.net
>>252
地震津波や天変地異は今始まったことではなく、過去何度も発生している。
が歴史が証明するように、地震津波や天変地異が幾度起きても首都はずっと関東か近畿だ。
明治の地震津波や関東大震災、戦後も首都は東京で出先機関は殆どが近畿。
今回万が一の(前例が無い)ケースM9でも伊丹に津波が来ない事が証明された。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1297168320/219
(津波は陸地に入る程浸水度が減り、範囲手前の水かさは数センチだぞ)
更に伊丹には上街断層(活動周期数万年)他断層が通ってない事も調査で判明。
http://www.kobe-kosen.ac.jp/activity/shinsai_kirokushu/siryou.files/dansou.gif
九州の活断層
西山断層 小倉東断層 福智山断層 大島沖断層 志賀島沖断層 警固断層 水縄断層

本土の中心関東から遠く、アジアの軍事的脅威中国と朝鮮半島に目と鼻の先の(お前の地元)九州に首都が移る事は、
前例が無い事実を歴史が証明するように今後も無い。間抜け。

「特定都市再生緊急整備地域」も「国際戦略特区」も日本全国対象で、(お前の地元)九州だけ中心に動いていない。
単純な田舎者。

博多港は日本海側(限定)トップで主要航路は太平洋側の京浜阪神港。
しかも京浜阪神港のコンテナ取扱量400〜500万TEUに対し
博多85万TEU。
大袈裟な間抜け。

首都機能保管候補は伊丹岡山札幌新潟山形福岡他してるが、(お前の地元)が候補しただけで
決定したような錯覚を起こして興奮するな。
単純な田舎者。

254 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 10:32:10.96 ID:VfUi8wyy.net
>>252
現実を見ろ。
間抜けな田舎者。

255 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 11:35:23.49 ID:???.net
>九州の活断層
>西山断層 小倉東断層 福智山断層 大島沖断層 志賀島沖断層 警固断層 水縄断層
九州にもそれだけ活断層あるんだな。

四方を玄海原発 川内原発 上関原発 伊方原発に囲まれた九州に首都機能なんてありえない。
中国や朝鮮に攻撃されたら終焉。
九州だけは先ず無い。

256 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 11:54:24.27 ID:???.net
>>252
>京都も。京都御所は古くて狭くてゴキブリが出る史跡。
>皇族など住めない。

とりあえずURL

257 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 13:10:12.50 ID:???.net
>>252

人格解離性障害者

横浜バカホモタイヤNEETの中卒です。

皆さん、キチガイはスルーで

258 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 13:11:50.48 ID:???.net
>>215

人格解離性障害者の答弁です

259 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 13:18:08.87 ID:VfUi8wyy.net
>>257-258

同意w

260 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 13:27:44.42 ID:R1XEhiRn.net
>>1
首都は、金沢がベター


261 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 14:06:38.92 ID:???.net
ここは首都(=行政の中心or中央行政機関)の話だから、そもそも天皇は無関係。

2ちゃんでも散々語られてるけど、そもそも天皇が東京に行ったのは遷都ではなく東京行幸だし、
一度還幸して再度東京行幸したときに天皇の意に反して還幸を引き延ばされて
その間に京都にあった各種機関なども東京へ移し天皇を東京に居座らせる外堀を埋めてった。
まあ新政府としては、幕末の流れから天皇を掲げて倒幕したわけだし、
新政府の長には天皇が必要なわけだから天皇に京都に還幸してもらっちゃ困るわけだ。
こうして天皇を東京に引き留め続けて今に到るわけで、
天皇の本宅という意味での都(みやこ)は、皇室では当然ずっと京都という認識。
大正天皇も昭和天皇も即位の礼は東京でなく京都でやったことがそれを証明してる。


262 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 15:09:22.44 ID:???.net
>>256

ゴキブリで出たぐらいで天皇移転を否定するのは無意味な考え。

>>261

東京は内閣府、行政府、司法府の三権を全て中央政府に置いている。
もし東京が潰れたらその三権もすべてダメになりバックアップするのにも困難が生じやすい。

首都にするなら三権を分離。[例(行政府:大阪&東京、内閣府:京都、司法府:名古屋&福岡)みたいに。
このことを複都制といい、地方がバラバラな日本国にはぴったりの制度。すでに外国ではこの制度で行っている国がある。例(南アフリカ共和国)

263 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 15:49:55.53 ID:???.net
地震津波の脅威は今に始まった事ではない。
歴史が証明するように本州で地震津波の災害があっても、首都機能は常に関東か近畿で福岡/九州に移って無い。

それは
@中国/朝鮮半島に近すぎる防衛上の理由
A本土の中心関東から遠すぎる地理的理由
から。

中国がアジア支配を目論んでいるのは、尖閣諸島の件やアジアでの軍事的暴挙でも明らか。
朝鮮半島も金正日死後更に不安定で、一触即発状態に発展する可能性大。

現在の日本の不安定な経済状態で東京が被災して首都機能が麻痺する事は、国が瀕死の状態を意味する。
中国なら満を持して軍事行動を起こす可能性が高い。

そんな緊急事態に日本の中枢(頭脳)である首都機能を、中国/朝鮮半島と目と鼻の先の最前線、福岡/九州に置く事は自殺行為。
それだけは絶対にありえない事は歴史が証明してる。

加え九州は七つの活断層(西山断層 小倉東断層 福智山断層 大島沖断層 志賀島沖断層 警固断層 水縄断層)が
四つの原発(玄海原発 川内原発 上関原発 伊方原発)に囲まれてる。

更に本土の中心関東から遠すぎる地理的不都合あるので、緊急時の首都機能移転は絶対不可能。

264 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 16:40:12.58 ID:???.net
>>262
今回のM9(前例が無い究極の最悪被害)を想定した最新調査でも、伊丹は津波被害が無い事が証明された。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110616/trd11061613530016-p1.jpg
http://www.imart.co.jp/2.2-nankaitraf.jpg

過去最大の安政南海地震M8.5クラスなら、大阪湾河口の津波が最大2.5mで今回調査の半分以下、
水没範囲は1/3程度で北摂は安泰。

東京被災時は天皇が京都御所に移転する決まりなので、国事行為を考慮すると首都機能は
京都(天皇の国事行為)+伊丹(政府/官庁バックアップ)のセットが不動の鉄板で一番現実的。

265 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 16:53:19.42 ID:???.net
>>139
■岡山のような小さな街でないと、首都になれない■

ロンドン(英)、パリ(仏)、ローマ(伊)のように、首都が長い歴史を経て大都会に
発展した例はあるが、普通の街が首都になる時は、いつも小さな街が選ばれている。

キャンベラ(豪)
大都市のシドニーとメルボルンとの間で首都の取り合いになり、結局、妥協案として、
小都市のキャンベラが首都になった。

オタワ(カナダ)
モントリオールやトロントなど主要都市の間で、首都の取り合いになり、結局、
小都市のオタワが首都になった。

ボン(西独)
ミュンヘンやハンブルグのような大都市を首都にすると、独統一後にベルリンに
首都を戻せなくなる恐れがあったため、小都市のボンが首都になった。

ワシントン(米)
米国の首都に選ばれた時、ワシントンは人口が少なかった。

つまり関西のような大勢力の地域に、首都機能移転しようにも、他の地方が妬んで
反対するので、無理なのだ。
インフラがあるとか、関東に次ぐ2番目だから関西へ首都移転すると言うのは間違いだ。

266 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 17:03:44.01 ID:???.net
>>265
>つまり関西のような大勢力の地域に、首都機能移転しようにも、他の地方が妬んで
>反対するので、無理なのだ。

副首都建設地は一般庶民の感情論で決まるのではない。
候補地から提出された資料や地理/物理的条件を比較し、公平な採点方式で決定する。
皆感情的になって地元を推すのは毎度想定内で無意味。

267 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 17:06:56.14 ID:???.net
別に首都近辺に天皇がいないと国事行為に障害が出るってわけじゃない。
けど、近隣自己中国家に囲まれてるわけだから
日本海沿岸部・九州に首都を置くことは論外だな。


268 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 17:09:49.94 ID:???.net
>>265
そりゃ地方分権が進んでて中央政府は外交や軍事など、
本当に国家規模で必要な機能しかないから。
日本で小さな首都をするにはまずは中央集権をやめて中央政府をスリム化しなきゃ無理。


269 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 20:36:16.64 ID:2KB7SDSt.net
>天皇が京都御所に移転する決まり
>京都(天皇の国事行為)
こんな馬鹿まだ居たんだ

425 :名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 02:38:36.93 ID:5lm28fgO
新世紀の永田町と霞ヶ関を作るんだよ。
伊丹?京都?そんな辺鄙な所を持ち出す時点で田舎侍の発想。リアリティ感じない。
常考、大阪都中心区以外の選択肢は無し。

61 :名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 12:30:26.56 ID:LBmxfx/t
伊丹空港政府・宮廷ターミナル(新造)から山幹通りまでの取付道路、灘区・六甲山麓
にまず間違いなく移って来る次の皇居
その近所に間違いなく赤坂から移る、第一迎賓館までのVIPルートを整備

345 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:23:34.46 ID:ABSuWpYJ
≫337
> Biz板なのに、誰も気づいてないのが意外だなあ。
桓武帝の時代以来で最も、京都がどうでも良い地方都市になったからだろ。

447 :名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 11:57:54 ID:/D0Nz3H9
京都の経済集積は今後は全て阪神圏に移動させ阪神圏のベットタウンの役が割り当てられます。
京都は現在国際観光都市ですが今後は国際観光だけの都市となります。

207 :名刺は切らしておりまして:2011/11/20(日) 02:38:43.23 ID:oBmG1yRq
京都にセカンドハウスとか言ってる関東人は富裕層と言ってもニセモノ。所詮成金レベル。

京都は、そんな偽“東京”に選択されるのが優越感の源泉、どうしようもない下地方都市。近畿のユダ。

真のエスタブリッシュメント層で>>204曰くの“危険厨”は
避難先、ではなく基盤移転先に選ぶのは
職・住ともに阪神圏一択。

270 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 20:37:37.25 ID:2KB7SDSt.net
352 :名無し野電車区:2012/01/26(木) 00:15:59.18 ID:7U9OlG7X0
平成21年度乗車人員(単位:1,000人)
01位_三の宮 42,947 042,947 -00,000 < +22,680 065,627 65,627 京都
02位__神戸 25,084 068,031 -00,000 < +08,948 076,979 11,352 山科
03位__元町 17,473 085,504 +03,050 > -00,000 082,454 05,475 西大路
04位__住吉 12,981 098,485 +11,833 > -00,000 086,652 04,198 二条
05位__垂水 12,761 111,246 +22,075 > -00,000 089,171 02,519 東福寺
06位_六甲道 09,030 120,276 +29,061 > -00,000 091,215 02,044 円町
07位摂津本山 08,170 128,446 +34,785 > -00,000 093,661 02,446 桂川
08位___灘 08,061 136,507 +40,875 > -00,000 095,632 01,971 稲荷
09位__兵庫 07,709 144,216 +46,795 > -00,000 097,421 01,789 嵯峨嵐山
10位_新長田 07,675 151,891 +53,083 > -00,000 098,808 01,387 太秦
11位__舞子 07,553 159,444 +59,358 > -00,000 100,086 01,278 花園
99位____ 00,000 000合計 +59,358 = -00,000 合計

271 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 20:40:01.38 ID:2KB7SDSt.net
>京都

111 :名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 08:40:13.65 ID:lT9fUEw2
http://www.jutaku-s.com/news/id/0000016465
売買仲介FCのハウスドゥ 本社機能を東京に移転

 売買仲介事業のフランチャイズ店舗を展開するハウスドゥ(京都市中京区)は2012年2月1日付
で、本社機能を東京都に移転する。
 現在のFC加盟店数は、東海や近畿・北陸地方を中心に214店舗(出店準備中含む)。同社で
は2012年中に300店舗、2015年までには500店舗まで増やす方針を掲げている。拠点を東京に
移すことで、比率の小さい関東・東北地方での出店数拡大を図る狙いだ。
 本社の新住所は、東京都千代田区丸の内1-8-1丸の内トラストタワーN館11階。電話番号は
03-5220-5003。

800 : 名刺は切らしておりまして : 2011/05/31(火) 20:10:43.23 ID:pcdnUV/i
http://www.sankei.jp.msn.com/life/news/110531/art11053110460002-n1.htm
本願寺派が宗法改正案可決 首都圏の布教を強化
2011.5.31 10:45
 浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)は30日、宗派と本山の運営を分離するなどの
組織改革を盛り込んだ宗派の最高法規「宗法」の改正案を、最高議決機関「宗会」の臨時会で可決した。
宗法の抜本改正は昭和27年以来約60年ぶりで、来年4月に施行される。
 改正内容は、宗派と本山西本願寺の運営を分離▽宗会の権限の多くを新設する「常務委員会」に委譲
▽築地本願寺(東京)の権限強化−など。
 改正は信者減少の食い止めと、首都圏での布教強化などが目的。昨年12月の臨時宗会にも提案されたが
継続審議となり、今年2月の臨時宗会では執行部が採決直前に議案を撤回するなど混乱が続いていた。
橘正信総長は「時間とともに理解されたと考えている」などと語った。

京都から順調に東京流出が進んでますな。
「東京セラ」「任天堂“東京本社”公然化」「京都大学東京本部キャンパス」
次はどれがいい?

272 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 20:44:59.46 ID:???.net
>>269〜271

横浜に住む
渡来人 横浜バカほもタイヤ中卒NEET

いずれ、何処かのスレに題名で現れるでしょう

273 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 20:54:02.02 ID:???.net
>>261に補足
ちなみに2回の東京行幸には皇后は連れて行ってなく、
しばらくして「こりゃ還幸できそうもないな」ってことで皇后を東京へ呼んだ。
ま、出発時点で東京行幸と言ってるんだから当然といや当然だけど。
国家としての首都は東京、皇室としての都は京都

つまり国家としての首都を語るときに天皇を持ち出す必要性は全くない


274 :名無しさんの主張:2012/02/10(金) 20:57:58.01 ID:???.net
>>223
「特定都市再生緊急整備地域」は全国11カ所が指定され、福岡はその一つに過ぎない。
福岡だけ特別と思うのは、普段日の目を見ない田舎者の誇大妄想。

>>230
「国際戦略総合特区」は全国7地域が指定され、福岡はその一つに過ぎない。
因みに合計評価点1位は「関西イノベーション」。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111223/waf11122307010001-n1.htm
福岡だけ特別と思うのは、普段日の目を見ない田舎者の誇大妄想。

275 :名無しさんの主張:2012/02/11(土) 13:52:57.94 ID:???.net
992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/10(金) 22:04:49.56 ID:IRr3IYJL
聖武天皇は、東国人をもって中衛府を組織して宮中を守らしめた。
「此の東人は常に云く、額に箭(や)は立たじと云ひて、君を一つ心を以て護るものぞ」と孝謙天皇「宣命」(『続日本紀』)に述べられている。
これ気概は佐伯部が、「大君の辺にこそ死なめ、のどには死死なじ」といったのと同じ思想である。
東国人は君のためには生命を捨てること鴻毛のごとしというのである。
古代東国は蝦夷がもっぱら住んでいたところである。
貴紳、豪族の従者、すなわち「侍」というものは多く東人であった。
蘇我入鹿の従者も東国人であった(『日本書紀』)。
時代が下って平安朝・鎌倉時代までも常にそうである。
九州の海岸を守る防人ははるばる東人を東国から連れて行った。
一時は往復が非常に煩わしいので、これを止めて九州人を用いたことがあった。
しかし「筑紫の人は辺をまもるの器にあらず」となって、再び筑紫の海岸は東国人で守ることになった(『続日本紀』)。
平安朝にも筑紫人ではまともに防人が勤められず、蝦夷を辺境の防備に使った。
また、蝦夷はしばしば兵士として、また警士・警吏の下役として用いられた。
海岸防御、海賊の退治、強盗の追補など困難で危険、面倒なところには蝦夷を引き出すというのが朝廷の常套手段であった。


276 :名無しさんの主張:2012/02/11(土) 13:53:21.40 ID:???.net
993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/10(金) 22:19:17.82 ID:IRr3IYJL
天平二年(730年)に諸国に置いた防人を停止して、九州だけに置くことに改め、同九年には九州の防人も廃止したのであるが、後に、復活して、天平宝字元年(757年)には東国の兵士が九州に差遣されている。
その頃、西海道の兵士も防人に徴されていたが、その成績は東国兵に及ぶべくもなかったようで、太宰府は、東国の防人を要請してきている。(『続日本紀』)

とりが鳴く あづまをのこは 出で向ひ顧みせずて 勇みたる猛き軍兵と労き給ひ(『万葉集』)
大伴家持の歌

東国とは、どの国々を指すかというと、一般には、関東地方を指すものと考えられているが、
逢坂以東を東国と呼んだこともあれば、碓井坂以東の国々を「あづま」としたこともある。
万葉集の東歌では、遠江、駿河、伊豆、信濃、相模、武蔵、下総、上総、常陸、上野、下野から陸奥までが東国に入っている。


277 :名無しさんの主張:2012/02/11(土) 14:58:25.44 ID:???.net
>>275>>276

昔の東国とは京都から東を東国としてたからな...
現在の東国は関東[東日本]であり、遠江、駿河?は中日本である。

278 :名無しさんの主張:2012/02/11(土) 17:16:09.34 ID:kQLK3Qvh.net
聖武天皇とかどうでもいいからも少し近代の話をしろ
有事の際に九州に首都機能を置かないのは>>263-264で結論が出てる

見苦しい

279 :名無しさんの主張:2012/02/11(土) 17:35:03.06 ID:???.net
いまどき万葉集www

280 :名無しさんの主張:2012/02/11(土) 17:51:26.33 ID:???.net
続日本紀と日本書紀が抜けてるw

281 :名無しさんの主張:2012/02/11(土) 17:57:49.78 ID:???.net
歴史なさ過ぎ!!

関東 いや、あづまwwww

282 :名無しさんの主張:2012/02/11(土) 17:58:56.96 ID:???.net
現代のハイテク防衛が続日本紀日本書紀万葉集を参考書にするとは思えない
九州が軍事拠点になって火の海になることはあっても
首都機能を置くことは無い

283 :名無しさんの主張:2012/02/11(土) 17:59:18.50 ID:???.net

江戸 穢土 武蔵 土人 あづま


歴史なさ過ぎ!!
東北の平泉は平安時代から栄えていたのに

坂東ってwwwwww

284 :名無しさんの主張:2012/02/11(土) 18:03:53.56 ID:kQLK3Qvh.net
>九州が軍事拠点になって火の海になることはあっても
寧ろだからこそ首都機能(政治/官庁)を置くのは不可能

285 :名無しさんの主張:2012/02/11(土) 18:24:37.95 ID:???.net
戦争になったら九州は本州の犠牲になり
是非火の海になって欲しいw

総レス数 604
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200