2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最初に年功序列制度考えた奴、アホ過ぎるだろw

1 :名無しさんの主張:2010/10/06(水) 23:52:12 ID:kF0WJ8Dn.net
             (ヽ三/) ))
         __  ( i)))   
        /⌒  ⌒\ \  空前の好景気だお!
      /( ●)  (●)\ )   社員十倍に増やして、一気に、事業拡大だお!
    ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\    新卒だけ1000人雇うお!
    |    (⌒)|r┬-|     |  
    ,┌、-、!.~〈`ー´/    _/
    | | | |  __ヽ、    /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
    `ー---‐一' ̄
             ___
           /⌒  ⌒\      
         / (●) (●) \    年功序列制度のお陰で
        /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    新卒は大量に雇っても薄給で済むお!
        |     |r┬-|     |    景気が終わっても、しばらくは安泰だお!
          \      `ー'´     /     
                           
〜〜〜〜40年後〜〜〜〜
          ____
        /ノ   ヽ、_\
      /( ○)}liil{(○)\        あの時の千人、全員高給取りになっちまったよ!
     /    (__人__)   \        退職金も天文学的だお!
     |   ヽ |!!il|!|!l| /   |         人件費高騰で会社破綻するお!
     \    |ェェェェ|    ./l!| !      社員片っ端から首にして、派遣と入れ替えるお!
     /     `ー'    .\ |i        新規社員も十年ほど採用止めるお!
   /          ヽ !l ヽi         就職氷河期?低所得者増加?知るかボケ!
   (   丶- 、       しE |そ 
    `ー、_ノ         l、E ノ <
               レY^V^ヽl

年功序列制度って、
社員の昇給に比例して、会社の利益が半永久的に増え続けない限り、百%破綻するだろうがw

2 :名無しさんの主張:2010/10/06(水) 23:59:51 ID:kF0WJ8Dn.net
高度経済成長期みたいに、企業の利益が毎年右肩上がりで増加し続けない限り、維持できな年功序列制度。
それを無理やり維持する為に、社員リストラしまくったり、何年間も社員の新規採用止めるって、完全にやり方おかしいだろ。

大量リストラしたり、若者の雇用妨げたりせずとも、年功序列制度を止めさえすれば済む事だろうがw
社員の基本給を平等にして(安定した生活送れる程度の年収にして)、後は能力や役職に応じて手当て与えれば、
大量リストラも必要なかったり、若者も雇用妨げられずに済んだ訳だが?

3 :名無しさんの主張:2010/10/07(木) 00:27:17 ID:???.net
焼け野原になっても、日本人の思考はなんにも変わらなかったということでは?

軍隊の縦社会そのものなんですよ。
軍人はお国のためだとか、日本男子たるものとか都合のいい言葉でだましておけば給与はやっすくてすむけどさ。

団塊だって下っ端のころは今以上にくだらん理不尽なことで締め付けられて生きてきたんだ。
今になって力をもっちゃったら、そう簡単にはやめねぇぞぉ〜

あとグローバル化とかいったのが致命的だったな。
詐欺システムに気をつかせる事になちゃったからな。

4 :名無しさんの主張:2010/10/07(木) 11:54:43 ID:???.net
>>2
>大量リストラしたり、若者の雇用妨げたりせずとも、年功序列制度を止めさえすれば済む事だろうがw
これにすごく同感する30代求職男。
年功序列で賃金体系が作られてて、そのせいでおかしなリストラを食らったよ。
それまでは年功序列圧力が強くて課長になれるのは45歳以上という会社だった。
だが社長の方針で昇進は実力主義となり、20代で昇進試験に受かって課長見習いとして規定の3年間を係長で過ごしたのだが、
賃金体系が年功序列とリンクしていたため、いざ課長へ昇進となると月給が10万円以上跳ね上がることがわかり、
何を考えたか35以下の課長候補を全員解雇!
もうとち狂ってるとしか思えない蛮行だった。
今は仕事を探しつつ、あの馬鹿会社がどうなるか恨みも手伝って見守っている。

5 :名無しさんの主張:2010/10/07(木) 17:45:28 ID:8wBDXbgS.net
小沢は監獄ではなく小渕のいる地獄へ行くべき
1999年に小渕自民党と小沢自由党による自自政権が行った労働者派遣法原則自由化により、
企業の内部留保は400兆以上にまで倍増したが、30代の平均年収は200万も落ち込み300万台になり、
働く35歳以下の半分以上が非正規という貧困と格差が広がって自殺者は毎年3万以上、
行方不明者は毎年10万以上で、20代と30代の死因1位は自殺となり、
結婚や子育てが考えられるような安定した収入も昇給も得られず、晩婚化・非婚化が進んで出生率も下がり、
少子高齢化に拍車が掛かり、財政難が進んで庶民増税論議まで飛び出す始末となった。

6 :名無しさん@十一周年:2010/10/07(木) 18:33:52 ID:6Nm4ekhF.net
子会社・関連会社に片道出向、あるいは
個室部屋に軟禁して何も仕事させないとか
そういうのがあるらしいけどな

7 :名無しさんの主張:2010/10/07(木) 18:48:26 ID:HWJPPgOY.net
>>1
>会社の利益が半永久的に増え続けない限り、百%破綻するだろうがw

俺30代後半だけど、それは気づかなかった。
俺は高卒だけど、
学生の頃は、終身雇用が当たり前だったからね。


8 :名無しさんの主張:2010/10/07(木) 19:56:07 ID:???.net
経済学部卒ですが、ぶっちゃけ全然気づきませんでした。


9 :名無しさんの主張:2010/10/07(木) 21:58:31 ID:HWJPPgOY.net
>>1
>会社の利益が半永久的に増え続けない限り、百%破綻するだろうがw
俺は30代後半だけど
バブル期は皆が利益が半永久的に続くと思っていたんだよね。


10 :名無しさんの主張:2010/10/08(金) 02:15:57 ID:???.net
>>6
正社員は容易にクビを切れないから、こういうやり方がまかり通るんだよな

>>1は年功序列と終身雇用がセットになっていた事が判らんらしいが
会社の成長と社員の人生設計が合致していると思えた好い時代があったんだよ

11 :名無しさんの主張:2010/10/08(金) 03:03:13 ID:zg3/oHF9.net
実力が有っても下がついていかない。経験者は若造に着いていかない。目上を敬うのは世界的精神性。アメリカみたいなバカ国家は精神性が崩壊し、世界一の犯罪大国となった

12 :名無しさんの主張:2010/10/08(金) 14:22:23 ID:???.net

日本は非常に複雑な経済問題に直面しているが、統治にも問題がある。
日本は就業人口の約4割が、労働者の権利や各種保障がほとんどない非正規雇用になっている。
労働市場の二重構造の是正が必要だ。
まるで新興国の話のようだが、これは日本の話だ。

 by OECD(経済協力開発機構)

tp://www.afpbb.com/article/politics/2764106/6289527

13 :名無しさんの主張:2010/10/08(金) 23:00:27 ID:LiblZva9.net
>>10
俺はもっと酷いことをされた。
退職に追い込むためなら、色々な手を使ってリストラ工作をされた。
例えば、どうでもいい面倒な仕事を俺だけに押しつけて、本来の仕事を
遅くさせて、上の方に「遊んでいる」「やる気がない」と
報告するとか、自分のミスじゃないのに
俺の責任にして組合の方へ言いつける、色々な嫌がらせを考えて
実行して退職に追い込もうとしたり、
それでも退職しないと分かると、最終手段として
暴力行為で同じ組合員に退職に追い込まれたよ。
その会社は社員を退職させるのは上手で、そればかりしている感じだったな。


14 :名無しさんの主張:2010/10/08(金) 23:01:24 ID:LiblZva9.net
俺は>>13だけど、
労働組合は事実を認識していて、そのまま知らん顔だったよ、
リストラ工作に荷担するご立派な組合だったね。


15 :名無しさんの主張:2010/10/09(土) 01:12:02 ID:ScT1TrEg.net
私の場合は、手を出してくれた方が嬉しいのですが

16 :名無しさんの主張:2010/10/09(土) 02:41:07 ID:sAchPdaY.net
>>13
俺も同じ様な事をされた。
何故俺なんだ?と思った。
結局いらない人間だったって事なんだよな。

17 :名無しさんの主張:2010/10/09(土) 22:22:19 ID:dll+6pG6.net
>>16
君もか?
嫌がらせをする暇があるのなら、
「お前は使えないから、金を沢山やるから退職しろ!」
とハッキリ言えばいいのにな。


18 :名無しさんの主張:2010/10/10(日) 11:15:30 ID:4TKFAxPI.net
>>16がいた会社って
どんな雰囲気だった?売り上げが悪いとか、
上司ががヘタレが多かったとか、上司の言うことを聞かないバカ
が多くて、そのバカが威張り散らしているとか?


19 :名無しさんの主張:2010/10/10(日) 11:20:37 ID:31AoptCW.net
>>9
別にバブルに始まった事でもないだろうに

20 :アール改:2010/10/11(月) 23:53:16 ID:nDGCQgPN.net
うちのオヤジ、
大人が相手だとヘラヘラペコペコ気遣いの人なのに、
子供が相手だと、急に強気になって怒鳴りだす。
典型的な内弁慶タイプ。


21 :名無しさんの主張:2010/10/12(火) 10:46:05 ID:BMawFaMn.net
正社員を辞めさせることが出来るのは
能力が元々ないとか、
能力が劣化したとか場合は解雇できるんだよね?


22 :名無しさんの主張:2010/10/13(水) 00:05:34 ID:???.net
>>21
その能力とは何なのか、ちゃんと定義しないと泥仕合になるけどね。
左遷させて仕事をさせず、それで仕事の実績がないから解雇なんて理屈にもならない。

23 :名無しさんの主張:2010/10/13(水) 07:30:34 ID:ticgNj4a.net
>>13だけど
俺はその会社を辞めて良かったと思っている。


24 :名無しさんの主張:2010/10/15(金) 12:58:26 ID:Uy3ORp5x.net
週刊 東洋経済 2010年 10/16号 [雑誌]

この断絶の深さを端的に示しているのが、大学への入学者に占める社会人
の割合でOECD平均の21.3%に対し、我が日本国は1.8%に過ぎない。要するに、
大学というものがまったく社会に貢献していないわけですね。

http://news.livedoor.com/article/detail/5073874/



25 :名無しさんの主張:2010/10/15(金) 20:02:46 ID:Uy3ORp5x.net
昔は年功序列や終身雇用が結果の平等を約束するものとして、能力の低い
人を保護してきたが、非正規雇用の拡大で年功序列や終身雇用は
結果の平等を約束するものではなくなってしまったんだよ。それどころか、
年功序列や終身雇用のために非正規は苦しめられているのが現状。一回
非正規になれば、正規になれない構造が日本にはある。何のために
年功序列や終身雇用を残すのかは非常に疑問。


26 :名無しさんの主張:2010/10/17(日) 18:41:22 ID:???.net
昔はどんなバカでも企業のシステムに組み込まれれば金を生むことが出来た。
今は違う。
そして今必要な変革の一心に邪魔しているのが「昔会社のシステムに組み込まれたバカ」

27 :名無しさんの主張:2010/10/24(日) 22:34:08 ID:???.net

終戦直後の、まだ国民が飢えと戦っていたころ、
吉田茂はマッカーサーに「450万トンの食糧を緊急輸入しないと国民が餓死してしまう」と訴えた。
が、アメリカからは結局その6分の1以下の70万トンしか輸入できなかった。
しかしそれでも国民は餓死しなかった。
マッカーサーは、
「私は70万トンしか出さなかったが、きみらは餓死しなかったではないか。日本の統計はいい加減すぎる」と言った。
それに対して吉田は、
「当然です。もし日本国の統計能力が正確だったら、あなたがたと戦争などしていません」と返した。
これにはマッカーサーも面食らって、楽しそうに大笑いしたという。

28 :名無しさんの主張:2010/10/27(水) 03:49:27 ID:???.net
>>27
アメリカ人が好みそうなジョークだな

29 :名無しさんの主張:2010/10/27(水) 22:39:14 ID:???.net
ほんと何でアメリカに喧嘩売ったの?
根性論で勝てると思ったの?

30 :名無しさんの主張:2010/10/28(木) 19:54:55 ID:???.net
>>29
日本の構想では三国同盟ではなくソ連を加えた四国同盟で英米と戦うつもりだった。
仮にソ連が加わらなくても、太平洋戦争前の軍事力では三国同盟とアメリカを加えた連合軍では、三国同盟の方がわずかに上だった。
それにアメリカの世論が不戦だったから、開戦してもすぐ厭戦気分が広まって長期戦にはならないと踏んでいた。
さすがに開戦前にアメリカの民間企業が積極的に軍に協力してあそこまでの生産力を見せるとは思わなかっただろうし、
大勢の若者たちが軍に志願したために厭戦気分どころじゃないとも思わなかっただろう。
そのあたりは大きな誤算だけど、アメリカがまともに戦える状態になったのは、開戦から2年近く経ってからだよ。
前線では武器が足りなくて、半世紀以上も前の南北戦争時代の武器で日本と戦っていたんだからね。そこまでの読みは正しかった。
米大使の失敗のおかげで和平を難しくするような事態がなかったら、けっしておかしな選択ではなかったと思うけど……。
ついでに失策だらけで日本軍が自滅するとも思わなかっただろうし……。

31 :計札工作員 子作りタイムだど:2010/11/03(水) 22:01:30 ID:gOgSTGMG.net
いまじゃ 海外でもすばらしい制度だと   ほめてるみたいだど?
>1

32 :名無しさんの主張:2010/11/25(木) 08:03:47 ID:Ttp+aqnN.net
成長に向けた新たな航路への舵取り
日本の指導者への提言
Published by: 在日米国商工会議所
http://www.accj.or.jp/doclib/advocacy/GSTF_WP_J.pdf

内定の慣行が労働力の流動性を制限

使用者が学生に対し、卒業の1年前までに法的強制力のない仮の採用通知を出す「内定」の
慣行は、労働力を固定化しており、日本の経済成長に大いに寄与している中小企業及び
外資系企業の競争力を損なっている。 最近の経済危機で目にしてきたとおり、内定
を受け、将来の展望を確信していた多くの学生が、突然内定を取り消され、自分たちの
目の前の見通しが立たなくなるという経験をしている。内定が与える偽りの安心感は、日本
の経済にとって危険なものである。それは、多くの日本企業がもはや「終身雇用」という
暗黙の了解を果たせない時代に、「終身雇用」への期待を助長してしまうからである。
また一方で、合法的な内定であっても、将来にわたる相当な金銭的なコミットメントを
伴うため、多数の中小企業や外資系企業には適合不能である。内定の慣行は、日本の大企
業が即座の金銭的負担なしに優秀で聡明な学生を不当に確保するためのものである。
このような雇用の申入れは、労働関連法令で明確に禁止するか、またはこれを拘束力の
ある雇用契約と厳格に解釈するようにすべきであると、我々は考える。



33 :名無しさんの主張:2010/11/27(土) 01:11:59 ID:???.net
不景気になって、ジジイをリストラし始めて、まだ働ける年齢だけど働けない。

なぜなら年功序列、新卒採用主義だから。30歳未満は採用されない。

ハロワにたむろってる情弱ジジイザマアw年功序列とは、そういう事だ!

34 :名無しさんの主張:2010/11/27(土) 13:35:59 ID:???.net
>>1
別にアホじゃないよ。
ツケが回ってくる頃にはその時の責任者も恩恵を受けた従業員ももう居ない。
今どこもそうだね。
まだ生まれてない世代に責任を押し付けて後は知らん振り。平準化の努力なんて自分がオイシイ思いをしてる限り何にもしない。
いやー日本人ってサイコーだね

35 :名無しさんの主張:2010/12/18(土) 23:55:19 ID:pHtQabA6.net
The new economy: beyond the hype : the OECD growth project
By Organisation for Economic Co-operation and Development

Figure IV.6 Low tenure countries tend to enjoy high productivity growth

国民の勤続年数が短い国ほど高い生産性の伸び率を示す傾向
http://www.google.com/search?q=%22Low+tenure+countries+tend+to+enjoy+high+productivity+growth%22&hl=en&num=10&lr=&ft=i&cr=&safe=images&tbs=



36 :名無しさんの主張:2010/12/19(日) 04:42:37 ID:???.net
確かに勤続40年とか褒められる事なのかね
そんだけヌルくて待遇もまあまあの職場だったってだけだろ

37 :名無しさんの主張:2010/12/22(水) 07:27:27 ID:41mMgYjG.net
戦時中に行われた国の政策が続いてるんだって。
昭和20年代はピラミッド型の人口構成だったし、戦費調達の為にも労働力の固定化と低賃金化をに役立った。
それ以前は、会社に勤め上げるのが美徳だなんて倫理観は無かったそうです。



38 :名無しさんの主張:2010/12/22(水) 08:10:34 ID:???.net
昔からそうだろ。

中高年 → 本土の地下防空壕で作戦立案、発令
若者   → 指令にしたがって敵空母へ特攻

この過酷な洗礼を受けて生き残ったもののみ、中高年の特権を享受できる。
若者諸君、国のため死んでくれw。



39 :名無しさんの主張:2010/12/23(木) 11:01:53 ID:z7B7yRyK.net


deldel ロリ ふくらみかけ でググれ

ご近所のロリを激撮!!







40 :名無しさんの主張:2010/12/28(火) 08:31:52 ID:e6kcbNCn.net
日本の履歴書が海外では不採用に

手書きなんて絶対やっちゃだめ!

こちらのサイトによると、日本と比べたアメリカの履歴書は

1、車の免許なんて書かなくてよし(仕事に必要なら別)
2、手書きやめろ。ワープロ使え。
3、年齢、婚姻、家族構成とかプライバシーは書かない。
4、学歴は新しいものを先に書く。大学出てるなら高校は不要。
5、入学や卒業の日付いらん。学位を取得した年や月日のみ。
6、写真は不要。仕事と関係ないものを会社が要求するなど許されない。
7、履歴書の形式など決まってない。自分で考えろ。

8、内容が本当か証明する義務なし。会社が知りたきゃ勝手に調べる。
9、(転職の場合)前に働いてた企業は書かなくて良し。知りたいのは企業より仕事の中身。
10、署名いらん。メールで送ることが多いし、郵便ならカバーレター(志望動機や熱意を書いた紙。日本でいう自己PR?)を送付する時にそっちへ署名する。
11、履歴書を書いた日付?いらん。企業も長く保管しない。
12、日本では資格やスキルを何でも書くけど、仕事に無関係ならいらん。
13、特定の役職を自分のゴールとして明確に書く。

http://news.livedoor.com/article/detail/5234232/





41 :名無しさんの主張:2010/12/28(火) 10:42:54 ID:???.net
うろ覚えだけど、もともと年功序列制の始まりは明治以後の公務員俸給だったと思うよ。
当時は公務員ではなく「役所勤めのお役人さま」、市民がヒラの役人にたいして「係官殿」と
呼びかけるのが普通だった官尊民卑の時代、その給料は「1年ごとに○円を加えて給ふ」
というような恩功的に定額昇給させる制度だった。

戦後の民主化で公務員の位置づけは変わったけど、年功序列の俸給体系だけはそのまま残った。
そして戦後の復興に伴い企業が成長するにつれ、公務員の俸給体系にならい給与制度を整えた
ので年功序列が日本中に普及してしまった。

こんなところだったと思う。誤りがあれば指摘してください。

42 :名無しさんの主張:2010/12/28(火) 11:05:52 ID:???.net
逆に軍隊は昔も今も年功序列よりは職能給が主体。

日本の自衛隊は正職員である三曹以上では年功昇給もあるけど、階級ごとの俸給差が大きいので
給料の逆転はあまり起こらない。もちろん防衛大新卒の三尉と勤続10年の二曹では新卒の方が
薄給だけど、勤続30年定年間際になっても下士官は卒後10年の三佐の給料には及ばない。

正職員でない兵卒は基本的に同一階級同一賃金。

43 :名無しさんの主張:2010/12/28(火) 12:47:48 ID:???.net
もう一点、1960年代の高度成長期は企業がどんどん採用を増やしていた時期だったので
「長く勤めれば昇給する」を餌に若者を安く雇うのに好都合だった。そして当時はまだ
産業構造が未成熟だったこともあり、ある程度勤めた後で実家の駄菓子屋を継ぐなどの
理由で中途退職する者が少なくなかった。このため年功序列の給与体系は企業にとって
賃金を安く抑えるのに非常に有効だったわけだ。

そんなわけで年功序列の給与体系が日本に定着してしまったというところだろうか。

44 :名無しさんの主張:2010/12/28(火) 15:41:18 ID:???.net
>戦後の民主化で公務員の位置づけは変わったけど
一応名目上はね。だけど国体護持の陰で官主導の体制は残ったよ。
というか、官支配を守るために天皇と国体という大儀を隠れ蓑に使ったというべきか。
で、反共最前線の補給基地の確保というアメリカの要請と一致したから支援も受けられた。
少なくともこの時期以降しばらくは、年功序列そのものは時代と国民の要請に合致していた。
問題は、その成功体験に溺れすぎ時代の変遷を見て見ぬふりして惰眠を貪ったことだ。
まあ言うなればいまだにジャンキーなんだよ日本は。

もうひとつ、上記の官支配体制は、利権の分け前分配における完全ピラミッド構造を前提としていた。
つまり、中央官僚が分配の指揮を執り、与党政治家が手足となって地方への財の運び役を担い、
国民は国の金を自分の地域へ持ってきてくれる政治家を先生と仰ぐという構造によって、
官政ライン共同で国民を中央−地方という権力関係へと統合し、支配をさらに強化した。

一方で、民間においては官の庇護を受けた大企業を頂点とした幾重もの下請構造を作り上げ、
ここでも中央官僚を頂点とした財の分配ピラミッドを構成してゆく。
そして日本独自の企業別労働組合は、労働者の権利という美名を掲げながら、
実際は企業内の分け前の取り分の多寡をめぐる争いに終始することに明け暮れることで
企業ピラミッドの下層を収奪することと大企業利権を守るという役割をも果たした。
この層を基礎とした政治勢力がいわゆる旧社会党などの野党と呼ばれた政党群だ。

つまり日本には上下関係と目先の金しか価値基準がないのさ。

45 :名無しさんの主張:2011/01/30(日) 17:53:36 ID:1GAOrtf7.net
無駄に年喰った無能な老害共をてっぺんに立たせたり、優遇したりするから
センスのないものばかり出来上がって、利便性のない効率の悪いシステムで
多くの人々が無駄な苦労をしなきゃならないのかねぇ?
(誰も来ない人気のない不便なところに空港を作るといった公共事業など)

創意工夫が乏しく発想力や考案力が欠けているから、
センスのあるいいアイディアを生かした試行錯誤や、臨機応変の活用が全然ない。
見た目重視とかで建前ばかり強調しているから、内容や要点よりも形や姿勢などの見た目を重視したがる。(もちろん肩書きも)
下の者に理不尽なことを強要し許容範囲を狭くして、限られた効率の悪いやり方で無駄な苦労させてんだからな。
これじゃ何とかしなきゃいけないものが、いつまで経っても何とかなんねえよ!!

46 :名無しさんの主張:2011/02/09(水) 19:55:49 ID:4haiT/cF.net
町内会や田舎の集落な。
悪しき伝統に敏感な若者はそれがまだ希薄な都会に出て行く。
残るワカモノは思考停止した鈍感な奴や地元をナワバリとする威勢だけいい奴。

んで長老方が「ワカモノが来ない! 定着しない!(怒)」と叫ぶ。

しかしどうやって若者を呼び寄せるかといえば若者をこき使ったり奴隷化
したり足元見るあからさまなやり方だけ。
当然、若者たちはそれに敏感に反応してあまりやってこない。

若者の気持ちがまだ分かりそうな 集落に残っている貴重なワカモノたちの意見は
「若造が意見すんな!(怒)」でシャットアウト。

んで「ワカモノが来ない! 定着しない!(怒)」に戻る

47 :アホなんです。:2011/02/10(木) 06:33:48 ID:mlWCwkC9.net
経験も無く、責任の重大性も理解できない奴にいきなり高給やれないだろ。

48 :名無しさんの主張:2011/02/13(日) 08:29:20 ID:z2kiwLaY.net
なんで日本人というのは、変わらないのかというのをフリーライダー
の非対称性を使い説明したいと思う。まず始めに、フリーライダーをwiki
で見て貰いたい。wikiでみればわかるように、日本人というのは
自分の利益をかなり下げてでも、参加をしない相手に損をさせようとする
傾向が強い。しかしそこには非対称性が存在する。つまり日本人というのは、
相手が損をしている時は欧米人に比べ、それを是正しようという傾向が弱い
という事が考えられる。従って一旦フリーライダーが多数派になれば、外圧でも
無い限り変わらない社会になってしまう。

フリーライダー
また日米の大学院生を対象とした同様の実験では[3]、日本の学生はアメリカ
の学生に比べて、自分の利益をかなり下げてでも、参加をしない相手に損
をさせようとする傾向が高いという実験結果となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC





49 :名無しさんの主張:2011/02/13(日) 16:22:02 ID:5GfsUi+K.net
労働ビッグバン

小泉内閣で構造改革を主導した竹中平蔵は、安倍内閣発足に際し、労働市場の構造改革「日本版オランダ革命」を安倍晋三首相に提言[1]。
これを受け、内閣府経済財政諮問会議において、再チャレンジ政策の一環として「労働ビッグバン」が提唱された[1]。

改革の主導者であった労働経済学者・八代尚宏は、2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムで、
「正社員と非正規社員の格差是正のため、年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」
「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べ、
「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた[2]。

改革の骨子は以下のようなものである。

ニートやフリーターの戦力化[3]
女性や高齢者の就業率向上[3]
正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃[4]
非正規雇用に対する保険、年金の付与[5]
「同一労働同一労働条件」の法制化[1]
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入[3]
ワーク・ライフ・バランスの実現[3]
最低賃金の引き上げ[4]

竹中平蔵は、著書の中で「既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べている[6]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3

50 :名無しさんの主張:2011/02/19(土) 19:55:23.22 ID:2Ng+fvc3.net
島国の一列横並びは、極端に流れるのだろう。
横並び志向で多数決が勝負の民主主義なら尚更だ。
戦後の復興といっても、圧倒的な物量の差で敗戦となり、物量重視に急転換した。
ここから、官僚を中心とする家族的なもたれあいと横並び志向で、
物質的な経済活動に一心不乱となっただけだろ。
今はどうかな?物質主義に染まり、もたれあいによる精神的支柱も消えた。
集団目標も見当たらず、相互扶助もなく宗教にも距離を置くのでは、
お金だけが守護神となりそのお金へも人間性の
異常さが目立つようになり金儲けにも懐疑的になる。
次の大きな時代の転換期の精神的混乱期にあるのは間違いないが、
それでも様子見姿勢だけが根強い。

51 :名無しさんの主張:2011/04/05(火) 01:49:14.25 ID:c9Zpo36h.net
体育会系は大嫌いざます その9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1264807463/

体育会系は大嫌いざます その9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1264807463/

体育会系は大嫌いざます その9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1264807463/

52 :名無しさんの主張:2011/04/25(月) 11:08:32.55 ID:???.net
頭髪が白くなったからとて、尊敬できる長老ではない。ただのむなしい老いぼれである。

真理あり、他者の害にならず、自ら清め、慈しみあって、
そうしてはじめて、彼は心の垢を取り除いた賢者となり、年長者として尊敬される。

by 釈迦

53 :名無しさんの主張:2011/06/07(火) 16:27:04.76 ID:6BsbuBpq.net
原爆を落とした雨人の気持ちが最近分かるよ。こんな国とっとと
消えてくれと思うしな。


54 :名無しさんの主張:2011/06/12(日) 17:51:52.05 ID:0c90HENe.net
Harvard Law School Entering Class Profile

283 undergraduate institutions represented:

http://www.law.harvard.edu/prospective/jd/apply/undergrads.html

Harvard メディカルスクール Entering Class Profile (MD-PhD program)

2009
http://www.hms.harvard.edu/md_phd/news/class_2009.html

2010
http://www.hms.harvard.edu/md_phd/news/class_2010.html


ハーバードロースクールはロンダの嵐だけどハーバードメディカルスクール
は中堅大主席レベルと上位校の成績優秀者

IQ200の矢野君も中堅大から名門シカゴ大メディカルスクールへロンダ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%87%8E%E7%A5%A5



55 :名無しさんの主張:2011/08/08(月) 13:07:01.10 ID:YC+ITnsZ.net
年功序列って爺さんが立場を保つためと若年層の給与を抑えてその分を
詐取するために言ってるだけだろ、若年層が何年も我慢したら崩れたと変更
組織が実力主義に変わったという所ほど上層部は実力主義でない


56 :名無しさんの主張:2011/08/09(火) 03:21:09.63 ID:???.net
スレ保守

57 :名無しさんの主張:2011/08/09(火) 13:14:36.25 ID:GBjX1TEp.net
まさか団塊退職金被害を被るとは・・・

58 :名無しさんの主張:2011/08/10(水) 23:57:59.97 ID:WecNCEr2.net
俺、地底理系院だけど、授業の内容さっぱり分からねえぞ。
しかも、サボりまくりで半分も大学へ行かずにギャンブル三昧。
それでも大手に内定とか、我ながらおかしいと思うぜ。
高3の自分の方が頭良かっただろうし、日本どうかしてる。
学歴と人柄しか見ないんだもの、就活余裕だった。



59 :名無しさんの主張:2011/08/11(木) 14:54:52.02 ID:???.net
大学の学問なんて意味ない
理由 ジャップは馬鹿だから

60 :名無しさんの主張:2011/08/21(日) 03:35:48.89 ID:???.net
【インタビュー】伊藤穰一MIT所長「年功序列は若者に行動力発揮する機会与えぬ」
http://desktop2ch.jp/bizplus/1313073827/

61 :名無しさんの主張:2011/08/21(日) 23:54:08.09 ID:j1OlmuqZ.net
アメリカじゃ出た大学は重要でないらしいよ

Does where you graduate university/college really matter?

The lore of a premier post-secondary institution is undeniable,
but maybe the subsequent economic payoff isn’t. By a new study
from the National Bureau of Economic Research (NBER), you likely
need a university/college degree or diploma for your future salary’s
sake, yet where it comes from probably doesn’t matter.

http://www.everydaymoney.ca/2010/11/does-where-you-graduate-universitycollege-really-matter.html


62 :名無しさんの主張:2011/08/22(月) 00:02:23.88 ID:???.net
年功序列を考えた奴は天才だとおもうけどな?ちがうか???
年とってるだけ、それだけで偉い!若い奴は逆らうな!!!
こんな無茶理論を通すだけの能力があったんだぜ?

63 :名無しさんの主張:2011/08/22(月) 02:17:10.59 ID:AMOgNf5R.net
国を駄目にする年功序列の元凶をさかのぼると、

孔子→儒教→老子→儒学→教育勅語→戦前の全体主義→大東亜戦争→戦後の高度経済成長(本質的には全体主義を引き継ぐ)

孔子、つまり、中国人が一番悪いわけだよ。

年功序列のないイギリスが、中国を植民地にしていればまだこんな日本にはならなかったかもね。




64 :名無しさんの主張:2011/08/22(月) 06:14:32.47 ID:???.net
>>62
俺もそう思う
ムカつくけど

65 :名無しさんの主張:2011/08/22(月) 07:35:58.58 ID:???.net
違う。大昔はさっさと辞める連中が多かったから餌として年功序列を導入しただけ。
別にいまの老人連中は我慢強かったわけでもなんでもない。
長く勤めていればボンクラでも利益があったからそうしていただけ。

66 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/22(月) 11:26:25.63 ID:???.net
年功序列のどこがいけないんだろ?
年功序列がすべて年齢だけで決められると思うのは思慮が足りなくないかい?
会社でいえば年功で決まるのは基本給。
頑張れば、もしくは能力があれば役職手当も職能給もつく。
自然と同期から一歩抜けだし、先輩達も抜いていける。
親父の知人にも常務から数十人抜きで社長になった人がいる。
ちなみに親父の知人の中には高卒で一部上場企業の専務だか副社長になった人もいる。
俺が仲人してもらった当時は専務だった。彼は在職中に独立し一度退職した出戻り組。
『この数十人の役員会で大学行ってねーのは俺だけ。一度退職して戻ってきたのも俺だけ。』
これが口癖だった。
年功序列で不具合があるのは硬直化した旧帝国軍隊や官僚くらいじゃないのか?
官僚は同じ省庁キャリア同士なら入省年度だしな。

67 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/22(月) 11:31:16.47 ID:???.net
>>58
学歴だけで人柄は見てないから君が内定したとは思わないのか?

68 :名無しさんの主張:2011/08/22(月) 11:40:27.75 ID:AMOgNf5R.net
>>66
年功序列が駄目な理由その1

年功序列のせいで、雇用が流動化しないので、
能力のある中高年が応募してきても、会社は拒否するよね。
だって、中高年は年齢給が高いから。

能力のある人間を拒否するって、経済効率がすごく悪いことに繋がりませんか?


69 :名無しさんの主張:2011/08/23(火) 13:55:07.15 ID:TfCNBTNw.net
能力の判定など難しい。
ここで年功序列反対言っている馬鹿のほとんどは評価最低だろうな。

70 :名無しさんの主張:2011/08/23(火) 14:25:24.49 ID:???.net
若い人は年功序列に賛成なのよね
アホなジジイだけが反対している

71 :名無しさんの主張:2011/08/24(水) 11:48:54.08 ID:AbEVnQXs.net
>>70
アラフォーは若いですよね。
でも、ホリエモンは若いのに、年功序列反対だ。

>若い人は年功序列に賛成なのよね
それつまり安定志向=草食化ってことだな。



72 :名無しさんの主張:2011/08/24(水) 13:01:43.97 ID:???.net
>>71
単に実力に自信のある奴が反対で、自信のない奴が賛成してるだけじゃね?

73 :名無しさんの主張:2011/08/24(水) 16:56:32.77 ID:???.net
>>72 全く同感。スレ終了。

74 :名無しさんの主張:2011/08/25(木) 22:51:53.04 ID:hq0gLUny.net
留学生が見た日本の就活 基地外!
NUTS!!: Job hunting in Japan
Job hunting in Japan starts freaking early...too damn early. Students
here start job hunting a year and a half before graduation!! That's
right, right after finishing the first semester after enrolling, you
have to begin worrying about job hunt. What a load of crap...this
practice pressures students to engage in job hunt during college and
most will not get to experience a normal college's life.
What the hell Japan...everything is too early here. They can't wait
for their fish to cook, they start decorating for Christmas in
October, start job hunt more than one year before graduation, arrive
10 minutes before an appointment, ejacul....ehem, let's leave this
part out.
In all seriousness, I think Japan have this practice because they
have that tendency to begin everything in Spring, or early April
to be precise. Companies and corporates all over Japan, even
schools, have welcome ceremonies for newcomers in Spring. So,
they selfishly wants to recruit by then. Since recruiting during
the last few months in the final semester is just plain cruel, they
decided to do the lesser of the 2 evil, begin recruiting a year
before.
http://randygui.blogspot.com/2010/11/job-hunting-in-japan.html
日本の就活はあまりに早くから始まる。学生はここでは卒業の一年半以上
も前から就活を始める!!本当だよ。修士の最初のセメスターの終わった
直後から、就職について心配しないと駄目なんだよ。なんという糞な話だ。
この慣習は学生に在学中に就活をすることを無理強いさせていて、多くの
ものは普通の学生生活の経験をもてない。あらゆることは、ここではあまり
に早く始まる。




75 :名無しさんの主張:2011/09/26(月) 22:31:38.57 ID:LDXMyffV.net
>>45
日本は何事も外ヅラだけで、中身を伴わないものが多いからな。
礼儀作法、規則、慣習等々は自分を高く見せるためとか、
上からの押し付けだから中味がないのは当然だ。
ちゃんとしてるから形にうるさいのではなく
実は老害達が年功序列で既得権を守るためのカラクリなのだ。

76 :名無しさんの主張:2011/10/01(土) 16:45:13.92 ID:ru+mznO7.net
説法 ビヨン ザ リバー/論語の教え
小豆島町・清見寺住職 慈氏周豊

儒教では、先祖、家族、年功序列、風水、礼儀作法、墓、祭り、
男尊女卑、血族社会を基として、精神的な結束を訴えています。

私見ですが、「論語」の背景には「駆け引き」の存在を強く感じます。
他を認めたり、いたわることより、自分が救われること、自分のため
に行動するには云々(うんぬん)と。

ちなみに仏教の「慈悲」は、他を感じるとともに他を思いやる心をいい、
他の苦しみはわが苦しみで、その苦しみを癒やすことが、わが苦しみを
癒やすことにほかならないと説いています。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/culture/20110926000111


77 : 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/10/10(月) 13:39:40.05 ID:???.net
 

78 :名無しさんの主張:2011/10/10(月) 15:56:00.81 ID:???.net
そういえばプロ野球がベテランを年俸ダウンするよりも追放するようになったのはいつからだ?
これも実力の世界なのに年俸を年功序列にした悪弊だよな

79 :名無しさんの主張:2011/11/07(月) 23:28:02.81 ID:5ML4i3Lr.net
>>75
連中のやっていることって何もかも建前ばっかだぞ!!(悪く言う粗探しも)
例えば目の前に邪魔な物があると、それを退かすことよりもそこに置いた奴を悪く責めることを
重点的に言って来るぞ(しかもどうして邪魔になるから「ここに置かないでくれ」と注意することよりも)
直すことよりもアラ探しして悪く言うことのほうがそんなに大事か?
もちろん水がこぼれていても、それが色がついてドロドロの液体で早く拭き取らないと染みつくのに
拭き取ることよりも「誰がやったか」と人を責めることが先決なんだよ。

80 :名無しさんの主張:2011/11/25(金) 07:56:05.84 ID:LY31jyIz.net
国際数学オリンピック

ここで、1998年 から 2007年までの 10年間 の成績で国のランク付けを試みました。

1位=10点 、 2位=9点 、 3位=8点 、 4位=7点 、 5位=6点 を加算して得点順にならべます。

国 名 得点
中国 88
ロシア 78
★アメリカ 71
ブルガリア 51
ベトナム 42
韓国 36
イラン 17
ハンガリー 7
ルーマニア 7
ドイツ 7
台湾 6
★日本 0
http://homepage3.nifty.com/funahashi/suugaku/suu52.html



ちなみに日本の国際数学オリンピック5位以内は
2009年の一度のみ。


81 :名無しさんの主張:2011/11/25(金) 14:56:37.11 ID:ktZJQKdH.net

年功制というモウロクジジイ絶対主義を考えたのは○ヨタ

ジャストインタイムという下請けに在庫をしわ寄せした下請けイジメを考えたのも○ヨタ


82 :名無しさんの主張:2011/11/25(金) 23:21:55.09 ID:???.net
自分のしたいことをして生活している人は、
年功序列とか終身雇用とか新卒採用は、どうでもいいだろうよ。
中学生の時に、先生のバイクをばらばらにして、
修理したんだか、ぶっ壊したんだか、わからなくなるほど
バラバラにしてまた元通りにした、バイクのキチガイがいた。
もちろん、修理して喜ばれていたけどね。

83 :名無しさんの主張:2011/12/02(金) 14:00:18.40 ID:???.net
>>70
せっかく就職したからしがみつきたいというだけ
所詮ないものねだり

84 :名無しさんの主張:2011/12/02(金) 14:08:32.97 ID:???.net
待遇を悪化させても転職しない日本の労働者は、中国人の目にも奇異に映るようだ。
中村修二氏は、日本で起業した中国人の経営者の話をこう紹介している。

  彼が言うわけですよ、日本で会社を経営するのは楽ですよと。
  業績が悪くなったら給料を減らせばよい。また悪くなったらさらに削る。
  こうしてどんどん給料を減らしていっても、社員はほとんど会社を辞めない。
  こんなに会社経営が楽な国はないって。中国で同じことをやったら、社員はあっという間に霧散して一人もいなくなる。
  米国だって同じ。だから、経営者は第一に社員の処遇を考えなければならない。処遇の改悪はぜったいにできないから、
  本業で業績を上げることを真剣に考え、取り組まざるを得ないわけです[だから技術者は報われない:ITpro]

中村修二氏が主張するように、労働者たちが経営者に対して「待遇を改善しないと他の会社に行くぞ」と脅すことができるようにならない限り、
労働者の待遇はいつまでたっても良くならないだろう。にもかかわらず、日本の労働者は、なぜその手段に訴えないのか。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/labor_conditions.html

85 :名無しさんの主張:2011/12/04(日) 10:03:43.40 ID:GxApmLoz.net
馬鹿が多い日本の一流大学

日本のトップの大学の文系学生の数学力−学力調査

戸瀬 信之(慶応大学経済学部教授)
西村 和雄(京都大学経済研究所教授)

表3 を見ても受験で数学を選択しなかった学生の平均点は、数学を選択した
学生に比べて、すべての大学で劣っている。特に、h、j、k の大学では、数学をとらなかった受
験者は25 問中の半分も正答できていない。b2、a、f、g はやっと半分を越えた位である。
特に、a2 とb2 の成績が低いことは、私大のトップ校であっても、学部によっては、か
なり数学力が劣ることを示している。表3の総点分布を見ても、b2 とkの学生の学力の
ばらつきがひどい。国立A や中国の大学で5段階の3番目のグループの教育大文系と
比較すると、全くできない学生の層が厚いことがわかる。

中国に負けた日本のトップ国立・私立大学

表8 を見てほしい。1998 年に学力調査をしたときに用いた問題で25 点満点の学生の
比率を較べたものである。X は、北京にある中国のトップ校哲学科の1 年生である。24
点と23 点が各1 人いたが、他の全員は25 点満点であった。実際、1998 年度の問題は、
ほとんどの学生が満点を取ってもおかしくないはずである。(表1 にその問題がある。)
ところが、日本の国立大学トップ校の文学系類A2 の1 年生では50%以下、B2 では約
23%しか満点を取っていない。名実ともに日本のトップの国立大学であっても、中国の
トップの大学と比べると、見劣りすることがわかるであろう。日本のトップ私立大学の
文学部a2 では5%以下、a大学と並ぶトップ私立大学の人文系学部の学生b2 ではわず
か2%以下なのである。



86 :名無しさんの主張:2011/12/28(水) 23:33:08.23 ID:ulkaBJ9y.net
オレが昔に勤めていた会社で、毎週月曜日に朝礼やっていたんだけど
そのとき老いぼれの社長が毎回言うことが、チンプンカンプンなモーロク話なんだよ。
どう説明していいのか解らないくらいなのと、何て言ってたのかよく覚えていないけど
その時オレはあまりにも言っていることが支離滅裂なのと、現実のことを例に出さずに
架空のアニメかドラマの話を題材に言って、無理に話に結びつけてたからあまりにもおかしくて笑ったもんだから
笑ったオレのこと「そこ、社長の話で笑うとは何事だ」なんて怒鳴りつけてきやがったんだよソイツ!!
奴がオカシなこと言わないで道理にあったことを言ってたら、こっちも笑ったりなんかしねえよ!!

87 :名無しさんの主張:2011/12/30(金) 01:47:27.29 ID:dU1Cjx91.net
老害の連中は、下の年代に自分等が今の日本を築き上げたように思わせて、感謝させるような敬意を求めようとするだろ?
実際に自分がそこに携わっていなくてもだよ。(あんなの見え透いた子供騙しだよ)
実際には技術開発を携わって日本の技術力を発展させてきた人達なんだよ。
しかも連中、尊敬されていない自分に感謝させる敬意を求めるくせして、日本の技術を発展させてきた人達の功績の偉大さに
敬意を払って感謝どころか、見習うことすら一切やっていないからな。

88 :名無しさんの主張:2012/01/01(日) 03:34:43.36 ID:Dr5Tsbtz.net
老人を憎む人が増えている

89 :名無しさんの主張:2012/01/06(金) 19:32:52.59 ID:4reNoK9e.net

日本は、第二次産業革命が生み出した古いパラダイムで最も成功したがゆえに、新しいパラダイムへの適応に遅れてしまった。
最も、ここで言うパラダイム・シフトとは、作っているものの変化ではなくて、作り方の変化である。

第二次産業革命に最も適合的な生産システムは、フォーディズムである。
フォードの名前に由来することからもわかるように、米国から始まったシステムであるが、
第二次世界大戦直前にドイツや日本もこの準社会主義的なシステムを取り入れた。
米国は、覇権国としての全盛期に、フォーディズムを採用し続けたが、80年代に入って、経済が悪化すると、これを放棄した。
そして、このフォーディズムからの脱却が、その後の情報革命を可能にした。

これに対して、日本は、フォーディズムという古いパラダイムでなまじ成功したおかげで、
過去の成功体験による呪縛から逃れられず、ポスト・フォーディズムの新しいパラダイムへの移行が進まない。
前回「どうすれば労働者の待遇は良くなるのか」で終身雇用制の廃止を提案したところ、
ある人は「単に欧米の真似をすればうまくいくという単純思考」と評したが、これはポスト・フォーディズムの時代に
適応できるかどうかという問題であって、日本/欧米といった文化の差異が問題なのではない。

そもそも、終身雇用制度などというものは、明治時代の日本にはなかった労働慣行である。
日本人が日本的経営と呼んでいるフォーディズムは、日本固有の経営方法でもなければ、日本の伝統的な経営方法でもない。
米国から輸入した時代遅れのパラダイムに「日本的」などという民族の自尊心をくすぐるような形容をして、
それに固執し続けるということは、日本の将来にとって望ましいことではない。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/hegemony.html

90 :名無しさんの主張:2012/01/07(土) 04:53:40.95 ID:???.net
年功序列に最大の価値を置く人は、ルールだから・年を取っているから・尊敬しないといけないから尊敬されてるのだと知ってショックじゃないのだろうか。
相手が自分をみて憧れを持っているわけではないのだから。

それに年は全員が取るんだから、そこしか主張しないという事はデフォルト以上の付加価値が何もないと認めてるようなものなのに

91 :名無しさんの主張:2012/01/12(木) 20:39:41.96 ID:+XBog9XL.net
>>87
連中にとって日本人の心得って何?
米?日の丸?富士山?八百万神?和(倭)の文化?縦社会?武士道?軍国主義(天皇制度)?国歌の君が代?国技の相撲?
外来種を和製に組み替えたモノが溢れて、そいつもそれ等に頼って今の日本を過ごしているのにね・・・
長く生きているワリには時代の移り変わりや歴史の変動をぜんぜん見ちゃいねえよwww
そんでもって人より長く生きているからって、人生経験が豊富かのように見せてきやがんだろ?どこがだよ(笑)

92 :名無しさんの主張:2012/01/12(木) 21:30:02.01 ID:???.net
本人たちは勝ち抜けれるんだからアホじゃない。
アホなのは抵抗もしない、勝ち抜けられもしない下の世代。

93 :名無しさんの主張:2012/01/14(土) 21:35:23.17 ID:q1UM8EOf.net
政権交代とは、左の社民主義(美濃部亮吉流の革新政策)と右の社民主義(田中角栄流の保守政策)とが融合した「保身主義」だということは、これまでに何度も指摘してきた。
最近でも、亀井静香氏が「日本の伝統文化を尊重し、そうした中に日本の活路を見いだしていくということなので、昨年9月に民主党と連立政権を組んだ」と発言している。
民主党政権をただの左翼政権だと思っている人は、亀井氏の発言を矛盾だと考えるかもしれない。
しかし、民主党政権は「左右の既得権層ががっちり手を組んだ保身主義政権」なのだから、亀井氏の発言には何の矛盾もない。
保身主義は1960〜1980年代の日本で、一時的に成立したかに見えたシステムを「日本の伝統」と考える傾向がある。
その日本型システムは、所詮、ネズミ講的な雇用制度とネズミ講的な社会保障制度であり、バブル崩壊後に破綻したのだが、
過去の成功体験を忘れられない人たちは、単なるネズミ講を「日本の伝統」と見なし、絶対視している。
一方で、ネズミ講の最後の「親」として何とか逃げ切りたいという意識がどこかにあるからこそ、
グローバル化や少子高齢化という目の前の現実から逃げて、ご都合主義の「日本の伝統」とやらにすがる。
保険機能としての厳格な給付負担関係を忘れ、人々の心の問題に踏み込んでしまった福祉“バラマキ”国家は、遅かれ早かれ破綻する運命にある。
国債で心のスキマは埋められない。

老いた心のスキマを国債で埋める
http://miyajima.ne.jp/index.php?UID=1286948016

94 :名無しさんの主張:2012/01/14(土) 22:22:21.20 ID:ssj+rwwE.net
>>91
団塊老害日本人の心得
物は作らず貰うためにあり、金は稼がず貰うため(奪うため)にある。
仕事は己の手を汚さず人にさせるためにある。
自分の考えより新聞やテレビの考えを最優先にする。
全て与えられて行動するのが団塊老害日本人。
先人が作った鉄のレールに小便かけて、後から来る新型列車は通さない。
「自分で考えて、自分で行動」なんて団塊老害が出来ることなんかじゃないぞ!!

95 :名無しさんの主張:2012/01/15(日) 16:42:34.96 ID:???.net
年金も年功序列も高度経済成長による急速なインフレで、
40歳までに蓄えた金がどんどん目減りする人たちへの救済策だったんだよな。
いかなる時代や国でも、普通はもっとも稼ぎ、蓄えを増やせるのは40歳までだから。
その蓄えがインフレで1割未満になってしまえば、そりゃ救済を求めるのは自然な話だ。
それで金のある若者世代から金を巻き上げようと、老人たちが考えた悪知恵なんだよね。
まあ、作られた当時には、それなりに意味があったのは否定しないけど。

で、その制度がインフレも経済成長も終わった今も続いてるのはおかしい。
結果として若者世代はピンハネされ、40歳までに十分な貯蓄を築くことができず。
そして35歳を超えると再就職が難しい社会ができてしまったわけだ。
35歳を超えると、年功序列による年齢給よりも稼げる人が減ってしまうという意味で。
一方で十分な蓄えを持つ人たちほど、貧乏人から巻き上げた金(年金)を多くもらえる制度って……。

96 :名無しさんの主張:2012/01/16(月) 13:05:33.27 ID:B1/JKRIc.net
日本経済が悪化している理由の一つの「貯蓄」がある。
景気が悪化すると、庶民は更に将来に備えて貯蓄する。
年金制度に陰りが見え始めてくればなおさらの事だ。

景気を好転させるためには、「なるべく貯蓄をさせずに、消費に金を
回し、定年後の保障がしっかりできている社会」を築くことだよね。

そもそも年功序列制度は貯蓄を加速させ、国内消費を減速させる。
今の日本に必要なことは、年功序列の撤廃に加えて、「なるべく貯蓄させない」
制度の導入だね。

つまり、所得税を累進的に増やし、消費税を減税すること。
ちなみに、貯蓄税を導入したって、タンス預金や海外への預金が増えるだけだから、無意味。



97 :名無しさんの主張:2012/02/08(水) 22:08:41.34 ID:Y/DxfFT+.net
事なかれ主義を引きずった既得権益にしがみつく老害がこの国をダメにしている
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1325083418/

98 :名無しさんの主張:2012/02/22(水) 18:13:00.12 ID:/qAIDxn6.net
人を叱るときでも、「ココが悪いからその辺を気をつけろ」と言う言い方なんかじゃなくて
相手を悪く問い詰めるように説教染みた言い方で言ってくるぞ。
肩身を狭くするように心が憂鬱になるように言ってくるから、人が楽しそうにしてたり盛りあがっていたりして
主役に立てたい自分よりも目立って、キャラがアピールされているとやっかんで干渉してきやがる。
しかも、何気ないこと(自分がやっている(言っている)ことと同じことでも)、悪くこじつけて言ってくるからな。
連中の場合は「お前がこんなことするのが気に入らないからやめろ」と言った相手の存在までも否定する干渉であって
「こういうことするとこうなって困るからやめろ」と言った注意なんかじゃねえ!!

99 :名無しさんの主張:2012/02/25(土) 17:23:06.03 ID:q4+wun4+.net
若者が虐げられる世の中は、社会循環が起こった時に暴力が蔓延するぞー

若者が年配に勝てるのは「腕力」だけだからなー

100 :名無しさんの主張:2012/04/07(土) 18:15:47.32 ID:VgrWh5rz.net
>>2
年功序列があるせいで、無能な中高年が正規雇用の座に居座ることを許してしまったからな・・・・・・・・・・・・
就職氷河期や内定取り消しも年功序列が原因と言ってもおかしくないな・・・・・・・・・・・・・

101 :名無しさんの主張:2012/04/07(土) 23:05:01.08 ID:???.net
中高年が怪我や大病せ失職しようもんなら、再就職は若者よりもかなり苦難の道だよ。
ジョブチェンジで下っ端から再出発したくても年齢でハネられるよ。

総レス数 164
75 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200