2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ135★★

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:33:57.67 ID:dZsgDt8V.net
>>546
そうしたきゃそうしろ
このスレは違う
命令すんなカス死ねごみ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:34:45.94 ID:Oo5N4utR.net
>>546
答えになってないんですよ。

糖質摂取カロリー制限してるなら好きにしたらいいじゃないですか?
アンダーカロリーなら痩せますよそりゃ。
と言ってるでしょ?

んで、糖質制限の有効性は貼ってるっていうのに無視して

糖質摂取が正しい方法だ!
お偉いさんが言ってるから間違いない!
でも自分はバランスが何なのか知らん!

わざわざ糖質制限スレに張り付いてずっとこれ言ってるだけのアホ状態じゃないですか君w

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:38:24.18 ID:dZsgDt8V.net
>>550
スレ違いだよ
納得出来なきゃ消えろよ
ステーキハウスで肉食はよくないと訴えてるヴィーガンと同じことしてると自覚しろ
納得できないなら消えろよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:39:08.59 ID:Oo5N4utR.net
>>546

> 333 名無しさん@お腹いっぱい。 age 2018/06/17(日) 21:18:57.36 ID:gbV7t6xy
> >>332
> バランス良い食事と適度な運動でダイエットは可能なのに極端な糖質制限のみで痩せようとする人達の考えや心理を知りたいという好奇心

じゃないんですか?

自分は何も知らない、お偉いさんが〜でバランスが説明できず、糖質制限を考えずどうやって 糖質制限実績者の考えや心理を知るのですか?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:39:28.10 ID:hI8yIO05.net
>>551
>>546の間違い

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:47:39.10 ID:pG/6lORg.net
>>549
カルト宗教紛いの脅しは止めなさい
早く公的機関の資料を差し替えなさい

>>550
糖質制限が否定されてる記事なんて山ほどありますよ
更には公的機関の資料は未だに変わってません
本当に素晴らしいなら早く論文を出して世界を変えなさい

>>551
関心を持って聞いたらバランス良い食事なんかじゃ駄目だの言い出したからですが?疑問を持ったら排除するのはカルトですよ
本当に正しいなら堂々と論文を出して公的機関の資料を差し替えてみなさい

>>552
素晴らしい理論はどうしたんですか?公的機関は嘘まみれなんでしょ?
早く論文出して大学の研究やら調査を蹴散らしてみなさい

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:48:24.47 ID:p1E3NlWJ.net
規制しない公的機関に歯向かってるの?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:49:32.93 ID:zg9eSsjw.net
>>554
消えろよひきこもり

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:54:05.48 ID:Oo5N4utR.net
>>554
糖質制限の有効なエビデンスは多くあります。

否定されているものほど糖質摂取していたり、肥満や病気持ちだったり、生活習慣めちゃくちゃだったり、
動物実験だったり、よくわからない論文によるメタアナリシスだったり、そんなのばかりですよ。

基礎知識くらい頭に叩き込んで論文を読み返せ こんな風に>>472

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:56:11.26 ID:zg9eSsjw.net
>>554
ちなみにお前国の言うpfcバランス無視してダイエットしてるよな?
朝だけでも脂質足りないし、食物繊維の摂取基準も満たしてないよな?
何で国が決めた基準を無視して食事取ってるんだ?
そもそも国の基準無視したから太ったんだろ?
また破ってんじゃん


420 名無しさん@お腹いっぱい。 age 2018/06/17(日) 23:25:18.61 ID:gbV7t6xy
>>414
朝はプロテインスクープ1、ブドウ糖入り、他にバナナヨーグルト、ご飯に納豆や豆腐、味噌汁、漬物
昼は適当に外食
夕方は体調と大体のカロリーバランスに合わせて好きなものを食べる
はいこれで満足ですか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:58:16.31 ID:zg9eSsjw.net
しかもチートデイは肉と白飯だろ?
守れよ国の基準を
食物繊維摂取しろ
http://foodhealth.main.jp/wp-content/uploads/2015/05/image3.jpg


308 名無しさん@お腹いっぱい。 age 2018/06/17(日) 19:06:37.82 ID:gbV7t6xy
>>305
俺が焼肉食べるとしたらチートデイだけだな
勿論白い飯でガッツリいく
肉と飯を一緒に咀嚼すると幸せホルモンドバドバでたまらんね
普段は節制してバランス良い食事と適度な運動を心掛けてるよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:17:14.05 ID:pG/6lORg.net
>>556
カルトらしいレッテル貼りですか

>>557
アナタの言う通りなら何故公的機関の資料が差し替わらないのですか?
エビデンスとして乏しいからですよ

>>558>>559
摂る量で調整は取れますし摂取目安は一日の総量で調整していますが何か?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:20:35.69 ID:zg9eSsjw.net
>>560
昼に一気にとか夜に一気にってのは「バランス良く」とは言わねぇんだよ
だから太るんだよお前
国の基準守らないくせに国の基準守ってない糖質制限にいちゃもよつけるとまマジで低能

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:23:30.32 ID:p1E3NlWJ.net
栄養素は一日のいつ収支決算されるの?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:25:42.54 ID:0yZKgiKB.net
糖質制限はじめてから食の健康にも気を使い始めたなぁ

オーガニックの牛肉とか肉もちゃんと選ぶようになったし

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:29:07.31 ID:zg9eSsjw.net
厚生労働省はバランス推奨だ
一気食いで調整とか基準無視してるやつに基準守らないことを咎められる筋合いねーよ
消化吸収ねタイミングずれたらトータルでバランスとれても意味ないって基本からしてわかってないから
一気食いでokとか意味不明なことするわチートデイとか言って馬鹿食いすんだよ
まずはテメーが公的機関の基準守れや
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/img/e-03-007.png
>>560

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:31:48.69 ID:Oo5N4utR.net
>>560
まずは君が普通食のエビデンスを知らないと言ってるよね?
そこの前提がないので君自身はアホを晒してるだけという事実があります。

君にはとりあえずそこを解決する義務があります。
話にならない。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:32:31.82 ID:p1E3NlWJ.net
朝に脂質一日分、昼にタンパク質一日分、夜に糖質一日分
バランス食?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:33:54.52 ID:pG/6lORg.net
>>561
悪いけどバランス良い食事と適度な運動で標準体重ですが何か?
糖質制限が素晴らしいなら早く国の基準を変えなさい

>>564
一気食いはチートデイだけですが何か?普段は節制してますよ
ちゃんとレスを読みなさい

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:34:54.83 ID:pG/6lORg.net
>>565
普通食のエビデンスは公的機関の資料ですよ
糖質制限が正しいなら先ずはマジョリティになりなさい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:36:09.11 ID:zg9eSsjw.net
>>567
バランス守ってから言えよバーカ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:38:25.56 ID:cQGVhphc.net
ドカ食いチートが有効 = 普段はTDEE-20%を下回るカロリー制限していて代謝が落ち込んでいる

チートの頻度にもよるが、常にアンダーカロリーでいるのはホルモン失調を拗らせるリスク満載だわね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:41:47.37 ID:zg9eSsjw.net
そもそもチートデイが必要な食生活してる時点で基準なんか守れるわけない
基準守ってチートデイも入れてるならただの暴食だし
馬鹿なんだろうな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:42:39.65 ID:Oo5N4utR.net
>>568
現代の間違ったマジョリティを押し付けるだけなら、上記のごとく、
糖質制限実績者を知ることなんて不可能じゃないですか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:43:00.91 ID:pG/6lORg.net
>>569
ほぼ守ってますが何か?
罵声しか浴びせられないならカルトですよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:43:27.04 ID:zg9eSsjw.net
>>573
「ほぼ」で吹いた
ただの芸人だな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:44:11.35 ID:pG/6lORg.net
>>572
現代のマジョリティが間違ってる?
ならば早くその革新的な理論を学会で発表してマジョリティになってみなさい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:44:23.54 ID:qhgssZeR.net
カルトはお前
日本人の食後高血糖リスクの話から逃げてる時点でバランス食を語る資格なし

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:45:17.79 ID:Oo5N4utR.net
>>568
糖質制限スレに来ているなら糖質制限を知ることが大前提、そして自分が実績すりる糖質摂取の影響との
比較を理解する事が必要。できないのにアンチは務まらないですよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:45:34.06 ID:pG/6lORg.net
>>574
だからバランス良い食事と適度な運動と書いています
その程度も理解出来ないならとてもマジョリティにはなれませんね

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:46:13.32 ID:Oo5N4utR.net
>>575
君はマジョリティを語る資格すらない状態。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:46:26.09 ID:cQGVhphc.net
>>548
筋トレの強度頻度とおまいさんの蓄えてる体脂肪量によるが
男性で体脂肪率17%以上(女性で25%以上)あるなら体重維持カロリー摂取で蛋白質を総体重×1.5〜2.2gあるいはLBM×2〜3g
糖質量はトレ周辺に集中させて100g前後(80〜150g程度)/day、低脂質にするなら体重維持カロリーまで糖質で摂っておk
低糖質にするなら良質の脂質(卵黄や青魚など、良質な蛋白源についてくるものを優先して摂る)でカロリーを確保する
筋肥大に必要なのは蛋白合成に必要なアミノ酸量とATP供給可能なエネルギー基質が潤沢にあることなので、体脂肪量がだぶついてる巨デブ以外は摂取カロリーをケチらないようにするのが肝要
これらは肝臓腎臓膵臓消化管の機能が健常であることが大前提なので、検査データに異常がある場合は医師の食事指導に従うこと

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:46:30.93 ID:zg9eSsjw.net
>>578
ならなくていいよ
マジョリティなんて馬鹿向けのバラエティだからな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:47:28.18 ID:pG/6lORg.net
>>577
公的機関の膨大なデータに基づいた基準に従うだけですよ
糖質制限はマイノリティですから人体実験台はカルト思考の人間がやれば宜しい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:48:24.13 ID:pG/6lORg.net
>>579
早くマジョリティになりなさい

>>581
カルト宗教の言い訳そっくりですね
糖質制限信者はその程度ですか
情けない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:48:28.39 ID:zg9eSsjw.net
>>582
勝手に人体実験やるから黙れって話だよマイノリティリポートくん

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:49:07.03 ID:Oo5N4utR.net
>>582
ちなみの私はマジョリティとかどうでもいいです。
糖質制限に有効なデータがあります それだけで十分

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:50:43.31 ID:qhgssZeR.net
見たくないデータが見えなくなる人間をカルトと呼ぶ

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが上昇するという結果が得られました。
その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維やマグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると考えられます。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:54:43.48 ID:Oo5N4utR.net
>>583
押し付けるだけなら目的が違うと言ってるのは?
何がしたいんです?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:55:26.67 ID:p1E3NlWJ.net
公的機関の基準はマイノリティの規制権限をマジョリティに与えると思っているようです

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 14:56:28.87 ID:Zmd/pM51.net
>>498
全部読んだ上で根拠が見当たらないから聞いてるんですよ?
どこに根拠があるか、答えられないんですか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:06:35.30 ID:yBuP1JWu.net
何が原因でこれだけ荒れているのか知らんけどさ、
幾ら糖質制限ダイエットの結果自慢しても
糖質制限ダイエットそのものが「不健康」から「健康」に変わった程度で、
「健康」な人が「無敵の健康」になったわけじゃないから
有効なデータって…その殆どがだらしない自堕落野郎前提での話だろ
何故にそれを認めないんだろうね

自堕落で不健康になった事実こそ
糖質制限の有効性を認めるのに必要なファクターなのに
糖質制限前のことを認識してあげるとアンチ扱いするからアホなんだよ

「炭水化物のドカ食い」とか、信者の糖質制限前の話だろ
信者ってどこまでも糖質制限前の自分を認めて欲しくないんだね

糖質制限を認めろっていうから、
それに応えて信者の実践前の状態を晒している過ぎないのに

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:07:47.57 ID:Oo5N4utR.net
>>590
どうでもいいから

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:10:12.85 ID:Oo5N4utR.net
>>590
君の話は本気で全くもってこれっぽっちも必要性のない どーーーーーーーでも良すぎて
どうしようもないくらい呆れ果てて、一発殴りたくなる話。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:14:30.59 ID:pG/6lORg.net
>>584
悔しいなら早くマジョリティになりなさい

>>585
公的機関に認められてからその台詞を言いなさい

>>587
糖質制限の真実を知りたかったのですがカルト信者みたいなのばかりで残念ですよ

>>589
理解出来ないなら農林水産省に問い合わせなさい

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:15:30.64 ID:p1E3NlWJ.net
持久力の為に糖質制限の実験的に挑戦してる人は認知外

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:15:51.65 ID:cMZ3UNmS.net
>>583
長くなりますが

結論から言うと、今の自分に合ったバランス食だと思い糖質制限を実施しております

貴方は、糖質制限は国が定めたバランスを欠いた食事
をしているであろう私たちに自身と同じ基準で食べながら痩せなさいってお示しいただいてるということでよろしいのですよね?
ありがとうございます

私は、ケトジェニックをして1ヶ月程経ちますが
まだ米もパンも麺も食べたい欲求があります

なぜ続けているかというと、自身の理想に近い体型になり、充実した毎日を送りたいからです。
恋愛、仕事、含めて。
健康も結果的に改善することを期待してます

カロリーを計算して糖質を上手に調整することが私には難しいことだからです
これは過去の経験則から学んだことです

これが私が糖質制限を実施している理由です

私とは違い方法で結果にコミットできる貴方が羨ましいです

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:22:28.60 ID:QT5ZNxb6.net
>>593
糖質制限の真実は君が無視しとる奴(笑)

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:23:49.83 ID:QT5ZNxb6.net
>>596
公共Wi-FiでID変わりましたが、別にいいか。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:23:52.85 ID:p1E3NlWJ.net
普通体型から増量後に糖質制限の減量している人は計画通りじゃないの

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:27:01.01 ID:p1E3NlWJ.net
増量で脂質を絞ってた人が減量しながら脂質リッチにしたいと思ってもいいんじゃないの?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:27:25.76 ID:qhgssZeR.net
>>593
全レスしてるかと思いきや
見事に食後高血糖だけ完全スルーで笑った
さすが見たくないデータは見て見ぬ振りのカルト

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:29:05.04 ID:MDBiXtl/.net
流れ読まず質問

エリスリトールみたいな
カロリーゼロの甘味料は
とっても大丈夫ですか?

甘いというだけで脳が〜みたいな事も聞くので

赤いのは片っ端からNGなんで
無視しちゃったらゴメン

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:29:07.27 ID:cQGVhphc.net
>>566
> 朝に脂質一日分、昼にタンパク質一日分、夜に糖質一日分

それだと精製度の高い加工食品しか摂れなくなるよね
どんなPFCバランスでもリアルフード食えないのは、健康的にも文化的にも不利益しかない

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:32:45.78 ID:f5at1plw.net
スレが伸びてるな。
NGにしてるが新潟の百姓のタコ踊りかな?

おとなしく米つくってりゃいいのにな。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:36:04.28 ID:zg9eSsjw.net
>>601
実際は腸内細菌が分解してエネルギー作るから0カロリーではないかもっていう研究はある
実際は知らないが血糖値は上がらないから許容範囲決めて飲んでいいんじゃね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:38:24.07 ID:cQGVhphc.net
>>601
> 甘いというだけで脳が〜みたいな事

これは個人差が大きく人によるところが大きいので自分で試すしかない
糖質制限に慣れればそもそも甘いものを食べたい欲求そのものが減るので
果物やさつまいもの蔗糖麦芽糖で満足することにができれば、エリスリトールなど人工甘味料の類いは必要なくなる
詳細はリンク先をどうぞですが、食欲に影響ないという人も、糖質欲が出る人もいます


503: [sage] 2018/05/22(火) 02:17:29.54 ID:266tMO0k
>糖質への欲求を掻き立てます

これ凄いわかる
糖質制限メインの頃、お菓子とかエリスリトールで作ってたんだけど
食べた後よけい甘いもの食べたくなる感覚があった
でも江部先生とかおすすめしてるし自分がおかしいんだと思ってた
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1512771625/473-503

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:40:08.16 ID:cQGVhphc.net
!ゼロカロリー食品や発酵性食物繊維の無頓着な摂取過多はIBSも耐糖能も増悪させることがあるので注意!

糖尿病とFODMAP|2017年08月12日
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/50564154.html
カロリーゼロの矛盾:長期連用で耐糖能低下|2017年10月10日
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/50890780.html
(追記あり)あなたはゴリラ?発酵食と高繊維食はゴリラでOK|2016年11月17日
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/48824372.html

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:41:51.78 ID:pG/6lORg.net
>>595
実施されてるならそのまま頑張ってみて下さい
糖質制限でも運動は必要でしょうから適度な運動は忘れないで下さい
糖質制限で引き起こされる懸念のある症状には留意をして下さい
また変なカルト思考の連中にはお気を付け下さい

>>596
悔しいなら早くマジョリティになりなさい

>>600
カルト信者がよってたかってレスするから全レスは無理ですよ
そもそも糖尿病は不摂生が重なった結果ですからね
食後高血糖も食べ方や運動などで対策すれば問題ありませんよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:45:50.33 ID:bANaE/Hy.net
公的機関、厚労省、有識者(実は識などなく、諮問委員に選ばれたことがうれしいだけの人)・・・の
言うことを聞いていると、マジメちゃんほど短命で終わると思う

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:46:34.12 ID:qhgssZeR.net
>>607
>食後高血糖も食べ方や運動などで対策すれば問題ありませんよ
>>214
>カーボ60%も食べて糖尿病にならない生活運動強度はこれだからな
>デスクワーカーがジムに毎晩通えるのか?
>それとも肉体労働に転職か?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:48:51.64 ID:9DRPW7Ig.net
今まで散々食べ過ぎて動くダイエットも嫌いだから
糖質制限してる人たちばっかりなんだからほっときゃいいのに

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 15:54:38.09 ID:Zmd/pM51.net
>>593
理解はできますが、そもぞ根拠が見当たらないのですよ。書いてあるというのであれば、どこに書いてあるのか具体的にお知らせください。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:00:20.12 ID:pG/6lORg.net
>>609
雑穀を取り入れたりしろと結論が出ていますね

>>611
解らないなら公開元の農林水産省にお問い合わせ下さい
ソースは?と聞けば良いじゃないですか

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:03:36.34 ID:dZsgDt8V.net
>>610
運動は大前提なんだが・・・

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:05:31.02 ID:9DRPW7Ig.net
>>613
え?そうなの?
何で太ったの?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:12:46.89 ID:dZsgDt8V.net
>>614
運動せずに米ばっかくってたから
だから運動したらまずいの?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:14:49.46 ID:Oo5N4utR.net
>>607
マジョリティなんてどうでもいいと言ってるでしょ?

エビデンスなき農水省の話がなんだって?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:18:00.67 ID:pG/6lORg.net
>>616
ではマイノリティのまま甘んじていれば良いでしょう
糖質制限が正しいなら農林水産省の資料を差し替えてみなさい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:19:52.52 ID:Oo5N4utR.net
>>617
とりあえず何度も言いますが、どうでもいいって言ってるのがわからないのですか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:20:13.73 ID:qhgssZeR.net
>>612
意図的に結論を歪めるところがカルト
農林水産省を信じて糖質制限せず運動もしないサラリーマンに食後高血糖は防げない

今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが上昇するという結果が得られました。
その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維やマグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると考えられます。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:21:34.51 ID:oxYTfrKG.net
>>617
マイノリティのままでいいし
国ごときの基準は宛にしてないから変える必要ない
平日に1日中荒らしとか可愛そうなやつだな
運動したらどうだデブ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:22:39.22 ID:Oo5N4utR.net
>>617
糖質制限で血清脂質プロフィールは改善されます。
総コレステロール上昇、HDL上昇、LDL上昇、中性脂肪低下。
今のコレステロール基準を超過し、寧ろ異常値になりますが、それでの死亡率
は寧ろ低下するとのデータがあります。

糖質制限の基準は糖質摂取をしている基準とは一脱します。
マジョリティに意味はありません。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/18(月) 16:27:14.31 ID:cQGVhphc.net
> 農林水産省を信じて糖質制限せず運動もしないサラリーマンに食後高血糖は防げない

ぶっちゃけ1日15分のConvict Conditioningすら励行できないダメリーマンとガリ女子は淘汰推奨でいいとおもうの
懸垂できない猿は木から落ちて氏ね
閣議決定

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:30:05.67 ID:pG/6lORg.net
>>618
では糖質制限はマジョリティになれないマイノリティですね

>>619
それは自己管理の問題ですよ
だらし無い生活を続けるのが悪いのです

>>620
普通の体型ですよ
今日は仕事が暇なんでね

>>621
なら早く農林水産省の資料を差し替えさせなさい

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:34:23.27 ID:3/DaK2OI.net
糖質制限やってるやつってどうしてカルト思想になっちゃうんだろうな

異常な教祖のせいか?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:36:17.39 ID:5anckibh.net
>「自分の才能を示すのに実績ではなく弁舌をもってし、
> しかも!他者を貶めて自分を偉く見せようとする。
 >だが自分で思っているほど才能など無いのだ。]
byシドニー・シトレ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:39:08.05 ID:ZKNsKH9Z.net
>>623
体型普通ならダイエット板くる必要ないじゃん

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:42:51.05 ID:qhgssZeR.net
>>623
また食後高血糖だけスルーか
自分の頭で何も考えられない公的機関だけの構ってちゃんだな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:46:35.79 ID:pG/6lORg.net
>>626
より筋肉を付けつつ絞る為ですよ
糖質制限がちゃんとした内容なら試しても良いかと思っていましたが信者がカルト紛いでは二の足を踏みますね

>>627
>>607で答えてますよ
食後高血糖でググれば大学教授の公演内容も出てきますのでご覧なさい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:46:58.22 ID:qhgssZeR.net
スルーしてなかったな
>>623
>それは自己管理の問題ですよ
>だらし無い生活を続けるのが悪いのです

農林水産省を信じるなら全国民にこの生活をさせることになるが可能だと思ってるのか?
>デスクワーカーがジムに毎晩通えるのか?
>それとも肉体労働に転職か?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:49:07.10 ID:Oo5N4utR.net
>>623
自分で言った事でしょう

333 名無しさん@お腹いっぱい。 age 2018/06/17(日) 21:18:57.36 ID:gbV7t6xy
>>332
バランス良い食事と適度な運動でダイエットは可能なのに極端な糖質制限のみで痩せようとする人達の考えや心理を知りたいという好奇心

どこ行ったのこれは?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:50:35.19 ID:pG/6lORg.net
>>630
何もブレてませんが?

アナタは早く農林水産省の資料を差し替えなさい

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:51:36.81 ID:ZKNsKH9Z.net
>>628
マジでバカじゃねーのwwwww
筋肉つけるならウェイト板行けよwwwww
板も違うし、スレも違うし
筋肉つけたいといいつつやることはネット荒らしwwwww
しかもたんぱく質の少ない食事wwwww
やる気ねーなwwwww
馬鹿は効率悪いwwwww

http://itest.5ch.net/subback/muscle

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:52:55.10 ID:Oo5N4utR.net
>>623
差し替えるというか、人間ドック学会でコレステロール基準見直しが入ったでしょ?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43443

以前動脈硬化学会は利益保身のためか維持ですが。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:53:50.88 ID:pG/6lORg.net
>>632
別にどこを見ようと個人の自由ですよ
信者以外を排斥したいのならクローズドコミュニティでおやりなさい

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:54:13.75 ID:Oo5N4utR.net
>>631
ブレとるやん。
知りたいとか言いながら、

お偉いさんがありきで押し付けしかしてない時点でもうね
舐めてんのか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:54:59.89 ID:pG/6lORg.net
>>633
資料をアナタの信じる糖質制限のものに差し替えなさい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:55:22.26 ID:Oo5N4utR.net
>>636
ブレブレですやんw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:55:58.65 ID:Oo5N4utR.net
>>636
どーーーーーーーーでもいいと言ってますやんw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:56:10.14 ID:pG/6lORg.net
>>635
お偉いさんよりも知識も経験も実績も豊富なアナタの論文発表を楽しみにしてますよ
まだですか?5chで吠えていても世界は変わりませんよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:56:35.11 ID:qhgssZeR.net
そもそも病院食と似たような農林水産省食で全国民が一生耐えられると思ってるのか
糖質制限しておかず中心が最も現実的な健康食だと悟れ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:57:04.73 ID:pG/6lORg.net
>>637>>638
では糖質制限はマジョリティになれないマイノリティと結論付けられましたね
残念でした

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:57:09.13 ID:Oo5N4utR.net
>>639
自分の言ってる事をどうにかしろよクズw

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:58:06.46 ID:Oo5N4utR.net
>>641
基準値のが死亡リスク高い結論ですけど残念ですか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:59:04.16 ID:pG/6lORg.net
>>642
全てが自分の思い通りにならないとキレるのはカルトですよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:59:36.43 ID:pG/6lORg.net
>>643
なら早く警鐘を鳴らして資料を差し替えなさい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 16:59:56.71 ID:Oo5N4utR.net
>>644
自分の言ってる事も無視して滅茶苦茶な話の展開してキレさせるなよw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 17:00:21.33 ID:Oo5N4utR.net
>>645
どうでもいい

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 17:00:48.21 ID:pG/6lORg.net
>>646>>647
それはカルト宗教紛いのアナタですよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 17:08:23.58 ID:l2Lcgs0T.net
会社を出ました
今日は帰宅後に上半身の筋トレです
皆さんも適度な運動頑張って下さい

ではまた

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 17:09:23.19 ID:Oo5N4utR.net
>>648
会話が成立しない人って身近にもいるけど、
君もそうですね。

自分は無知だけどお偉いさんが言うからそれが正しいと思うんだけど、
糖質制限実績者の考えが知りたいからこのスレに来たという話ですよね?

場違いにも付き合ってあげてるのに、知りたいとか言いつつ、
頭からお偉いさんの言ってることではないから、お前らが考えを正せ!と押し付けるだけ。

糖質制限の有効性を言っても無視。

頭大丈夫?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 17:21:56.59 ID:9P8KHqx/.net
低糖質ダイエットと言うとおめこカルトにバッシングされるから
低GIダイエットと読んで血糖値を上げないダイエットとして普及させる方がいいかもしれんね

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 17:33:14.09 ID:YC/6T1fE.net
過食運動不足なのに低GIだけで現代日本人の食後高血糖を防ぐのは難しい

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:12:05.35 ID:NbM7AESx.net
某サリン団体の敵は警察庁 糖質制限教の敵は農水省

ところで糖質制限のサティアンは京都にあるらしいが
イニシエーションとかって風習とかもあるのか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:12:17.31 ID:IhHE2aaM.net
>>612
いや、あなたが根拠として提示してるのに根拠が書いてないからあなたに聞いてるんですが?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:34:14.23 ID:9P8KHqx/.net
荒らしはバランスを摂るとるために一気食いしに行ったようだ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:35:19.34 ID:ea9Z7EsX.net
ゴボウの唐揚げって糖質制限の食べ物としては優秀?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:38:46.94 ID:cQGVhphc.net
牛蒡はOKだが唐揚げはNG、アヒージョなら優秀

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:38:55.74 ID:jJQRnz2q.net
>>656
根菜は大根以外は炭水化物が高い。気をつけて。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:41:04.87 ID:cQGVhphc.net
ketoflex12/3がさつまいも青天井で解禁してるこのご時世にノンケトカロリー制限で根菜排除とはご苦労なこった

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:42:00.36 ID:ea9Z7EsX.net
そうなのか。なら食物繊維とれねえな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:43:37.03 ID:qGe228Gp.net
牛蒡ごときで血糖値が上がる体ならかなり頑張らないと危ないな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:47:21.30 ID:cQGVhphc.net
マジレスすると牛蒡単体で食後高血糖起こす人はもうそっち側にいっちゃってて食事での改善は難しいのでメトホルミンかDPP-4阻害薬をどうぞです

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:51:07.47 ID:4gSbtAh1.net
>>659
だれ?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 20:15:08.09 ID:/HO/kxr7.net
大塚製薬の賢者の食卓ダブルサポート飲んでる粉末水に溶かして無味無臭で飲みやすい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 23:02:50.60 ID:4s5WZCCv.net
単に自分の筋肉量や運動強度に合わせて、炭水化物を摂れば良いんだよ
必要量のタンパク質と脂質だけでカロリー収支が釣り合ってしまうなら、炭水化物摂らないければいいし、そうでないなら摂れって話

ただね
通常量の炭水化物を摂取した程度でぶくぶく太るなら、そもそも筋肉量や生活での運動強度が病的に低いってことだから、そっちの方が身体に悪いってことに気付いた方が良いよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:13:00.09 ID:VXQODl0u.net
ケトン体でやせるとかって考えない方がいいよね
糖質をカットするのに食材の苦労する割に大差はない
葬儀屋の友達におまえ死臭がするぞって言われてやめたよ
どうやらケトン臭って死臭と同じ臭いらしい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:18:15.22 ID:MDCfEqsj.net
>>666
そういう意味じゃないだろ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:21:49.02 ID:BFMMg9Dx.net
>>666
死臭は菌による人体の腐敗臭w
ケトン臭とは違うので、君やばいね。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:31:20.34 ID:7agkmZjH.net
違うが似てるって事だろ

例えば硫黄臭は卵の腐った臭い
つまりケトン臭は人体が腐った臭い

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:34:24.21 ID:BFMMg9Dx.net
>>669
似てるの?
嗅いだことないんだけど、すごいね。

ま、ケトン体は人体の腐敗とは種類が違うので同じな訳はないけど。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:36:34.71 ID:BFMMg9Dx.net
パクチーはカメムシと同じ匂いの成分なのはわかってるから、
あれは似てるよね。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:49:23.91 ID:MDCfEqsj.net
ケトン臭はしたことないわい

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:57:02.29 ID:GPHgdehx.net
>>650
だからずっとその素晴らしい革新的な理論を論文にして発表しマジョリティになって公的機関の資料を差し替えればアナタの正当性が証明されるとアドバイスしているのにいつまで同じ事を繰り返すのですか?
カルトと同じで視野が狭いのならもっと外に出て見識を広めなさい

>>654
文章を作成した機関に問い合わせなさい

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:59:21.32 ID:MDCfEqsj.net
ケトジェニック中に防風通聖散飲むとどうなる?
やってみるか

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:59:31.72 ID:GPHgdehx.net
まともな思考回路で糖質制限にトライしている皆さんおはようございます

昨晩は筋トレ後に友人とご飯にいきそのまま飲みに突入してしまいました
筋トレ後のご飯は最高に美味しいですね
皆さんも適度な運動は忘れずにダイエット頑張って下さい

私は今日は忙しくなりそうです
皆さんもお仕事頑張って下さい
ではまた

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 08:00:35.21 ID:MDCfEqsj.net
>>675
ダイエット板ではなくウェイト板に行けよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 09:13:43.13 ID:ysDuUa9K.net
これって誰でもそうなの?
運び込まれた病人がこうだったというだけ?
緊急内視鏡検査で見えるのは炭水化物だけ
左端の証拠写真をクリックしてください

http://www.wound-treatment.jp/title_new_2014-08.htm

先月中頃,「胃の緊急内視鏡検査をしたら胃袋の中は米や麺類だけだったという
内視鏡検査の写真をお持ちの先生はいらっしゃいますか?」
とこのコーナーでお願いしましたが,二人の先生から写真を送っていただきました。
食後何時間経っても胃の中は炭水化物だらけ。
これを見てもご飯が如何に消化が悪いかが分かります

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 09:22:53.42 ID:BFMMg9Dx.net
>>673
厚労省。
摂取基準はエビデンスがはっきりしないから特に決めないという。
根拠なしですね。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000041824.html

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 09:27:39.24 ID:BFMMg9Dx.net
>>673
それと、差し替えるとか興味ないっつてんだろ。
コレステロールの話でも昔とは考えが違ってるでしょ?
糖質制限すれば糖質摂取よりも血清脂質は良好な値になる。
マジョリティがあてになってないだろ?
それを君自信が理解しないでこの話は進まないって言ってるんですよ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 09:28:49.36 ID:MDCfEqsj.net
>>677
消化に悪いのはどうでもいいやろ
吸収される成分が問題だ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 10:24:25.84 ID:Erw0dxq6.net
胃で消化されるのはタンパク質
炭水化物は胃では消化されないから胃に残るよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 10:33:56.09 ID:63RonBND.net
>>677
炭水化物、食物繊維など多いと、食後ジョギングで
逆流して困りますねw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 10:34:00.52 ID:MDCfEqsj.net
水と脂肪が凍る温度差を利用して脂肪細胞だけ凍らせて破壊する機械あるじゃん
家で袋に氷と水と塩入れて腹に乗せて冷やしたら効果あるんかな?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 10:40:18.33 ID:/Wwefwnu.net
>>679
吐けばわかる。炭水化物が目立つ。
肉は消化が速いので、たくさん食べても重くはない。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 11:56:45.22 ID:u3676F4l.net
糖新生になれたとしても中性脂肪をつかうだけで皮下脂肪はつかわれないって事?
中性脂肪→内臓脂肪→皮下脂肪ってつかわれるのですか?
中性脂肪もいつかつきますよね…断食って訳ではないから食事からか

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:08:16.81 ID:bJek0VZ1.net
>>685
中性脂肪はグリセロールと脂肪酸の結合で、インスリンがこの合成を促進します。
血中に中性脂肪が多い場合はインスリン作用の影響が強いから、糖質制限では中性脂肪は低下しますが、
脂肪酸は肝臓から放出されています。
エネルギー利用は脂肪酸が行い、グリセリンは糖新生などに利用されます。

脂肪分解はリパーゼというホルモンが放出されて行いますが、
これは貴方の言うような順番に利用するというものではありません。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 13:11:57.76 ID:c2aDrCZP.net
昼食にもつ鍋ってどうよ?麺いれても、夜に調整したらあり?
ちなみに朝はウイダーのスーパープロテインのみ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 13:40:39.87 ID:WM18PIqf.net
>>687
炭水化物はない

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:40:24.95 ID:qObrRUVI.net
俺レベルになると会社の冷蔵庫にチーズを入れて休憩中につまんでる

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:48:26.14 ID:Rx1YF/km.net
なんかの肉焼いたの
葉野菜か海藻のサラダにシーチキンぶちこんだやつ
サラダチキン、卵、納豆、冷奴、銀鮭焼、からあげくん
豆乳(低糖質)、アーモンドミルク(無糖)、ヘルシア、ブラックコーヒー
プロテイン、ファットバーナー、MCTオイル


これらを毎日ローテーション
3食食べるのめんどくさいけどたんぱく質不足起こさないために時間が来たら入れてる(´・ω・`)

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:35:42.87 ID:x6ac8IGf.net
>>673
その文章を作成した機関は、根拠を提示するために作ってるわけじゃないので無関係。その文章に根拠が書いてあると繰り返して主張しているのはお前なのでお前がその文章のどこに根拠が書いてあるのかを提示する必要があるんだよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:03:48.86 ID:JI/kIMsa.net
麺は糖質0麺使うしかないな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:07:10.24 ID:MAB5yay+.net
夜飯に食べるものを朝食べるようにしたら痩せたわ
つまり、ここのアホは信者もアンチも太る方向へメシ食っていたって事だ
夜更かしを直さんと朝食べられないからって>>687のようにしていると将来咀嚼介護の世話になるぞ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:12:49.04 ID:wptKw2zT.net
朝食ってたものは夜に食えばいいの?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:16:30.25 ID:GPHgdehx.net
>>676
5chはオープンコミュニティですからね
両方見てますよ

>>678>>679
十分に学術的な分析などから結論を出していますよ
文句があるならさっさと厚生労働省に掛け合いなさい
名簿の委員よりも知識も経験も実績も豊富な糖質制限信者なのでしょう?
出来ないならマイノリティのままカルト宗教のように5chで吠えていなさい

>>691
その資料を基に導き出した結論に文句があるなら導き出した機関に言いなさい

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:25:58.76 ID:wiO83cVT.net
>>695
学術的な分析の結果が、エビデンスが定まらないからわかりませーんですね。
それが厚労省の判断した摂取基準。
とりせず過食にはならないようにカロリー基準で考える。
一応は大まかに摂取基準は従来の通りの6割前後で考えてるんでしょうね。当然無根拠で。
脂質はカロリーの埋め合わせ。しかし最近は脂質の種類にも言及してるので、質を選びましょう。という話です。

農水省は食糧自給率の関係もあるから炭水化物6割は暗黙の了解として組み込む。
勿論ここでもそこに根拠はないわけです。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:26:58.69 ID:wiO83cVT.net
>>695
君は何しに来て 何がしたいんでしたっけ?

糖質制限実績者の考えが知りたいんじゃなかったですかね?
どうしたいのですか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:30:10.18 ID:wiO83cVT.net
>>695
tsだ逃げてるだけにしか見えないんですが?
知りたいんじゃないのですか?

お偉いさんが言う無根拠のマジョリティに従え!

って言いに来ただけ?
知りたいって話はどこ行った?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:31:26.19 ID:4jdmk82K.net
>>695
お前、ちゃんと読んでないだろ?
日本人の食事摂取基準の策定検討会報告書にこう書いてあるんだよ。

仮に基礎代謝量を 1,500 kcal/日とすれば、脳のエネルギー消費量は 300 kcal/日になり、こ れはぶどう糖 75 g/日に相当する。
上記のように脳以外の組織もぶどう糖をエネルギー源として利 用することから、ぶどう糖の必要量は少なくとも 100 g/日と推定され、
すなわち、消化性炭水化 物の最低必要量はおよそ 100 g/日と推定される。
しかし、これは真に必要な最低量を意味するも のではない。肝臓は必要に応じて、
筋肉から放出された乳酸やアミノ酸、脂肪組織から放出された グリセロールを利用して糖新生を行い、血中にぶどう糖を供給するからである。
また、通常、乳児 以外の人はこれよりも相当に多い炭水化物を摂取している。そのため、この量を根拠として推定必 要量を算定する意味も価値も乏しい。
さらに、炭水化物が直接ある特定の健康障害の原因となると の報告は、後述するように、
生活習慣病の一種としての糖尿病を除けば、理論的にも疫学的にも乏 しい。
そのため、炭水化物については推定平均必要量(並びに推奨量)も耐容上限量も設定しな い。同様の理由により、目安量も設定しなかった。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:34:07.39 ID:ZQPl0QIq.net
ちゃんと読めない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:35:30.50 ID:JI/kIMsa.net
なぜ否定したい人が初心者スレで暴れてるんだろ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:36:49.79 ID:wiO83cVT.net
アミノ酸やらから糖新生して血糖は供給できるから それほど重要ではないかもしれないですねー。
と厚労省は炭水化物の必要性を下げた。

農水省は立場的にそうはいかないけどね。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:38:47.01 ID:wiO83cVT.net
リスク因子として炭水化物は糖尿以外の影響はよくわからないと厚労省はしているけど、
糖尿なったらあらゆる疾患率上がるやんw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:39:21.14 ID:GPHgdehx.net
>>696>>697>>698>>699
キチガイみたいな連投するだけアナタの異常さが際立ちますよ
そこまで言うなら明日にでも厚生労働省の担当者に「この資料はエビデンスがなく学術的な分析をしていない!嘘を載せるな!差し替えろ!」とでも抗議してきなさい
出来ないのならアナタの理屈は所詮はマイノリティのカルト紛いですよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:40:15.44 ID:wiO83cVT.net
>>704
だからお前は何がしたいのか?
ときいてる。
答えろやw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:41:01.74 ID:4jdmk82K.net
失礼、再掲します

仮に基礎代謝量を1,500 kcal/日とすれば、脳のエネルギー消費量は300 kcal/日になり、これはぶどう糖 75 g/日に相当する。
上記のように脳以外の組織もぶどう糖をエネルギー源として利用することから、ぶどう糖の必要量は少なくとも 100 g/日と推定され、
すなわち、消化性炭水化物の最低必要量はおよそ 100 g/日と推定される。
しかし、これは真に必要な最低量を意味するものではない。肝臓は必要に応じて、
筋肉から放出された乳酸やアミノ酸、脂肪組織から放出されたグリセロールを利用して糖新生を行い、血中にぶどう糖を供給するからである。
また、通常、乳児 以外の人はこれよりも相当に多い炭水化物を摂取している。そのため、この量を根拠として推定必要量を算定する意味も価値も乏しい。
さらに、炭水化物が直接ある特定の健康障害の原因となるとの報告は、後述するように、
生活習慣病の一種としての糖尿病を除けば、理論的にも疫学的にも乏しい。
そのため、炭水化物については推定平均必要量(並びに推奨量)も耐容上限量も設定しない。同様の理由により、目安量も設定しなかった。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:43:55.65 ID:GPHgdehx.net
>>705
既に答えてますよ
あと人にモノを尋ねる態度すらなっていないのは生まれ育ちの環境ですか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:45:05.22 ID:wiO83cVT.net
>>707
どこで?
知りたいってやつ?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:45:49.42 ID:wiO83cVT.net
>>707
お前の頭には宇治でも湧いてるのか?
ってくらい会話になってないんだがw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:46:16.28 ID:GPHgdehx.net
>>706
ああ、>>699は別IDでしたね
カルト紛いの人と一緒にしてしまいました

他もちゃんと読みましょう
そして文句があるなら厚生労働省に抗議しましょう

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:47:50.72 ID:GPHgdehx.net
>>708>>709
キチガイなのは解りましたからどうでもいいレベルのレスを2つに分けるのはおやめなさい

宇治抹茶は好きですよ(笑)

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:49:18.45 ID:wiO83cVT.net
>>711
いい加減に思考停止して逃げるのやめて

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:49:44.91 ID:4jdmk82K.net
>>710
厚労省は、根拠なしと明言してるので文句無い。で、君が根拠だいう主張には根拠が無い事が明らかになったわけだw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:55:11.56 ID:wiO83cVT.net
>>711
自分で言ったことの責任取れと言ってるの。
普通食で痩せられるのに、糖質制限をする理由を知りたいって言ったんじゃないの?

ことごとく無視しておいて、答えられないからお偉いさんに全部責任転嫁して、何がしたいねん?
知りたいんじゃないのか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:57:02.15 ID:GPHgdehx.net
>>712
何度でも言います
アナタの主張が正しいと思うのならそれを論文にして公的機関の資料を差し替えなさい
出来なきゃアナタの理論はカルト紛いです

>>713
様々な資料に基づいて検証していますよ?
一部だけを切り取り拡大解釈するのはカルトそのものです
アナタの言う通りなら資料に名前を載せている方々も厚生労働省もとんでもない詐欺集団ですね(笑)

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:57:57.04 ID:GPHgdehx.net
>>714
だからアナタの理論が正しいなら公的機関の資料を差し替えてみなさい
出来ないならアナタの理論はカルトです

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:59:03.21 ID:GPHgdehx.net
さて17時なので仕事は終わりです
今日は下半身トレーニングです
筋トレは終わった後の爽快感がたまりませんね
思考回路がまともだけど中々痩せれず取り敢えず糖質制限にトライしている皆さんも適度な運動は忘れないで下さいね

ではまた

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 17:00:20.89 ID:k89fFCfI.net
>>716
ほんと会話ならんな(笑)

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 17:08:06.17 ID:WM18PIqf.net
>>717
重心ちゃんとした筋トレできてそうにないな
これだけ科学を全否定してるんだから
ただウェイト持ち上げれば筋肉つくくらいのトレーニングしかしてそうにない

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 17:15:56.76 ID:YnY8EzMU.net
奴は工作員

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 17:46:51.85 ID:IGghpB9i.net
>>715
具体的にどうぞ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 18:39:14.57 ID:lD0qRjJU.net
>>721
書いてある通りに受け取れない、私らとは全く違ったモノが見えてるようです。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 18:51:24.23 ID:6EpVstRm.net
>>717
おまえ無職じゃん

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:03:48.19 ID:WM18PIqf.net
だいたいいちゃもんつけてくるやつは米米うるさい
完全に中毒になってるのに自覚がない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:10:48.43 ID:kT2li1ws.net
米食いたいかどうかってそりゃ食いたい
ダイエット中だから我慢して米抜いてるのに頭おかしい

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:12:56.50 ID:kT2li1ws.net
ダイエットって食事制限するだろ?
当たり前なんだから米食わないのおかしいとかケチつけてくんなっての
こちとらダイエットしてんだよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:22:12.07 ID:FHTjN/Qv.net
マンナンヒカリ食ってます

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 22:37:14.90 ID:Tq1GQQ3w.net
>>722
書いてある通りだと、>>706の通りですね。つまり、炭水化物の摂取量を決める根拠は無いという事です。
それを否定したいのなら、具体的にどうぞ、と言ってるわけですが、何も答えられないんですよね?www

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 23:12:36.55 ID:wCAXBvTg.net
>>706
>さらに、炭水化物が直接ある特定の健康障害の原因となるとの報告は、後述するように、
>生活習慣病の一種としての糖尿病を除けば、理論的にも疫学的にも乏しい。
>そのため、炭水化物については推定平均必要量(並びに推奨量)も耐容上限量も設定しない。同様の理由により、目安量も設定しなかった。

糖尿病を除かなければ>>214になるわけだから耐容上限量の設定もしくは上限について言及する必要がある
早くしないと公的機関を信じて血管や臓器を傷つける日本人が増える一方

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 23:57:57.72 ID:M/QrUVnA.net
>>729
そう、専門家が責任を放棄しているわけだよ。なのに、それが根拠と言い張るのはもはや失笑の対象でしかないw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 01:19:16.41 ID:47ZI0pNC.net
ケトジェニックで耐糖能悪化したのは戻りますか?
痩せたら普通に炭水化物食べたいです

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 01:23:03.79 ID:/6KoJhdi.net
戻る

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 01:32:07.88 ID:47ZI0pNC.net
>>732
ありがとうございます
信じます

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 02:13:13.90 ID:/6KoJhdi.net
>>733
https://gamp.ameblo.jp/jflkg4u/entry-12097757952.html
https://ameblo.jp/jflkg4u/entry-12097317534.html

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 02:49:56.99 ID:QoK6suRm.net
炭水化物ごく少量から無しにしたら力が出なくなったダルイー

これはまだ体が馴染んでなくて糖新生できてない??
できるまでどのくらい掛かるのかなぁ・・・

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 02:59:45.34 ID:QoK6suRm.net
ああ、すぐ↑のURLにそのこと書いてありますね
個人差がある。かぁ
無しの日を増やして慣らすのがいいのかな、うーん・・・

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 05:12:30.66 ID:6T2AeDix.net
アンチはデマ流すな
一気に糖質をカットしなきゃケト状態には入れないから意味ないぞ
それで不調が出れば脂質代謝異常者だろ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 05:44:21.48 ID:QoK6suRm.net
一気にってスーパー糖質制限ってやつを連日でやんないとケトン出ないって認識でいいんですか?
仕事中に具合悪くなると困るんだけどなぁ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 05:53:01.29 ID:JX1FVRuR.net
ケトン出すなら半日ぐらい断食すれば出る

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 07:00:29.68 ID:6T2AeDix.net
ケト体質になることが大事なんだよ
断食でもケトン体は出るがそれではケト体質になったとは言えない
2〜3週間続けて辛くなくなった時からがケト体質って感じだな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:04:15.43 ID:7kExdiC/.net
未だに公的機関の資料を超える調査や資料は出てこないのですね
権威に乗っかっているなどと批判している糖質制限信者はご自分の理論が本当に正しいのなら最低でも実名で本を出してはどうでしょう?
出来ないのならカルト宗教と同じレベルですよ
アナタ方の正当性を証明出来る方法は散々書いていますがマジョリティになることです
カルト宗教紛いの思考回路では困難でしょうけどまあ頑張って下さい

>>718
カルトとは会話にならないのは知ってますよ

>>719
ちゃんと出来てますし格闘技もかじっておりますよ

>>721
いい加減にちゃんと読みなさい

>>723
またカルトの決めつけですか?働いていますよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:05:42.28 ID:7kExdiC/.net
まともな思考回路を持ち何とか痩せようと頑張っている糖質制限実質者の方は健康に留意し頑張って下さい
運動する時間は作ろうと思えば幾らでも作れます

ではまた

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:28:45.29 ID:fA0x4GVS.net
>>741
始皇帝してるのは君だからねw

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:29:15.21 ID:fA0x4GVS.net
>>743
思考停止

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:31:38.66 ID:fA0x4GVS.net
>>741
ちゃんと読むと摂取量を計りかねて決められないので決めないと読み取れる。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:34:05.44 ID:C1qRRfJj.net
ID:7kExdiC/

他人を洗脳するってどういうことか分かっているのかね
糖質制限信者は自分の立場がなくなるから
炭水化物不要論を押し付けて承認欲求を満たしたいだけだろ

それは洗脳とはまったく違うから

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:35:55.07 ID:fA0x4GVS.net
>>746
相変わらず何を言ってるのかわからんw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:38:45.35 ID:47ZI0pNC.net
>>741
>>742
こいつはもう無視しろ
こいつが言うとおり本当に働いてて筋トレしてて友人がいて焼き肉で白飯ばか食いしてるならそろそろ飽きて消える
いつになっても消えないってことは全部嘘で、確実に毎日荒らしにくるキチガイになるから何を言っても無駄
MINATOみたいに永久に荒らし続ける
発達障害は精神が未熟ですぐムキになるし執着心が強いからな、こじらせるとこうなる

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:40:53.21 ID:47ZI0pNC.net
>>746
ここ糖質制限のスレだから
反対意見に反論があるのは当たり前じゃん
バカなのか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:52:16.04 ID:C1qRRfJj.net
エベ一派の自己都合翻訳した糞理論ではなく、
世界中の"真っ当な"糖質制限肯定文献の殆どは

糖質制限が糖毒性体質の患者前提で書かれていること、
そして糖尿病は遺伝よりも大抵が生活習慣に要因があること、

だから、糖質制限信者の承認欲求っていうのは
「自分が炭水化物を食べられなくなったから糖質制限しなければ病気が悪化する」ことを認めて欲しい、
ということになる。
科学的に糖質制限が病人前提なんだから、いくら荒らすなと吠えても覆せないよ


結局、糖質摂取に関して自己管理が出来ていなかった、と見做されても仕方があるまい。
アスリートのように専任管理栄養士が摂取量を決めているのではなく、
信者の多くが管理出来ていないから摂取量を決められないんだよ。
なのでアスリートの糖質制限はココとは別物。同一に括るなよw
ちゃんと管理していないどころか、そもそも体を動かしてねーし。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:53:31.33 ID:eb1l9NlB.net
>>741
ちゃんと読んでないのはお前だよ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 09:00:03.77 ID:47ZI0pNC.net
>>750
体重落ちてるから大丈夫だよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 09:11:15.33 ID:TybBgz33.net
体重が微減傾向になるけど、体脂肪と内臓脂肪は微動だにしない。。。
もうダメかな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 09:19:25.03 ID:cq6GrIfO.net
白い潰せそうなニキビができたんだけど

糖質制限で脂質を多めに取ってたこと関係ありますか?
ちなみにサプリもマカ、亜鉛、マルチビタミン、ビタミンc飲んでます

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 09:20:57.09 ID:47ZI0pNC.net
>>754
乳酸菌は?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 09:35:29.81 ID:cq6GrIfO.net
>>755
たぶん全然取ってないですね。牛乳とかヨーグルト食べてないです。ただ一日2本モンスターの白飲んでます

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 09:51:30.78 ID:47ZI0pNC.net
>>756
カルにチンとカフェいんがダイエットに効くのかな


http://www.ils.co.jp/images/product/lcarnitine/img_02.gif

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 10:09:51.57 ID:SOuICDXA.net
筋トレしろ
体脂肪減るぞ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 12:18:16.01 ID:2mcFHJfr.net
糖質制限ダイエットというより
正糖質ダイエットだよな
日本人は糖質摂りすぎ
3食米食うだけで必要な糖質は摂取できるのに1食で大盛りごはん食べたりお菓子くったりするからブクブク太る

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 12:33:07.21 ID:w/KRsmPX.net
炭水化物は0でも影響はないからね。
でも米抜いても、野菜や調味料なんかでいくらかは摂るから。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 12:57:56.10 ID:SOuICDXA.net
糖質取らないと筋肉落ちるよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 13:05:06.42 ID:fA0x4GVS.net
>>761
ざんねんながら、タンパク質、脂質をしっかり確保して、
身体に適度な刺激を与えていれば落ちないよ。

摂取を無くして動かないならそりゃ落ちる。
当たり前のことだけど。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 14:01:55.18 ID:2mcFHJfr.net
おっぱい小さくなってきた(´・ω・`)

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 14:40:35.60 ID:X9d9Bw3k.net
まじかよ!脂肪は摂ってるかね?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 14:45:04.55 ID:i7N4b8vQ.net
デブ男のナチュラルガイノがちっぱいになったってことだべ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 16:50:31.78 ID:7kExdiC/.net
>>743>>745
公的機関の文書はちゃんとした調査と学術的な分析に基づいていますよ
解らないのは思考回路がカルトだからです

>>748
糖質制限カルト思考の方は公的機関の資料を嘘だと決めつけかといって自分では論文の一つも作らず疑問を持った相手を排除したいだけなのですね
残念です

>>751
公的機関の資料がアナタ方カルト思考糖質制限信者に都合が悪いのならさっさと差し替えて来なさい

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 16:50:46.25 ID:7kExdiC/.net
>>746>>750
ここにいる大半は糖質制限カルト信者と断定しても良いと思います
彼らの理論には十分なエビデンスがないのですから当たり前と言えばそれまでですが、未だに公的機関の資料を差し替える動きすらしていません
アナタの仰る通り、自己管理が出来ていない人が大半でしょう

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 16:50:54.16 ID:7kExdiC/.net
今日は有酸素運動day
お気に入りの音楽を聴きながら流す汗は気持ちいいですね

ではまた

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 16:58:30.12 ID:66vjmfTo.net
公的機関の方が日和ってきてるけどねw
糖尿病学会は意地張ってるかなw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:06:38.93 ID:CMDY+C3m.net
本気で意地を張ってるっておもってんの?頭やばすぎでは
ケトみたいな極端な糖質制限は耐糖能を悪化させるのは事実なんだから糖尿病学会が薦めることは絶対にないわ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:07:31.81 ID:03FnLSQc.net
>>766
間違いなく仕事してないな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:09:16.26 ID:c+IiwHjl.net
>>770
耐糖能なんか健康なら戻そうと思えば2週間〜1ヶ月で戻る
糖尿は無理
だから糖尿は医者に相談しろって話だろ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:23:18.70 ID:CMDY+C3m.net
>>772
だから糖尿病学会の話でしょ。健常者はだんだんと戻る。ダイエットなりで無理な生活や食事しても体が無理を聞いてくれる。だからこそ健常者なのだ。

糖尿病患者は悪化する。境界型は糖尿病領域に入る。
『食後血糖値が怖い〜』と言いながら極端な糖質制限してる奴は普通に糖質摂ってる一般人よりOGTT試験が悪化するという矛盾。

食後血糖値対策は低GI食と食後の運動、筋トレで筋肉をつけるのが正解。決して糖質を摂らないことではない
糖尿病学会が意地を張ってる?笑わせるな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:24:41.25 ID:fA0x4GVS.net
>>766

> 公的機関の文書はちゃんとした調査と学術的な分析に基づいていますよ
> 解らないのは思考回路がカルトだからです

こちらは書かれていることを説明したので、間違っているというなら
どう書かれているのか言ってみなさいなw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:27:47.44 ID:fA0x4GVS.net
>>766

> 糖質制限カルト思考の方は公的機関の資料を嘘だと決めつけかといって自分では論文の一つも作らず疑問を持った相手を排除したいだけなのですね
> 残念です

そもそも、この話は 資料が嘘か本当かの話ではありません。なんと書かれているのか?
という話で、嘘も本当もありません。
読んでない、及び理解していない証拠w

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:29:10.86 ID:fA0x4GVS.net
>>766


> 公的機関の資料がアナタ方カルト思考糖質制限信者に都合が悪いのならさっさと差し替えて来なさい

一切こちらの都合とは関係ないというか、そちらに部が悪い内容ですが?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:50:57.10 ID:9Oe1ZzZg.net
>>766
>>743>>745
>公的機関の文書はちゃんとした調査と学術的な分析に基づいていますよ
>解らないのは思考回路がカルトだからです

ちゃんとした調査と学術的分析の結果、炭水化物の必要量はわからないので定めないという結論を出した、と報告書にめいきしてある。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 18:10:45.21 ID:CevyVTMi.net
>>773
>食後血糖値対策は低GI食と食後の運動、筋トレで筋肉をつけるのが正解。決して糖質を摂らないことではない

糖尿病なら低GIで食後高血糖は防げないし
運動しても防げる人は軽症糖尿病だけ
だから江部医師はスーパー糖質制限を提唱してる
耐糖能悪化は一時的にすぎないから大した問題じゃない

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 18:15:59.16 ID:RirKjeRs.net
つまり炭水化物は多いと毒だが、どんなに少なくても全く問題ないわけだ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 18:20:50.43 ID:CevyVTMi.net
基本的に健康なら問題ないが脂質を食べるだけで吐き気を催す人もいる
体調が悪くなるようなら無理に少なくする必要はない
すでに食後高血糖で不健康なら色々と工夫するしかない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 18:21:27.79 ID:i7N4b8vQ.net
まあ耐糖能異常者が低GI食と運動に希望を持つのは自由だ
ACCORDのようにコントロール厳格化を極めたら却って死亡率が増えたというところまではいってない


食事と運動のみで糖尿病患者の心血管イベント抑制は可能か 2013年7月19日 [Look AHEAD, NEJM 2013]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=243
 この研究は当初は11.5年の予定であったが,最初の2年で対照群での1次評価項目の発生が少ないことが分かってからは,計13.5年の追跡をする予定とされていた。
しかし,途中の無益性の検討により,中央値9.6年の段階で試験は打ち切られることになった。
すなわち,強化介入群における心血管イベントの抑制効果が全く認められなかった,無益だったのである(図1)。
図1. 一次評価項目の発生率
https://medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr130702_fig1.gif

 しかし,その一方で,中間マーカーであるところの体重,HbA1cなどについては強化介入群の方が優れていた(図2)。
図2. 体重、身体活動度、ウエスト周囲長、HbA1cの変化
https://medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr130702_fig2.gif

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 20:20:34.25 ID:fA0x4GVS.net
>>781
中途半端な糖質制限では中途半端な結果になる
http://promea2014.com/blog/?p=4235

つまりはこういう事ですかね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 20:34:25.51 ID:5VNDfA3D.net
銀鮭焼き、サラダチキン(紀州梅味)、ゆでたまご2個、しじみ70個分味噌汁(MCTオイル入り)

夕飯終わり
糖質制限前に同じ食事したら確実に空腹感でのたうち回っていただろう
血糖値を上げないから糖質制限は楽なんだよ
脂肪燃焼を邪魔する上に空腹感が強く出る米なんか食えるか
米食ったらダイエット失敗する自信があるわ(´・ω・`)

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:16:56.94 ID:p48J86FL.net
リンガーハットの食べる野菜スープっていうチャンポンの麺無しって夜ご飯にしていいもの?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:46:19.26 ID:/3FlN8Y/.net
野菜たっぷり食べるスープ
509kcal
塩分7.0g
タンパク質16.8g
脂質35.8g
炭水化物32.8g

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:50:53.84 ID:NtzWcC5S.net
塩分7.0g はやばいな
それだけで1日分・・・

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:54:48.46 ID:q3BZpZN+.net
同じカロリーでも油や糖質の量が多いとかだとなんか違うんですか?
というか同じカロリーなら何を食べてもそのくらいの糖質があるということではないのですか
数字だけで判断してもいいんですよね?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:55:53.24 ID:47ZI0pNC.net
タニタwwwww
致死量じゃねぇか

http://mb.bmi22.net/wp-content/uploads/2015/08/tanita_okome-almond-okara04.jpg

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 22:15:10.55 ID:TybBgz33.net
>>788
糖質70gは、麺類の致死ゾーンだ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 22:35:36.27 ID:iI3TYfFY.net
禁煙してここ2年で7キロ増えた30女だけど
太る前は肉や魚や野菜が好きで穀物はあまり食べない生活してた
禁煙してから炭水化物が美味しく感じて暴食
みるみる増量
しかし
今のが血液検査の数値は良い(焼き肉食べ放題行った翌日なのに…)
前は中性脂肪やコレステロールが必ず引っ掛かっていたけど今は少な目の平均値…なんでだろ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 22:45:06.20 ID:47ZI0pNC.net
>>790
中性脂肪は糖質を摂ることで脂肪として蓄えられたから減った
コレステロールは糖質で傷付いた血管を修復するために使われて減った
その結果7kg増
米は健康的な食事らしいからきっちり食べるべき

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 23:03:24.04 ID:PiiYnO4R.net
>>790
太るくらいならタバコ吸った方が健康的

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 23:48:05.87 ID:yibTyV/c.net
>>787
失せろカスボケ知恵遅れ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 23:52:01.41 ID:iI3TYfFY.net
>>791
解説ありがとう
まだ標準体重より少ないからあまり危機感はないけど
年齢的なものもあって痩せにくくなってるから
とりあえずこれ以上増えないように気を付けないと…

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 23:55:47.44 ID:6T2AeDix.net
糖質制限で失敗するバカは脂質代謝異常者だから去れ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 23:58:30.21 ID:yibTyV/c.net
普通は毎食の炊飯米150gをバター150gに置き換えるだけでスルスル痩せるのになあ
気の毒なことだ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 00:06:02.26 ID:vKpEsVq0.net
皮下脂肪が柔らかいわ
内臓脂肪も落ちてる気がしない
腹筋に力込めて胸骨より前に腹筋があるなら内臓脂肪たぷりということだろう?
内臓脂肪すぐ落ちるとか大嘘やな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 00:07:55.94 ID:+h3aabtQ.net
二週間くらいサラダチキンだけ食べてみたらどうだ
一食サラダチキン二個
1日サラダチキン6個
脂質も取らない
それで流石に痩せるよ
肌かさかさになるけど化粧水やハンドクリームつけとけば二週間くらい我慢できるだろ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 00:35:54.62 ID:RgeExJRx.net
今ケトジェニックダイエットやってるけど、急にケトン体が尿検査で反応しなくなった。
いつもと変わらない食事なのに何故なのか。
難消化性デキストリンのせいなのか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 00:37:04.62 ID:ZvuUqUqW.net
>>799
糖新生でブドウ糖が生成されてんじゃね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 00:42:46.19 ID:dMZ2mytR.net
どうせ管理不十分で糖質摂ってんだろ
糖質が1g増えるだけで鋼の筋肉が覿面脂肪に変わってしまう実感がある

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 01:17:46.95 ID:Y8XReLPN.net
糖質制限信者=フードファディズムを超えた反社会的カルト宗教

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 01:27:17.51 ID:ZvuUqUqW.net
左足薬指に激痛が走って目覚めたんだが
痛風ってやつなの?とくに見た目は変化なく腫れもない
ケトジェニックは痛風になるん?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 01:29:19.44 ID:+h3aabtQ.net
>>803
サバ缶も食べとけ
痛風予防に

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 01:40:33.48 ID:ZvuUqUqW.net
>>804
オメガ3サプリ毎日飲んでるし
ウラジロガシ錠剤とお茶毎日飲んでるし
水も毎日2リットル飲んでるんだぜ
ケトン体質になってる証明とみてよろしいか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 01:51:28.27 ID:ZvuUqUqW.net
筋トレにこんなリスクあるとか聞いてない
今日は初めてカフェイン+カルニチン+コエンザイムQ10でATP爆発させて筋トレしたんだが
それで一気に尿酸が上がったんか?
逆に言えば脂肪をきっちり燃やせたってことか



運動は筋トレよりもウォーキングや水泳など、軽い有酸素運動がお勧めです。
激しい筋トレは、酸素の供給が追いつかず、筋肉中のATP(アデノシン3リン酸、詳しくは前回を参照)を使うため、プリン体が急激に増え、尿酸値が上がってしまうからです。
またエネルギーを急激に消費することで筋肉からの乳酸が増加し、腎臓の尿酸の排出が抑制され、尿酸値が上昇してしまいます

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 02:01:12.82 ID:sow9lvN0.net
痛風は尿酸値が高かろうとなる奴はなるしならない奴はならないからなんとも言えないな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 02:24:09.75 ID:PLuXuMbz.net
ネガティブに考えると左薬指で糖新生が起こったとかね
いらない肉じゃなく必要な肉で糖新生発生
そういうことがあるのかは知らないけど

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 04:31:00.62 ID:Fm+Kll89.net
>>806
>>1
>定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 06:06:22.28 ID:hAj6aGzI.net
痛風になりやすい食事って肉とか卵とかプリン体の多い食べ物だからしょうがない
脱デブするためには痛風くらい我慢しろ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 06:46:02.03 ID:TIGz8p4y.net
>>810
アンチするには不勉強
卵にプリン体は少ない
肉より魚のほうがプリン体は多い

尿酸値が高いならプリン体も少なく尿酸値を下げる効果がある乳製品で糖質制限をしましょう
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170104/index.html
肥満以外で尿酸値を上げてしまう原因は「体質」です。しかし「体質を変えられないから」と言って諦める必要はありません。体質は変わらなくても「尿酸の排せつ」を増やして高尿酸を防ぐことはできます。
牛乳はその効果が確かめられている食品です。飲む量は1日コップ1杯で十分で、できれば低脂肪の方がより高い効果が期待できます。牛乳以外にヨーグルトなどの乳製品も「尿酸の排せつ」を促してくれます。
残念ながら豆乳には尿酸値を下げる効果は期待できません。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 07:28:27.84 ID:hAj6aGzI.net
プリン体の多い食材でググれば糖質制限のヤバさがわかる
http://www.tufu.or.jp/gout/gout4/447.html

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 07:39:44.01 ID:kD1MxIid.net
尿酸は抗酸化物質と言われるけど、それがなぜ基準以上に上昇するのか、その意味が判明していないからなぁ。
なぜ尿酸が高くても、結晶化し痛風発作が起こるパターンと起こらないパターンがあるのか。
それに、尿酸値が低いのに痛風発作を起こす事もある。

痛風発作を起こした人が高尿酸だったというのは、原因なのか結果なのか。
プリン体摂取が多いから尿酸が増えるも=じゃないしね。

痛風発作を起こした人は尿酸を下げる事が有効であるという事は確実だけど。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 07:40:59.04 ID:kD1MxIid.net
>>812
別に糖質制限がやばいという結論にはならない。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 07:46:52.22 ID:kD1MxIid.net
糖質も尿酸を上昇させる。特に果糖。
アルコールも上昇させる。両方とも特に肝臓の代謝に負荷を増大させる。
肥満もだけど、これも代謝異常を起こし肝臓負担を増大させる。

肝臓機能、中性脂肪、高血糖? もっと別の要素なのか、
結晶化する要因は何なのでしょうかね。知りたい。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 07:56:22.08 ID:jZE/PY6J.net
>>771
はいはいカルトがやりがちな決めつけ乙

>>774>>775>>776
公的機関の資料が間違っていて糖質制限が正しいと言っているのはアナタ方カルト糖質制限信者ですよ
公的機関の資料は実際のデータや学術的分析から成り立っています
アナタの理論が正しいなら早く論文を書いて公的機関の資料を差し替えなさい
出来ないなら世間ではマイノリティが吠えているだけと見做されます

>>777
調査をして十分では無いが不足部分は学術的分析をしていると書いてあります
その結果に文句があるなら厚生労働省に抗議して資料を差し替えなさい

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 07:57:30.37 ID:jZE/PY6J.net
今日もまともな思考回路で糖質制限にトライしている人達は適度な運動を忘れずに良い一日をお過ごし下さい

ではまた

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 07:59:33.18 ID:kD1MxIid.net
>>816
じゃなんて書いてるか説明してみなさい。

その学術的分析がどういった結論になってるのかという事です。
そこの理解が君にないw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 08:00:02.45 ID:kD1MxIid.net
>>817
また逃げるかw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 08:03:21.02 ID:kD1MxIid.net
>>816
君の考え方と発言から、君は完全に、

端っからこの話がどういう流れなのか、全てを履き違えてる

会話になってないw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 08:27:10.86 ID:ncTuMHAV.net
こういう歪んだ承認欲求のぶつけ合い
エビデンス余っているからイラネ

お互いに何が目的で言い争っているのか正当な理由を言えるかね?
言えない場合は、洗脳とか相手を支配する気があるって事だよ
そんなのはお前らには無理な話。

どちらかが折れてスルーするしか解決しない。
一々反応するんじゃねぇよ
気持ち悪っw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 08:52:21.85 ID:ZvuUqUqW.net
あいつは頭おかしいんだから無視しろ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 09:14:26.27 ID:I94jHxbR.net
月曜から糖質制限始めました。

朝食:ブロッコリー4個 トマト小さ目1個 ゆで卵半分 
昼食:ブロッコリー2個 プチトマト2個 キャベツ 鳥胸肉1枚
夕食:18時頃にコンビニでカラアゲくん1つ
夜食:帰宅後21時ごろに豆腐半丁

米が食いたい・・・・

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 09:21:37.88 ID:ZvuUqUqW.net
>>823
2週間くらい耐えれば欲求無くなってくるよ
あとたんぱく質増やすと空腹感が減るし筋肉の分解が軽減できる
野菜ばかり食べて糖質制限はきつい

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 09:28:12.33 ID:kD1MxIid.net
>>823
こういうのってみんなもうツッコム気もないんだろうね。
疲れるから。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 09:45:05.51 ID:pDS9Qoqn.net
C.ロナウドの自宅に行った同僚は、野菜とチキンしか出てこないのでビツクリしたらしいね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 10:02:10.71 ID:Kp93a7BQ.net
食わなさすぎだろ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 10:09:33.71 ID:dMZ2mytR.net
ワールドクラスの選手は毎日糖質1g未満なんだよなあ
だからこそのあの頭脳あのスプリントあの持久力

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 10:18:50.16 ID:rn7tcl0w.net
糖質制限の第一段階では、完全に食生活を変えなければならない。
五穀断ちとして、木の実、種、果物などカロリーの低いものだけを口にする。
これと同時に、山ごもりして修行にも励まなければならない。 
この1,000日で、急激に脂肪が落ちていく。
糖質制限には湿気が大敵で、乾燥していればいるほど都合がいい。
次の段階で待つのはさらに過酷なダイエットである。
第二段階の1,000日間は木の皮と根だけを口にして命をつなぐ。
しかもそれすら徐々に量を減らしていく。
これを木食行という。
この間、もっぱら瞑想に時間を費やし、脂肪と筋肉はさらに削ぎ落とされていく。
この段階が終わる頃には、骨と皮だけの姿となる。
これまでの過酷な減量と長時間の瞑想によって、体脂肪と筋肉はほとんど残されていない。
しかし、それに満足せず、己を極限まで絞り尽くさなければならない。
そのために漆を飲む。
漆は食器などを美しく見せる天然の塗料であるが、非常に毒性が高い。
嘔吐、発汗、利尿といった作用があり、体の水分をさらに絞り出し、理想のコンディションが作られる。
鉦を手に地下3mほどの土の中に作られた小さな石室に入る。
これが土中入定だ。
ここは座禅を組むしかできないほどの狭さで、立つことも、体の向きを変えることもできない。石室で座禅を組み終わると、外にいる者がこれを埋めてしまう。
石室には竹筒で空気穴が作られている。
何も見えない狭い暗闇の中で、鉦を打ち鳴らしながらお経を唱え続ける。
これが鳴っていれば生きている証拠だ。
やがて鐘の音が聞こえなくなると、竹筒も取り外され、石室は完全に塞がる。
文字通りの墓になるのだ。
最後の1,000日は、石室の中に密閉された遺体がミイラ化する期間だ。
脂肪や筋肉がほとんどない遺体は通常通りには腐敗しない。
これこそが徹底した食事制限の効果であり、遺体は乾燥し、ミイラ化が進む。
1,000日後、石室から即身仏が掘り起こされる。
その後寺に祀られ、生き仏である即身仏として崇拝の対象となる。
こうして無事即身仏となった僧であるが、高次元へ精神を解き放ったのか、あるいはただ死んでいるのかどうかにかかわらず、彼自身が自らの成功を認識することはない。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 12:23:45.09 ID:qlZs0Fja.net
>>816
炭水化物についての話をしている。炭水化物については、推定平均必要量、推奨量、目安量、耐容上限量は設定されていない。目標量のみ設定されている。そしてこれは、タンパク質と脂質の目標量を設定した場合の残余として定められたものに過ぎない。
この事は報告書にも明記されている(158ページ)。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 12:25:40.96 ID:9sui6lcm.net
>>830
無視しろや

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 12:44:14.41 ID:dZ2g5Ep5.net
糖質って食べれば食べるほど中毒になるな
食パンを1日6切れ全部食べしまうようになった
カロリー制限で1日1300+踏み台してるけど糖質オーバーしすぎで痩せない
逆に太ったわ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 13:09:56.57 ID:GwXPhIKs.net
イネ科の食物の種子なんて固い外皮に覆われているうえ
ちっぽけで腹の足しにもならんもんだ。
それをわっざわざご苦労なことに種まいて苦労して
育てて外皮を取り去ったちっぽけな種子をかき集めて
それをこねて加熱してようやく食える。
しかも大規模に栽培するには灌漑が必要だ。水がいる。たくさん。
こんな大業なことを組織的に始めて継続するよりも
昔ながらの誘導生活で狩猟採集してたほうが楽に決まってる。
じゃ、なんでこんな大業なことが世界中で始まったのか?
2番目の理由はそれによって増えた人口を養うには
それを続けるしかないから。いったん始めたら後戻りできない。
1番目の理由、つまり最初にそれを始めた理由は、
加熱調理した穀物の糖質がほかのいかなる食料よりも
美味いからだよ。美味いからもっと食いたいと。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 13:20:41.73 ID:GwXPhIKs.net
だから食習慣として米や小麦は断つしかない。
精製された砂糖を使った加工食品も。
PTだけでは足らんというなら適量の
根菜と果物を食う分にはいいと思う。
食べ応えがあって栄養もあるし繊維質もある。
穀類ほどの依存性はない。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 13:22:53.74 ID:Kp93a7BQ.net
玄米やオートミールだけくえばいいんだろ!

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 13:39:56.15 ID:9sui6lcm.net
>>833
肉くうのやめれば畜生に与える野菜や水がいらなくなるから全人類養えるらしい
全人類が生きると人口爆発して食糧不足になるな
やはり炭水化物と畜産は人口統制に必要だ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 13:42:00.59 ID:Df2hLfy9.net
人類の過ちは農耕を始めた事という話か。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 13:46:43.19 ID:Df2hLfy9.net
農耕は、狩猟が困難になり、コミュニティの維持にも必要性が増したからだろうけど、
人類の進化は、楽な生活と引き換えに己の首を絞める行為の始まりでもあったわけだ。

ま、起源まで行くと話すだけ無駄な内容でした。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 15:59:44.80 ID:I769aj4S.net
毎日ワイルドステーキ450g食べてるのに痩せてきたよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:01:45.95 ID:XWpAGNvW.net
毎日ワイルドステーキ450gとか将来大腸がん行きやろうなあ。糖質制限と違ってこっちは明確なエビデンスがあるからなあ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:02:26.86 ID:2ew35zAy.net
>>840
食物繊維摂れば大丈夫やろ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:18:15.84 ID:8vBEUeHN.net
赤身肉の過剰摂取はよくない

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:22:19.49 ID:2ew35zAy.net
>>842
食物繊維摂ればうんこでるやん
腸に長く留まるからあかんねやろ?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:38:21.57 ID:kD1MxIid.net
肉の摂取量は 糖質摂取、非摂取による血清パラメータの違いや、
伴う代謝バランスの変化に対応したデータを見てみたい。
肉食い過ぎは糖質過剰の話。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:45:36.16 ID:PLuXuMbz.net
赤身肉がどうこうって研究者が勝手にあれこれ言ってるだけだよね
食ってて体調いいなら気にしないでいいと思う

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:53:11.79 ID:jZE/PY6J.net
>>818>>819>>820
キチガイ連投は止めて一レスに纏めなさい
結論はバランスの良い食事がどういうものかというPFCバランスで答えが出ていますよ
逃げるも何もアナタより遥かに知識も経験も実績もある識者や公務員が分析した公的機関の発表が何よりの証拠です
あ、アナタはその方々より凄いんでしたっけ?(笑)
早く論文を発表して公的機関の資料を差し替えなさい

>>830
一部だけを切り取るカルトですか?
その他の炭水化物に関する部分もちゃんと読みなさい
つまりはタンパク質と脂質は公的機関のPFCバランス以上は必要ないということです

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:54:05.04 ID:jZE/PY6J.net
さて今日は上半身トレーニングの日です
まともな思考回路をお持ちで糖質制限にトライしている方も適度な運動だけはお忘れ無きよう
http://mobile.nytimes.com/blogs/well/2015/04/15/the-right-dose-of-exercise-for-a-longer-life/

ではまた

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:57:02.76 ID:kD1MxIid.net
>>846
これってなんて言う精神疾患でしたっけ?
統合失調症?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:59:58.64 ID:XWpAGNvW.net
>>845
ビタミンの発見やタンパク質の働きの発見も研究者のおかげですが・・・

世の中には勝手にあれこれいってる研究者もいるが、赤身肉や加工肉と大腸がんリスクはエビデンスがあるからこそWHOで正式に発表した
WHOは加工肉は喫煙やアスベストと同じグループの『明確に発がん性があるグループ』に位置付けた。赤身肉は『人に対する発癌性がおそらくある』グループ
同じく明確に癌リスクがある喫煙も含め個人の自由だが、癌リスクがあるのは事実

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:02:12.90 ID:GCcKbFGm.net
>>848
自己愛性パーソナリティ障害

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:04:03.87 ID:kD1MxIid.net
>>850
なるほど。そんなのありましたね。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:17:25.97 ID:GCcKbFGm.net
>>848
もしくは、自分で決められないという意味で
「マザコン」

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:23:23.93 ID:2ew35zAy.net
>>849
whoはよく間違えるからなぁ
うんこすれば大丈夫だと思うよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:28:14.55 ID:sow9lvN0.net
糖尿よりは大腸がんの方がマシかなw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:29:15.17 ID:XWpAGNvW.net
>>843 >>853
食物繊維不足で便秘になるのと赤肉自体に含まれる癌因子物質は別の話。
もちろん食物繊維不足による便秘も大腸がん因子になるし、ダイエットにも健康にもよくない。
WHOが間違いというならその間違いを指摘して撤回させればいいだけのこと。お前にそれができれば肉産業から一生遊んで暮らせる程の報酬が貰えるだろう。

wikipedia より
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%82%89_(%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6)
肉に含まれるヘム鉄は、発がん性物質のN-ニトロソ化合物(ニトロソアミンなど)の生成を促進する。また、特に火の上での高温調理は複素環式芳香族アミンのような発がん性物質を生成する。
肉の摂取量が多い場合、結腸直腸がん、心臓疾患、糖尿病のリスクが高まることがこれまでの研究で示されているため、家禽(鳥)、魚、豆など他のタンパク質源に比べて、健康を保つために最適な食事ではない。

毎日焼肉とか毎日ステーキを大量に食う生活なんて癌にしてくれって体に頼み込んでるようなもんだから

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:30:11.33 ID:6yITgKRd.net
糖質制限4ヶ月で10キロ減ったから、上司に精神的な病ではないかと心配された。

体調はとてもいいので大丈夫よ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:34:12.07 ID:2ew35zAy.net
>>855
じゃあ糖質制限は短期間しかできないんだな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:36:54.35 ID:Xk2WN5OK.net
>>856
でもおまえ無職じゃん

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:38:20.08 ID:XWpAGNvW.net
>>857
いや、そもそもオリーブオイルや鶏肉、乳製品、卵、魚、大豆など工夫しだいでいくらでも糖質制限自体は可能。赤肉や加工肉に頼りすぎる必要はないだけ
でも、ここは赤肉や加工肉が大好きな肉食主義なデブが多いからね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:39:33.91 ID:kGnqgmmx.net
現段階で赤身肉だけの糖質制限をするなら賢いとは言えない
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/factor.html#a9

赤身肉は500gを目安に鶏肉や魚や乳製品や豆ナッツ類でリスク分散するのが賢い
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2869.html
平均的には欧米より依然少ないとはいえ、アジアでの肉類の摂取量は増えています。また、日本でも大腸がんの発生率は、戦後、欧米並みに増加しました。
報告書では、赤肉の摂取を週に500g未満とするよう推奨しています。今回の研究で赤肉を最も多く摂取する群は、比較可能な状態に換算*するとおよそ週に400〜450g以上でした。
病気になる前の食生活で牛や豚といった肉類をたくさん摂取していた人々が、その後の大腸がん発生リスクが高いことが観察されたことは、私たち日本人の食生活での肉類の過剰な摂取に対しては、改めて警鐘を鳴らすものと言えます。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:41:06.86 ID:kGnqgmmx.net
かぶったな
ま、焼肉食べ放題はほどほどにしとけってこと

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:42:01.25 ID:2ew35zAy.net
>>859
肉は焼いて塩コショウでらくちんちんだからね
大豆ミートステーキとかスーパーに並んでくれりゃあなぁ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:06:20.30 ID:PLuXuMbz.net
このステーキを毎日食ってるのか・・・
なんか羨ましいな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:15:02.31 ID:dMZ2mytR.net
末期がんも治す糖質制限 vs 大腸がんのリスクを上げる可能性があると指摘する声も聞かれる赤肉食い
何でも防ぐ最強の盾としょぼい爪楊枝が戦うみたいな話ですね

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:16:31.27 ID:2r01JuxM.net
鶏肉だけだと飽きるからな
たまには熱々のステーキーくらい食わせろ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:17:30.96 ID:c50Ds8qU.net
鳥むね肉が主食

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:22:15.15 ID:2ew35zAy.net
卵焼き、納豆、豆腐、サラダ、サラダチキン、からあげくん、銀鮭焼き
冷蔵庫の赤身がなくなったらこれだけで生きていかなきゃいけないのか
鶏肉は飽きる(´;ω;`)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:46:52.15 ID:hAj6aGzI.net
>>864
>末期がんも治す糖質制限

誰がそんなウソついてたの?それともオマエの夢か?ww

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 19:18:18.91 ID:kD1MxIid.net
>>868
「糖質制限」で末期がん患者の8割が改善 衝撃の研究結果
https://www.news-postseven.com/archives/20161122_468134.html

知ってるとは思うけど、これの話だと思います。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 19:27:49.64 ID:hAj6aGzI.net
古川健司医師の「がん免疫栄養ケトン食療法」は著作「ケトン食ががんを消す」によれば、
症例報告、症例集積レベルであり、6段階のエビデンスレベルの下から2番めにあたります。
「がん免疫栄養ケトン食療法」が行けそうな試みであった場合、他の医療機関が同じ考えに
基づいた治療で追試を行うのが一般的な新しい治療方法の流れなんですが・・・
少なくとも論文レベルでそのような報告はありません。多くの医療関係者は古川健司医師の
治療方法を「リスキーであり、試す価値のない新しい治療方法」と認識しているからなんです。
https://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=22896

だってよwww

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 19:34:28.83 ID:kD1MxIid.net
>>870
エビデンスレベルの分類とは康王意味です。
https://www.jsh.or.jp/liver/level%20classification.htm

末期癌で助かる見込みがない患者がケトン療法で助かったのですから、
それで良いと思います。
他にどうしろと?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 19:36:53.25 ID:kD1MxIid.net
>>871
タイプ変換ミス
康王ではなく、こういった

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 19:42:41.30 ID:kD1MxIid.net
放っておけば死ぬのにリスキーもクソもないというね。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 19:54:54.64 ID:SCKgGi5r.net
身長170cm、71kgまでデブった体
1食事と間食で摂ってた炭水化物を納豆・豆腐に置き換えただけの生活で
とりあえず一ヶ月間で65kgまで落としました。
そこから殆ど落ちなくなりました。まだまだ顔はプニプニ、腹ブヨブヨです。
残り一ヶ月で5キロ減らしたいです。
プールかジョギングは必須と思いますが、運動の消費カロリーってわずかですよね。
痩せるのに効果のある筋トレってなんでしょうか。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:03:38.97 ID:XWpAGNvW.net
このスレはエビデンスレベルの低い保険も効かない民間療法も糖質制限してるなら無条件でもちあげるのか。宗教くせえ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:06:24.13 ID:2ew35zAy.net
>>875
嫌なら消えたらいい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:07:40.42 ID:kD1MxIid.net
>>875
持ち上げるも何も死にかけの癌末期患者にケトン治療しなければ何をするの?
という話ですけど。
それで助かってる人がいる事実があるのにそれ以上何を求めるの?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:23:37.99 ID:Gb/oqYlp.net
糖質抜きってやっぱり巨漢が体重落とすのには効きますか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:30:05.47 ID:AOvfgaNj.net
>>874
もう少し絞ってから筋肉付けろよ
減らないのは摂取しすぎ
量を見直せ
あと飲み物にも注意しろ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:35:13.51 ID:c4xZrVGT.net
>>874
残り?
2ヶ月で11/71(15.4%)も落とすの?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:36:34.69 ID:LJqZRtW/.net
マッチョみたいに糖質とたんぱく質とって筋トレした場合
デブのまま筋肉がつくのか、さらに太るのか、筋肉はつかないが痩せるのか、筋肉が少しずつつきながら痩せてくのか
どうなるんや

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:48:30.86 ID:SCKgGi5r.net
>>880
すいません言葉足らずでした
来月中旬を目標に60キロにしたかっただけです

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:49:13.90 ID:SCKgGi5r.net
>>878
標準体重ちょいプラスぐらいまでは、順調に落ちますよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:50:01.20 ID:SCKgGi5r.net
>>879
わかりました
もう一度食事見直します

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:54:51.29 ID:c4xZrVGT.net
>>882
いや理解はしてるのだけど
ペースが速くて基礎代謝が落ちてリバウンドしない?
海かなんかの予定?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 21:38:33.66 ID:W/gQoXBd.net
その身長でそこから体重60kgってめっちゃガリガリだろ。体脂肪率10%前後になったらやめや

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 21:41:27.34 ID:ZvuUqUqW.net
夏までに痩せたいやつ多いのか
1月からやらんと遅いで

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 21:48:11.17 ID:dMZ2mytR.net
2ヵ月で-20kg余裕の最強糖質制限スレでなあに言ってっだオメー

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:00:45.99 ID:SCKgGi5r.net
>>885
そんなようなトコです。女の子絡みです。
>>886
15.5%… 筋肉なさ過ぎ。。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:00:50.34 ID:ZvuUqUqW.net
>>888
普通そんなには無理やろ
3ヶ月ならわかるが

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:07:33.02 ID:SCKgGi5r.net
糖質以外の食事総量の見直し
晩酌断ち(アルコールは脂肪代謝を鈍らせるらしい?)
朝晩のストレッチで体の活性化

を追加してみます

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:12:14.63 ID:c4xZrVGT.net
>>889
そんな時もあるよね
スーパーで日清のMCTオイル買ってブラックコーヒーに入れてチビチビ飲んで空腹を誤魔化すタンパク質は摂ってね(なかったら通販で買ってね)
予定が終わったら代謝戻してね
リバウンドするから筋トレしてね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:21:49.92 ID:c4xZrVGT.net
>>891
https://youtu.be/i7GHcj8_4d8
こんな感じで朝飯抜いて耐える

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:31:06.91 ID:05jdQTQJ.net
米は、胃に長くとどまるみたいで、それなら米をやめようか迷ってる
吸収されるか否かが問題かもしれんが、無駄に胃にとどまり胃を長く働き続けさせることで胃は疲弊すると思うと
胃をさっさと通過してくれる物はいいわな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:33:10.89 ID:yr26Xr8s.net
>>846
違います。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 00:41:10.46 ID:GYPcL1GA.net
ライザップの元トレーナーも糖質制限を大絶賛してるな
https://youtu.be/x7kEJv86UQc
1年半のあいだ糖質制限を続けた成果ってスゴイ!

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 01:12:55.37 ID:zFcG13wt.net
糖質制限が優位かもしれないのは半年までだってかいてるぞwikiに
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%8

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 01:38:54.20 ID:T9EIfBM7.net
そらそうよ。糖質制限で最初にガクッと落ちる体重は水分で体脂肪の落ち方は脂質だろうが糖質だろうが結局カロリーだから一緒。
何度も言われてるし、あらゆる研究と臨床で結論はとっくに出てる。だから長期でやれば同じになるのは当たり前。

テンプレにも書いてあるのにアンチも信者も極端なバカは未だに否定する奴が多い

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 02:02:32.09 ID:xvjyrrxA.net
糖質制限はじめたの知ってるのに甘いキムチ買ってくるダンナ
焼肉焼いたら横からタレを掛けてくるダンナ・・・
なんとしても甘いものを食わせようというのがみえみえなんだよー

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 02:07:07.94 ID:/hQzVBA9.net
半年以上減量しないといけないって…

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 02:21:53.09 ID:TuSTeL4D.net
>>899
ダンナはデブ?ガリ?イケメンマッチョ?
メンタルはこれに近いね、甘いキムチや焼き肉のたれ程度で収まっているなら非常にライトではあるが


フィーダーとゲイナーってご存じですか?ACや摂食障害に近いものが…
https://uturun.net/sessyoku/feeder/
危険なフィーダーとゲイナーは優しい虐待の支配関係
https://uturun.net/sessyoku/gaynar/

フィーダーの太らせる心理と逃げ方・対処法・ゲイナーとの違い
https://tap-biz.jp/tap_cat_100404/tap_cat_100418/1038999
女性を太らせる事に喜びと生き甲斐を感じるフィーダーに洗脳されるな!「世界仰天ニュース」5月4日|2016年05月05日
https://ameblo.jp/diet-witch-aki/entry-12156940657.html

美女が激太り!でも幸せ!? 2016年5月 4日 ON AIR
http://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20160504_02.html
デブ専男に太らされた327キロ女性 身の危険感じ破局→減量成功 2015年12月01日 07時00分
https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/478176/

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 04:03:08.39 ID:GurRZX2K.net
>>897
ダイエットなんて半年もやりゃある程度結果出るしねぇw
現実的な手段でしかないんだからいちいち研究者気取りしてもしょうがないよw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 05:09:29.19 ID:GYPcL1GA.net
でも糖質制限はやめた瞬間に急速にリバウンドするので有名だろww
初期数週間のグリコーゲン+水が抜ける急激な体重減は当然そのまんま元に戻る
しかも失った筋肉分の基礎代謝落ちてるからそのまま食ってりゃ以前にも増してデブのオマケつきwww

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 05:29:39.23 ID:HMukvPkd.net
糖質は依存性が高い。
上がった血糖値がすぐ下がり糖質を欲しがる。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 05:54:09.46 ID:GYPcL1GA.net
フツーの人間はだからと言って食い過ぎたりしないぞ?
適度に体も動かすし、糖質制限なんてやらなくても太らない
耐糖能異常者と同じ食事制限なんて不要なんだけど???

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 05:55:50.55 ID:GurRZX2K.net
>>903
リバウンドなんてものはないよw
目標程度の体重になったら釣り合うカロリーにしていくだけのことだろw
そもそもグリコーゲンと水抜けなんてそれこそすべてのダイエットで発生しますけど?w

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 06:08:35.43 ID:GYPcL1GA.net
「糖質制限 リバウンド」でググると出てくる数々の失敗例ww

ずっと続けないとリバウンドしやすい
しかも初期減量が過ぎたらメリットもない
それが糖質制限だろ??

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 06:25:21.08 ID:GurRZX2K.net
>>907
初期に減量することがダイエットのメリットそのものですけど?w
まさか他のダイエットなら摂取カロリーが消費カロリーを下回ってるのに筋肉いっぱいだとでも思ってんのかねぇw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 06:25:23.00 ID:GYPcL1GA.net
ライザップの元トレーナーも糖質制限を大絶賛!
https://youtu.be/x7kEJv86UQc
1年半のあいだ糖質制限を続けた結果もリバウンドに増してまたスゴイ!

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 06:33:31.29 ID:GurRZX2K.net
何の目的もなく1年半も糖質制限してる馬鹿に相応しいねw
まあ馬鹿には難しいのを証明してくれてありがたいw

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 06:56:15.21 ID:V5cJKacH.net
>>898
カロリー制限では何年たっても空腹感が収まらない?
http://promea2014.com/blog/?p=3810

カロリー制限の継続や、糖質制限を一時的で痩せたら糖質増やしたりすると
リバウンドするって事。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 07:07:57.57 ID:hwvyHCkV.net
糖質制限食 対 ちょっと糖質控えめ 12か月の戦い
http://promea2014.com/blog/?p=3309

糖質制限の方が有効。
空腹感も糖質制限を継続する方が感じにくいメリットは維持にもかなり大きい。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 07:12:48.58 ID:6SwaOg2C.net
>>905
だったら世の中にダイエットなんてはびこらないと思うけどね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 07:51:15.51 ID:IoRUNuF+.net
>>848
アナタがですよ
誤字の多さからや連投からも想定出来ますが
カルト+統失とかテロでも起こしかねませんから危険人物ですね
早く論文を発表して公的機関の資料を差し替えてみなさい

>>895
違うなら厚生労働省に抗議して差し替えなさい

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 07:54:21.89 ID:IoRUNuF+.net
やはり正しいダイエットはバランス良い食事と適度な運動ですね

ではまた

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 07:59:49.41 ID:YbxXuOP3.net
>>913
見事なブーメラン
信者が幾ら否定しても糖質制限なんて自堕落共の娯楽だよ
健全者が耐糖能異常者に倣った食事をしてどうなるんだろうねw

糖質制限する必要無い人間が糖質制限を肯定するということは
実践者を見下して非難することと同じだから勘違いするなバカ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:01:24.24 ID:uFGVRK0B.net
>>893
毎日ディーヒー飲んでるがMCTオイルへの耐性が低すぎてすぐ下痢になる

>>916
娯楽で痩せるなら最高だなwwwww

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:06:17.27 ID:BzBy/qz6.net
>>914
いや、あなたが違います。あなたが差し代わって下さい。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:21:34.20 ID:J6HMgEWw.net
>>918
さわんなやカス、無視しろ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:25:44.53 ID:GKUYIGH8.net
>>917
無糖カフェラテでは?乳化剤入ってるし
手軽じゃ無くなるけどレシチンで溶いて入れるとか

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:40:19.33 ID:J6HMgEWw.net
>>920
乳化剤は不味いので入ってるやつは避けてますわ
量を減らしてよく降ると大丈夫

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:55:03.07 ID:P9D69Rpy.net
甘辛関係なく、キムチなんて買った瞬間に縁切りだな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:56:04.16 ID:6WQEcfUo.net
>>916
あなたの中での世界ではみんな規律正しい生活してるんでしょうね
ここはその自堕落な人たちの集まりだからあなたには関係ないですね
大きなお世話なので金輪際ここに現れないように

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 09:40:18.45 ID:TGtvkJAZ.net
>>922
食いもんに当たるなよ(´・ω・`)

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 12:30:27.08 ID:IoRUNuF+.net
>>918
公的機関がマジョリティですから"正しい"のです
糖質制限が"間違っている"からマイノリティなのです
残念ですね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 12:34:05.90 ID:kMbQwfka.net
糖質制限的にケンタッキーはありよな?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 12:38:45.36 ID:TGtvkJAZ.net
>>926
衣がだめ
炭水化物8.9g、食物繊維0.4gだぞ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:01:40.79 ID:V5cJKacH.net
>>925
マジョリティを上回った末期癌の改善率!

マジョリティとかマイノリティとかいう以前に、
摂取基準が君のいう話と違ってる点は何?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:08:20.43 ID:IoRUNuF+.net
>>928
また一部だけを切り取るカルトですね
癌になるリスクはバランスの悪い食事の結果ですよ
違うと言うのならば厚生労働省に抗議してきなさい

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:13:23.84 ID:V5cJKacH.net
>>929
どうでもいい事は言わなくて良い。
厚労省の摂取基準読んでから話をしましょうね。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:27:37.44 ID:IoRUNuF+.net
>>930
私はずっと厚生労働省の摂取基準を主張しつづけていますが?
ダイエットはバランス良い食事と適度な運動です

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:31:59.65 ID:V5cJKacH.net
>>931
じゃあ摂取基準の説明してみ?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:39:34.86 ID:V5cJKacH.net
>>931
言い方悪いかな?
摂取量がどう決まって、その根拠がはっきりしてるなら
それがどう書かれているか?
答えてみましょう。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:40:42.35 ID:IoRUNuF+.net
>>932
説明も何も農林水産省と厚生労働省が発表している資料の通りです
私はここにいる研究機関や学者より知識も経験も実績も豊富で学術的な分析も出来ている革新的な理論をお持ちの糖質制限信者ではありませんから

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:41:38.44 ID:IoRUNuF+.net
>>933
何度も言いますがアナタの理論が正しいなら公的機関の資料を早く差し替えて来なさい

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:46:01.38 ID:V5cJKacH.net
>>934
その通りですか。
なら根拠はないという結論でいいですか?

あなたの言い分と違いますよ?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:46:55.60 ID:V5cJKacH.net
>>935
どうでもいい。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 13:55:37.21 ID:IoRUNuF+.net
>>936>>937
根拠は公的機関の資料が引用しているデータ等ですよ
読んでいて解らないのなら致命的ですね
アナタが正しいのなら早く差し替えて来なさい
出来ないのならアナタの理論こそ根拠も何も無い机上の空論です

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 14:18:23.72 ID:V5cJKacH.net
>>938
だからそのデータとやらでどういった結論になってるのか
説明してみろってw

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 14:18:57.77 ID:V5cJKacH.net
>>938
なぜ読んでもいないのに自信満々なの?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 14:55:40.15 ID:aI2fPB6q.net
ケンタッキー4つも食べてしまった

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 15:04:26.79 ID:IoRUNuF+.net
>>939>>940
説明も何も書いてあることをそのまま受け入れて納得したから国が推奨する栄養バランスと適度な運動で健康的にダイエットしていますが?
アナタこそ読んだ上で自分の理論が正しいと信じているなら早く差し替えて来なさい
差し替えられなければカルト宗教と同じですよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 15:06:18.39 ID:MBruPvjR.net
朝は食べず、お昼は400キロカロリーのパスタ、夜はコンニャク麺とササミとひじき煮(400キロカロリーくらい?)。この生活だとどのくらい太りますか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 15:10:56.42 ID:4h4mmV/d.net
太らないが標準体重以下なら痩せもしない可能性あり>>3

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 15:19:49.48 ID:V5cJKacH.net
>>942
何の話をしているのか、論点がまるでわかっていないのね(笑)
健康的か知らないけど、カロリー制限、運動でそりゃ痩せる事はできますわ。
と最初に言いました。
因みに糖質制限でも運動してますよ?

君は本気で発達障害か精神疾患?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 15:25:02.51 ID:V5cJKacH.net
>>942
会話とは、
相手が何を言ってるのかも理解せずに、厚労省の資料も読まずに自分の妄想で作り上げた
妄想資料を主張しながら上から目線でモノを話す事じゃないんですよ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 15:28:04.69 ID:O8jdL5wE.net
>>943
週1キロは痩せる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 15:45:18.12 ID:+6SxXL7x.net
体重落ちないもんやな( )´・ω・`( )

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 15:53:49.61 ID:IoRUNuF+.net
>>945>>946
一々2レス消費しないと書けないのですか?そしてまたカルトお得意の決めつけですか
読んだ上で納得したから公的機関の推奨するPFCバランスで正しく健康的にダイエットしているのですよ
脳内理論は世間に認められないアナタの糖質制限理論です
正しいのなら公的機関に抗議しなさい
出来ないならそれは間違いなのですよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 15:58:11.16 ID:V5cJKacH.net
>>949
反論内容が的外れ、反論になっていません(笑)

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:04:24.85 ID:IoRUNuF+.net
>>950
頭大丈夫ですか?
反論も何も私は最初から公的機関の推奨PFCと適度な運動で正しくダイエットしているだけです
それにカルト宗教の如くケチを付けて発狂しているのはアナタみたいな糖質制限信者ですよ
何度でも言います、正しいのなら多数派になりなさい
公的機関が発表している以上の論文を出しなさい
出来ないのならアナタの理論は妄想です

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:05:38.17 ID:V5cJKacH.net
>>951
貴方の発言は厚労省の摂取基準と明らかな矛盾があります。
まずは摂取基準の内容を熟読する事を優先するべきだと思います。
でないと話にならない(笑)

そして、なたは読解力がありません。
相手が何を言っているのか理解するという。
コミュニケーションの基礎から勉強してください。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:09:07.37 ID:IoRUNuF+.net
>>952
最初から徹頭徹尾公的機関の資料が正しいと言っていますよ
妄想ですか?
脳への栄養が足りてないのですか?
誤字脱字に気を付けましょう
何度でも言いますが早く論文を出しなさい
出来ないならアナタの理論は間違いなのですよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:20:14.47 ID:sLcsLqHe.net
>>953
仕事してる設定あるのに1日中張り付いていいの?
設定すら守れない発達障害のひきこもりは仕方ないな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:27:08.14 ID:IoRUNuF+.net
>>954
仕事が今日は暇なんですよ
設定も何も働いているのは事実です
カルト思考は直にレッテル貼りをするのですね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:35:00.21 ID:sLcsLqHe.net
>>955
16時頃に書き込みに来たりするし
何の仕事だろう
都合悪くなったら今日は休みって言えば良いだけだからな
あと身体健康板の糖質制限スレの焼き肉白飯キチガイもお前だろ
ひきこもりはやることないから荒らしすんのかな
寂しくてかまって欲しいのかな
悲しいいろやね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:38:32.31 ID:jybskUZH.net
よくわかんないけど、長文で書いて喧嘩腰のやつはNGにした
どっちが正しいとか興味ないからどっかいけ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:39:46.39 ID:IoRUNuF+.net
>>956
今日は午前中は忙しかったので書き込めませんでしたね
はぁ、また決めつけですか、やれやれ
面白そうなスレですが身体健康板は見たことはありませんよ
これも何度も言いますが誤字脱字に気を付けなさい

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:53:04.77 ID:sLcsLqHe.net
>>958
>>957
消えろ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:54:12.75 ID:IoRUNuF+.net
>>959
早く論文を出しなさい
公的機関の資料を差し替えてみなさい

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:56:16.74 ID:sLcsLqHe.net
>>960
糖質制限でやせてるから大丈夫だ
お前はせいぜいデブってろひきこもり

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:58:00.40 ID:IoRUNuF+.net
>>961
また決めつけですね
本当にカルト思考は困ったものです
体重も適正値ですし、筋肉もありますよ
暇な時以外は仕事もキチンとしていますよ
早く論文を出しなさい

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:58:33.21 ID:IoRUNuF+.net
さて今日は下半身トレーニングの日です
スクワットはテストステロンを出すのはたまりませんね
まともな思考回路のダイエッターの方々も運動頑張って下さい

今日は金曜日で時間の余裕がある日なのでトレーニングしながら書き込めるかもしれませんね(笑)

ではまた

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 17:00:58.80 ID:sLcsLqHe.net
>>963
嘘はいいねんカス
どうせ一人寂しくオナニーだろ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 17:08:42.42 ID:aStsI/iS.net
>スクワットはテストステロンを出すのはたまりませんね

なんか気持ち悪い
スクワットでテストステロンを出すのはたまりませんね
スクワットはテストステロンを出すのがたまりませんね
スクワットはテストステロンを出すのでたまりませんね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 17:43:03.53 ID:fzzuDXKD.net
誰でも痩せられる方法は、「フルタチ都のダイエット改善マニュアル」というブログで見られるらしいよ。ネットで調べると見られるらしいです。

CI7BA

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:16:25.62 ID:h9QYJOlm.net
テストステロンと成長ホルモンは筋肉を増やすのか?
https://athletebody.jp/2018/03/01/hypertrophy-hormones/
>筋トレによるホルモン増加は筋肥大に影響しない

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:30:24.42 ID:eQTVqH5o.net
一日3食として白米3食からオートミール3食に変えた方いますか?
3食ともオートミールに変えても特に問題はなく痩せられますか?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:30:58.35 ID:7XoPh8LY.net
1食でこれはやべー・・・


44 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/06/22(金) 18:07:08.53 ID:IkQ5zqlj
>>2
半額戦利品の今晩飯
ごはん1.5合
刺身盛り合わせ
ひらめの刺身
から揚げ6こ
シューマイ6個
揚げと玉ねぎの味噌汁2杯
くるみロールデニッシュパン2個
チョコクリームパン2個
生ハム170g
駄目だすげー腹減ったああーさー食うべ
https://i.imgur.com/R4aclXL.jpg

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:33:28.87 ID:J9va7CEg.net
むしろこういうのって家族分のじゃないの?
1人で食ってるように見せてるのって完全にネタのような気もする

もし今までの全部1人で食ってたらこの人いつ入院してもおかしくないよね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:34:27.96 ID:GYPcL1GA.net
ライザップの元トレーナーも糖質制限を大絶賛してるな
https://youtu.be/x7kEJv86UQc
1年半のあいだ糖質制限を続けた成果ってスゴイ!

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:38:52.40 ID:M49uhds8.net
どんな制限にしろトレーナーは選べって事かな?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:52:36.46 ID:t1LiLq7Q.net
C.ロナウドの糖質制限か

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 19:38:31.20 ID:vXK40YDn.net
ケトンやって3週間目なんですけど目標の体重になったので普通の食生活に戻したいのですがどのような食習慣を送ればいいでしょうか?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:09:57.30 ID:gaFeFkvg.net
>>974
自分の基礎代謝以下でかつ毎日必要分栄養とれば何でもいい

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:14:32.88 ID:7G5fBaQE.net
>>974
次は目標の体型を目指せばいいよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:37:46.77 ID:TuSTeL4D.net
>>975typo修正
× 基礎代謝
○ TDEE(総代謝)

減量中でも基礎代謝以下はNGなのに、目標体重に達した後も基礎代謝以下をキープする必要はどこにもない

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:50:55.89 ID:t0mVFzE+.net
白いごはんを想像するだけでヨダレが止まらない
松屋で100円引きのカルビ定食食いに行くか迷っている・・・

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:52:58.74 ID:U85LH0mO.net
>>978
嫁が半分以上食べ残したほか弁の焼肉丼肉だけ3切れだけ食べて後残りのご飯全部捨てた

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:56:26.46 ID:J6HMgEWw.net
>>978
いってこい、お前の分の糖質制限もやっとくから

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:57:52.12 ID:tBCVL63z.net
>>964
はいはい、カルト思考の決め付け乙

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:59:14.77 ID:tBCVL63z.net
いやースクワットって本当にいいものですね
適度な運動後のバランス良い食事は最高です

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:59:56.30 ID:J6HMgEWw.net
>>982
どうせ言わないだろうが
なに食べた?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:04:22.05 ID:tBCVL63z.net
>>983
筋トレ中はBCAA
筋トレ後にバナナ、すき焼き、玄米ですよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:10:17.12 ID:wrZLHgftx
しばらく糖質制限して先程米を食ったら胃痛が辛すぎて死にそう…助けて
苦しすぎだけど俺は今までこんな毒物食っていたことが再認識できた…

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:05:43.40 ID:tBCVL63z.net
後は寝る前にヨーグルト入りの自家製青汁も飲みますよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:09:33.82 ID:J6HMgEWw.net
>>984
すき焼きなら白米だろ
玄米とかアホか

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:12:19.37 ID:tBCVL63z.net
>>987
玄米はしっかりと咀嚼するので食事がゆっくりになり良いのですよ
チートデイの焼肉なら外で食べますから白い飯でガツガツいきますが

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:14:10.51 ID:J6HMgEWw.net
運動しながらバランス良い食事をすればすき焼きに白い飯が出来るはずなのに?
硬い不味い玄米喰うとかありえないだろ、運動しろよ
減量してないならチートデイ意味ないだろ
チートデイがなんなのかわかってないのが間抜けだ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:17:07.39 ID:tBCVL63z.net
何ですかその極論は(笑)
玄米は食物繊維をしっかり取れますし各種栄養素が豊富ですし味わえば美味しいですよ
美味しんぼ風にいうならかわいそうに、本当に美味い玄米を食べたことがないんだな
ですね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:20:28.30 ID:J6HMgEWw.net
>>990
チートデイの意味もわからん馬鹿が抜かすな
お前のはただの暴飲暴食なんだよ
何がスクワットでテストステロンだ
金玉より脳ミソが小さいから馬鹿の一つ覚えを毎日繰り返すしかないんだろうが
筋肉より頭をどうにかしろ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:21:34.48 ID:I6El84bU.net
本当に美味しい青汁で食物繊維と微量栄養素

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:23:31.82 ID:tBCVL63z.net
>>991
別に私のチートデイの内容が何でもいいでしょうに
カルトは俺がこう考えるんだから他人もこう考えなきゃおかしい!という思考回路だからマジョリティになれないのですよ
肩の力を抜いて柔軟に考えましょう

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:28:33.57 ID:K5vbphaQ.net
チートデイのマジョリティに合わせろよ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:28:38.35 ID:YJV7kon8.net
盛り上がって連投してる奴はテンプレなくてもいいから次スレくらい立てろよな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:29:34.31 ID:tBCVL63z.net
では糖質制限信者もダイエットのマジョリティに合わせましょう

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:30:06.67 ID:J6HMgEWw.net
>>993
チートデイの意味がわかってないっつってんだ
馬鹿過ぎるだろお前
話が理解できないから馬鹿の一つ覚えに走るしかないわな
ボキャブラリー貧困どころじゃねぇぞ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:31:04.07 ID:eZ1SyY5a.net
マジョリティに合わるのはお前基準だろう?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:32:13.19 ID:tBCVL63z.net
>>997
チートデイはあまり細かくはやる必要はありませんよ
いちいち罵声を浴びせないと会話出来ないのもカルトですよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:33:26.35 ID:YJV7kon8.net
立ってたわ
次スレないの知ってて連投してる奴は市ね

次スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ136★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1529670483/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:33:50.33 ID:tBCVL63z.net
結局一部の糖質制限信者はカルトよろしく一流の研究者気取りで自ら論文も出さずに机上の空論を吠えていただけでしたね
大多数に認められる理論や結論が"正しい"のが民主主義です
自分が正しいと思うのならばその理論を纏めて学会で発表し公的機関の資料を差し替えてみなさい
仮に公的機関の資料に間違いがあるのなら医師や研究者が反論をしそれが正しければ差し替えらます
出来ないという時点でその理論は間違っているということです

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
317 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200