2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

週刊ポスト9/22号 糖質制限ブームで糖尿病が増えていた 米ハーバード大学の衝撃データ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 12:13:54.28 ID:WE8R3EcA.net
現在糖質ダイエット中
糖尿病になったら報告しますね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 12:18:27.08 ID:uxS68GOi.net
>>309
澱粉メインで食べるスターチソリューションてやつかい?
食材や調理法や食べ合わせ次第で健康にも不健康になれる
レポよろしく

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 14:23:25.89 ID:Kv/XArvK.net
>>309 >>310
スターチソリューション凄く興味あります
精製していない穀物のパンや雑穀米や芋メインなんですよね

その穀物イモ類中心の食事しかしていないのに筋肉隆々のボディービルダーの存在とか
人体って実はそんなに動物性たんぱく質を摂らなくても大丈夫なんだなと

>>309さんレポお待ちしてます

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 14:39:58.88 ID:9hVP1ZU/.net
>>309
定期的に血糖値測定しながらやれば糖尿病になる前に気づけるよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 14:40:23.42 ID:9hVP1ZU/.net
>>309
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
https://youtu.be/jeUwyDj5wkA?t=3m27s

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 14:46:11.22 ID:9hVP1ZU/.net
>>309
ご覧の通りすでに糖尿病予備軍の可能性も結構あるからトドメを刺す結果にならないようにね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 00:06:35.01 ID:xWm71zKO.net
>>309
まず、動物性の肉と脂を減らすこと(予備軍ならなおさら)

DASH食、地中海食、など効果的なダイエットに共通してる
DASH食は、野菜果物、全粒穀物、低脂肪乳製品を増やし、甘い菓子や肉の脂身を減らす
そして両方とも、糖尿・痛風など有効

糖尿病にもDASH食は有効
https://www.carenet.com/news/general/carenet/36497

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 07:21:49.66 ID:/3FucaWh.net
MECの人達って野菜はカスとか果糖は毒とか言ってたけど
MECって始めてから余計に不健康になる人多いよね

そもそもMECの人達ってダイエット本しか読んだ事無い様な人ばかりだから
無知で視野の狭い人ばかり

実際には果物や生野菜を多く摂る人に
成人病や糖尿病が少ないという現実が見えていないんだろうね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 07:47:41.30 ID:gt2tbViq.net
あと日本人のい胃は肉の消化に向いてないってのもあるよね
欧米人(って括りは適切でないと思うけど)は胃が縦長で、肉を消化してすぐ腸に届けられるんだけど、日本人の胃は横長で穀物を長時間かけて消化するようになってるんだって
その胃で肉を消化するのは向いてないらしい
逆流性食道炎が増えてるのもそのせいとか言ってた

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 09:02:29.36 ID:66xU96Yu.net
MECの先生って加工肉に発ガン性があると言われたら全力で否定し
魚や大豆は毒だの野菜の農薬がどうこうだの言ってファビョりだしたよね
MECしたらスキーしなくても平気になったとか
MECという偏食は脳に良くないってわかるわ(笑)

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 11:43:30.12 ID:qWfD9Rba.net
>>317
腸も日本人は特別に炭水化物に特化している
日本人の9割以上が持つ腸内細菌は炭水化物を分解して水素を大量に作り出す(ちなみに外国人の腸内細菌は大半をメタンにしてしまう)
水素は腸内環境を正常に維持して長寿や肥満の抑制に寄与する
しかし逆に外国人は細胞の修復能力が高いが日本人は修復能力が極めて低い
炭水化物で腸内環境がいつも正常に維持されているから修復能力はあまり必要としなかったからとも言えるが
一度荒らしてしまうと深刻な不調や病気になるとも言える
だから糖質制限などは日本人にとって最悪の食事法と言えるのだよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 11:58:45.93 ID:fcN6pFFe.net
色々と試したけど、結局↓に行き着いた

・脂肪は、かなり厳し目に制限
・動物蛋白は、脂身がない部位を控えめに食う
・植物蛋白(大豆製品)は、量を気にせずに食う
・主食は麦飯
・食物繊維が多い糖質は好きなように食う(芋、にんじん、かぼちゃ、ごぼう)
・食物繊維がない糖質(小麦粉、白米)は食わない
・砂糖は調理に使うだけに制限
・フルーツは量を気にしながら食う

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 12:01:57.58 ID:fcN6pFFe.net
ひとつ忘れてた
・海藻をモリモリ食う

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 12:07:40.56 ID:5hSsxbMz.net
麦飯とは言えどんぶり1日4杯以上か
肉体労働じゃないなら糖尿病コース>>313

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 12:11:32.41 ID:tap7e5zJ.net
>>322
糖質が糖尿病の原因物質
糖質を控えることがなによりも糖尿病予防になる

2chでは定説みたいに言われてるけどそれ本当なの?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 12:29:51.32 ID:5hSsxbMz.net
本当だろ
少なくとも糖質制限すれば血糖値は異常値まで上がらないからな
仮に本当じゃなくても血糖値が年々上がり出したら糖質制限するしかない
それとも予備軍のうちからインスリン打つのか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 21:28:54.92 ID:bgdGH/09.net
典型的な間違いだな
糖質で糖尿病になるなどと言う医学的根拠は一切ない
そもそも原因究明できたらノーベル賞貰えるわ
糖質で血糖値が上がるのではなく糖尿病だから血糖値が上がるんだよ
順番が丸っきり逆
健常者は糖質をどれだけ食べ続けようと一定以上は上がる事はない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 21:53:24.60 ID:xhdIg1l3.net
予防が不可能なら血糖値測定をしないまま糖質を食べるのは自殺行為ということだな>>313

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 22:14:07.48 ID:ZJjf2Sf0.net
肥満をおなせ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 07:43:37.05 ID:Frmx/wxm.net
普通の量を食べて普通の運動量があれば100%糖尿病などならない
糖毒狂徒はろくに動かずだらだら生活しているくせにブタのように胃に入るだけ詰め込むような狂った暴食をして糖尿病になり
糖質は毒だ!とか言っているのだからな
ダイエット以前に頭の病気を治せと

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 08:01:10.14 ID:Z/ewK3Ae.net
糖質制限を異様にまで押していたゆうきゆう(本名 安田雄一郎 42歳 既婚)

18歳の高校生の自分の所の患者に強引に付き合って中出ししたりしていたのを
週刊文春にすっぱ抜かれたけど
今度は11人の女性を独身と騙して強引に付き合っていた事実もすっぱ抜かれたね

ゆうきゆうは妻も子もいるのに
結婚相談所に登録して女を騙して無料の風俗として使っては使い捨てにしていたらしい

糖質制限すると脳がやられて攻撃的になったり自制心が無くなったりするって言うけど
本当なんだね

ちなみにゆうきゆうの顔写真も公開されていたけど
糖質制限している割には顔がむくんだ感じのデブだった

糖質制限って最初は体の筋肉が減ったり水分が抜けて体重は減るけど
体脂肪時代は減らないのと
そのうち体が慣れて炭水化物を摂らなくてもジワジワ太り出すのは事実なんだなと思った

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 10:07:28.39 ID:/dhC1lUM.net
>>328
普通の量を栄養バランスに考慮して食べて、それを消費する分の運動すれば問題ないよね。
糖毒馬鹿は自己管理の無さを棚に上げて必死に糖質のせいにしようと
科学者気取りになって糖毒性を訴えるから始末に終えない

だから糖質制限というのは結局糖尿病になっちゃったクンに課せられるダイエット法の域を出ないのだ、と

確かにデブは正にそれだけど、
最近は過激なダイエットに嵌って栄養失調になり、
亜鉛&カルシウム不足で糖尿病を発症しているモヤシの方が多いんだよ
普通以上の運動や食べなさ過ぎというのは結局代謝に必要なミネラルが不足することになるので
三大栄養素の食べ過ぎや偏食と同じ状態
糖尿病になっちゃえばヤセもデブも関係ない。結局自堕落

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 11:20:06.25 ID:6kSpM8e6.net
交通網が発達し肉体労働が減った現代人の自堕落は糖質制限以外に防ぎようがない
刑務所飯で毎日運動できない現代人は>>313になる

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 11:37:30.03 ID:MKoioRAk.net
別に特別に運動しなくても普通の食事量なら糖尿病になんてならねえよ
糖尿病になるほどの食事量摂るのが当たり前と思っている時点で既に頭がおかしい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 11:46:50.62 ID:6kSpM8e6.net
無知だから肥満しか糖尿病にならないと思ってるようだが実際はガリの糖尿病が多い
無知でも運動しないと血糖値が下がりにくくなるくらいは知っておけ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 11:51:16.61 ID:llC4v5bV.net
周りにも親族にも糖尿病患者なんて1人もいない

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 14:31:02.85 ID:7SfkDyv3.net
>>313の女子大生も自分の周り3〜4割が糖尿予備軍だとは思ってなかっただろうよw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 21:29:22.98 ID:MKoioRAk.net
ガリの糖尿が多いのではなく糖尿だからガリになってるんだろ
糖毒信者はアホだから糖尿糖尿言う割に糖尿病に関する知識が皆無だから知らんだろうけど
現状、糖尿病の発症メカニズムは解明されていないが
肥満により血糖値が下がらなくなる事だけは分かっているのだわ
だから医師が過食を辞めるように指導しているのも過食自体が悪いというより肥満を防ぐ為に過食は控えるように言っている

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 21:58:12.70 ID:3lb8hTit.net
アホすぎ
糖尿病でガリになるのは相当重症

「やせメタボ」で2型糖尿病になる? 「筋肉のインスリン抵抗性」が影響
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/025801.php
「肥満」や「やせ」といった体型の違いは、身長と体重をもとに計算する「BMI」を指標に判定される。
海外では肥満の基準は「BMI30以上」だが、日本では「BMI25以上」。最近の研究で、日本人を含むアジア系ではBMI25未満でも、
2型糖尿病などの生活習慣病(代謝異常)にかかる危険性が高いことが明らかになりつつある。
そんな中、順天堂大学代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史准教授らが100人以上の日本人男性を対象に調査を行い、
太っていなくても代謝異常を生じている人は、筋肉の質が低下していることを明らかにした。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 23:10:03.67 ID:PZ5YZsEZ.net
 いまのライザップさまの主張↓・・・糖質も増やして栄養バランス良く>>293

> 過度の糖質不足、絶食、飢餓状態になると、筋肉が分解されてしまいます。
> また、糖質が関わるホルモンがあり、
> 男性ホルモンと呼ばれているテストステロンが減少、
> 筋肉の生成に悪影響を与えてしまう可能性があります。

糖質不足だと筋肉が分解で減り、筋肉生成も悪影響、でやせにくい体質になる
(もちろん
脂質、タンパク過剰による脂質異常、腸内環境悪化なども同時におこる)

血糖値を上げないよう糖を断つ一時しのぎは有効な場合もあるが、さらに体質悪化を招く
体が痛いから動かない、だと痛くない
ただし動かないままだとさらに動けなくなる悪循環だ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 07:19:11.84 ID:aAoDe+UI.net
>>336
わかる
知り合いのサラリーマンでで炭酸飲料とアイスが好きなデブが糖尿病で入院した
そしてその知り合いは心を入れ替えて1日1600kcal(米主食)を厳守して
お菓子も炭酸飲料もきっぱり止めた(運動は無し)

最初の頃はインシュリンを打っていたが
食事制限を頑張った甲斐あって標準体重になったら
インシュリンを打たなくても良くなり今は服薬のみ

なのでデブはとりあえず痩せれば良くなるケースがあるよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 07:51:02.72 ID:AKYpOush.net
痩せ型糖尿病のほうが深刻ということか

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 08:48:40.18 ID:/+l8fMrB.net
デブの方が痩せれば血糖値も血圧も下がるよ
痩せ型というかダイエット経験者の方が発症率が高いし、治療も困難
だから学会指針である、デブと同じように食事制限していたら逆に悪化する

糖尿病のデブは糖質代謝に必要な栄養素が十分にあるのに摂取する糖質が多過ぎる
糖尿病のモヤシはそもそも糖質代謝に必要な栄養素が全然足りない

糖質制限ブームで体重を減らしても、代謝に必要な栄養素が不足してしまうので糖尿病患者が増える、という理屈
でも、これが現実。このまま糖質制限ブームが続けば何れはモヤシ患者がデブ患者を大きく上回ると思う

適度に運動するべし、って話に収束するよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 13:36:14.31 ID:U0xK6s++.net
糖質制限って後先考えないアホがやるもんだとじっちゃんが言ってたぞ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 13:51:00.13 ID:tNw56YNo.net
糖質制限って後先考えた情強がやるもんだとばっちゃんが言ってたぞ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 14:16:05.03 ID:Xfr3tlsp.net
スレ既出だが、「炭水化物中心で繊維の多い伝統食」はとくにアジアの健康の元だったし
近年の肉類の率の増加
さらにトランス脂肪酸など量産食用油増、とバランス悪化が糖尿増への関与を強く疑われてる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 15:02:36.94 ID:V1xWSifI.net
>>344
基本的に食事を江戸時代まで戻して、脂のない肉食を控えめに食うのが最強

昔の健康食と、昔足りなかった部分の良いとこどり

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 15:25:20.33 ID:Xfr3tlsp.net
>>271 パーム油や肉類などの飽和脂肪酸は、腸内環境も様々に悪化させる

 脂質の摂りすぎは腸内細菌バランスを「肥満型」に変える
http://gut-microbiome.com/obesity/saturated-fatty-acid.html

 > 脂質の中でも特に飽和脂肪酸の摂取は、
 > 腸内細菌バランスを「肥満型」に変えてしまいます

腸内を肥満型にする飽和脂肪酸は、牛・豚・乳製品など動物性脂肪、パーム油などに多い
(ただ、トランス脂肪酸はさらに悪玉)

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 17:13:17.21 ID:JFj0ssmX.net
>>330
厳格な糖質制限をすると足りなくなる栄養は何が有りそう?
食物繊維とビタミンCくらい?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 17:16:28.56 ID:JFj0ssmX.net
>>331
何でPFC全てバランス良く摂生しないの?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 17:23:13.19 ID:LMvaXNh3.net
>>347
厳格な糖質制限で足りなくなるのは糖質だけ
食物繊維もビタミンCも糖質じゃないんだから摂ろうと思えばいくらでも摂る手段はあるぞ
動物禁止加熱禁止サプリ禁止処方薬禁止外科手術禁止輸血禁止延命禁止自殺禁止とかとか、宗教上の戒律が厳しいひとの問題は別にしてくれ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 17:26:55.70 ID:JFj0ssmX.net
>>345
ちょっとだけ減塩志向で宜しく。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 17:32:16.19 ID:JFj0ssmX.net
>>349
何か必死に予防線を張りまくって口が臭そうだから取り敢えずNGに放り込んどく(笑)。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 17:58:14.47 ID:1ArbYa8z.net
>>348
現代先進国でC60%はバランス悪いという証拠が>>313

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 21:06:33.94 ID:JFj0ssmX.net
>>352
そのレスは何処かのスレでコピペされまくっていたから或る単語で透明アボンしとるんだわ(笑)。
他の先進国のソース有ったら寄越せ下さい。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 21:21:32.78 ID:80yfe+87.net
日本人だからそれで十分
信じたくない現実をアボンして糖尿病になるのも自由

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 23:08:09.05 ID:JFj0ssmX.net
>>354
無いなら無いって言えば誰も責めたりしないのに(笑)。
糖毒真理教の狂信者は頭も根性も悪いな。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 23:20:48.30 ID:cZQOUmIQ.net
>>348が論破されてるからってそんなに悔しがるなよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 23:47:06.66 ID:JFj0ssmX.net
>>356
↑↑↑
糖質制限により統失になり幻覚にブーメランを投げまくる狂信者の図(笑)。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 23:59:27.59 ID:na8vZPDE.net
糖質制限すると頭イカれる

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 00:06:58.26 ID:2gh4YK0x.net
端から見てイカれてるのはID真っ赤な奴

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 00:35:44.60 ID:yZ0cWluf.net
テンプレBBAの事かーっ!!!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 06:38:35.25 ID:3Fz1BkqT.net
ハゲ豚メロンの特徴

チビ
デブ
禿げ
毛深い
臭い
童貞
短小包茎
腋臭
糖尿病
貧乏
口だけ達者
負け犬
中卒
SNSの24時間警備員(サクラ)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 10:24:23.73 ID:PLrYvRlc.net
ここまでの流れで糖質制限やると攻撃的になるってのは理解できたぞ
糖の不足で脳にも障害が出ちゃうんだね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 11:31:45.26 ID:eLw3sd/k.net
同感
糖質制限を長くやっている人を見ていると
ああ、脳がやられちゃってるな・・・と思う人が多い

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 11:53:14.98 ID:KwHB0nMH.net
だな

俺は今日の昼飯に焼き芋2個食べたわ
450gで30%が糖質なので、糖質135gだな

糖質制限バカからすると、ビビる数字だろうな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 12:05:55.61 ID:GZ2LLwXk.net
まあ、OGTTをしてないのに全くビビらないならバカだな〜とは思うよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 12:50:51.64 ID:KwHB0nMH.net
>>365
血糖値測定器持ってるので、焼き芋が血糖値をそれほど上げないのは確認済み

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 12:58:50.73 ID:FqVJAFqy.net
糖尿病でもないのに血糖値測定器を買った経緯は?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 13:37:25.06 ID:KwHB0nMH.net
>>367
HbA1cが5.6になって、これはアカンと思って買った

個人的に糖尿病になってない人こそ買うべきだと思う

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 13:50:30.53 ID:FqVJAFqy.net
自分は糖尿病を気にしてるくせに糖尿病予防で糖質制限する人間をバカ呼ばわりするとは

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 15:02:37.11 ID:eLw3sd/k.net
>>364
あなたの書き込み見て
さつまいも食べたくなって来たw
今旬だから美味しいよね

スターチソリューションのレポ楽しみにしてます

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 19:18:44.83 ID:H4hzlmKi.net
HbA1cが5.6の人すべてが糖尿病予備軍と診断されるとは限らないんだけど
診断された人は何故だかセンセに訊いてみたらいい
血糖値測定器を買う前にするべき。
実は、糖質制限していても予備軍になり得るのさ

ダイエットなんて、結局自己解釈でやっているんだろ?
じゃあ、糖質制限は結局食事制限かあるいは偏食だから糖尿病リスクを背負うじゃん
残念ながら糖尿病になってしまっ高血糖状態を改善する為に
医師や栄養管理士から指導される方のがテメーらのよりは遥かに正しいからw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 22:32:32.85 ID:yZ0cWluf.net
〉栄養管理士

ん?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 23:49:53.09 ID:NfX+L4fy.net
糖質を減らすこと自体に糖尿病を予防する特別な効果はあるの?

結局多過ぎる体脂肪を減らす(特に内臓脂肪)のがとにかくキモなのであって、
糖質制限だろうがカロリー制限だろうが所詮は手段の話に過ぎないのでは?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 00:12:10.47 ID:LZDjuZNl.net
そこまで体脂肪を減らせるなら好きな手段を選べよ
できないならインスリン分泌を減らして膵臓を酷使しない糖質制限しろよ
インスリン分泌を減らすことが膵臓に優しいと思えないならカロリー制限しろよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 00:17:07.00 ID:MV5Ku2k/.net
>>374
あ、それ一番思えないやつですね
「糖質制限で膵臓を休めて元気いっぱいにすれば糖尿病にならない論」

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 00:19:50.53 ID:LZDjuZNl.net
だったら糖質を食べまくって膵臓にインスリン分泌させまくれよ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 00:24:02.30 ID:MV5Ku2k/.net
乗っといてごめんなさい
私がどう思うかあなたがどう思うかじゃなくて、「糖質制限」の効果は実際どうなのかが関心事なんですよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 00:31:25.22 ID:LZDjuZNl.net
は?
神様に聞けよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 04:56:22.26 ID:HlUFUBKI.net
>>377
インスリン分泌能力が低い(欧米人の1/4程度)痩せ型の日本人は
低濃度でインスリンを効かせるために高GI糖質で小さくスパイクさせることが血糖コントロールに有用
膵臓が潰れるまでは膵臓を長時間休ませてはいけない、休ませたら糖尿病発症への片道切符

というのが奥田昌子らの主張
乗るか反るかは体質次第で選べばよい

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 06:02:14.46 ID:UgoAjMI/.net
「のるかそるか」の使い方が違う気がするんだが(しかも正しくは『伸るか反るか』)。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 06:16:29.51 ID:HlUFUBKI.net
typo失礼
使い方はあってるよ
体質の見極めに従って提唱された健康法の実践は何であれ博打以外の何者でもない
アンセル・キイスの数式に賭けた人たちは国家規模で大枚叩いて大負けしたのに
サンクコストの呪縛からいまだに逃れられない

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 07:31:34.91 ID:0i/vwB+s.net
まぁなんだかんだいっても糖質制限は水抜き&糖新生による筋肉減少分で体重が落ちるだけ
先行きは代謝の減少や臓器・血液などいろんな面で不健康になる
つまりは一過性のおバカなダイエットってことだけは間違いない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 07:59:06.30 ID:4ItGHDAj.net
【悲報】加藤浩次 RIZAPで激やせの森永卓郎氏に指摘「昔の方がいい」「張りがねぇ」
http://news.livedoor.com/article/detail/13817236/

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 13:47:48.06 ID:NQn4G+8A.net
現代人は糖質摂りすぎなんだよ
上司や取引先と飲みに行って締めのラーメンまで無理やり連れてかれるんだから
普段は糖質制限しないとダメだ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 14:06:47.07 ID:4ItGHDAj.net
糖質の質が問題

白米、パン、ラーメン、餃子
食物繊維がない糖質だらけ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 14:12:20.66 ID:x1rxOSxB.net
量もだよ
未精製な糖質だろうと主食として食べたら血糖値は上がる
一口サイズならスナック菓子でも血糖値はほとんど上がらない

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 14:21:18.66 ID:4ItGHDAj.net
>>386
長寿の村は糖質バカ食いが多い

糖質と言っても、芋とか麦
玄米とか全粒粉は未精製でも食物繊維が少なすぎ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 14:32:52.16 ID:x1rxOSxB.net
糖質バカ食い村は短命だよ

http://omosiro-column.com/archives/3387
そんな日本人にとって大切なお米ですが、近藤博士が全国990の村や町を調べたところ、米ばかりで野菜を食べていない村は総じて短命な人が多かったのです。
漁村などでも、米と魚ばかりで野菜不足の村は短命であったとか。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 14:59:08.23 ID:0i/vwB+s.net
なんでこのスレに糖毒バカが湧いてるのか?
巣に帰れ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 15:10:24.68 ID:x1rxOSxB.net
デマカセで糖質制限批判するための単発ウンコスレなのね
了解
最後にひとつの真実を貼ってサヨナラ〜


根本的に運動量と糖質の摂取量が釣り合ってないんだよ
単純に運動量から計算しても糖質摂取量は昔の1/3に抑えないと血糖値スパイクを起こしやすくなる

http://blog.livedoor.jp/cucciola1007/archives/4167524.html
こうしてみると、現代のわれわれと比べて当時の人々の一日の仕事による消耗度が一目瞭然です。
ちなみに、現代の30歳男性の平均消費カロリーは、1500から2200キロカロリーだそうです。
中世においては、壮年の男性の一日消費カロリーは6000近かったのではと推測されているそうで、現代のおよそ3倍は当時の人々は動いていたんですね。
女性は、男性に比べると労働の質も当然軽いものになったようですが、その分、子育てや授乳でカロリーを消費していて、結果としては男性のそれと大差なかったのではと言われています。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 15:36:59.64 ID:Dm+QTHSb.net
糖質制限で糖尿病になったのを隠してブログやってるよっしー(=みさこ)って、糖毒教関連の業者なの?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 17:10:24.86 ID:4ItGHDAj.net
>>388
その本読んだけど、短命なのは白米バカ食いであって
糖質バカ食いではない

長命の村は米を作らずに芋と麦を食っていた村
芋と麦も糖質

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 17:11:25.05 ID:4ItGHDAj.net
さらに追加すると、
長寿村は芋と麦ににんじん、かぼちゃの多食

にんじんとかぼちゃも糖質

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 17:59:06.26 ID:JLsRQpHX.net
つまり米パン麺は毒

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 23:15:43.58 ID:c2aJLmbl.net
意図的なループか?
そもそも、糖質の量は、昔>今 ※コメ・砂糖の量も、昔>今⇒>>133

炭水化物率が非常に高い昔の世代が、健康で長寿
そして近年、肉・油脂(飽和脂肪酸・トランス脂肪酸)が激増⇒生活習慣病が激増

これは昔と今の比較でも、同じ時代の地域同士の比較でも
さらに海外でも同じ傾向だよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 07:42:17.01 ID:8qSi4xzl.net
>>391
あの人肉食を異様に持ち上げているから
トサツ業の身内とかかも
トサツ業の人って普通の日本人はやりたがらなくて在日が多いから

糖質制限を数年やった後糖尿病発病したのに
玄米のせいで糖尿病になったとか平気で嘘をついたりして
日本人とは思えない節があるよね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 09:07:49.74 ID:0Jaqy4lz.net
>>390
デマカセで何が何でも糖質制限批判する人間は時代遅れじゃないの?
結局糖質制限は糖質管理が出来ていない自堕落君が健康に戻す一環のダイエット法として世間に認識されているからw
よっしー=みさことか、ドクター江部のカバン持ちとか、
糖質制限やり続けて糖尿病になっちゃった原因を省みようとする人は殆どいないけどねw
巷で流行っている自己流糖質制限法に真っ当な理論なんてないから

>根本的に運動量と糖質の摂取量が釣り合ってない
厳密にいうと、糖質摂取量に比べてそれを代謝する為の栄養素が圧倒的に足りない
単純に摂取量しか考えていない時点で筋トレ馬鹿と同じレベルと思った方がいい
車社会や残業夜更かし朝食抜き等で代謝栄養素量が激減しているのが最大の要因

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 09:14:43.46 ID:0Jaqy4lz.net
米パン麺は毒 ×
米パン面を食べて毒になっちゃう自堕落君は自業自得 ◎

アンチじゃないからねw
デメリットを含めて糖質制限を認めてあげないと、
実践者の自堕落君をプゲラ出来ないもんでw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 09:26:28.62 ID:8qSi4xzl.net
>>397
逆に糖質制限の方がもう時代遅れな食事なんだよ
もうアメリカじゃ2003年頃流行って
糖質制限の第一人者のアトキンスさんが116kgにリバウンドした上に亡くなった時点で廃れて
2004年にはもう誰もやっていない位下火になっていたしね

糖質制限は日本も4年くらい前に一時的に流行ったけど
今だにやっているのなんて糖尿病のデブ位なもんなんじゃない?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 10:02:47.65 ID:9AzWCJrf.net
>>399
今はアメリカではパレオが流行ってるの?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 10:17:36.65 ID:8qSi4xzl.net
>>400
DASH食という精製していない穀物や生野菜生果物を摂りましょうという食事や
グルテンフリー(小麦蛋白を取り除いたパン等)が新しい健康的な食事法かな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 12:46:05.51 ID:nXR+Ws0V.net
>>401
グルテンフリーなんてもう何年も前に流行ったよ
ミスユニバースの食事管理のエリカがグルテンフリーの本出してて読んだのが6年前

この人若い子にかなり人気でグルテンフリーやらいろんな媒体で押してたわ
ミランダカーなんかの向こうのモデルも取り入れてるとかなんとか

日本でおじさんにも知られるようになったのは一年前?のジョコビッチの本の影響だろうけど

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 12:54:42.62 ID:8qSi4xzl.net
>>402
グルテンフリーは今でも廃れずに皆実践しているよ
DASH食も随分前からあるけどこの食生活の人に成人病が少ないという点で
今でも廃れずに実践者多数

糖質制限は2003年に流行して3004年後半にはもう誰もやっていなかった位
一時的な流行だったよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 13:05:29.57 ID:8qSi4xzl.net
3004だってw
ごめん2004年の間違いね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 13:10:00.17 ID:9AzWCJrf.net
>>404
ちゃんと察してるから、スルーして大丈夫だよw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 13:25:09.79 ID:ccRaZ5Hp.net
> 長寿
・世界長寿ランキング1-2位 香港・日本… 米が主食(※3位争いのシンガポールも)
・歴代でも世界長寿トップクラス、沖縄(戦前世代)の日常食… 9割サツマイモ>>142

> DASH食
 健康的なダイエット法ランキング―1位はDASH食
http://www.carenet.com/news/general/hdn/43271

> 7年連続でDASH食が1位に選ばれた。
> DASHは「Dietary Approaches to Stop Hypertension(高血圧を予防する食事法)」の略で、
> 第2位の地中海食やその他の多くの食事法と同様に、

> 全粒穀類、果物、野菜、低脂肪・無脂肪乳、脂肪のない肉、鶏肉、魚などを中心とする。
 ----
> 第3位はDASH食と地中海食の要素を取り入れたMIND食で、
> アルツハイマー病を予防するとされている。
> 第4位はフレキシタリアン(準菜食主義)、

高評価DASH食のモデルも、地中海食…>>213 (穀類芋野菜果物豆を中心に、獣肉脂を制限)
そして、トップ4までが炭水化物中心の食事

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 13:44:34.02 ID:4kJ/IcF0.net
強靭な膵臓でインスリンをバンバン分泌できる西洋人はそのランキングで良いのだろう
問題は虚弱膵臓でインスリン分泌が少ない我々日本人が真似をすると高確率で食後高血糖が起こる
そのランキングを推奨してる医療関係者も食後高血糖を起こしてる人には
地中海式でオリーブオイル中心にして炭水化物を減らしましょう、と意見を変えるだろうから血糖値測定もせずに炭水化物中心にすると寿命が短くなる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 13:53:13.05 ID:8qSi4xzl.net
>>407
そんな訳無いよw

だって日本は世界でNo1の健康長寿国で
ご長寿さん達は米パン麺を食べつつたんぱく質野菜果物発酵食品海草なんかを食べてる
皆炭水化物主食で健康長寿だよ

糖質制限の人達は糖質制限のダイエット本の嘘情報に踊らされて
現実が見えていない人が多いね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 14:04:27.80 ID:4kJ/IcF0.net
現実である>>313が見えてないな
膵臓が強い何割かの日本人が長寿なだけで膵臓の弱い日本人が真似すると短命になる
それに長寿世界一日本人はもう古い
先進国ならどこも大して変わらない時代になってる

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 14:11:34.09 ID:ccRaZ5Hp.net
地中海食のピラミッドでは
多い順、穀類芋>野菜果物豆>オリーブ油(※その他の油は制限) 乳製品も低脂肪で

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 14:17:11.54 ID:4kJ/IcF0.net
食後高血糖の人は地中海式でもその順番を変えないといけない
自分が膵臓の弱い人種であることを自覚しないで西洋ランキングを盲信するのは愚か
問題は各個人に有効なのはどの方法かということ
http://www.carenet.com/news/general/hdn/43271
 米国生活習慣医学会(ACLM)のDavid Katz 氏は、「全体的にどの食事法も似通っているが、問題は各個人に有効なのはどの方法かということ。自分が実際に続けられる食事法が最善である」と述べている。


https://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_2016_healthy_life_expectancy.php
男性で長寿の国は、1位がスイスで81.3歳、2位がアイスランドで81.2歳、3位がオーストラリアで80.9歳。
日本の男性はイタリアと同じく80.5歳で6位。
女性は1位が日本で86.8歳、2位がシンガポールで86.1歳、3位が韓国とスペインで85.5歳とアジア3カ国がトップ3に入る。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 14:25:14.85 ID:ccRaZ5Hp.net
意図的に香港無視w

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 15:14:08.27 ID:9AzWCJrf.net
DASH食を調べたら、俺の食生活に似てるな

重要なのは食物繊維
米は玄米で食っても食物繊維が少ないから、麦混ぜて麦ごはんにすべし

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 16:18:29.32 ID:4kJ/IcF0.net
重要だがもっと重要なのは絶対量
その人の膵臓許容量を超えたら食物繊維も食べ順ダイエットも気休めにしかならない

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 16:19:42.43 ID:9AzWCJrf.net
>>414
まあ、そりゃそうだな

でも、DASH食をやるほど意識が高い人間はアホほど食うかね?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 16:25:25.15 ID:4kJ/IcF0.net
虚弱膵臓なら一人前で許容量を超える
だから血糖値測定しないと糖質制限以外の食事は全く安心できない

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 23:11:33.77 ID:4YOn7Qpo.net
>>409
ウンコ臭い口で捨て台詞を吐いてサヨナラ〜と言った癖に舌の根も乾かん内に(笑)。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 23:32:04.86 ID:ca1ZBBdr.net
論破された側は人格攻撃するしかできない法則

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 02:18:25.96 ID:ksPq5Uv/.net
ヲチスレでモブエジとかドエジと言っている奴等の事だな。あれは見ていて本当に可哀想になるね。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 08:06:30.15 ID:asKvlatE.net
ヲチスレとモブエジブログをどうしても潰したい奴がいるんだろw
ほんと哀れ〜ww

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 08:09:33.85 ID:pWaw3N7v.net
>>419
ソードエッジさん叩きは
スマホとpcをフルに使って
み○こさんが必死こいて書き込んでいるだけだから
複数形の奴等ではなく一人ぼっちみ○こさん単数だよw

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 08:18:09.18 ID:asKvlatE.net
>>421
旦那にも書き込みさせてるのかもよ
みさこの旦那、そういう陰険なことしそうな雰囲気はあるよねw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 08:34:03.01 ID:pWaw3N7v.net
>>422
ありえそうでウケたw

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 23:01:57.09 ID:lDcnwq30.net
食後高血糖のコピペ君のは、論破ではなく単なる強弁でね
都合悪い点はスルーして、自論を繰り返してる

炭水化物中心の健康食に改善効果がある点、糖質制限自体が糖尿を悪化させうる点

・地中海食・アジア伝統食は
高血糖の原因であるインスリン抵抗性・肥満の改善に実際に効果あり>>133
予備軍も健康に

・DASH食も糖尿病に有効>>315
・和食も、アジア伝統食の一として上記で効果を上げてる

> 和食は食後血糖値の上昇を抑えられる点でもメリットが多い
> (Br J Nutr. 2014; 111(9): 1632-40)。
http://dm-rg.net/news/2017/10/018292.html

>>162 >>172
・糖質制限は、患者が血糖値上昇を抑える一方法として有効な場合はある
ただし、体質悪化を招く
高たんぱく・高脂肪食は様々に体に悪い

糖尿病関連でも、糖質カットにより筋肉が減り不健康になる、>>338
腸内細菌が肥満型に>>346、血中遊離脂肪酸が増えインスリン抵抗性が増す・・・と

糖質制限継続は、症状を隠しても、体質自体を悪化させる要因は相当多い

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 23:15:27.28 ID:kAU7xYE0.net
論破だよ
それとも食後高血糖なのに高炭水化物を勧めるの?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 23:21:05.56 ID:lDcnwq30.net
炭水化物中心型の健康食が改善させてるのは認めようね
そして、糖質制限が体質悪化させる高リスクな点も

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 23:30:23.39 ID:kAU7xYE0.net
改善させるどころか相当の割合で悪化させてるから食後高血糖が問題になってるのに
逆に糖質制限のリスクはまだ明らかになってない

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 09:22:01.54 ID:2J4zS7UI.net
お前ら極端なんだよ!
糖質摂らないとか

日本人は米、味噌汁、魚で世界一の長寿国になったんだぞ

普通に粗食を心がければ太らないぞ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 10:14:55.63 ID:+Oj5UEUp.net
3食炭水化物食べているけど
食後高血糖になんて一回もなった事無いよw

糖尿病になっている人って
大体暴飲暴食酒好きでデブ脳とかそんなだよね
生活習慣病とは良く言ったもんだ

玄米ならいくら大量に食べても太らないと思い込んで
丼でお代わりまでする醜い巨デブとか頭悪過ぎ
しかも砂糖の入った炭酸飲料がぶ飲みと来たもんだ

そりゃー糖尿にもなるだろう

そして今度は炭水化物を逆恨みして炭水化物は毒だぁあぁああ〜〜〜とか言い出して
糖質制限のMECやって生クリーム大量飲みに肉食べ放題とか
もう知恵遅れ過ぎて生きてる価値無いよって感じだし

そりゃー血中の遊離脂肪酸が増えてすい臓のベータ細胞が炎症起こして
糖尿悪化の後合併症で眼底出血もするだろうし
自業自得だよ

バランス良く和定食的な食事と生野菜や生果物を” 適 量 ”食べていれば
普通は太らないし糖尿病にもならないねw

まあバカは自分のバカさで自分の首を絞める結果になってるねw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 11:04:30.53 ID:PT8L0XpP.net
長文だと、誰も読まないから纏めておきましょうw

簡単にいうと、
糖質制限を推進している人間は
糖質管理が出来ていなくて
摂取した糖質をエネルギーに変換出来ずに毒性を生む体質に
自ら改造してしまった連中なんだよ。
そのツケが糖尿病等の生活習慣病という症状で具体化しただけの事。



そして、心理学が絡むけど、
炭水化物の糖毒性が万民に共通でないと自分達の立場がなくなるから
科学的に解明しようと医学者ぶる。でも、知ったか専門知識なので
糖質管理が出来ていない人間の認識にし¥か訴えられない。
結局、糖毒体質の馬鹿同士が傷の舐め合いそしているだけ
これが現実。アンチするよりも味わってプゲする方が己の健康にもいいよw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 11:05:11.43 ID:PT8L0XpP.net
プゲ→プゲラ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 11:14:06.99 ID:+Oj5UEUp.net
>>430
わかります

それに自堕落な生活で糖尿病になってしまった方でも
賢い人はそこで生活を改善して糖尿病も改善していますよね

そういう人はうっかり糖質制限をしてしまっても
賢い人は途中で気が付いて糖質制限を止めてちゃんとした生活に移行する

バカな人は糖質制限なら食べ放題とばかりに大量に肉や生クリームを摂取し
余計に太ったり糖尿病悪化w

結局世の中バカは駄目な人生を歩むって事でしょうねw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 12:11:31.50 ID:JOaJua5O.net
>>428
「粗食」って書くと糖毒教の奴らは本当に「粗末な食事」だと思ってしまうよ
「粗食」ってのはへりくだった言い方であって「粗末な食事」ではないのに
糖毒教にハマるような頭弱い奴は、相手が謙遜して言ってることをそのまま受け取ってしまうからなあw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 12:28:33.17 ID:ZWziKVN9.net
好きなものを食いたいだけ食って、デブって糖尿病なら自業自得だけど、
糖質制限して、食いたいものを我慢して糖尿病になったらアホだよね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 12:52:00.24 ID:2adjGvWK.net
よほど遺伝子がヤバい人でない限り糖質制限すれば糖尿病にはならない
アンチは適量を食べる糖質制限ではなく過食してる糖質制限を口撃してるに過ぎない
炭酸飲料ガブ飲みも生クリーム大量飲みも適量とは言わない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 13:22:40.46 ID:84yfJ6RF.net
>>435
糖質制限なんかしなくても和食食べてれば糖尿病なんかならない

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 13:43:46.58 ID:2adjGvWK.net
願望にすぎない
現代は運動不足だからなる
もちろん刑務所のような生活が出来るなら糖尿病の人数は減る

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 20:16:53.40 ID:zWQ5ukqC.net
仮に糖質制限で糖尿病が発症しない(ように見えるだけだけど)だとしても
糖質の代わりに摂る脂質の過多で多くの問題が出るんだからお察しなまやかしだな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 20:25:29.08 ID:2adjGvWK.net
違う
脂質過多ではなくカロリー過多で問題が起こる

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=57521&-lay=lay&-Find
「脂肪の質が良好であり、かつ総エネルギー摂取量がさほど高くない限り、ほとんどの健康的な人にとって飽和脂肪の摂取量が多くても問題ないであろうことを、これらの結果は示しています。それは、健康的とさえいえるかもしれません」ニガルド医師は述べている。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 23:12:46.37 ID:2J4zS7UI.net
糖質の代わりに摂る脂質
この発想がデブ脳なんだよな

糖質、脂質、カルシウム等の摂取し過ぎは病気の元

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 23:15:51.93 ID:ZWziKVN9.net
>>440
プロの方ですか?
私も同じ考えです

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 23:34:18.40 ID:j+adXJIw.net
>ニガルド医師の例

「腹部肥満を持つ男性に限り」「カロリー抑え」「油を良質に厳格に制限」した上でねw
それ
単に、肥満がカロリー抑えた結果だよ

炭水化物・脂質とも単独では太り難いが、炭水化物が足りたら「脂質は掛け算で太る」

炭水化物のみから脂肪作るのは非効率 (高炭水化物ダイエット)
脂肪のみで、炭水化物を欠くと脂肪はつきにくい (糖質制限) 

現実に、各々で糖質制限を試みてかえって脂質異常を招いた多数が報告されてるし
そして
筋肉や腸内細菌叢など長期的影響はというと・・・

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 23:46:36.20 ID:ve5MRN3I.net
糖質は取りすぎても運動すれば問題ないが
タンパク質の摂りすぎはどうにもならない
腎臓病、痛風・・高たんぱく食のトレーニーに多い病気

>>1
ボディビルダーやトレーニーも糖尿病が異常に多い
逆に言うと、糖質を多くとるマラソンランナーは糖尿病が少ない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 23:47:14.19 ID:ve5MRN3I.net
つまり糖質は取りすぎれば害だが、運動すれば解消できる
だがタンパク質はそうはいかない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 23:51:00.07 ID:ve5MRN3I.net
ビルダーが全く糖質をとらないかといえばそうではない
糖質はテストステロンを上げるので筋量増加には不可欠、ビルダーもオフ期はよくとる
コンテスト気にかけてダイエットするとき、ゼロカーボはカタボを起こす。
ナチュラルビルダーはダイエットでも糖質は取る。
ゼロカーボダイエットビルダーがいるのは、テストステロンを薬物としてぶち込んでるから。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 23:54:45.78 ID:CI67g3dJ.net
ビルダーは高蛋白質で高炭水化物すぎ
運動しようが許容量を超えたらアスリートでも糖尿病になる
ロカボならそれほど蛋白質摂取を増やす必要もない

>>442
脂質制限より糖質制限が痩せやすい
http://www.afpbb.com/articles/-/3089612
昨年10月に発表された、35件の科学的研究を再調査した論文では、低脂肪食は低炭水化物食ほど体重減少への影響が大きくないとの結果が示された。世界保健機関(WHO)は今年、脂質に関する指針を見直す予定だ。

万年糖質制限のイヌイットの筋肉が特に少ないわけでもない
食物繊維は糖質制限しても摂取できる

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 02:42:42.67 ID:UJRowgSs.net
>>446
ただし、今回の臨床試験では「既に過体重で心疾患リスクがある55〜80歳の白人」と対象が非常に限定されており、
結果を拡大解釈しないよう注意を促す声も上がっている。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 06:56:27.02 ID:d6RwBy5g.net
>>447
信者はヒッシにビルダーもロカボって言いたいから言わしておけ
ケト勧めるのって山本しかり北島しかりみんなステユーザーだから全く参考にならん
まぁステでバルクアップするからナチュラル必須のGLUT4もインスリンもカンケーないんだろ
有名ステユーザーを真に受けロカボや糖質制限やるやつはカタボらしときゃいいさ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 07:39:04.75 ID:RQWDvMBQ.net
>>446
イヌイットって結構太った人多いよ
それに平均寿命は60代とかなり短い

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 11:23:06.66 ID:YTisFhIx.net
体脂肪と寿命じゃなく筋肉が減らないという例だからな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 12:44:07.15 ID:pp5n39AO.net
>>446
ビルダーも糖質制限実践者も2型糖尿病になるんだったら同じレベルだって事だよ
糖質制限のアンチの大半は筋トレ信者、
同じレベル同士で栄養素無知のアホだから日常的に合わない認識をぶつけて
醜い争いを続けているのが現状

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 13:16:10.92 ID:fmnCVryi.net
ホント、筋トレ信者が糖質制限スレに駆け込んで痛さ爆発な状態にはもう秋田
単に糖質制限ダイエットという、健全者にとって意味がない
デタラメダイエットが流行っているのが気に入らないんだろうな

結局、

高強度な筋トレ→ミネラルの多量尿排泄促進&速筋育成の為の高カロリー摂取
糖質制限→糖質を断つことによるミネラル・バランスの崩壊

って話だよね。
2型糖尿病に至るプロセスは違っても診断されるのは「あなたは2型糖尿病です」の一言

日本人はタンパク質を一生懸命摂取しても含まれるミネラルが速筋の合成に使われるのに優先度が低い
目・腎臓・手足の神経などに優先されて速筋合成は後回しにされる
ここにミネラルが回らないから糖尿病を発症すると合併症を併発する。

そもそも、筋肉は骨を柔軟に動かす為のもので、痛めつけて必要以上に肥大する用途のものではない
高強度筋トレで有効なのは血糖値を下げる事だけ。糖尿病での慢性ミネラル不足改善には繋がらない
日本人は速筋が付きにくい人種だし。

三大栄誉素よりも必須栄養素を意識して如何に効率よく摂り無駄に消費させないか、
これが健康的に痩せるダイエットの基本
必要以上に頑張ると逆効果なんだよね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 13:32:43.52 ID:JYfY3ZVW.net
MVM飲め

はい論破

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 16:55:31.21 ID:UIO70jU8.net
>>439のノルウェー・ベルゲン大学の研究は、重要な点が多い。
(引用した>439氏の意図と違う意味で)

・腹デブ男性は、低カロリー・低加工の食事で(高炭水化物・高脂肪、の両方で)改善。
・脂肪などは、その質を厳選。

● 脂肪が高率で低カロリー、、つまり、高脂肪食側は食事をさらに少量に抑えての結果。
ふつうの量なら、高脂肪は高リスク。

◎ ベルゲン大学の研究では、たっぷりの野菜・コメ、で両方とも改善。

★> この食生活には、小麦粉を主成分とした製品の代わりに、
★> たっぷりの野菜と米が用いられています」と、共著者のベウム氏。

世界の長寿ランキング1位・2位が、コメ主食の香港・日本、だというのも納得。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 18:17:09.36 ID:RQWDvMBQ.net
>>454
真理ですね
それに米野菜果物海草プラスたんぱく質系の食事の人ばかりが
世界でもトップクラスの健康長寿という点でも
結果は出ていますよね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 19:07:03.35 ID:p5w7GmTQ.net
>たとえば異所性脂肪(肝臓や骨格筋への脂肪蓄積)、血圧、血中脂質、インスリン、血糖といった複数の重要な心臓代謝危険因子においてかなりの改善がみられました」


つまり食後高血糖がなければ高炭水化物食でも良い
もちろん高脂肪食でも良い
高品質で摂取カロリーが適正ならどちらでも良い

これが真理
アンチは客観的な事実を受け入れらない

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 19:39:41.54 ID:StdofZEc.net
食事って究極の自己責任だよね

知らない人が何食って早死しても、俺には関係ない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 19:57:49.82 ID:UIO70jU8.net
両群とも、たっぷりの野菜と米で改善したわけですね。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:07:14.36 ID:l3Tji5CQ.net
糖質10%な
アンチは都合の悪い情報が読めなくなるらしい

>高炭水化物食(脂質エネルギー比30%・糖質エネルギー比53%) または高脂肪食(脂質エネルギー比73%・糖質エネルギー比10%。脂肪の半分は飽和脂肪)を12週間摂ってもらった。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:10:44.90 ID:UIO70jU8.net
その研究者の言で、たっぷりの野菜とコメ。
そして、
低カロリーの高炭水化物食。また低カロリーの高脂肪食(つまり食事は非常に少量)。
しかも脂肪の種類は厳選した上で。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:16:52.59 ID:l3Tji5CQ.net
単に砂糖や小麦より米が良いと言ってるだけ
実験の目的は高脂肪食だしグルテン批判したいなら別のスレでやれ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:19:01.91 ID:mRuqUFPB.net
体重維持カロリーの食事を「非常に少量」と読み替えるのは重度のデブ脳だけだと思っていたが、認識を改めなければいけないようだな

>なお、今回の総エネルギー摂取量は正常範囲内としている。
>なお、今回の総エネルギー摂取量は正常範囲内としている。
>なお、今回の総エネルギー摂取量は正常範囲内としている。
>なお、今回の総エネルギー摂取量は正常範囲内としている。
>なお、今回の総エネルギー摂取量は正常範囲内としている。
http://www.nutritio.net/linkdediet/FMPro?-db=NEWS.fp5&-format=news_detail.htm&-lay=lay&KibanID=57521&-find

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:21:03.07 ID:l3Tji5CQ.net
ちなみに非常に少量とは書いてない

>なお、今回の総エネルギー摂取量は正常範囲内としている。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:21:35.61 ID:l3Tji5CQ.net
かぶった

アンチは偏向がすぎる

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:23:33.85 ID:UIO70jU8.net
デブ男性が改善する正常範囲内のカロリーで、高脂肪にしたら
・・・必然で少量になるけど?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:27:33.00 ID:mRuqUFPB.net
この実験の何が画期的かって
両群ともTDEEの範囲内で食えと指導してても、結果的に消費≧摂取の収支バランスを継続できて
運動指導なしでも体脂肪を優先的に減らすことができたというところなんだよね
デブだからこそ得易いボーナスステージでという面は少なからずあるけど
維持カロリー内で食ってるから、カロリー制限につきものの代謝の落ち込みを起こさせないのが利点

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:27:46.84 ID:Pa227fJ+.net
>>459
一々ID変えんなや卑怯者(笑)。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:30:22.06 ID:l3Tji5CQ.net
通信会社に言えよ卑怯者

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:33:12.49 ID:mRuqUFPB.net
栄養密度の高いPF源でボリューム物足りないのはデブ脳(摂食中枢)こじらせてるやつだけの問題
カサを増したけりゃ野菜食えばいい
非澱粉質の野菜は制限されてない

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:36:24.42 ID:l3Tji5CQ.net
炭水化物を愛するあまり脂質は体に悪影響しかもたらさないと盲信してるアンチは科学を語る資格なし

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 20:56:27.59 ID:UIO70jU8.net
質による。もちろん良質の脂肪でも、総量抑えるのも、さらに長期の広い影響も大切。

【健康】バター、ラード、赤身肉などに含まれる飽和脂肪酸は体に悪い
 マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸が最も深刻  米研究★2
(元ニュース)
 飽和脂肪酸は体に悪い、30年間の調査で裏付け 米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3093033

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 21:23:50.02 ID:l3Tji5CQ.net
そのハーバード研究の答えはこれ
高脂肪食の連中はまともな生活してないから早死にする

http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=45
●死亡との関連を見ると、動物性タンパク質の摂取と総死亡リスクに関連性が認められたり、植物性タンパク質摂取が増えることで死亡リスクが低下したりするのは、
不健康な健康スタイルを送っている人、つまり、喫煙や深酒、太り過ぎもしくは肥満、そして運動不足のうち、少なくとも1つが当てはまる参加者に限られました

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 21:31:42.42 ID:mRuqUFPB.net
飽和脂肪が合わない体質で頻度の高い遺伝子異常は判明しているので
FHヘテロやFCHL家系は言うに及ばず、それらしき家族歴があって心配なひとは積極的に検査するか、戦略的な低脂質食に退避しましょう
疑わしきは罰せよ

飽和脂肪リッチが合わない人もいる|June 13, 2017 13:40:35
https://ameblo.jp/manuka2010/entry-12283341461.html
サイエンスライター Dr.R.パトリック(以下ロンダさん)、
(中略)
 彼女は飽和脂肪の多いLCHFは合わない遺伝子(FTO, PPAR-alpha, PPAR-gamma and APOE4. PPAR-alpha など)の持ち主らしく、
飽和脂肪リッチでは、血中脂質(中性脂肪も)、血糖値が上がるとのこと。また炎症を示すバイオマーカー(CRPやIL−6,TNF−alpha)が上昇する人もいる。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 21:39:03.72 ID:mRuqUFPB.net
>>472
high fat dietのアイコンはハンバーガーとフライドポテトと巨大なソーダのセット
加工肉と精白小麦のパンと揚げ物と遊離糖たっぷりのソフトドリンクがばがば、野菜は無いか微量、果物なし
ここはコンセンサス強調お願いします

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 21:47:56.39 ID:l3Tji5CQ.net
この手の調査の高脂肪食がジャンクフードなのは言うに及ばず

食後高血糖やコレステロールが異常なら体質に合わせて食事を変えるくらいの柔軟性は持たないと
問題は食後高血糖は普通の健康診断で見つからない
健康診断で引っかかった時はすでに糖尿病で手遅れになり易い
アンチは高炭水化物食を盲目的に絶賛して日本人を糖尿病にさせたいらしいから>>313を知らない情弱は騙される

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 00:16:57.35 ID:/o2r9tkA.net
>>1
体にいいことをするしかない

人間は動物なので肉と卵を食べるといい

毎日500グラム〜1キロの肉と卵を食べるといい

ただしB型は鶏肉、O型は豚肉がダメ

イライラする、炭水化物などの砂糖を欲しくなる人は肉が不足してる人です

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 08:26:39.18 ID:0myIvyRV.net
>>475
モロ情弱

糖尿病予備軍のイエローカードを出す基準は空腹時血糖値だけじゃない
糖毒思想の馬鹿が如何に糖尿病について無知であり、知識の穴埋めに自己都合解釈しているかがよく分かる文章だね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 08:33:08.02 ID:fIqUrvHk.net
血糖値を上げたくない人=糖質制限

糖代謝能力をあげたい人=低脂肪&高糖質食

これで結論が出てる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 08:37:27.05 ID:0myIvyRV.net
因みに5年前母親と一緒に某市の健康診断を受けたが、
Hba1cが5.6で空腹時血糖値も一緒であり、
日常的に1日3食一汁三菜和食で同じメシ食っているのに
俺の方だけ糖尿病予備軍と診断されたんだけど。
糖毒思想の馬鹿は論外だが、決して高炭水化物食ではなく、野菜も肉も魚も万遍なく食べる
寧ろ、母親の方がガンガン食べているよ。
だから、糖尿病予備軍と診断された原因は食事とは別にあるって事。
なので、>>475は糖尿病を全く理解していない。

何故診断されたか訊いてみたが、
夜更かしや睡眠不足。車依存、ストレスの積み重ねでミネラルが糖代謝に回らなくなっていた。
納得して反省したけど、
糖毒馬鹿は糖質=血糖値を上げるとしか認識していないし、
自堕落のせいだと認めずに病気の原因を全て糖質になすりつけて現実逃避しているから分からないだろう。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 08:40:24.76 ID:gZbQahX3.net
>>478
普通の大勢の人達は別に血糖値なんて上がらないから
後者が有効だろうね

まあバカみたいに何でも大量喰いしていた自堕落なデブは
血糖値が爆上がりする様になったのは自業自得だから
美味しい炭水化物を一生食べられないとしてもそれは罰ゲームだね

王城さんみたいに糖尿病になっても筋トレしたりで努力した人は
ちゃんと白米を食べても血糖値なんて上がらない位寛解して勝ち組

努力出来ない痩せる事すら出来ない自堕落なデブは
一生美味しい炭水化物を食べられない罰ゲームを
受け続けるしか無いね

でもみ○こさんなんて糖質制限を何年も続けて痩せない上に糖尿病発病した挙句
糖質を摂っていないのに暁現象で血糖値が下がらないで眼底出血とか
負け組人生のまま早死に決定だねw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 09:00:25.99 ID:iuqeznnn.net
“便所の落書き”とすら称される場で何らかの仮説を異常なまでに鼻息フンガフンガしながら喧伝する事の意味が本気で解らん。
それこそブログでやればアンチガー!等と喚かずとも済むだろうに。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 09:04:16.65 ID:iuqeznnn.net
>>462
お前一度オツムか心の病院に行った方が良いと思うよ、マジで。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 09:07:52.24 ID:fIqUrvHk.net
他人の健康なんて、どうでもいいもんな

なんでそんなに長文書いてまで必死になれるのかが分からない

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 09:21:49.16 ID:gZbQahX3.net
>>481 >>483
そんなに単発IDで過剰反応しちゃってw
図星過ぎて発狂しちゃったのかなぁ?w

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 09:25:04.50 ID:gZbQahX3.net
>>481は違うか
ごめん

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 09:36:52.34 ID:iuqeznnn.net
>>470
↑↑↑
この辺なんか幻覚にブーメランを投げまくっている様なモンだからなあ‥ハイブリッドな統失(笑)。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 09:37:53.92 ID:tqxIyCuH.net
糖尿病がミネラル不足によって代謝異常を引き起こすのは数多文献読めば分かる。
その延長で糖質制限も偏食だからミネラル不足を招くって話でしょ
でも、そのミネラル不足になる原因が
日本人の心理を叩いて神経を逆なでするような理屈だから誰も受け入れないんだよ

夜勤や車が必要な人に、糖尿病の元になるから仕事を辞めろって言っても聞く耳持たない
生活かかっているから確実に糖尿病になると分かっても辞めない
そういう連中は簡単だから糖質制限でもやって予防のつもりになるしかない
そいつらが糖尿病になっても誰にも責任はないけどね、それでいいんだよ

それだけの知識があれば、医者でもない限り自分さえ良ければいいじゃん
糖毒馬鹿も大概だが、他人のやり方にケチつけるのは自分の方法で改善出来ていないと勘ぐられるだけ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 10:25:17.14 ID:gZbQahX3.net
>>486
ウケル
糖質制限を盲信している人達って
大抵思考停止しちゃってるから自分が見えていないね

>>487
最近読んだ本にビタミンB群等ミネラル不足で糖尿になる人もいると知りました
バカみたいなダイエットのし過ぎでミネラル不足で糖尿になる人も確かにいるんでしょうね

まあ大抵はデブで運動不足で大食している人が多いでしょうが

実際自分の生活の基本や仕事の環境もあるから
皆が同じ方法は取れませんが
とりあえず炭水化物主食のバランスの良い食事とある程度の運動は基本でしょうね

糖質制限の様に肉を主食にして動物性油脂を多く取る食事法は
糖尿病の悪化に拍車をかけるのは間違い無い事実ですよ
ましてやMECみたいに生クリームじか飲みやラードで作ったラードケーキなんて
自殺行為でしょうw

あ、ちなみに自分は糖尿病では無いです
昔からやせ型かつ健康体なので

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 10:57:28.30 ID:PiiTYFBd.net
草食動物
栄養価の低い草を毎日1日何時間も食べ続ける

肉食動物
栄養価の高いタンパク質や脂肪を多くても1日程度、数日に1回程度しか食べられないことも珍しくない


実にバランスよくできてる

人間
栄養価の高い肉を毎日何回も食べまくる

これはやばいぞ
人間の歯型を見てみろ、肉食動物の歯型ではない、穀物を食べ続けて進化した歯だ。


いやいやイヌイットは健康じゃないか?肉だって備蓄して毎日食べられる。

近年、イヌイットの染色体のあちこちで突然変異が多く発見されてる
初期の段階でふるいにかけられた生き残り、そしてその後の突然変異で環境に適応してる可能性。
日本人が同じ食事だと完全にやばい、しかもやつらは生肉。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 11:04:28.45 ID:PiiTYFBd.net
>>1
糖質制限、ゼロカーボダイエットビルダーの結末
低血糖でコンテスト中に意識朦朧となりバタバタと倒れる始末
これがもし車の運転中だったらどうなるだろうか、完全にやばい
https://www.youtube.com/watch?v=cmGtPK_e-aY
https://www.youtube.com/watch?v=waF0XJqGBOk
https://youtu.be/V1mvjV5x65c?t=63
https://www.youtube.com/watch?v=dyCMSTpMZGg

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 11:10:17.11 ID:PiiTYFBd.net
ビルダーはカットを出すために皮膚の水分を抜きます
ふら付くのは脱水症ではないかという意見があるかもしれませんが、脱水症だとポージングをしたときに攣ります。
電解バランスが問題で痙攣など起こして倒れたビルダーは昔多かったですが96年の利尿剤検査導入後は見たことないです。
ポールディレットなど。

脱水症はどうなるか
マラソンランナーの例:アンデルセン
https://youtu.be/A0M7v3Epsw8?t=119

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 12:28:20.99 ID:yvpwJKgl.net
>>479
Hba1cも空腹時血糖値も正常値なのに糖尿病と診断されたのか?
正常値なのにOGTTをやったのか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 13:09:42.90 ID:yvpwJKgl.net
ああJDSで5.6だからOGTTで再検査したのか
夜更かし、睡眠不足、車依存、ストレスの積み重ね、ミネラル不足が解消されてOGTTが正常に戻ってるなら運が良かったな
しかし社会悪のアンチでないならHba1cが正常域でもこういう糖尿病予備群が見逃されてる>>313から目を逸らさせようとするな

http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_005.html
血糖値が正常域より高く、糖尿病の診断基準値より低い場合を「境界型」と呼びます。いわゆる「糖尿病予備群」というのは、境界型の人を指していま す。
近い将来糖尿病になる可能性が高いので、前糖尿病状態になっていると理解してもいいでしょう。「血糖値が高め」「糖尿病の気がある」などと言われたこ とがあれば、境界型の可能性が極めて高いのです。
「そんな風に言われたことはない」という人も安心できません。下のグラフを見てください。これまで一度も血糖値の異常を指摘されたことがないという 40~55歳の男女に糖負荷試験を行ったところ、
男性の3人に1人、女性の5~6人に1人が境界型あるいは糖尿病と診断されたのです。この結果から、健康 診断で見逃されている “隠れ糖尿病”の存在が、もはや無視できないレベルに達していると考えられます。

血糖値やHbA1cが正常値なら、食後高血糖は起こっていないと言えるのでしょうか?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1496895914

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 13:41:08.89 ID:iuqeznnn.net
>>487
〉自分さえ良ければいいじゃん

それなら何か頓珍漢な事を勘繰られても良いでしょ、勝手にアンチガー等と喚かせて踊らせておけば。
医者でも科学者でもない危痴害が情弱やら非科学的やらとレッテルを貼る様こそ滑稽そのものだし。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 13:49:21.56 ID:iuqeznnn.net
>>493
〉社会悪のアンチ

コイツ遠くない未来に通り魔事件を起こして
「俺の周りから人間が消えて、鶏しか居なくなったから、食おうと思って刺しただけだ」
とか言い出すんじゃねえの‥?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 13:54:05.44 ID:yvpwJKgl.net
意味不明
食後高血糖の警告>>313を否定するアンチこそ殺人願望があるのでは?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 21:12:32.64 ID:8PTTOhCW.net
みんな論文出せば?

他人の受け売りなら、いくらでもできる。
言いたいこと言えば良いだけだからな

糖質制限派でも、筋トレ派でも良いけど、健康診断の結果で問題が少ないのはどっちだ?

ボクは一汁3菜の和食派です。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 21:44:58.42 ID:27hXqS8l.net
どっちでもいいんじゃないの
その一汁三菜で食後血糖値が正常かどうかが問題だから

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 08:08:49.26 ID:kFJ1jI5I.net
食後高血糖ww
経口した糖質がエネルギーとして使われているか使われていないかって問題であって、
人間にとって経口する糖質は必ず毒になる、って糖毒派の理屈はデタラメなんだけど
自分が糖質をどのように管理してきたかが問題なのさ

結局さ、糖質制限のアンチって殆どが筋トレ信者なんだよね
論文出したら、日頃筋肉を鍛えず自己管理を怠ってきた糖毒派の方が圧倒的に不利でしょ
インスリン無で糖を筋肉に取り込めるんだからハンデあるけど、
インスリンの材料も筋肉の材料(亜鉛)も同じで、摂取が下手糞で不足するのはどちらも同レベル

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 08:54:49.45 ID:q1WBMzwZ.net
遺伝子はご先祖様の食事に最適化されているので、
目新しい健康法からは全力で逃げた方がいい

糖質制限とか俺のご先祖様は誰もやってないから、おれはやらん

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 11:42:28.64 ID:e+lGnWFs.net
ご先祖の真似するのは正しい
現代の加工食品を一切捨てて一日中動け

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 12:45:17.63 ID:2ZflQKjp.net
さらに冷蔵庫も捨てな。
肉食が古来の姿とかホラ話するならやってみな。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 13:17:29.65 ID:e+lGnWFs.net
冷蔵庫より車を捨てろ
氷河期や縄文を想定しても肉食に冷蔵庫は特に必要ない
あえて言うなら狩猟終わりの一日一食にしろ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 14:46:15.75 ID:VZNtTh4z.net
肉食が本来の食性だと言うなら生肉食えよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 14:56:34.43 ID:uDTs4Bs1.net
火を使ってたことも知らないのかよw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 15:07:03.47 ID:VZNtTh4z.net
>>505
予想通りの反応wウケたww

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 18:27:25.52 ID:ZLapOI03.net
何か皮肉だよね
海外じゃあ、健康な食事が脂肉を避ける方向に移ってお米が健康食品人気で
ビーフンの需要も増えてるのに

海外で“お米”が健康食品として大人気! 「グルテンフリー」ブームが後押し
https://www.goo.ne.jp/green/column/lettuce_122113.html
ダイエット中でも安心!ビーフンをさらにヘルシーにする簡単レシピ2つ
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20170817/Lbr_136249.html

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 18:27:31.37 ID:1INqF8oT.net
韓国人の場合だと笑えないだけど

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 18:53:49.71 ID:ZEYr0pb6.net
お米が健康食品ねえ
肉体労働者専用食品の間違いじゃないの

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
今回の研究では、女性及び筋肉労働をしていない男性において、米飯摂取により糖尿病発症のリスクが上昇するという結果が得られました。
その理由として、白米は精白の過程で糖尿病に予防的に働く食物繊維やマグネシウムが失われることや、食後の血糖上昇の指標であるグリセミックインデックスが高いことが挙げられます。
筋肉労働や激しいスポーツを1日1時間以上しない人でのみ米飯摂取により糖尿病のリスクが上昇していたことから、身体活動量が高い人では米飯摂取が多くてもエネルギーの消費と摂取のバランスが保たれていることが考えられます。
また、女性においては、米飯に雑穀を混ぜない人で糖尿病のリスクがさらに上昇していたことから、糖尿病予防には、日常の身体活動量を増やすとともに、雑穀を取り入れるなどの米飯摂取後の血糖上昇を抑えるような工夫も大切であると考えられます。

http://www.afpbb.com/articles/-/2865580
分析によれば、日中で実施された過去の調査では1人あたり1日平均3〜4杯の米を食べていたが、米を多く食べた人では2型糖尿病リスクが55%高まった。
一方、1週間に平均1〜2杯と米の消費量が圧倒的に少ない米豪では、リスク上昇率は12%にとどまった。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 21:40:11.38 ID:RCLMeApG.net
>>507
やつら糖質抜くためにグルテンがたくさん入ってる小麦ふすまのパンを喜んで食べるんだろ?
脂肪とかグルテンとか、ヤバそうなものに代替しちゃうのが笑えるよな
所詮は糖質制限なんて変型アトキンスダイエットに過ぎないんだから終わりは見えてる

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 22:06:11.22 ID:q1WBMzwZ.net
>>509
白米はパンよりはマシってだけで全然健康食じゃない
玄米は白米よりもマシだけど、これでも食物繊維が足りない

麦や雑穀を混ぜてようやく健康食になる

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 22:08:00.52 ID:q1WBMzwZ.net
>>510
グルテンフリーをやってる人は、全粒粉も食わないよ

食べるとするとファッロだけ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 22:43:34.98 ID:ZLapOI03.net
>>509
それは、お米は糖尿病リスクと関連あるが、パンやめん類は関連が無い?と主張する研究ね
お米の健康な食事は
脂肉の多い現代の日本食じゃなく、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食に限るってことか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 01:04:53.77 ID:dlcyAimQ.net
伝統的な和食ってお茶碗一膳に焼き魚、お新香、味噌汁みたいな食事だろ
そんだけしか食ってなきゃ誰でもやせる
それでも毎食おかわりしてご飯5杯くらい食ってたら太ると思うぞ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 07:52:16.19 ID:tqomXh7H.net
>>509
まあ糖質制限を数年続けて糖尿病発病する頭の悪いみ○こっていうデブもいるから
糖質制限よりは米は体に良いだろうね

>>514
世間の人間の9割以上は肥満になった事などないBMI20前後
その人達は普通にパンや米を毎日食べて糖尿のもなっていない

そういうまともな人達は米は普通茶碗に1杯で
お代わりなんてしないからね

まあスポーツ選手や部活で体を特に使う人は
もっと沢山食べるけどその場合消費もするから太った選手はいないよね

大した運動もしないで大量に食べてBMI22以上の肥満なんて
よっぽどのバカしかならないから

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 12:37:53.12 ID:XOLxrEyC.net
BMI20前後が世間の9割以上?
北朝鮮から書き込んでる奴がおるw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 12:41:19.51 ID:OPcfQfoh.net
富山県在住と言うのに米をdisってるみさこ=リュカは一体どこから書き込んでいたんだろう?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 12:44:05.34 ID:OPcfQfoh.net
みさこ=リュカの転生であるよっしーはどこ在住の設定だろうか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 07:40:25.67 ID:kovtEhEp.net
>>499
ウ板じゃ糖質制限なんてアホらしくて大半はやってないからな
常時やってるのはステユーザーばかりだが糖毒連中はそれを筋肉減らない根拠にしてるww
他の連中は減量期のラスト1〜2週間やるかやらないか程度ってのが相場
痩せても単に水分と筋肉落として体重減ってるってやつらが気が付くのはいつの日か?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 13:56:05.52 ID:gnUanAx+.net
筋トレDQNと糖質制限DQNの醜い争いてまだ続くの?

三大栄養素の代謝にビタミンやミネラルが足りなくなって糖尿病になるんだから
その点では速筋維持で食いすぎるのも糖質制限で偏食するのも結局糖尿病リスクは同じレベル
ただし、デブとモヤシでは、糖尿病になると後者は圧倒的に不利

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 23:28:01.79 ID:BsmlOsDr.net
 中高年の高タンパク食に癌リスク
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8993/

 「高タンパク食を好む中高年(50〜65歳)は、癌(がん)で死亡するリスクが4倍、
 死亡率も75%高まるという研究結果が発表された。」

 「あらゆる微量栄養素の組み合わせを調べた論文 もありましたが、
 最も長生きできるのは
 やはり低タンパク質、高炭水化物の組み合わせでした。」

脂質や糖の過剰でのカロリーオーバーは運動で解消できる部分もある。
>>444
タンパク過剰で、有害物質や体内環境悪化は厄介すぎる。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 23:48:59.01 ID:RyEyNXJb.net
糖質制限ダイエットブログで人気のよっしー=みさこ=リュカは
糖質制限を7年続けて糖尿病になったのに隠している
あるいは記憶が改ざんされたのかw
恐ろしいこったw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 00:02:12.11 ID:gYfNIF/1.net
>>521
癌の原因がインスリン様成長因子と書いてあるのに高炭水化物にしてどうするの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 07:07:59.19 ID:gbypS4LI.net
>>522
み○こさんも糖質制限を数年続けた結果糖尿病発病しているけど
あら○つさんも糖質制限を何年も続けて糖尿病発病しているね

しかも糖質制限を盲信している人達はどういう訳かデブばかりで
ちっとも痩せていない

誰も治らない誰も痩せない糖質制限

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 07:12:15.35 ID:gbypS4LI.net
>>521
実際世界でも長生きの日本のお年寄り達は
ご飯もパンも食べて野菜、果物、海草、たんぱく質、発酵食品、
そして味噌汁的な食生活だからね

健康長寿の人達の食生活を見習うのが健康長寿の秘訣だよ

肉ばかり食べるアフリカの人達なんて
40代で長老と呼ばれ平均寿命は45歳

肉ばかり食べるイヌイットも平均寿命は60代
イヌイットに関しては医療は既に結構発展しているから
医療が受けられないから短命な訳では無い

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 12:28:58.41 ID:zvb2Q9aa.net
タンパク質は食物繊維がないから、腸に負担がかかる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 07:32:06.80 ID:OaRtnuT9.net
現代人は糖質取りすぎなのは疑うべくもない。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 07:59:49.28 ID:2PKFqqtU.net
>>527
糖質取りすぎなのはデブだけw

普通の人は適量食べるので糖質も適量しか摂りません

糖質をバカみたいに摂り過ぎる様なデブが
ある日突然糖質制限に盲信して糖質は毒だあぁ〜〜〜〜〜とキチガイみたいになるよね
でも糖質制限のデブは糖質摂らない割りにいつまでたってもデブのままだけどw

普通の人達は今も昔もこれからも糖質は適量しか食べないので
今も昔もこれからも標準体重で健康体だよ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 08:10:27.35 ID:4y0UzK3d.net
デブでなくても食後高血糖になる
健康に見えても食後高血糖は中年以降に影響が出てくる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 08:17:51.13 ID:de00/SX6.net
糖質制限を何年も続けた某デブ主婦はずっと体重70kg台で
痩せられないばかりか糖尿病発症したもんね
そういう事実を隠してブログやって、都合悪くなったら閉鎖し
しばらくたったら名前を変えてブログ復活してまた嘘ばかり書いてるよっしーって悪質だね

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 08:47:35.59 ID:2PKFqqtU.net
>>529
普通に適量食べて来た人達は
血糖値が高くなるのは60歳過ぎてからだよ
中年なんて皆まだまだ元気で健康な人の方が多いよ

>>530
そうそう
あの富山の糖尿肥満主婦
糖質制限を何年も続けたにも関わらず体脂肪率35%以上のままで
糖質制限を続けた結果栄養バランスを崩して糖尿病発病ですよねw

あの人毎回ブログで嘘ばかりついて
嘘を嘘で塗り固めても現実にみ○こさんが不幸そうな事実は変わらないのに
むなしくならいんですかね?w

まあみ○こさんは不幸のどん底だから嘘で塗り固める必要があるのかもしれないけど

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 09:03:04.32 ID:4y0UzK3d.net
中年ではなく女子大生で30%もいる
>>313
>女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 09:15:56.61 ID:2PKFqqtU.net
>>532
でもその女子大生達の中で糖尿病になって糖質制限しないといけない人は
極一部だよね

「皆食後高血糖になるぞ〜!」とあなたが必死になっても
その女子大生達は健康なまま美味しい物を適量食べつつ年を取って
そこそこ長生きするでしょう

バカみたいに大量に食べて糖尿病になったのに
食生活を改めないで「糖質制限なら大量に食べ続けられるぅ〜〜〜」
みたいな駄目人間は
結局本当に美味しい物を食べられないで楽しみも無いまま年をとって
糖質制限しているのに暁現象で血糖値が下がらないから血管がやられて
結局平均より早死にだよ

自堕落で糖尿病になったとしても
そこで食生活や生活を改めて標準体重まで痩せた人は
インスリンも止められて服薬だけで普通に炭水化物も食べられる生活をしていたりするよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 09:24:54.44 ID:OaRtnuT9.net
>>528
まあ過激な糖質制限は俺も疑問があるけど、基本的には
1日おにぎり3個程度で十分かと。
日本に住んでると下手すりゃ栄養の80%は
炭水化物みたいな生活になる。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 09:46:07.27 ID:SqitCnor.net
>>533
食後高血糖は糖尿病以外に動脈硬化や癌や認知症など様々なリスクが増えるから長生きできる確率は下がる

食生活を改めないで「高炭水化物食なら大量に食べ続けられるぅ〜〜〜」
みたいな駄目人間は
結局糖質制限より早死にだよ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 10:15:14.18 ID:2PKFqqtU.net
>>534
同感です
3食お茶碗一杯づつの米とおかずからの糖質に果物位の糖質が良いと思います
健康な人って割りとそんな感じで適量が当たり前だったりしますよね

>>535
でも実際健康なままのご高齢の人建ちのほとんどは
米やパンを「適量」食べて果物、野菜、発酵食品、海草、たんぱく質、を召し上がっていて
糖尿にもならずな感じですよ
あなたがおにぎり一個で食後高血糖大爆破だとすると
それは糖尿病だからかと

ちなみに糖尿病の方が糖質制限をしても暁現象で高血糖のまま下がらなかったりして
動脈硬化や癌や認知症など様々なリスクが増えるという気の毒な結果に
ちなみにガンはアミノ酸も栄養にするので糖を摂らなくてもなりますよ


高糖質を大量には糖質制限にはまるデブ脳の人だけですよw
普通の人達は「適量の糖質」を一生ですから

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 10:30:56.67 ID:SqitCnor.net
問題はその「適量」の摂取糖質量が健康診断とは別に血糖値測定しないと分からないということ
血糖値測定するのが面倒で糖質制限もしないなら結構な確率で食後高血糖>>313

暁現象で悩むのは糖尿病患者
糖質制限は糖尿病患者にならないための予防
そして高血糖や高インスリンは癌になりやすい

普通の人達とは食後高血糖のサラリーマンのこと>>313

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 11:10:33.78 ID:BnxpmZsF.net
>>532
糖質の取り過ぎより、すでに肥満や脂質の取り過ぎで耐糖能異常になっているのでは。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 11:16:19.99 ID:SqitCnor.net
脂質を摂りすぎても血糖値は上がらないから

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 11:23:27.37 ID:2PKFqqtU.net
>>537
適量って言うのは3食お茶碗1杯づつに果物とおかず位な量で
多くの健康な人達が今している位の食生活だよ
そういう人達は日ごろから腹八分目だから老後になっても健康なまま
たまにおまんじゅう食べたり出来る訳

糖尿病になっちゃう位の大食漢って
普通の量っていうのがわからない人が多いよね
大量に炭水化物を食べるかゼロかの両極みたいなw

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 11:29:58.80 ID:2PKFqqtU.net
>>538
ああそれもあるよね

糖質制限の人達って脂はいくら食べても血糖値が上がらないと思い込んで
ラード丸かじりしたり大量に生クリーム飲んだりしているけど
実は血中に遊離脂肪酸が増えるとすい臓のβ細胞が炎症を起こして
糖尿病の原因になるし耐糖能も下がるんだよね

しかも血中に脂が多いと脳の満腹中枢がにぶくなって
なかなか満腹と感じなくなり沢山食べ過ぎてしまうという現象も起きる

糖質制限の人達って基本ダイエット本の受け売りで
その本を書いた人達は医者でも実は産婦人科だったり専門外で
意外と無知で間違った情報が多いのが失笑物

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 11:38:42.86 ID:SqitCnor.net
ラードや生クリームで問題が起こるのは摂取カロリー過多だから>>439

適量とは食後高血糖がない摂取糖質量のこと
3食茶碗一杯と果物が適量かどうかは人による
大食漢しか食後高血糖にならないと思ってるなら長々とレスするくせに不勉強すぎ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 11:57:06.30 ID:bDyL/AQl.net
ポンコツ自慢か?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 12:36:38.80 ID:2PKFqqtU.net
>>542
だから〜
おちゃわん一杯の米ですら高血糖になるのであれば
あなたが糖尿病だからだよ

糖尿なのに糖質制限なんかをしたばっかりに
脂質過多で耐糖能が弱っても余計糖尿病が悪くなっても自業自得ですね

普通の人は一日200g程度の糖質を毎日摂って
健康なまま老後を迎えますよ
老後は老化で多少血糖値が上がる人はいても
メトホルミン辺りを飲むだけで普通に米パン麺を食べて生活が出来ます
それでももちろん平均寿命位は生きますよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 12:43:33.69 ID:kyAkE+MP.net
>>541
>糖質制限の人達って脂はいくら食べても血糖値が上がらないと思い込んで
>ラード丸かじりしたり大量に生クリーム飲んだりしているけど

いつの間にかそんな酷いことにw

糖質食わない代わりにササミでも食ってるのかと思ってたわw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 12:46:37.86 ID:qupTU4LZ.net
だから〜
おちゃわん一杯の米ですら高血糖になるのかどうかは
あなたが血糖値を測定しないと不明なんだよ

アンチの頭の中で勝手に創造してる普通の人は健康らしいが
現実は>>313
メトホルミンを飲まなくても済む人生を送るために糖尿病予防の話をしてるのにアンチはバカしかいないのか

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 12:49:19.98 ID:2PKFqqtU.net
>>545
MECの人達はラードに人口甘味料を入れたラードケーキを作って食べたり
生クリームじか飲みしたりするのがデフォルトの様ですよ
元々大食いの人がMECに行くので常人とは違い味覚がいかれた人が多いのでしょうねw

江部先生の所は
炭水化物は130g?位は摂って肉だけでなく豆腐や豆も食べ野菜は沢山等と
まだわからなくは無いのですが

MECに至っては肉卵チーズしか食べないでラード丸かじり生クリームじか飲みと
もう人の食べる物では無く家畜の餌って感じですよw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 12:53:24.45 ID:2PKFqqtU.net
>>544
あなたは糖質制限界で生きていて糖尿病が周囲に多く
糖尿病の科の病院の待合室には糖尿病だらけでしょうが
世間の中年は糖尿病になんてなっている人は極一部ですよ

あなたが皆高血糖と思い込もうとしても
現実には高血糖になるのなんて普通は60歳過ぎてから
米を食べ続けて60歳過ぎても糖尿にならない人も沢山いますよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 12:58:58.31 ID:qupTU4LZ.net
頭の悪さが異常だな
>>313のどこがごく一部?どこが60歳過ぎ?
まさか食後高血糖が糖尿病の前段階なのも知らない?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 12:59:42.80 ID:BnxpmZsF.net
>>546
糖尿病予防のために糖質制限って事が誤りだと思う。
>>313は耐糖能異常が増えてるってだけで、原因は肥満/ストレス/運動不足なのでは。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 13:07:16.69 ID:qupTU4LZ.net
予防が誤りならそのまま食後高血糖を放置しろと?
食後高血糖の直接の原因は糖質の摂取許容量オーバー
痩せてストレス解消して運動するのも素晴らしいが結局は血糖値測定をしなければ食後高血糖になってないかどうかは分からない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 13:19:55.71 ID:SiQYANUD.net
>>540
>適量って言うのは3食お茶碗1杯づつに果物とおかず位な量で

つまりセミケト維持水準だな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 14:03:31.82 ID:vFiV8gl1.net
>食後高血糖の直接の原因は糖質の摂取許容量オーバー

馬鹿丸出しw
食後高血糖の原因として統計的に一番多いのが

朝食抜きでの昼食後。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 14:03:46.20 ID:SUEOjwLH.net
そもそも>>313のコピペを貼りまくってる人ってリンク先のPDFすら読んでないね笑
↓これは糖質制限を否定している論文なんだけど笑

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。
耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60
分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。

試験内容
@1日に必ず3回の食事(主食を含むもの)を摂取する。
A毎食、体格に応じて糖質40g(ご飯なら100g)以上あるいは糖質60g(ご飯なら150g)以上を摂取する。
B運動を開始するなど新たに生活環境(リズム)を変えない。

生来健康な若年女性412名に糖負荷試験を行ったところ、30.4%と高頻度で耐糖能異常者が存在した。
これは他国の報告に比べても極めて高い数値である。この耐糖能異常者に糖質を規則正しく食べる介入試験を3ヶ月行っただけで、
インスリン初期分泌能は改善し75gOGTTの60分値は低下し、耐糖能異常者は存在しなくなった。

↓論文の締めくくり笑

(中略)欠食を繰り返したり、低糖質食で体重制限を行っているインスリン分泌能が低下したやせ型若年女性も
糖尿病発症のターゲットに加える必要がある。そして、正しい糖質量を規則正しく摂取するように発信しなければならない。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 14:09:18.77 ID:vFiV8gl1.net
正しい糖質制限法でなく、単に「糖質さえ抜けば何を食べてもいい」なんてデタラメのダイエットが市井に蔓延っているから
糖尿病の原因が認識出来なくなる。

糖尿病になる要因は@夜更かし・夜食A朝食抜きBストレスC車依存D偏食E遺伝F疾患持ち

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 14:21:25.22 ID:SiQYANUD.net
>A毎食、体格に応じて糖質40g(ご飯なら100g)以上あるいは糖質60g(ご飯なら150g)以上を摂取する。

糖質120〜180g/day
あすけんなら「ゆる糖質制限コース」に相当

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 14:24:01.81 ID:T4IWm+SG.net
食後高血糖うるせーのがいるな

確かに適量でバランス取れた朝食(PFC=226)を摂る習慣がある人は
昼食以降炭水化物を摂取しても食後高血糖にはならないんだよ
自堕落君が大好きな夜食の時は知らねーけどw

食後高血糖の原因が糖質の摂り過ぎとか恥ずかしいこと言っちゃっているDQNは
てめーこそちゃんと朝食を摂ってセカンドミール効果を出しているのかと。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 14:38:35.84 ID:kyAkE+MP.net
>>553
それはよく効くね

朝食を抜いて低血糖状態で一生懸命血糖値を上げてる状態で
昼食取るから、血糖値がロケット発射

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 14:50:59.30 ID:SUEOjwLH.net
>>556
おかずその他を含めれば少なく見積もっても糖質160〜220g/dayだね
ちなみに糖質40g(ご飯なら100g)以上は身長160cm未満の女性で
糖質60g(ご飯なら150g)以上は身長160以上の女性ね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 19:21:12.63 ID:DAOtUG9k.net
BMI22の南九州大とBMI20との違いが影響してるのかしてないのか分からないが
>>313の名古屋学芸大は>>25にすぎないようだから外すか
それとも論文がβ細胞廃用性萎縮派だからアンチ目線の糖尿病予防で血糖値測定させたいなら残してやろうか?

ちなみに朝食抜きやセカンドミール効果は糖質のドカ食いだから糖質制限でドカ食いすれば食後高血糖にはならない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 19:33:08.86 ID:xo48FgEZ.net
>>560
産卵前なのに産卵後の鮭と化してるメシマズ女子学生は池ちゃん案件
甲状腺が既にヤバイのであろう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 21:08:07.62 ID:de00/SX6.net
>>554
ウケたwww
糖質制限を推すやつって間抜けなのばかりwww

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 21:16:41.53 ID:DAOtUG9k.net
何だ残して欲しくないのか
なら外す

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 22:22:58.94 ID:IfhglUqN.net
>>563
いや残していいんじゃない
あすけん的には糖質制限水準だもの
東大病院やDIRECT研究PURE研究との整合性も問題なす
F40gかつC200gやそこらでオーバーカーボand/orオーバーカロリーになるならTDEE低すぎんよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 22:23:54.17 ID:DKtIsahT.net
>>554
うわあ・・・

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 22:33:16.38 ID:IfhglUqN.net
>>563
グルコーススパイク→虚弱膵臓でインスリンミニスパイク
(インスリンの分泌総量が少ないので高インスリンのダメージは受けにくい)
これを常に起こしていないと耐糖能がガタガタになる属性がわかりやすく示されているから残すべき
この属性にとっては低GIすらも個人差が大き過ぎる大博打、ケトやIFは以ての外

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 23:47:54.95 ID:2ftNTco3.net
ウンコ捨て台詞アンチ連呼リアンの馬鹿お爺さん、今日も今日とてIDを変えながら鼻息も荒く顔も真っ赤に13レスお疲れチョ〜ン♪

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 07:49:31.22 ID:aQMMrcFz.net
糖質制限して好きな物も食べられない悲惨な生活なのに
糖質制限を長年して糖尿病まで発病したデブって可哀相
一生肉卵チーズだけの家畜の餌みたいな食事しか出来ないなんて
惨めな感じだよね〜

あ、でも自閉症だから毎日肉卵チーズでも何とも思わないのかw

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 10:31:57.26 ID:UE01XSR/.net
>>568
それって、北陸の"扇風機おばさん"の事?
油まみれになってしまった伝説主婦。
糖質制限は自堕落を正当化する為に糖質のせいに出来る。
でも三大栄養素以外の栄養素無知が自己流糖質制限なんて続けていたら糖尿病になるよ。

その主婦は糖質制限で妊娠糖尿病に陥り、自堕落の生活のまま2型糖尿病へ悪化、更には眼底出血に至った人。
たった一つの症例ながら、自己流ダイエットが糖尿病を招くわかりやすい例

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 11:00:49.54 ID:aQMMrcFz.net
>>569
まさにそれですw

糖尿になっても運動や食生活等生活を改善して糖尿病も良くなって行く人だって沢山いるのに
富山のアレは自堕落な生活を改めずデブのまま糖尿病も悪化

安易に糖質制限に飛びついても
途中で賢い人はこれじゃ良くならないと気が付いて改めるのに
頭の悪い人程糖質制限にしがみ付いてデブのまま糖尿病悪化させてますよねw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 11:22:45.83 ID:GR9+xcdI.net
モブエジとダ板メンヘラ婆が富山主婦で意気投合の図

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 11:33:32.45 ID:aQMMrcFz.net
メンヘラと言ったらみ○こさんでしょうw

メンヘラの上に自閉症の嫌われ者のみ○こさん
生んだ子供も自閉症という現実から目をそらす様に
ブログで嘘ばかりつくみ○こさん

糖質制限していて糖尿病発病したのに糖質制限を続けて
眼底出血までしているのに相変わらずデブのみ○こさん

あんな人生だとさぞかし惨めだろうね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 11:52:32.15 ID:RQqtwMN1.net
1日ご飯120グラム程度、炭水化物45グラム程度の糖質制限中。
代謝が下がる程度で、あまり健康の害は感じないけど
みんなそんなに悪影響出てるの?!Σ( ̄□ ̄;)

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 12:10:34.08 ID:aQMMrcFz.net
>>573
糖質制限で体を壊している人達は
肉卵チーズだけしか食べないMECの人が多くて
脂や生クリームならいくら食べても太らないという嘘を真に受けて
ラードで作ったケーキ丸かじりや生クリームじか飲みした脂質過多の人達だよ

MECの人達は痩せない上に
血中の遊離脂肪酸がすい臓に炎症を起こさせて糖尿病発病したり悪化してる

普通の糖質制限でも肉を主食にし野菜しか食べない人なんかも
脂質過多で体壊してるよ

普通にお茶碗一杯かトースト1枚程度を3食食べているなら大丈夫じゃない?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 12:45:18.48 ID:wvmo+J6r.net
糖尿病発症の7年前から糖質制限してたのに

それを隠して「玄米菜食で糖尿病になった」と何度も何度も嘘を書いて
バレたらブログ閉鎖して、しばらくしたら名前を変えてまたブログ始めるとか
やっぱりその主婦は頭おかしいね
息子より本人が発達障害だと思う

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 13:13:41.21 ID:aQMMrcFz.net
>>575
同感w

み○こさんは虚言癖があってメンヘラ臭半端無いけど
多分子供の学校のお母さん達にも嫌われてるだろうね

皆見栄を張る嘘ばかりつくデブなんて嫌いだもん

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 04:59:05.64 ID:x7ExyMsj.net
1年間、糖質制限を続けて、医者に言われ糖質制限をやめた
3か月で体重は元に戻ったが、それと同時に耐糖能も元に戻った
体組成計の筋肉量も実施中は激減したが、それは半分くらいしか戻らなかった
制限中に一番の悩みだったイライラ感と不眠症は割とすぐに戻った
結果は1年3か月で体重が元に戻って筋肉が半減したから脂肪が増えただけだった

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 09:22:31.35 ID:55UBg9jN.net
>>577
耐糖能が戻っただけでも、良かったじゃん

そのまま糖質制限続けて糖尿になったら、一生糖質制限を続ける羽目になってた

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 09:53:20.73 ID:b6MFdIgr.net
糖質制限続けると糖尿病になり、
発症してからMECやると耐糖能が元に戻らなくなり合併症に至る症例として
定着した「や〇ねみ〇こ」
もはや火消しは不可能

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 10:10:59.51 ID:KIUVlPif.net
よっしー(=みさこ=リュカ)のブログ

もう失敗しない!正しい「糖質制限ダイエット」
あなたの血糖値、大丈夫?

糖質制限で糖尿病を発症し、MECで悪化した過去を隠してることを踏まえて読むと参考になるねw

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 11:50:39.44 ID:RDwGkBTx.net
何となくただ夜だけ糖質制限とかしているがなかなか痩せない!
別にどーでも良いのかなぁしないほうがいいのか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 16:02:37.29 ID:fbHDVXzI.net
>>577
>それと同時に耐糖能も元に戻った

元から耐糖能異常がないなら糖質制限をやめて戻るのは当たり前>>25
ちなみに>>554はプヨガリ極まった虚弱女性が耐糖能異常になったものの正常に戻った例
>介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60
>分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
>試験内容
>@1日に必ず3回の食事(主食を含むもの)を摂取する。
>A毎食、体格に応じて糖質40g(ご飯なら100g)以上あるいは糖質60g(ご飯なら150g)以上を摂取する。


>体組成計の筋肉量も実施中は激減したが、それは半分くらいしか戻らなかった
>制限中に一番の悩みだったイライラ感と不眠症は割とすぐに戻った

単にタンパク質摂取不足だから筋肉量が激減するのも当たり前
http://city.living.jp/e_news/kireistyle/648490
タンパク質が足りないと不眠やイライラ、精神面へも影響が!
タンパク質は神経伝達物質の材料でもあるため、タンパク質不足は精神面にも影響を及ぼします。神経伝達物質の中でも特に顕著なのは「セロトニン」不足。
気分を安定させて睡眠や体温のリズムを保働きのあるセロトニンは安眠を誘うホルモンをつくる材料でもあるため、タンパク質不足は不眠にもつながるのです。
「そして、落ち込む、イライラする、うつっぽいなどの精神症状。これは女性ホルモンの低下でも起こるものですが、実は単純にタンパク質不足であることも少なくありません。
びっくりでしょう? そういう患者さんにタンパク質をしっかり摂ってもらうと、急によく眠れるようになったり、うつっぽい症状も軽くなることがあるほど。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 16:10:20.65 ID:6+StYlpp.net
糖質制限で糖質を減らす分、何で補うのかが問題
補わなければ単なるカロリー欠乏になるだけ
もしたんぱく質で補えば糖新生での筋肉減少は防げるがケトン体は出ない
脂質で補えば速筋から順に糖新生で失われていくがケトン体は出る
単なるバーターでしかないし、ハイリスクな割にリターンはたかが知れてる
健康でいたいなら誰でも知ってて実績のある、運動して適度な食事を続けていくしかない
しかも、ノーリスクで一生続けられるし、誰からも危険だとは言われない

糖質制限なんて愚者の言い訳に過ぎないって話だ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 16:34:55.81 ID:kaXgF8GM.net
物事を分けて考えてもいいんじゃない?

ケトジェニックまではやりすぎだと思うけど、ある程度は糖質制限+カロリー制限と運動で体重減らして
減量の仕上げに、減らした体重を維持しながら代謝を上げればいいと思うけど。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 16:35:49.84 ID:fbHDVXzI.net
>>583
>もしたんぱく質で補えば糖新生での筋肉減少は防げるがケトン体は出ない

ケトン体が出ないのはタンパク質過剰摂取
脂質人中間人とかの話なら>>554
https://sutekini-ikiru-cafe.jimdo.com/ライブラリー/情報ライブラリー/非糖尿人は脂質人より中間人を目指せ/

>>583
>しかも、ノーリスクで一生続けられるし、誰からも危険だとは言われない

食後高血糖リスク>>313が見えないのか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 17:16:31.03 ID:lDZ0bI3x.net
>>585
>ケトン体が出ないのはタンパク質過剰摂取

のんのん
膵島機能の健全な耐糖能正常者はPSMFやデュカンでもカロリーカットできていればケトン出ます
PSMFやデュカンで空腹時血糖値が100超えてるのはインスリン基礎分泌少なすぎ&グルカゴン亢進しすぎ、つまりもともと耐糖能異常が潜在してた人
ヒョロガリアジアンに多いインスリン分泌不全2型に向かってる予備軍

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 17:20:25.92 ID:lDZ0bI3x.net
PSMFでカロリーカットできない=TDEEが800kcal/dayを下回っている
食事量を減らして減量しようとするのは全方位的に詰んでます

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 17:43:00.57 ID:6+StYlpp.net
なんだ
ちゃんと糖毒教の連中が常に火消ししたくてこのスレもチェックしてるんじゃんかwww
怖い怖い

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 18:46:53.41 ID:b6MFdIgr.net
糖質制限やMECでは糖尿病を治せないどころか悪化させるだけ
仮に伝説主婦一人の症例だとしても、ビタミンやミネラル不足という栄養素的に簡単に説明がつくからな

食後高血糖厨が馬鹿だなw
食後高血糖が糖質のせいならば、代謝出来ない分を摂らなければいい話であって、
糖質摂取自体が人間にとって害になるのではない
糖質摂取自体が害になって糖毒性を引き出しているのは、過去も未来も糖毒思想連中だけ。

長年の糖質管理の怠慢という共通認識を覆してみろよw
糖毒思想連中の自業自得としてポイ捨てされるがオチw

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 18:53:13.36 ID:5TaDCPNM.net
>>589
>食後高血糖が糖質のせいならば、代謝出来ない分を摂らなければいい話であって、

うんそれ糖質制限

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 19:11:33.71 ID:+eg8J0Jo.net
>>589
つ田頭秀悟医師(笑)
ただ単にその伝説主婦(笑)とやらの膵臓が弱かっただけじゃんw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 21:22:42.26 ID:KIUVlPif.net
糖質制限をして糖尿病になったのに嘘ついて
もうバレてるのにまた名前変えてブログ始めて
また嘘つきまくっているその伝説の主婦は
膵臓より頭が弱いんだろうなw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 21:32:54.78 ID:5ujxHP6h.net
糖尿病遺伝子持ちの予備軍主婦が痩せないまま糖質制限やって真性糖尿病になっただけの話を延々としてることが頭弱い

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 22:18:46.92 ID:x7ExyMsj.net
>>578
危うく体を壊すところだった
この話をしたら、自分の周りにも糖質制限やっててやめた人多いのにビックリした
ダメなもんならダメってもっと早く教えろよとも思ったが、みんな隠してるもんだね

>>582
あなた、いわゆる信者って人でしょ?
ダメって言うと失敗したのはあなたの食事や体質が悪かったってレッテル貼られるってホントだね
ちなみにオレはザバスで体重x1.5gはタンパク質とってたけどそれでも足りないの?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 22:29:22.40 ID:lDZ0bI3x.net
>>594
ザバス以外に何を食ってたのかが問題
粉と錠剤と液体の栄養摂取で糖質制限やると高確率で失敗するよ
生鮮固形食材からの摂取をおろそかにしてメインの蛋白源がザバスでは論外
総カロリーが圧倒的に不足してたら×1.5gTBWの蛋白質では全くもって足りない

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 22:40:01.00 ID:x7ExyMsj.net
>>595
信者の人は、糖質制限自体が悪くないって結論になるまで延々と尋問してくるってホントだね
だから関わらない方が良いと以前にやめた人からすでに忠告受けてたからそうするよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 22:53:56.51 ID:ZF8Z4JuT.net
尋問するから問題点が判明する
洋の東西を問わずこういう積み重ねが重要だと理解できないくせに
信者だのレッテル貼りをするようなバカは迷惑だから糖質制限に関わらないでさっさと消えろ

http://低糖質.com/review/cat32/post_257.html
そう考えると、やはり急激な糖質制限への変化に体がついていかない人は、少し引き戻して、スーパーではなくてスタンダード糖質制限ぐらいから体を馴らしていくというのもありかもしれないですね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 23:34:26.25 ID:HSj16clo.net
長寿の方はみんな普通に炭水化物を摂取していますよね
そういう人はたまたま膵臓が丈夫だっただけだと説明していますが
膵臓をできるだけ使わないほうが長生きするんですか?
そうだとすると糖質制限すれば長生きになると思うんですが
糖質制限している長寿の方って私は聞いたことないんですけど
そのことについてはどうお考えですか

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 23:57:33.53 ID:ZF8Z4JuT.net
長生きするかどうかはまだ誰にも分からない
ただ長生きの可能性は膵臓というより低インスリンだな

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/138/2/138_2_60/_pdf
アカゲザルへのカロリー制限実験や、ボルチモアでの長期縦断研究から、低インスリン血症が生存率を高めることが示唆されている(図 4)(2). インスリンが長寿バイオマーカーとして有用であることを示す結果である。
また百寿者に糖尿病患者が少ないことからインスリン作用を維持することが長寿にとって重要であると示唆されている

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 00:28:04.47 ID:tv3vYeyR.net
糖質制限している人は低インスリンなのでは?
インスリンは老化ホルモンとも聞きました

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 00:54:01.37 ID:FCGrsm9Q.net
>>600
低インスリンに関しては、膵臓虚弱の日本人は最初から下駄を履いてますので
膵島機能そのものを失わないよう長持ちさせること、認知症や悪性腫瘍など他の疾患にかからないことに気を配ったほうが良いでしょう

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 01:06:20.11 ID:tv3vYeyR.net
だから低インスリン+インスリン維持が長寿に関して重要なのでしょう?
糖質制限している人はこれを満たしている筈だと思うのですが
長寿の方にいないのが疑問だと言っているのです
私が知らないだけ?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 01:16:15.90 ID:q8Q+uchx.net
長寿がいないのではなく先進国でずっと糖質制限してた人間がいない

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 01:19:02.93 ID:FCGrsm9Q.net
日野原重明さんは釜池先生が「セミかまいけ式」と評される糖質制限ですよ
釜池先生の書籍の中でも日野原先生の食事のことが度々出てくるとのこと
http://bbs11.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=ppkorori&mode=view&no=170

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 01:24:59.08 ID:tv3vYeyR.net
別に穀物や野菜を食べることは義務ではないのですから
肉しか食べない人はいたと思いますよ
日本では難しいと思いますが

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 01:33:12.26 ID:tv3vYeyR.net
>>604
はじめて見ました
他にもいらっしゃいますか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 01:43:58.07 ID:q8Q+uchx.net
>>605
いるだろうが基本的に肉ばかり食べるような人間はまともな生活してないから短命
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=45

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 02:27:07.09 ID:FCGrsm9Q.net
>>606
三浦雄一郎さんもエクストラカロリーとしての糖質は抑えるようにしてる

「お腹空いたとき食べる」三浦雄一郎の“薬いらず”健康法|2015.3.31 11:30週刊朝日
https://dot.asahi.com/wa/2015032700081.html
 1985年、世界7大陸最高峰のスキー滑降を完全達成。2003年、08年、13年に70歳、75歳、80歳でエベレスト登頂を果たしたプロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎さん(82)。作家・林真理子さんとの対談で元気の秘訣を語った。

*  *  * 
林:日ごろのお食事なんかもちょっと教えていただけますか。

三浦:今日は夕方、友達とステーキを食べに行こうと思っています。最低500グラムから1キロぐらい食べます。

林:一生、肉食系なんですね。やっぱりお肉は好きでいらっしゃいますか。

三浦:毎日じゃないですけど、週に2、3回は食べてます。80歳過ぎると、若いころみたいにガバガバ食べませんけど、
飲みすぎ、食べすぎといった不摂生が続いて血液検査をすると、コレステロール、血圧、血糖値、全部高くなるんです。
病院の先生が薬を4、5種類くれるんですが、それを全部捨てて……。

林:えっ、捨てちゃう!?

三浦:あんまり言わないほうがいいのかもしれませんが(笑)。そして朝は納豆、ヨーグルト、キムチ、卵を中心にして、昼はあんまり食べないで、夜はまあいろいろ。
それを続けて次の検査に行くと、先生が「あ、薬効いてますね。よくなってますよ」って(笑)。

林:いま流行の糖質抜きダイエットとかはどうなんですか。

三浦:炭水化物も食べてますけど、昔よりはずいぶん減らしてます。

林:講演会に行かれると、ご接待でいろんなところに連れていかれるんじゃないですか。

三浦:あちこちね。まあ、そういうのは全部食べちゃいますよ(笑)。あんまりストイックにはやらない。
「腹八分目」とか「腹六分目」とか言いますけど、僕はときには「腹十二分目」まで食べて、そのかわり次の朝は食べなかったりするんです。
要するに食べるときにおなかが空いてればいいんじゃないかと思ってますね。

※週刊朝日 2015年4月3日号より抜粋

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 03:39:45.85 ID:tv3vYeyR.net
日野原先生レベルの人でお願いします

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 04:03:49.33 ID:tv3vYeyR.net
というか、そもそも日野原先生も何歳から糖質制限していたのか不明ですね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 04:54:20.75 ID:OYTdIu+Q.net
糖質制限って糖質を1日60g以下とか1食当たり20g以下って発想自体がバカ丸出しだよな
体重維持カロリー1500kcalなら難しくもないがトレしてて3000kcalなら120gでもいいのか?
まぁ炭水化物摂らなきゃタンパク質吸収効率悪いしカタボるからアホらしくてやらんけどな
そもそも体脂肪率が15%切ったら意味ないんだろ?
脂質増やして無駄に血中脂肪濃度上げるってデメリットしか感じないぜwww

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 04:59:49.23 ID:OYTdIu+Q.net
>>608
元は一度引退した後に糖尿になったオッサンだろ?
今まで超過剰に食ってたのを普通並みにしてるだけ
晩なんかはガバガバとビールも飲んでるぞ
あれが糖質制限ってならだれでも糖質制限中だなwww
高負荷運動してるから結果が出てるだけ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 05:43:21.88 ID:Pg1bOk7G.net
論破されるのが怖くて本スレではなく単発スレでしか言えない恥ずかしさ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 05:59:49.28 ID:nwPwMgvb.net
結局は低インスリン状態を維持するためには
「無駄に血糖値を上げないこと」なんだよ
低インスリンが長寿なら1型糖尿病患者はみな長寿と可笑しなことになるwww
鶏が先か卵が先かじゃないけど
インスリンが出が悪いと血糖値は下がらないし
血糖値が下がらないといつまでもインスリンが出続ける
するとインスリンが血中に余る(すい臓の弱い日本人の典型例)
現代社会ではそれほど積極的に糖質摂取する必要は無い
この一言に尽きるね
糖質が必要な状況になれば人体は自分で生成できるんだし

空腹時血糖値の正常範囲は70〜120mol/dL
維持するならこの下半分70〜95を目標に生活するのが理想なんじゃね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 06:03:19.36 ID:nwPwMgvb.net
>>611
特殊な生活の人は自分で調整すればいいだけ
バカ丸出しwww

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 07:53:54.36 ID:OYTdIu+Q.net
批判スレでも暴れてる時点で糖毒教のヒッシさが伝わってくるな
アホなNHKですら糖質批判→ロカボ→腸内環境優先だもんな先が知れてる

フツーに考えて淘汰されるのミエミエな欠陥ダイエットって自覚しろよ
オマエら教徒が教祖のアホ話を信じて拡散したところでお察しって感じだ
 
あとは細々と巣に帰って教徒同士で傷を舐めあってろ
くれぐれも他スレに行ってお得意のウソ効果や理論をばら撒くなよなww

早く帰って静かに逝ってくれ、邪魔だからさぁ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 08:17:45.36 ID:mEPF9ozP.net
>>610
日野原先生の食事は俺も研究したけど、あれは糖質制限じゃないな

単なる少食

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 08:20:34.87 ID:oZoquEcg.net
今朝も糖質制限の解説番組やってましたねwww
ちゃんとリスクと対策を知ってやりましょう
それでも米農家には邪魔なんでしょうねえwwwwwwww

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 08:23:08.64 ID:y5+rnKFA.net
糖質の過剰摂取による糖尿病、若しくは糖尿病がきっかけで発症した疾患で亡くなった人:




無数

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 09:21:20.47 ID:2LA5NjgF.net
>>617
小食だろうが多食だろうが糖質の摂取量が少ないなら糖質制限になる

食事としては、毎日1300lkcalに制限する。内容は、たん白質は60歳代の人並みにとる。
朝はオリーブオイル15ccをアップルジュースに混ぜて飲む。
牛乳カップ1杯に大豆から採ったレシチンを茶さじ3杯混ぜて飲む。
それにバナナ1本。
あとは砂糖なしのコーヒーを1杯。
昼食は牛乳1杯、クッキーを3枚のみ。
クッキーは甘くないクッキーだそうです。
夕食は800kcalとする。脂肪のない牛肉ステーキ90gを週2回、魚を週5回、
緑黄色野菜を大皿1杯、特に長寿のビタミンBといわれるブロッコリーを3個とる。
これにオリーブオイルのドレッシングをかける。
ご飯、または糖質は制限し、ご飯は3分の1杯に止める。
食後の果物は、カロリーの低い物をとる。

朝食:バナナ1本は約20gの糖質。牛乳は約5g。アップルジュースは約糖質12g。
昼食:牛乳の糖質が5g。クッキー3枚が糖質約17g。
夕食:ご飯1/3杯は、約18gの糖質。カロリーの低い果物で、5gくらいの糖質。
   緑黄色野菜サラダの糖質約5g。

1日合計87g(348kcal)の糖質摂取となります。
1日に合計1300kcalですので、糖質の摂取比率は約26.8%です。
クッキーは甘くないものなので砂糖使用が少ないものと考えられ、もう少し糖質は少ない可能性があります。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 09:49:05.24 ID:tv3vYeyR.net
>>613
それは私に対するレスですか? 本スレじゃないと論破されないってどういうこと?
ちなみに私はアンチではないし疑問を解決したいだけなのでむしろ論破されたいのですが
それと本スレってどこですか

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 09:52:51.70 ID:TyqKlU+a.net
wwwwwww

糖尿病が糖を摂取し過ぎたデブだけが発症する疾患だと思っているのは
事実を認めると自分の立場がなくなる糖毒思想の連中だけ
大体、インスリン分泌低下が糖尿病の発症原因とかトンデモで、
インスリン分泌低下は既に糖尿病がかなり進行した結果、所謂合併症の一つに過ぎない
インスリンが過剰分泌されるというのは、経口摂取によって吸収された糖が

脳 や 筋 肉 な ど で 有 効 的 に 使 わ れ ず

余りまくっているから。

だから、経口摂取量なんて関係ないんだよ
デブばかりかダイエットで痩せすぎた筋肉少ないモヤシだって糖は余る

糖質制限やるとどうなるか考えろ

水分ぬけて筋肉落ちてモヤシになるんじゃなかったの?
糖質制限で痩せたら腹筋割れますか?モヤシだろwwwww

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:02:30.82 ID:OYTdIu+Q.net
糖質制限で健康になる?と勘違いしてるアホどもはまぁ読んでみろww
 
 
加齢ではtypeIIb線維 (速筋線維)の萎縮が起こることから、
筋力トレーニングを積極 的に行うことで速筋線維の肥大をねらう方がより効果的であると思われる。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics1964/41/6/41_6_610/_pdf

ちなみにtypeIIb線維のエネルギーは解糖系だから糖質必須だからねぇバカが大好きなケトン体じゃ動かんよ

糖質減らして筋力トレーニングすればtypeIIb線維は失われてく=加齢が加速するってことだ
糖質制限を推奨してる医者がみんな年齢よりはるかに老けててガリガリって時点で理解しろよぉ
ちなみにケトジェニックやってるビルダーいるって反論はアナステのユーザーばかりだから無意味だぞ

糖質制限=老化の加速
筋肉減で代謝は落ちるし、脂まみれの食事でカラダに良いわけないよなぁ
ケトン体なんて絶食した時に出るもんだし、結果が出せない(痩せてもガリガリもやし)時点でアウト
 
突っ込みどころは満載でネタに困らんダイエットって点くらいしか評価出来るところは無いぜwww 
 

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:05:26.56 ID:tv3vYeyR.net
ご飯1/3杯って僅か50gですよね?
これを食べるくらいならジャガイモ100gのほうがいいかな、私は

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:11:46.25 ID:2LA5NjgF.net
>>621
本スレ以外のスレはアンチ同士が嘘で傷を舐め合うスレだぞ

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ126★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1508931237/

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:20:55.42 ID:8uhEuSJE.net
自己流糖質制限のコンセプトって
「糖質を抜けば何を食べてもいい」の他に
「糖質制限をすれば運動不要で痩せられる」だったよねw
食事制限ダイエットでカタボリック進行した馬鹿は
心理的に運動サボるから
糖質を少量摂取しただけでも糖が余りやすいって事だよねw
だから、その分厳しい糖質制限が科せられる
糖質制限すれば更にカタボリックが進行する

巷の自己流糖質制限を真似て続けるということは
自らを糖尿病患者と同じ状態に追い込んでいるのと同じレベル
それに気付いても糖毒馬鹿が受け入れるとは到底思えないけどw
糖毒馬鹿は全方位で論破されている事を認めたがらない。毎日発狂乙

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:24:34.40 ID:2LA5NjgF.net
論破は簡単だがこんな屑スレでそんな労力を使う気にならない

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:25:48.05 ID:y5+rnKFA.net
食事療法(糖質制限)と共に運動療法も大切ですね。
筋組織が増大すると代謝も活発になり、体重の適正化がはかられます。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:48:33.78 ID:y5+rnKFA.net
一つ大規模臨床研究を示しましょう。
「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇
炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、脂質の摂取割合が多い人は
死亡リスクが低いという意外なデータが、世界の18の国・地域の13.5万人以上を対象にした研究で得られました。
■「低脂肪食」は本当に健康に良いのか
現在世界的に用いられている食生活ガイドラインは、低脂肪食(総摂取エネルギーに占める脂質の割合が30%
未満の食事)を推奨し、さらに脂質のうち飽和脂肪酸(バターやラードなど常温で固まりやすい脂)を不飽和脂肪酸(
魚油やサラダ油など常温で固まりにくい油)に置き換えることによって、飽和脂肪酸の摂取量を総エネルギーの
10%未満に制限することを推奨しています。
しかし、こうしたガイドラインは、循環器疾患(心疾患や脳血管疾患など)の患者が多く、脂質の摂取量も多い欧州と
北米の人々を対象とした研究結果に基づいて作られたものです。そのため、欧米以外の地域にも当てはめられるの
かどうかは不明でした。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:50:02.42 ID:y5+rnKFA.net
そこで今回、カナダMcMaster大学のMahshid Dehghan氏らは、低所得国(バングラデシュ、インド、パキスタン、ジン
バブエ)、中所得国(アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、イラン、マレーシア、パレスチナ、ポーランド、
南アフリカ共和国、トルコ)、高所得国(カナダ、スウェーデン、アラブ首長国連邦)の計18の国と地域で行われた、
大規模な観察研究「PURE」に参加した35〜70歳の13万5335人(年齢の中央値は50.29歳、男性が41.7%)のデー
タを分析しました。
研究への参加が決まった時点で、それらの人々の食事の内容を調べ、その後、7.4年(中央値)追跡して、あらゆ
る原因による死亡(総死亡)、循環器疾患の発症と循環器疾患による死亡などの有無を調べました。炭水化物の
摂取量が多かったのは中国、南アジア、アフリカの国で、脂質の摂取量が多かったのは北米と欧州、中東、東南
アジアの国、たんぱく質の摂取量が多かったのは南米と東南アジアの国の人々でした。
炭水化物、脂質、たんぱく質のそれぞれから摂取したエネルギーが総エネルギー量に占める割合を計算し、最も
少ない人から最も多い人までを並べて5等分しました。それら5群のうちの最低群を参照として、最高群の総死亡と
主要な循環器疾患(循環器疾患による死亡、死亡を免れた心筋梗塞、脳卒中、心不全)のリスクを評価しました。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:50:38.45 ID:y5+rnKFA.net
■炭水化物が7割超になると死亡リスク上昇が有意に
追跡期間中に5796人が死亡しており、うち1649人が循環器疾患による死亡でした。また、4784人が主要な循環器
疾患を経験していました。
最低群と最高群のリスクに統計学的に意味のある差が見られた項目を、栄養素別にまとめると、次のようになりま
した。
1) 炭水化物:最高群の死亡リスクは28%増
炭水化物については、最低群(総エネルギーに占める炭水化物の割合の中央値が46.4%)と比較した最高群(同
77.2%)の総死亡のリスクは28%高く、摂取量が多いほど死亡リスクは高い傾向が見られました。最高群では、循
環器疾患以外による死亡のリスクも36%高くなっていました。
摂取量の増加とリスク上昇の関係を調べたところ、総死亡のリスクは、総エネルギー量に占める炭水化物由来の
エネルギーが60%を超えたあたりで上昇傾向を示しました。おおよそ70%を超えると、リスク上昇は統計学的に
意味のあるレベルになり、それ以降も上昇は続くことを示す結果が得られました。70%を超えると、主要な循環
器疾患のリスクも急上昇していました。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:50:50.26 ID:y5+rnKFA.net
2) 脂質:最高群の死亡リスクは23%減
脂質については、炭水化物とは反対に、最低群(総エネルギーに占める脂質割合の中央値が10.6%)に比べ最高
群(35.3%)の総死亡リスクは23%低くなっていました。同様に、脳卒中と、循環器疾患以外による死亡のリスクも
低くなっていました。
脂質の総摂取量の増加とリスク低下の関係を調べたところ、死亡リスクは、総エネルギー量に占める脂質由来の
エネルギーが15%を超えたあたりから、統計学的に意味のある低下を示し、しばらくはその値を維持していました。
さらに30%以上になると、摂取量の増加に伴いさらなるリスク低下を示しました。
飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の摂取はいずれも、少ない人より多い人のほうが、総死亡
リスクと、循環器疾患以外による死亡のリスクは低いことが示唆されました。
3) たんぱく質:最高群の死亡リスクは12%減
たんぱく質摂取量についても、最低群(総エネルギーに占めるたんぱく質割合の中央値が10.8%)に比べ最高群
(19.7%)の総死亡リスクは12%低く、循環器疾患以外による死亡のリスクも15%低くなっていました。なお、動物
性たんぱく質の摂取は総死亡リスクの低下に関係する一方で、植物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクに影響
を及ぼしていませんでした。これまでに欧米で行われた研究と比べると、今回の分析対象となった人々の炭水化
物の摂取量は多く、およそ4分の1が総エネルギー量の70%超を炭水化物から摂取していました。今回の研究は、
「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる人は総死亡リスクが高い」こと、「脂質
摂取量は、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクは低い」ことを示しました。著者らは、「低所得国の食生活
は、炭水化物の摂取量が非常に多く、それも精製穀物が中心であるため、炭水化物を減らして脂肪からエネルギ
ーを摂取したほうがよい」とし、食生活に関する世界的なガイドラインの再考が必要との考えを示しています。
論文は、2017年8月29日付のLancet誌電子版に掲載されました[注1]。
[注1] Dehghan M, et al. Lancet. 2017 Aug 28. pii: S0140-6736(17)32252-3. doi: 10.1016/S0140-6736(17)32252-3.

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22783430X21C17A0000000?channel=DF140920160927

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 10:54:22.38 ID:y5+rnKFA.net
因みに、研究が掲載された『Lancet』は、『NEJM』と並んで、世界最高峰であり、最も権威がある医学誌です。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 11:31:54.91 ID:tv3vYeyR.net
>>625
ここは基本的にダイエット目的のスレでは?
身体・健康板にもスレを見つけましたが病気予防関係なら向こうの方がいいかも
ただ向こうは何か難しそうですね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 11:44:21.87 ID:2LA5NjgF.net
ここ?
このスレはアンチの屑スレ

論破してくれるような人はどちらの板も見てる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 11:48:11.81 ID:y5+rnKFA.net
>>618
リスクへの対応は必要ですね。

ダイエットに成功しても健康を阻害したり、短命になっては本末転倒です。
ダイエットの目的は痩身のみならず、健康寿命の長期化でもあります。

その為には体重の抑制と健康維持・向上の概念を併存させる必要があります。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 12:41:30.13 ID:mEPF9ozP.net
>>620
勝手に拡大解釈しすぎだろw

60歳になった時に、30代の体重を維持すると決心

毎朝体重計に乗って、ターゲットにしてる体重よりも重ければ食べる量を減らす
ターゲットよりも軽ければ食べる量を増やす、という形でコントロール
年を取って新陳代謝が悪くなるにつれて、どんどん食べる量が減っていったとの事

糖質を減らして、タンパク質を増やすという形での糖質制限はやってない

食べる量全てが少ないから、絶対量だけ見れば
糖質制限でもあり、脂質制限でもあり、タンパク質制限でもある

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 13:31:10.98 ID:ZZkV6Qni.net
ご長寿の方は何を毎日食べているのかとかTVでランキングやっていたけど
肉・納豆・ヨーグルト・卵とかでてたけどさ
結局ご飯・味噌汁なんじゃない?って思った

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 14:24:39.38 ID:GMfd8j+0.net
糖質制限をやってるのはもう馬鹿とデブだけだろ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 15:28:20.62 ID:FCGrsm9Q.net
いま最も躍起になってるのは加工食品開発業界な
寝ても醒めても低糖質、カーボオフ
自堕落御用達のコンビニ、カップ麺、ファストフードは生き残りをかけて必死

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 15:36:07.90 ID:kr3VHEqZ.net
新商品で生き残れるのゼロに近いからね。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 20:39:32.78 ID:qz1sjYGz.net
>>444
欧米人に比べて、日本人は「腎臓が弱い」
つまり、主エネルギーにタンパク質使うほどの、高タンパク食など日本人には論外か

 【医学】日本人の腎臓 尿作る組織「ネフロン」という組織の数が少ない傾向
 慢性腎臓病患者が多いことと関連か/慈恵医大など
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1507482209/109
> ところが、
> タンパク質には、炭素、水素以外にも窒素が含まれており、 最終的には、
> 身体の中で窒素化合物に代謝されます。
> 窒素化合物は、腎臓からしか排泄されないため、腎臓に負担をかけてしまいます。
*******
> タンパク質がエネルギーとして使われてしまうと、
> 窒素代謝物として、腎臓に負担をかけてしまいます。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 06:45:08.94 ID:D62CHGFN.net
>>588
テンプレ臭マンカス婆さんと九官鳥アンチガー爺さんがこのスレから離れた事はないよwww

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 06:59:20.83 ID:D62CHGFN.net
>>594
> ダメって言うと失敗したのはあなたの食事や体質が悪かったってレッテル貼られるってホントだね

その反面「糖質制限うまくいって痩せまくりワロタ」みたいなレスは何の疑いも持たず信じてベタ褒めするんだぜwwwwwww

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 07:02:58.74 ID:D62CHGFN.net
>>596
その安価先の奴はテンプレ臭マンカス婆さんだから気を付けよう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 08:13:18.58 ID:B1ZNgnA4.net
糖質制限を盲信している人達って
ほぼ100%巨デブで糖尿で発達障害持ちで双極性障害等のメンヘラだよね
糖質制限をしている人のブログを見ると
プロフィールに大抵発達障害と双極性が書いてある

逆に世間の心身ともに健康な標準体重の人達は
糖質制限なんて何年も続けていない

そしてこの先も糖質制限なんて続けていない人は心身ともに健康という現実

逆に糖質制限を盲信している巨デブ建ちは
糖尿がますます悪化して早死に確定みたいな人ばかりだよね

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 10:03:08.70 ID:SfcD+f/C.net
余り辛辣に叩かなくてもいいじゃない?
窮鼠猫を噛む、ですよ。

簡単に「糖質制限は自堕落の代償」といえばすべて決着

糖質制限なんか絶対にやるな、と言っているアンチは
栄養失調&カタボリックが進んで糖尿病リスクが上がる危険性を危惧している
慎重派ないし反対派の医師や栄養管理士であって

別に若い頃から糖質制限なんかやらなくても健康を維持している大多数の消費者は
認めつつ叩かずに心底馬鹿にしているんだよね

だって、糖質制限やっている豚は
米やパンを食べるとエネルギーにならずに毒化しちゃうんだもん
そんな豚共から糖質制限を取り上げるということは糖尿で苦しんで逝ってよしって軽蔑しているのと同じ事

そこまで鬼にはなれないなw
「市ね」と言われるより「だらしねーの」ってプゲラされた方が、糖毒体質の豚にとっては気が楽でしょw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 14:35:30.22 ID:0k+bp8hE.net
アンチの書き込みを見ると汚物を見せられてるようで気分悪いんだが
糖質制限の何がここまでの不幸者を作り出してしまったのか分からないけど

相手を馬鹿にして貶してマウント取った気になっていい気になってるのかもしれないけど
傍からみると書き込み内容が反吐がでる
もしかしたら恥の概念とかがないから分からないかもしれないが
まともな人間のつもりなら一回自分の書き込みを他人に見せてみて
反応を窺うといいと思う
それか仕事でそういう書き込みしてるとかなのか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 17:20:56.25 ID:D62CHGFN.net
>>648
どこを縦読み?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 19:03:41.42 ID:d9FMXzFP.net
わざわざ糖質を制限しなければならない時点で負け組だろw
オツムが弱い情弱デブほど騙されてはまっちゃうらしいけどなwww

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 19:48:06.77 ID:iodnucti.net
しかし糖質制限アンチは、もはや感情論だな。
何の論拠も無い。これでは米業者、小麦粉業者の烙印を押されても仕方が無いな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 21:11:30.13 ID:1sBqNpVu.net
糖質制限を続けて糖尿病になったのを隠して
リュカ→みさこ→よっしーと名前変えてブログやって金儲けしてるオバサンが
糖質制限者の代表w

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 21:26:21.07 ID:DwWAOfN9.net
お前らアンチのアイドルだろ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 21:34:38.17 ID:1sBqNpVu.net
あんなバレバレの嘘を書いてるのはツッコミを待ってるようにも見えるなw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 21:37:56.10 ID:iodnucti.net
糖質制限アンチは、だだの米業者、小麦粉業者。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 21:43:27.89 ID:1sBqNpVu.net
みさこ=よっしーは昔から自分アゲして他人を批判ばっかりしてるから
アンチを呼び込むパワーが凄い

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 23:13:50.98 ID:youZpoKG.net
>>628
 > 筋組織が増大すると代謝も活発になり、体重の適正化がはかられます。

つまり「糖質摂取を増やして筋肉を増量」ですね(ライザップより↓)

 「糖質も増やして摂取していくことにより、筋肉の増量が見込めます。」
http://column.rizapstore.jp/kiso/902.html

 「2. 炭水化物を控えることで体の水分や筋肉が減ることがあります」>>274

ダルビッシュ氏も、吸収早い糖質が大事で、「糖新生は筋肉を削る」と言ってました
 -----
>    ダルビッシュ有(Yu Darvish)
> トレーニング中は吸収の速い炭水化物とEAAを混ぜて飲むのがいいです。

> 高タンパク、低脂質、低糖質。。これが本当なら糖新生マックス。。
> あの食事が本当なら筋肉を削るために頑張ってる状態になってしまいます
 -----

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 23:29:59.65 ID:7i+lX8pe.net
何だか極論のぶつけ合いで世間一般に当てはまらない話が多い様な気がする

ふと思ったんだけど
減量を目的とした代謝を上げる程度の筋肉つけるんなら
ある程度の糖質制限って普通なんじゃないかな?

一生続けるとか、ケトンが出るほどの糖質制限は別だけどさ

長くやるとリスクってあるような気がするんだけど、ダイエット終わったら維持程度の筋トレしかしないし
代謝が上がったらある程度糖質も取るつもりだから
早死にするって言われてもピンと来ないんだよな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 02:28:14.24 ID:g1tKo+N7.net
過度の糖質制限は害あると思うけどデブは基本的に糖質とりすぎだから適度には制限しないと
このブームは過度の糖質制限なんだろうけど

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 08:24:04.25 ID:7FOG6j9Y.net
アンチ糖質制限ですら、糖質の摂取過剰は良くないと言っているんだが

糖質摂り過ぎてデブや病気になったのを糖質のせいにしている事が問題
摂り過ぎた糖質分が毒になるだけなのに、
絶対に自分を省みず自堕落が原因だと認めようとしない連中が集った結果、
糖質摂取そのものが人間に害だと広まってしまった、という流れ
その集った(ブームでホイホイされただらしない君の)人数が余りにも多かった、というのは紛れもない事実

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 11:15:29.05 ID:oyKcvil7.net
糖質制限アンチは、売上減少を必死で必死で阻止したい米業者、小麦粉業者。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 13:01:05.45 ID:MIdb0jLb.net
砂糖、小麦粉、白米から、玄米、全粒粉、麦、芋、カボチャ、人参まで、「糖質」と一括りにしてしまう事が根本的な間違いなんだけどね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 13:30:31.74 ID:Lr/RtKOf.net
>>660
同感同感

糖質制限真理教の人達って
毒になる程大量の炭水化物を食べて巨デブや糖尿病になり
今度は炭水化物は毒だぁ〜〜〜〜〜〜!!!!みたいにファビョる
根本的にメンヘラ気質の人だけが糖質制限にはまるね

糖質制限真理教の巨デブ達は
日本人口のほとんどの普通の人達は程ほどに適量の炭水化物を毎日食べて
健康なまま標準体重以下という現実は見えないらしい

何で糖質制限真理教の人たちは
程好く腹八分目に食べるという簡単な事すら出来ないのか不思議だ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 13:57:09.19 ID:s6y3JIHr.net
普通の人達がコレ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 13:57:31.37 ID:s6y3JIHr.net
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
https://youtu.be/jeUwyDj5wkA?t=3m27s

欠食・低糖質でBMIを低く抑えてる耐糖能異常なら規則正しく糖質とれ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 14:06:07.32 ID:+YgZSLB7.net
「私は米を食べて毎日しっかり運動して糖尿病になりました」って言ってる人が
その7年も前から糖質制限してたのを隠してるんだから
「糖質制限で糖尿病になる」という事実は都合悪いんだろうな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 14:10:03.45 ID:s6y3JIHr.net
いや別に
食後高血糖が全くないのに糖尿病になったなら困るけど

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 14:38:59.79 ID:+YgZSLB7.net
糖質制限で糖尿病になったのに嘘ついてた人を「糖質制限の成功例」として自著で紹介した某医師、
最近またこの嘘つき糖尿病主婦のブログを紹介してる
グルだったんかw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 14:44:09.20 ID:Lr/RtKOf.net
>>666 >>668
宗○医師がもしも
み○こさんが糖質制限を数年続けた挙句糖尿病発病を知っていて
それでも自分の本に糖質制限成功者として載せたとしたら

糖質制限で健康になった人がどこにも全然存在しないから
捏造して載せたって事だよねW

まるでスタップ細胞はありまっす!!!と主張していた虚言癖メンヘラの人みたいだ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 14:45:56.71 ID:tzb9bEz3.net
>>661
>糖質制限アンチは、売上減少を必死で必死で阻止したい米業者、小麦粉業者。
どこにいってもそういうことになってるけど、日本の米業者、小麦粉業者ってそんなヒマか?
うまくいかないと、それはみんなやった人の体質や食事管理の問題って結論にしちゃってるし
だいたい成功者のビフォー&アフターってガリガリばっかりでまともな画像を見ないよな
詰まるところ、欠陥ダイエットってことと思うのが自然じゃね?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 14:59:50.24 ID:s6y3JIHr.net
業者と疑うのはそれだけアンチの言い分に整合性がないから

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 15:03:47.87 ID:+YgZSLB7.net
>>669
宗○医師の本には他に広瀬ナントカっていう人の体験談も載ってるよね
あの人はブログやFacebookで他人の悪口ばかり書いていて
社交辞令で誉められたのを真に受けたりとか
明らかに空気読めないし、発達障害っぽいよね
その宗○氏も医師とは思えない酷い発言してたりで
糖質制限を勧めている人達にはリアルでは近づきたくないってマジで思う

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 15:04:57.17 ID:Lr/RtKOf.net
>>670
糖質制限真理教信者は元々メンヘラが多いから

糖質制限をけなす人は全員米業者と小麦粉業者だ!!!
とありもしない妄想をしてしまうんだろうねW

糖質制限真理教信者みたいに現実が見えないって可哀相
元々メンヘラで友達ゼロだからネットの糖質制限信者しか知り合いがいなくて
ますます常識が無い妄想さんになって行くんだろうね

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 15:08:26.75 ID:Lr/RtKOf.net
>>672
わかる
糖質制限信者って大抵発達障害&メンヘラみたいな人ばかりで
絶対この人現実で近所からも子供の親御さん達にも嫌われていそうな人ばかり

今まで生きて来て何一つ良い点も無く何の取り得も能力も無いデブでブスが
糖質制限をやっている私は特別で素晴らしいとしがみついてしまうんだろうけどW

糖質制限信者っていつも体調悪くてお金も無くて不幸そうな人が多いのがアレだよねW

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 17:00:43.15 ID:lns1zm1t.net
何が何でも糖質摂取のみを糖尿病の原因にしたい馬鹿が火消しに必死なようだけど、
食後高血糖って何時の事を言っているのかなぁ
まさか、健全者であっても糖質食えば昼食後や夕食後も食後高血糖状態になるって?
それは朝食摂らない自堕落人間の話でしょw

就寝中に前日のセカンドミール効果は切れる
中高年の場合、新陳代謝により前日の糖代謝に必要な微量栄養素が大量に使われて
必ず不足するから、朝食摂れば血糖値がより上昇するのは当たり前
問題なのが朝食後の食後高血糖を抑えられるかどうか。

糖質制限やっている馬鹿はその術を知らない上、
朝食抜けば食後高血糖は起こらないって思い込んでいるけど、
朝食抜いて昼食後に血糖値スパイクで食後高血糖になってしまうことは研究済ですが。
セカンドミール効果は朝食摂らないと期待出来ません。
まだ研究は完全ではありませんが、セカンドミール効果には体内時計が大きく関わっています。

如何に糖質制限推進派が血糖値を上げない為に朝食を抜くとか、
だらしない生活を送っているかがよく分かるね。
江部康二が99%朝食抜きで糖尿病を悪化させたことは間違いないです。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 17:11:26.04 ID:RkyTXeq3.net
めっちゃ必死w

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 17:27:11.31 ID:NNGpYRFo.net
>>670
糖質制限アンチは、売上減少を必死で必死で阻止したい米業者、小麦粉業者。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 22:26:02.29 ID:Btfq92je.net
>>659
デブは糖質だけ取りすぎているとは限らないだろ。
資質もタンパク質も取りすぎてる。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 23:19:59.20 ID:LbOR91yX.net
糖質を制限という曖昧な言葉を使い、自己弁護・宣伝・他者の攻撃は必死で
社会を騒がせるのに喜び感じ、失敗した者は切り捨てる・・・

糖質の重要性を知ってて、体質改善には糖質を増やして摂れ、と注意書きする割に
糖を制限という言葉だけを宣伝し、誤解させて健康被害多数

低糖質で糖尿になったり、高脂肪食で糖尿になったり、脂質異常になったりね
>>658
トランス脂肪酸を避ける脂質の制限も
リン・プリン体など気にしてタンパク質の制限も普通にやるよ

糖だけ特別に悪者扱いする理由が無いし、宣伝方法が誤解上等なんだよなあ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 00:07:18.60 ID:6QCaDxbC.net
大豆は体に悪い 
http://i.imgur.com/DOdNSoF.jpg

加工デンプン(増粘剤)はデンプンを凄まじく化学処理した薬品
http://i.imgur.com/sU8ZzWT.jpg
http://i.imgur.com/OHSNTo0.jpg

断糖と高濃度ビタミンCで癌と闘え 西脇俊二(ハタイクリニックの医師)
統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
http://i.imgur.com/f54q9xf.jpg
http://i.imgur.com/294C9Kl.jpg

植物性なら安心なんて大ウソ!生活習慣病には「サラダ油」が一番危険
毒を食べているようなもの
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50458
http://i.imgur.com/DvKlDvn.jpg

炎症がうつ病の原因 2015.12.9
http://i.imgur.com/nyMrFSN.jpg

「フルーツだけ生活」の意外すぎる健康効果
http://t◆oyokeizai.net/articles/-/115076

果物が持つ☆知られていない【驚異の健康効果】 みかんの「スジ」は実の100倍栄養がある
https://m◆atome.naver.jp/odai/2134979074539618901

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
https://www.amazon.co.jp/dp/4478039674

炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学
http://www.amazon.co.jp/dp/4334037666/

江部康二の糖質制限革命 2017/4/7
https://www.amazon.co.jp//dp/4492762345/

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330

O型は、小麦、トウモロコシ、豚肉、大豆、チーズ、蕎麦、ピーナッツ、カシューナッツなどを食べると体調が悪くなる
B型は、小麦、トウモロコシ、鶏肉、カニ、貝、エビ、ピーナッツ、蕎麦、カシューナッツなどを食べると体調が悪くなる

日本人は牛乳を消化することができない
植物油は体に悪い最悪の食べ物
アメリカとオーストラリアの牛肉は成長ホルモンが大量に含まれてるので体にすごく悪い
養殖のサーモンには抗生物質が、マグロには水銀が大量にあるので体にすごく悪い

◆米、小麦などの炭水化物(砂糖)を食べると統合失調症(糖質)になります。糖分は果物から取るといいです。◆

>>1
人間は動物なので肉と卵を食べるといい
毎日500グラム〜1キロの肉と卵を食べるといい
ただしB型は鶏肉、O型は豚肉がダメ
米国とオーストラリアの肉はホルモン剤が大量に入ってるのでダメ
イライラする、炭水化物などの砂糖を欲しくなる人は肉が不足してる人です

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 09:12:15.06 ID:VVjtkTz+.net
炭水化物ダイエットだとバレバレだから糖質ってことにして悪者にしたいんだろ?
アトキンス式ダイエットでwikiればトンデモなダイエットって判るのにな
糖尿病の医師が第一人者って時点ですでに間違いが始まってるんだよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 12:04:59.96 ID:BbHCjYT7.net
>>680
フルーツって品種改良を重ねて糖分だけ異様にあげてて健康に悪そうだけどな
やせいの果物ならまだしもさ。
リンゴだって本来は酸っぱいんだし、野菜であるスイカだって本来は甘くないもの。
とくに国産品は甘すぎて不健康だと思う

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 13:50:33.95 ID:YY5NaHBN.net
>>648
わざわざスレに来て「見せられ」ってドMなの?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 14:56:25.99 ID:Ceq/X6FG.net
スレのタイトル(笑)
「週刊ポスト9/22号 糖質制限ブームで糖尿病が増えていた 米ハーバード大学の衝撃データ」
で、衝撃データどこかな〜ってみていっても
心理的幼児の駄文、要約すると
「僕ちゃんのママの食育は悪くない!僕ちゃんのママの悪口を言うな!!」
を永遠に「見せられ」たら、そりゃ気持ち悪くなるって(笑)

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 14:58:59.69 ID:Ceq/X6FG.net
ネットリンチの温床w

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 15:58:21.78 ID:qXHc8vS1.net
糖質制限アンチは、売上減少を必死で阻止したい米業者、小麦粉業者。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 16:06:47.41 ID:Ceq/X6FG.net
>>686
いやいや、ママの規範意識を必死で守りたい心理的幼児(笑)

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 16:10:42.16 ID:ky2rP0dj.net
"アンチ"が定着する程の優れたダイエット法じゃないからw
世間では糖質制限が米やパンが食べられなくなっちゃった
自堕落君に必要なダイエット法だって認めているんだけど

その現実は受け止めようぜ

糖質摂取管理が出来ている健全者には全く必要が無いダイエットだって事。
アンチが存在するように印象工作しても無駄

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 16:20:46.24 ID:ky2rP0dj.net
糖質制限ブームが続いたお蔭で米の売上は減少したけど、
その代わり糖尿病患者数は増加の一途なんだから「自爆」なんじゃね?
肉ばっか食っているとカルシウムが骨から溶け出して骨粗鬆症になるぜ

ついでに付け加えると売り上げが減少しているのは
吉野家やCoCo壱など全国チェーン店が仕入れる、安価でボソボソな不味い米
新潟県魚沼コシヒカリやゆめぴりかのような上等で美味い米はスーパーでも新米がどんどん売れる
前者のような糞不味い米を食いすぎた結果
糖質制限しなければならなくなった自堕落君には理解出来ないだろうね

反論は?糖毒体質のおバカさんw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 16:21:48.95 ID:Ceq/X6FG.net
>アンチが存在するように印象工作しても無駄
これやってるブログ知ってる、ワロタ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 16:46:53.50 ID:Ceq/X6FG.net
>新潟県魚沼コシヒカリやゆめぴりかのような上等で美味い米はスーパーでも新米がどんどん売れる
この様に低アミロース米がどんどん売れた結果の、糖尿増加(笑)
安価でボソボソな不味い米で、サラダ、野菜のにっころがし、油を使わない味噌汁なんかをおかずにしてれば
ここまで糖尿増えなかったかもね(笑)
反論は?心理的幼児のおバカさんw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 17:13:06.78 ID:ML1NA0+R.net
>>689
糖質制限アンチは、売上減少を必死で阻止したい米業者、小麦粉業者。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 17:18:16.46 ID:G9Frzsgl.net
糖質制限を薦めるやつは
糖質制限で糖尿病になったのを隠して嘘情報を発信してる
よっしー=みさこ=リュカのようなメンヘラDQNばっかだよな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 17:53:44.94 ID:ML1NA0+R.net
>>693
糖質制限は世界で評価されている。


ネットで検索すれば一目瞭然。
書店でも本の多さで一目で判る。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 19:44:58.75 ID:B+eD5xNQ.net
あぁ俺もハーバード行きたいなあ!?しかしその糖尿病減少してるの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:05:39.38 ID:iJn3sRHc.net
「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇
炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、脂質の摂取割合が多い人は
死亡リスクが低いという意外なデータが、世界の18の国・地域の13.5万人以上を対象にした研究で得られました。
■「低脂肪食」は本当に健康に良いのか
現在世界的に用いられている食生活ガイドラインは、低脂肪食(総摂取エネルギーに占める脂質の割合が30%
未満の食事)を推奨し、さらに脂質のうち飽和脂肪酸(バターやラードなど常温で固まりやすい脂)を不飽和脂肪酸(
魚油やサラダ油など常温で固まりにくい油)に置き換えることによって、飽和脂肪酸の摂取量を総エネルギーの
10%未満に制限することを推奨しています。
しかし、こうしたガイドラインは、循環器疾患(心疾患や脳血管疾患など)の患者が多く、脂質の摂取量も多い欧州と
北米の人々を対象とした研究結果に基づいて作られたものです。そのため、欧米以外の地域にも当てはめられるの
かどうかは不明でした。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:06:16.17 ID:iJn3sRHc.net
そこで今回、カナダMcMaster大学のMahshid Dehghan氏らは、低所得国(バングラデシュ、インド、パキスタン、ジン
バブエ)、中所得国(アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、イラン、マレーシア、パレスチナ、ポーランド、
南アフリカ共和国、トルコ)、高所得国(カナダ、スウェーデン、アラブ首長国連邦)の計18の国と地域で行われた、
大規模な観察研究「PURE」に参加した35〜70歳の13万5335人(年齢の中央値は50.29歳、男性が41.7%)のデー
タを分析しました。
研究への参加が決まった時点で、それらの人々の食事の内容を調べ、その後、7.4年(中央値)追跡して、あらゆ
る原因による死亡(総死亡)、循環器疾患の発症と循環器疾患による死亡などの有無を調べました。炭水化物の
摂取量が多かったのは中国、南アジア、アフリカの国で、脂質の摂取量が多かったのは北米と欧州、中東、東南
アジアの国、たんぱく質の摂取量が多かったのは南米と東南アジアの国の人々でした。
炭水化物、脂質、たんぱく質のそれぞれから摂取したエネルギーが総エネルギー量に占める割合を計算し、最も
少ない人から最も多い人までを並べて5等分しました。それら5群のうちの最低群を参照として、最高群の総死亡と
主要な循環器疾患(循環器疾患による死亡、死亡を免れた心筋梗塞、脳卒中、心不全)のリスクを評価しました。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:07:26.45 ID:iJn3sRHc.net
■炭水化物が7割超になると死亡リスク上昇が有意に
追跡期間中に5796人が死亡しており、うち1649人が循環器疾患による死亡でした。また、4784人が主要な循環器
疾患を経験していました。
最低群と最高群のリスクに統計学的に意味のある差が見られた項目を、栄養素別にまとめると、次のようになりま
した。
1) 炭水化物:最高群の死亡リスクは28%増
炭水化物については、最低群(総エネルギーに占める炭水化物の割合の中央値が46.4%)と比較した最高群(同
77.2%)の総死亡のリスクは28%高く、摂取量が多いほど死亡リスクは高い傾向が見られました。最高群では、循
環器疾患以外による死亡のリスクも36%高くなっていました。
摂取量の増加とリスク上昇の関係を調べたところ、総死亡のリスクは、総エネルギー量に占める炭水化物由来の
エネルギーが60%を超えたあたりで上昇傾向を示しました。おおよそ70%を超えると、リスク上昇は統計学的に
意味のあるレベルになり、それ以降も上昇は続くことを示す結果が得られました。70%を超えると、主要な循環
器疾患のリスクも急上昇していました。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:11:17.31 ID:iJn3sRHc.net
2) 脂質:最高群の死亡リスクは23%減
脂質については、炭水化物とは反対に、最低群(総エネルギーに占める脂質割合の中央値が10.6%)に比べ最高
群(35.3%)の総死亡リスクは23%低くなっていました。同様に、脳卒中と、循環器疾患以外による死亡のリスクも
低くなっていました。
脂質の総摂取量の増加とリスク低下の関係を調べたところ、死亡リスクは、総エネルギー量に占める脂質由来の
エネルギーが15%を超えたあたりから、統計学的に意味のある低下を示し、しばらくはその値を維持していました。
さらに30%以上になると、摂取量の増加に伴いさらなるリスク低下を示しました。
飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の摂取はいずれも、少ない人より多い人のほうが、総死亡
リスクと、循環器疾患以外による死亡のリスクは低いことが示唆されました。
3) たんぱく質:最高群の死亡リスクは12%減
たんぱく質摂取量についても、最低群(総エネルギーに占めるたんぱく質割合の中央値が10.8%)に比べ最高群
(19.7%)の総死亡リスクは12%低く、循環器疾患以外による死亡のリスクも15%低くなっていました。なお、動物
性たんぱく質の摂取は総死亡リスクの低下に関係する一方で、植物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクに影響
を及ぼしていませんでした。これまでに欧米で行われた研究と比べると、今回の分析対象となった人々の炭水化
物の摂取量は多く、およそ4分の1が総エネルギー量の70%超を炭水化物から摂取していました。今回の研究は、
「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる人は総死亡リスクが高い」こと、「脂質
摂取量は、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクは低い」ことを示しました。著者らは、「低所得国の食生活
は、炭水化物の摂取量が非常に多く、それも精製穀物が中心であるため、炭水化物を減らして脂肪からエネルギ
ーを摂取したほうがよい」とし、食生活に関する世界的なガイドラインの再考が必要との考えを示しています。
論文は、2017年8月29日付のLancet誌電子版に掲載されました[注1]。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22783430X21C17A0000000?channel=DF140920160927

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:11:40.16 ID:iJn3sRHc.net
因みに、研究が掲載された『Lancet』は、『NEJM』と並んで、世界最高峰であり、最も権威がある医学誌です。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:13:04.41 ID:iJn3sRHc.net
この論文が全て。
糖質制限の有用性を十分すぎる程に証明している。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:17:19.68 ID:2uHKbADH.net
日本が入ってないのが残念でしたね^^

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:22:12.64 ID:iJn3sRHc.net
同じ東洋人の中国人は入っていますね。
因みに人種差は大きな問題ではないですよ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:26:44.74 ID:MlVkfaZU.net
日本人もう炭水化物60%切ってるから問題なくね?w

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:27:55.01 ID:iJn3sRHc.net
あと、標題の糖尿病悪化についてですが、MEC食、すなわち動物性脂肪を含む食品は
糖尿病を悪化させることは広く知られています。

ここで論ずるべきは、

『MEC食の積極摂取は、糖質制限では無い』

という事です。


糖質制限は、魚介類と植物類の蛋白質と脂質の摂取、植物性食物繊維の積極摂取に
すべきと推奨されています。

標題の知見は、悪意ある糖質制限を悪評する為の作為的なものです。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:29:47.70 ID:iJn3sRHc.net
>>704
それは健常者であり、痩身者での話ですね。


ここはダイエット版であり、閲覧者は肥満者です。
体重減少が必要な人にとって糖質制限は非常に大きく寄与しています。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:39:32.53 ID:G9Frzsgl.net
よっしー=みさこは糖質制限で糖尿病になったのに
それを糖質制限の成功例として紹介した宗田ってつくづく残念な人だな〜

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:40:32.12 ID:2uHKbADH.net
>>703
貧しいバングラ人の死亡リスクが高いのを、「それは糖質量が多いからだ」って読んじゃって本当にいいんですか?って話よ
栄養状態衛生状態労働条件住環境健康意識実質的に受けられる医療レベル
糖質量よりもっと重要な要素は他に沢山あるだろう?

そういう意味での「日本無しで残念ね」よ
中国ではやはりちょっと違う。韓国ならかなり近いからよかったのに

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:57:52.97 ID:iJn3sRHc.net
>>708
今回の発表では、主要な循環器疾患をエンドポイントにしていますね。
よって衛生状態は何ら関係ないですよ。
糖質量の摂取が循環器疾患を惹起し、死亡リスクを悪化させているのです。

中国は経済発展が大きく、貧困度合では、日本と大きな差ではないですね。
また、韓国では人口からして、これほどまでの大規模の疫学研究の人数を集めるのに不向きです。
Lancetに掲載されるレベルのデータの信ぴょう性(エビデンスレベル)を得るには、日本j人と遺伝子学的も
極めて近似している中国が妥当です。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:00:33.20 ID:w+NslFY/.net
糖質制限をやってる人ってやっぱ変だね
別に批判されようとちゃんと結果が出るなら黙って続けてればそれでいい筈だよな
きっと批判されると都合が悪い何かがあるんだろ?
結果が出せないどころか健康に害があるって不都合な真実を隠したいってバレバレだなww

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:08:36.19 ID:iJn3sRHc.net
糖質制限でちゃんと結果が出ていますよ。

だからこそ、批判には黙っていないんですよ。

勿論、不都合な真実を隠したりもしていません。

むしろ、不都合な真実をあたかも存在する様に書き込む事に何か狙いでもあるのではないですか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:16:50.08 ID:G9Frzsgl.net
糖質制限者ってやっぱり頭おかしいよな
よっしー=みさこなんか昔からネット依存の2ちゃんねらーで
いろんなとこで自分アゲして他者を貶めることを平気でしてるしw

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:17:21.70 ID:2uHKbADH.net
>>709
なんで循環器疾患と衛生状態が関係ないのか
衛生状態以外の要素はどうなのか
中国も都市部に限ればそうだろうが、これは農村部をはじいた調査なのか
人口がより少ないスウェーデンで出来てなんで韓国で出来ないと思うのか

もうなんなのよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:26:21.47 ID:iJn3sRHc.net
>>713
衛生状態に関係があると考えられるのは感染症ですよ。
例えばアフリカの発展途上国などがそれに当たります。

韓国では出来ないのではなく、人口に加えて人種差の補正を
掛けたのですよ。これは全世界を代表する疫学調査です。
それと、農村部が存在するのは日本も同じですね。

また、医学の世界では人種差が異なった医学、薬学、疫学データは
本邦で積極的に導入されています。これは医学的にも立証されているからです。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:31:37.11 ID:iJn3sRHc.net
>>713
今度はこちらから質問なのですが、逆に医学、薬学、疫学的見地から、
中国人と日本人とが異なった結果になると考えられる、若しくは異なった結果
となったデータは存在するのですか? ここで示してください。
それと、中国よりも韓国の方が日本に相応しいとする医学的見地も私は聞いたことが
ないです。これも示してください。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:40:45.16 ID:MlVkfaZU.net
感染症は最悪のケースでICU無いとアカンかんし、
過疎地だとヘリ使わないと間に合わないからなあ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:42:37.01 ID:iJn3sRHc.net
>>716
それは当論文の炭水化物摂取に起因する循環器疾患死とは
何ら関係が無いですね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:50:50.59 ID:2uHKbADH.net
>>714
循環器疾患と衛生状態は関係ないのか?の話なので、感染症を今持ち出す必要はないでしょう
中国の都市部農村部の話をしたのは、その格差の大きさが気になったからだね
日本の都市部農村部間にそこまでの格差はない
つまり韓国でも出来るんじゃん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:59:02.47 ID:iJn3sRHc.net
>>718

感染症の話を出したのは、あなたが>>708で『衛生状態』という単語を
記載したからですよ。したがって、「何ら関係が無い」と感染症について
記載したまでです。

>>714にも書きましたが、
韓国では出来ないのではなく、人口に加えて人種差の補正を
掛けたのですよ。これは全世界を代表する疫学調査です。

そもそも、この論文は、国別で検討したのではなく、人種と栄養摂取内容
によって循環器疾患の死亡について検討した者です、なので、国別で論ずる
のは全く論外になりますよ。なので、経済の人口分布は全く関係が無いわけです。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 22:59:02.69 ID:iJn3sRHc.net
>>718

感染症の話を出したのは、あなたが>>708で『衛生状態』という単語を
記載したからですよ。したがって、「何ら関係が無い」と感染症について
記載したまでです。

>>714にも書きましたが、
韓国では出来ないのではなく、人口に加えて人種差の補正を
掛けたのですよ。これは全世界を代表する疫学調査です。

そもそも、この論文は、国別で検討したのではなく、人種と栄養摂取内容
によって循環器疾患の死亡について検討した者です、なので、国別で論ずる
のは全く論外になりますよ。なので、経済の人口分布は全く関係が無いわけです。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:00:49.78 ID:iJn3sRHc.net
>>718

ところで、>>715の質問に答えてもらっていません。
答えてください。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:07:41.06 ID:iJn3sRHc.net
>>718
理解していると思いますが、念のために記します。

論文の抜粋
「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる『人』は総死亡リスクが高い」こと、「脂質
摂取量は、少ない人より多い『人』のほうが、総死亡リスクは低い」ことを示しました。

つまり、『国』で検討したのではなく、『人』で検討しているのです。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:08:11.43 ID:2uHKbADH.net
>>720
今回糖質量が多かった国は貧しい国だった(中国は巨大格差というやや特殊な事情下)
経済関係無くない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:14:09.12 ID:2uHKbADH.net
>>721
名無しが名無しにエビデンス出せ出せですか
大抵「お前が先に出せ」「いやいやお前が」ってくそみたいな言い合いに終わるパターンですよね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:17:30.04 ID:iJn3sRHc.net
>>723
今回の疫学調査で、後解析した結果、国別でみた場合、
『低所得国の食生活は、炭水化物の摂取量が非常に多く』(原文)
となっただけであり、どこの国でも貧困層があり、あくまでも『人』に対して
検討したんですよ。>>722にも記しました。よく読んでください。

『今回の分析対象となった人々の炭水化物の摂取量は多く、およそ4分の1が総エネルギー量の70%超を炭水化物から摂取していました』(原文)
ここでも『人々』と記されています。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:18:24.19 ID:iJn3sRHc.net
>>724
あなたはこちらに質問してきていますね。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:30:31.24 ID:2uHKbADH.net
>>725
結局、経済関係無いと言うには、そこに補正をかけて均す必要があるということですね

>>726
ツッコミ入れてるだけです質問なんかしてません

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:37:21.61 ID:SlRhPBqN.net
質問だろ
逃げんなw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:38:15.56 ID:iJn3sRHc.net
>>727
経済格差を補正する為に、当研究では『人』を対象にしているんですよ。
>>722をよく読んでください。
もう一度書きます。
「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる『人』は総死亡リスクが高い」こと、「脂質
摂取量は、少ない『人』より多い『人』のほうが、総死亡リスクは低い」ことを示しました。

つまり、『国』で検討したのではなく、『人』で検討しているのです。

『つっこみ』でも良いですよ。ならば、質問に全く答えられない知識で『つっこみ』を入れていたという事ですか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:40:21.96 ID:iJn3sRHc.net
>>727
こちらの質問は、あなたの『つっこみ』とする書き込みの論拠の質問です。

という事は論拠も無いのに『つっこみ』していたと認める事になりますよ。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:49:10.79 ID:2uHKbADH.net
>>729
そこは問題視してないですよ
ただ、今回炭水化物を多く食べていて総死亡リスクが高かった人は貧しい国の人だったことから
経済関係無いとは言えないでしょう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:55:12.64 ID:G9Frzsgl.net
糖毒教信者はいつもイライラカリカリしてるんだねーw
よっしー=みさこもわざわざヲチスレ覗いてぶちギレてたね
ブログ書いて2ちゃんも書き込んでご苦労さまですw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:58:23.52 ID:SlRhPBqN.net
みさこ信者w

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:59:31.26 ID:G9Frzsgl.net
みさこは糖質制限スレ以外でも大活躍だったようだなw

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 00:02:01.27 ID:FCi7+lYJ.net
>>731
いえ。経済関係は関係ないですよ。
>>725にも示しましたが、『低所得国の食生活は、炭水化物の摂取量が非常に多く』(原文)
というのは単なる後解析結果であり、論文の主旨は、>>722にも示したとおり、
論文の抜粋
「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる『人』は総死亡リスクが高い」こと、「脂質
摂取量は、少ない人より多い『人』のほうが、総死亡リスクは低い」
と、貧困などを補正して『人』としてデータ解析しているんですよ。

知らないと思いますが、『Lancet』程の医学雑誌では、あなたが>>708に記した栄養状態衛生状態労働条件住環境
健康意識実質的に受けられる医療レベルでマスクされて追加補正が必要な程の不完全なデータ論文を掲載する訳
がありません。
一般に医学雑誌に掲載されるには、何重もの審査があり、代表著者の聞き取りを含めた多重面接があり、追加データ
の提出も求められ、最終審査を経て医学雑誌にアクセプトされます。
あなたが>>708で記した栄養状態衛生状態労働条件住環境健康意識実質的に受けられる医療レベルが不透明な
データや論文などは医学雑誌はおろか、地方新聞でも掲載してくれませんよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 00:07:23.21 ID:BtA0mqP3.net
>>735
そもそもになりますが、論文について話してるんじゃありません。あなたの話をしてるんですよ
炭水化物たくさん食べるから死亡リスクが高いと読むのは正確じゃないし、
ましてや、糖質制限の有用性を十分すぎる程に証明しているなどと読むのも全く正確じゃないです

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 00:15:07.97 ID:FCi7+lYJ.net
>>736
それでは、何を根拠に物事を判断すればいいのですか?

ないでしょう?

因みに、私は糖質制限を始めて体重減少に成功し、臨床検査地が正常化するにとどまらず、
循環器疾患や消化器疾患が全て改善、若しくは完治しました。
しかし、これも多方面での研究結果や論文を元に実行しています。
仮に私たった一人が成功したからと言って、それはデータにはなりませんよ。
人種差、年齢、生活環境など一定数の補正を経た正確なデータが必要です。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 01:46:16.85 ID:CGMFLMOr.net
>>684他 の馬鹿でオナカイッパイだったのに、また凄いのが来ていたんだな(笑)。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 09:06:28.33 ID:7uWT02T2.net
日本人はMEC食は体質に合わない。
よってスレタイトルは当たり前。
スレタイのMEC食は糖質制限でなく、
日本人に合った糖質制限すれば良いだけ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 10:17:36.81 ID:K5d7Rw5F.net
>>737
私は糖質制限などした事も無く
適当に和食で3食たまにパンやパスタの生活ですが
BMI19より太った事は一度も無く循環器疾患や消化器疾患になった事も一度も無く
糖尿の気も一切無くずっと健康体ですが
そういう人が世間のほとんどという現実はどう説明されますか?

正直糖質制限をしている人は不健康なデブが多く
痩せた痩せたと言う割には85kgの超巨デブから65kgの巨デブになっただけとか
え、それギャグで言ってるの?みたいなケースが多すぎw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 11:18:16.03 ID:ILv+IxMj.net
「俺は糖質制限で病気を治した」>>737

はいはい、良かったねw
で?治した証拠出せるの?
証拠出さないと誰も信用しませんがw


それ以前に、食事管理がなっていなくて糖毒体質になってしまったんでしょw
それで循環器疾患や消化器疾患を患った、ということ。

であれば、糖質摂取したら疾患再発じゃ話にならないね。
糖尿病だったら、健全者並みの糖質量摂取しても高血糖に逆戻りしなければ改善したとは言わない。

自らを糖毒体質にしたのは誰のせいですか?外食産業?コメ農家?
それとも炭水化物を食べさせた親や親戚のせいにしますか?
糖質そのものに毒性はありませんよw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 11:22:58.19 ID:ILv+IxMj.net
>>741
訂正

健全者並みの糖質量摂取しても高血糖に逆戻りしなければ改善したとは言わない。

健全者並みの糖質量摂取しても高血糖に逆戻りしたら改善したとは言わない。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 12:13:35.24 ID:wj6wmDDJ.net
>>740
>そういう人が世間のほとんどという現実はどう説明されますか?

耐糖能異常が世間のほとんどという現実はどう説明されますか?
>>665

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 12:29:23.95 ID:Q80azIWP.net
>>740
糖質を食べ過ぎて糖尿病や肥満人口がこれだけ増えて社会問題になってるのに、糖質を摂っていれば健康で痩せる???

そんな話誰も信じないよ。
日本はおろか世界中で炭水化物を排除する方向になってる。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 13:47:16.14 ID:K5d7Rw5F.net
>>743 >>744
世間の殆どの人たちが糖質を普通に食べて健康体で
糖質制限している人が糖尿病や病気持ちのデブばかりという現実は
説明できずですかw

糖質制限信者のデブはいつも言い訳と負け惜しみばかりだねw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 13:49:37.45 ID:Fz+KBZDE.net
糖質制限してデブるんではなく、手遅れのデブが糖質制限にすがってるのでみんな病気持ちに見えるだけなんではないだろうか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 14:04:41.19 ID:ej8lr5J0.net
抑圧してる感情(それが何かは自分で気づいてね、はぁと)を投影してるから
そう見えるだけなんではないだろうか(笑)

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 14:06:05.10 ID:gepwlQOl.net
耐糖能異常は健康

アンチの言い訳と負け惜しみを見た

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 14:16:22.03 ID:K5d7Rw5F.net
>>746
それかもねw
自堕落で糖尿や血管系の病気になった超巨デブ位しか
そこまで血眼になって糖質制限にしがみ付かないもんねw

もう誰が見ても病気持ちの醜い巨デブみたいなのが
鼻息荒く「糖質制限で20kg痩せましたあぁぁ〜〜〜!!!!」
という割に
「え、痩せたって65kgもある巨デブで痩せたつもりなの?(プ」的な状況ばかり

世間のほとんどの人たちは3食炭水化物を食べても健康体の普通体型ばかりなのに
何が何でも「炭水化物を食べている人は食後高血糖だ。」と思いこまないと
炭水化物を食べられない病気持ちのデブは悔しくて悔しくて夜も眠れないんだろうなぁw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 14:20:01.08 ID:lFL/he4Z.net
>>744
普通の人は自堕落デブと違って、ほどほどの量で満足できるんだけど
糖質制限を続けると、普通の人にはほどほどの量の糖質も毒になるんだろうね

それにしても頭悪そうなレスw
糖質制限にハマる人ってもともと発達障害か何か、とにかく脳に異常をきたしてるんだろうね
インチキブログで稼いでるよっしー=みさこ=リュカも
糖尿病発症の何年も前から糖質制限を続けていたのに、それはなかったことにしている
嘘つきなのか、覚えてないのか知らないけど、どっちにしてもおかしいことだからね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 14:30:06.26 ID:K5d7Rw5F.net
>>750
あのみ○こさんっていう糖尿で自閉症のデブも
自身が糖質制限を何年も続けて糖尿病発病しておきながら
何故か執拗に糖質制限のMECをやたらと勧めて来る

あれって「自分以外も糖質制限を何年も続けて糖尿になっちゃえ!!!キィィイィイ〜〜」
と思ってMECを勧めているのかね?
み○こも不幸だから皆も不幸になれ的なw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 14:32:29.43 ID:gepwlQOl.net
>何が何でも「炭水化物を食べている人は食後高血糖だ。」と思いこまないと

アンチにとって>>665は思い込み

ちなみにデブだけでなくガリも危険
http://hamsonic.net/2016/11/16/kettouti/#i-3
実は血糖値スパイクになりやすい人には特徴があります。

・肥満
・極端なやせすぎ
・肝臓が悪い
・胃の働きが悪い人

これらの人はインスリンの効き目が弱くなっている可能性があります。
肥満になると肥満細胞が悪玉化し、インスリンの働きを弱めてしまいます。
痩せすぎている人は筋肉がすくないため、インスリンをきかせることが出来ません。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 14:34:23.12 ID:QTuMGdqq.net
>>745
その普通に糖質を食べるのが今まで多すぎたから、今や世界中で糖尿病やメタボリック患者が激増して大問題になってるんじゃないの?
そんな中で糖質を普通に食べて健康体っていくらなんでも無理があるよ。
糖質制限は世界的に広まってて、食品会社まで糖質低化食品を戦略で打ち出してる。

なんの業者か知らないけど、糖質推奨の書き込みさせるなんてブラックだよ。そんな会社直ぐに辞めな。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 14:41:27.60 ID:lFL/he4Z.net
>>751
> み○こも不幸だから皆も不幸になれ的なw

そう思ってるのは間違いないね
みさこブログの時「糖質摂っても糖尿病にならない人はズルい!」って妬み嫉み書いてたもんねw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 14:53:29.53 ID:gepwlQOl.net
アンチの基準

>>665は思い込み
み◯こはエビデンスレベル1a並

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 14:54:50.03 ID:K5d7Rw5F.net
>「糖質摂っても糖尿病にならない人はズルい!」

怖っw
うわー闇を感じるな〜
み○こさんは自閉症なだけで無くメンヘラなんだろうなw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 14:58:41.78 ID:K5d7Rw5F.net
>>753
糖質制限をしている人は元々メンヘラで友達がいないから
ネットで糖質制限の糖尿デブとしか繋がりが無いから
世間は糖尿だらけと勘違いしている傾向があるねw

でも現実は世間は殆どの人が3食炭水化物を食べて普通体型で血糖値も正常だよ
仕事してたら周りに人がいるし駅やお店やデパートを歩いていても
皆普通体型ってわかるはずだけどね?

糖質制限信者の糖尿デブは
無職ひきこもりで廻りに人がいないから
周囲の平均がわからなくなっちゃっているのかな?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 15:02:15.67 ID:gepwlQOl.net
アンチは世間の人間を見ただけで耐糖能異常を判定できるエスパー

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 15:26:54.80 ID:QTuMGdqq.net
>>757
糖質制限をしている人は元々メンヘラで友達がいないからって、そんな書き込みばかりしてるから、糖質制限されると困る業者って言われるんだよ。

糖尿病や肥満人口どんどん増えてるのに、糖質食べて健康体って
むちゃくちゃだよ。
本当に何の業者?健康器具?糖尿病の健康食品?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 15:32:56.27 ID:K5d7Rw5F.net
>>759
じゃあ糖質制限信者のあなたは
トサツ業者かその身内なのかな?w

トサツ業は在日か部落と相場が決まっているからね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 16:04:14.55 ID:CGMFLMOr.net
>>747
お前の書き込みって全てが見事なブーメランだよな、モブエジ粘着ストーカー君(爆笑)。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 16:07:10.25 ID:QTuMGdqq.net
>>760

世界中で糖質を控えようという世論で、否定できないからってめちくちゃな書き込みだな。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 16:34:43.31 ID:CGMFLMOr.net
>>758
独りでブツクサ負け惜しみを呟くのは楽しいかい?(笑)

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 16:44:11.65 ID:IcG3WHoY.net
むしろ敗北が知りたい

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 17:05:41.26 ID:ej8lr5J0.net
>>759
いやいや、ママの規範意識を必死に守りたい人(おそらく自演してるのでw)
「お子ちゃまねぇ〜、おっぱい飲みたいの?」を地で行く人(笑)

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 17:14:38.34 ID:ej8lr5J0.net
>>761
ストーカーだって自覚あるんだ(爆笑)(笑)

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 17:42:49.83 ID:K5d7Rw5F.net
>>762
論点ずらしで誤魔化す気ですか?w

糖質制限をしている様な糖尿や病気持ちの病的なデブは
人口の1%もいないという現実

99%の普通の人たちは3食炭水化物を食べて健康で標準体重という現実

ひきこもりで友達ゼロの糖質制限信者は
そういう現実が見えていない思考停止した人ばかりだね

まあ元々発達障害やメンヘラの変な人だけが
カルトじみた糖質制限に狂信するんだろうけど

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 17:45:34.56 ID:K5d7Rw5F.net
大体MECの渡辺医師や産婦人科の宗田医師は
長年糖質制限しているのにデブでブクブク太っている時点でお察し

江部医師や夏井医師はシワシワで猫背のおじいちゃんという風情で
てっきり80代なのかと思ったら実年齢は意外と若くてびっくり

そして糖質制限しているこの4人は全員ハゲ

どうみても全員健康的には見えませんねw

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 17:49:21.96 ID:IcG3WHoY.net
>>665から論点ずらそうと必死すぎ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 18:01:27.78 ID:K5d7Rw5F.net
>>769
結局あなたは答えられないんだねw

ありえない様な気持ち悪いデブが
糖尿だったり病気持ちだったりするのに
糖質制限で痩せて健康になりましたぁあああ〜〜〜!!
と鼻息荒く叫んでも

糖尿も治らず65kg以上ある様なデブが言っても
何の説得力も現実味も無いよねw

だって炭水化物を3食食べている殆どの人たちの方が
痩せているし糖尿にもならず健康なんだから

はぁ?糖質制限していない私達の方が心身ともに健康で痩せてますが何かぁ?
みたいなw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 18:32:47.51 ID:EeVvcWzR.net
鼻息荒く叫んんでるのはお前な
逆に>>665からは逃げまくり

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 18:42:42.49 ID:CGMFLMOr.net
>>766
糖質制限をすると『お前』も読めない程の低知能になるのか(笑)。
これは最高のサンプルだわ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 19:02:51.95 ID:K5d7Rw5F.net
>>771
で、糖尿は治ったの?
せめてBMI20程度には痩せたら?
ま糖質制限じゃ痩せもしなきゃ糖尿だって治らないだろうけどねぇw

糖質制限の病気持ちのデブが何を言おうとむなしいだけだね

健康でやせ型の炭水化物を食べている人たちには
糖質制限をする必要性なんてゼロですから
現に病気持ちのデブしか糖質制限なんてしていないし
世界的にも糖質制限なんて時代遅れでもう誰もやっていないよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 19:09:28.16 ID:EeVvcWzR.net
で、じゃねえよw
逃げながら架空の世界を語るなw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 19:12:22.99 ID:hzp6Ad8C.net
どこかの並行世界には、シャリを大根の甘酢漬けに置き換えた寿司屋があると聞くな
売れているらしいがあくまで並行世界の話であってここではない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 20:19:42.72 ID:3E2ncrp3.net
>>767
論点って下の書き込みの事?

>>759
じゃあ糖質制限信者のあなたは
トサツ業者かその身内なのかな?w

トサツ業は在日か部落と相場が決まっているからね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ごめん。何をいってるのかさっぱり解らない。
強いていえば、「糖質が引き起こした精神の不調なのかな」ぐらい。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 20:26:00.15 ID:lFL/he4Z.net
糖質制限なんて流派がいろいろあって揉めてばかりw
布教するにもその辺でもう信用なくしてるし
メンヘラしか引っ掛からないねw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 20:28:21.45 ID:3E2ncrp3.net
>>767
いやいや。世界規模で糖尿病や肥満症・メタボリックシンドロームが増加していて、世界中で糖質制限は評価されているから。書店やネットで検索してみなよ。世界中で膨れ上がってる患者や肥満症の人が実行して体型や体質を改善してるよ。     


         ↓

糖質制限をしている様な糖尿や病気持ちの病的なデブは 人口の1%もいない

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 20:31:02.04 ID:3E2ncrp3.net
>>777


糖質制限は世界の主流。
他のダイエット業者や米や小麦関係の業者が頑張って否定したところで何も変わらないよ。そう会社に言っといて。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 20:35:24.31 ID:3E2ncrp3.net
>>768
残念ながらMEC食は正しい糖質制限ではないよ。
日本人は魚介類と野菜類の脂質とタンパク質、食物繊維で糖質制限すべし。

MECは昔から糖尿病を悪化させると言われてる。MECで糖質制限を否定しようとしても無理だよ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 20:59:05.44 ID:Am7Zqvbz.net
糖質制限の成功者の体型=一般の三食フツーに食べてるフツーの体型
だから糖質制限の成功例の画像ってみかけないという恥ずかしい現実www
だってフツーのガリが「成功しますた!」って画像出してもインパクトないもんなぁ
つまりは一般の三食フツーに食べてるフツーの体型なら糖質制限なんて不要なんだよ
Q:世で言ういいカラダとは程遠いのにさぁなんでヒッシに食事の我慢するんだろ?
A:それは糖質制限信者がアホだから〜ww

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 21:33:15.04 ID:CGMFLMOr.net
IDコロコロ変えマン今日は20レスくらいしたの?(笑)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 21:46:37.38 ID:lFL/he4Z.net
ヲチスレにもIDコロコロ変えて同じことばっか書いてるやつがいるけど
ヲチ板の他のスレにもいろいろ書き込んでるんだろうかねw
みさこ=よっしーなんて昔から2ちゃんねらーだったから
糖質制限以外のスレでも自分アゲして他人を誹謗してたんだろうかね〜w
糖質制限にハマるやつって痛いやつが多いもんねww

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 06:57:20.95 ID:JMTIRIRR.net
批判スレ荒らす糖質制限の信者って誰の指示で動いてるんだろ?
しつこいにも程があるよな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 08:29:53.81 ID:Q8N4U0Fc.net
うん
糖質制限信者はやたらと荒らし行為ばかりしてしつこい
糖質制限をやっている人たちって情緒不安定でメンヘラ臭いのが多い

特にMECなんて教祖の渡辺医師や宗田医師両者共デブの上に独善的で
デブの癖にデカい口叩いて何様だって感じ

糖質制限だとBMI22以下には痩せられないと
おちゃずけという人の描いている炭水化物が人類を滅ぼすという本に書いてあったけど
BMI22って一般的にはかなりのデブだけどねw

一般の人たちは3食炭水化物を主食に適量バランス良く食べているけど
たいていの人はBMI20以下で糖尿にもならず健康体な現実が
糖質制限信者には見えていないらしい

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 08:52:35.26 ID:JC2+MJs2.net
会社のノルマの糖質制限否定やアンチの書き込みは何の説得力もない。
糖質制限は馬鹿という内容ばかり。
そんな書き込みで世界中で実践されてる糖質制限の勢いは止められないよ。

書店で溢れかえってる糖質制限の本やネットでの糖質制限のサイト、世界中でたった1〜3ヶ月で10キロ近く痩せれた等の声、痩せたと写真を掲載する人々の写真等の勢いは業者には止められないよ。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=low+carb+body&ei=UTF-8&rkf=1&oq=

こんな写真で称賛の声ががどんどん膨らんでる。
これらの世界中での声が無くなったら、アンチ業者の書き込みを信じてあげるよ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 08:57:25.38 ID:Q8N4U0Fc.net
>>779
糖質制限なんて2003年にアトキンスが広めてブームになったけど
2004年にアトキンスが116kgにリバウンドした上に変死した時点で
ブームは終了してもう誰もやってないよw

糖質制限信者はダイエット本しか読まないから
糖質制限の本に書いてあれば嘘でも本当だと思いこんで狂信する辺り
メンヘラ御用達カルト新興宗教って感じだよねw

糖質制限信者のデブ達って世間から馬鹿にしかされていないのに
そういう現実も見えていなくて哀れなもんだ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 09:15:20.87 ID:Q8N4U0Fc.net
>>786
85kg ある様なデブは
3食タニタ食堂の弁当にしただけで
3ヶ月もあれば20kgは楽々痩せるよw

でも女で20kg痩せた所で65kgって世間では巨デブの範疇ですがそれは理解出来るかな?
それすらも正しい認知が出来ないとするとかなり頭がおかしくなっているよ?

大体普通のまともな精神の人は85kgにならないからねぇ
>>786はそういう現実すら理解出来ない位頭のおかしい人なんだろうね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 09:30:11.53 ID:22cAuBYE.net
ちょっと批判されると、アンチガー、業者ガー、とかw
糖質制限信者ってすぐファビョるし、思考も単純

糖質制限信者っていろんなスレを荒らして布教してるし
リアルでもいつもイライラ怒りっぽくて
嫌われて当然だわ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 09:38:15.17 ID:Q8N4U0Fc.net
>>789

糖質制限のおかしい点を指摘すると
それが真実で糖質制限信者が言い返せなくて悔しいのか
すぐに業者と決め付けとか
もう精神病の人の妄想って感じだよね

特にMECの人たちの情緒不安定さとか
常にイライラギスギスした感じとかは
糖質制限界ですらマイナスでしか無いだろうね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 09:43:38.26 ID:vAmB8R9w.net
>>788
タニタ食堂のご飯は意図的に減らしてるの知らないのか?w

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 09:57:57.38 ID:Q8N4U0Fc.net
>>791
流石デブはデブ脳だね
タニタ食堂の弁当の米位の量が普通の量なのが一般のまともな人達だよ

あれで少ないとか思う辺りが痩せられない理由じゃないの?

糖質制限信者の糖尿デブって
100かゼロかで有り得ない大量の炭水化物や油で太って
今度はゼロで糖は毒だ〜〜〜〜とかファビョルよねw

普通の人達は適量を程ほどに食べ続けて
一生標準的な体重ですよぉ〜〜
それが現実です

大体糖質制限信者みたいな女で65kg以上あるみたいな巨デブ
学生時代だって1学年300人中せいぜい1人か2人だよ?(1%未満)

会社に至っては大手はデブは採用しないからまずいない

駅でも店でも周りを見渡しても皆普通くらいの体型だよ?

でも糖質制限信者は「世間は皆デブで糖尿だらけ」と有りもしない妄想を語るのは何故?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 10:30:34.14 ID:JMTIRIRR.net
糖質制限信者って段階で頭が湧いてるって思ってて間違いないね

以前、TVで夏井って医者が糖質制限を宣伝してたの見たが
朝抜きで昼もナッツを数粒とゆで卵一個だけ
夜は夜でタンドリーチキンだけだから、ありゃカロリー制限
メタボモヤシ+猫背+シワシワでありゃ典型的な栄養失調体型
江部ってのにしても五十歩百歩のレベルの栄養失調爺だな
なのにカロリー制限を否定しちゃうのが爆笑ものだね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 10:42:48.17 ID:vAmB8R9w.net
>>792
タニタのお約束だったかな?
見て来いよw
意識的に少なめにしてるって書いてあるw

ちなみに総カロリーの1/3が糖質(ご飯)の値。
タニタじゃ糖質の推奨は約3割らしいよww

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 11:04:35.61 ID:JozWO39i.net
>>786
健康的に痩せるのと痩せたのに生活習慣病になるのとは違うからw
糖質制限の場合、圧倒的に後者が多い

称賛者=(現実は)傷を舐め合える仲間が増えて良かったね

何故か必死にアンチの存在を過剰意識するけどさ、
それって糖質制限しないと立場が無く、病気になって死んじゃうからでしょ
何で必死に糖質制限するハメになったの?
それを考えてごらんwwwwwwwwwwwwwwwwwww

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 11:04:37.09 ID:rMfdiUIJ.net
心理的依存から脱却できないと「オチョくる」ってのも判らないかw
最高のサンプルだなww

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 11:17:19.86 ID:JozWO39i.net
タニタを監修している栄養管理士は安易に糖質制限にハマる馬鹿と違って
糖質・脂質・たんぱく質以外の栄養素もちゃんと考慮しているからね
三大栄養素しか認識していない夏井・江部を筆頭とする糖毒思想の馬鹿を信用してついていってはいけない
栄養失調に陥って糖尿病フラグを立てる事になる

三大栄養素しか認識しないから糖質制限やっている奴は馬鹿だと言われるんだけどwww
タニタの糖質比は3割?厚労省推奨が6割だから糖質制限になると思うのは三大栄養素しか知らない証拠
その時点で糖毒馬鹿は糖質制限法を間違って理解しているのと同じだね
それが理解出来ないなら発狂するな糖毒馬鹿共

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 11:37:38.74 ID:vAmB8R9w.net
そうだなw
つまり

普通の一般的な生活をしてる人間は
糖質を3割程度に抑えても、他の栄養をバランスよく取れば体には問題が無いわけだw

じゃ、
1日にそんなに歩かないからだろ動かすエネルギーを普通の人ほど必要としない生活をしている人は、糖質約3割以下に抑えて
他のおかずでバランスよく栄養取るのもありなんじゃない?

何でそんなに、糖質押しなのww

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 11:38:32.88 ID:vAmB8R9w.net
からだろ動かすエネルギー

体を動かすエネルギー

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 11:40:39.51 ID:nP5+LKnN.net
世界で糖質制限ダイエットが流行ったのは、本当のことを言えば

自己管理怠慢のツケで炭水化物を人並みに食べられなくなった、
だらしない人間が沢山存在しただけだから

糖毒性というのは、結局ちゃんと自己管理していれば高齢になっても防げるんだけど。

糖質制限やってる奴は馬鹿だ、というのは
自己管理でも出来ないクズで不健康を糖質にせいにするダメダメ君

という意味なので。

糖質制限やっている人間は全て「デブ」とは言ってないよ

だ ら し な い と言っただけ。事実だろ。


はい、信者は言い訳よろしく。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 11:44:24.99 ID:vAmB8R9w.net
不思議w
糖質を制限しようと我慢している人間は、だらしなくないんじゃない?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 11:52:31.56 ID:Q8N4U0Fc.net
>>793
本当それ
夏井医師の一日の総カロリーなんて恐らく800kcal以下だよね
あの人80代のお年寄りみたいに猫背でシワシワなのは
糖質にこだわる余りビタミンやミネラル等の栄養が足りていないからだと思う

>>797
同感
肉卵チーズだけで必要な栄養素が摂れて健康的なら
何故宗田医師や渡辺医師はぶくぶく太っている上に小じわが多くハゲているのか?
それは必要な栄養素がきちんと摂れていないから

肉卵チーズだけ食べ続けたみ○こさんも
相変わらずデブなだけでなく糖尿も悪化して眼底出血までしているので
この先ますます血管がやられて失明&透析だろうね

MECなんかやらずにカロリー計算してバランス良く食べていれば今頃標準体重になって
糖尿も悪化せずに済んだかもしれないのにバカだねw

まあバカが考えなしに太って糖尿病になって
糖質制限という名のバツゲームをやらされているのかもしれないね

先日BSで日本の長寿の地域の食生活をやっていたけど
皆さん米主食で野菜果物肉魚海草でかなり多種類のおかずを召し上がっていて
健康で長寿の人の特徴が色々な種類の食品をまんべんなく召し上がるそう

肉卵チーズだけでは病気で短命という滑稽な結果にしかならなさそうですねw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 11:57:02.60 ID:BVWjJvr0.net
短期間で無理やり結果を出そうとするから、置き換えだの制限だのとかいうのに手を出して身体に負荷がかかっちゃうわけで
適切な運動と腹八分のバランスのいい食事で長期的に考えるのがいいんじゃね?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 11:58:34.39 ID:vAmB8R9w.net
み○こさんってキミらの心のよりどころなの?w
特殊な事例なのかな?それともありふれた事例の一つなのかな?
一般的な事例ならその他にどれくらいの人が病気になってるんだろうね?

数値が出ないからピンと来ないw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 12:01:47.37 ID:vAmB8R9w.net
全く同感
でも、目に見える結果も短期で出てこないとモチベーションが下がるよね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 12:08:24.13 ID:6ImVHBIl.net
>>792
出た!

糖質制限のアンチ業者、タニタ食堂!!!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 12:13:12.04 ID:6ImVHBIl.net
>>792

タニタ食堂って、ネット潜入して一般人成りすまし宣伝してるって話題になってる!!!

タニタ食堂のメニューがボッタクリすぎる これで800円とか900円って・・・【画像あり】
http://kenmo-matome.blogspot.jp/2012/01/800900.html?m=1

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 12:13:22.35 ID:Q8N4U0Fc.net
>>803
同感です
王道に勝るもの無し

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 12:19:16.42 ID:6ImVHBIl.net
糖質制限アンチはタニタ食堂のネット潜入社員

タニタ食堂のメニューがボッタクリすぎる これで800円とか900円って・・・【画像あり】
http://kenmo-matome.blogspot.jp/2012/01/800900.html?m=1

週刊ポスト9/22号 糖質制限ブームで糖尿病が増えていた 米ハーバード大学の衝撃データ [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1505618853/l50
タニタ食堂をごり押しし、糖質制限は極端に否定してる。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 12:37:25.76 ID:Q8N4U0Fc.net
>>809
ごめん、タニタ食堂が800円って逆に安いと思った
普通ランチ食べに行ったら最低でも1200円位しない?
809さんはあんまり外に食事に行ったりしない人なのかな?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 12:51:11.06 ID:22cAuBYE.net
ぼったくりといえば江○や宗○の所で売っている低糖質スイーツだよね
みさこ(現よっしー)がよくブログで紹介してくれてたけど
素人が作ったのより雑で汚ならしいデキで、見た目からして不味そうだったw
あんなものにわざわざ高いお金払ってまで甘い物を食べるなんて
よっぽど脳が甘い物に飢えているんだと思った

普通の人はスイーツはたまの楽しみで食べるぐらいだし、少しの量で満足できるのに
毎日食事代わりに低糖質スイーツ食べてるのは明らかに異常だと思う

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 12:51:40.90 ID:6ImVHBIl.net
>>810
リンクのコメント読んでみなよ。
【タニタが運営するタニタ食堂に対するコメント】
TVのステマパワーを甘くみちゃダメですよ
馬鹿が喜んで行くわけですから
確かに高い。
自分でつくったほうがいい
ピカ定食は不謹慎
病院食なら300円のレベル。内容的にも。
刑務所の飯以下
450円くらいだろこれ

http://kenmo-matome.blogspot.jp/2012/01/800900.html?m=1

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 12:59:26.90 ID:6ImVHBIl.net
ここでもタニタが運営するタニタ食堂の社員によるネット潜入宣伝に非難が集中してる。

2 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:04:44.51 ID:8las/gZS0
行かないからどうでもいい
3 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:04:59.53 ID:Ul7QIA0G0
はいはいステマステマ
4 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:05:03.88 ID:jw8Tfh5u0
王将の次はタニタか
6 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:05:33.84 ID:rPpRrnaC0
やらせじゃない
馬鹿を晒しに行くのか
10 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:06:28.69 ID:tHl3u/PgP
ステマうざい
姦流なみにうざい
11 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:06:36.52 ID:gKmUj3jS0
ステ魔
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1326711847/

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 13:04:47.89 ID:Q8N4U0Fc.net
>>811
低糖質ビジネスはマズくても高くても買うバカがいるから
儲かるビジネスだよねw

糖質制限を続けると脳が糖不足で飢餓感を感じて
必要以上に甘い物を欲するんだよね

普通の人はスイーツなんて誕生日とクリスマス位しか食べないし
菓子で300kcalも摂るならその分ちゃんとした食事か果物が食べたいよw
その辺がデブ脳と普通の人の違いなんだろうな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 13:07:23.12 ID:6ImVHBIl.net
>>814
タニタ社員さん、ネット潜入お疲れさん。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 13:18:40.90 ID:Q8N4U0Fc.net
>>815
又妄想が始まったねw
お薬飲み忘れちゃったかな?
ちゃんとお薬飲まないと症状酷くなっちゃうよ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 13:37:22.46 ID:6ImVHBIl.net
>>816
残念だね。
糖質制限の世界的評価は何ら変わらないよ。
糖質制限の食品や書籍、ライザップに代表される糖質制限を取り入れた体脂肪の抑制・シェイプアップ法は、どんどん加速してる。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 13:38:05.70 ID:22cAuBYE.net
>>814
ほんと、低糖質ビジネスってのは自堕落で頭の悪いデブが引っ掛かるから、味や見た目のデキが悪くて値段が高くても売れるんだろうね

穀物や果物や根菜を抜いて低糖質スイーツを毎食食べてるような頭弱い人のブログは、見て笑えるからいいんだけど
そういう人がリアルで近くにいたら一切関わらないほうが無難だね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 13:40:07.16 ID:6ImVHBIl.net
>>818
結局は、糖質制限のばーかばーかしか言えてない。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 13:47:02.01 ID:22cAuBYE.net
>>819
確かに糖質制限で体調悪くなってるのに、ずっと続けて他人にも勧めてるデブはバーカバーカ言われてもしょうがないと思うw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 14:17:56.94 ID:Q8N4U0Fc.net
>>820
真理だなw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 14:22:58.92 ID:rMfdiUIJ.net
そこは華麗にスルーでしょw
出来ないのなら、やはり馬ー鹿馬ー鹿と鹿ww

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 14:44:26.39 ID:Q8N4U0Fc.net
糖質制限を勧めて来る人達って

凄くみすぼらしい格好の見るからに貧乏そうで気持ち悪い人が
「凄い儲け話があるんだよ、お前もやってみろよ!」
と言って来るのと似た風味だよね

糖質制限の人達は
見るからに不健康で不潔感あふれるデブで糖尿や病気持ちの分際で
「糖質制限痩せるし健康になるよ、お前もやってもろよ!」
と言われても

「いや、私あなた達より遥かに健康だし痩せてるから糖質制限の必要無いしw」
としか言い様が無い

実際健康で痩せてイキイキした人が糖質制限を進めて来るならわかるけど
糖質制限信者は不潔感のあるデブで糖尿で病気持ちのメンヘラか
シワシワでメンヘラ臭いヨボヨボで精気の無い人の二択だからなぁw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 14:44:40.22 ID:JMTIRIRR.net
なんだよww
米業者と小麦業者の次はタニタ食堂もアンチって糖質制限信者って頭湧き過ぎじゃね?
敵は糖質じゃないのかよ?
実はその敵の必要性を感じて、スケープゴートをたくさん作ってるだけかぁ?
バーカとしか言いようがないな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 16:13:06.30 ID:ZOM3JkXR.net
>>820
結局は、糖質制限のばーかばーかしか言えてない。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 16:14:14.96 ID:ZOM3JkXR.net
>>824
残念だね。
糖質制限の世界的評価は何ら変わらないよ。
糖質制限の食品や書籍、ライザップに代表される糖質制限を取り入れた体脂肪の抑制・シェイプアップ法は、どんどん加速してる。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 16:40:25.19 ID:fECubzUn.net
1日3食米食っても病気にならない人間から

糖 質 制 限 や っ て い る な ん て だ ら し な い

と言われて必死ですなw
立派に美化しようが糖質制限は

「自 堕 落 救 出 ダ イ エ ッ ト」 

の域でしか評価されない

米食ったら病気で死んじゃう体質にしちゃった馬鹿が悪いんだろ
外食産業や米農家は君らのような糖毒体質の病人を増やす為にあるんじゃないからw

少しは自分が糖毒体質になったことを反省しろよ、自業自得だろw
他人のせいにするな自堕落

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 16:51:55.65 ID:omYsrhQi.net

オチケツw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 16:55:02.52 ID:fECubzUn.net
>>824
世間では糖質制限を認めているけど、その実践者の実態は自堕落ですから。
世間が米粒1つでも食べる(当然病気にはならない)と、
ちょっと経口しただけで病気になっちゃう糖毒体質の人達は立場がなくなります。

なので炭水化物を提供する者だけでなく、糖質量を減らして提供している業者でもアンチ扱いするのです。

結局、糖質制限なんてやっているDQNはアンチがいないと都合悪いんですよ。
でも、こんな自堕落御用達ダイエットにアンチを立てる程正当性はないですから、健全者にとっては。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 16:57:23.57 ID:ZOM3JkXR.net
>>827
残念だね。
糖質制限の世界的評価は何ら変わらないよ。
糖質制限の食品や書籍、ライザップに代表される糖質制限を取り入れた体脂肪の抑制・シェイプアップ法は、どんどん加速してる。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 16:58:19.42 ID:ZOM3JkXR.net
>>829
健全者はダイエット板に来ませんから。

残念だね。
糖質制限の世界的評価は何ら変わらないよ。
糖質制限の食品や書籍、ライザップに代表される糖質制限を取り入れた体脂肪の抑制・シェイプアップ法は、どんどん加速してる。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 17:21:40.83 ID:Q8N4U0Fc.net
>>831
はぁ?
普通ダイエットはBMI20位の健康な人が
ちょっと太っちゃったからBMI19位になりた〜い
って感じでやるもんだ

逆に糖尿だの血管系病気持ちだの発達障害だのの糖質制限信者のデブこそ
ダイエット板じゃなくて健康板にでも行けよって感じだ

あとライザップなんて世間では
確実にリバウンドする奴という認識で
今時糖質制限してるのなんて糖尿病のだらしないデブ位なもんだと
いい加減気が付きましょう

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 17:26:19.71 ID:sqCVfCH3.net
ライザップのリバウンド率や評価を見てみろよww
ウ板じゃライザップは笑いのネタでしかないぞ
時給850円のバイトがおかしなフォームを教えてカラダを悪くする
挙句に食事は糖質制限ベースで基礎代謝を下げ糖代謝もおかしくする
そりゃリバウンドするわなwww

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 17:26:53.25 ID:fADNc/XK.net
糖質制限法は元々
糖尿病患者の高血糖状態を改善する目的で
応急的に糖質の経口摂取を制限する食事治療法
長期での安全性は確立されていない。

原点が糖尿病患者に対するメソッドだから
糖尿病になってしまった患者はだらしないということだ。
1型ではなく、2型の場合、食生活の乱れの代償が糖尿病だからな
2型で糖質制限をしなければならないというのは、必ず己を反省するべき。
教育入院というのは反省を促す場として患者に強いられる。

1か月ちょっとすら反省出来ず、
抜け出して糖質制限に逃げている患者、
糖質が悪い、糖毒ガーって連中の事だ。

世間では医学的に認められているからとか言い訳しても、
実践者が己を省みず糖質に責任転嫁している限り馬鹿にされ続けるよ
原点がねぇ。

因みに糖尿病を改善するには糖質摂取量を減らしただけでは不可能。
糖質制限で糖尿病を克服した人間が世界で誰一人として存在していない
寧ろ自己流解釈して糖尿病になってしまった人間も多い。
糖尿病というのは栄養過多ではなくビタミンやミネラルに関する栄養失調が引き金
三大栄養素ではなく、ミネラルが問題なのだ。指摘があったとおり、糖質制限実践者は無知だ。
単に炭水化物摂取量を減らすだけの糖質制限で糖尿病から健康に戻せるかは、
当然ながら全く実証されていない

反論するなら
糖質制限だけでミネラルが不足せず糖尿病を治せるという証拠をよろしく。
だらしないと言われた肯定派諸君w

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 17:32:55.25 ID:22cAuBYE.net
>>831
> 健全者はダイエット板に来ませんから。

糖質制限信者がいろんなスレで「糖質は悪い」「糖質は毒だ」と言って荒らしているから
ダイエットの必要のない者までダイエット板に呼び寄せているんだよ

糖質制限関連のスレが荒らされてると感じるなら、それは信者の自業自得だね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 18:27:54.74 ID:rMfdiUIJ.net
神経症的要求乙

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 18:43:41.04 ID:V8bMQAJN.net
>>835
ダイエットの必要があるから、ダイエット板に来るんだよ。
ダイエットの必要のない者までダイエット板に呼び寄せているって、とうとう糖質の過剰で気が狂った???

あ。糖質って依存性があって、神経障害起こすんだった!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 18:52:04.44 ID:V8bMQAJN.net
>>834
会社のノルマの糖質制限否定やアンチの書き込みは何の説得力もない。
そんな書き込みで世界中で実践されてる糖質制限の勢いは止められないよ。

糖質制限は、ライザップ等のダイエットプログラムはで取り組まれているだけでなく
、書店で溢れかえってる糖質制限の本やネットでの糖質制限のサイト、世界中でたっ
た1〜3ヶ月で10キロ近く痩せれた等の声、痩せたと写真を掲載する人々の写真等の勢
いは業者には止められないよ。
https://search.yahoo...-8&rkf=1&oq=

写真でも世界的に称賛の声ががどんどん膨らんでる。
これらの世界中での声が無くなったら、アンチ業者の書き込みを信じてあげるよ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 18:54:26.69 ID:V8bMQAJN.net
世界的に評価を受ける糖質制限。

https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RinFKLsQ5auHUA5DgdOfx7?p=low+carbo+body+&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 18:58:49.51 ID:V8bMQAJN.net
それに引き換え、糖質摂取を勧める業者。

【タニタが運営するタニタ食堂に対するコメント】
TVのステマパワーを甘くみちゃダメですよ
馬鹿が喜んで行くわけですから
確かに高い。
自分でつくったほうがいい
ピカ定食は不謹慎
病院食なら300円のレベル。内容的にも。
刑務所の飯以下
450円くらいだろこれ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 19:22:44.27 ID:NVA3YmWN.net
同じコピペうざいんだけど。
医学・栄養学だけでなく、心理学や道徳等全方位から論破された末路だね

どうでもいいことだけど、
中年ですが適量糖質摂取しても全く病気になりませんけど。
何で糖質摂取しただけで病気になっちゃうの?

それより、
糖質制限必死に擁護している人って年齢は?
まさか、生まれてから一度も糖質摂取しなかったなんてあり得ないでしょう
糖質摂っても健全者との差がついたのは何故でしょうね
ここで糖質制限を必死に擁護する、
糖質摂ったら病気になっちゃうDQNの立場に考慮する必要はありませんね

タニタが糖毒体質の人間を増やす元凶というのは
糖毒体質で立場がない糖毒DQNの自己都合解釈であり願望ですし、
そもそも統計データの証拠すらありません。
流行っている民間糖質制限法よりも、三大栄養素以外で栄養バランスが整っていますし優勢です。

糖質制限を流行らせるのは、それだけ日本人がだらしないという事を証明してしまいますから、
さっさと廃れるべきです。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 20:47:42.68 ID:22cAuBYE.net
>>837
> ダイエットの必要があるから、ダイエット板に来るんだよ。

お前がそうだからって、みんなもそうだと思ってんの?
ほんと視野が狭いねw
糖質制限信者って自分では長文だらだら書いてるくせに
他人のレスは短文であってもよく読まず、勝手な解釈をして見当外れなレスを返してるねw
だから糖質制限信者はバカにされるんだよww

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 23:03:05.42 ID:rMfdiUIJ.net
このアンフェアな感じ、オカンの理不尽さにソックリだよね(笑)

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 08:12:45.05 ID:xJHUP3yF.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171117-00010000-yomidr-sctch
べ、別にこの在宅訪問管理栄養士を支持してるわけじゃないんだからね!w

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 08:40:03.51 ID:oAFPqxre.net
ここで必死に糖質制限を擁護している人って、

糖質制限を褒めて欲しいのか、
糖質制限で痩せた自分を褒めて欲しいのか

どちらにしろ糖質制限する前の状態を認識されたら立場が無くて困るだろうし、
糖質制限自体が他人の真似だから称賛に値しないと思うけどね
他人のモノに便乗して、テメーもその通りになっただけの話
単に体重が減っただけで、本当に健康体かどうかは尿検査含めて精密に行わないと断定出来ない
ハゲたり、骨粗鬆症になったり、便秘に陥ったりするのは以ての外
江部医師のカバン持ちとか、伝説化した北陸の糖尿主婦とか、
糖質制限で糖尿病を悪化させている例も多い

糖質制限を理解して認めて欲しいというのは、
糖質制限のデメリットは勿論、実践する前の自分も認めて欲しいということだ
ビフォーは認めるな、アフターの体重減少だけを認めろというのは図々しい。

こういう場合、人間というのは残念ながら相手を自分より低く評価してしまう動物なんだなw
結局、糖質制限で健康になれたのか疑わしい為に
他人には糖質制限する前のデブ状態しか正しく評価されないのよ
それに、単に減量に成功しただけでは改心したとは認められず、
元からだらしない人間はだらしないレッテルを貼られたままだから。

分かった?擁護DQN共
ご愁傷様。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 09:44:30.40 ID:VTQTqIDw.net
糖質制限する前の状態=メタボデブ
糖質制限した後の状態=もやしデブ+基礎代謝低下によるリバウンド付

体重は落ちても健康レベルも落ちるような欠陥ダイエットなんだから廃れて当然ww

●基礎代謝低下について
老化の元は速筋繊維の減少
速筋繊維のエネルギーは糖質
糖質が失われた速筋は糖代謝で失われる

※しかも長期で続けると糖代謝異常も発症してしまう恐ろしいダイエット
糖質制限の第一人者が糖尿病が全く完治せず糖質摂れば血糖値爆上がりは周知の事実
 
ググればすぐに判るのに、信者はそれらを業者の差し金とするから性質が悪いぜwww

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:18:07.37 ID:mHifkqM7.net
>>846
ネタコピペにマジすると
ごはん茶碗2、3倍減らすだけだからそんなことにはならない。
ゆとりみたいにググらないで栄養学の教科書でも読んでほしいよ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:19:38.77 ID:k0ULndrh.net
糖質制限は、ライザップ等のダイエットプログラムはで取り組まれているだけでなく
、書店で溢れかえってる糖質制限の本やネットでの糖質制限のサイト、世界中でたっ
た1〜3ヶ月で10キロ近く痩せれた等の声、痩せたと写真を掲載する人々の写真等の勢
いは業者には止められないよ。
https://www.google.co.jp/search?q=low+carb+body&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjrzpec-sbXAhVRObwKHc9PBTQQ_AUICigB&biw=1366&bih=625
写真でも世界的に称賛の声ががどんどん膨らんでる。
これらの世界中での声が無くなったら、アンチ業者の書き込みを信じてあげるよ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:21:24.94 ID:k0ULndrh.net
それに引き換え、糖尿病やメタボリックシンドローム等の病態に糖質を勧める業者の反響。

タニタが運営するタニタ食堂の社員によるネット潜入宣伝に非難が集中してる。

2 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:04:44.51 ID:8las/gZS0
行かないからどうでもいい
3 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:04:59.53 ID:Ul7QIA0G0
はいはいステマステマ
4 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:05:03.88 ID:jw8Tfh5u0
王将の次はタニタか
6 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:05:33.84 ID:rPpRrnaC0
やらせじゃない
馬鹿を晒しに行くのか
10 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:06:28.69 ID:tHl3u/PgP
ステマうざい
姦流なみにうざい
11 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:06:36.52 ID:gKmUj3jS0
ステ魔
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1326711847/

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:24:13.28 ID:k0ULndrh.net
>>842
ダイエットの必要が無い人が何でダイエット版にわざわざ来るの?

理由を教えてよ。糖質は依存性があって、精神のアンバランスを来すから、
おかしくなったんじゃない???

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:31:04.44 ID:k0ULndrh.net
>>846  良いこと教えてあげるよ。
【炭水化物が毎食7割超えは注意 死亡リスク上昇】

炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、脂質の摂取割合が多い人は
死亡リスクが低いという意外なデータが、世界の18の国・地域の13.5万人以上を対象にした研究で得られました。
■「低脂肪食」は本当に健康に良いのか
現在世界的に用いられている食生活ガイドラインは、低脂肪食(総摂取エネルギーに占める脂質の割合が30%
未満の食事)を推奨し、さらに脂質のうち飽和脂肪酸(バターやラードなど常温で固まりやすい脂)を不飽和脂肪酸(
魚油やサラダ油など常温で固まりにくい油)に置き換えることによって、飽和脂肪酸の摂取量を総エネルギーの
10%未満に制限することを推奨しています。
しかし、こうしたガイドラインは、循環器疾患(心疾患や脳血管疾患など)の患者が多く、脂質の摂取量も多い欧州と
北米の人々を対象とした研究結果に基づいて作られたものです。そのため、欧米以外の地域にも当てはめられるの
かどうかは不明でした。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:31:41.24 ID:k0ULndrh.net
そこで今回、カナダMcMaster大学のMahshid Dehghan氏らは、低所得国(バングラデシュ、インド、パキスタン、ジン
バブエ)、中所得国(アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、イラン、マレーシア、パレスチナ、ポーランド、
南アフリカ共和国、トルコ)、高所得国(カナダ、スウェーデン、アラブ首長国連邦)の計18の国と地域で行われた、
大規模な観察研究「PURE」に参加した35〜70歳の13万5335人(年齢の中央値は50.29歳、男性が41.7%)のデー
タを分析しました。
研究への参加が決まった時点で、それらの人々の食事の内容を調べ、その後、7.4年(中央値)追跡して、あらゆ
る原因による死亡(総死亡)、循環器疾患の発症と循環器疾患による死亡などの有無を調べました。炭水化物の
摂取量が多かったのは中国、南アジア、アフリカの国で、脂質の摂取量が多かったのは北米と欧州、中東、東南
アジアの国、たんぱく質の摂取量が多かったのは南米と東南アジアの国の人々でした。
炭水化物、脂質、たんぱく質のそれぞれから摂取したエネルギーが総エネルギー量に占める割合を計算し、最も
少ない人から最も多い人までを並べて5等分しました。それら5群のうちの最低群を参照として、最高群の総死亡と
主要な循環器疾患(循環器疾患による死亡、死亡を免れた心筋梗塞、脳卒中、心不全)のリスクを評価しました。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:32:15.56 ID:k0ULndrh.net
2) 脂質:最高群の死亡リスクは23%減
脂質については、炭水化物とは反対に、最低群(総エネルギーに占める脂質割合の中央値が10.6%)に比べ最高
群(35.3%)の総死亡リスクは23%低くなっていました。同様に、脳卒中と、循環器疾患以外による死亡のリスクも
低くなっていました。
脂質の総摂取量の増加とリスク低下の関係を調べたところ、死亡リスクは、総エネルギー量に占める脂質由来の
エネルギーが15%を超えたあたりから、統計学的に意味のある低下を示し、しばらくはその値を維持していました。
さらに30%以上になると、摂取量の増加に伴いさらなるリスク低下を示しました。
飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の摂取はいずれも、少ない人より多い人のほうが、総死亡
リスクと、循環器疾患以外による死亡のリスクは低いことが示唆されました。
3) たんぱく質:最高群の死亡リスクは12%減
たんぱく質摂取量についても、最低群(総エネルギーに占めるたんぱく質割合の中央値が10.8%)に比べ最高群
(19.7%)の総死亡リスクは12%低く、循環器疾患以外による死亡のリスクも15%低くなっていました。なお、動物
性たんぱく質の摂取は総死亡リスクの低下に関係する一方で、植物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクに影響
を及ぼしていませんでした。これまでに欧米で行われた研究と比べると、今回の分析対象となった人々の炭水化
物の摂取量は多く、およそ4分の1が総エネルギー量の70%超を炭水化物から摂取していました。今回の研究は、
「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる人は総死亡リスクが高い」こと、「脂質
摂取量は、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクは低い」ことを示しました。著者らは、「低所得国の食生活
は、炭水化物の摂取量が非常に多く、それも精製穀物が中心であるため、炭水化物を減らして脂肪からエネルギ
ーを摂取したほうがよい」とし、食生活に関する世界的なガイドラインの再考が必要との考えを示しています。
論文は、2017年8月29日付のLancet誌電子版に掲載されました[注1]。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22783430X21C17A0000000?channel=DF140920160927

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:33:54.23 ID:k0ULndrh.net
上記論文や糖質制限を必要とする対象は、以下の通り。

・肥満者の割合は男性28.7%、女性21.3% 平成26年 国民健康・栄養調査
・2017年9月26日 - 日本人の糖尿病人口を推計したところ、前回の推計から50万人増
 え、1,000万人に上った。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:37:46.07 ID:VTQTqIDw.net
>>847
アホ反論にマジレスしてやるよ
1日60g以下に糖質をひかえないと効果は期待できないって糖質制限教祖様が言ってたぞwww

>>848
ライザップがリバウンド必須の食事制限ってウ板じゃ常識だけどなww

>>849
タニタも暇だなww

>>850
糖質に依存性が出てこだわってるのって糖質制限してるデブだけだろww

>>851
そのウソホントww
逆なこと言ってる学会発表の方が多いだろww

草しか生えん下らん反論ばかりでワロタ
脳が糖不足だと愚かになるってお前らが良い見本だなぁwww

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:44:20.65 ID:VTQTqIDw.net
マトモなやつは普通に考えれば脂まみれの食事でどうなるかなんて想像できるからさww

痩せるって?そりゃカラダに不健康なことやらかすんだから痩せもするだろ
問題は中身だよ

落ちたのは水分と筋肉(特に速筋)であって実は脂肪減少は僅かってヲチだろ?
だから糖質制限成功者のアフター写真はググってもなかなか出てこない
あるのは海外でステロイド使って筋肥大させてるビルダーばっかwww

糖質制限成功者=メタボなもやしと人は言うwww

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:48:13.93 ID:mHifkqM7.net
>>855>>856

糖質制限教とかアホですか?
個人差あるものを鵜呑みにする人間はいない
いるとしたらお前のような絵本で育ったゆとりだけ

ゆとりの妄想って極端だよな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:50:17.62 ID:mHifkqM7.net
>>856

>
> 落ちたのは水分と筋肉(特に速筋)であって実は脂肪減少は僅かってヲチだろ?

ヲチっていうのがいかにもゆとり妄想だな
毎日体脂肪測っているのになぜそんな結論が出るんだ?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:50:49.61 ID:VTQTqIDw.net
マトモじゃなくて宗教じみてるだろ?
だから糖質制限教(別名:糖毒教)って揶揄されてるんだろww

すし屋でシャリを残すのなんか当たり前
被災地でも救済米を捨てるそうじゃんか
常識の範疇どころか、倫理観すら持ち合わせてないのは脳の糖質不足が原因だな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:53:05.63 ID:mHifkqM7.net
>>859

> すし屋でシャリを残すのなんか当たり前

そんなネットニュースで流れそうな特殊な人を一般化してどうするの?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:55:26.24 ID:mHifkqM7.net
おそらく
どこかのまとめブログで読みかじって
「実は水分と筋肉が減っただけ」をさも自分の発見のように感じたんだろ?

それを、馬鹿の一つ覚えというんだよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 10:55:47.03 ID:VTQTqIDw.net
>>858
あれぇ?糖質制限信者はタニタ批判をしてるのに体脂肪計ってるのかww
実はタニタの体組成計使ってたってヲチだろ?

あんなの電気抵抗みてるだけだから数字は誤差だらけ
でもオマエらは水分抜けてるから筋肉量も激減って表示されてるよな?
まぁ筋肉量が表示されない安いの使ってるんだろうけど
ガリガリでメタボな糖質制限推奨医師の体型がすべてを語ってるだろwww

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 11:02:29.46 ID:mHifkqM7.net
>>862
> >>858
> あれぇ?糖質制限信者はタニタ批判をしてるのに体脂肪計ってるのかww

誰それ?お前の友達?
栄養の話がなぜ論知的に一企業と結びつくのか?
それと
水分だって測定するなら電気抵抗測定だよ、中学理科勉強した?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 11:07:03.32 ID:KzERoJv9.net
今日も安定の だ ら し な い 糖質制限厨

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 11:08:29.90 ID:VTQTqIDw.net
>>863
ホレ、少しは勉強しろww
体組成計ってこんなもんだから
https://athletebody.jp/2014/06/07/bia-machines/

糖質制限教祖の書いた間違いだらけのダイエット本よりはマトモだぞww

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 11:09:38.06 ID:KzERoJv9.net
体重落ちれば当然筋肉も減るんだよ
問題は糖質制限によって耐糖能が低下するかどうか、だろ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 11:12:48.66 ID:mHifkqM7.net
>>865
またネット記事かw
まあ、いいけどそもそも誤差誤差いうなら、お前が言う「水分と筋肉(特に速筋)であって実は脂肪減少は僅かって」っていうのはどうやって測ったの?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 11:13:04.84 ID:VTQTqIDw.net
いい加減、論点ズラして逃げまくる糖毒バカの相手は疲れた
ジムに行く時間だから、他のアンチ諸君、そろそろ代わってくれwww

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 11:14:55.27 ID:mHifkqM7.net
>>866
そういうことだよな。
俺は空腹時血糖でなく耐糖検査も年に一回は受けているけど問題は起きていない。
耐糖検査受ける人が増えるといいのに。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 11:15:25.03 ID:mHifkqM7.net
>>868
逃げんなよw

おれもジムに行く時間だww

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 13:38:45.70 ID:q2+v/pCw.net
>>850
逆逆
糖質制限をしている人達のほぼ全員が
情緒不安定で常にイライラギスギスしてるよ

やたらと炭水化物を摂る人に攻撃的なのは
本当は炭水化物を食べたいのに食べられないジレンマから来ているんだよねw

そう言えば
MECのブログのプロフィールって
発達障害(自閉症スペクトラム)か双極性障害ってそろいも揃って皆書いてあるよね

肉卵チーズだけの生活なんてまともな人は飽きるから
自閉症か精神病じゃないと普通続けないからだねw

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 15:22:15.04 ID:Sa5WRPBK.net
>>38 その逆で、「高脂肪・低糖質食の集団」にこそ糖尿病が多いし

 耐糖能は糖質制限で悪化〔低糖質で糖尿病へ〕するが、糖質投与で改善>>554
https://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0003a.htm
- - - -
> 最近まで過剰の砂糖摂取が2型糖尿病を引き起こすという考え方が通説となっていた。

 ≫ しかし、疫学的見地及び実験結果からも、 このような考え方を
 ≫ 支持する成績はほとんど得られていない。

 ≫ そして、2型糖尿病と診断された患者の
 ≫ 砂糖摂取量は、健常者と比較してむしろ少ないという成績が報告されている。
- - - -
> 糖尿病と食事内容についての疫学的研究によれば、
> 糖尿病の頻度は高脂肪・低糖質食の国に高いといわれ、Himsworthらの成績では

 ≫ 糖質制限により耐糖能は悪化し、糖質の投与により再び改善している。
 ≫ そして、この
 ≫ 耐糖能の改善は糖質源として砂糖を投与しても同様に認められるという報告もある。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 15:26:23.06 ID:V75YwUQi.net
>>872
糖尿病専門医が、患者に向かって
「糖質制限すると耐糖能が落ちるから危険だぞ。」
というときに、
75gOGTTのことについてきちんと説明しているでしょうか?

「そんなに糖質制限してみたかったらやってごらんなさい。2週間あげます。糖質制限してから、テストを受けに来なさい。」

とかいって、二週間、糖質制限した人に、テスト前に糖質を摂取させずに75gOGTTを実施する。

「あああ!せ、先生、血糖値がすごく高い!耐糖能が落ちています!!」

「ほお〜ら、ごらんなさい、私が言ったとおりに、糖質制限するとこんなに膵臓の機能が落ちるんですよ。(にやり)」

「せ、せんせい、私は糖質制限やめて、先生の言うとおりにカロリー制限して糖質を60%摂取するというバランスのいい食事に戻します。よろしくお願いします。」

「よかったです、あなたが糖質制限のようなバカな考えから正しい食事方に戻ってきてくれて。(うへへへ)」

「死ぬまで先生についていきます!」

「いっしょにがんばりましょう。(バカな終身顧客確保〜♪)」
http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 16:22:11.58 ID:8vX8m0mz.net
>>873
まんま現役糖尿病患者の江部センセ信者だな
一生脾臓を休ませてろ
実は死滅してることにいつ気づくのやら
糖尿病が治らない医師の言うこと鵜呑みにしてもさぁ
誰も責任とってくれないぞぉ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 16:28:23.25 ID:q2+v/pCw.net
>>873
糖質制限を盲信している人は知らない人が多いけど

糖尿病になった人がデブの場合
糖質制限なんかせずにカロリー制限と運動で痩せると
インスリンを打たないでメトホルミンを飲むだけで
普通に炭水化物を食べても血糖値が上がらなくなるんだよ

カロリー制限で痩せた事によりインスリンを卒業出来た人は少なくない

糖質制限をしてしまうと耐糖能の悪化と
脂質過多により血中の有利脂肪酸が増えすい臓のベータ細胞が炎症を起こし死滅
どんどん糖尿病が悪化して行くんだけど
知らないって怖いね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 16:35:46.30 ID:70npgvtX.net
>>873
糖質制限していきなりOGTTやって無事なのはたがしゅうセンセくらいなもの(笑)
そこら辺は個人の膵臓の強さによる。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 16:52:30.27 ID:k0ULndrh.net
結局は、世界中の糖質制限の時流は、逆立ちしても変わることはないよ。

糖質制限は、ライザップ等のダイエットプログラムはで取り組まれているだけでなく
、書店で溢れかえってる糖質制限の本やネットでの糖質制限のサイト、世界中でたっ
た1〜3ヶ月で10キロ近く痩せれた等の声、痩せたと写真を掲載する人々の写真等の勢
いは業者には止められないよ。
https://www.google.co.jp/search?q=low+carb+body&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjrzpec-sbXAhVRObwKHc9PBTQQ_AUICigB&biw=1366&bih=625
写真でも世界的に称賛の声ががどんどん膨らんでる。
これらの世界中での声が無くなったら、アンチ業者の書き込みを信じてあげるよ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 16:52:57.12 ID:k0ULndrh.net
それに引き換え、糖質摂取を勧める業者。

【タニタが運営するタニタ食堂に対するコメント】
TVのステマパワーを甘くみちゃダメですよ
馬鹿が喜んで行くわけですから
確かに高い。
自分でつくったほうがいい
ピカ定食は不謹慎
病院食なら300円のレベル。内容的にも。
刑務所の飯以下
450円くらいだろこれ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 16:53:39.50 ID:k0ULndrh.net
糖尿病やメタボリックシンドローム等の病態に糖質を勧める業者の反響。

タニタが運営するタニタ食堂の社員によるネット潜入宣伝に非難が集中してる。

2 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:04:44.51 ID:8las/gZS0
行かないからどうでもいい
3 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:04:59.53 ID:Ul7QIA0G0
はいはいステマステマ
4 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:05:03.88 ID:jw8Tfh5u0
王将の次はタニタか
6 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:05:33.84 ID:rPpRrnaC0
やらせじゃない
馬鹿を晒しに行くのか
10 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:06:28.69 ID:tHl3u/PgP
ステマうざい
姦流なみにうざい
11 :名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 20:06:36.52 ID:gKmUj3jS0
ステ魔
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1326711847/

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 16:54:51.47 ID:k0ULndrh.net
【炭水化物が毎食7割超えは注意 死亡リスク上昇】

炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、脂質の摂取割合が多い人は
死亡リスクが低いという意外なデータが、世界の18の国・地域の13.5万人以上を対象にした研究で得られました。
■「低脂肪食」は本当に健康に良いのか
現在世界的に用いられている食生活ガイドラインは、低脂肪食(総摂取エネルギーに占める脂質の割合が30%
未満の食事)を推奨し、さらに脂質のうち飽和脂肪酸(バターやラードなど常温で固まりやすい脂)を不飽和脂肪酸(
魚油やサラダ油など常温で固まりにくい油)に置き換えることによって、飽和脂肪酸の摂取量を総エネルギーの
10%未満に制限することを推奨しています。
しかし、こうしたガイドラインは、循環器疾患(心疾患や脳血管疾患など)の患者が多く、脂質の摂取量も多い欧州と
北米の人々を対象とした研究結果に基づいて作られたものです。そのため、欧米以外の地域にも当てはめられるの
かどうかは不明でした。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 16:55:11.84 ID:k0ULndrh.net
そこで今回、カナダMcMaster大学のMahshid Dehghan氏らは、低所得国(バングラデシュ、インド、パキスタン、ジン
バブエ)、中所得国(アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、イラン、マレーシア、パレスチナ、ポーランド、
南アフリカ共和国、トルコ)、高所得国(カナダ、スウェーデン、アラブ首長国連邦)の計18の国と地域で行われた、
大規模な観察研究「PURE」に参加した35〜70歳の13万5335人(年齢の中央値は50.29歳、男性が41.7%)のデー
タを分析しました。
研究への参加が決まった時点で、それらの人々の食事の内容を調べ、その後、7.4年(中央値)追跡して、あらゆ
る原因による死亡(総死亡)、循環器疾患の発症と循環器疾患による死亡などの有無を調べました。炭水化物の
摂取量が多かったのは中国、南アジア、アフリカの国で、脂質の摂取量が多かったのは北米と欧州、中東、東南
アジアの国、たんぱく質の摂取量が多かったのは南米と東南アジアの国の人々でした。
炭水化物、脂質、たんぱく質のそれぞれから摂取したエネルギーが総エネルギー量に占める割合を計算し、最も
少ない人から最も多い人までを並べて5等分しました。それら5群のうちの最低群を参照として、最高群の総死亡と
主要な循環器疾患(循環器疾患による死亡、死亡を免れた心筋梗塞、脳卒中、心不全)のリスクを評価しました。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 16:55:35.61 ID:k0ULndrh.net
2) 脂質:最高群の死亡リスクは23%減
脂質については、炭水化物とは反対に、最低群(総エネルギーに占める脂質割合の中央値が10.6%)に比べ最高
群(35.3%)の総死亡リスクは23%低くなっていました。同様に、脳卒中と、循環器疾患以外による死亡のリスクも
低くなっていました。
脂質の総摂取量の増加とリスク低下の関係を調べたところ、死亡リスクは、総エネルギー量に占める脂質由来の
エネルギーが15%を超えたあたりから、統計学的に意味のある低下を示し、しばらくはその値を維持していました。
さらに30%以上になると、摂取量の増加に伴いさらなるリスク低下を示しました。
飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の摂取はいずれも、少ない人より多い人のほうが、総死亡
リスクと、循環器疾患以外による死亡のリスクは低いことが示唆されました。
3) たんぱく質:最高群の死亡リスクは12%減
たんぱく質摂取量についても、最低群(総エネルギーに占めるたんぱく質割合の中央値が10.8%)に比べ最高群
(19.7%)の総死亡リスクは12%低く、循環器疾患以外による死亡のリスクも15%低くなっていました。なお、動物
性たんぱく質の摂取は総死亡リスクの低下に関係する一方で、植物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクに影響
を及ぼしていませんでした。これまでに欧米で行われた研究と比べると、今回の分析対象となった人々の炭水化
物の摂取量は多く、およそ4分の1が総エネルギー量の70%超を炭水化物から摂取していました。今回の研究は、
「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる人は総死亡リスクが高い」こと、「脂質
摂取量は、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクは低い」ことを示しました。著者らは、「低所得国の食生活
は、炭水化物の摂取量が非常に多く、それも精製穀物が中心であるため、炭水化物を減らして脂肪からエネルギ
ーを摂取したほうがよい」とし、食生活に関する世界的なガイドラインの再考が必要との考えを示しています。
論文は、2017年8月29日付のLancet誌電子版に掲載されました[注1]。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22783430X21C17A0000000?channel=DF140920160927

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 16:55:55.33 ID:k0ULndrh.net
上記論文や糖質制限を必要とする対象は、以下の通り。

・肥満者の割合は男性28.7%、女性21.3% 平成26年 国民健康・栄養調査
・2017年9月26日 - 日本人の糖尿病人口を推計したところ、前回の推計から50万人増
 え、1,000万人に上った。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 16:57:21.98 ID:k0ULndrh.net
これらの病態や予備軍に糖質摂取を勧めるのは殺人行為。

・肥満者の割合は男性28.7%、女性21.3% 平成26年 国民健康・栄養調査
・2017年9月26日 - 日本人の糖尿病人口を推計したところ、前回の推計から50万人増
 え、1,000万人に上った。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:00:21.94 ID:Ba6pRjbQ.net
糖質制限信者はこのようにしてあちこちのスレを荒らしているのであった

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:02:56.48 ID:k0ULndrh.net
因みに、糖質(炭水化物)には、『依存性』がある。

この依存性によって、糖尿病や肥満症・メタボリックシンドロームが激増している。

糖質を過剰に摂取すると、再び依存性が再発し、リバウンドとなる。
リバンドは、糖質を制限し運動を組み入れる事で十分防げる。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:03:30.49 ID:k0ULndrh.net
>>885
全く論拠無し。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:04:57.84 ID:k0ULndrh.net
>>871
ほい。


『 糖質制限で体内で産生されるβヒドロキシ酪酸に抗鬱作用を有する 』


<鳥取大>体内にうつ改善効果物質確認

8/22(火) 10:34配信

BHBの抗うつ効果を確認した岩田正明准教授(左)。右は研究グループの山梨豪彦助教=
鳥取県米子市の鳥取大医学部付属病院で2017年8月21日、小松原弘人撮影鳥取大
医学部付属病院(鳥取県米子市)の岩田正明准教授(41)らの研究グループは21日、
体内でできるβヒドロキシ酪酸(BHB)という物質に、うつ病を改善する効果があることを
確認したと発表した。今後、新たな治療薬の開発につながることが期待される。【小松原弘人】

岩田准教授によると、BHBは飢餓時などに肝臓で生成される脳の緊急エネルギー源で、
ブドウ糖を補う役割がある。うつ病はストレスなどで脳内の炎症性物質が増え、意欲低下
などの症状が起きる。2年半前にはアメリカの研究グループがBHBに炎症抑制作用が
あることを報告していたが、岩田准教授らは実際にうつ症状の改善につながるかを動物
実験で確かめた。
実験ではBHBを事前に投与したラットと投与していないラット16匹ずつを使用。それぞれ
に夜間ライトなどで1カ月間の慢性的ストレスを加え、うつ状態の時の行動として水中で停止
してしまう「不動時間」を比較した。その結果、BHBを投与したラットの不動時間は平均約30%
少なかった。
また、円筒に1時間入れて急性ストレスを与えた別の実験も実施。BHBを投与した20匹の
脳内の炎症性物質は、同様に平均約30%少なかったという。
現在の抗うつ薬は脳機能障害によって欠乏する物質を補充するものが主流だといい、岩田
准教授は「うつ病を抑制する新しい治療の可能性が出てきた」と話している。

http://www.sankei.co...st1708210068-n1.html

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:07:10.73 ID:mHifkqM7.net
>>871
> >>850
> 逆逆
> 糖質制限をしている人達のほぼ全員が
> 情緒不安定で常にイライラギスギスしてるよ

統計データ無し

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:08:29.32 ID:q2+v/pCw.net
現実が見えない可哀相な糖質制限信者が
糖質制限の危険性の現実が正論で太刀打ち出来なくて
悔し泣きしながらファビョってコピペ荒らしするの図だねw

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:10:51.47 ID:Ba6pRjbQ.net
スレタイが気に入らないと荒らしに来るんだねw

糖質制限の医者って下品で頭悪そうなのばかりだし
信者もそんなのばかり

リュカ→みさこ→よっしーと名前を変えて嘘ブログやってる人がその代表格w

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:13:34.67 ID:k0ULndrh.net
>>871
>>869
ほい。

依存性が高い糖質は、脳の報酬系を刺激し、より多くの糖質を欲する様になり、
糖質が不足すると精神不安や精神疾患の危険性を高めると、各方面の専門家が
指摘しているよ。
糖質をコントロールする事によって、てんかんや統合失調症を治癒目的の治療をする
精神科医師も出てきている。


https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RA6IWw6g9aYGoAUNSJBtF7?p=%E7%B3%96%E8%B3%AA%E3%80%80%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3&search.x=
1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E7%B3%96%E8%B3%AA+%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3&at=&aa=&ai=BjdWaspVTkOwRYYHB34kNA&ts=8018

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:15:52.44 ID:k0ULndrh.net
>>891


「糖質制限する奴のかーちゃん出べそ」程度の内容。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:19:57.86 ID:q2+v/pCw.net
>>892
何でそんなに悔しそうなの?
いい加減涙拭きなよw

あなたが信憑性の無いコピペで荒らしても
糖質制限信者がデブで糖尿で世間からバカにされている現実は
何も変わらないよ?

糖質を適量食べ続けてやせ型〜標準体型で健康なのが一番幸せ

ごはんやパンを涙を呑んでジリジリ我慢し続けて
その割りに糖尿は悪化するわ標準体重になれないデブだわって
何て惨めな人生なんだろうねw
そりゃー悔しくてコピペ荒らしもしちゃうよねぇ〜わかるわかるぅ〜w

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:23:45.47 ID:k0ULndrh.net
>>871
どうぞご参照あれ。

難治性てんかん 糖質減らした「食」で挑む
難治性てんかん患者を対象に、糖質摂取を極端に減らした「てんかん食」による治療が4月、保険適用された。約100年前に考案され、
抗てんかん薬の登場で廃れかけたが、薬が効かない患者への有効性が再評価された。ただ厳しい食事制限を生涯続けなければならず、
患者や家族の負担は大きい。対応した食材をどう確保するかも課題だ。

「ふらつきなど発作症状が減り、受け答えもはっきりしてきた」。静岡てんかん・神経医療センター(静岡市葵区)に入院する息子(30)が
今秋からてんかん食を始めた母親は喜ぶ。
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO10487230Z01C16A2TZT001/

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:24:14.03 ID:k0ULndrh.net
>>894
「糖質制限する奴のかーちゃん出べそ」程度の内容。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:24:51.29 ID:k0ULndrh.net
>>894
依存性が高い糖質は、脳の報酬系を刺激し、より多くの糖質を欲する様になり、
糖質が不足すると精神不安や精神疾患の危険性を高めると、各方面の専門家が
指摘しているよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:25:27.55 ID:Sa5WRPBK.net
> 糖質制限をしてしまうと
> 耐糖能の悪化と脂質過多により血中の有利脂肪酸が増え
> すい臓のベータ細胞が炎症を起こし死滅

ほかに、糖尿が増えてる原因は、赤身肉(ヘム鉄・飽和脂肪酸)の摂取増だな

肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027327.php

  肉の「ヘム鉄」がβ細胞にダメージをもたらす
  赤身肉には、飽和脂肪酸も多い〔しかも、害の多いパルミチン酸・ステアリン酸〕

パルミチン酸は、スレ既出のパーム油>>271 にも多い(糖尿急増地域でパーム油増加)

さらに追加: 赤身肉を過剰にとると腎臓病リスクも上昇

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:27:03.88 ID:k0ULndrh.net
>>894
糖質制限は、ライザップ等のダイエットプログラムはで取り組まれているだけでなく
、書店で溢れかえってる糖質制限の本やネットでの糖質制限のサイト、世界中でたっ
た1〜3ヶ月で10キロ近く痩せれた等の声、痩せたと写真を掲載する人々の写真等の勢
いは業者には止められないよ。
https://www.google.co.jp/search?q=low+carb+body&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjrzpec-sbXAhVRObwKHc9PBTQQ_AUICigB&biw=1366&bih=625
写真でも世界的に称賛の声ががどんどん膨らんでる。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 17:37:07.12 ID:k0ULndrh.net
>>898
残念ながらMEC食は正しい糖質制限ではないよ。
日本人は魚介類と野菜類の脂質とタンパク質、食物繊維で糖質制限すべし。

MECは昔から糖尿病を悪化させると言われてる。MECで糖質制限を否定しようとしても無理だよ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 19:26:22.64 ID:VTQTqIDw.net
糖質制限信者のコピペ&無駄レス攻撃でやたらスレ伸びてるじゃんかw

脳から糖が失われるだけでこんなに執念深く攻撃的にるのかと2度ビックリだぜww

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 20:07:27.77 ID:k0ULndrh.net
>>901

それはアンチ糖質制限者も同じだな。

よく読んでみると、同じ内容の書き込みばかり。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 20:10:19.58 ID:k0ULndrh.net
>>901
ほい。


糖質の摂取によって、皮膚や毛髪、人体のあらゆる臓器が劣化変性(老化)するAGEsと
呼ばれる物質に変性してしまう。

AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)、すなわち「タンパク質と糖が加熱されてできた物質」のこと。強い毒性を持ち、老化を進める原因物質とされています。
老化というとすぐに思い浮かぶのはお肌のシミ・シワや認知症などかもしれませんが、それだけではありません。AGEが血管に蓄積すると心筋梗塞や脳梗塞、骨に蓄積すると骨粗
しょう症、目に蓄積すると白内障の一因となり、AGEは美容のみならず、全身の健康に影響を及ぼしていると言えます。体のあちらこちらで深刻な疾病を引き起こすリスクとなるAGE
を体内に溜めない生活・減らす生活を送ることが大切です。

http://www.age-sokutei.jp/about/

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 22:49:41.36 ID:Ba6pRjbQ.net
糖質制限信者はコピペ荒らし&頭の悪い返ししかできないw
哀れーw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 09:41:24.34 ID:+V8PC2ft.net
糖質制限で糖質抜いた分、
 魚 を 食 え ば い い の に 肉 ば か り 食 べ て る から
骨からカルシウムが溶け出して骨粗鬆症になったり、
挙句の果てにカルシウム不足を調整しようと肉から摂取した亜鉛まで排尿で捨てられる
亜鉛は体内で保存が訊かないが、唯一目・腎臓・神経にプール出来るのだが、
カルシウム不足から誘発されてその分まで亜鉛が不足してしまう。

この状態の果てが糖尿病だということに糖質制限信者が何時認識できるか、だなw
糖質摂取のみが糖尿病という間違った概念に固執しているのは糖質制限信者のみ

そもそも、肉だけ食えば亜鉛不足にならないなんて情弱。
確かに肉類には亜鉛は豊富に含まれているけど、
健康面でのミネラルは単に亜鉛や鉄だけ摂ればいいというものではない。
体内では相反し合うカルシウムやマグネシウムとの調整が重要

糖質制限は今も昔も三大栄養素の比率しか考慮していないので
ミネラル同士の吸収拮抗など考慮されていないのが問題なんだよね

はい、反論は?

魚は肉とちがって亜鉛もカルシウムもマグネシウムもバランスよく含まれているから
もう一度地理の勉強しなおせw

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 09:46:35.76 ID:+V8PC2ft.net
書き忘れたが、MECでは健康面で積極的に食べてもいいのは「卵」だけだから
あと、コンビニで売っている安価な加工肉なんて毒の塊で栄養素なんて期待出来ないよ

MEC信者のビンボーさんには

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 09:56:15.68 ID:yNz43sLZ.net
簡単に言えば炭水化物に含まれるビタミンやミネラルが食べられなくなるから、
それらの不足で病気を発症しやすい、ということだろ
糖質制限って糖質を抜くんだから、
栄養失調で起こる病気になりやすいダイエットだということだな

結局インチキじゃん。
肉も魚も穀物も野菜もバランスよく食べて健康を維持している方が勝ち組やね
米も食えない負け組を余り虐めるなよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 11:00:52.19 ID:puRisOEe.net
>>903
AGEは焼いた肉が最も高いの知らないの?
焼いた肉を良く食べていた人程体の糖化が激しいのは常識だよ

糖質制限信者ってダイエット本しか読まないで
ダイエット本の嘘を鵜呑みにする辺り思考停止していて頭悪いよね

牛ステーキ 10,058
フランクフルト 11,270
鶏肉(焼き) 18,520
ベーコン 91,577
チーズ 4470

とうふ 488
米 9
きゅうり 31
りんご13
牛乳 5

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 12:25:16.42 ID:VF80EFlx.net
やたら書籍数の多さを錦の御旗の如く掲げている人って細木数子を崇拝していたりするのかな?
それとも ゆうきゆう かな?(爆)

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 12:29:46.64 ID:y3PUK7BX.net
炭水化物信者って馬鹿だよな
飲み会でつまみにフライドポテト、焼きそば食って締めにお茶漬け、その後付き合いでラーメン屋行って餃子チャーハンセットとかやってたらあっという間に20
kg太ったわ
糖質制限して10kg減らしたけど炭水化物食って痩せるとか健康とか大間違いもいいとこ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 13:46:53.85 ID:puRisOEe.net
>>910
まともな人は食べ過ぎないからそこまで太る事も無いよ
糖質制限なんてしなくても程ほどにバランス良く食べて健康体でやせ型だからね

あなたはそこまで太る時点で自制心の無い
自分に甘い駄目な人間だというだけ

大体大手企業だってデブは採用しないしね
なぜならデブは自分に甘くキレ易く自制が効かないから仕事も出来ない事が多い

炭水化物も食べていますという普通の人は
生涯平均的な体重と健康を保ち続けている勝ち組

糖質制限しないとニッチモサッチモ行かない糖尿や病気持ちのデブは
糖質制限なんてしている時点で誰よりも最下層って気が付こうよw

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 13:50:44.79 ID:JsYZjUpY.net
>>910←こういう奴が糖質制限にハマるんだとよくわかるw

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 14:32:13.45 ID:y3PUK7BX.net
>>911
>>912
自分に甘いとか言われてもいつも上司に誘われるんだがそれを断れと?
ちなみにこれでも一応上場企業
上司も典型的メタボ体型で飲み食い大好き
いつも食い物頼みまくって食い切れないと若いんだから食えと言われて食わされる
大手企業がデブ採用しないって言うならまずうちの上司をクビにしてくれよw

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 14:57:54.28 ID:sWWd3bse.net
糖質制限しないと痩せられないって時点でデブって事で負け組決定
一般人はフィットネスで普通体型→筋肉質方向にしようとしてる
つまりは段階が違うんだよな
TV見てても運動番組ばっかり
糖質制限番組なんてやってないから
しかも糖質制限で痩せたとしても糖不足で速筋が育たない&糖新生で筋肉激減
結局は次の段階には進めない地雷つきなんだな
おそろしや

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 15:06:08.39 ID:puRisOEe.net
>>913
会社の飲み会でそんなにガツガツ食べてる人ってまずいないよね?
普通大皿で頼んでそれぞれちょっとづつしか食べなくないか?

それに最近は飲み会自体に参加しない人も多いよ
出ても歓送迎会系と年末の忘年会と年始の新年会位じゃないかな

ガツガツとバカみたいに大量に食べるのはあなた自身の責任
結局バカしかブクブク太らないからね

何でデブって何でも大量に食べるのが前提なんだろうね?
普通の人は何食べても大量になんて食べないよ?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 15:06:31.45 ID:LhiBPKcP.net
低炭水化物ダイエットへの警鐘

発売日: 2017年11月02日頃

【著者情報】
キャンベル,T.コリン(Campbell,T.Colin)
コーネル大学栄養生化学部名誉教授。
50年以上栄養科学研究の第一線で活躍し、「栄養学分野のアインシュタイン」と称される世界的権威。

【内容情報】
アトキンス、ゾーン、サウスビーチ、パレオ…糖質(炭水化物)を制限して
動物性タンパク質と脂質を過剰摂取するダイエット法の欺瞞と危険性

史上最大の疫学調査「チャイナ・スタディ」を主導した
栄養学の世界的権威が訴える「食と健康」の真実。
日本語版には食事療法で疾病を治癒した症例を掲載。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15223100/

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 15:16:14.50 ID:puRisOEe.net
>>814
本当それw
普通の人達はちょっと太ったなと言いつつBMI22以下で
取りあえず軽い食事制限と運動なり筋トレなりする

糖質制限じゃないと痩せられないってのもおかしな話だけよねw

先日ダイエットビレッジという番組をテレビでやっていて
ありえない様な醜いデブ達が「米主食のカロリー制限」と「運動」で
全員一人頭1ヶ月で15kg内外づつ痩せていたよ

そのデブ達は絵に描いた様なわがままで自分にだけ甘いデブだったけど
やれば出来るんだなと思った

糖質制限信者も少しはあのデブどもを見習った方が良い

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 15:26:27.44 ID:y3PUK7BX.net
>>915
上司に連れてかれるって書いてるだろ
ちゃんと読め馬鹿
糖質制限批判するやつって決めつけ野郎が多いんだな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 15:32:11.72 .net
無理やり食えと言われたら俺なら断る

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 15:38:26.19 ID:puRisOEe.net
>>918
だからぁ〜
普通飲み会なんて参加しても皆サラダ最初に食べて
後はちょっと食べてビールか酎ハイ1杯飲んで終わりな訳

大量に食べるかどうかは本人の責任

>>919
ですよねぇw
むしろ飲み会でそんな大量に食べてる奴がいたら皆ドン引きするw

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 16:07:51.42 ID:JsYZjUpY.net
>>918
糖質制限信者ってそうやって人のせいにする奴ばっかだねw

みさこ=よっしーもおばあちゃんの手料理のせいで糖尿病になったと書いてるし
自分がだらしないのを人のせいにするような、性格悪い人が糖質制限にハマるってよくわかるねw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 16:53:34.59 ID:+Pyub5ac.net
>>916
残念ながら動物性タンパク質と脂質摂取に特化したMEC食は正しい糖質制限ではないよ。

日本人は、

・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維

で糖質制限すべし。

MECは昔から糖尿病を悪化させると言われてる。

動物性タンパク質と脂質に特化した摂取は、良好な糖質制限では無い。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 16:53:57.61 ID:+Pyub5ac.net
【炭水化物が毎食7割超えは注意 死亡リスク上昇】

炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、脂質の摂取割合が多い人は
死亡リスクが低いという意外なデータが、世界の18の国・地域の13.5万人以上を対象にした研究で得られました。
■「低脂肪食」は本当に健康に良いのか
現在世界的に用いられている食生活ガイドラインは、低脂肪食(総摂取エネルギーに占める脂質の割合が30%
未満の食事)を推奨し、さらに脂質のうち飽和脂肪酸(バターやラードなど常温で固まりやすい脂)を不飽和脂肪酸(
魚油やサラダ油など常温で固まりにくい油)に置き換えることによって、飽和脂肪酸の摂取量を総エネルギーの
10%未満に制限することを推奨しています。
しかし、こうしたガイドラインは、循環器疾患(心疾患や脳血管疾患など)の患者が多く、脂質の摂取量も多い欧州と
北米の人々を対象とした研究結果に基づいて作られたものです。そのため、欧米以外の地域にも当てはめられるの
かどうかは不明でした。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 16:54:34.11 ID:+Pyub5ac.net
そこで今回、カナダMcMaster大学のMahshid Dehghan氏らは、低所得国(バングラデシュ、インド、パキスタン、ジン
バブエ)、中所得国(アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、イラン、マレーシア、パレスチナ、ポーランド、
南アフリカ共和国、トルコ)、高所得国(カナダ、スウェーデン、アラブ首長国連邦)の計18の国と地域で行われた、
大規模な観察研究「PURE」に参加した35〜70歳の13万5335人(年齢の中央値は50.29歳、男性が41.7%)のデー
タを分析しました。
研究への参加が決まった時点で、それらの人々の食事の内容を調べ、その後、7.4年(中央値)追跡して、あらゆ
る原因による死亡(総死亡)、循環器疾患の発症と循環器疾患による死亡などの有無を調べました。炭水化物の
摂取量が多かったのは中国、南アジア、アフリカの国で、脂質の摂取量が多かったのは北米と欧州、中東、東南
アジアの国、たんぱく質の摂取量が多かったのは南米と東南アジアの国の人々でした。
炭水化物、脂質、たんぱく質のそれぞれから摂取したエネルギーが総エネルギー量に占める割合を計算し、最も
少ない人から最も多い人までを並べて5等分しました。それら5群のうちの最低群を参照として、最高群の総死亡と
主要な循環器疾患(循環器疾患による死亡、死亡を免れた心筋梗塞、脳卒中、心不全)のリスクを評価しました。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 16:54:54.52 ID:+Pyub5ac.net
2) 脂質:最高群の死亡リスクは23%減
脂質については、炭水化物とは反対に、最低群(総エネルギーに占める脂質割合の中央値が10.6%)に比べ最高
群(35.3%)の総死亡リスクは23%低くなっていました。同様に、脳卒中と、循環器疾患以外による死亡のリスクも
低くなっていました。
脂質の総摂取量の増加とリスク低下の関係を調べたところ、死亡リスクは、総エネルギー量に占める脂質由来の
エネルギーが15%を超えたあたりから、統計学的に意味のある低下を示し、しばらくはその値を維持していました。
さらに30%以上になると、摂取量の増加に伴いさらなるリスク低下を示しました。
飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の摂取はいずれも、少ない人より多い人のほうが、総死亡
リスクと、循環器疾患以外による死亡のリスクは低いことが示唆されました。
3) たんぱく質:最高群の死亡リスクは12%減
たんぱく質摂取量についても、最低群(総エネルギーに占めるたんぱく質割合の中央値が10.8%)に比べ最高群
(19.7%)の総死亡リスクは12%低く、循環器疾患以外による死亡のリスクも15%低くなっていました。なお、動物
性たんぱく質の摂取は総死亡リスクの低下に関係する一方で、植物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクに影響
を及ぼしていませんでした。これまでに欧米で行われた研究と比べると、今回の分析対象となった人々の炭水化
物の摂取量は多く、およそ4分の1が総エネルギー量の70%超を炭水化物から摂取していました。今回の研究は、
「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる人は総死亡リスクが高い」こと、「脂質
摂取量は、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクは低い」ことを示しました。著者らは、「低所得国の食生活
は、炭水化物の摂取量が非常に多く、それも精製穀物が中心であるため、炭水化物を減らして脂肪からエネルギ
ーを摂取したほうがよい」とし、食生活に関する世界的なガイドラインの再考が必要との考えを示しています。
論文は、2017年8月29日付のLancet誌電子版に掲載されました[注1]。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22783430X21C17A0000000?channel=DF140920160927

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 16:57:43.25 ID:+Pyub5ac.net
【炭水化物が毎食7割超えは注意 死亡リスク上昇】

以下の病態の人や予備軍、危険性がある人は、糖質制限した方が、ダイエット出来るのに加えて、
長命になれる。


・肥満者の割合は男性28.7%、女性21.3% 平成26年 国民健康・栄養調査
・2017年9月26日 - 日本人の糖尿病人口を推計したところ、前回の推計から50万人増
 え、1,000万人に上った。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 17:01:48.92 ID:+Pyub5ac.net
>>905
残念ながら動物性タンパク質と脂質摂取に特化したMEC食は正しい糖質制限ではないよ。

日本人は、

・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維

で糖質制限すべし。

MECは昔から糖尿病を悪化させると言われてる。 これは誰でも知っている一般常識。

動物性タンパク質と脂質に特化した摂取は、良好な糖質制限では無い。

アンチ糖質制限者は、糖質制限をMEC食だと決めつけ、悪く印象操作しているだけ。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 17:07:52.89 ID:+Pyub5ac.net
>>908
糖質の摂取によって、皮膚や毛髪、人体のあらゆる臓器が劣化変性(老化)するAGEsと
呼ばれる物質に変性してしまう。

因みに、糖質の摂取で生成される。老化物質AGEs(終末糖化産物)は、炭水化物摂取で体内
で発生した糖、体温、たんぱく質(人体の全ての臓器、機関、皮膚、毛髪)で、生成されるよ。しかも、
一旦生成されると、蓄積性があり、なかなか体外に排出されない。
糖尿病をはじめ、人体のあらゆる疾患は、炭水化物で作られる糖が原因で起こる老化物質AGEs(終末糖化産物)が、
引き金となっている。
なお、糖尿病や糖の血中濃度が高い状態が続いた人は、寿命が極端に短い。

AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)、すなわち「タンパク質と糖が加熱されてできた物質」のこと。強い毒性を持ち、老化を進める原因物質とされています。
老化というとすぐに思い浮かぶのはお肌のシミ・シワや認知症などかもしれませんが、それだけではありません。AGEが血管に蓄積すると心筋梗塞や脳梗塞、骨に蓄積すると骨粗
しょう症、目に蓄積すると白内障の一因となり、AGEは美容のみならず、全身の健康に影響を及ぼしていると言えます。体のあちらこちらで深刻な疾病を引き起こすリスクとなるAGE
を体内に溜めない生活・減らす生活を送ることが大切です。

http://www.age-sokutei.jp/about/

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 17:17:58.22 ID:+Pyub5ac.net
糖質摂取を無理強いし、糖質制限を否定する人は、ほとんどが人を馬鹿にしたり、暴言を書き込む。

これも以下で説明がつく。

糖質(炭水化物)には、『依存性』がある。
この依存性によって、甘い物がキレると、無性に甘い物を飲み食いしたくなり、
甘い物を求めて凶暴化し、キれ易くなると世界中で報告されている。

【糖質依存症の症状】  医学界で極めて注目されている危険性
イライラ
頭痛
疲れやすい
めまい・立ちくらみ
集中力がない
落ち込みやすい
怒りっぽい
手足が冷える
朝起きるのが辛い

加えて、この糖質依存性によって、糖尿病や肥満症・メタボリックシンドロームが激増している。
糖質を過剰に摂取すると、再び依存性が再発し、リバウンドとなる。

リバンドは、糖質を制限し運動を組み入れる事で十分防げる。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 17:20:22.97 ID:+Pyub5ac.net
なお、精神疾患で、急増している統合失調症も糖質過剰摂取にて発症する事が、
医学界で発表されている。

てんかんに加え、統合失調症も糖質制限+ナイアシンで速やかに改善する。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 17:22:01.61 ID:+Pyub5ac.net
                      ↑


によって、糖質摂取を無理強いする業者や、糖質制限を誹謗する人が、暴言や汚らわしい言葉で
書き込む理由の説明がつく。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 17:31:03.28 ID:+Pyub5ac.net
残念ながら、
・肥満者の割合は男性28.7%、女性21.3% 平成26年 国民健康・栄養調査
・2017年9月26日 - 日本人の糖尿病人口を推計したところ、前回の推計から50万人増
 え、1,000万人に上った。
とされていて、日本では、そういった人口が激増して社会現象になっている。ましてや、上記の予備軍、危険性がある人
を含めると、上記の数値の数倍に膨れ上がる。

こうなってしまったら、糖質制限が最も相応しい。ダイエット出来るのに加えて、長命になれる。

               ↓



>>914 糖質制限しないと痩せられないって時点でデブって事で負け組決定

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 17:42:38.48 ID:+Pyub5ac.net
>>916
つまり、

糖質制限 (日本人にあった糖質制限) は、


・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維

MECは昔から糖尿病を悪化させると言われており、医学界では一般常識。
動物性タンパク質と脂質に特化した摂取は、良好な糖質制限では無い。

因みに、ゾーンダイエットやパレオダイエットは、動物性タンパク質と脂質を過剰摂取するダイエットではないよ。
全くの誤解。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 18:04:16.84 ID:+Pyub5ac.net
因みに、

魚類の脂質に、抗うつ効果がある事が発表され、世界中が注目している。

さらに、魚介類に加え、野菜類のたんぱく質、脂質を積極摂取する糖質制限を行う事によって
体内で産生される抗うつ効果があるβヒドロキシ酪酸が加わると、うつ症状やその危険性
がある現代人は精神的不調から解放され、快適な生活がまっている。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 19:43:05.67 ID:vxGLGup5.net
このスレの主題は糖質制限で痩せるかどうかではなく、糖質制限で糖尿病になるかどうか、だろww

糖尿病患者は高齢になる程割合が高くなるが、
実は肥満者の割合はそう多くない
付け加えるなら肥満者の方が改善率(血糖コントロール優良率)が高い

これは栄養過多よりも栄養失調に陥る方が糖尿病になりやすく、
痩せている患者の方が肥満者よりも治療が難しい事を証明している

というのは、肥満者の患者は糖質を含めて食べる量を減らせば改善しやすいが、
痩せている場合は更に栄養失調に陥り糖尿病を悪化させる為に増やさなければならない
ただし、だからと言って痩せている患者に糖質制限を課することは
三大栄養素以外の、代謝に必要な栄養素を摂取する機会を削ぐことになる
代謝に必要な栄養素は糖質が筆頭栄養素の食材にも多く含まれているからな

幾らダイエッターの間で自己流糖質制限の正しい方法を模索しても
ダ板の書き込みから推測して明らかに三大栄養素以外は情弱なんだから、
糖尿病リスクを背負う危険性は排除出来ないということ。


これについて糖質制限推進派側から意見が全くでていない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 19:48:20.08 ID:puRisOEe.net
糖質制限の負け組が惨めだという現実をつきつけられると
言い返せずコピペ荒らししだす糖質制限信者w

やっぱり脳に糖が足りないと脳萎縮するんだね

糖質制限が医学会で〜とかほざいても
現実には糖質制限で何かが治るエビデンスなんて無いのにねw

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 19:53:33.14 ID:+Pyub5ac.net
>>936

精神疾患で、急増している統合失調症も糖質過剰摂取にて発症する事が、
医学界で発表されている。

てんかんに加え、統合失調症も糖質制限+ナイアシンで速やかに改善する。

魚類の脂質に、抗うつ効果がある事が発表され、世界中が注目している。

さらに、魚介類に加え、野菜類のたんぱく質、脂質を積極摂取する糖質制限を行う事によって
体内で産生される抗うつ効果があるβヒドロキシ酪酸が加わると、うつ症状やその危険性
がある現代人は精神的不調から解放され、快適な生活がまっている。

糖質摂取を推奨するあなたには逆説過ぎて、世界中で評価されている事に混乱するかもだけど、元気だしなよ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 19:59:39.54 ID:+Pyub5ac.net
>>935


一言良い事を教えるよ。


糖質 ( 精神的依存性あり )の摂取により、糖尿病や肥満症、もしくはその高危険、予備群の人
                  


『無数』


という事だよ。




炭水化物(糖質)は、依存性があるだけではなく、その代謝に必要なインスリンを分泌する細胞が疲弊し、
破綻する。またインスリン受容体も繰り返されるインスリンの結合によって、感受性不全となる。そうなると
糖を生体利用できなくなるので、より多くの糖を欲する様になる。そうして、糖尿病や肥満は悪化の一途を
たどる。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 20:01:42.09 ID:+Pyub5ac.net
>>936
糖質摂取を無理強いし、糖質制限を否定する人は、ほとんどが人を馬鹿にしたり、暴言を書き込む。

これも以下で説明がつく。

糖質(炭水化物)には、『依存性』がある。
この依存性によって、甘い物がキレると、無性に甘い物を飲み食いしたくなり、
甘い物を求めて凶暴化し、キれ易くなると世界中で報告されている。

【糖質依存症の症状】  医学界で極めて注目されている危険性
イライラ
頭痛
疲れやすい
めまい・立ちくらみ
集中力がない
落ち込みやすい
怒りっぽい
手足が冷える
朝起きるのが辛い

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 20:10:31.24 ID:+Pyub5ac.net
糖質制限が効果を発揮する精神疾患 (これまでの書き込みのまとめ)


【統合失調症】   糖質制限+ナイアシン

【てんかん】     糖質制限

【鬱】         糖質制限(魚類の脂質。産生される体内物質βヒドロキシ酪酸)



※ 検索すると、専門医師が世界的に導入を始めている。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 20:55:53.04 ID:+Pyub5ac.net
>>936

書き込みの文章から、あなたを統合失調症を疑っている。

糖質の過剰摂取によるAGEs(終末糖化産物)が脳細胞に蓄積して、
統合失調症の発症が報告されている。

『様々な疾患病態(不安行動,悪性腫瘍,アルツハイマー型認知症,統合失調症)などの発症に深い関わりを示すことが示唆され,
新たな治療標的分子としての注目を集めている.特に,これまで原因不明あった合失調症の約2 割の患者でAGEs 蓄積〜(原文)』

http://search.yahoo.co.jp/r/FOR=PkZ8mG5V3igNP3nNzw1AfIKnnzy3npMcUu2q23lHvpl6XC9l2eU8ESKdr0dd9s7G_3Tf10omydl2Oak8
vS3mR.ag9jdSBMpCChfILuOi0VRFTwJV.GjJjm0YNmesue6Fky.7dRwbPTfPGyb9U0uPbvj.iQ5BS_xwA4FRok8tT8Lx_ZloQrIcS0zuoBjEK
cs7qNvHsYyKytZXlxlEMX8VJu0I_No0jAIivsDpQuRerqMmCfZqZ1v1nwZc1OxfR1VMy8444ZUyyI28rmWIudWgTjf1sZodG.cag_1gYhWZbu
OtL7RlIO0kDOHtqg--/_ylt=A7dPehuebRFaXlkAgQmDTwx.;_ylu=X3oDMTBuYmFiZnBnBHBvcwMxMgRzZWMDc3IEc2xrA3RpdGxl/SIG=
19bj5i89h/EXP=1511192414/**http%3A//repository.shujitsu.ac.jp/file/126/20160526124539/3-%25E7%25B7%258F%25E8%25AA%25A
C-%25E6%25A3%25AE.pdf%23search=%27AGEs%2B%2B%2B%25E7%25B5%2582%25E6%259C%25AB%25E7%25B3%2596%25E5%258C%2596%
25E7%2594%25A3%25E7%2589%25A9%2B%2B%25E8%2584%25B3%25E7%25B4%25B0%25E8%2583%259E%27

かなり深刻だと思う。是非受診すべし。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 22:03:19.40 ID:Um/e024l.net
結局どうしたらいいの
どっちにも論拠があるみたいでどっちを信じたらいいのかわからない
糖尿家系だから切実に知りたいんです

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 22:04:45.12 ID:zB+ncU3t.net
つまり、炭水化物は死毒であり、万病の元であることが、科学的に完全に証明済みなのです。
米パン麺イモは自殺食であるという厳然たる科学的事実。皆様はどの程度お分かりなのでしょうか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 22:06:53.18 ID:S/A5506f.net
>>942
やんごとなき血筋からは逃れられないから
誰を恨むことなく覚悟を決めて悔いを残さない選択をして、モラトリアムを楽しめば良い
煽りではなくマジです
モラトリアムのまま100歳超えたら勝ち組

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 22:18:48.74 ID:JsYZjUpY.net
>>941
お医者さんごっこ、きもー

糖質制限信者の方がメンヘラばっかりだし、お仲間の方を心配してやれよw

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 22:27:20.02 ID:sWWd3bse.net
あーあ、こんなにスレ埋めちゃって
そりゃ糖質制限信者にこのスレは不都合な真実なんだもんね
でもいくらヒッシに連投してもこのスレ見た時点でフツーの人は糖質制限に疑念を持ってる
そして必死で糖質制限擁護するのを目の当たりにしてむしろ異常に気が付くんだよ
流行は糖質制限から腸内フローラそして運動へとシフトしてる
オワコンな変型アトキンスダイエットである糖質制限は一部の信者以外やらなくなるんだよ
だって死にたくないもん♪

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 22:57:40.62 ID:VF80EFlx.net
>>946
〉あーあ、こんなにスレ埋めちゃって
〉そりゃ糖質制限信者にこのスレは不都合な真実なんだもんね

次スレ立てて語り継ごう(爆笑)。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 00:30:00.86 ID:sRU4FUm2.net
ttp://hissi.org/read.php/shapeup/20171117/NkltVkhCSWw.html?name=all&thread=all
日付:2017/11/17 ID:6ImVHBIl

“糖質制限をすると統失になる”って、強ち間違いではなさそうだな。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 00:53:30.36 ID:sRU4FUm2.net
ttp://hissi.org/read.php/shapeup/20171118/bUhpZmtxTTc.html?name=all&thread=all
日付:2017/11/18 ID:mHifkqM7

久し振りに見たな、テンプレ統失BBA。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 07:12:22.61 ID:ZUmG7PI0.net
ダイエット後の最終結果を比較しよう!

糖質制限+運動なし→体脂肪が25%超えてるようなデブが健康を害してもやるダイエット
        ・体重は急激に落ちるが水と筋肉から先に落ち下げ止まってから脂肪が落ちる

脂質制限+筋トレ→体脂肪が10%台の人が体脂肪調整のためにやるダイエット
          ・体重は少しずつしか落ちないが筋肉を維持させながら脂肪のみを狙って落とす

カロリー制限+有酸素運動→ダイエットで糖質制限は不健康だから嫌だが筋トレも辛い人がやる
          ・体重がぼちぼち落ちるし脂肪から落ちるが筋肉も落ちるマラソン体型になる

どれも脂肪と同時に筋肉も落ちるがその割合が大きく違う
だがデブはただ楽して食って体重を落としたい願望が消えないから糖質制限を選ぶ
最終的に出来上がる体型には大きな乖離がある

糖質制限+運動しない→メタボなガリガリ
脂質制限+筋トレ→細マッチョで出るとこ出て絞るとこ絞れてる体型
カロリー制限+有酸素→ただのガリ

ちなみに筋トレ+糖質制限は糖新生による筋肉減少(いわゆる筋肉の異化)となり
やればやるほどオーバートレーニングと変わらなくなる
その証拠に彼らも筋トレ後は糖質を摂取しないと同化+異化防止が出来ない
そして筋トレからすれば非常に効率の悪い結果しかもたらさない
唯一、それで結果が出るのはステロイド使ってそれと関係なく筋肥大させてるやつだけ
 

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 07:48:41.50 ID:srYlYHuA.net
結局、定番の筋トレDQN乱入して草
一部の信者が筋トレこそが糖尿病を完治出来る唯一の方法と勘違いしているからな

糖質制限では健康になれない、
筋トレでこそ健康になれる、

と、わざわざ糖質制限を貶める為に筋トレをやっているとかご苦労様ですw
つまり、筋トレは健康に良いが、
デメリットを認めず他人に強要する点で糖質制限信者と同レベル
デメリットがないなんてあり得ないから。

毎日朝飯食って適度にレジスタンス運動→立って動いて活発に活動
これが人間が健康を維持する基本
強度を厳しくするのは糖質摂取量を厳しくカットするのと同じで害

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 08:09:07.58 ID:TLEnLRr4.net
>>951
アンチ糖質制限=筋トレ信者というのは確定事項
それでダ板は草だらけw
市民権を糖質制限に取られたからねぇ、それが気に入らないんでしょ

本当に確実に健康を手に入れる方法があったら、金儲けと同様に他人に訓えないでしょ?
筋トレ信者って有酸素運動を貶すけど、ジムまでどうやって移動するのかな。匍匐前進とかw
どちらもやり方を間違えれば糖尿病になるのは間違いないね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 08:45:14.81 ID:yPB+JSkl.net
デブって何が何でも運動は嫌なんだねw
運動しないで糖質制限しているのに何年経ってもデブのまま
当然糖尿も良くならず合併症も進んで眼底出血なんて

まさに超負け組のデブスw

そんな状態で生きてて楽しいのかね?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 08:53:33.32 ID:LvCsNc0N.net
>>942
落ち着いて、以下の文章を読んでください。

耐糖能異常
・インスリン分泌不全(炭水化物の過剰摂取に
 起因する膵β細胞の疲弊と枯死)

・インスリン受容体破壊と喪失、または感受性
 の低下や喪失(炭水化物の過剰摂取に起因す
 るインスリン過剰分泌による受容体機能の破
 綻)


肥満症
・耐糖能異常(上記)が、引き金となり、血液中
 の糖(グルコース)濃度が上昇。結果、代謝で
 処理しきれなくなった糖(グルコース)は、脂
 肪組織で脂質(脂肪酸、中性脂肪など)に、
 変換され、体脂肪の増加、すなわち肥満症と
 なる。また、体組織に脂肪が沈着して、臓器
 障害を来す。こうして心疾患や脳血管疾患死
 となる。

つまり、遺伝学的糖尿病の素因がある方は、残念ながら上記の『耐糖能』
の項目が先天的、若しくは後天的に獲得してしまっている状態です。これは、
単的には『体質』と言われるものです。糖質はアルコールと似ていて、
人によって強い・弱いがあります。また依存性がある点も良く似ています。
糖質に耐性が無い方は、糖質によって身体のあらゆる組織が老化(劣化 メイ
ラード反応)します。また代謝出来ない糖は体内で脂肪沈着の帰結となります。
こうして、世界中で肥満人口や糖尿病人口が激増しているのです。この様な
病態や予備軍の人に糖質を勧めるのは、アルコール耐性が無い方に、強くな
れるからとアルコールを無理強いする様なものです。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 08:57:07.96 ID:LvCsNc0N.net
糖質制限が効果を発揮する精神疾患 (これまでの書き込みのまとめ)


【統合失調症】   糖質制限+ナイアシン

【てんかん】     糖質制限

【鬱】         糖質制限(魚類の脂質。産生される体内物質βヒドロキシ酪酸)



※ 検索すると、専門医師が世界的に導入を始めている。
糖質制限の誹謗だけで、根拠無い書き込みを繰り返す人の理論はほとんど実践されてない。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 08:59:45.40 ID:LvCsNc0N.net
いくら暴言で糖質制限の誹謗書き込みしても、以下の世界的知見は誰にも止められないよ。

糖質の摂取で生成される。老化物質AGEs(終末糖化産物)は、炭水化物摂取で体内
で発生した糖、体温、たんぱく質(人体の全ての臓器、機関、皮膚、毛髪)で、生成されるよ。しかも、 一旦生成されると、蓄積性があり、なかなか体外に排出されない。
糖尿病をはじめ、人体のあらゆる疾患は、炭水化物で作られる糖が原因で起こる老化物質AGEs(終末糖化産物)が、引き金となっている。
なお、糖尿病や糖の血中濃度が高い状態が続いた人は、寿命が極端に短い。

AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)、すなわち「タンパク質と糖が加熱されてできた物質」のこと。強い毒性を持ち、老化を進める原因物質とされています。
老化というとすぐに思い浮かぶのはお肌のシミ・シワや認知症などかもしれませんが、それだけではありません。AGEが血管に蓄積すると心筋梗塞や脳梗塞、骨に蓄積すると骨粗
しょう症、目に蓄積すると白内障の一因となり、AGEは美容のみならず、全身の健康に影響を及ぼしていると言えます。体のあちらこちらで深刻な疾病を引き起こすリスクとなるAGE
を体内に溜めない生活・減らす生活を送ることが大切です。

http://www.age-sokutei.jp/about/

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 09:01:04.58 ID:LvCsNc0N.net
糖質(炭水化物)には、『依存性』がある。
この依存性によって、甘い物がキレると、無性に甘い物を飲み食いしたくなり、
甘い物を求めて凶暴化し、キれ易くなると世界中で報告されている。

【糖質依存症の症状】  医学界で極めて注目されている危険性
イライラ
頭痛
疲れやすい
めまい・立ちくらみ
集中力がない
落ち込みやすい
怒りっぽい
手足が冷える
朝起きるのが辛い

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 09:32:34.27 ID:yPB+JSkl.net
>>957
糖質制限信者がそう思い込もうとしても

普通の人達は普通に3食炭水化物主食でバランスの良い食事をしていますが
体調も良く血糖値も高くなった事も無く朝もパッチリ目がさめ
標準体重で精神も常に安定していて何の問題も無い人達ばかりですが?w

逆に糖質制限をしている人達は
デブで血糖値は高く糖尿で常にイライラギスギスしていて
年中風邪をひいたり体調不良の人ばかりみたいですけどねw

糖質制限信者は机上の空論ではなく
現実を見られる様になった方が良い

糖質制限ダイエット本に書いてあるから真実なんだぁ〜〜とキレてばかりいるけど
あなたちょっと情緒不安定過ぎて精神科に受信した方が良いレベルですよ?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 11:09:34.90 ID:mwyYZDkA.net
>>958
糖質制限の理論は世界中で臨床医師が実践している。



対して、糖質制限反論者は捨て台詞や誹謗や中傷ばかり。
そんな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 14:02:29.63 ID:yPB+JSkl.net
>>959
炭水化物主食の食事指導は
全世界の99.99%の大学病院や権威のある病院で行われている

これゆるぎない事実で現実ですw
いい加減現実を見ましょう

あなたのはダイエット本による狭い知識と机上の空論と妄想でしか有りませんよ
思考停止していると何も見えなくなりますよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 14:05:26.98 ID:ZUmG7PI0.net
糖質制限もすっかりやるやつが少なくなってきて糖毒教徒も必至だな
ちなみに糖尿病うんぬんなんて糖質制限の世界だろ?

ダイエット後の最終結果を比較しよう!

糖質制限+運動なし→体脂肪が25%超えてるようなデブが健康を害してもやるダイエット
        ・体重は急激に落ちるが水と筋肉から先に落ち下げ止まってから脂肪が落ちる

脂質制限+筋トレ→体脂肪が10%台の人が体脂肪調整のためにやるダイエット
          ・体重は少しずつしか落ちないが筋肉を維持させながら脂肪のみを狙って落とす

カロリー制限+有酸素運動→ダイエットで糖質制限は不健康だから嫌だが筋トレも辛い人がやる
          ・体重がぼちぼち落ちるし脂肪から落ちるが筋肉も落ちるマラソン体型になる

どれも脂肪と同時に筋肉も落ちるがその割合が大きく違う
だがデブはただ楽して食って体重を落としたい願望が消えないから糖質制限を選ぶ
最終的に出来上がる体型には大きな乖離がある

糖質制限+運動しない→メタボなガリガリ
脂質制限+筋トレ→細マッチョで出るとこ出て絞るとこ絞れてる体型
カロリー制限+有酸素→ただのガリ

ちなみに筋トレ+糖質制限は糖新生による筋肉減少(いわゆる筋肉の異化)となり
やればやるほどオーバートレーニングと変わらなくなる
その証拠に彼らも筋トレ後は糖質を摂取しないと同化+異化防止が出来ない
そして筋トレからすれば非常に効率の悪い結果しかもたらさない
唯一、それで結果が出るのはステロイド使ってそれと関係なく筋肥大させてるやつだけ
 

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 14:27:29.04 ID:b+dLTTlD.net
つまりロカボ+筋トレが最強

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 14:43:40.94 ID:PubacbwB.net
糖質制限信者って、いつもイライラギスギスしていて
飲食店で持ち込み等のマナー違反を平気でやるし
布教しつこいし
糖質制限信者の世間での評判が最悪だから、「ネット上で糖質制限は世界で支持されてるんだぉ」っていう工作が必要なんだねw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 14:54:09.90 ID:sRU4FUm2.net
>>959
心臓発作でも起きたのか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 15:26:03.21 ID:3ul5WqJs.net
>>962
減量末期限定ならなww
フィジーカーはPx3 FxLBM1未満 残りはCって普通だぞ
ビルダーはそれ以上だ!

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 15:39:54.91 ID:b+dLTTlD.net
アスリートは1日5000kcal食べてる!

だから何

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 15:48:37.19 ID:3ul5WqJs.net
で?おまえはアスリートじゃないよなぁ?
どうせデブだろw
聞いた話じゃなくて自分の話をしろやボケww

糖質制限やってるやつの共通点
自分で結果出せないクセに口だけ達者

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 15:52:25.40 ID:b+dLTTlD.net
何?
自分がフィジーカーとビルダーの話をしたくせにこの人恐い

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 16:13:23.48 ID:mw93y+FC.net
>>963
糖質制限の誹謗だけで、根拠無い書き込みを繰り返す人の理論はほとんど実践されてない。

糖質(炭水化物)には、『依存性』がある。
この依存性によって、甘い物がキレると、無性に甘い物を飲み食いしたくなり、甘い物を求めて凶暴化し、キれ易くなると世界中で報告されている。

【糖質依存症の症状】  医学界で極めて注目されている危険性
イライラ
頭痛
疲れやすい
めまい・立ちくらみ
集中力がない
落ち込みやすい
怒りっぽい
手足が冷える
朝起きるのが辛い

糖質制限が効果を発揮する精神疾患 

【統合失調症】   糖質制限+ナイアシン

【てんかん】     糖質制限

【鬱】         糖質制限(魚類の脂質。産生される体内物質βヒドロキシ酪酸)
※ 検索すると、専門医師が世界的に導入を始めている。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 16:14:42.51 ID:mw93y+FC.net
糖質摂取を無理強いし、糖質制限を否定する人は、ほとんどが人を馬鹿にしたり、暴言を書き込む。

これも>>969で説明がつく。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 16:19:47.96 ID:mw93y+FC.net
>>961
結局は、世界中の糖質制限の時流は、逆立ちしても変わることはないよ。

糖質制限は、ライザップ等のダイエットプログラムはで取り組まれているだけでなく
、書店で溢れかえってる糖質制限の本やネットでの糖質制限のサイト、世界中でたっ
た1〜3ヶ月で10キロ近く痩せれた等の声、痩せたと健康的に痩せた写真を掲載する人々の写真等の勢
いは業者には止められないよ。
https://www.google.c...biw=1366&bih=625
写真でも世界的に称賛の声ががどんどん膨らんでる。
これらの世界中での声が無くなったら、アンチ業者の書き込みを信じてあげるよ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 16:23:58.97 ID:PubacbwB.net
批判書き込み=業者と決め付けてるのは馬鹿丸出し

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 16:30:04.78 ID:WuDKeXrG.net
業者でなきゃこんな単発スレが埋まるわけないじゃんw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 17:30:08.84 ID:3ul5WqJs.net
>>968
オレは某フィジーク出てるし10位以内には入ったけどな
そういうオマエは何かアスリート競技でも出てるのか?
という話だ
糖が足りないとそう振られることを予期してないんだな

はい論破ww

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 20:50:26.60 ID:lnlH3omp.net
>>973
単発スレが埋まっているのは業者云々ではなく、
認識が正反対な馬鹿同士が相手が自分に服従しないと許せないから

スレをよく読んでみな
殆ど

糖質制限信者と
アンチ糖質制限=筋トレ信者

が敵の認識を支配したくて醜い言い争いをしているだけだから

自分の認識と違うと発狂する未熟者(DQN)は
何時までも無駄な闘いを続けるから諫めても無駄

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 21:04:00.81 ID:lnlH3omp.net
世界中のダイエットの時流が糖質制限なのは、
結局どこの国にも耐糖能が落ちた自堕落君がうじゃうじゃいて、
健康面で自分に危機感を覚えたからだろw

糖質摂取を前提にしないと理論が成り立たない筋トレ信者ととっては、
だらしない人間のダイエット法(糖質制限ダイエット)が世界の主流になって、
主導権を取ってしまった事が都合悪いんだよ
糖質を摂ると危険だとか筋トレ理論まで脅かしている状態なんだぜ
必死になって潰しにかかってきても不思議ではない

でも、それは不可能。
俺は両者の争いをプゲラするのみ。

はっきりいって筋トレを続けているからだらしない君ではない、とは限らない
糖尿病を発症してしまえば糖質制限も筋トレも一緒。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 09:00:06.55 ID:z0lE1tz5.net
ダイエット後の最終結果を比較しよう!

糖質制限+運動なし→体脂肪が25%超えてるようなデブが健康を害してもやるダイエット
        ・体重は急激に落ちるが水と筋肉から先に落ち下げ止まってから脂肪が落ちる

脂質制限+筋トレ→体脂肪が10%台の人が体脂肪調整のためにやるダイエット
          ・体重は少しずつしか落ちないが筋肉を維持させながら脂肪のみを狙って落とす

カロリー制限+有酸素運動→ダイエットで糖質制限は不健康だから嫌だが筋トレも辛い人がやる
          ・体重がぼちぼち落ちるし脂肪から落ちるが筋肉も落ちるマラソン体型になる

どれも脂肪と同時に筋肉も落ちるがその割合が大きく違う
だがデブはただ楽して食って体重を落としたい願望が消えないから糖質制限を選ぶ
最終的に出来上がる体型には大きな乖離がある

糖質制限+運動しない→メタボなガリガリ
脂質制限+筋トレ→細マッチョで出るとこ出て絞るとこ絞れてる体型
カロリー制限+有酸素→ただのガリ

ちなみに筋トレ+糖質制限は糖新生による筋肉減少(いわゆる筋肉の異化)となり
やればやるほどオーバートレーニングと変わらなくなる
その証拠に彼らも筋トレ後は糖質を摂取しないと同化+異化防止が出来ない
そして筋トレからすれば非常に効率の悪い結果しかもたらさない
唯一、それで結果が出るのはステロイド使ってそれと関係なく筋肥大させてるやつだけ
 

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 11:32:55.71 ID:RSIT1P3T.net
現代人が糖尿病や肥満症が増えたのは、糖質の摂取過剰が原因。だから、専門家も含めて糖質制限が加速しているんだよ。

糖質オフの食品
スポーツジム
書籍
各メディア
世界中のモデルや俳優のダイエットや健康維持

最近ではダイエットのみならず、精神科領域や抗老化領域でも糖質制限が評価を受けている。

糖質は依存性があり、一旦摂取してしまうと、脳の報酬系が無秩序に要求する様になり、糖質の摂取中毒になる。

遺伝学的糖尿病の素因がある人は、残念ながら『耐糖能』が先天的、若しくは後天的に獲得してしまっている。これは、単的には『体質』。糖質はアルコールと似ていて、人によって強い・弱いがある。


耐糖能異常
・インスリン分泌不全(炭水化物の過剰摂取に
 起因する膵β細胞の疲弊と枯死)

・インスリン受容体破壊と喪失、または感受性
 の低下や喪失(炭水化物の過剰摂取に起因す
 るインスリン過剰分泌による受容体機能の破
 綻)


肥満症
・耐糖能異常(上記)が、引き金となり、血液中
 の糖(グルコース)濃度が上昇。結果、代謝で
 処理しきれなくなった糖(グルコース)は、脂
 肪組織で脂質(脂肪酸、中性脂肪など)に、
 変換され、体脂肪の増加、すなわち肥満症と
 なる。また、体組織に脂肪が沈着して、臓器
 障害を来す。こうして心疾患や脳血管疾患死
 となる。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 11:47:56.71 ID:RSIT1P3T.net
糖質制限が人類に合っていて、糖質摂取で糖尿病や肥満症が起こる理由

人類の食の歴史:700万年何を食べてきたか?
人類がアフリカの大地で誕生したのは、およそ700万年前とさている。
そこから長い長い時を経て地球の隅々まで広がったわけだけど、人類はずっと野生動物の狩猟や魚を釣ったり貝を採ったりする漁労、木の実や根っこ、果物などを集める採集によって食料を得ていたんだよ。
つまり魚介類、野生動物の肉や内臓、骨髄、それに昆虫や野草、木の実、野生の果物、根茎(百合根など)などが人類のエネルギー源となっていた。

もっとも、糖質が比較的多く含まれる木の実や果物、根茎などは、たまに手に入るな一時的エネルギー源″。
また果物といっても、現在のように品種改良して甘みを増した大きなものではなく、野イチゴや山ブドウのようにわずかな甘味を持つ小さなものだった。
このように農耕開始前の人類は日常的に血糖値が上昇するようなことはなかったので、インスリン追加分泌が必要となるようなことはどく僅かだったんだよ。

人類700万年の歴史のほとんどは、現代のように日常的に大量の糖質をとる環境にはなかったということ。
だからこそ、体内で血糖値を下げるホルモンが、インスリンただひとつしか償っていない。インスリンは飢餓状態に備えたツールなんだよ。

【結論】
人類は高糖質を摂取する代謝能を持っていない。
糖質の摂取で糖尿病や肥満症が起こる。

これを防ぐには糖質制限が最も理にかなっている。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 12:05:44.93 ID:RSIT1P3T.net
糖質制限こそ、自堕落な生活(生活習慣病)から脱却出来る理に敵った方法。

糖質の『甘い誘惑』を克服すれば、

体型のスリム化
糖尿病の改善・予防
肌や毛髪をはじめ、全身の抗老化
精神の不調や精神疾患の改善・予防

が実現する。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 12:09:44.40 ID:RSIT1P3T.net
糖質摂取を無理強いし、糖質制限を否定する人は、ほとんどが人を馬鹿にしたり、暴言を書き込む。
これは糖質の依存性の禁断症状
アルコール依存症とメカニズムは同じ。
先日、コンビニで店員を怒鳴り散らした人が居たよ。明らかな肥満体型だった。間違いなく糖質の禁断症状だよ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 12:22:52.04 ID:RSIT1P3T.net
『糖質』『依存』で検索すると、約517,000件。

これは糖質摂取の恐ろしさを如実に物語っている。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 12:52:54.45 ID:10dpy8m4.net
【たべもの】「半チャンラーメン」が今、静かに衰退している。その理由とは
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511224969/

世の中でも糖質制限が主流
だいたいラーメンにチャーハンとか炭水化物食いすぎなんだよ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 13:01:22.22 ID:z0lE1tz5.net
大事なのは屁理屈より結果だ!!

〜ダイエット後の最終結果を比較しよう〜

糖質制限+運動なし→体脂肪が25%超えてるようなデブが健康を害してもやるダイエット
        ・体重は急激に落ちるが水と筋肉から先に落ち下げ止まってから脂肪が落ちる

脂質制限+筋トレ→体脂肪が10%台の人が体脂肪調整のためにやるダイエット
          ・体重は少しずつしか落ちないが筋肉を維持させながら脂肪のみを狙って落とす

カロリー制限+有酸素運動→ダイエットで糖質制限は不健康だから嫌だが筋トレも辛い人がやる
          ・体重がぼちぼち落ちるし脂肪から落ちるが筋肉も落ちるマラソン体型になる

どれも脂肪と同時に筋肉も落ちるがその割合が大きく違う
だがデブはただ楽して食って体重を落としたい願望が消えないから糖質制限を選ぶ
最終的に出来上がる体型には大きな乖離がある

糖質制限+運動しない→メタボなガリガリ
脂質制限+筋トレ→細マッチョで出るとこ出て絞るとこ絞れてる体型
カロリー制限+有酸素→ただのガリ

ちなみに筋トレ+糖質制限は糖新生による筋肉減少(いわゆる筋肉の異化)となり
やればやるほどオーバートレーニングと変わらなくなる
その証拠に彼らも筋トレ後は糖質を摂取しないと同化+異化防止が出来ない
そして筋トレからすれば非常に効率の悪い結果しかもたらさない
唯一、それで結果が出るのはステロイド使ってそれと関係なく筋肥大させてるやつだけ
 

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 13:10:46.18 ID:SKQOwsxL.net
>>984
>どれも脂肪と同時に筋肉も落ちるがその割合が大きく違う

大きく違ったら糖質制限は広まってない
結局最後までエビデンスなしのアンチ妄想スレでした

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 13:27:17.40 ID:RSIT1P3T.net
コンビニでは、糖質制限の食品が溢れ返っているね。
スポーツジムでもライザップをはじめ、糖質制限を積極的に取り入れてる。書店でも糖質制限を扱った書籍で埋め尽くされてる。 各メディアも毎日のように糖質制限の番組を放送してる。
だから世界中のモデルや俳優のダイエットや健康維持で糖質制限を積極的に取り入れてるんだよね。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 13:51:12.02 ID:RSIT1P3T.net
因みに、糖質制限を日常化していると、精神的にとても安定して、
活動的になれる。
これは、糖質制限で体内産成されるβヒドロキシ酪酸が抗鬱効果があって、
精神を活発にする(『βヒドロキシ酪酸』『鬱』で検索すると14500件も
検出される)からなんだけど、糖質制限否定論者の汚らわしい言葉を使った
暴言に対しても穏やかでやり過ごしてる。

糖質制限否定論者も糖質制限すれば、穏やかになれて、前向きな精神を持てる
のに残念だよ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 14:08:08.81 ID:RSIT1P3T.net
>>983
このスレッドでも、成りすましネット潜入宣伝してると言われてる

タニタ食堂

も衰退していくだろうね。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 15:07:15.78 ID:4Kyxtwu7.net
>>984
気がつくまでに時間を無駄にしました
糖質制限って最悪ですね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 15:16:24.25 ID:+uaM9aSq.net
>>984
嘘だと気がつくまでに時間を無駄にしました
嘘つきって最悪ですね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 15:27:09.74 ID:tqyQYDej.net
>>983
このスレ見てるとわかるが未だに炭水化物信者って多い
好きなもの食った方がいいとか炭水化物はみんな好きだと思ってる
上の方に上司に無理やり食わされる人の話も出てたけど炭水化物すすめるやつってこういう決めつけの馬鹿が多い気がする

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 15:42:01.09 ID:RSIT1P3T.net
いくら糖質制限否定論者が主張しても、世界的トレンドの糖質制限は、何ら変わらないよ。

糖質オフの食品
スポーツジム
書籍
各メディア
世界中のモデルや俳優のダイエットや健康維持

最近ではダイエットのみならず、精神科領域や抗老化領域でも糖質制限が評価を受けている。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 15:48:28.43 ID:RSIT1P3T.net
『糖質』と『鬱』で検索すると、約396,000件も出てくる。
ほとんどが糖質制限すれば、鬱が緩解した、若しくは糖質摂取で鬱が促進される
という内容だったよ。

糖質制限は、今やダイエットのみならず糖尿病治療・予防に加えて、精神科領域
にも広がりを見せている。
糖質制限は、ますます加速している。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 15:55:27.79 ID:RSIT1P3T.net
糖質制限否定論者は、主張しても誹謗や中傷ばかり。
これは、『糖質』と『鬱』でネット検索すると、約396,000件も出てくる糖質の
もたらす精神的不調。
さらに『糖質』『依存』でネット検索すると、約517,000件にものぼる。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 16:13:12.65 ID:ikhJW6gF.net
糖質制限信者って哀れだな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 16:20:10.36 ID:Q6ocn2Ci.net
週刊ポスト9/22号 糖質制限ブームで糖尿病が増えていた 米ハーバード大学の衝撃データ 2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1511248629/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 16:28:59.73 ID:Q6ocn2Ci.net
糖質制限者には近寄らないほうが無難
まあ地雷よけにはなるかな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 16:42:15.56 ID:Q6ocn2Ci.net
>>993
実際には糖質制限にハマってるのはメンヘラばかりだけどね

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 16:48:15.60 ID:Q6ocn2Ci.net
うめ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 16:48:53.43 ID:Q6ocn2Ci.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
426 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200