2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevolve

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 09:24:28.09 ID:2wKLmz5I.net
お前ら落ち着けw
血糖値急に下げ過ぎだぞ
イライラしたら血糖値のコントロールに失敗したと思って一口食ってこい

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 09:25:13.83 ID:i3CyZXwr.net
>>801
>個人的な経験でも、ボリューム重視のトレーニングから減量用でRPTに変えた結果ベンチの1RMが105から112.5まで上がった事がある
>その時は最終的に13kg落としたんだけど、1RMは大体-5〜-6kgぐらいまでは順調に上がって、それから97kgまで下がった

ちょっと気になったんだけど、扱う重量が15kg以上落ちてるようだけどそれは減量は成功した事になるの?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 12:43:13.69 ID:qgW0iHx4.net
13kgも減量してんだからそりゃ落ちるわ
まともな減量した事ない奴には解らなくても仕方ないが

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 12:55:43.93 ID:i3CyZXwr.net
どっちかというとマトモな増量をした事がない
去年7kg落としたけどベンチはセット60kgから85kgまで増えたしね

減量後マックス97kgだとして
増量前は何kgだったんだ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 12:57:58.04 ID:iDYJ0uDQ.net
もういいよ
最近筋トレを始めたクソガリが初期ボーナスを勘違いしてるようにしか見えないから

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 13:10:07.09 ID:qgW0iHx4.net
こう言うのが出てきたら夏だなぁと思うわ

829 :スレ違い:2017/07/17(月) 13:12:32.84 ID:i3CyZXwr.net
http://i.imgur.com/f3nzv0B.jpg
去年の減量、左4月ごろ70kg、右10月ごろ63kg

http://i.imgur.com/BJsd48c.jpg
今年の減量、左3月ごろ、右この間どちらも67kgくらい

元々体重77kgくらいあった時にベンチ100kgは上げていたけれど
そのままトレ頻度が下がって上の写真左状態になった
(セット60kgまで落ちた)
そこから絞りながらトレ頻度上げて上の写真右の頃にはセット85kg

830 :スレ違い:2017/07/17(月) 13:24:49.48 ID:i3CyZXwr.net
今年はちゃんと増量もしてみようと思うんだけれど
流石に10kg以上増やすのはキツいかなと思っているんだけどどうなんでしょう
短期間で体重ガッツリ落として筋量筋力ガッツリ落とすなら最初から体重を増やしすぎない方が良いような
http://kazuyaabe.com/?p=2230

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 13:30:35.53 ID:VudKabrV.net
一生筋トレスレの人じゃん
最初から画像を出せば無駄に荒れなかったのに

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 13:33:35.85 ID:VudKabrV.net
と言うかコテ付けなよ
でないとまた同じこと繰り返すよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 13:56:38.10 ID:f7R4xhOo.net
>>823
このスレやバカ主の信者だけがイライラしてるからこのダイエットの欠陥が際立ってイイよw

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 14:07:56.41 ID:f7R4xhOo.net
>>831-832
同じ事繰り返して暴言で荒らしてるのは信者だよw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 14:12:07.96 ID:9FX7RSI5.net
ここやLGスレでよく使われてたIF Caliculatorって壊れてる?
久しぶりにやってみたけど計算結果の数値が出てこない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 15:42:42.87 ID:mYYk9yur.net
>>829
今年の絞ったあとで多分体脂肪率10%以上あるな、11から13といったところか
そのぐらいまでしか絞ってないなら1RM落ちなくても当たり前

しかし正面からみてないけど、腹の皮は置いといてもいい筋肉のつき方してるな
もっとバルクアップしてちゃんと絞ったら地区大会ぐらいなら取れそう
増量に関しては元デブはリーンバルクしないと脂肪が付きやすいし、無差別バルクアップすると腹の皮がまた伸びるから少しづつ付ける方がオススメ
元デブ=イージーゲイナーだから減量よりも増量に神経使う方がいいぞ

で、なんで写真上げたんだ?
自己顕示欲?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 15:59:33.60 ID:yE2PE+un.net
身分証明書みたいなものだろ

>>801
>先ずその数字が信用に値しないんだよね

>>821
>どうしても体験だけで対談したいなら自分の体をID付きで晒せばその特殊体験にも真実味は出るけどな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 16:00:55.44 ID:HNWC+u3G.net
>>837
身体あげろってアフィとホモしか言わねえんだけどな
減量系のアフィブログに載せられなきゃ良いな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 17:36:19.10 ID:f7R4xhOo.net
>>836
こんなクズレス初めて見たわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 17:50:26.96 ID:7HQJoc3e.net
元凶はお前が>>829と間違われたからじゃねーか真性メンヘラ
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=50

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 18:08:49.08 ID:f7R4xhOo.net
誰に何を言ってんだ?このメンヘラはw

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 18:14:16.86 ID:7HQJoc3e.net
お前にだよ
いつまで>1に粘着する気だ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 18:24:32.14 ID:f7R4xhOo.net
>>842
カッカすんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 18:27:36.79 ID:f7R4xhOo.net
このカッカ真性メンヘラのたった2レスの中に幾つツッコミ所があるんだろうかw

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 18:37:40.58 ID:ngmOWu4S.net
休日に私怨でレスしまくるマンがいるな

846 :スレ違い:2017/07/17(月) 18:47:20.64 ID:i3CyZXwr.net
>>832
画像上げるつもりなかったんだけど夏だけトレーニングマンでないことを説明するのも面倒くさくなっちゃって
>>1の人に愚痴をこぼしてたのも俺だとバレて凄い気まずいですスンマセン

>>836
大会とか買いかぶりすぎな気がするけどありがとw
週1チートで焼肉食い放題とか行ってるからそれで絞りが甘いのかも
それかメンヘラ薬とハゲ薬飲んでるからその影響かも
1度はパキパキにしてみたいね
ケトジェニックやってないんでこの辺で退散しますおさわがせしました

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 18:51:18.09 ID:f7R4xhOo.net
根拠も示さず私怨と決め付けてる勘違いマンがいるなw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 18:52:20.33 ID:f7R4xhOo.net
>>846
お前のレスどれよ?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 19:28:03.11 ID:KT2aLXs7.net
>>743>>846
>>147からの流れを読めば伝わると思うが
情報が少なかったり>>840リンクのメンヘラと誤解されたら扱いは雑になる
コテハン?で素性を明かした見解なら放置はされてなかったはず

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 20:08:30.07 ID:f7R4xhOo.net
文体が同じマンがいるなw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 06:46:47.41 ID:Klp/q++W.net
>>850
よほど悔しかったんだね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 07:26:40.02 ID:f6oo3kBa.net
確かに自演してる感じでもないのに何でIDコロコロ変えるのか謎だわ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 22:32:37.37 ID:J8O+Ici/.net
>>851
だな、あれほどうるさかった主が今日は全然来ないもんなwww

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 10:41:30.58 ID:IW/pYHDA.net
http://physiqueonline.jp/column/sugawara_tasuma/page503.html

重量ですがこれは減量期を踏まえてのことです。減量期はアンダーカロリーにするので多少レップ数や重量が落ちるのですが、一般にボディビルの世界では高重量種目のメイン重量は絶対に落とすべきでないと言われます。

これを踏まえると、減量期は高重量種目の重量に食らいつくか、あるいは例えレップは減らしても重量を増やすことを考えるべきでないかと僕は考えます。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 13:26:43.74 ID:doc53oPO.net
>>854
それは減量幅が小さいコンテストビルダーの話な
減量幅が10kgを超える様になると重量に固執したら危ない
まず間違いなく挙上重量は落ちるから、固執し過ぎると怪我する

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 13:47:36.23 ID:IW/pYHDA.net
>>855
何目的で10kg以上増減してんの?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 16:30:36.21 ID:0Z1sc5Tk.net
>>856
色々試すからだろ
リーンバルクだけが正解とは言えない

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 17:32:30.48 ID:lOHcuNRs.net
なるほど、コンテストビルダーレベルの極限の絞りに於いても高重量種目の重量を落とさないのが基本なんだな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 17:58:52.07 ID:0Z1sc5Tk.net
>>858
何キロ絞るかに寄るってばw
日本語理解できるか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:04:32.91 ID:IW/pYHDA.net
>>859
お前はコンテストビルダーじゃないだろ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:05:07.47 ID:eqedzZlS.net
>>859
本当に基地外ダイエットの信者は猿みたいに喧嘩腰な奴ばっかりだなwww

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:10:50.51 ID:0Z1sc5Tk.net
>>860-861
減量時のトレーニングは高重量低ボリュームが正しいけど、減量幅により維持できなくなる
セーフティ有りのベンチプレスなど、怪我しにくい競技ならそれでも重量に固執するのは有りだけど、スクワットやデッドリフトは怪我するから素直に重量下げるべき
減量中は筋力だけじゃなく回復力も落ちてるから気を付けないと危ない

これが理解出来ない理由が分からない
誰か怪我するのを狙ってんのか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:15:02.39 ID:kayRpzkl.net
>>854
>これを踏まえると、減量期は高重量種目の重量に食らいつくか、あるいは例えレップは減らしても重量を増やすことを考えるべきでないかと僕は考えます。

僕の考え〜だから常識的な正解はないんだろ?
怪我防止で重量落とすのも正解だろうし

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:18:21.03 ID:eqedzZlS.net
>>862
んじゃ最初からそう書きなよw
共通認識を持った信者だけがスレ見る訳じゃないんだからさw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:19:36.99 ID:0Z1sc5Tk.net
>>863
正しいのは正しいんだよね、だから注釈が要るって感じ
重視すべきだけど固執すべきでは無いって感じ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:22:28.65 ID:0Z1sc5Tk.net
>>864
よかった、かろうじて日本語は通じるみたいだな
お前みたいな馬鹿がいるとは思わなかったから端折って書いてすまんな
以後気をつける様にするわ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:24:44.06 ID:lOHcuNRs.net
>>863
誰にでも当てはまる唯一無二の正解なんてあるわけない

>>854
>一般にボディビルの世界では高重量種目のメイン重量は絶対に落とすべきでないと言われます。

一般にボディビルの世界では高重量種目のメイン重量は絶対に落とすべきでなはいと言われている、というだけの話

>>865
少なくとも減量幅を多くとって高重量種目のメイン重量をガンガン落とすのは一般的ではない、と読み取れる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:28:37.84 ID:0Z1sc5Tk.net
>>867
べき論だからな、現実とは違う
そもそもまともな減量やる奴で挙上重量落ちない奴は居ないよ
落ちるから食らい付けって精神論打ってるだけの話

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:41:39.76 ID:lOHcuNRs.net
http://physiqueonline.jp/column/sugawara_tasuma/page519.html

高重量種目は大体第一種目に行われますが、これのレップとセット数を減らします。たとえばバルクアップ期に6〜8回x4〜6セットやっていたなら、それを徐々に4〜6x2〜3セットにします。

これは神経系の発達により効果的な回数を選ぶことでアンダーカロリー下でも高重量種目のメイン重量を落とさず出力を上げ、ひいてはバルクを維持することを狙っています。

http://www.cheesek.com/entry/2017/03/09/110334

筋肉量が維持されている目安として、使用重量があると思います。筋トレで著しく使用重量が落ちた場合は、カロリー制限しすぎてないかなど、少し見直す必要があるでしょう。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:49:21.18 ID:0Z1sc5Tk.net
>>869
前提の知識が無いみたいだから教えてあげるけど、1セットのレップ数が落ちると言うことは挙上重量が下がると言うことだよ
その人はセット重量を落とすなと言ってるだけで、1RMについては言及してないでしょ
ってか何が言いたいのかイマイチ分からないんだけど、主張をはっきりさせてくれない?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 19:10:21.11 ID:eqedzZlS.net
>>866
相当ムキになっとりますなあ信者さんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 19:13:17.82 ID:eqedzZlS.net
2ちゃんでグチャグチャそれっぽい事書いて悦に入る奴って、引きこもりのパソコン先生まんまだよなw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 19:24:02.43 ID:0Z1sc5Tk.net
>>872
お前に一体何があったんだよ
張り切り過ぎだろ、煽るにしてももっと力抜けばいいのに
余裕無さ過ぎで可哀想になるわ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 19:31:30.92 ID:eqedzZlS.net
>>873
> お前に一体何があったんだよ
> 張り切り過ぎだろ、煽るにしてももっと力抜けばいいのに
> 余裕無さ過ぎで可哀想になるわ

こんな見境がないパニックブーメラン初めて見たかもwww

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 19:57:38.40 ID:L+U81vOz.net
高重量とか今時情弱過ぎだろ。。超回復が信じられてた前世紀の遺物だぞ
完全にコントロールできる重量で負荷逃さないようにやるのが主流
痛めたり内出血したら元も子もないわ

http://bodymakingtips.com/2015/03/22/6-topbodybuilders-secret/

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 20:09:47.69 ID:jjG9FkJM.net
>>875
話の流れを把握してないね
効かす話と高重量の話はまた別だよ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 20:41:52.15 ID:eqedzZlS.net
また出たなID変え文体同じマン

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 22:08:42.88 ID:0Z1sc5Tk.net
>>875
効かせるトレーニングは必然的にボリューム増えるから良くない
アンダーリカバリに入るとトレーニングを継続できないからね
だから疲労のたまりにくい高重量低ボリュームをやるんだよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 10:23:13.38 ID:xYyslUqd.net
>>870
>ってか何が言いたいのかイマイチ分からないんだけど、主張をはっきりさせてくれない?

>>858の通り
何で突っかかってきた?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 12:34:23.53 ID:dyiwgxf1.net
さて、>>757以降の答え合わせをしよう
一生筋トレスレの彼の経緯は興味深いのでログを掘ってきた

画像あり2016年8月@ウ板
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1111
画像あり2017年2月
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1112
画像あり2017年3月、2017年2月の関連話題(画像未開示)
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1113
小咄3つ 2016年11月 〜 2017年1月
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=1114

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 12:34:52.83 ID:dyiwgxf1.net
体重推移とトレ歴概略、絵に描いたようなイージーゲイナー
減量中は【 HCLF低カロリー 】←これを何よりも先に書いとけとw

・10代の頃、体重100kg(ウ板自重スレでは未開示?)
・1年かけて自重トレと食事制限で70kgまで減量後、トレ継続
・ウエイトトレもだらだらと10年程度
・自重スクワットでパンツのサイズに悩む程度には脚が太くなる(細くならない)
・肥大しやすい体質だが本人の希望としては脚は細くしたい、シュッとしたい

・オーバートレーニングやらかし傾向
>仕事が忙しい時にスタジオメインでスポクラ週5通ってたらぶっ倒れた
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486110771/175
>適当に済ませてた肩を高頻度でやり込んでたらオーバーワークなって怪我
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486110771/723

・2016年4月〜8月 70kg→65kgに減量 減量前BP65kg10rep→減量後BP80kg8rep
あすけんでPFC管理、低脂質高糖質で3食、プロテイン1日1回(摂取カロリーは?)
トレメニュー
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1466000023/816

・2016年11月(維持期?)代謝の落ち込み? 服薬中(いつから?どんな?)
>身長170体重64体脂肪率11%で肉体労働
>摂取カロリー2000くらいに抑えても体重が減らなくなってきている
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1432243427/805-811

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 12:35:35.96 ID:dyiwgxf1.net
ログを浚った範囲では都合3回、画像を上げての遣り取りが行われていますが
毎回必ず、コンテクストにかかわる重要な情報が隠された状態で提示され
質問や指摘を受けてから改めて開示説明し直される流れになっています

コンテクストの根幹にかかわる部分を敢えて伏せたまま潜入を試みることを
コミュニケーション戦略として意図的に行っているように見えなくもないです
会話の糸口から話題が発展して花咲くこともあれば、不誠実だと怒り出す人もいるでしょう
そのような下心はあるのか、ないのか


今回のこのスレ内の遣り取りでも、極めて重要な基本情報が最後の最後まで伏せられていました
【 HCLFベースで、トレ前までの食事にカーボを寄せて、トレ後のカーボを抜いていたこと 】
これを伏せられていたために、スレ住人との会話に著しく齟齬を来していたことをご理解いただきたい

カーボサイクルでは、PFCの何を、いつ、どれだけ食べるかが重要視されています
トレと食餌と休養の一連のシークエンスで内分泌を制御し、食べた栄養素の格納先を操作しています
異化と同化のスイッチ切替えに、能動的な意志を介在させているのです
いつ食っても何を食ってもカロリーはカロリーという世界観では、カーボサイクルは機能しません

食事内容が開示されていたら、私は最初から "sleep-low" strategy の文脈に沿って考察していたし
>>817のような手厳しい反応を呼ぶには至らなかった筈

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 12:36:31.62 ID:dyiwgxf1.net
>>796
>粉飴やめた後は体脂肪率9%(タニタ)
>ただ日中常に疲労困憊で生活に支障を来すから
>今はトレ後の粉飴も飲んでその分カロリーを余分に摂るようにした

>>822
>「俺はトレ後のカーボを抜いて調子いい」この発言に貴方が突っかかってきてる状態なのは理解できてる?

【 粉飴やめた後は(中略)日中常に疲労困憊で生活に支障を来す 】
【「俺はトレ後のカーボを抜いて調子いい」】

この二つが同時に両立してしまうのは、ものすごく、へんです
認知の歪み以外のなにものでもなく
繰り返しオーバーワークに追い込んでしまう危険を孕んでいると思います

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 12:39:36.42 ID:dyiwgxf1.net
        これはワクチンだよ・・・
  ∧,,∧          A_A __         
 ( ´;ω;)       ⊂・ ・ ⊃▼⌒丶  注射するの?
 /   o├==l--    (ω__) )  ●|〜* ボクどこも悪くないよ?
 しー-J            U U. 〜- 'U   なんで泣いてるの?


         ごめんね      
           ∧,,∧   A_A __      
          ( ´;ω;)⊂- - ⊃▼⌒丶 
          /   つ (ω__) )  ●|〜*
          しー-J プシュ U U. 〜- 'U  







       /フフ  A_A   ム`ヽ
      / ノ) ⊂ ・ ・⊃   ) ヽ
     ゙/ |  / (__ω)ノ⌒(ゝ._,ノ
     / ノ⌒7⌒ヽーく  \ /
     丶_ ノ 。   ノ、  。|/
       `ヽ `ー-'´_人`ー'ノ
         丶  ̄ _人'彡ノ
    *    ノ  r'十ヽ/
     \ /`ヽ_/ 十∨

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 12:39:57.86 ID:dyiwgxf1.net
さてここから先は、まだわからないことを、わかりそうなところまで考察してみます

1) mTOR活性化能力に長けたイージゲイナーが
2) 身体をコンパクトに絞っていきたいときに
3) "sleep-low" strategyに準じ、トレ前までにカーボを摂り
4) レジスタンストレーニング後のカーボを摂らず、プロテイン・BCAA4:1:1・HMBを摂取した



>>815
>やってみた時に身体のカットが出た
>少なくとも「扱う重量が下がるほどの筋量低下」は見られない

どちらも「やや主観込みの客観」になるのでここは深く触らずに
【非劣性】であった、としておきましょう
どっちが優れているか、ではなく、選択肢のひとつとして同列でありさえすればよい

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 12:40:28.35 ID:dyiwgxf1.net
>>795
>トレ中にはBCAA(4:1:1)トレ後にプロテインとHMBを飲んでいたから
>カーボ無しでもインスリン分泌mTOR活性化が充分だった可能性があるのかな?

あるかないかと言われれば「無いとは言えない」が答えになりますが、それでは何も言っていないに等しいのでw

仮にあなたがトレ後カーボ無しで、プロテイン・BCAA4:1:1・HMB摂取で充分なmTOR活性化がなされていたとしても
同じ食事同じサプリでその体感変化を共有できる人は、そう多くないかもしれません
「不足」と「適正下限」の分水嶺で振り分けられる閾値には、体質による個人差が生じるところで
これは裏を返せば「HMBは過大評価されすぎ」という巷の評価にも繋がるわけです

ま、鰯とけ、ってかんじですけどね
効いたもん勝ちでしょサプリも薬も

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 12:48:00.38 ID:QUfwbNhp.net
 ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j| 
  (`・ω・)_ 
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜ェ-ェー'

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 12:48:24.77 ID:dyiwgxf1.net
ここから先は、どっちに転ぶかまったくわからない話です

"sleep-low" strategyは持久系アスリート向けのプログラムで
レジスタンストレーニングと組み合わせた研究は、まだ世に出ていません

"sleep-low" でレジスタンストレーニングを行い、トレ後にHMB摂取すると、何が起こるのか?
【経口摂取可能】かつ【インスリン非依存】に、【骨格筋組織特異的にmTOR活性化させる】分子はそう多くないはず
・・・というか、HMBの他にあるんでしょうか??

これは全くの未知数ですが、彼の体験を鵜呑みに全乗りすると
"sleep-low"のAMPK活性化による筋異化リスクを抑制低減しながら
パフォーマンス増大や除脂肪促進といった利点を維持してくれたかも?という仮説が立ちます
"sleep-low"は本来は体重維持カロリー摂取で行うプログラムなので(維持カロリー相当摂取なのに除脂肪するのです!)
翌日の疲労予防には十分量の蛋白質を確保し、カロリー制限しすぎないことが最も重要でしょう
仕上げたい身体の方向性が大きさ重視ではない場合、良い選択肢になりそうですし
きつめの運動後の夕食のカーボを抜くだけで、ケトと類似の効果が得られる(かもしれない)手軽さは群を抜いています

AYAさんが自力でここに行き着いたとは考え難く、その界隈にはそれっぽいことやってて結果出したり出さなかったりしてる人が既に相当数いたりいなかったりするのかも
これは明らかにビジネスに結びつく話なので、数年以内に何らかの纏まった情報が出てくることを期待しましょう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 12:49:18.22 ID:dyiwgxf1.net
業務連絡

ウ板のリーンゲインズスレが継続立たないままですが、もし立てられる方いましたら、立ててください

ここの次スレのテンプレには諸派紹介にリーンゲインズも"sleep-low"も入れて
ノンケトでカーボサイクルやる方も、HCLFベースでカーボサイクルやる方も参入おkとしてみます

そろそろ容量オーバーで書き込めなくなる予感、、

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 13:55:18.10 ID:NcKs6Aik.net
>>889
早く死ね2ch廃人めが

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 16:34:49.57 ID:RwGo0yX6.net
ながーい

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 16:53:23.00 ID:QUfwbNhp.net
ほぼほぼ私信ですんで>>846本人以外は読まなくていい、読む価値なしw
しかし彼は本当にキャラが立ってて視認性が良く、自重種目との向き合い方などは共感できる部分が多い
freetoo4本持ち仲間だし

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 17:47:32.76 ID:NcKs6Aik.net
恥ずかしげもなく自演ブッこく2ch廃人チンパン

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 22:35:04.71 ID:Td71koUt.net
糖質取れないから筋肉痛全然抜けないんだな
普段やってるウエイト程度の筋肉痛だったら寝れば治るんだけど
昨日母校のアメフト部の練習久々に参加したら今になっても全然筋肉痛が取れねえ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 22:59:33.94 ID:OU5bqJLy.net
ストレッチしないからだろ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 23:13:46.24 ID:veS0nl0V.net
>>894
BCAA、フィッシュオイル、プロテイン
タンパク質ちゃんと摂れてないんじゃね?
慣れない運動すると筋肉痛が起きるのは糖質摂ってても一緒だぞ

って、昨日の今日で筋肉痛取れないって当たり前だろ、普段どんだけ楽なトレしとんのや

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 23:27:48.96 ID:OU5bqJLy.net
ふぅーっ↑ノリツッコミぃ〜

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 00:36:48.60 ID:CqvQpC5h.net
本当に気持ち悪さ全開だな、この主
ニコに居た あきナントカかづみ とか言う池沼サイコ女じゃねえだろうな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 04:35:45.96 ID:lw3b6pDQ.net
アメフトやってたしてめえらよりは高負荷のトレーニングしてるつもりだがな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 05:01:06.02 ID:MAuzWmcG.net
ざっこw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 06:42:36.78 ID:1/fOBco7.net
>>899
ほんなら慣れない運動を久々にして、普通の筋肉痛痛みが強く感じる様になってるだけ
普段のトレーニングでも筋肉痛にはなってるけど、慣れてるから痛みとして認識してないんじゃない?
完全に脳筋キャラだなw笑うわ

「おで、いだぐない」キャラか強度が弱いかの二択だね
足も胸も背中も、まともにやれば痛みは出る

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 07:49:11.00 ID:ep3YANCK.net
みんなどんな追い込み方してんだよ
筋肉痛なんぞ刺激変えた時に少し来るぐらいだな

いきなりスポーツするとひどい筋肉痛くるけど、トレで食らうことはほとんどない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 09:46:24.25 ID:q6BAeLdu.net
人より高い負荷かどうかじゃなくて自分の筋力に対してどうかだから何をやってたとか関係ないだろ
脳筋すぎる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 09:55:51.45 ID:BgSijIAA.net
>>902
脚トレの次の日とか階段の登り下り辛くない?
胸トレの次の日とか腕を後ろに引くと胸に痛みが走らない?
全くないならトレーニング強度が健康運動並になってるんだと思うよ
同じ種目やってても毎回筋肉痛にはなるでしょ、当然初回とは比べ物にならないけどね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 12:50:43.41 ID:+YZ9H/kk.net
>>904
そういうのも含むの?
だったらあるよ

筋肉痛ってーと、少しうごかすだけでバッキバキのやつかとおもってたが

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/27(木) 10:11:47.74 ID:XiSL/aTf.net
>>902
ちゃんと追い込もうな。オールアウトしなきゃトレーニングじゃないよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/27(木) 10:18:51.70 ID:C658Ebbf.net
今は筋肉痛でないようにやるのが主流だろ
昭和かよw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/27(木) 22:39:30.21 ID:XiSL/aTf.net
>>907
筋肉痛でないトレーニングはトレーニングじゃないよ。どこで超回復すんの?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/07/27(木) 22:58:25.29 ID:/LSh5eQK.net
前スレより抜粋、内容についてはどこにでも書いてある常識的なこと

>トレーニング経験の乏しい人間は「いつでも」追い込めば筋肉痛になると誤認している人が多いのですが、そんな事はありえません
>筋肉痛が出るのは初心者か、長期間(2〜3週間)サボっていた人だけです
>筋肉痛は慣れていないエキセントリック運動を行ったときに出る物で、継続してトレーニングを行っている人間にはほぼ出ません
>そのことについては1ヶ月もトレーニングを積めば体感的に理解出来ていなければおかしいのです
>筋肉痛の強弱の原因がケトかCBLかなんて言ってる時点で発言者が「継続的なトレーニング経験が無い」と判断するに足るのです
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/274

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/27(木) 23:51:02.12 ID:C658Ebbf.net
>>908
超回復なんてまだ信じてんの?とっくに否定された前世紀の間違った理論だろ。。。情強2ちゃんねらートレーニーじゃありえん
カタボリックとアナボリックは別の事象として起きるんだよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 00:24:57.91 ID:SCawY+Fq.net
>>910
馬鹿すぎワロタ それスポーツの現場とかトレーニーの前でで声をだいにして叫んで(笑)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 00:30:15.28 ID:XAVfYu36.net
トレーニング該当部位に痛みが出るか出ないかと言えばちゃんと追い込んでりゃいつでも出る
ただしそれは慣れないエキセントリック運動を行なった場合に出る痛みに比べたら明らかに弱い
この痛みの有無をもって筋肉痛が出たかどうか判断する派と、痛みの強弱で筋肉痛の有無を判断する派で別れてるから相容れないんだろ

ただ、強弱は置いといても昨日の今日でその痛みが無くなるかと言われたらそんなことは無い、寧ろトレ翌日に痛みのピークが来るでしょ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 03:32:29.39 ID:rsp1OiMN.net
>>911
馬鹿はお前だよこの低知能
目の前の箱で海外の一次情報取ってこいよ
超回復を信じてるのなんて日本の一部の情弱だけだ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 05:48:10.08 ID:2n9V3C54.net
おまいらごちゃごちゃ言ってないで何かスポオツでもやれや

やきうwwwでも球蹴りでもいいから暴れるだけ暴れていい汁かいた後に

















を飲めば超回復なんて3分で済んじゃうぞ♪

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 05:49:48.27 ID:2n9V3C54.net
そして>>909、お前はウザいから

















にトリカブト入れて飲んで死ね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 06:02:43.70 ID:2n9V3C54.net
辛くない玉葱を食いたいなぁ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 06:44:53.51 ID:XAVfYu36.net
クッソつまんねぇギャグをいつまでも言ってるおっさんみたいな奴おるな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 11:58:13.14 ID:SCawY+Fq.net
>>913
お前みたいなやつがシックスパック信じるんだろうなwwwwww

筋肉痛がこなくて筋繊維が強くなるエビデンス貼ってくれますかな?www

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 12:09:19.39 ID:rsp1OiMN.net
>>918
お前がしなきゃいけないことはまず超回復を証明することだw
なに「筋肉痛がこなくて筋繊維が強くなるエビデンス」なんてすり替えてごまかしてんだよwwwww

「筋異化と筋同化は別の事象として起こる」
これを否定してみろよ
もしかして「超回復」の言葉の意味すら知らなかったのか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 12:30:31.68 ID:Dy5YZmvB.net
超回復否定派って魔女狩りみたいなんだが
アナボリックとカタボリックが同時進行した所で、大枠である筋肉にストレスを掛けて休養すると前より強くなるって考え方に間違いは無いし、
普通はトレーニングと休養をその様に行うだろう

殊更それをやり玉に挙げるもんなの?
超回復って単語が出るとヒステリックに反応する奴よく見るけど、青筋立ててまで否定しなきゃならんもんでもないだろと思うわ個人的に
間違った食事法やトレーニングメニューやフォームなんかに比べれば実害ないでしょ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 12:38:29.27 ID:rsp1OiMN.net
>>920
大きな違いがある
超回復が信じられてると、「より筋肉を痛めつけよう」とする方向に行く

超回復理論をきっちり否定しなきゃいけないのは
「安全に完全にコントロールできる重量」
で筋肉を痛めず怪我をなくして、より効率よくワークアウトするためだから

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 12:59:45.07 ID:Dy5YZmvB.net
>>921
おかしくない?
休養の重要性は超回復の肝の一つでしょ
それに、フォームが正しいくてアンダーリカバリにはいらない前提なら強度もボリュームも高い方がいいよ
強度が高過ぎて困るのは怪我だけど、正しいフォームならそれは起こらないし
ボリュームが多過ぎて困るのはアンダーリカバリだけど、超回復では休養を重視してるよね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 13:01:25.50 ID:Dy5YZmvB.net
>>921
効かせるトレーニングでは片手落ちだよ
あれはボディビルダーにとって良いトレーニングであって、初心者やそれほど強くない人は重さも追うべき
ボディビルダーが重さを追うと故障しちゃうからみんな効かせるトレーニングなんて言い出してるんだよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 13:06:32.95 ID:FvYM6ppt.net
全く話が噛み合ってなくて草

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 13:09:54.14 ID:x+2oemfn.net
糖分足りてないんだろw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 13:12:47.73 ID:Dy5YZmvB.net
アレな人って理解できないことや反論出来なくなるとを噛み合ってないっていうよね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 13:17:43.13 ID:FvYM6ppt.net
筋繊維を破壊すると治ったとき前より強くなる、がホントか

成長ホルモンとかがドバドバでることで同化が起こる、としたときに安全な重量でも成長ホルモンがドハドバでるのか、無理しないとだめなのか

この辺の問題が混在してて俺には理解できん。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 13:23:57.55 ID:rsp1OiMN.net
もう相手するの疲れたわ。。。
このレベルの奴にモノ教えるのはキツい

>>927
よくわかってらっしゃる、一行目が「超回復」の定義で大嘘。
破壊と筋増量は別の事象としておきる
つまり、「できるだけ筋繊維を破壊させずに筋肉に刺激を与えて筋肥大させる」ことが現在の常識

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 13:44:21.71 ID:Dy5YZmvB.net
>>927
破壊という言葉の捉え方の問題だな
厳密に言うなら筋肉にストレスがかかる前後で筋繊維の状態が全く変わらないなら破壊されてないと言えるけど


>>928
人格否定って、反論不能宣言と同意だからね
自分で説明できないことを否定しない方がいいんじゃない?

筋肉に痛みが出ない程度の健康体操じゃ代謝系のトレーニングしか出来ない、高重量のストレスを与えないと片手落ちだからね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 13:51:02.80 ID:2n9V3C54.net
>>929
お前は

















飲んで落ち着け

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 13:51:51.80 ID:4gpbneZC.net
超回復の定義はおいておくとして

筋繊維の微細な損傷が回復する過程で肥大するってのが、否定されてることをはっきりさせよう

筋肥大はストレスへの適応
微細な損傷が筋肥大の要件じゃない

あと筋肉痛は状況にもよるが、筋膜周辺のよじれと炎症が原因で深層に関係ないことがほとんど

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:00:22.40 ID:Dy5YZmvB.net
>>931
謎なんだけど、どうやってトレーニングしたらストレス反応出さずに筋繊維を破壊できるの?
なんか分けて言う人居るけど、トレーニングに置いては同時に発生するものじゃないの?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:00:33.54 ID:rsp1OiMN.net
>>931
そう
たったこれだけのことでちょっと考えたら当たり前なのになあ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:01:43.30 ID:rsp1OiMN.net
わざとに言ってるのか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:01:43.97 ID:Dy5YZmvB.net
>>933
君なんかその典型だから>>932に答えてみて

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:02:02.98 ID:rsp1OiMN.net
>>935
本気で言ってるの?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:02:59.16 ID:2n9V3C54.net
>>932
お前は筋繊維の前にノーミソ破壊しろ

そして

















で超回復させてみろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:03:45.13 ID:Dy5YZmvB.net
>>936
2レス続けて逃げの一手だけど、まだ?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:07:38.05 ID:rsp1OiMN.net
X)ストレス反応出さずに筋繊維を破壊
O)筋繊維を破壊せずにストレス反応出す

そりゃ筋繊維を破壊しても筋肉に刺激(ストレス)与えたら肥大はするだろうさ
でもその「筋繊維の破壊」は不要だけどな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:08:41.64 ID:4gpbneZC.net
>>932
いやいや
筋肉痛がこなくても、しっかりストレス与えれば肥大するってはなしだろう

あとは、そもそも筋肉痛=損傷じゃない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:15:02.73 ID:Dy5YZmvB.net
>>939
いやいや、何言ってんの君
君の主張は筋繊維が破壊されない筋トレでも肥大するだよね
でも厳密に言えば破壊にも多い少ないがあって、筋トレ前後で筋繊維に変化がないなら破壊もないと言えるけど、そのエビデンスはないしは論拠はあるの?

さらに筋繊維の破壊が行われる様な筋トレしたらストレスも発生してるわけで、フォームが正しい前提で筋繊維が破壊される強度のトレーニングをすれば肥大するって事だよね
破壊とストレスは分けて考えられるものじゃないから

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:25:57.18 ID:rsp1OiMN.net
なんだこいつ。。。もう俺には相手ムリだわ
「トレーニングしたらちょっとは筋肉破壊されるだろ〜、ほんのちょっとでも破壊されたらそれは超回復だろ〜」ってか

筋肉が破壊されたから筋肥大する(誤)

筋肥大のためにストレスを与えた時に、副次的に筋肉が破壊されてしまう

ではまったく違う話ってこともわからないのか

以後あぼーんする

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:26:21.42 ID:Dy5YZmvB.net
>>940
だから、筋肉痛にも多少があって、トレ後の部位はいくら慣れてても痛むもんだって
各々で筋肉痛の定義が違うから訳が分からなくなってるけど、筋トレ後に痛みが出ないなんてトレーニングやった事ない人が書いてるとしか思えないんだが

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:27:34.90 ID:Dy5YZmvB.net
>>942
やっぱり逃げたな
ネットの情報を知識として昇華できてない机上の空論振りかざすだけのネットで真実タイプはこれだからな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:31:53.54 ID:rsp1OiMN.net
俺は君の親でも友達でもないからこれ以上相手する義理がないんだわ
なにより君とこれ以上話すことが俺にとって全くメリットがない
悪く思わないでくれ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:34:13.89 ID:7tXq6ryQ.net
痛み、破壊、ストレスの定義をフワフワした状態で議論するからこうなる

筋肉痛がないと筋肥大しないなんてレベルの議論なら時間の無駄

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:40:18.27 ID:Dy5YZmvB.net
>>945
まー君にメリットはないよね、答えられないから間違ってると認めるしかないもんな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:45:47.19 ID:4gpbneZC.net
>>946
事の発端はそれなんだよ

筋肉痛がなけりゃ、健康運動だと
肥大させたいなら、筋肉痛でるまで追い込めと
主張する奴がいる

だから、そんなわけ無いやんってだけの話

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:45:53.01 ID:Dy5YZmvB.net
>>946
筋肉痛の定義がふわふわしてんのが問題なんだって
部位トレーニングでもトレ後には平常時には無い痛みが出るから、それを筋肉痛に入れるかどうかが問題でしょ
慣れないエキセントリック運動をした後の激しい痛みが筋肉痛である事は異論ないんだから、前者の痛みをどう定義するかで変わる話だよ
俺は暫定的に筋肉痛として扱ってると言う話

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:48:30.85 ID:FvYM6ppt.net
相関関係と因果関係をごっちゃにしている。

筋繊維損傷とストレス反応は普通同時に起こることで相関関係がある。損傷するくらいの負荷が必要。筋肉痛の有無は重要な指標。(ただし筋繊維損傷と筋肉痛の関連性が無いという別の議論がある)

筋繊維損傷とストレス反応に因果関係はない。だから筋繊維損傷せずにストレス反応を出すことができればベターであり、筋繊維損傷を目指してトレーニングすると間違った方向に進んで怪我する

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 14:56:31.49 ID:Dy5YZmvB.net
>>950
ストレス反応にも大小あるから、痛みが出ない程度の筋トレで肥大するかは疑問だし、おおよそそれに近い代謝系ストレストレーニングでも肥大はするけど、それだけでは効率が悪いし、痛みが出ないとは言い切れない

BFRなんかだと痛みが少なくてストレス多めなんだけど、BFRだけでは効率悪いし、血栓なんかのリスクもあるし、できない部位も多い
効率を求めるなら代謝系トレーニングだけじゃなくて重量ストレスを与えるトレーニングも必須

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:01:25.53 ID:FvYM6ppt.net
>>951
ちゃんと読んでくれ。
俺はあなたとID:rsp1OiMNと議論をサマリして、話が噛み合ってないことを示したかっただけで、痛みが出るとか出ないとかどうでもいいんだが。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:04:50.32 ID:K3qxayLs.net
>>952
これでわかったやん
もうこいつと関わるのやめようぜ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:07:31.85 ID:rsp1OiMN.net
うむ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:12:28.18 ID:7tXq6ryQ.net
>>949
>俺は暫定的に筋肉痛として扱ってると言う話

紛らわしいからこれからは扱うなよ

前者の痛みの話は主観的すぎて分からない
痛みじゃなくて怠さならまだ分かるけど

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:15:16.12 ID:Dy5YZmvB.net
>>952
うーん、前提として筋力トレーニングに起因する痛みとストレス反応の話だって理解してる?
損傷とストレスだけで因果を見つけようとする時点で話の流れがわかってない気がするんだが
筋トレを発端とした損傷とストレスだから因果関係はあるんだよね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:18:32.78 ID:xJCuo0MB.net
>>956
すまん、どうやら俺はアレな人だから何を言いたいのか全くわからん。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:21:01.67 ID:K3qxayLs.net
>>956
どうかんがえても>>952は理解してるだろw

そして952はこの流れおわらせるために、整理してくれただけ

この議論??にそもそも参加してない
まじで、ちゃんと読みこめよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:23:48.75 ID:Dy5YZmvB.net
>>957
最初から筋トレした結果の損傷とストレス反応について話してるんだよ
切り離して考えられるなら筋トレの結果損傷が無いのにストレスだけ発生する状態ないしはその逆が起こり得ると言う論拠を示して下さい
筋トレが両者の因果を繋いでるのにそれを無視して因果関係が無いと言われても当たり前でしょとしか言えないんだよね

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:26:59.68 ID:xJCuo0MB.net
>>959
1 因果関係 相関関係 違い でググれ
2 ダイエットの話しようぜ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:27:52.94 ID:7tXq6ryQ.net
>>951
>ストレス反応にも大小あるから、痛みが出ない程度の筋トレで肥大するかは疑問だし

この疑問を1人しか持ってないのが答えなのだろう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:32:21.04 ID:K3qxayLs.net
>>961
疑問に思うまでもないやん
痛いっほどの違和感感じずに肥大するもの

リフティングやってるやつ見てみろよ

多分ネガティブ重視のネチネチした自意識系トレばっかしてるから毎回筋肉痛くるんだと思うぞ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:33:57.79 ID:H1XtPCSf.net
>>961
印象操作じゃなくて反論出来ないの?
可哀想に

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:34:41.48 ID:7tXq6ryQ.net
>>962
疑問に思ってない俺に言われても困る

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:36:20.64 ID:K3qxayLs.net
>>964
すまなんだ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:42:01.76 ID:H1XtPCSf.net
>>962
パワーリフターって高重量低レップ、多セットの神経系(ここで言う損傷目的)トレーニングしてるんだけど、、、
なんなのマジで、物を知らん癖に偉そうだなぁ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:46:03.57 ID:aYAYaKtF.net
>>966
またそういう誤解を招く表現をするから荒れるんだ。
神経系鍛えるのと損傷が関係あるとかないとかになるぞ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:47:18.54 ID:rsp1OiMN.net
ID変えたのか?せっかくあぼーんしてたのに

損傷を厭わずやることと損傷を目的にするのは全く違うわ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:47:21.39 ID:H1XtPCSf.net
しかしこのスレでこれって事はダ板で筋トレの話ししてもダメだって事だな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:48:35.90 ID:7tXq6ryQ.net
>>963も十分に偉そうだけどな

痛みが筋肥大の基準になるならウエイトの世界で常識として広まってる

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:49:16.43 ID:H1XtPCSf.net
>>967
なるべく痛みが出なくてストレス得るには代謝系の低重量高レップしか無いじゃん

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:51:01.24 ID:H1XtPCSf.net
>>970
しょうもないトレーニングしてる奴以外はトレの次の日に痛みが出るのは当たり前なんだが、、、

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 15:52:51.57 ID:rsp1OiMN.net
ループかよw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:04:14.38 ID:K3qxayLs.net
>>972
そう主張してんのお前だけだろ
わかるやん

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:11:34.81 ID:H1XtPCSf.net
>>974
いやわかってるよ、このスレじゃ俺以外しょうもないトレーニングしかしてないってことはとっくに気付いてる

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:17:14.73 ID:7tXq6ryQ.net
ダ板だしなあ
とりあえず痛みに耐えながら作った体を晒せば?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:19:23.04 ID:WubxisWH.net
>>976
痛くないトレーニングで作り上げた体を上げるやつが居れば考えるわ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:19:35.21 ID:x+2oemfn.net
理論は知らねーけど俺は筋肉痛出る程のトレーニングは一回もせずにぬるいトレーニングだけで2ヶ月で2キロ筋肉痛増えてたけどな
太りやすい体質だから筋肉がつきやすいだけかもしれんがここにいるやつらはみんな太りやすいだろ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:23:07.42 ID:K3qxayLs.net
なるほど

コンパウンド種目やるときどんな感じか教えてくれ

rep
set
速度 (挙げ何秒 下げ何秒、可能な限り速くなど)
意識 (爆発からのネガ、テンションは逃さないけどネガは重視しない、とにかくきかせること重視など)
焼けつくようなバーンを感じるか (きかせる意識のトレで顕著なバーンはしないけど、ネチネチきいてる感じか)

種目によって違うだろうけど、とくに筋肉痛がくる部位の種目について答えてくれ

Maxじゃなくて肥大目的のトレね

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:24:20.21 ID:K3qxayLs.net
あ、>>975
連投スマン

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:27:16.46 ID:rsp1OiMN.net
>>978
これ
筋肉はあっという間に付くけど脂肪落とすほうがしんどいわ
プロテイン飲んで筋肉痛出ない程度の追い込みでパンピングさせとけばみるみる筋肉ついて着る服なくなるねん。。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:35:30.88 ID:H1XtPCSf.net
>>979
5/3/1とか非線形ピリオダイゼーションとか色々やったけど、今はRPTベースのピリオダイゼーションでやってる
基本はRPTだけど、プラトー来たらBBBをアクセサリで入れてボリューム目的に変化させ、それもまたプラトー来るからそしたらRPTのみにもどす感じ
減量中はRPTだけやってる

バーン感はBBBやる時は感じるけど、正直RPTじゃ感じない
挙上速度には拘ってない、意味を感じないし、トップでバウンドすると危ない気がするから
スクワットでは大腿四頭筋と内腿、デッドは怠さだけで痛みはない、ベンチでは胸、ヒップスラストでハムケツ、OHPで大円筋辺りと肩が痛むかな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:41:47.94 ID:7tXq6ryQ.net
でもデッドで肥大してるだろ
肩は筋肉の痛みじゃなさそうだし

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:42:34.96 ID:K3qxayLs.net
これ、結果はっきりしてない?
コントロール面倒で自意識優位になりやすい部位が筋肉痛になってるんじゃない?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:49:01.59 ID:H1XtPCSf.net
>>983
そもそも脊柱起立筋自体を酷使する日常的な動作がないからな、痛みの印象が無いだけかも知れない
肩は筋肉に決まってんだろ、関節の痛みが毎回あったら続けられるかよ

>>984
コンパウンドで個別の筋肉意識できるかよ
頼むわー、頭使ってくれー

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 16:52:32.79 ID:rsp1OiMN.net
そろそろスレも終わるし新スレはスレチの話題はやめようぜ
ウエイト板で存分に

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 17:06:05.08 ID:K3qxayLs.net
いやいや、個別にうんぬんじゃないんだ
俺も胸、肩は筋肉痛なしでトレーニングできない

俺はコンパウンドではテンション抜けない程度にコントロールしつつネガは意識しない。コントロールできる限りで速く。って意識でやってる。

とくに抗重力筋はポジも関節にのせないこと、フォームが崩れないことだけ意識して爆発的にやる。筋肉に乗せた状態からはじめるだけで、筋肉を絞ってから動かす感覚すら持たないようにしてる。(結果きいてるけどね)

それができる部位は筋肉痛こないんだよ

俺は、胸がへたくそでベンチ爆発的にやると左胸と右肩に刺激が入ってしまう。だから自意識優位にでやらざるを得ない。肩は怪我が怖いから丁寧にやる。こういう部位は筋肉痛来るよ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 17:13:36.32 ID:H1XtPCSf.net
>>986
俺だって変な事書くやつ居なきゃ脱線しないのよ

>>987
レップ数とセット数書いてくれ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 17:23:35.99 ID:K3qxayLs.net
俺も減量中なのでリバースピラミッド

ただねリバースピラミッドもきいてること感じ易くて、自意識有意になりやすいんだよね

昨日はデッドが
ウォームアップ 18
6
8
9
だった

ベントオーバーロウもにたような感じか
各1-2回多かったりする

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 19:06:50.81 ID:2n9V3C54.net
平日の昼間っからバカデブどもがスレチ話で発狂しまくっててワロタ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 20:23:20.88 ID:q0Xv2XWw.net
>>881
え、なにこれ

>>892
えええ?俺がやり取りしてた名無しの人って>>1の人だったの!?
>>1の人って女性だよね?女性なのにベンチマックス110何キロ上げちゃうわけ?凄くね?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 20:52:51.25 ID:LNjCYWka.net
>>991
>えええ?俺がやり取りしてた名無しの人って>>1の人だったの!?

誰と誰を間違えてるのか知らんが別人だ
私は>>767-774>>880-888の連投以外は一切介入せずに傍観していたわ
噛み合わない会話の構造を観察しているので、噛み合わなさの原因がある程度わかっているときには割って入らない方針でおりますです

ウ板の自重スレのログはリアルタイムで見てて覚えてたのを掘ってきた
臍下の皮を伸ばしてるのを毎度指摘していたのは私だw

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 20:56:22.47 ID:q0Xv2XWw.net
>>992
そっか、ごめんなさい勘違いしたみたいだ

>臍下の皮を伸ばしてるのを毎度指摘していたのは私だw

マジかーwww

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 21:10:22.56 ID:LNjCYWka.net
>>993
えーと>>892>>888をもうちょと具体的に直裁に申し述べますと
sleep-low(+HMB併用)がハマったという貴方はたかが1例、されど1例なので
今後ともカーボサイクルスレをよろしくおながいいたしますということでございます

Chase results, not ketones!
https://www.reddit.com/r/ketogains/comments/67xa7i/chase_results_not_ketones/?st=j5npw5ko&sh=53c375e1

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 03:58:33.26 ID:oqNHNLYq.net
糞スレ埋め

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 03:59:14.76 ID:oqNHNLYq.net
アイコ(ミニトマト)美味い

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 03:59:58.23 ID:oqNHNLYq.net
















よ永遠なれ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 04:01:07.55 ID:oqNHNLYq.net
偏食ダイエットは低知能な豚の逃げ道

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 04:02:44.75 ID:oqNHNLYq.net
ベジタリアンダイエットの偽京大生のバカは生きてんのかなぁ〜

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 04:04:19.32 ID:oqNHNLYq.net
>>1000なら「くさいバカ」地球代表の>>1
自分の臭さに堪えかねて窒息死する

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
426 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200