2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ (ワッチョイ ad96-eGEl [182.171.207.44 [上級国民]]):2016/07/16(土) 00:08:08.97 ID:GNBYHsgd0.net

< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。 詳しくは>>2
このスレと同名の偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。

低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ・カーボコントロール・カーボカウント
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式・MEC・白澤式・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限でのダイエットの総合スレです。 有益な情報をみんなで共有しましょう。

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1

★「糖質を摂らなければ、カロリー制限は気にしなくてよい」と言えますが、
「日本人の食事摂取基準」に示す推定エネルギー必要量の範囲が目安です。
多くの方は、カロリーを無視して満足するまで食べても自然にその範囲に収まり、減量できるでしょう。
★健康体重までの減量と体重維持には効果的ですが、いわゆる美容体重を目指す方は、
運動やカロリー制限なども組み合わせる必要があります。
★桐山秀樹氏の死因は神のみぞ知るですが、定期的に血液検査や健康診断を受けましょう。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ90★★ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1467880620/


まったり&初心者&アンチ踏み絵スレ
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-gwQM [106.128.59.62 [上級国民]]):2020/06/08(月) 08:00:18 ID:x+B5msq/a.net
>>694
元々弱いだけだろ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9316-nZnO [42.147.128.171]):2020/06/09(火) 05:56:13 ID:ME738moM0.net
>>694
ブロッコリ食べると効いてる感ハンパない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/12(金) 02:51:45.90 ID:a07oVuFx0.net
>>694
その粗末なポークビッツしまえよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/12(金) 14:50:54.54 ID:POWi/j8g0.net
いやほんと、前は1日2回はできたのに糖質制限したら全然持続しない。おかげでフラれたよ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/12(金) 16:07:47.11 ID:kx+0sybcd.net
>>698
ただの老化

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/16(火) 16:47:58.04 ID:DwQ76xrz0.net
吹き出物が減ったのが嬉しい

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 01:33:19.73 ID:nBpXt1MY0.net
糖質とったら性欲回復してきたからホッとしたわ。
太ってきたがもうしょうがない。今後は筋トレして痩せる。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 06:32:26.59 ID:9kd6fXnka.net
>>701
> 太ってきたがもうしょうがない。今後は筋トレして痩せる。

筋トレするなら増量した方がいいぞー

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 07:30:36.98 ID:FXSObaRwF.net
減量で平日は玄米、胸肉、蒸し野菜をメインにしてて2000kcal/日以上は摂ってるけど腰から下がダルい
筋力落ちて糖質が足りてないのかな
もっと食事量増やすか

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 12:26:36.06 ID:KRJ8GNR5r.net
元々胃腸が強くないんですが始めてから1ヶ月ずっと下痢が続いています
糖質制限どころか食べる量も明らかに激減してるのにも関わらず下痢になります
野菜肉が中心なんですけどねえ

以前単純なカロリー制限やったときは便秘ぎみになりました

これなんなんですかねえ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 10:25:12.96 ID:GzqsJDn3M.net
タンパク質を肉卵から大豆食品メインしてから体調良い気がする
チーズとナッツは低糖質なのになぜか太るわ
脂質多いとだめなんだろうか?
大豆製品って食欲抑える効果とか精神安定効果あるみたいだから尚更よいけど、そこまでがりにならない

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 10:51:25.16 ID:/ZT6Dh5FF.net
食い物の影響って 個人レベルでやっても実は内容は正当な比較になってないから参考にならない。
気のせいをネットで言うと同じ傾向があった人が拡散して気のせいが広まるだけだし。
ただ、恒常性機能は個人で違うから摂取したものがどう処理されていくかは個人差があるだろうけど、
摂取エネルギー(カロリーとは違う)は絶対的なものだから多ければそれだけ脂肪量の増加率は上がるし、
少なければ下がるだろう。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF72-p3aW [49.106.186.64]):2020/06/19(金) 10:53:39 ID:/ZT6Dh5FF.net
糖質制限はガリにんsる食事法ではないし、中途半端ならともかく、
極端な糖質制限をしているなら肥満になるのは至難の技。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 13:29:57.57 ID:QEGTptyW0.net
俺はおそらく代謝が落ちてて糖質制限でも痩せない。
月曜断食やろうかな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9627-Nb5q [121.83.42.63]):2020/06/19(金) 14:52:48 ID:e0im8Yoe0.net
1日最大1000kcal糖質50gでやってるけど10日くらい体重体脂肪変わらないんだけどこれが停滞期ってやつですかね?
身長175cm74kgでウエイトもやってるからそんなに基礎代謝低いとは思えないんだけど

別に最近食べなくても平気だから水以外取らないというのもアリなのかなあ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 15:28:52.48 ID:xOW7rBko0.net
>>709
体の構成は凡ゆるホルモンやら何やらの影響を受けて変動するから
摂取と活動エネルギーだけが全てじゃない。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 21:22:34.89 ID:W63Ghop90.net
>>709

減量の機会損失してるんじゃね
カロリー見直した方がいいかも

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 22:29:41.67 ID:RlmXSraF0.net
>>709
たまにこんなやつあらわれるけど、一体なんなの?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 08:22:47.48 ID:ZWb4CVwI0.net
朝昼に炭水化物を抜き
夜は普通に食べる生活

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 09:42:03.40 ID:EMsgYTHFr.net
実際そうなんだよな
酒飲めるのが夜だけだから夜だけ食べたい

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 12:16:36.38 ID:+vTb+Cqma.net
酒と炭水化物を一緒に!?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 12:21:47.79 ID:53IzgGjbd.net
食後血糖値はアルコールが抑制するんだってさ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 12:23:18.46 ID:53IzgGjbd.net
ただアルコールは脂肪の分解を抑制して合成を高めるのも事実

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/20(土) 13:08:46.27 ID:SMZNKNgYa.net
>>709
停滞期の時、昼に肉を400gくらい食べると夜に体重ストンと落ちる
牛肩ロースのステーキおすすめ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:49:43.65 .net
アルコールの分解のために肝機能が多く使われると、
タンパク質の分解が進まず、脂肪合成が進む
結果的に脂肪肝になる
脂肪肝になると肝硬変にいたり、最終的には肝ガンとなり死ぬ
その前に健診で肝機能の数値異常があると伝えられ、治療が開始されるわけだが

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-7NWn [106.128.57.46 [上級国民]]):2020/06/21(日) 22:43:58 ID:v5w1vdSaa.net
アルコールの分解云々て個々の酒の強さにもよるでしょ
いわゆる酒の強いタイプはそこまで負担かけずにアルコール分解出来るんだわ
俺そこはまあ親に感謝ですわ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/22(月) 21:35:52.33 ID:E6ddIYig0.net
炭水化物ダイエットが一番楽して痩せられるな
この数か月炭水化物は1日1食で
ほかは肉とか野菜を普通に食ってたら
数キロ痩せられた

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:08:33.24 .net
>>720
酒の種類というよりアルコール濃度
もちろん遺伝的な影響もあるし、醸造酒と蒸留酒の違いもあるが基本は同じ

アルコールは摂取すると全て肝臓に運ばれそこで処理される
アルコール飲料に含まれる他の成分は他の吸収系で処理されるが
糖質を含むアルコールの場合、ある程度血糖値の低下を抑えてくれる→ドカ食いしにくい
最近はやりの糖類0、糖質オフの場合これがなされないため食が進む(料理に合う)→デブになる

アルコールは代謝に使われる事がないエネルギーでなおかつ、肝臓の他の仕事を止めて分解、解毒を担当する
その結果、他の栄養素はどんどん脂肪として蓄積されていく
アルコールの作用で食が進み、代謝がダウン、だからアルコールを飲めば比例して中性脂肪が増えていく

アルコール自体で太る事はあまりないが、アルコールの影響で結果的に太る、痩せにくくなる
酒浸りで痩せてる奴はそもそも肝臓や腎臓が壊れているので痩せているというより病んでいる→そのうち死ぬ
肝臓が丈夫だろうが関係なく肝臓は入ってきたアルコールを自分の能力の範囲内で分解、解毒していく
これが追いつかない奴は二日酔いが酷くなったりぶっ倒れる→そのうち死ぬ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:15:53.25 .net
>>721
炭水化物はすぐに取り出せるエネルギー源である一方で、
代謝されずに終わった分が脂肪として蓄積されていく

これは人間が飢餓に適応していくために身につけたスキル

炭水化物を摂取する事で即時活動できる、狩猟や農耕を行ったり脳を使う事でそれらは消費されていく
現代人は古代人ほど動かない(とくに歩かない)ため炭水化物を多く摂取すると必然的に脂肪が増えていく
そこで必要最低限に抑えていくというアプローチが糖質制限

一方で毎日何らかの運動をしたり体や頭を使っている人の場合、ある程度の炭水化物は必要になる
人間は体内の糖質が減ってくると飢餓状態と判断し体をエコモードに移行していく
体温を高める事でぽかぽかしてきたり、腹をグーと鳴らして消化吸収の効率を上げていく
これらは摂取されるエネルギー不足に対しての反応

しかしそのうち人間は恒常性という与えられた環境に適応するモードに変化していく
これが停滞期
炭水化物制限を長期間続けていくといずれ停滞期に入る
体はその状態に慣れてその状態で最適化してしまう
ゆえに炭水化物制限をやめると一気にリバウンドする
しかし慢性的に糖質が不足するので活動パフォーマンスはがた落ちになる
運動能力が低下し、思考力も落ちて、免疫力さえも低下していく
そのうち死ぬ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:25:01.49 .net
栄養学的には人間は糖質を摂取しなくても構わない
筋分解などで代替エネルギーを生成できるため

しかし糖質不足が続くとグルコースを必須とする中枢神経や脳に障害が起きてしまう
つまり生物学的には必須の栄養でもある
血中グルコースが低下するとホルモンバランスが崩れ免疫系もおかしくなる→感染症にかかりやすくなる

ゆえに糖質制限は長期間続けてはいけない
短期間であれば効果的に痩せていく事はできる
しかし糖質制限をやめると反動で太り始める
そうならないために、運動を取り入れる必要がある
運動では摂取した糖をエネルギーとして消費する

糖質は過剰摂取さえしなければ太る事はない
なので摂取量を適正値にして運動をし活動代謝を上げてカロリー収支をマイナスに変えて減量をキープしていく
これもいずれ停滞期に入るのでそこでまた糖質制限をかけていく
どこかで運動+糖質制限でも体重変動が緩やかになる
そこが遺伝的限界点
それを超えるというのは体を破壊する→すぐ死ぬ、という事になる

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/23(火) 13:40:43.73 ID:pNRhd9y3d.net
>>724
あちこちに自己価値観が含まれてるから所々に同意できない部分があるな。
長期間続けてはならないのは糖質を摂る事を前提にしてる人の価値観だね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 00:50:25.60 ID:8VfbT+lhd.net
知識がない人ほど糖質は単なるガソリンだから動かない日は食べなくていいというインイキダイエット指導者のYouTuberみたいなことをすっかり騙されて信じてしまい得意げに言う。

まともに勉強している人間はわかっている

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 01:43:21.56 ID:3KmW21Sp0.net
糖質は酸素を不要とする細菌と同じ糖の発酵からエネルギーを得られる物質。
ミトコンドリアを持たない組織での利用のために一定は必要だが、生合成が可能なために摂る必要は特にはない物質。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 19:18:40.64 ID:N74s9XE80.net
糖質制限して筋肉減るの嫌だなと思ってウエイトしてるけど
する前に比べて大袈裟じゃなく回数も重さも激減した

何より疲れるのがメチャクチャ早くなってるんだけどこれは何が悪さしてるんですかね
これ結局筋肉が凄い減りそうな気がするんですが

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 21:07:24.99 ID:aGlME7jA0.net
糖質制限するにしてもトレの前後には糖質摂らないと駄目なんじゃないかな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 21:11:52.92 ID:3KmW21Sp0.net
>>729
無駄に筋肥大を必要とする人としない人でわかれる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/24(水) 21:14:39.08 ID:3KmW21Sp0.net
タンパク質摂取でアミノ酸がインスリン刺激を起こすのはタンパク質合成のため、
でも糖質は脂肪合成を強力に起こすためインスリン反応が強力、そこにタンパク質を便乗させるから
筋肉の肥大の効率が上がる。

自給的運動には糖は必要ない。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp11-z4Ec [126.32.77.66]):2020/06/25(木) 04:45:29 ID:I0A7WsxNp.net
>>728
絞り過ぎはエネルギーなくなるね。
自分も米海軍式の体脂肪率測定サイトで4.7%なんだけど、疲れやすいよ

身長166.5 56kg ネック32cm ウエスト 64cm
〈誤差は±3%の高精度測定〉

まあ実際は体脂肪率7~8%だろうけど、それでも疲れやすい

733 :732 :2020/06/25(木) 05:53:45.72 ID:I0A7WsxNp.net
ちなみにカラダはこんな感じ。

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org655556.jpg

夜はほぼ完全に糖質制限。朝にチョコ食べて筋トレはしてる。
いくら米海軍の制度が高くても体脂肪率5%というのは無いだろうけど

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 10:43:05.37 ID:rxYODnJzd.net
乳首もろ感?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 14:30:11.73 ID:84VctY5fr.net
糖質制限1ヶ月で82→75で7kg落ちたけどつぶあん食べたい溺れたい
白米麺パンはなんかもう取らなくてもなんとも思わなくなったけど甘いものだけはダメだ
すごく食べたい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 19:39:48.92 ID:QT66oF990.net
おやつは10gならいいんじゃない?ひとくち食べれば?

737 :732 (ササクッテロ Sp11-z4Ec [126.32.77.66]):2020/06/25(木) 20:13:56 ID:I0A7WsxNp.net
毎朝、500kcalのお菓子を食べてるよ。お汁粉もあんころ餅もケーキも、チーズタルトも。
それでも体脂肪率一桁だけどね。
今日食べたのがモンテールのチョコロール一パック。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2184061.jpg

738 :732 :2020/06/25(木) 20:29:40.20 ID:I0A7WsxNp.net
糖質も朝とって、その後に筋トレかHIITをすれば脂肪にならないよ
夜は完全制限が良いけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 21:00:48.90 ID:5soic9Gg0.net
>>738
多分目的や目標が違うから、煽るのはよくないよ

>>735
738に同意出来る部分としては夜の糖質を減らすこと。
身長がわからないからなんとも言えないけど、急に1ヶ月で-7〜8kgは絞りすぎ。

身体の恒常性を考えると糖分を欲しやすくなのるある意味必然なので、今から徐々に糖分入れるなら、朝だけにするとかが良いよ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:13:07.18 .net
朝食ってない奴は仕事トロいヘタレが多い
脳にエネルギー行ってないから人の話も理解できなかったり凡ミスも多い

夜食わないとカタボリック進むし代謝の悪い状態になるから
痩せるには痩せるが病院への片道切符になりかねない

食いたいもん食えばいいんだよ
カロリー制限さえすればいい
体に悪いもんは避ける事だが三大栄養素の一つでも減らそうとか無理する必要なし
ただそういう計算するの面倒だからとりあえずわかりやすい糖質を制限するってのはあり

長時間の空腹を避ける
適度な運動を毎日やる
ストレスを抱えない
十分寝る

カロリー制限してれば後はこれだけでいい
まんじゅう食おうがパンケーキ食おうが、その分動いて野菜とかよく咀嚼して食って寝る
睡眠不足は肥満になる
一日8時間は寝る事
スマホしこしこいじってる暇あるなら寝ろ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 21:18:02.46 ID:Q1Xb8FQV0.net
アルコール飲料そのものに発がん性があるから、
IARC分類でグループ1(ひとに対して発がん性がある)
アルコールでがんのリスクが上がるのは
国際がん研究機関(IARC)によれば
乳がん、結腸・直腸がん、喉頭がん、肝臓がん、食道がん、口腔がん、咽頭がんのリスクを高める。
これはたった一つの研究の結果ではなく、数十以上の研究を集めて専門家で評価して出た結論。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 21:22:54.26 ID:Q1Xb8FQV0.net
まあこういう事言うときりがないけどね。
ただグループ1というと、身近なものではアルコール飲料、喫煙など。

ポテチのアクリルアミドも色々言われるが、これはまだ解明してない部分が多く
グループ2Aにとどまってる。
動物実験では証明されたが人に対してはまだよくわからんらしい

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 21:27:17.37 ID:2UICYoTz0.net
糖質を摂取する場合と摂取しない場合でも影響は異なる
やる事なす事で影響は変化するから 食べ物とかの統計の信憑性は薄くなる。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 21:28:56.52 ID:0mmzdHg+0.net
発がん性はいいや。このスレでは。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:29:28.29 .net
一番のガンは肉食だけどな
人類の半分が肉食を辞める、または肉食の機会を半減するだけで
地球環境の問題は大きく改善できる

とにかく野菜食え
人類は野菜を食う事に最適化されている生物

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 21:45:40.44 ID:Wv1dglzl0.net
お、ビーガンもいるのか。肉屋襲うなよー。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:00:22.48 ID:2UICYoTz0.net
高インスリンが癌を誘導する事を考慮すれば
糖質+肉は良いとは言えない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:10:12.72 ID:2UICYoTz0.net
これいかに? 食事の影響を分析するのは難しい。


ベジタリアンは肉食より脳卒中リスク増/BMJ
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/48750


脳卒中のリスクを劇的に低下させるベジタリアン食
https://slashgear.jp/health/4314/

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b54a-9Iwy [60.33.219.234]):2020/06/25(木) 22:14:56 ID:5soic9Gg0.net
エビデンス除いて語るのは良くないけど、やっぱ主観ダイエットが一番楽しいよね
俺的主観は、アーモンドも食い過ぎるとまぁまぁ太る!的なw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ddb-HTUl [58.188.221.155]):2020/06/25(木) 22:15:32 ID:2UICYoTz0.net
個人的な意見を言わせて貰うと
全てはインスリン抵抗性で説明できると考えている

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:24:05.18 ID:5soic9Gg0.net
>>750
批判するわけではないけど、個人的にはインスリン抵抗性も人種差があるわけで、一概には当てはまらないと思ってる。
その理論からいくと、エビデンスから抗肥満薬が上市されててもおかしくないし

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:32:47.25 ID:2UICYoTz0.net
>>751
ん?
それでは説明になっていない。
肥満はそもそも最初からリスク因子

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:35:29.21 ID:5soic9Gg0.net
>>752
別に説明してるわけではないけどw

>>肥満はそもそも最初からリスク因子
あの〜、何のリスク因子なんすか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:36:59.91 ID:2UICYoTz0.net
>>753
生活習慣病、動脈硬化や癌など様々

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:37:38.62 ID:5soic9Gg0.net
>>752
あと、人種差に対するエビデンスへの回答は??

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:38:05.92 ID:2UICYoTz0.net
>>753
インスリン抵抗性は代謝を破綻させる。タンパク質や骨の合成も阻害をする。
脳での抵抗性は脳神経も障害をする。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:38:51.14 ID:2UICYoTz0.net
>>755
人種差とか言われても それが何に対して言われているのか不明。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:39:54.13 ID:5soic9Gg0.net
>>754
アデポネクチン信者的な?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:40:49.20 ID:2UICYoTz0.net
>>758
ん?
というか君が何を言いたいのかがいまいちわからない

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:41:20.43 ID:5soic9Gg0.net
>>756
だから、エビデンス示せよw
お前知ったかぶりの医者なの?w

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:42:09.23 ID:2UICYoTz0.net
>>760
なんのエビデンス?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:43:34.14 ID:5soic9Gg0.net
>>761
え?eマジなガイジ?w
ごめんね、煽るわけではないけど

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:44:16.15 ID:2UICYoTz0.net
>>760
人種差で生活様式も文化も環境による影響も色々あるし、遺伝的分岐もあったと思うけど
それが何のエビデンスを出せばいいの?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:45:26.49 ID:2UICYoTz0.net
>>762
言ってる意味わかる?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:46:08.49 ID:toicMhp+d.net
まぁまぁ、、これはある意味スレチなので、その論争は違うスレにいって

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:49:15.61 ID:5soic9Gg0.net
>>763
お前がその答え言ってるじゃんw
黄色人種、白人、黒人etcのインスリン抵抗性のエビデンス出してから物言えよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:50:03.81 ID:2UICYoTz0.net
>>766
だからそれに何の意味があるのかわからないんだけど?
基本肥満は同じ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:51:11.96 ID:5soic9Gg0.net
>>767
ごめん、お前エビデンスの意味わかってないならもういいわ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:52:03.65 ID:2UICYoTz0.net
>>766
何の話をしてるのかわからないんだけど。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:57:11.94 ID:5soic9Gg0.net
>>769
ごめんね、お前がインスリン抵抗性で全て説明できるとか言ってるからじゃんw

それぞれの人種別のエビデンス提示して、それぞれにインスリン抵抗性について、ダイエット板と関連して説明しろってw

それ見て寝るわw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 22:59:57.49 ID:2UICYoTz0.net
弾かれて貼れん

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:04:44.25 ID:5soic9Gg0.net
>>771
うん、知らんけど
ビグアナイドやチアゾリジン信者なの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:05:17.81 ID:2UICYoTz0.net
色々制限がかけられてるみたいだなこのスレ
データ自体は色々あるけど 貼れねえ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:07:18.86 ID:5soic9Gg0.net
昨今、極東アジア系の主食が米食ってきたのは既成事実たよね?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:07:50.19 ID:2UICYoTz0.net
>>772
連投も制限されてるのね 意味不明

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:09:49.36 ID:toicMhp+d.net
糖質制限で痩せればこんな話どうでも良いんですけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:11:28.62 ID:2UICYoTz0.net
>>774
それが何だろう 糖に脂肪混ぜて脂肪合成促進させて脂肪肝抵抗性になった途端生活習慣病爆発したのが日本人

データはあるけど弾かれる

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:23:55.40 ID:5soic9Gg0.net
>>777
なるほど、すごいっすね!

って、結局そんな20〜30年前から言われてることかよw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:26:34.00 ID:5soic9Gg0.net
>>777

あれがとう!日々の1仕事頑張ってね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:28:25.93 ID:2UICYoTz0.net
>>779
ごめん 本気で何言ってるのかわからない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:30:53.33 ID:5soic9Gg0.net
>>780
頑張って

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:33:33.08 ID:2UICYoTz0.net
脂肪肝は内臓脂肪よりも深刻? 筋肉のインスリン抵抗性の原因に
アドレスは貼ると弾かれる

インターロイキン6が糖の代謝に関連してインスリン抵抗性を調節する役割を担っている。
正常だとケトーシス抵抗性の役割もおそらくこれ、暴走すると糖尿病性インスリン抵抗性。
コロナ関連でも話題に上がってたね。糖尿病との関連性がある。
これもデータあるけど貼れない。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/25(木) 23:55:54.51 ID:2UICYoTz0.net
タイトルだけなら書き込めるかな
これ以外にも解糖系自体が癌を誘導するという報告もあるから、高インスリンの影響は見ぬふりはできない。

食事によるインスリン負荷と大腸がんの再発

【結論】
食事性インスリン負荷が高い患者では無病生存期間が有意に悪化した(最高五分位と最低五分位の調整ハザード比2.77)。
食事性インスリン指数の高さも無病生存期間悪化と関連した(1.75)。高インスリン負荷とDFS悪化の関連は患者の
BMIによって異なり、肥満患者で特に強固であった。


非糖尿病患者における高インスリン血症、上半身の肥満、心血管リスク因子。

784 :732 (ササクッテロ Sp11-z4Ec [126.32.77.66]):2020/06/26(金) 03:41:55 ID:HWzFvNoKp.net
あおるわけではないけど、体脂肪率10%以下で脂肪肝とか糖尿病になる確率は
相当低い
痩せれば良いのでは?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 16:23:47.09 ID:RgDCArYi0.net
ダイエットの話題ってやっぱり荒れてるんだなあ
思いつきで体験談を投げに来ました
糖尿病×デブ活

・昨年夏に糖尿病と診断(テレビで晒されてたクロちゃんの数値より全体的に悪かった)
・キャベツを主食にして一食あたりの糖質を50g前後に
・デブ専ゲイなので寿命が多少縮んでもいいから痩せたくない
・だから脂質は逆に以前の数倍かそれ以上に摂ってる
・運動量は准ニート級

これで半年で20kg近く痩せ、あと一歩でBMIが標準範囲になる瀬戸際まで下がってしまった
その後も月に数百gくらい下がるのが止められない、味がおかしくなるほど油ダボダボ使ってるのに
5kg増やせればなんとか我慢できそうだけどそれすら絶望的
糖質制限で痩せない方法あるんならむしろ教えてくれよって切実に思う

あと参考情報になるかわかんないけどHbA1cでいうと8.9スタートの薬ありで三ヶ月で5.9に下がった後に投薬もやめたけど一度も6.0越えてない
あと血液検査が最初ボロボロだったけど四週間でコレステロールが落ちきらなかった以外は一気に全部正常化
コレステロールも後に正常化
オリーブオイルは飲む勢いで摂取しても問題ない模様

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 22:34:59.45 ID:1tTwhNJq0.net
>>785
デブ、太いわ
じゃなくて長いわ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 22:08:07.93 ID:ozh+WbKR0.net
一食50g、日に150gは糖質摂ってて
そこまで綺麗に落ちるんだね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6656-Bqa1 [121.86.158.112]):2020/07/13(月) 19:24:34 ID:Gm/FHWZY0.net
3月から炭水化物を1食抜くだけで楽に6?減らせた
いかに炭水化物が体に悪いかわかる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/14(火) 08:38:30.48 ID:kSW370N20.net
>>788
あなたにとって炭水化物が体に悪いものなら一食だけ抜かないで
一日中抜いた方がいいのでは?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 12:53:46.50 ID:K3Ibyhv/0.net
ローソンの唐揚げとlチキで腹を満たす日々

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM89-vzub [180.7.242.144]):2020/07/16(木) 14:52:18 ID:jQ/MBE8vM.net
わりと仲間
茹でたもやしとブロッコリーも追加で

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 21:23:10.62 ID:p122oWRI0.net
何だかんだでローファットとローカーボをローテさせるのが俺にはいいな
ロカボ後の絞れ方が異常に良い

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d67-33L5 [220.7.14.50]):2020/07/16(木) 21:59:47 ID:Urk5sPUs0.net
ほとんどが結局ロカボの方が痩せる体質だと思うわ
筋トレには向いてないけど 
糖質少ないと明らかにデカくならない

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/17(金) 16:34:37.04 ID:3k1VtP0m0.net
断糖高脂食ってどうなん?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:48:29.74 .net
どうもこうも脂質代謝型、ケトジェニックなだけ
長期間続けないならあり

脳のエネルギー不足で社会的ポンコツになるのと、臭くなるが一応痩せる

体は変化求めるからずっと続けるとそのうち効果が薄れる
糖代謝、脂質代謝を適宜切り替えながらカロリー制限メインで
空腹時有酸素、食事後筋トレやHIITを内容固定化せず色々な方法取り入れるのが基本

毎日走ってるだけとか、筋トレ内容が同じ(負荷が変わるだけ)とかはどちらかというとさほど効率はよくない
よくないが痩せないわけじゃない
継続は力

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200