2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低炭水化物・糖質制限ダイエット ★初心者スレ34

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 23:17:05.29 ID:C1nok9Up.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの初心者質問&雑談スレです。

糖尿病における食事療法など、ダイエット(痩身)を主目的としない糖質制限は身体健康板でお願いします。
人工甘味料や加工食品やAGEなどの食品による健康被害の話題も身体健康板でお願いします。
http://wc2014.2ch.net/body/

アンチエイジング(老化・糖化・肌質・毛髪)や美容体型目的の話題は美容板でお願いします。
http://kanae.2ch.net/diet/
http://yomogi.2ch.net/mensbeauty/

まとめウィキ
http://www53.atwiki.jp/low-carb/

日本糖質制限医療推進協会 − 学びの部屋 糖質制限FAQ
http://www.toushitsuseigen.or.jp/

前スレ
低炭水化物・糖質制限ダイエット ★初心者スレ33
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455940115/

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 21:59:03.87 ID:5X9dNLNz.net
>>440
after一桁はないよな
少なくとも20%台後半くらいはある

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 22:01:30.00 ID:3MJ8wy3A.net
ID:lQ76GOS3
こういう「自分が絶対正しいざます!!」みたいなタイプってなんとなく既女っぽい

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 22:02:50.85 ID:kV1oWIf5.net
森永さんのafterがチョイ悪オヤジ的雰囲気になってて(まぁ、そういう意図で撮影したのだろうけど)
ちょっと想像してたよりかっっっこよかった

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 22:03:38.16 ID:60esbXZw.net
>>439
そいつの凄い所は平日朝からずっと糖質制限スレに張り付いてるって所だ
複数の端末使ってる点からしてもアンチ活動は仕事かもね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 22:09:13.18 ID:3MJ8wy3A.net
森永さんは糖尿になる前に
「ストレス解消法はうまいもん好きなだけ食って寝ること」
って言ってたから、本来食べることが大好きなタイプ
今回はライザップの極端な食事制限で一気に体重を落としたとのことなので、まずリバウンドするだろうな〜
一気に体重を落として一気にリバウンドするのが一番身体(具体的には心血管系)に負担をかけるだろうに……
もしかしたら長生きしたいと思ってないのかもな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 22:32:28.24 ID:Dwlwma9w.net
そんなもんリバウンドしてから言えよカス

447 :リバウンド王:2016/03/04(金) 22:47:31.91 ID:j2QnTWJt.net
たとえリバウンドしたとしても、リバウンドするまでは太ってた頃より健康かもしれない。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 23:03:39.05 ID:3MJ8wy3A.net
太ってた頃と今を比較したら相対的に健康度が上がったというだけで、同年齢の平均からしたら不健康であることにな変わりないでしょ
身体に蓄積されたダメージは挽回不可能
始めるのが遅すぎたと思う

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 23:16:17.60 ID:euSAijJH.net
そうやって色々理由を付けてやらないからお前はいつまで経ってもデブなんだよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 23:18:57.73 ID:LBq1SnUd.net
まだデブだし恐ろしく不健康である。
短期でどうかなるレベルじゃない。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 23:27:20.75 ID:3MJ8wy3A.net
>>449
私はBMI18.5、体脂肪率18%
体重も食事の摂取量もそうだけど、極端な変動が一番身体に負担がかかる
同じ体重・体脂肪率を保ち、バランスの良い食事を心がけ、
過食(チートデイとかいうやつも含める)はしないのが一番

極端なカロリー制限や「○○は毒、食べてはいけない」などの極端な偏食(糖質制限も含める)はほぼ確実にリバウンド現象が起こる
これはもう人間の生理現象であって理性では逆らえない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 23:27:38.77 ID:5X9dNLNz.net
というか糖質制限をやってるレベルの人がafterくらいの肥満体型だと思ってたから正直驚いた

しかし1日5食ってすごいな
どうやったらそんなに食べられるんだ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 23:28:55.72 ID:yL+4RapN.net
低脂肪乳と低脂肪乳ヨーグルトは糖質制限には向いてませんか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 23:40:21.57 ID:FdOBe7e8.net
>>453
普通は豆乳だね。

455 :リバウンド王:2016/03/04(金) 23:50:46.30 ID:j2QnTWJt.net
>>451
でもそれで痩せなかったら太ったまま。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 00:00:24.95 ID:uPTTWgXi.net
>>455
痩せなかったら太ったままというけど、
リバウンドしたら元の黙阿弥どころか、以前より身体が不健康になるでしょ
リバウンドが起こりにくい方法で体重を落として、最低でも3年、できれば5年は体重を維持できて初めて「痩せた」と言えるんじゃないかな
ライザップは、自己管理できない人が他の人の指導に頼りっきりで、極端な食事制限で短期集中で体重を落とす
指導の期間が終わったら今までの反動が来るのは自明の理
短期間で痩せて短期間で元に戻る(中には元以上に太る人も)ことを痩せたとは言わない

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 00:00:25.31 ID:bjmZncZG.net
>>349を補足。

ダ板の削除人は絶滅したようです。
最後の活動は2014/01/28(火)
以降の削除要請は放置されています。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1308556260/l50

健康板の削除人も既に絶滅したと推測されます。
最後の活動は2014/12/02(火)
以降の削除要請は放置されています。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1259141921/l50

458 :リバウンド王:2016/03/05(土) 00:55:10.11 ID:V/XEx9qA.net
>>456
それはどうかな?
以前より身体が不健康になるかどうかもわからない。
しかもダイエット期間1年 リバウント1年とした場合
太った状態のまま2年をすごした後の身体と
一度痩せて太った身体とを比較してどっちが不健康かもわからないよね?

単純に60kgくらいの脂肪を抱えて1年間すごした身体と
60kg軽くなって1年間すごした身体ではその間は少なくとも負荷は減っているわけで。

>ライザップは、自己管理できない人が他の人の指導に頼りっきりで、極端な食事制限で短期集中で体重を落とす

そういう人にあなたはどのような方法で痩せさせることができるというの?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 01:10:17.97 ID:uPTTWgXi.net
>>458
どっちが不健康なのか正確には証明できなくても、
急激な体重の増減が身体に負担をかけるだろうことは想像できるんじゃない?

> 60kg軽くなって1年間すごした身体ではその間は少なくとも負荷は減っているわけで。

たしかに関節とか心肺機能の負担はそのあいだ減っているかもしれない
でもリバウンドした段階で心血管系は以前より悪化すると考えると、
その1年間の負担軽減よりも、急激な体重の増減による心身の負担増のほうが上回るんじゃないかな。
長期的に見て、ベネフィットよりもリスクが上回る方法を選ぶのはあまり賢いとは言えないと思う。

> そういう人にあなたはどのような方法で痩せさせることができるというの?

ダイエットに近道はない。王道&王道&王道ですよ。
流行のダイエット法に飛びつかない。
まず栄養学の基本を勉強する。
リバウンドリスクを減らすために極端なカロリー制限も極端な偏食もしないこと。
適度な運動を心がけること。
短期間だけしか実行できない方法は選ばないこと。
王道を踏まえつつ、一生続けられるような、自分のライフスタイルに合った方法を身につけることだろうね。

460 :リバウンド王:2016/03/05(土) 01:29:03.53 ID:V/XEx9qA.net
>>459
比較対象がちょっと違うみたいですね。
私が考える前提の比較は
「重い体重抱えたままの身体」と「急激な体重の増減をした身体」

太っているというのはその太った状態で健康状態を現状維持しているのではなく、
太っている状態 = 健康状態を日々悪化させているものという考え方でいます。
それは身体の重さによるものもあるし、心拍数、血圧など色々な面で影響がでてくることからわかります。

そういう考え方からすると
どちらが一概にリスクが高いかは個人で判断するくらいしかないのではないかと。

私は、「自己管理できない人が」という限定して聞いたのですが、
そういう人が果たして結果をなかなか得ることが出来ない方法で可能かどうか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 02:24:20.41 ID:uPTTWgXi.net
>>460
たしかに比較対象が違うみたいですね
私が考えていたのは
「急激な体重の増減をした身体」と「減量後リバウンドせずに痩せた状態を維持した身体」

「重い体重抱えたままの身体」が審美的にも健康的にもよくないし、痩せたほうがいいというのは大前提として、
“どうせダイエットをするなら”、リバウンドリスクが低い方法でやったほうがいいでしょってことです

「自己管理できない人」という限定なら、彼らはライザップの方法ではほぼ例外なく減量期間後にリバウンドするとみていいでしょうね

地道に努力する方法も普通の人よりは挫折しやすいでしょうが、両者には明確な違いがあります
「完全に人任せ」か「自分で知識を得た上で実行している」かとういうのと、
「リバウンドリスクの高さ」の違いです

自分で知識を得た上で実行して挫折した場合は、その知識や失敗経験を次に活かせますよね
でも完全に人任せだと、その人に残るものは挫折経験だけ
基本が身についてないので、次から次へと効果の怪しい流行のダイエット方法に飛びつくことになるでしょう

それから、リバウンドはダイエットの失敗というだけでなく健康リスクにも直結するので、やはりライザップのような反動の起きやすい極端な減量方法には反対です

結局のところ自己管理できない人に限定すると、「どちらがよりマシか」という話になってしまいますが、
どうせダイエットをするなら、健康リスクも踏まえた上で「王道が最もマシである」と思いますけどね

462 :リバウンド王:2016/03/05(土) 02:44:50.67 ID:V/XEx9qA.net
>>461
その比較はおかしいですよね。
なにもしなければ太ったままなわけですし、
またこのような方法に頼る自己管理できない人には、あなたが言うような方法は無理なわけですから。

ライザップはわかりませんが、糖質制限自体は知識がなければできませんし、痩せる知識はどちらも入ってくるでしょう。
なにをすれば痩せるかは自ずと分かります。
どちらも体験はするのですし、短期間の方が長期間でやるより、どのような行動がどういう風に結果に現れるか
おそらく短期間に体重を減少させようというプログラムのほうがよりはっきりします。

私が考えるに、どっちがマシではなく、
太っている状態から抜け出すためなら、どっちでもやってみればいいということ。

おそらく王道なんていうのは既に誰しもやってるんですよ。
それを挫折した上で、やっていることで。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 03:09:45.72 ID:uPTTWgXi.net
>>462
まあ、たしかにどちらもやってみればいいんでしょうね。
「結局、トータルで考えたら王道が最もマシである」
という結論に私が辿り着いたのも、それなりに失敗経験を積んでのことですから。
ダイエットの本質は体重を落とすことではなく、いかに落とした体重を維持し続けるか、
いかに反動を抑えるかだというのは、一度自分が痛い目に合わないとなかなか分かりづらいのかもしれません。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 04:34:56.07 ID:/l35us41.net
>>459
>ダイエットに近道はない。王道&王道&王道ですよ。

王道とか言うけど、それが王道である科学的根拠はないんだよね
王道信者が念仏のように唱えているだけでw
つまり、王道信者のいつものウソ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 04:40:20.32 ID:/l35us41.net
ちなみに私は、カロリー制限でリバウンドしたけど、糖質制限ではその気配なし
だって我慢の連続のカロリー制限の方が、反動が大きいに決まっているじゃない
悪質な信者の迷信には騙されないで

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 05:02:01.42 ID:ouCvei0U.net
>>465
ダイエットする前と現在のBMI値と体脂肪率は?
ダイエットに成功してから維持して何年目?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 07:25:34.40 ID:0boUWDnK.net
ゆっくり痩せた方がリバウンドしないとか馬鹿じゃねーのw
王道だろうがライザップだろうがデブ時代の生活に戻ったらリバウンドする
ただそれだけ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 07:28:44.99 ID:XN4GYs+B.net
>>466
糖質制限のみで痩せて5年ちょい
174/90→174/67
体脂肪率33%→16%

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 07:36:58.61 ID:w5uVNhyC.net
ライザップは糖質制限+筋トレで痩せさせる
今の所これが最強だろうな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 08:56:26.38 ID:HyJRIztZ.net
カロリーを理解出来ない池沼w

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 09:14:16.20 ID:VI0UirgD.net
>>469
ライザップの減量期は厳格な糖質制限+脂質制限だからな
痩せないほうがおかしい
筋トレがキツくなる増量期には食事戻すけど

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 09:52:55.93 ID:PEiQqYxE.net
>>468
BMI29.73→22.13 か

やはり元が太ってた人が標準体重になるのに一時的に使うのぶんには糖質制限は有用なのかもね
女性が標準体重から美容体重/モデル体重にまで落とすのとはだいぶ違う感じ

できればその間のHDLコレステロール値とLDLコレステロール値の変化も知りたいが、さすがにそれは分からないか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 09:56:53.99 ID:Mqi5FMCt.net
>>467
馬鹿はお前だろ
「リバウンドしない」とは書いてないぞ
リバウンドリスクがより高いか低いかの違い

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 09:59:08.15 ID:3iGoLz5d.net
>>472
男の肥満には効くんだよな
>>465=468にはこの5年間の健康診断と血液検査を貼ってもらいたいくらいなんだが

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:02:43.59 ID:0boUWDnK.net
>>473
いややっぱり馬鹿はお前だよ
痩せるスピードはリバウンドには関係ない
問題は痩せた後どう維持するかだ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:04:45.75 ID:Mqi5FMCt.net
>>475
お前の自論なんか知らねーよ馬鹿
一般論が理解できず俺様理論が語りたいならチラシの裏にでも書いとけ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:05:57.47 ID:pvuqBDRD.net
>>465

そういえば糖質制限って一番リバウンド大きいんだってね

http://diamond.jp/articles/-/87335

編集部?本当だ…。あれ、でもその後、体重が増えてませんか?

稲島医師(東京大学病院 循環器専門医)
そうなんです。これは俗にいう「リバウンド」と言って良いと思います。
ほぼ全ての食事療法である程度のリバウンドはありますが。

編集部?体重は確かに減る、と。でも、こんなにリバウンドしちゃうなんて、体に悪そうじゃないですか?
しかも、ご飯やパン、麺類などを食べないって、一種の苦行ですよね。
なのにリバウンドするだなんて、なんだかがっかりです。

稲島医師?確かに、厳密に糖質を摂取しないとなると、制限が大きいですね。
臨床家からすると、こうしたデータはドロップアウトした人が含まれていないことが、ちょっと不満なんです。
糖質制限の場合、「続けるのが辛い」という理由で止めてしまう人がほかの食事療法より多いようです。
そこは、デメリットと言えますね。

編集部?しかも、アンチの人たちは「死亡率が上がる」と主張していますよね…。これが一番怖いかも。

稲島医師?ええ。それも既に、データで証明されています。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:09:03.34 ID:0boUWDnK.net
>>476
そりゃお前だよ池沼
未だに痩せるスピードが早ければリバウンドするとか言ってる老害は消えた方がいいぞ
http://irorio.jp/kamejiro/20141021/171250/

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:18:34.92 ID:Mqi5FMCt.net
>>478
ソースがIRORIOってお前ヤバイぞ
脳味噌までダイエットした成果なのか

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:19:16.63 ID:/e3KX5RH.net
王道笑

これこそ宗教だな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:20:55.82 ID:/e3KX5RH.net
はいはい、じゃ森永さんは、1年後にはまた20kg太っているってことでw

アホくさ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:27:20.49 ID:Sn22an8E.net
kcal制限は3キロでもリバウンドすればリバウンドだけど
糖質制限は20キロリバウンドして元に戻らなければリバウンドじゃないんだワン!

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:30:34.66 ID:0boUWDnK.net
>>479
>カロリーを極端に制限することで、急速に体重を減らす”クラッシュダイエット”。従来の研究では「すぐに痩せるが、すぐにリバウンドする」というのが定説だ。
このため、ダイエットや長い時間をかけて、ゆっくりと体重を減らしていくことが推奨されている。

>しかし、その定説を覆す研究結果が、豪メルボルン大学のJoseph Proietto博士らの研究グループにより明らかにされた。

>同グループの調査では、急激に痩せた人と、ゆっくりと痩せた人とで、リバウンドする確率にほとんど差が見られなかったのだという。

>短期間ダイエットは8割の人が目標を達成

>どちらのグループも7割がリバウンド


早く痩せた方がダイエットも成功しやすいらしいぞ

残念だったな老害の爺さんw

豪メルボルン大学のJoseph Proietto博士らの研究グループが正しいのかいつまでも昔の常識を信じてるお前みたいな頭がおかしい老害のデブ爺の言う事が正しいのか
みんなはどっちを信じるかなw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:36:04.52 ID:/e3KX5RH.net
>>482
前提が間違ってんだよ
森永さんは、糖質制限(ライザップ)だから20kg減量できた
カロリー制限なら一生、不可能だったろ

おまえらは、絵に描いた餅を客に勧める阿呆といっしょ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:36:07.42 ID:r1fS2M6v.net
※当スレは以下のスレで連日アンチ活動を行なっているスプー Sdc7-hpK3 、スプー Sd07-fAwi、スプーSdc7-94k4、スプー Sd07-MKve の書き込みをウォッチするスレになりました

低炭水化物・糖質制限ダイエット ★初心者スレ35 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456398375/
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:45:53.20 ID:JnHXSakC.net
>>484
ライザップはカロリーはもちろん脂質も制限するんだよなあ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:52:34.65 ID:zQKswUqV.net
ライザップは9割糖質制限だよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:55:14.60 ID:Mqi5FMCt.net
>>483
IRORIOは誤訳珍訳が多いから論文は原文で読んだほうがいい

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:56:35.05 ID:rsSoXx9A.net
また老害爺の負け惜しみか

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:58:00.81 ID:uPTTWgXi.net
>>484
森永さんの性格から考えて、ライザップだったからというより、
「無事痩せられたら報酬が貰える」という仕事だったから成功したという要素もあると思うw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 10:58:09.74 ID:0boUWDnK.net
※糖質制限アンチの面白迷言集
・俺はこれで糖質制限の残党狩りをするつもりだ、もう擁護派は2,3人しか残っていないな
・あとはROMってる人に無責任に勧めていた者たちの醜悪さをみせるだけ
・桐山氏の死後、おれがこの板に来た3週間でどれだけの人が離れていったか
・(荒れてないスレを見て)過疎ってるね
・人のIP転載したら懲役2年
・痩せるスピードが速いとリバウンドする←NEW

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:01:24.70 ID:DdF5+UoC.net
>森永さんの性格から考えて

1視聴者が森永の性格知ってんのかよwwww
これだから白痴は困る

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:01:28.39 ID:ECbXsMhB.net
糖質制限してる人って「○○は☆☆の自演!」とか妄想めいた発言が目立つし、
工作員がどうこうとか統失の人特有の陰謀論にハマってる人もいるし、
ID:0boUWDnKみたいに「お前はいったい誰と戦ってるんだ」っていう異常にイライラしてる人も多いし、
とにかく精神面に悪影響あるとしか思えん
あるいはもともと精神的に問題を抱えた人が糖質制限にハマるのかもしれんが

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:05:07.95 ID:P38ZW7FI.net
論破されると火病起こすのも糖質制限アンチの特徴だなw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:06:08.65 ID:w8q94ALe.net
>>493
お前は一体何と戦ってるの?w

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:07:36.77 ID:/e3KX5RH.net
そう言えば去年、週刊ダイヤモンドで、同社社員がやった糖質制限ダイエットが丸々1ページ、
写真付きで紹介されてたわ
なんと、1年5か月で40kgの減量に成功したんだと

アンチがいくら泣こうが、ウソ八百わめこうが、もう結論が出てるw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:07:44.13 ID:0boUWDnK.net
※糖質制限アンチの面白迷言集
・俺はこれで糖質制限の残党狩りをするつもりだ、もう擁護派は2,3人しか残っていないな
・あとはROMってる人に無責任に勧めていた者たちの醜悪さをみせるだけ
・桐山氏の死後、おれがこの板に来た3週間でどれだけの人が離れていったか
・(荒れてないスレを見て)過疎ってるね
・人のIP転載したら懲役2年
・痩せるスピードが速いとリバウンドする
・ライザップで20kg痩せた森永さんは報酬で痩せた、俺は森永さんの性格を知っている←NEW

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:11:17.18 ID:uPTTWgXi.net
>>492
森永さんは相当な吝嗇家でお金大好きって有名でしょ
著作を読んでも分かるしテレビの出演番組すら見たことないのかよ
さっきから普通の話すら通じないレベルの人が馬鹿だ白痴だと言ってるけど、
自己紹介してるようにしか見えないよ
前提知識が無さすぎる天然系の人と話してると、いちいち話の腰を折られてこちらが説明しなきゃいけないから疲れる
猿じゃあるまいし普通に話そうよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:16:10.79 ID:/e3KX5RH.net
>森永さんの性格から考えて、

思い込みの激しい視聴者っているんだよな
そのうち、森永さんが電波で教えてくれたと言い出すぞ笑

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:16:48.38 ID:CksWGeNz.net
糖尿病発症の炭水化物(糖質)一元論は無理、その他の要因は?

翻って、糖尿病の発生は1950年頃を1とすると35倍以上の890万人になったと言われている(2)。私たちやアメリカでの食事負荷試験では食後血糖値を上昇させるのは炭水化物だけと言ってよいが(3-5)、
それだけでは糖尿病発症を語れないのは、この60年間の摂取栄養素の変化をみれば明らかである。
まとめてみると、
1)炭水化物が一元的な糖尿病発症の要因なら、戦争直後がもっとも発症数が高いはず。
2)脂質に由来する総摂取エネルギーの増加が原因ならば、1985年以降に糖尿病発症は増えないはず。
このように糖尿病発症の炭水化物一元論には無理がある。常識的に考えて、1950年台と今の圧倒的な違いは運動量である

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:17:35.26 ID:CksWGeNz.net
第二次世界大戦直後(1946年)の炭水化物比は約81%、日本人はほとんどのエネルギーを炭水化物から摂取しており、脂質からはわずか9%程度である。その後、高度成長と共に摂取エネルギーは増え続けて、1975年には2226kcal、炭水化物比63%、脂質比22%に達する。
高度経済成長が終わった1985年頃には(円高不況)2088kcal、P : F : C =60 : 25 : 15となって、それ以降20年間、炭水化物摂取比も脂肪摂取比もほとんど変化はなく、ただ総摂取エネルギーは減り続けている。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:18:20.25 ID:w8q94ALe.net
>>498
では今までライザップでダイエット成功した奴で金が嫌いな奴を具体的に挙げてよ
メディアで少し森永さんの情報を知った位で性格まで知った気になるからお前はみんなから馬鹿だと言われるんだよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:18:38.50 ID:ECbXsMhB.net
糖質制限してるとこうなります

ID:0boUWDnK
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160305/MGJvVVdEbks.html

ID:/e3KX5RH
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160305/L2UzS1g1Ukg.html

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:21:18.06 ID:B2151R7K.net
糖質制限アンチはこんな馬鹿ばっかりです

http://hissi.org/read.php/shapeup/20160305/dVBUVFdnWGk.html
http://hissi.org/read.php/shapeup/20160305/TXFpNUZNQ3Q.html

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:21:46.99 ID:/e3KX5RH.net
>>503
意味不明

アンチは2ちゃんから離れて、心の病気の治療に専念しろよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:22:06.81 ID:uPTTWgXi.net
>>502
論点をわざとずらしてるのか天然のアホなのか区別がつかない
読解力や理解力や思考力に欠けた状態なのはやはり食事のせいなのか?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:23:19.99 ID:pvuqBDRD.net
>>493
>もともと精神的に問題を抱えた人が糖質制限にハマるのかもしれんが

これは大きそう
普通の人なら途中で「…ん?」って思うし

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:23:35.59 ID:Vielo+NG.net
>>506
お前が頭悪過ぎるから理解力が無いだけ
糖質制限の理解力もな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:23:56.13 ID:/e3KX5RH.net
急にアンチのIDが増える不思議笑

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:28:22.46 ID:1qvPB0nM.net
アンチ連呼厨はメンタル病んでるで
IP表示スレ見てても統失の人がよくやる陰謀論を展開してて草不可避
頭の中に存在する見えない敵に向かって日々戦ってる

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:28:39.28 ID:0boUWDnK.net
結論:森永さんは糖質制限+筋トレで短期間で20kg痩せた

これ以上でもこれ以下でも無い

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:30:16.89 ID:NDbdSbo5.net
>>510
お前何と戦ってるの?
病院行った方がいいよマジで

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:31:50.45 ID:Xpp6DX41.net
※糖質制限アンチの面白迷言集
・俺はこれで糖質制限の残党狩りをするつもりだ、もう擁護派は2,3人しか残っていないな
・あとはROMってる人に無責任に勧めていた者たちの醜悪さをみせるだけ
・桐山氏の死後、おれがこの板に来た3週間でどれだけの人が離れていったか
・(荒れてないスレを見て)過疎ってるね
・人のIP転載したら懲役2年
・痩せるスピードが速いとリバウンドする
・ライザップで20kg痩せた森永さんは報酬で痩せた、俺は森永さんの性格を知っている


アンチさんの面白発言集が溜まっていくねえw
今日もジャンジャン頼むよw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:32:22.80 ID:SMR0LuRu.net
>>511
ライザップは徹底的に脂質制限もするからかなりきつそう
バターとか脂は絶対NGだし

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:32:37.43 ID:1qvPB0nM.net
統失が早速反応しててワロタ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:33:02.81 ID:Y8bS7PdV.net
糖質制限スレに粘着するアンチとは?
可変IDが3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定IDが1つ、浪人持ちで連投無制限

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

アンチ対策がされていないスレを立て続ける←今ココ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:34:23.22 ID:ouf9S7+/.net
>>514
徹底的に制限するのは糖質だけだよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:34:35.24 ID:M3R0rbq3.net
>>510
なんか怖いよね
メンヘラ板かとおもった

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:35:48.50 ID:8LsXFnRS.net
今やライザップが王道だな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:36:20.12 ID:/e3KX5RH.net
>>514
嘘つきはアンチの始まり笑

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:36:41.68 ID:jNwgOdqD.net
>>517
ライザップは揚げ物全般、脂質の高いソーセージ、サラミ、肉類の脂身、油揚げ、マヨネーズ、マーガリン、バター、オイル類全般(使うのならエキストラバージンオイル)はNGだよ
減量期が終わったら糖質も含めて食事は戻すけどね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:37:32.72 ID:/e3KX5RH.net
アンチの虚言癖は病気だ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:39:18.35 ID:CksWGeNz.net
もう一つの要因も考えておくべきかもしれない。最近、ハーバード大学栄養疫学部のF.B.Huらは大規模研究の成果から、
赤肉とその加工物の摂取量と総死亡、癌死、心血管死および糖尿病発生の正の相関を発表し続けている(6)。
糖尿病発症と赤肉、とくにその加工食品摂取は糖尿病発症のハザード比を有意に増加させる(7-9)。
もう一つの読み方は、肉と加工肉食品の消費量が人口がピークに達する2005年まで増加し続けていることと糖尿病が35倍になったのは関係があるかもしれない。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:40:31.09 ID:kMgh2ojr.net
>>521
だから脂質は徹底的に制限はしないって
控える程度

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:43:13.95 ID:zGyk30vk.net
なんか森永さんがライザップで20kg痩せたのがアンチの皆さんは気に入らないらしいw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:45:32.60 ID:zGyk30vk.net
55 名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdc7-MKve)[sage] 2016/03/05(土) 11:10:47.73 ID:0GojVb4Vd

>>54
ライザップは揚げ物全般、脂質の高いソーセージ、サラミ、肉類の脂身、油揚げ、マヨネーズ、マーガリン、バター、オイル類全般(使うのならエキストラバージンオイル)はNGだよ
減量期が終わったら食事は戻すけどね


やっぱりこいつだったかwwww

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:46:14.40 ID:lHmGmpb2.net
※当スレは以下のスレで連日アンチ活動を行なっているスプー Sdc7-hpK3 、スプー Sd07-fAwi、スプーSdc7-94k4、スプー Sd07-MKve の書き込みをウォッチするスレになりました

低炭水化物・糖質制限ダイエット ★初心者スレ35 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456398375/
[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456968775/

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdc7-HhNA):2016/03/05(土) 11:46:31.45 ID:dhGFymdad.net
どうでもいいやん。森永がどうこうなんて。
森永は毎日何カロリー摂取してたんだよ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:48:45.63 ID:71RAqB0y.net
528 名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdc7-HhNA)[sage] 2016/03/05(土) 11:46:31.45 ID:dhGFymdad

どうでもいいやん。森永がどうこうなんて。
森永は毎日何カロリー摂取してたんだよ。



めっちゃ気になってるwwwwwwwwwwww

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdc7-HhNA):2016/03/05(土) 11:52:38.78 ID:dhGFymdad.net
>>529
気になってるというより、
糖質制限したってしなくたって中性脂肪が
カロリーである以上は摂取カロリー依存
だろうということだわ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdc7-HhNA):2016/03/05(土) 11:53:22.97 ID:dhGFymdad.net
糖質制限は空腹感抑制するのは自分で実感してるし、
個人差あるが、なれない初期は極端にカロリーが減ることも。
なれてくると摂取量が増えるがこれも個人差。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdc7-HhNA):2016/03/05(土) 11:55:35.83 ID:dhGFymdad.net
体組織異化が進めば異化抑制にからだが反応するのは当然。
急激に痩せて食事量がそう簡単にコントロールできるようにはならんから変動が激しくなる。
リバウンドの影響もこれまた糖質制限でどうなるかも個人差。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:56:28.39 ID:CksWGeNz.net
>>531
患者さんの経過を把握するために十分な医学的情報が含まれているのが、〈症例報告〉です。たとえば、年齢、性別、既往歴、生活歴、
現病歴、診察所見、検査所見、画像所見、病理所見、診断根拠、治療法の詳細、経過などです。一方で、患者さんの主観が多く含まれるのが〈体験談〉です。
『○○療法でがんが治った』という体験談はよくありますが、『がんが消えたと医師から言われました』とだけあって、がんが治ったと医師が判断した根拠が明確でなかったりします

体験談は、同じ病気の人同士が悩みを共有したり、医療者の視点から見落としがちな医療の問題点について気づかせてくれたりします。
しかし、ある治療法の効果の有無を判断する材料にはなりません。
また、代替医療の宣伝に使われている体験談の中には、医学的な観点からみてあまりにも不自然で、捏造されたとしか思えないものも存在するので注意が必要です

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:59:49.07 ID:/e3KX5RH.net
>>533
たまには役に立つ情報を頼むわ受け売りくん笑

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdc7-HhNA):2016/03/05(土) 12:04:25.65 ID:dhGFymdad.net
知り合いにものすごく少食なのに太ってる人がいるが、
自律神経がおかしい人で、甲状腺異常もありそうな感じを受ける。
痩せないのはそういう要素もあるんだろうな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 12:09:59.33 ID:pvuqBDRD.net
>>535
たしかに自律神経が乱れている人は太っている人が多いね

ストレスで基礎代謝が落ちる上に、どうも2型糖尿病の人みたいにインスリン抵抗性が上がるらしい
Daily stressors, past depression, and metabolic responses to high-fat meals: a novel path to obesity. - PubMed - NCBI
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25034950

537 :リバウンド王:2016/03/05(土) 12:10:22.45 ID:V/XEx9qA.net
>>463
そういう話だと
まず体重を落とさなきゃ、スタートラインにすらたっていないことになりますね。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 12:12:30.14 ID:orVRUcI+.net
>>535
あなたが甲状腺機能低下症になったら、一般的に言って同時に太るということはありません。体が使う酸素(その代謝速度)は減少し、
甲状腺が正常であった時に比べて身体的活動が不活発になることがあります。しかし、おそらく太るに十分なほどの食べ物は食べないと思われます。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 12:36:47.83 ID:pvuqBDRD.net
>>535
この研究によると、ストレスを抱えている人は食後7時間の燃焼カロリーが100kcal以上少なくなる上に
より高脂肪の食品を求めて食べてしまう傾向にあるらしい
Stress slows down metabolism and can make a woman pile on pounds

http://www.dailymail.co.uk/health/article-2690965/How-stress-make-woman-pile-pounds-It-slows-metabolism-add-stone-just-year.html

森永さんもストレスで過食が多かったそうだし
MECスレでちょくちょく話題になっている糖質制限を一年以上続けてもやせないどころか悪化してる人は
このあたりに原因がありそう

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 12:59:48.86 ID:LiwcMINV.net
>>539
簡単に要因を限定しちゃダメだよ
ストレスって簡単に言うがストレスを減らすことなんて不可能でしょ
他にも褐色脂肪細胞、UCP、アドレナリンレセプター、サルコリコピンなどの活性は遺伝により異なり1日あたり300キロカロリー、年間10キロの差がでるんだよ
最近太りやすい、太りにくいの研究が盛んだよ
糖質制限しかり単純に一要因に限定したら何も見えないよ

総レス数 1001
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200