2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低炭水化物・糖質制限ダイエット ★初心者スレ34

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 23:17:05.29 ID:C1nok9Up.net
低炭水化物ダイエット・糖質制限・糖質カット・ローカーボ等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの初心者質問&雑談スレです。

糖尿病における食事療法など、ダイエット(痩身)を主目的としない糖質制限は身体健康板でお願いします。
人工甘味料や加工食品やAGEなどの食品による健康被害の話題も身体健康板でお願いします。
http://wc2014.2ch.net/body/

アンチエイジング(老化・糖化・肌質・毛髪)や美容体型目的の話題は美容板でお願いします。
http://kanae.2ch.net/diet/
http://yomogi.2ch.net/mensbeauty/

まとめウィキ
http://www53.atwiki.jp/low-carb/

日本糖質制限医療推進協会 − 学びの部屋 糖質制限FAQ
http://www.toushitsuseigen.or.jp/

前スレ
低炭水化物・糖質制限ダイエット ★初心者スレ33
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1455940115/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 23:23:01.91 ID:C1nok9Up.net
最近の新刊

糖質制限の真実
日本人を救う革命的食事法ロカボのすべ て
http://www.gentosha.co.jp/book/b9288.html
北里研究所病院糖尿病センター長 山田悟

ケトン体が人類を救う
糖質制限でなぜ健康になるのか
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334038892
宗田マタニティクリニック院長 宗田哲男

ガン、高血糖、脂肪が消えていく!
絶糖生活のはじめ方
http://www.kosaido-pub.co.jp/new/post_2340.html
ハタイクリニック院長 西脇俊二

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 23:23:37.64 ID:C1nok9Up.net
ケトジェニックダイエット
糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる!
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062199612
日本機能性医学研究所CMO 斎藤糧三

ブドウ糖を絶てばがん細胞は死滅する!
今あるがんが消えていく「中鎖脂肪ケトン食」
http://www.f-gtc.or.jp/ketogenic-diet.html
銀座東京クリニック院長 福田一典

白米が健康寿命を縮める
最新の医学研究でわかった口内細菌の恐怖
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334038953
鶴見大学教授 花田信弘

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 23:26:28.22 ID:39wK5EV/.net
(糖質依存症)

糖質中毒は克服しないと危険かも…。よくある症状と3つの改善策☆
https://welq.jp/2238

現代人に多い「糖質中毒」って何?糖質依存症の症状と対策方法
http://josei-bigaku.jp/health/tousitusyoujou77514/

脳が壊れる砂糖中毒!!どんなに頑張ってもダイエットが失敗する原因はこれだった・・・
http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1141444683862839401

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 23:30:53.76 ID:ulOV15p8.net
食・楽・健康協会
http://www.shokuraku.or.jp/

理事からのメッセージ(山田北里研究所病院糖尿病センター長)
http://www.shokuraku.or.jp/message.html

「私たちは、糖質制限食に代表される幸せで続けたくなる食事療法の有益性を医療従事者に啓蒙し、
その意義や提供法を食品メーカー、流通業界、料理人の方たちに知らしめ、

さらに、簡易血糖測定を世に普及させ、将来的には楽しくて続けたくなる運動療法などをも合わせて広げることをもって、
日本あるいは世界における疾病予防・医療費削減を図りたいと考えています。」

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 23:33:45.28 ID:ulOV15p8.net
糖質制限食の医学的意義
http://www.shokuraku.or.jp/carbohydrate.htm

「いろいろな医学的研究法の中で、もっとも因果関係を見極めやすいと考えられている研究デザインが無作為比較試験のメタ解析という研究法です。
Santos先生が2012年に国際肥満学会の機関誌Obesity Reviewsという雑誌に報告した無作為比較試験のメタ解析によると(Obes Rev 2012, 13, 1048-1066)、
糖質制限食は

@体重減量
A血糖改善
B脂質改善
C血圧改善

に有効でした。
このことは、今の日本の中年男性の2人に1人がメタボリックシンドロームかその予備軍と言われる中で、
この糖質制限食がそうした人たちの将来の心臓病や脳卒中を救うということになります。

また、最近ではエネルギー制限食が骨や筋肉を削ってしまうことが報告されていますが(Diabetes Care 2014, 37, 2822-2829)、
女性が美容のために痩せようとする際にも、糖質制限食であれば骨や筋肉を削ることなくスリムになることができるだろうというわけなのです。」

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 08:27:02.47 ID:4si+1iZy.net
悪玉コレス○ロール→血管プラーク

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 20:29:00.56 ID:l9iOynJP.net
糖質をとり過ぎると肥満になるし癌になりやすくなる
癌の餌は糖だ

甘利ものばかり安売りするからアホみたいに癌と糖尿病が増える
癌や糖尿病になった後で慌てて糖質制限をしても無駄
死にます

社会負担になってる糖質食品に懲罰課税すべき

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:17:17.74 ID:jOK/nOt5.net
【医療】糖尿病 デタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断★4

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 15:20:12.15 ID:Zw7TUUn40
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため
http://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html]]
桐山氏は糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として知られていた。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
http://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



やっぱりアトキンスダイエットを続けると死にいたる
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:17:41.82 ID:Y4xxStu+.net
ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:18:06.11 ID:PI6tXUM/.net
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 もともと糖尿病の治療の一種だった「糖質制限」のメカニズムはこうだ。

 糖質を摂りすぎると血液中の血糖値が上がり、「インスリン」というホルモンを過剰に分泌させる。
インスリンは血糖を脂肪として蓄積させる働きがあるので、過剰な糖質の摂取は肥満を招きやすい。

 さらに血糖値が高い状態が続くと、インスリンの働きが低下し、やがて糖尿病に。
糖尿病は脳卒中などの動脈硬化症のリスクを高めるほか、合併症によって失明したり、足が壊疽を起こして切断しなければならなくなることもある。
そのため糖質を制限することは、高血糖状態を解消することにつながり、糖尿病の改善や肥満の解消にも役立つとされていた。

 ところが最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

「糖質制限をしすぎると、血中にケトン体という物質が増えすぎて、血液が酸性に傾き、吐き気や意識障害など体に悪影響を及ぼす可能性があります」(順天堂大学糖尿病内分泌内科の綿田裕孝教授)

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:18:28.50 ID:YXx9HH58.net
 
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:18:53.01 ID:yDUJkMag.net
厚生労働省[日本人の食事摂取基準(2015年)]策定検討委員会報告書より
https://docs.google.com/viewer?url=http://jsln.umin.jp/pdf/link/ugoki/Lipids42631.pdf

高脂質食/低炭水化物食は低脂質食/高炭水化物食に比べて、HDL コレステロール値が増加し、
空腹時トリアシルグリセロール値は減少するが、LDL コレステロール値は増加し、
食後遊離脂肪酸値 12)や食後トリアシルグリセロール値 13)が増加する。
さらに、高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
総死亡率、2 型糖尿病罹患の増加が懸念される 14)。

2013 年に発表されたコホート研究のメタ・アナリシス 15)では、炭水化物に比し脂質の多い食事は総死亡率を 1.3 倍増加させた。

脂質の種類により総死亡率が影響を受ける可能性が示唆されたコホート研究もある。
Nurses’ Health 研究、Health Professionals’ Follow-up 研究では、動物由来の食品摂取の多い群では総死亡率が増加したが、
植物由来の食品摂取が多い群では総死亡率は減少した 16)。

しかし、6 か月以上の介入研究のメタ・アナリシス(n─3 系脂肪酸に関する研究は除く)17)では、
総脂質摂取量を減少させても心血管系疾患罹患率や総死亡率の減少は認められず、コホート研究の結果とは異なっていた。

更年期以降の女性を対象とした大規模介入研究 20)では、
総脂質摂取量が減り体重減少が見られた場合、糖尿病発症の有意な減少が認められている。

高脂質食は飽和脂肪酸摂取量を増加させ、
飽和脂肪酸は血漿 LDL コレステロール濃度を上昇させ、冠動脈疾患のリスクを高くする。

このようなことから、アメリカの National Cholesterol Education Program の Step I diet のみならず
Step II diet も、脂肪エネルギー比率は 30% 未満が適切であるとしている 21)。

この National Cholesterol Education Program を評価した 37 の介入研究をメタ・アナリシスした報告 22)によると、
脂肪エネルギー比率 30% 未満で、血漿総コレステロール、LDL コレステロール、
トリアシルグリセロール、総コレステロール/HDL コレステロールの減少及び体重の減少が認められている。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:19:15.77 ID:VxvFoUy3.net
http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/79c8b768e6c10ef55d817d2870c74cf3
2014年05月21日
昨日、ついに69kg台になった。この5ヶ月ほどで、10kgほど減少したことになる。HbA1cは、7.2から5.4と正常値となり、投薬もやめることとなった。
「炭水化物は人類を滅ぼす」を読んで、素直に実行したのが、効いた。

体型も変わり、喜んだ矢先、買い物の際、財布入りのセカンドバックをどこかへ置き忘れた。
警察への届けを済ませ、その帰途コンビ二で買い物するつもりが、駐車場の車止めに足をのせてしまい、滑って、転倒した。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/2d125a13f1d35c1a359df5bc3d6ea254
糖質制限の減量の結果、糖尿病薬を減らすことができた。コレステロール薬も、当然減らすべきと思っていた。
医者にその旨いうと、思いがけない反応があった。HDLが低いときた。


2014年06月17日
コンビニで、買ったことがなかった、チキンの唐揚げを、今は昼食としたりしているが、体重は増えない。
カロリーが高いということで、タブーだったのが、逆転した。今は、これが主食に近い。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/b9d5d1a5315c8b5db6daef162fd09bc0
2014年06月19日
今朝から、急に腹痛がはじまった。起床直後はなんともなかったが、朝のトイレのあと、腹痛が始まっていた。

http://blog.goo.ne.jp/e-iso/e/d1f8e8e06a8a720c53573e57e7f84604
2014年07月01日
家内と歩いているうちに、頭が白くなってきた。たまらず、座り込んだ。しばらく、道端で腰をかけていたが、これは心臓だと確信した。
カテーテルの検査をすることとなり、異常があれば、ただちに治療するということになった。
検査の結果、以前にステントをいれた場所とは違うところが詰まっており、完全につまってしまえば、間違いなく死ぬところと、あとでいわれた。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:19:38.96 ID:/GZA+NLQ.net
http://www.ncgm.go.jp/sogoannai/housyasen/kakuigaku/inspect/scinti_03.html
血液中に心筋細胞のエネルギー源となるものはいろいろありますが、心筋細胞がもっとも好むエネルギー源は脂肪酸です。
糖分も大好きですが、圧倒的に大好きなのは脂肪酸です。

脂肪酸は、とてもたくさんの酸素も同時に使います。
心筋細胞が一回のお食事を脂肪酸ですませると、酸素をたくさん使ってしまいます。

正常な場合は、これでもまかなえますが、心筋の血流が少なくなってしまった場合、酸素はできるだけ使わないようにしたいものです。
そうすると、心筋細胞はお食事を脂肪酸から糖に切り替えます。

糖だと、一回のお食事に必要な酸素がすくなくて済むからです(とても賢いですね。)
このように、正常な心筋細臓は大好きな脂肪酸をお食事源とする余裕がありますが、
正常ではない心筋細胞は、酸素量を減らそうと、糖中心のお食事になります。

つまり、脂肪酸を反映するお薬を注射してから撮像すると、正常ではない場合、脂肪酸を反映するお薬は入っていかなくなります。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:20:01.17 ID:+UpKx25i.net
ドクター江部の糖尿病徒然日記 糖尿病と心筋梗塞。糖質制限食は無関係で高糖質食こそ犯人。
2016年02月19日 (金) 08:42am
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html


「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:20:32.92 ID:6lHUV5UV.net
ドクター江部の糖尿病徒然日記 糖質制限食十箇条と糖尿病
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html
> 脂質、タンパク質ならお腹いっぱい食べていいです。主食以外のおかずは何でも食べ放題です。


糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど - ドクター江部の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1357.html

>糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。

>一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、
>女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。


■ 男女別、年代別、労働別の摂取カロリーの目安
軽い:  デスクワーク、家にいる主婦など
中程度: 立ち仕事や営業
やや重い:1日1時間程度運動する人、農業、漁業などのをしている人
重い:  1日1〜2時間激しい運動をする人。建設業・宅配業など

女性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 1800kcal 2000kcal 2400kcal 2800kcal
30代 1750kcal 2000kcal 2350kcal 2750kcal
40代 1700kcal 1950kcal 2300kcal 2700kcal

男性
    軽い   中程度  やや重い 重い
20代 2250kcal 2550kcal 3050kcal 3550kcal
30代 2200kcal 2500kcal 3000kcal 3500kcal
40代 2150kcal 2400kcal 2900kcal 3400kcal

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:21:00.65 ID:fXIwHNmO.net
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3589.html
15/11/11 コバタケ
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。
ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。
退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、
  糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3697.html
2016/02/19(Fri) 13:44 | URL | わんこまり | 【編集】

本文とは関係ないので申し訳ありません。
糖質制限を始めてLDL値が300を超えて 江部先生のご指摘のゼチーアを近医で処方してもらっています。

服用すると正常値に落ち着きます。試しに2ヶ月間止めたらまた400超になりました。今も服用中です。

ところが最近空腹時血糖値が100を超えます。Hba1cは2ヶ月おきに5.4 5.7 5.3 本日は5.5空腹時血糖値111でした。
糖質制限開始前は5.4空腹時血糖値は100を超えたことはありません。

主治医は血糖値の変動は少ないはずでHba1cも正常範囲なので気にする必要はないとおっしゃいました。
ちなみに尿ケトンはいつも2+や3+あります。糖尿病とは診断されていませんが午前中の血糖値はいつも
高めで午後になるほど下がってきます。暁現象の可能性もあるのでしょうか?
糖質制限2年目の54才女性です。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:21:23.80 ID:3luYpurd.net
http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12015642638.html
2015-04-18 02:46:50
改名します・・・おから(改)FECジイ・・・です
牧田善二先生の著書で「糖質制限食」を知り、以来4年間、"主食"の代わりに"おから"を食べてきました。
そのお陰で、A1c=5.6〜6.0の範囲に治まっていますが、私の目標としては中央値=5.0にしたいと願ってきました。

そこで、目標値に近づけるために、炭水化物を9%含む"おから"をやめて、「MEC」を実践したいと思います。
ただ、"肉"はやや苦手ですので"魚"を中心にしたいと思います。つまり、「FEC」と言うわけです。
来月の検診が楽しみです。

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12028310068.html
2015-05-19 01:39:43
最悪の数値が・・・!
グルコース 156、A1c 6.8
総蛋白 7.2、尿酸 3.8(前回5.0)
尿素窒素 30

主治医は、私の数値がこの3年間、変動がほとんどなく安定していたので、A1cの上昇に驚いていましたが、私もびっくり!
原因は”MEC食もどき”ではなく、”ストレス”だと思います。尿素窒素が高すぎるのもマズイので、毎日”卵10個”を改め、6個にしましょうか・・・・

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12047268306.html
2015-07-06 15:38:53
”MECもどき”は私には合わないのでしょうか・・・・

グルコース 157、A1c 6.9
中性脂肪 113、総コレスレロール 295、LDL 188.8

http://ameblo.jp/sutenekomikeko/entry-12070672976.html
2015-09-08 04:05:33
食事の見直しが必要ですね・・・・

グルコース 140、A1c 6.9
中性脂肪 42、総コレスレロール 283、LDL 188.7

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:21:47.02 ID:J+np3JK5.net
糖質制限とカロリー制限の比較実験
実験結果→何の差もなかった

1,500kcalの糖質制限ダイエット
1,500kcalの一般的な食事

2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、
糖質制限ダイエットとカロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、
体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0100652

1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16403234

4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM19711007285150

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:24:48.36 ID:+Gy7jizp.net
>>10
ココナッツオイルでも危ないのか

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:49:12.74 ID:wTbt23W5.net
少なくともココナッツオイルは、ダイエットには向かないよ
一時ステマがひどかった

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:52:31.18 ID:wTbt23W5.net
糖質制限がメジャーになるに合わせて、他のダイエット法は事実上、絶滅した
これだけで糖質制限の威力のほどがわかるだろ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 20:00:17.42 ID:Mb7F4Usu.net
普通の人は別にして糖尿2型になるような過体重のデブが過食を抑えるにはこれ以上の方法は無いからな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 20:16:33.18 ID:6UxVIOkt.net
>>9-20
糖質制限の人気に嫉妬

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 20:42:25.22 ID:VPBz5DvW.net
「カロリー制限に対して糖質制限で痩せた」を証明するなら
「低糖質・高カロリー食で痩せる」ことを示せばいいと思うのだけど

そういう研究はありますか。

英語でも日本語でもいいのでリンクをいただけないでしょうか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 20:50:03.17 ID:ZhlzDGdT.net
牛、豚、鶏を600g以上食い続けても、3kg/月ペースで体重が落ちた
ソースはおれ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 20:53:17.60 ID:ZhlzDGdT.net
安いチーズを食いまくった時は落ちなくなったんで、チーズはやめた

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 20:59:18.73 ID:ZhlzDGdT.net
読んでみ
うまくいくから支持されてるんだよ
http://sportsclub.nifty.com/ft_diet/100513994936/kuchikomi/

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 21:09:35.82 ID:AVnvElFU.net
>>28
自分もチーズは落ちなくて止めた
どうも脂質を増やすと体重が落ちにくくなる気がする

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 21:26:12.66 ID:ZhlzDGdT.net
だよな。肉を食っても太らないのは発見だったが、脂質は選んだほうがよいかも
糖尿病にどうか知らないが、ダイエットには微妙

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 21:40:14.75 ID:3Vz+rEdD.net
>>31
ハーバード大学公衆衛生学部のHuらは、男女13万人を登録、20年以上追跡して上記の総死亡と癌死の関係も明らかにしました。
今回は同じコホート研究で、厳しいローカーボ食では動物性蛋白質の摂取量が増加することを介して、糖尿病になるハザード比が上昇することがわかったのです(2, 3)。

さらに、ハイカーボ食とローカーボ食を含むさらに大規模なコホート研究(薬20万人、20年追跡)から、赤肉摂取量と糖尿病発症ハザード比は正の相関があること、
とくに生赤肉(牛肉、ラム肉など)や加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)の摂取ではもっとハザード比が上昇することがわかってきました(4)。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 21:41:48.81 ID:c+fvksNL.net
>>31
脂質もいろいろで質が問われるってことですね。もちろん量も。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 22:07:44.95 ID:vtA8Bs+e.net
>>32
日本とアメリカじゃ事情がちがうでしょ
赤肉に大腸がんリスクがあるといっても、日米で食ってる量は段ち
肉食が日本人の寿命を延ばしたとも言うし

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 22:09:07.42 ID:vtA8Bs+e.net
>>33
トランス脂肪酸は危ないし、植物性油脂はくせ者らしいな
糖質は制限するにしろ、ほかにも気をつけなきゃいけない点はあると思う

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 22:18:30.15 ID:AVnvElFU.net
>>35
植物性油脂もダメなのか
ココナッツオイルでもやせないわけだ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 22:21:28.17 ID:1ipnxkuL.net
>>35-36
危ないのは、キャノーラ油などのサラダ油に多く含まれるリノール酸

ココナッツオイルはリノール酸は極めて少ないのでむしろ安心安全

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 00:33:30.68 ID:oGzzKxhJ.net
ココナッツオイルはダイエットに不要

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 01:26:05.54 ID:SoTaYWkq.net
インスリン分泌促進剤を一緒に摂取しなければ
オイルを摂取しても太らない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 07:21:59.14 ID:cxVnn0p4.net
インスリン分泌促進剤とは何ぞや
食品には入ってないでしょ
オイル系をたくさん摂ると、体重の落ちが止まる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 08:16:28.17 ID:Ko4jKML1.net
植物油を否定する池沼w

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 09:54:20.68 ID:73q7G2uN.net
糖質制限で食っちゃいけないものがたくさんあるのに
食っていいものの中にもあれはだめこれはだめ言われたら
プロのダイエッター以外は実践不可能じゃん

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 10:39:11.96 ID:hD/oLLKG.net
油のとりすぎも過不足もアカン

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:00:18.33 ID:SoTaYWkq.net
>>40
グルコースという化学物質
血液に入るとインスリン分泌促進剤として働く

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:00:49.48 ID:YqqEvAeq.net
>>44
小学生かよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:03:02.62 ID:SoTaYWkq.net
>>45
なにが?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:07:06.00 ID:HT8XQig1.net
>>39-40
>インスリン分泌促進剤とは何ぞや

卵とかお肉とかチーズのことじゃない?
パスタや白米並みにインスリン分泌があるらしいよ


肉やチーズの食べ過ぎは体に悪い 高タンパク質ダイエットは危険
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021470_2.php

 米国の食事ガイドラインでは、タンパク質の摂取量の目安は決められていない。
日本では、タンパク質を体重1kgあたり1.0~1.2gとることが勧められることが多い。
これは、1日の摂取カロリーの12~15%に相当する。

 タンパク質は、細胞や筋肉、皮膚、骨格などの材料になる必須の栄養素だ。
タンパク質が不足すると、さまざまな障害が出てくるので、必要量をとることが求められるが、
米国人の多くは必要量の2倍以上を摂取しているという。

肉を食べ過ぎるとインスリン様成長因子(IGF)が増える

 タンパク質をとり過ぎるとなぜ体に悪いのか? 肉類を食べ過ぎると増えるホルモンが影響しているという。

 「インスリン様成長因子」(IGF)は、インスリンとよく似た構造のホルモンだ。
インスリンは、食事に反応して分泌され、糖や脂質などの調節をするが、
これに対しIGFには、成長ホルモンや栄養状態の影響を受けながら増減し、細胞の増殖や分化などを促進する作用がある。

 IGFは、がんの発症を促すと考えられている。
肉類からタンパク質をとりすぎると、IGFが増えることが判明した。
「中年期に低タンパクの食事をとることが、がんと全死因による死亡を防ぐのに役立ちます」と、ロンゴ教授は話す。

 「食事の影響は、長期に及びます。100歳まで健康で元気に生きるために、どんな食品を食べれば良いのか、さまざまな研究が行われ探求されています。
今回の研究は、タンパク質の過剰摂取が寿命を縮める原因になる可能性を示したものです」(ロンゴ教授)。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:10:38.88 ID:SoTaYWkq.net
>>47
>パスタや白米並みにインスリン分泌があるらしいよ

らしいってのは伝聞のとき使う表現
自分の妄想のときにはらしいとはいわん

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:15:57.70 ID:HT8XQig1.net
>>48

http://buzz-plus.com/article/2015/03/31/insulin/

・食品ごとのインスリン分泌量
それぞれの食品を口にしてから2時間後のインスリン分泌レベル

・炭水化物系
パスタ 4,456 パン 12,882 玄米 6,240 白米 8,143
ライ麦パン 6,659 フライドポテト 7,643 全粒粉パン 11,203 ジャガイモ 13,930

・タンパク質系
タマゴ 4,744 チェダーチーズ 5,994 グリルビーフ 7,910 豆類 9,268
タラ 9,350 ベイクドビーンズ 20,106

・フルーツ系
リンゴ 8,919 オレンジ 9,345 ブドウ 12,293 バナナ 12,445

・菓子系
ドーナッツ 12,445 チョコレートケーキ 14,305 クッキー 15,233 ポップコーン 6,537
ポテトチップス 8,195 アイスクリーム 12,348 ヨーグルト 15,611 ジェリービーンズ 22,860

・シリアル系
ケロッグオールブラン 4,229 オートミール 5,093 ミューズリー 6,034 コーンフレーク 8,768

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:16:24.84 ID:HT8XQig1.net
>>49の元論文
An insulin index of foods: the insulin demand generated by 1000-kJ portions of common foods. - PubMed - NCBI
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9356547/

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:20:55.99 ID:gz/cJy4A.net
うるせえ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:23:57.41 ID:SoTaYWkq.net
牛肉を200g食べてもたんぱく質は30g~40g
必要量の2倍以上も食べようとしたら500〜600gは食べないと
糖質制限しててもそんなに食べない

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:25:18.52 ID:VLrhZnGF.net
知らねえよカス

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sde4-e5UG):2016/03/01(火) 11:26:35.04 ID:YGXWNYNYd.net
>>50
同じネタがあたので別スレの他人のレスをちょっと拝借します。

GIと違い「インスリンインデックス」という「値」があるわけじゃなくて、
白パンを250kcal分食べた時の値を100としたときの
「グルコーススコア」と「インスリンスコア」を
相対値として列挙したものということらしいですね。

これ数字変じゃないですか?
チーズのグルコーススコアが55 ± 18??? 白パンの半分強???
どんなチーズですかw
こんな怪しいチーズ食わせたら、そりゃインスリンもドバドバ出るんじゃないでしょうか。

このデータ全く信憑性ないんですけど……

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:27:32.32 ID:jHc5Ti/3.net
>>50
これね、かなり怪しいんだよ。

本人たちもこりゃどうも変だと思ったのか、その後グリセミックインデックスという別な指数を考案して、そっちをメインに研究するようになり、
結果インスリンインデックスはほったらかし。
他に研究する人も殆どなくて学会全体で放置プレイ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:29:28.07 ID:SoTaYWkq.net
>>50
人を説得したければ全文を出すことが必要

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:33:58.93 ID:Z03z2Ia3.net
>>55
反証研究とかはないの?
チーズはやせないから止めたけど肉のインスリン分泌はすごく気になる

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:34:43.87 ID:jHc5Ti/3.net
おそらく、Holtらは、肉などを食べるとインスリンが出るのは確かだけど同時にグルカゴンも出るので血糖値は動かないという事から、インスリン値だけみても意味がない事に気付いたんだろうね。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:39:28.37 ID:YqqEvAeq.net
Levine氏らは、過去の研究結果も考慮した結果、その鍵を握るのがインスリン様増殖因子1(IGF-1)にあると考えた。
というのも、血液中のIGF-1濃度はタンパク質を取る量が多いほど増加し、
それが高いとがんになりやすくなること、さらに65歳以降はIGF-1濃度が下がることが分かっていたからだ。

 そこで、今回の参加者2,253人分のIGF-1濃度を元に解析した結果、IGF-1濃度はタンパク質を取るほど上昇し、
IGF-1濃度が血液1ミリリットル当たり10ナノグラム増えるごとに、
50〜65歳の高タンパク質グループでは低タンパク質グループよりがんによる死亡率が9%上昇することが分かった。

 さらにLevine氏らは、がん細胞を移植したマウスを使い、
高タンパク質食→IGF-1濃度上昇→がん進行という因果関係の証明を試みた。
すると、高タンパク質グループでは低タンパク質グループと比べ、平均血中IGF-1濃度が高く、移植されたがんの進行が早く、がんの平均サイズが大きかった。
一方、遺伝的にIGF-1を産生できないマウスでは、がんの進行が著しく抑えられた。

喫煙と同等の発がんリスク

 以上の結果をまとめると、今回の研究によって初めて、
年齢に応じた最適なタンパク質の摂取量があること、65歳以下でのタンパク質中心の食事は喫煙と同程度の発ガンリスクを伴うが、65歳を過ぎれば逆に死亡率を下げる健康に良い効果があることが明らかになったといえるだろう。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:42:43.51 ID:YqqEvAeq.net
Low Protein Intake is Associated with a Major Reduction in IGF-1, Cancer, and Overall Mortality in the 65 and Younger but Not Older Population

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3988204/#!po=16.3866

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:53:05.28 ID:HShLKjqX.net
>>54
チーズはどうもインスリン反応が極端に出るみたいだね

http://good-looking.at.webry.info/201311/article_5.html
米国ミネソタ大学の研究で、タンパク質(分岐アミノ酸)は血糖値を高めないが、インスリンの分泌を高めることが報告されています。

<内容骨子>
炭水化物をタンパク質に置き替え、つまり炭水化物の摂取エネルギー比率を55%→40%に減らし、タンパク質を15%→30%に増やした。
その結果、食後血糖値は減少、インスリン濃度は増加、グリコヘモグロビンは減少した。
腎機能には変化はなかった。

グラフ-1
グラフの白線は健康な人がタンパク質50g(ビーフ)を摂取したケースですが、
血糖値は食後5時間高まっていないにも拘わらず、インスリンは顕著に分泌されています。
他方、黄線は2型糖尿病患者で、血糖値は高レベルから始まっていますが、
タンパク質50g(ビーフ)を摂取すると2時間は横ばい状態ですが、やがて下がり始めます。
2型糖尿病患者のインスリン分泌量は、健康な人の4倍分泌されています。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/003/138446451675556479226.jpg

グラフ-3
2型糖尿病患者の、“グルコース50g(ピンク)”と“グルコース50g+タンパク質25g(薄緑)”を摂取後5時間のインスリンエリア反応です。
タンパク源は、beef(ビーフ)、turkey(七面鳥)、gelatin(ゼラチン)、egg(卵白)、cottage cheese(カッテージチーズ)、fish(魚)およびsoy(大豆)であるが、
その中で反応が一番小さかったのは卵白で190%、最も大きかったのはカッテージチーズで360%だった。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/448/90/N000/000/003/138446460020977535226.jpg

元論文
Metabolic response of people with type 2 diabetes to a high protein diet. - PubMed - NCBI
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15507157

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:54:21.61 ID:HShLKjqX.net
>>61>>57宛てだった

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:56:03.64 ID:jHc5Ti/3.net
>>57
肉のインスリン分泌はアナボリックな意味で良い事だよ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 11:56:27.27 ID:SoTaYWkq.net
脂肪を食べてもインスリンは分泌されない
たんぱく質は必須な栄養素で一定以上は食べざるをえない
たんぱく質を食べることによるインスリン分泌はデフォである(ここ重要)

糖質を食べる量を減らせばインスリン分泌量は減らせる
糖質を食べることによってインスリン分泌がより促進する
よって糖質はインスリン分泌促進物質である

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:01:49.98 ID:Z03z2Ia3.net
>>61
なるほど
肉もチーズもかなりガッツリとインスリンが出るんだな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:05:21.44 ID:bKiE3Oyo.net
>>63
筋肉的に良くても健康的に悪いという考え方は最近あるけどな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:11:41.55 ID:QHLlbbd/.net
赤肉とその加工食品摂取と総死亡−ハーバード大学の大規模研究−
ハーバード大学公衆衛生学部、栄養疫学部の研究グループは男3.7万人、女8.3万人の計12万人を平均20年追跡して食事内容と総死亡の関係を解析してすでにたくさんの英論文(毎年70編も書いている)を出し続けています。
男はHealth Professionals Follow-up Studyと女はNurse’ Health Studyとして有名です。

赤肉とその加工食品摂取と総死亡の関係
このグループから発表された「赤肉とその加工食品摂取量が多いほど将来の糖尿病発症が増える」という研究成果はすでに紹介しましたが、

さらにそれらが総死亡も増やすという結果が発表されました(Pan A, et al. Red Meat Consumption and Mortality. Arch Inter Med. March 12, 2012)。

この研究を以下に要約しました。20年間に約2.4万人が死亡、食事内容の詳細は約4年毎にネットを使って入力する方法を使っています。

全赤肉(生赤肉+加工食品)摂取量を5分割(少ない方からQ1→Q5群)して
、Q1群を1.0とするとQ5群に向かって総死亡ハザード比は次第に有意に上昇していき、
Q5はQ1に比べて1.30、つまり総死亡は3割増えていました。生赤肉では1.23、加工赤肉でも1.23増えていました。男女とも同じ傾向でした。

心脳血管死ではQ1に対してQ5では1.40、癌死では1.19で、いずれも有意でした。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:13:47.74 ID:SoTaYWkq.net
WHOは加工肉に発がん性ありというが
「生赤肉+加工肉」とはいってない

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:13:56.55 ID:QHLlbbd/.net
さらにこのグループは詳細な解析を加えており、赤肉とその加工食品をナッツ類(Nuts)
、鶏肉(Poultry)、全粒穀類(Whole grains)、豆類(Legumes)などに置き換えると、ハザード比は15-20%ほども減少する、つまりかなり総死亡を予防できることを明らかにしています。


ローカーボとの関連
この研究結果とローカーボ(低炭水化物、糖質制限)との関わりでが重要です。
この12万人の食事調査の糖質負荷量を見ると、Q1で最も多くQ5で最も少なくなっています(Q1の1/2量)。つまり総赤肉摂取量が多いほど糖質摂取量は減っており、言い換えるとローカーボを実行しています。
仮にQ1が55〜60%炭水化物率とするとQ5では30%炭水化物率かそれ以下となります。Q5群は見方を変えれば厳しいローカーボ群に一致します。

ハーバード大学のグループは、ローカーボと総死亡の関係も論文化しており、

炭水化物制限を厳しくすればするほど総死亡(癌死も心脳血管死も増える)が増え、それは動物性脂肪・蛋白質の摂取量が増えることが主因であることを明らかにしています。
これらから類推すると、厳しいローカーボで総死亡が増えるのは、動物性脂肪・蛋白のうち赤肉とその加工食品が最大の危険因子のようです。

今後のローカーボの方向

このグループの食事と総死亡に関する力強くて連続した論文群、そのうちローカーボに関する複数の研究は、欧米の厳しいローカーボを信奉する研究者に致命的な打撃を与えました。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:15:37.76 ID:QHLlbbd/.net
JAMA Network | JAMA Internal Medicine | Red Meat Consumption and Mortality:  Results From 2 Prospective Cohort Studies

http://archinte.jamanetwork.com/mobile/article.aspx?articleid=1134845

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:17:03.26 ID:QHLlbbd/.net
 牛、豚、羊などの赤身肉は、魚や白身肉(鶏、七面鳥など)と比べて心臓病や動脈硬化、脳卒中といった心血管病になりやすいことが指摘されているが、その理由の一端が明らかになったようだ。
米クリーブランド・クリニック細胞・分子医学部門のRobert A. Koeth氏らは、赤身肉に多く含まれている成分「L-カルニチン」を変化させ、
動脈硬化を促進させる悪玉菌がいると、英医学誌「Nature Medicine」5月号(2013; 19: 576-585)に報告した。
動脈硬化は心筋梗塞や脳卒中を引き起こす原因とされている。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:20:17.31 ID:QHLlbbd/.net
今回の結果について、共同研究者で同部門のStanley L. Hazen部長は
「人によっては、腸内細菌叢(そう)の構成が食事内容と同じように重要となるかもしれない。細菌は食品からさまざまな分子を作り出し、その分子が代謝過程に大きく影響する可能性がある」とコメント。
トリメチルアミン-N-オキシドが多くなった理由として、「おそらく、肉を日常的に食べることで、L-カルニチンをトリメチルアミン-N-オキシドに変化させる細菌が増えるのだろう」と考察している。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:20:51.63 ID:bKiE3Oyo.net
赤身肉悪玉説は個々人の腸内環境に左右されるとも言われてるが
赤身肉を減らして鶏卵チーズ魚豆を増やしたら良いだけだからな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:23:55.17 ID:SoTaYWkq.net
縄文人の祖先はマンモスハンター
人類は大型草食動物を主食に食べて生きてきた

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:25:40.06 ID:QHLlbbd/.net
ある種類の油を世界中の人々が選ぶようにすれば、心臓病(冠動脈疾患)による死亡を年間約150万件防げる可能性が、「世界の疾病負担(GBD)研究」に参加した186カ国の食事調査データに基づく分析によって示された。
米ハーバード公衆衛生大学院のチェンイー・ワン氏らが、1月20日発行の米国心臓協会誌「Journal of the American Heart Association」(電子版)で報告した。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:26:43.54 ID:QHLlbbd/.net
一口に油と言っても、その種類はさまざま。最近はココナツ油やエゴマ油、グレープシードオイルなどが特に注目されている。

 油を構成している脂肪酸には、n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸など複数の種類がある。n-3系脂肪酸やn-6系脂肪酸は多価不飽和脂肪酸と呼ばれ、中性脂肪やコレステロールを低下させる働きがあるといわれる

。n-3系脂肪酸はエゴマ油やアマニ油、魚油などに、n-6系脂肪酸は紅花油やヒマワリ油、グレープシードオイルなどに豊富に含まれる。

 一方、飽和脂肪酸とトランス脂肪酸は、中性脂肪やコレステロールを増やす作用がある。
飽和脂肪酸は肉類、バター、ココナツ油などに、トランス脂肪酸はマーガリン、ショートニングや、これらを使ってできたパン、菓子類に多く含まれている。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:27:57.81 ID:QHLlbbd/.net
n-6系脂肪酸を増やすことが効果的

 今回、ワン氏らが注目したのはn-6系脂肪酸、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸の3つ。これまでの研究で、n-6系脂肪酸の摂取不足、
飽和脂肪酸またはトランス脂肪酸の取り過ぎは、冠動脈疾患による死亡に関連することが示されているためだ。
一方、n-3系脂肪酸は、冠動脈疾患との関係がまだ明らかになっていないため除外された。

 同氏らは、186カ国から寄せられたデータからn-6系脂肪酸、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸の摂取量を計算。
また、過去の研究データを基に、食べ物から取った脂肪酸が冠動脈疾患による死亡に与える影響を検討した。

 その結果、2010年に冠動脈疾患で死亡した人のうち、
n-6系脂肪酸の摂取不足が要因だったのは71万1,800人、飽和脂肪酸の取り過ぎが要因だったのは25万900人、
トランス脂肪酸の取り過ぎが要因だったのは53万7,200人だった。つまり、不適切な脂肪酸の取り方が原因で、約150万人が冠動脈疾患にかかって死亡した計算となる。

 興味深いのは、ほとんどの国で、n-6系脂肪酸の摂取が足りないことによる冠動脈疾患死の割合が、飽和脂肪酸の取り過ぎによる冠動脈疾患死の割合を上回っていた点だ。
このことを踏まえ、ワン氏らは
「飽和脂肪酸の摂取量を減らすより、n-6系脂肪酸を豊富に含む油の摂取量を増やす方が、公衆衛生上のメリットは高い可能性がある」と指摘している。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:30:09.73 ID:SoTaYWkq.net
余剰の糖質は肝臓でパルチミン酸に合成される
これは飽和脂肪酸である

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:30:57.73 ID:QHLlbbd/.net
>>78
ソースは?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:33:01.67 ID:YqqEvAeq.net
>>78
また妄想か

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:33:23.27 ID:SoTaYWkq.net
糖質は飽和脂肪になる

ちなみに食肉の脂身は飽和脂肪100%ではない
飽和脂肪は4割に過ぎず、6割は不飽和脂肪である

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:34:40.90 ID:SoTaYWkq.net
>>79
生化学の基本的知識

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:35:44.49 ID:YqqEvAeq.net
>>82
どこで習ったの?ソース出せよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:37:40.21 ID:n8r+XBws.net
バカボンパパが行った大学

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:39:00.21 ID:SoTaYWkq.net
>>83
おまえはこの話に加わる前に生化学知識を学ぶのがさき

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:39:00.65 ID:YqqEvAeq.net
>>84
馬鹿田大学なら仕方ない

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:40:28.97 ID:YqqEvAeq.net
>>85
だから生化学教えてよ〜
学問の傘傘かぶるのやめてさあ
ちょうど臨床生化学の教科書あるから炭水化物の栄養代謝順番に行ってごらんよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd2c-5AxZ):2016/03/01(火) 12:41:08.88 ID:b+5vgQKI0.net
ステアロイルCoA 9-デサチュラーゼの機能も大事だぬ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:42:28.93 ID:SoTaYWkq.net
>>87
教えて君に興味なし

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:43:19.79 ID:YqqEvAeq.net
>>89
また妄想か

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:47:14.39 ID:DQzggTl7.net
>>87
教科書あるなら見れば書いてあるんじゃない?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:49:28.03 ID:gdeE5bw9.net
>>91
馬鹿田大学の教科書とか持ってないし

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:50:17.83 ID:YqqEvAeq.net
>>91
書いてるよ
このおっさんが生化学の知識どれくらいあるか知りたいだけ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:50:27.02 ID:DQzggTl7.net
君の教科書ではパルミチン酸になるとは書いてないの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:50:57.83 ID:SoTaYWkq.net
動物脂肪の脂肪酸組成は同じ動物である人間にとっても
植物性のオイルよりも遥かに適した組成をしていると考えられるでしょうねえ
オレイン酸やオメガ3脂肪酸ばかり摂取するのは
不自然なことですよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:52:37.84 ID:YqqEvAeq.net
>>94
>>78
このおっさんパルチミン酸って書いてはるわ
馬鹿田大学なら仕方ない

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:55:06.45 ID:SoTaYWkq.net
まあ糖質過剰摂取によって飽和脂肪を過剰に合成してる方なら、飽和脂肪を食品から
摂取しなくてもいいということは言えるかもしれませんねえ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:55:29.94 ID:OUWw0cmr.net
可愛く美しくなろうよ(´・ω・`)
http://goo.gl/7hIJGo

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:55:53.67 ID:YqqEvAeq.net
>>97
馬鹿田大学卒の人の言うことは違いますな
パルチミン酸ってなに?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sde4-e5UG):2016/03/01(火) 12:58:59.62 ID:YGXWNYNYd.net
>>99
何のためにレスしてるの?

総レス数 1001
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200