2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね287■

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/15(木) 11:37:39.86 ID:???.net
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前にの注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>2-3

===質問者へ===

重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===

・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

※前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね285■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1702121891/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね286■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705558700/

787 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/16(土) 11:17:44.57 ID:???.net
>>772
外側しか記述出来ないのは等方座標系だ
シュバルツシルトブラックホールを等方座標で書いてみたら、ブラックホールの内側は座標上のどこにも対応してないのな

788 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/16(土) 13:10:21.76 ID:???.net
>>784
現実的にあり得るから、持ってる円預金はある程度外貨や株式や金資産に変えておくとよい

789 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/16(土) 13:23:35.33 ID:???.net
でぼん しゃいあー

790 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/16(土) 13:52:30.35 ID:???.net
結構前から円をドルに変えておいたから円安で儲かった

791 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/16(土) 22:53:45.17 ID:KR/H+4V5.net
tps://i.imgur.com/VfvgoLs.jpeg

写真は講談社基礎物理学シリーズの統計力学からです。関係ないところは隠しました。ボルツマン分布で、速度空間をV_1, V_2, ...と分割し、N個の分子をN_1, N_2, ..個に分けた微視的状態の数Wの変分を取って、δlogWを考えるとき、δlogWのうちNlogNの項の偏微分がなくなる理由はなんですか。
N=N_1+N_2+... という数だから、N_iのどれでも偏微分できるように思います。

792 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/16(土) 23:00:22.10 ID:???.net
Nは定数

793 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/16(土) 23:07:38.43 ID:KR/H+4V5.net
わかりました。ありがとうございます。偏微分できるような気がしましたが、確かにN_iを変化させてもNlogNの値は変わらないですね。
実際に偏微分すると0にならないのが不思議です

794 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/16(土) 23:15:47.84 ID:???.net
x+y=1
∂x/∂x +∂y/∂x =∂1/∂x
1=0

795 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/16(土) 23:33:25.87 ID:KR/H+4V5.net
いくら変数が入ってても全体で変化しないなら定数だから、微分するのがおかしいってことですかね
ありがとうございます。

796 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/17(日) 11:40:19.52 ID:???.net
おかしいこたないがな
定数を微分したら0になるだけ

797 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/17(日) 12:25:34.11 ID:???.net
>>795
dy/dx=-1やで

798 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/17(日) 12:25:48.67 ID:???.net
>>797
>>794

799 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/17(日) 12:52:38.10 ID:0VgvqqGX.net
>>791
分子の数N個をV_1, V_2, ...という速度空間で分割し、それぞれの速度空間に含まれる分子の数をN_1, N_2, ..個とします。このとき、微視的状態の数Wは、以下のように表されます。

W = N! / (N_1! N_2! ...)

ここで、N_1, N_2, ...は、それぞれの速度空間に含まれる分子の数であり、N = N_1 + N_2 + ...です。この式の対数を取ると、

logW = log(N!) - log(N_1!) - log(N_2!) - ...

となります。この式の変分を取ると、

δlogW = δlog(N!) - δlog(N_1!) - δlog(N_2!) - ...

となります。ここで、N_1, N_2, ...を微小量dN_1, dN_2, ...だけ変化させたとき、N_1 + dN_1, N_2 + dN_2, ...になるため、Nも微小量dNだけ変化します。つまり、δN = dNとなります。したがって、

δlogW = δlog(N!) - δlog(N_1!) - δlog(N_2!) - ...
   = δ[Nlog(N/e)] - δ[N_1log(N_1/e)] - δ[N_2log(N_2/e)] - ...
   = δ[NlogN - N - N_1logN_1 + N_1 - N_2logN_2 + N_2 - ...]

ここで、N_1, N_2, ...を微小量dN_1, dN_2, ...だけ変化させたとき、N_1 + dN_1, N_2 + dN_2, ...になるため、以下の式が成り立ちます。

δN_1 + δN_2 + ... = 0

したがって、δN_1, δN_2, ...の中には、NlogNの項に対応するものはありません。そのため、δlogWのうちNlogNの項の偏微分がなくなるのです。

800 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/17(日) 13:08:10.66 ID:???.net
N2を固定してN1で微分するのとN=N1+N2は両立しないというだけ
N1を増やせばN2は減らすしかない

801 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/17(日) 20:02:42.03 ID:???.net
ムーニーちゃんしんぷはダンスを始めてからすごくなったんだ

802 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/17(日) 21:33:35.03 ID:???.net
哀れやな

803 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 10:47:11.56 ID:???.net
機械学習の深層学習を基礎から調べているのですが
深層学習の学習部分は、深層学習の多層ネットワークの重みを
最急降下法で求めることで、重みを推定しています。
深層学習は膨大な数万個の重みを一度に求める線形最適化なのです。
この最適化ですが量子コンピュータの用途の一つの量子アニーリングで
高精度にできれば膨大な量のGPUは不要だと思うのです。
実現可能でしょうか?

804 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 12:50:39.53 ID:???.net
可能でも意味ないだろうなー

805 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 12:52:29.63 ID:???.net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ でぼん

806 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 13:12:48.23 ID:???.net
>>804
あるよ

807 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 17:53:44.86 ID:???.net
本物のAIに達しないのに?

808 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 19:14:04.20 ID:???.net
まあ量子コンピュータの使い道ができてよかったじゃない
「生成AIの学習を量子コンピュータならわずか1ミリ秒で完了する!
 では、そのプロセスをもう一度見てみよう」

809 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 19:21:49.08 ID:???.net
ディープラーニングは学習データが重要であって、今は計算を高速化する意味は無いと言っても良い。

810 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 19:57:08.99 ID:???.net
量子アニーリングじゃ損失関数の最小化はできないよ

811 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 20:00:14.44 ID:???.net
>>809
デタラメ
計算時間を短くする手法は常に探られている

812 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 20:24:26.11 ID:???.net
エントロピーは統計力学ではミクロな状態数から定義されて、マクロでは熱の出入りから定義されていますが
それらの全く異なる定義の量は一致するのでしょうか?

813 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 20:29:51.01 ID:???.net
そもそもLLMで計算量に対するスケーリング測が成り立ってるから超重要

814 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 20:32:57.24 ID:???.net
機械学習は、「ゴミを入れればゴミしか出てこない」ということが一番大切な指導原理になっている。些細な高速化にこだわるのは末端の自称研究者だけ。

815 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 20:46:54.94 ID:???.net
物理しか知らないやつは、計算量と計算速度とアルゴリズムとコンピュータアーキテクチャの定量的評価の方法を全く知らないからトンチンカンな妄言を吐いてバカにされる。
2003年でCPUの電力・サイズ効率の限界に達したので、それ以降のMPUはコア数を増やす戦略に変わったとか、そういう基本的な事実すら知らない。

816 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 20:54:26.27 ID:???.net
>>813
LLMで計算量に対するスケーリング測が成り立ってる
っていうのはどういうことですか?
証拠を示せますか?

817 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 20:58:41.21 ID:???.net
そのままの意味ですけど…

818 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:00:26.23 ID:???.net
>>812
特定の条件で極限とれば概ね一致する

819 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:02:59.62 ID:???.net
>>818
ということは、ある特定の条件でしか一致しない、ということでしょうか?

820 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:11:45.65 ID:???.net
熱力学と統計力学って別の学問なの?

821 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:32:42.44 ID:???.net
日本人の物理研究者が書いた熱力学の本で、「この本で新しい熱力学の論理体系を整理した」みたいなのがいくつかあるけど
その手の本を見てもエントロピーの説明はグズグズでなんらの新しさも有用性もない。
その一方で、情報理論の構築過程で明らかになった、「負の情報量の期待値」がいろいろな場面で役に立つ、
という経験則を、物理のエントロピーの説明に接続しようとする試みは、情報理論の研究者側からしつこく発表されている。
ギブスエントロピーとか、シャノンエントロピーとか、名前はどうでもいいけど、それらは同一の量を定式化している。

822 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:40:09.23 ID:???.net
>>820
もちろん別だけど力学ってなんやろな
熱力学、統計力学、量子力学とはいうけど、相対性力学、電磁気力学とはいわんし
力学ってどういう意味の言葉なんだろうか

823 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:41:47.52 ID:???.net
>>822
申し訳ないけど、>>820はそういう程度の低い話ではない。

824 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:45:09.93 ID:???.net
>>823
話の程度とかどうでもいいけど、>>822 の疑問に対する答えはないの?

825 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:47:01.03 ID:???.net
>>824
ない。

826 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:48:08.05 ID:???.net
>>825
だいぶ程度低い人なんですね

827 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:51:30.58 ID:???.net
疑問ってのは最底辺層のバカでも作ろうと思えばいくらでも作れる。
それらの最底辺層のバカが作った大量の疑問にいちいち全部答えられるのは、その最底辺層の人間だけだろう。

828 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:53:57.50 ID:???.net
答えんでいいけど、ただ煽るだけなら出てこないでよい

829 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:54:09.22 ID:???.net
>>822
dynamicsやから物体の運動についての学問なんかな?って思ったけど静的な系とかも考えるしようわからんw
運動じゃなくてエネルギーについてとか?

830 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 21:54:49.75 ID:???.net
dynamicsとkinimaticsの違いは何ですか?みたいな最底辺層の疑問と回答は英語でも死ぬほど見つかるから自分で見つけると良いよ

831 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/19(火) 22:01:01.47 ID:???.net
力学と付く分野も付かない分野も、dynamics も kinimatics も扱うと思うんだが
となるとわかんないよね

832 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 01:14:06.06 ID:???.net
ムニちゃーんポポ

833 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 11:01:07.73 ID:???.net
>>822
相対論的力学, 電磁力学と言うぞ

834 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 11:03:30.85 ID:???.net
dynamics 【名】 《物理》動力学◇物体や物体の系の、動作および平衡状態に影響を与える力を扱う学問分野

835 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 11:15:35.89 ID:???.net
>>833
それは相対性理論や電磁気学の一分野だよね
一方、熱力学、統計力学、量子力学にははじめからデフォで力学と付くのはなんでという疑問

836 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 11:38:44.27 ID:???.net
場をメインにするか物体をメインにするかの違いだよ
量子力学も場をメインにすると場の量子論と言う

837 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 11:50:32.22 ID:???.net
なるほど

838 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 13:08:07.34 ID:???.net
相対性理論は力学の一分野だろ
量子電磁力学は電磁気学を全部含んでんじゃねーの?

839 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 13:22:20.18 ID:???.net
相対性理論は時空の理論だよ
場の古典論の範疇

840 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 13:24:31.92 ID:???.net
正直な印象としては、「力学」に厳密な定義は無いんだろうなって感じ
みんななんとなく感覚で付けたり外したりしてそう

841 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 14:29:28.10 ID:???.net
幾何学の幾何は、GeometryのGeoと中国読みの幾何(ジーフ)が似ていたから

●●的の的は、日本で生み出されたが、romanticのticがどうやっても訳せず、
日本語の音の「的」に置き換えた
romanも訳せず「浪漫」にした、邦訳の敗北みたいな言葉だ

842 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 18:32:28.62 ID:???.net
>>840
dynamicならdynamicsだろ

843 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 20:16:57.81 ID:???.net
>>841
中国語の「〇〇的」は?
あれと日本語の「〇〇的」は同じ由来かと思ってた

844 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 20:44:55.54 ID:???.net
雷が光ったり音を出したりする原因は、電気が流れた部分の空気が激しく振動するからだと教わりました。一方で、放射線の中にはベータ線というものがあって、それは電子だと教わりました。雷は放射線なのでしょうか。

845 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 21:06:56.66 ID:???.net
>>843
なので「的」は3つ意味がある
1 まと
2 の
3 ticの置き換え

2と3は中国が逆輸入した

846 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 22:00:03.94 ID:???.net
>>845
はえー

847 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 22:48:00.44 ID:???.net
重力は、英語のgravityではなく
オランダ語のzwaartekrachtつまり、zwaarte=重い、kracht=力の直訳
これも中国は逆輸入した
量子も日本で作られたと思う

848 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/20(水) 23:56:55.34 ID:???.net
>>844
電子とういう意味では同じだけど、β線はベータ崩壊が原因で雷は電磁気力によるものだからメカニズムが違うね
β線は空気中では数m、体内では数mmしか飛ばないけど、雷は電磁気力により人体を貫通していくし威力も桁違いなので人体への被害は甚大

849 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/21(木) 01:08:34.02 ID:???.net
>>844 なんて、いかにもエセ質問じゃん

850 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/21(木) 01:09:59.36 ID:???.net
>>849
エセ質問ってなに
どうみても質問だ

851 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/21(木) 01:41:57.07 ID:???.net
自分が分からない質問はエセ質問

852 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/21(木) 07:34:39.76 ID:???.net
>>848
ありがとうございます!
メカニズムが違うと名前が変わるんですね!
後で調べてたら他にも陰極線というものもみつけました

853 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/21(木) 11:49:39.89 ID:???.net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんをバカにするな

854 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/21(木) 12:48:36.28 ID:???.net
大航海時代の船
約1850mごとに結び目をつけたロープのついている丸太を投げ込み、
一定時間進んで、流したロープを回収して結び目の数を数えて
結び目の数×1850m ÷ 時間 = 平均速度
を求めて、それにl航海時間と方位から、出発地からの位置を求めたそうだけど
GPS無かったのか

その丸太がログの語源で、結び目がノットの語源らしいけど

でもアートディンクの「アトラス」では船は陸伝いに進むのが原則で
陸もない所を進むと、幻の大陸みたいのに行ってしまってやべーことになった記憶

昼間なら太陽の南中時間で正午がわかるけど黄道十二宮の星座が見えない
夜中は太陽が無いので時間がわからない

855 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/21(木) 18:44:12.22 ID:???.net
「1850mごと」てのは何で分かるんだ?

856 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/21(木) 20:53:26.24 ID:???.net
国語って大事だな

857 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/21(木) 20:58:05.63 ID:???.net
1850mは緯度1分の1/60の長さ
40000m÷360=111.111
111.111÷60=1852m

ロープに1850mごとに結び目(ノット)をつけておく
その長さを測る原器は何かがあったんだろう

858 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/21(木) 21:48:12.55 ID:???.net
大航海時代にメートルなんて単位はまだなかったろ

859 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/22(金) 11:32:56.29 ID:???.net
海流は無視か

860 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/22(金) 12:00:22.93 ID:???.net
北極星で緯度はわかるが経度がわからない
月とそのほかの星座の方位と仰角の関係から、緯度とローカルタイム=経度がわかるようになるには
航海年鑑が整備されてから。18世紀

861 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/22(金) 12:34:13.75 ID:???.net
16世紀頃だろ
その頃航海術の必要性に迫られて天体の位置を求めるためにコペルニクスらが地動説を確立させていったという側面もある

862 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/22(金) 13:22:51.82 ID:???.net
それは後から作られた偽りの歴史

863 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/22(金) 13:49:53.18 ID:???.net
宇宙戦艦ヤマトはどうやって自艦の位置を計算したか

ボイジャーでさえどうなってるのかわからんが、恒星間どころか
銀河間航海で位置を決めるのは難しいね

864 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/22(金) 22:16:47.93 ID:???.net
銀河は個性的だから簡単に識別できる

865 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/23(土) 14:13:32.46 ID:???.net
宇宙には暗黒物質は存在せず年齢は267億歳だったようだ
https://nazology.net/archives/147436

866 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/23(土) 16:25:35.70 ID:???.net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

867 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/23(土) 17:33:14.24 ID:???.net
哀れやな

868 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/24(日) 00:46:22.51 ID:???.net
>>836
4光年先のアルファケンタウリに亜光速宇宙船で行く場合、
出発地の太陽と、アルファ星は観測できるから、どこに行けばいいのかという問題は無いとして
どこを航行しているのかは、近傍の他の恒星を観測する必要がある

869 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/24(日) 01:47:01.76 ID:???.net
アンカ間違えるなよ

870 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/24(日) 14:52:38.48 ID:???.net
でぼん でぼーん

871 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/24(日) 20:19:28.39 ID:???.net
サスキンドが、ノイマンの本の主張に間違いを見つけて新しい理論を作った話って何だっけ?

872 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/24(日) 21:52:28.27 ID:WY4UTmAc.net
コリオリ力は上昇気流や下降気流を妨害する・・・とすると、
北半球の竜巻は北方向に傾いて空に伸びていて、
逆に南半球の竜巻は南方向に傾いて空に伸びているんですか?

873 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/24(日) 22:31:48.26 ID:7ZjWISQ5.net
ゴミを燃やしたりすると煙が巻き上がる。あれも自転しないと巻かないのかな。

台風は渦巻きに自転の明らかな影響あるけど、竜巻や渦潮とか諸々の渦にはあるとは耳にしないね。

874 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/24(日) 22:58:11.76 ID:???.net
計算すればわかるけどコリオリの力は小さいので、台風や海流などの大規模構造でしかその効果は現れない。
風呂の渦巻きが赤道をまたぐと反対になる、とかいうデモは全部ウソ。

875 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/24(日) 23:00:40.04 ID:???.net
一応補足:自転によるコリオリの力と書くべきだった

876 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/24(日) 23:12:25.47 ID:WY4UTmAc.net
コリオリの力で吸い込む時に発生する渦は自転と同じ方向だから遠心力を強化し吸い込みを妨害する。
逆にコリオリの力で押し出す時に発生する渦は自転と逆方向だから遠心力を打ち消し押し出しを妨害する。
だから渦の軸は、自転軸と平行になろうとして竜巻は北や南に倒れ込むような姿勢になるのでは?

877 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/24(日) 23:24:47.14 ID:7ZjWISQ5.net
見かけの力を本来の力と区別するために偽力とか呼ぶ方がわかりやすいよね。コリオリの力ではなく、コリオリの偽力みたいに。慣性力とか、名称に疑問。慣性の力って何なの?ってなるし。

878 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/24(日) 23:38:09.97 ID:???.net
一般相対論的には慣性力は偽ではない
非一般相対論的にも慣性力が実在か否か等は判別できないし

879 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/25(月) 00:13:14.13 ID:???.net
コリオリの偽力のほうが100倍何なの?ふざけてんの?ってなるわ

880 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/25(月) 00:13:42.93 ID:???.net
>>874
実際に実験すると反対になるということはYouTubeでも上がってる

881 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/25(月) 00:15:10.85 ID:???.net
>>880
だからあれはウソ
あらかじめかき混ぜてから表面が落ち着くまで待ってから線を抜いてる

882 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/25(月) 00:23:52.51 ID:8N1ARXW6.net
コリオリの力って言っても自転による見かけの力なだけだし、その点の理解のために相対論とか必要ないし。力の分類から考えるなら、偽の力なんだし。相対論でそのカテゴリーの移動をするにしても、偽の力のカテゴリ自体は必要でしょ。

883 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/25(月) 00:32:14.84 ID:???.net
>>882
だから偽の力ってなんやねん
勝手に偽にすんな

884 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/25(月) 00:33:04.87 ID:???.net
漂う荒し臭

885 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/25(月) 00:39:41.85 ID:8N1ARXW6.net
>>876
洗濯機の渦が洗濯機を傾けたらどうなるか観察してみたらどうか。実際は動きながら傾けないと、実態に近づかないように思うけど。複雑な現象は実験観察しかないと思うし。

886 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/25(月) 00:41:30.98 ID:???.net
>>882
そもそも何を持って偽とするんだ?

887 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/25(月) 00:51:10.13 ID:???.net
複数人でまったく同じことをかわるがわる聞かんでよい

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200