2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね287■

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/15(木) 11:37:39.86 ID:???.net
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前にの注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>2-3

===質問者へ===

重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===

・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

※前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね285■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1702121891/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね286■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705558700/

295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/29(木) 23:53:32.74 ID:???.net
>>292
あ、慣性系において曲線運動する物体視点の系は非慣性系やから、そういうことか?
まあワイはそもそも慣性系において曲線運動する物体への言及なんかしとらんが

296 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/02/29(木) 23:53:53.69 ID:???.net
>>294
> 物体視点に限っとらんが
> 何を思って物体視点やと思ったんや

> 289 ご冗談でしょう?名無しさん sage 02/29(木) 23:15:52.39
> 曲線運動するってことは力を受けるわけやろ?
> そんで力を受けるってことはその系は厳密には非慣性系なんよ

力を受けて曲線運動してるという物体の座標系に思いっきりスポットして語っとるやないか


> 「慣性系で測地線を通る(直線運動する)物体」と「非慣性系で測地線を通る(曲線運動する)物体」の2つにしか言及しとらん

無茶苦茶後付けで重力による測地線って設定出してきたけどOK
一時期電磁気力とか言ってたのはなんのつもりだったのかの

297 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 00:02:02.07 ID:???.net
>>296
後出ししたつもりは無いんやがな

298 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 00:08:12.94 ID:???.net
まとめると、>>249 はこう訂正しなきゃ意味は通らないって話な

× 慣性系において、受ける力を無視すれば
○ 慣性系において、重力以外の力を受けてると考えれば

× 受ける力を考慮すれば
○ 重力を受けてると考えれば

299 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 00:21:30.31 ID:???.net
>>298
ありがとう

300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 00:22:30.90 ID:???.net
加速度あると慣性系でないって言う奴いるよね

301 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 00:23:38.21 ID:???.net
うむ
>>249は設定の時点で問題がある

302 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 00:23:42.67 ID:???.net
慣性系では力も加速度も扱えんらしい

303 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 00:38:39.83 ID:???.net
ストローマン論法

304 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 08:21:34.01 ID:???.net
でぼん

305 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 11:24:27.05 ID:???.net
頭悪い奴ばっかだな
(観測者の)座標系が慣性系か非慣性系かの違いであって、物体の加速運動とは関係ない。
ローレンツ力の速度vは慣性系から観測した速度である。

古典物理では地球上は短時間短距離の実験室スケールで慣性系と見なせる
ローレンツ力も、振り子の様な加速度運動も力学計算できる。

306 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 11:49:48.36 ID:???.net
非相対論に話を限定するべきで、速さvは速度v↑と加速度a↑を使って
v = |v↑| = |∫ a↑ dt|
と書けるが、これが直線上と曲線上で本当に同じと言えるのか?という本来の疑問の答えは結局どうなったんだ?

307 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 12:25:59.35 ID:???.net
そんなの既に解決してる

308 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 12:33:35.66 ID:???.net
例えば山手線に乗ると曲がりによる非慣性効果=重力効果で時間が遅れる

309 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 12:40:49.82 ID:???.net
↑同じ話をしても理解できる奴と理解できないやつがいるという見本

310 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 12:49:23.33 ID:???.net
>>307
どのレスで?

311 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 12:54:22.21 ID:???.net
高々300レスを遡れないようでは物理は無理

312 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 12:55:29.80 ID:???.net
v=∫adt

313 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 13:14:07.07 ID:???.net
>>298
ローレンツ力を受けて重力を受けないなんて状況無いやろ

314 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 13:14:50.01 ID:???.net
>>312
速度と垂直方向の加速度を考慮してるか?

315 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 13:46:44.10 ID:???.net
曲線に沿った積分なんだろ

316 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 14:43:45.00 ID:???.net
速度も加速度もベクトルだ

317 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 14:49:42.89 ID:???.net
時間はパラメータということを考えれば自明

318 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 15:01:16.73 ID:???.net
1つの系で見た速度・加速度の話のはずなのに時間が遅れるとか言ってる人は何の話をしてるんだろうね
時間の遅れ云々は別の系での時間と比較しなければ出て来ない話

319 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 15:23:02.15 ID:???.net
接線方向の加速度だけで速さは一意に決まるのか?という疑問にはまだ回答がないようだ。

320 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 16:05:36.50 ID:???.net
既に出てるが

321 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 16:10:16.26 ID:???.net
だからどれだよ

322 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 18:25:23.69 ID:???.net
a=dv/dtよりv=∫adtなのか

323 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 18:36:30.22 ID:???.net
aもvもベクトルだから足し合わせるときに注意が必要

324 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 18:36:35.06 ID:???.net
そやね

325 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 18:38:49.96 ID:???.net
速度も加速度も徹頭徹尾接線方向しか考えない前提だから法線方向は関係ないね

326 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 18:50:44.22 ID:???.net
弧長パラメータ表示で自明

327 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 19:02:53.27 ID:???.net
式で証明して

328 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 19:19:02.55 ID:???.net
v=∫adt

329 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 19:20:51.57 ID:???.net
同じ関数を同じ変数で同じ範囲で積分したら同じ結果になることも納得できないなら付ける薬はない

330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 19:25:33.59 ID:???.net
積分とは結局のところ足し算

331 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 19:42:17.17 ID:???.net
直線は曲率0の曲線でしかない

332 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 19:49:30.57 ID:???.net
>>318
固有時間は系に依らんが

333 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 19:51:08.12 ID:???.net
>>298
相対論的ローレンツ力を受けるってことは重力も受けるってことやで

334 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 19:57:39.86 ID:???.net
|v| = |v↑| = ∫ d|v↑| = { ∫ d ( v↑・v↑) } ^(1/2) = {∫ (1/2)・2v↑・a↑ dt } ^ (1/2)

ここで条件よりv↑とa↑は常に同じ方向だから内積は

335 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 20:58:58.88 ID:???.net
それぞれのベクトルの大きさの積と等しいため、直線上の運動の場合と同一となる。

336 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 21:04:34.23 ID:???.net
ってくらい書けばOKだけど、v=∫adtで証明になっていると思ってるやつはちょっと程度が低すぎるね

337 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 21:05:54.80 ID:???.net
^(1/2)の場所間違ったけど許してね

338 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 21:07:19.83 ID:???.net
>>242
馬鹿のくせに偉そうだな

339 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 21:59:52.48 ID:???.net
>>336
それ程度が低い奴のセリフ

340 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 22:12:36.62 ID:???.net
負け惜しみは教科書どおり

341 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 22:14:48.29 ID:???.net
結局積分が何やってるかを分かってないから自明と分からないんだよ

342 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 22:20:35.47 ID:???.net
おまえの教科書には証明問題はすべて自明と回答せよと書いてあるのか

343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 22:21:13.22 ID:???.net
>>341
分かってないのはお前

344 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 22:22:09.21 ID:???.net
>>326
弧長パラメータ表示したところで速度と垂直方向の加速度はゼロにはならん

345 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 22:50:15.92 ID:???.net
接線の話だろアホ

346 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 22:51:51.81 ID:???.net
>>345
速度は接線方向と平行だぞバカアホドジ間抜けおたんこなす

347 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 22:54:20.85 ID:???.net
うわあ程度が高い議論が展開されていますね

348 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 22:56:47.34 ID:???.net
>>346
だから接線の話だよねアホ

349 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 22:57:39.85 ID:???.net
弧長パラメータ表示する意味すら分かってないなら自明と気付けないのも仕方ない

350 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:02:03.20 ID:???.net
>>349
バーカ

351 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:02:55.63 ID:???.net
質問者「どう証明すればいいですか?」

バカ「自明」


いや何の意味も無い回答だなw

352 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:02:55.89 ID:???.net
何故馬鹿に付き合って自らのレベルを落とすのか

353 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:03:15.09 ID:???.net
>>349
頭わりーくせにプライド高いどうしようもないやち

354 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:03:47.33 ID:???.net
こいつ弧長パラメータ表示の定義すら知らなそうw

355 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:05:10.53 ID:???.net
発狂して連投w

356 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:08:45.04 ID:???.net
まじでただのv=∫adtなんだよな
低能をここまで拗らせるとこれすら分からない

357 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:22:14.31 ID:???.net
高校レベルw

358 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:30:09.46 ID:???.net
>>356
あーほ

359 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:31:31.39 ID:???.net
>>356
v=∫dt dv/dtと書いてあげないと分からないかもしれない

360 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:33:17.74 ID:???.net
バカ同士のじゃれ合いでスレ埋めんなな見苦しい

361 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:33:26.66 ID:???.net
向心力とか無い世界から来たんかな

362 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/01(金) 23:49:18.49 ID:???.net
接線の話というのが理解できないらしい

363 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 00:12:19.89 ID:???.net
>>362
それが証明?
完全に0点

364 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 00:16:46.68 ID:???.net
向心力とか頓珍漢なこという採点者は論外

365 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 00:18:57.58 ID:???.net
おまえの答えは誰が採点しても0点以外ないわな

366 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 00:20:48.90 ID:???.net
さすがに大学の教授クラスの人ならこの程度の積分は自明だw

367 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 00:24:41.83 ID:???.net
積分をするんじゃなくて証明をするんやで
証明って義務教育でもやらんかったっけ?

368 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 00:25:40.59 ID:???.net
https://engineer.fabcross.jp/archeive/240229_reverse-sprinkler.html

ファインマンの逆スプリンクラー問題が解けたみたいだけど、レイノルズ数を変化させたらどうなるんだろうか?

369 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 01:08:32.81 ID:B8klYcRi.net
加速度ベクトルaの絶対値をkと置いて、それを成分で表記して、それを速度ベクトルvの微分に表記して、そこから積分したとき、速度ベクトルの絶対値が等しいかを確かめる。

俺は計算忘れてすぐできないから、誰か示したら。

370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 08:01:45.41 ID:???.net
弧長パラメータ表示しろよ

371 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 08:12:04.09 ID:???.net
まじでこの程度の計算すら自明レベルに分からない人いるのか

372 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 08:14:05.08 ID:???.net
速度ベクトルは接ベクトル方向ということが分かってないんだろうな
だから積分ができない

373 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 10:30:10.98 ID:???.net
物理学について質問です。
物理学とは、みんなでひたすら「私はおまえより理解してる」と主張し続けるだけの競技かなんかなんですか?

374 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 10:39:30.33 ID:???.net
なんか実体はよくわからんけど「悟りを開いた」と言い張る仏陀みたいなもん

375 :poem:2024/03/02(土) 11:14:36.48 ID:YT3nSYcD.net
でも、皆遊びたいから物理板に来てる

376 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 12:23:31.97 ID:???.net
>>375
深いな

377 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 12:24:31.23 ID:???.net
自明ってことは当然ながら公理から導くこともやらないだけでできるんだろうね

378 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 12:30:10.24 ID:???.net
物理の問題解くのに実数の構成から始める馬鹿

379 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 12:44:31.15 ID:???.net
任意の滑らかな経路で接線方向の速度を時間微分したものが接線方向の加速度
従って接線方向の加速度を時間で積分すれば接線方向の速度となる
これが経路に関わらず成り立つから直線経路でも成り立つ。
これでも未だ分からん?

380 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 12:56:43.68 ID:???.net
わかるとかわからんの話じゃなくて、証明なんだからちゃんと数学の形式に則ってなきゃ意味ないだろ
>>222はこれでどう?

加速度ベクトル a> を速度の接線方向 a_t と 法線方向 a_n に分解する
微小時間 dt 秒後の速さの2乗は次のように表される
 (v + dv)^2 = (v + a_t dt)^2 + (a_n dt)^2
式の両辺を展開
 v^2 + 2vdv + (dv)^2 = v^2 + 2va_t dt + (a_t ^2 + a_n ^2) (dt)^2
ここで (dv)^2 と (dt)^2 項は無視できるため
 dv = a_t dt
よって
 v =∫a dt

つまり速さvは、初速度と速度接線方向の加速度のみで決まる

381 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 12:58:23.75 ID:???.net
> v =∫a dt

ごめん最後
v =∫a_t dt

382 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 13:16:54.20 ID:???.net
>>379
「速さ」って速度の絶対値のことですよ

383 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 13:34:07.24 ID:???.net
>>378
できないんだ?

384 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 14:26:37.24 ID:B8klYcRi.net
そもそも速度ベクトルは位置の変位ベクトルを時間で割ったもの。加速度ベクトルは速度ベクトルの変位ベクトルを時間で割ったもの。

質量同じ初速度同じで、加速度ベクトルが同じなら、同じ経路でないとおかしい。設問は、だから加速度ベクトルの大きさが同じならとの解釈しか意味がない。

変位ベクトルの概念がわからないと、ベクトルの微積分は理解不能と思うな。物理の前段階だけど。

385 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 15:27:50.35 ID:B8klYcRi.net
位置を表す座標と、スカラー値関数を表す座標、そこにベクトル値関数を表す座標、とかややこしいけど。

ベクトル関数を座標で表すと、変数分の軸が足りないから、コンピュータとかで時間変化するベクトルを動画で出せば視覚的でわかりやすいだろうけど。

386 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 16:07:08.60 ID:???.net
アホは黙ってろ

387 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 16:09:12.38 ID:B8klYcRi.net
ベクトルの微分とは何か。それは変位ベクトルの極限を取ること。

ただ速度ベクトルは位置座標上の変位を取るのに対して、加速度ベクトルはベクトル関数の変位を取る。そこが混乱しやすいんだと思う。

位置座標上で加速度ベクトルを求めるとか難しいから。速度ベクトルをベクトル関数として座標表記して、その変位から加速度ベクトルを求めないと視覚的な理解にはさ。

それを数学的に確かめるには、成分でみるしかない。ベクトル解析の勉強だけど。

388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 16:15:53.96 ID:???.net
けどけどうるさいわ
誰に対して何のいいわけをしてんだよ

389 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 16:31:28.99 ID:B8klYcRi.net
速度ベクトルは位置の変位だから、位置座標の二点を狭めるだけで、極限取れる。これは関数座標でのイメージと同じ。

加速度ベクトルは速度ベクトルがどう変化したかを見ないといけないから、平行四辺形の法則になるように始点終点合わせないと、視覚的に変化がわからない。

だから、加速度ベクトルを位置座標上で考えるのはよくない。始点終点合わせることができないから。

390 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 16:54:42.77 ID:???.net
>>382
速度ベクトルは接ベクトル方向なの分からんの?
加速度の接線方向は速度の大きさの微分なんだがw

391 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 17:23:58.79 ID:???.net
こいつ何いってんの?
例えば曲率なんかは位置空間内で速度と加速度を使って何の問題もなく定義できるし
ベクトルの加算で始点を一致させないと計算できないなんていう制限もどこにも無い。

392 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 17:35:01.31 ID:???.net
ID:B8klYcRi のことなら、本人がわからないと言ってるだけだから放っときゃいいんと違いますの
袋に入ってるゴミはわざわざ踏みにいかんでよい

393 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 17:38:56.64 ID:???.net
でぼん

394 :ご冗談でしょう?名無しさん:2024/03/02(土) 17:46:33.79 ID:???.net
漂う荒し臭

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200