2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね279■

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 09:15:12.78 ID:???.net
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前にの注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>2-3

===質問者へ===

重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===

・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

※前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね274■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1647778800/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね275■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1651322579/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね276■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1680947631/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね277■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681468872/
ちょっとした物理の質問はここに書いてね278
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1684123736/

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 09:16:30.98 ID:???.net
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)

3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 09:17:04.04 ID:???.net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数

4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 09:17:59.54 ID:???.net
微積分の記号のテンプレはどこにあるか知らないので割愛

5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 09:19:09.83 ID:???.net
引き続き脳障害連呼君との交流をお楽しみください

6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 09:30:05.66 ID:???.net
>>1に書いてある日本語読めない脳障害連呼野郎は
書き込まないかIDつけてNG出来るようにするかしろよ

7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 09:52:10.13 ID:???.net
そもそもスレを立てるな

8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 10:19:50.23 ID:???.net
フントがトンネル効果を発見したのは1926年

9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 10:32:37.30 ID:???.net
前スレ、自信満々に出した学コン染出君の英字コピペには「障壁を貫通する」
とまで書いてあって自分の引用した内容を把握出来てなくておかしいww

10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 11:39:52.09 ID:???.net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんはすごいんだぞ

11 :poem:2023/05/25(木) 12:01:42.48 ID:6bUSyJEG.net
できたら偽物スレも消費して
おねがい🥣🐧

12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 12:17:57.54 ID:???.net
健常者と基地外では対話が成り立たないから基地外は自分の巣スレから出るな

13 :poem:2023/05/25(木) 12:25:57.37 ID:K9IwRz4O.net
偽物スレ残すのー?
ひどーい!

14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 12:29:00.87 ID:???.net
>>8
フリードリッヒ・フントは1927年、二重井戸ポテンシャル(英語版)の基底状態の研究において、
トンネル効果について初めて言及している wiki
量子力学からの理論的発見といえる

物理現象の実験的発見は 1901年イアハート、1911年ロターなど

15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 12:33:06.72 ID:???.net
847 ご冗談でしょう?名無しさん 2023/05/24(水) 22:27:38.11
測定するまで粒子は存在しないことすら理解してない脳障害が雨だってよwwww

これはひどい

16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 12:35:08.60 ID:???.net
890 ご冗談でしょう?名無しさん 2023/05/24(水) 23:06:02.01
確率振幅から確率を出して粒子が測定されるプロセスに
現象ごとに名前をそれぞれ考えるのはバカすぎる
確率振幅が決まった時点で確率は決まるし
確率が決まっても粒子が検出できるかどうかは確定しないから
「粒子が通り抜ける現象」などというものを考える意味が全く無い

これもひどい

17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 12:36:43.86 ID:???.net
>>14
アインシュタインは自身が死ぬまで否定していた量子力学から「量子もつれ」を理論的に発見した(EPR論文)
ともいえる。

18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 18:06:00.53 ID:???.net
>>16
>「粒子が通り抜ける現象」などというものを考える意味が全く無い

現代のPCはSSDメモリが主流でHDDの50倍も速く待ち時間を気にせず快適に使ってる
そのSSDやUSBメモリの書き込みにはトンネル効果が使われてるのを一般人は殆ど知らない。

簡単いえばナノメータ幅の絶縁体で囲まれた微小な電極板に電子の電荷を蓄えた量で
01を記憶する
書き込みは10数ボルト電圧を両側から加えて電位障壁を十分狭くしトンネル電流を
指数関数的に増大させることで電極板の電子を充放電させる。
閉回路の電流は何処でも同じ値であるから電流の観測からトンネル効果が確認できる。

読み出しの数ボルト程度ではトンネル電流は殆ど0でありトンネル効果で大半が放電する
には確率的に十年以上に設計されている。(半永久的なメモリではない!)

19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 18:35:10.76 ID:???.net
時空の歪みと宇宙の膨張について教えてください。
重力によって空間が歪んでいるところに光が通ると光はその歪んだ空間に沿って進むため光が曲がるという説明をよく見ます。

宇宙の膨張は、天体が存在している空間そのものが膨張していて、その空間にのっている天体同士の距離が離れている。
空間の膨張速度が光速を超えてしまっている領域は永遠に観測不可能という説明もよく見ます。

最初の説明において、空間が歪んでいるところに光が通ると曲がった空間に沿って光が進むということなので
宇宙の膨張で空間が引き伸ばされたら、空間に沿って光も引き伸ばされたりしないのでしょうか。光が空間と一緒に引き伸ばされれば膨張に追い付けない、置いてかれるということもないのかなと思いました。
歪んだ(縮んだ)空間には沿って進む光が、引き伸ばされた空間には追従しないのが不思議です。
例えば空間が膨張により大きく引き伸ばされて同時に同じ空間が重力により歪んでいる場合、引き伸ばしによる歪みの影響は受けずに、圧縮というか曲げの歪みの影響だけ受けるのは何故なんでしょうか。

20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 19:22:59.29 ID:???.net
>>19
物理的な説明とは基本的な物理理論を始めに提示しないと議論にならない
オレ様説は最初から問題外
>時空の歪みと宇宙の膨張について
と書いてるから一般相対論が前提だということになる

>空間に沿って光も引き伸ばされたりしないのでしょうか。
一般相対論の結論だけから観測される光速は変わらず
遠方の銀河が遠くなるほど観測される光が赤色の方に遷移する、つまり波長が長くなる。

ニュートン力学を前提にした説ならドップラー効果になるが、地球が宇宙の中心説となり不自然、
>、引き伸ばしによる歪みの影響は受けずに、圧縮というか曲げの歪みの影響だけ受ける
キミが疑問と思うならニュートン力学を前提にした様な説を元にしてるから

21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 22:28:03.31 ID:???.net
>>19が聞きたいのはもしかして
1年で1光年の距離が1+x光年に膨張した場合
光は1年で1+x光年進んでるように見えておかしくね
ってこと?

22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/25(木) 22:45:14.33 ID:???.net
>>19
ゴムロープの上のアリのパラドックスのように、宇宙の端から端までが一定の速度で膨張してるんなら、
単位長さあたりの膨張率はどんどん低下していくからいつかはたどり着くんだけどね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ant_on_a_rubber_rope

宇宙が加速度的に膨張してるとこうはならない。

23 :19:2023/05/25(木) 23:40:37.42 ID:???.net
>>20
光速度一定の原理があるので引き伸ばされようが、(真っ直ぐに)縮もうが常に空間内を一定に進むと言われると、確かにそうとしか言えないです

>>21
なんかニュアンスは近いけどその逆かな?
一年でしっかり1光年しか進まないんですよね。空間の曲げには追従するのに縦の引き伸ばしについては追従せずにしっかり一年で1光年しか進まない。光速度不変だからと言われたら何も言い返せないです。

>>22
wikiページのアリを光に、ゴムロープを空間に読み替えたら頭痛くなってきました。
これって宇宙の膨張は加速度的と言われてますが、もし一定の膨張率だったら観測不可能な領域は無くなるってことなんですかね?(指数関数的時間がかかるけど)

24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 00:05:14.75 ID:???.net
>>23
> 引き伸ばしについては追従せずにしっかり一年で1光年しか進まない。

どういう想像してんんだ?
引き伸ばしに追従するからこそ、こちらに向かってくる光が遅くなる(または逆に離れていく)んだぞ。

> もし一定の膨張率だったら観測不可能な領域は無くなるってことなんですかね?

いや、宇宙が一定の膨張率だったら観測不可能な領域ができてしまう。
ちなみに「ゴムロープの上のアリ」は膨張率が低下していく例だぞ。
動画ではゴムロープが2倍の長さになるのにかかる時間はどんどん長くなっていってるのがわかると思う。
これを膨張率一定のロープで考えるとアリは永久にロープの端にはたどり着けない。

25 :19:2023/05/26(金) 00:25:39.41 ID:???.net
頭悪くてなかなか頭の中の疑問を明快に言語化するのが難しいです

膨張による空間の引き伸ばしの歪みの大きさをY軸、重力による空間の縮みの歪みの大きさをX軸で表したとき、現実の空間ではその両方の影響を受けているケースだってもちろんあり得ますよね。
ここで、光はX軸方向の歪みについては影響を受けるのに、向きが違うだけで同じ歪みであるはずのY軸には影響を受けないのが不思議だなあと思いました。
ちゃんと影響を受けていれば例えどんなに空間が加速膨張しても、光も一緒に引き伸ばされるので観測不可能な宇宙が無くなるなーって。
でも実際は、空間だけ加速膨張して光はきっちり定速なので観測可能な宇宙には限界があるってことですよね。
なぜ、空間が伸びる方向には一緒に伸びない??曲がる縮む方向には一緒に沿っていくのに。

26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 00:43:53.63 ID:???.net
>>25
うむ、なぜY軸には影響を受けないと思い込んでるのかもわからんし、
光が引き伸ばされると観測不可能な宇宙がなくなるという理屈もわからん
なぜ空間が膨張しても光が定速と思ってるのかもわからん

27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 00:49:54.93 ID:???.net
なぜそんな混乱してんのかわからんけど、一回ちゃんと「ゴムロープの上のアリ」を光だとして考えてみるとよい

28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 01:03:28.55 ID:???.net
ブラックホール、恒星などの近くを除く宇宙全体の領域では時空間の歪は殆ど観測されない
現実の宇宙全体は膨張しているがフラットな空間に非常に近いということだ。

29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 01:09:38.88 ID:???.net
現実宇宙が風船の表面のように閉じているという証拠も現在までの天体観測結果からは無いが
閉じて無くとも一般相対論とは矛盾しない。

30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 01:13:57.23 ID:???.net
うんそりゃ矛盾しないよね
誰か矛盾するとか言ったの?

31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 01:25:06.68 ID:???.net
一般人向けに蔓延ってる表面が曲がってる風船モデルだけで宇宙の膨張を説明する
のは間違いの元

32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 01:28:30.04 ID:???.net
そりゃモデルってのは実物じゃないから、必ずどこか違う部分はあるわいな

33 :19:2023/05/26(金) 06:28:09.10 ID:???.net
>>26
誰かが教えてくれたアリの例だと、定速膨張なら端に辿り着ける、加速膨張なら無理ってことみたいです。
現在の宇宙に観測不可能な領域があるのは、光が進むよりも速く空間が加速膨張してしまうからですよね?
空間の広がりに沿って光も一緒に引き伸ばされたら広がりに追い付けないってことがないから観測できない宇宙もなくなるのかなあって。
ゴムのシートに油性ペンで線を描いてシートを引っ張ったら線はシートの引っ張られる方向に沿って一緒に伸びますよね。さらに、その線が実は光で少しずつ進んでいるともなれば、どんなに膨張しても端に辿り着けるじゃーん。みなたいな。
まあなんとなく自分の考え方がおかしいんだろうなとは思ってます。
みなさんの色々な意見が聞けて良かったです。ありがとう。

34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 06:53:29.01 ID:???.net
ムニちゃーんポポ

35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 08:02:00.94 ID:???.net
>>33
> 現在の宇宙に観測不可能な領域があるのは、光が進むよりも速く空間が加速膨張してしまうからですよね?

加速膨張とは限らない「定倍率膨張」でも光が到達できない領域は出てくるよね

> その線が実は光で少しずつ進んでいるともなれば、どんなに膨張しても端に辿り着けるじゃーん。みなたいな。

ここがおかしいんだよね
進んだ距離以上にゴールまでの距離が膨張し続けてたら、どんどんゴールから離れていくのは直感的にわかるはず

36 :poem:2023/05/26(金) 11:13:07.25 ID:PsOKG4+0.net
お助けpoemさん👋
空間が膨張してるって説明の方が誤りなんだよね
空間座標に座標が沸いて挿入されてる
が正しい
空間座標が膨張しても視認できない
空間座標が挿入されたら視認できる

ただ膨張して視認できないのに膨張という言葉使ってるんだよね。挿入じゃないと視認できないのに

37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 11:56:10.31 ID:???.net
全然お助けになってなくてクソワロタ

38 :19:2023/05/26(金) 12:27:26.22 ID:???.net
>>35
絵を描いてみました。
上の絵が光速不変における膨張で、下の絵が空間に沿って光も伸びる場合はこんな感じかなというイメージです。
下の絵の場合なら、伸びつつしかも光自体進んでいるため、時間さえかければ必ず空間の最果てを観測できるのかなあーって。
字汚くてすみません

https://i.imgur.com/qBPsnYY.jpg

39 :poem:2023/05/26(金) 12:31:59.26 ID:RWgeff1M.net
>>37 mjd?
座標隙間(座標挿入されず)膨張(外からしか視認できない座標の膨らみ)じゃなく座標間(新たに生まれて)挿入(中から次の地点まで距離が挿入されて到達距離が増大する中から視認できる)と言う説明から、紙の引っ張る説明が全く膨張の方の説明で挿入は紙の説明じゃできてないの、自分のお助けで説明できてない?

40 :poem:2023/05/26(金) 12:36:00.59 ID:RWgeff1M.net
>>38さんのは空間膨張
一般的な空間膨張は空間膨張という言葉が誤り>>39空間挿入だから38の図は誤り

41 :poem:2023/05/26(金) 12:37:56.66 ID:RWgeff1M.net
>>38 空間膨張(座標間隔の膨らみ)は外からしか視認できない
38さんの紙の図と説明も外からしか視認できない。中から視認できない
38さん38さんの図と説明中から視認できると思う?答えてちょ

42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 12:45:05.04 ID:???.net
>>38
光速不変といいつつ、なんで光速が0.5, 1.0, 1.5 と速くなっていってんだよ?

43 :poem:2023/05/26(金) 12:50:29.69 ID:RWgeff1M.net
紙引っ張ったら紙の速度は外からしか見えない
中からは同じく一緒に動くから
そして座標の1mは座標1mの離れたメモリであり
座標が間に1m挿入されたら2mになるけど
座標が1m膨張してもメモリは1mだから外からは2mでも中からは1m変わらない
座標挿入の方は外から1mで変わらなくても中が2m

44 :19:2023/05/26(金) 12:51:07.33 ID:???.net
>>41
天体間の距離が遠ざかっていることが観測から分かって、誰かが言っていた光が赤方偏移?するから、それらの事実から空間が膨張しているんだろうということはほぼ間違いないんですよね?
逆に言うと、天体間の距離が遠ざからずに光も赤方偏移しなければ、可能性として38の図のような解釈もあるのかもしれないですね。
ま、観測事実とは違うので38の図はおかしいのですし、38の図のはずだとも言っていません。
なぜ、38の図のようになってないのかなと単純に疑問に思っただけです。
重力空間の中では光は曲がるのに

45 :poem:2023/05/26(金) 12:51:58.44 ID:RWgeff1M.net
だから一般に物理学者が言う空間が膨張してるは言葉事態が誤り。空間挿入

46 :19:2023/05/26(金) 12:52:10.60 ID:???.net
>>42
すいません、進んだ距離を書きました

47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 12:53:37.46 ID:???.net
>>42
どうしたらそういう理解になるんだ
どうみても宇宙が1、2、3と膨張してる間に
光が0.5、1、1.5進んだって図だろ

48 :poem:2023/05/26(金) 12:55:59.69 ID:RWgeff1M.net
>>44 さん自分の説明理解してないね
膨張と挿入の違い。膨張じゃ何故物理学者がイメージするそれを表す言葉として誤りかの理由、挿入と言う言葉じゃなきゃいけない理由
まず始めに考えることは"座標の目盛りが距離""目盛りの距離は中から見たら不変"

49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 12:58:35.48 ID:???.net
>>46
進んだ距離??
空間が膨張していっても矢印の先端はずっと真ん中から動いてないけど、進んでないって事?
根本的になにか勘違いしてるんだろうがどういう勘違いなのかまるでわからない

50 :poem:2023/05/26(金) 12:59:16.04 ID:RWgeff1M.net
>>44
宇宙空間が膨張してるのは全方位同様に距離を変数に星間距離が開いていってるからで観測事実だし、この話はそれ(観測事実)の正否は関係ないから置いといて

51 :poem:2023/05/26(金) 13:03:16.65 ID:RWgeff1M.net
>逆に言うと、天体間の距離が遠ざからずに光も赤方偏移しなければ、可能性として38の図のような解釈もあるのかもしれないですね。
貴方の図があるかもでなく無いよ。外からしか視認できない中から視認できないのを中の星間距離増大とか表せない、
中の星間距離は変わらないから

>ま、観測事実とは違うので38の図はおかしいのですし、38の図のはずだとも言っていません。
>なぜ、38の図のようになってないのかなと単純に疑問に思っただけです。
貴方の図は座標の外から見た膨張で中から見た膨張ではない。中から見た膨張は座標挿入だから貴方の図の座標膨張でない。物理学者の説明自体が適切でないのに物理学者が気づいてないだけ

52 :poem:2023/05/26(金) 13:05:58.76 ID:RWgeff1M.net
質問者の本題へは

光の速度を超える座標挿入されれば光は一切距離を詰められないし逆に後退してるように見える
加速である必要なく速度でよい。座標挿入が加速挿入でなく速度挿入で

53 :poem:2023/05/26(金) 13:08:50.16 ID:RWgeff1M.net
赤方変位は、空間挿入と関係ない
星の速度によるだろう
空間挿入では赤方変位しないと思う

54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 13:09:23.03 ID:???.net
>>49
それは宇宙の幅が光速の2倍で膨張してるっていうおかしな設定の絵だからだろ

55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 13:09:25.83 ID:???.net
poem邪魔

56 :poem:2023/05/26(金) 13:10:47.14 ID:RWgeff1M.net
ん?となると、星間距離を空間膨張の根拠にしてて、赤方変位が星間距離増大と計算一致してるなら、空間挿入されてないことに?

57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 13:11:03.01 ID:???.net
>>55
物理板ではNG必須や

58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 13:11:42.31 ID:???.net
>>54
じゃあおかしな設定じゃない絵を描いてくれ

59 :poem:2023/05/26(金) 13:12:27.39 ID:RWgeff1M.net
いやまあ、空間挿入されてるだろ
赤方と星間距離は絶対計算合わないと思う
合ってるの?ここの有識者

60 :poem:2023/05/26(金) 13:14:35.60 ID:RWgeff1M.net
>>55さんと
>>57さんの
有識者お願

61 :poem:2023/05/26(金) 13:21:59.17 ID:RWgeff1M.net
あ!ああ…
もしかしたらさ、ダークマターとか言ってるのが直交座標削除挿入、極座標削除挿入、として計算じゃなきゃ観測と計算合わないのをダークマターを想定してるなら
、単にダークマターって直交座標削除挿入、極座標削除挿入の座標変化が起こってる場所が擬似的にダークマターでダークマターはじつざいしないんじゃん

62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 13:22:40.86 ID:???.net
>>58
なんで絵にこだわるんだw
光の進んだ距離がcT
宇宙の幅がvT
ってことを言いたいんだろこの人は
でc=0.5、v=1、T=1、2、3を書いたんだろ
宇宙の幅を0.1cT+100みたいなのにすれば気がすむか?

63 :poem:2023/05/26(金) 13:23:46.40 ID:RWgeff1M.net
座標削除挿入が計算に表れない場所はダークマターが擬似的に無いとなるから太陽系にダークマターが無いとなるんじゃん

64 :poem:2023/05/26(金) 13:26:01.19 ID:RWgeff1M.net
謎が解けたね

poemさんダークマターを発見しました。座標自体でした。ちゃんちゃん

質問者さんはまだ膨張と挿入の違いわからない?

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 13:29:40.35 ID:???.net
>>62
なんのために絵描いたんだよ?
言葉での説明がわからんから描いたんじゃないのか?
それで光りが真ん中でずっと止まってるような絵見せられたって何考えてるかわかるかちゅうねん

66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 13:33:35.13 ID:???.net
>>65
そりゃ数式で説明出来ない人だからだろ。
そしてその比較的わかりやすい絵を見ても理解できてない人間が文句いっているという地獄絵図

67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 13:42:54.12 ID:???.net
>>66
その絵で意味わかるんならおまえが答えてやれよw
わかるんだろ?

68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 14:00:58.12 ID:???.net
全然お助けになってなくてクソワロタ

69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 14:02:12.04 ID:???.net
poemとそれ以外で完全にパラレルワールドになっててクソワロタ

70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 14:24:13.52 ID:???.net
現在の参加者
何度回答を提示されてもモヤモヤしてる質問者
絵が理解できない池沼
池沼煽り
poem
poem煽り

71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 14:25:19.22 ID:???.net
脳障害連呼の人がいなくとも対して変わらんね

72 :poem:2023/05/26(金) 14:35:10.52 ID:4XgioRea.net
質問者の絵はピザ生地が膨張してる上に定速の物が乗ってても定速の物はピザ生地に書いてある格子縞に単位時間あたりひとマス進むからやがて宇宙の端に到達するでしょって言いたいんじゃない?中から見たら格子縞が膨張してるから1mが1mで膨張視認できないから空間膨張は中から見えない意味ない説明と言葉自体が誤りってpoemさん言ってる。生地伸びなくても格子縞が挿入されれば光速度より挿入距離が大きければ恥に到達できない。パン生地伸びは外からしか見えず中から見えるのは挿入のみだから物理学者の説明と言葉自体が間違ってるとpoemさん言ってるの質問者は理解できないみたい

73 :poem:2023/05/26(金) 14:36:49.73 ID:4XgioRea.net
>>71
消費量が違うし
ヘイト値が違う

74 :poem:2023/05/26(金) 14:39:26.19 ID:4XgioRea.net

キチ度は蓮根さん連呼中の方が低めだけど
暴言飛び交う人格的キチ度状態か知能おかしい書き込みが遅めに飛び交う知能キチ度か

75 :poem:2023/05/26(金) 14:41:01.49 ID:4XgioRea.net
>>70 一歩引いて見てる自分達入れてよ

76 :poem:2023/05/26(金) 14:42:23.65 ID:4XgioRea.net
>>69
外部でもここでもいつもそう。自分頭おかしくていつもなんでもパラレルワールド

77 :poem:2023/05/26(金) 14:43:52.49 ID:4XgioRea.net
>>68
お助けになってると自分の脳では思うのに…

78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 14:45:13.93 ID:???.net
>>70
おまえはどれに該当すんだよ?
何度回答を提示されてもモヤモヤしてる質問者 = >>66>>70 という理解でよい?

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 15:12:50.24 ID:???.net
ピカー

80 :19:2023/05/26(金) 15:15:34.29 ID:???.net
変な分かりづらい絵を描いてすいません。
いまのところ、72さんの言っていることは理解できてます。
中にいる人からしたら、光も一緒に引き伸ばされたら、その空間が膨張してるのか定常停止してるのか原理的に区別できないですよね。
自分のアホな質問にみんなの色んな意見が聞けたことはマジで良かったと思ってます。
ありがとうございます。

81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 15:29:35.82 ID:???.net
物体Aが机の上に乗っており、静止している。このとき物体Aにかかる重力の反作用は何か?

82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 15:49:53.92 ID:???.net
>>78
こいつ多分池沼枠w

83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 16:00:29.37 ID:???.net
脳障害連呼くんとか池沼連呼くんとかこんなのしかおらんのか

84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 18:05:23.18 ID:???.net
>>80
>その空間が膨張してるのか定常停止してるのか原理的に区別できない
間違い
遠方の銀河ほど光が赤方遷移するハッブルの法則を知らんのか

>>81
物体や机が重力で潰れないのは物質中の電磁気力が反作用で釣り合ってる
地球全体が物体に作用する力より物体中の電磁気力が桁違いに強い

85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 18:30:49.37 ID:???.net
宇宙全体が膨張しても重力で拘束されてる銀河や太陽系は膨張しないから間違えないように

86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 18:30:59.22 ID:???.net
盛大に噛み合わない議論が続いててニヤニヤしちまう

87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 18:40:48.94 ID:???.net
>>38
横からだが、やはりこの図は空間中で光が止まっているように見える。
下の図の黒矢印の先端は既に左端に到達しているのだから、時間がたって到達しなかったことになるはずがない。
光を矢印でなく動く点として考えるべき。

88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 18:41:14.33 ID:???.net
>>84
> 間違い

だから本人が間違いだったアホな質問だったとそういっとるんだが、おまえは何を言ってるんだ?

89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 18:42:53.62 ID:???.net
>>87
それは >>49 で指摘済み

90 :87:2023/05/26(金) 18:51:57.97 ID:???.net
ごめん、2行目については図自体にそう書いてあった。
膨張のため見えないというのは、まだ到達していない光がこれ以降も到達しないということ。

91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 19:30:14.23 ID:???.net
>>84
登記か?

92 :19:2023/05/26(金) 21:59:53.29 ID:???.net
https://i.imgur.com/jyi3kmX.jpg
こういうのよく見る図ですよね。
重力による3次元空間の歪みを二次元平面に投影したイメージ図ですよね。
ここで、光は格子の歪みに沿うように曲がってるじゃないですか。
んで、シンプルに疑問に思ったんです。
膨張して格子が拡がっているときはそこを通る光も格子と一緒に引き伸ばされそうって。
アリとゴムロープの話と同じで、光は空間を進みつつ、空間の伸びにも一緒に追従するとしたら・・まあなんというか空間の外から見ると光速を超えてしまうんですが。
中から見れば光速度のままですかね。よくわかんない。
超質量ブラックホールとかで空間の格子が一点にぎゅっと収縮してると光もその格子に沿って収縮してる中心点へ向かいますよね。脱出できない。
少し重たい星の周りとか空間がゆるーく歪んでる程度なら、光もゆるーく曲がるだけかな。
空間が膨張して格子が四方八方にびよーんと伸びたら、光も一緒に伸びるって考える人もいそうじゃないですか。
空間が縮んで格子がどんどん詰まっていくときは格子に沿うのに、空間が膨張していくときは格子の拡がりに沿わず。なんでですか。

93 :19:2023/05/26(金) 22:00:23.87 ID:???.net
つづき

誰かが言っていた空間挿入はなんとなく考えが及ばないです。全ての天体が一様に遠ざかっていて、更に遠くの天体ほど速く遠ざかるとなると、挿入より膨張のほうがしっくりきませんか?挿入だと一様性がなく挿入された部分に他と違う"特徴"が出てしまうような。

重力による空間の収縮って時間反転すると膨張してるように見えそうですよね。インフレーションも時間反転すると重力で収縮してるように見えそう。
膨張も収縮も向きが違うだけで本質的に同じ事象なんじゃないでしょうか。
タクシーの加速も減速も加速度がプラスかマイナスかの違いだけで同じ加速度運動に変わりないし。
空間が一点に収縮するとき光もその一点に収束するなら、空間が膨張するとき光も空間と一緒に膨張してもよくないですか?
なんで膨張するときだけは空間に同期せず乖離するんですかね。
それなら収縮するときだって乖離したらいいのに。どんなに歪んだ空間でもバシッと直進したらいいのに。
というのがバカの思った疑問です。
この疑問が相当に馬鹿げてることはみなさんのレスを見て十分に理解してます。
バカな19はきっとこんな疑問を抱いてるんだろうなーっていうのをみんなに分かってもらいたくて長文しました。スンマセン

94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 22:51:32.82 ID:???.net
>>92
> 空間が縮んで格子がどんどん詰まっていくときは格子に沿うのに、空間が膨張していくときは格子の拡がりに沿わず。なんでですか。
>>93
> なんで膨張するときだけは空間に同期せず乖離するんですかね。

だから空間が膨張していくときも格子の拡がりに沿うっていってんだろ。
だからこそ星々は離れてくの。
乖離しないっていってんのに、なんで剥離するんですかねと執拗に聞かれても????だわ

95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 23:02:28.55 ID:???.net
それを数式で示せますか?

96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 23:08:05.59 ID:???.net
まずはおまえの頭の中を数式で表わせ

97 :poem:2023/05/26(金) 23:14:37.35 ID:mEb8BjIs.net
他の人も膨張じゃ宇宙内部から視認できないの理解できないみたい…
宇宙内部から視認できるの空間挿入であって物理学者の言いたいのはこっちであって…
物理学者は自身で膨張だと自身の不理解わからないからこんなこの人の説明やほとんどの物理学者の説明のような説明だけでまともに説明できないのであって…
まず座標のマスが距離1目盛りで1目盛りが宇宙内部からの視界で歪んでも視界は絶対座標のまま歪まず視認できないの理解できないみたいだよね…
外からなら視界歪むのを内部からもと誤認して間違ってることと自身のそういう説明してる説明の空間物理成り立たないことに誤認して間違えていることに気づかずにいるこの人と同じならこの人含めて何割の見てる人理解できてないの…?
物理学者の言いたい説明なら座標挿入が成り立つわけで座標挿入という理解なら正しく説明できるはず物理学者多くそこからダークマターの正体の自分の言の説わかったら理解できたということわからなかったら理解できてないこと…

98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2023/05/26(金) 23:16:24.96 ID:???.net
巣でやれ

99 :poem:2023/05/26(金) 23:29:32.06 ID:1shF2knd.net
格子柄は外から歪んで格子の角度変わっても
中からは格子は常に直角だから歪まないの
理解できてないから中から視認できない
を理解できないんだよ挿入なら直角の
ままに格子の接続が変わるから視認
できる直角のままって座標主義を
ちゃんと理解してよね空間座標
とは空間の等軸線であり等軸
が歪もうと中からは等軸で
視認できないんだよ目盛
1の距離は目盛挿入が
無く変わらないから
視認できなない挿
入されたら視認
できる学者の
言いたいの
こっちで
気付け
膨張


100 :poem:2023/05/26(金) 23:30:32.43 ID:1shF2knd.net
>>98さんは理解できてる?

総レス数 995
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200