2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二重スリットを通過する電子の観測方法とは?

24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2018/08/22(水) 21:24:32.64 ID:CA+9J9Tl.net
二重スリットのそれぞれに偏光フィルムを置き、片方からは水平方向に振動する光子(電子)
のみが、片方からは垂直方向に振動するの光子(電子)のみが通過するようにする。
そうすると検出器で観測しなくても、光子(電子)の波動性は失われ、スクリーンの干渉縞も
消失する。

これは光子(電子)がスリットを通過する際に、水平振動か垂直振動かという情報を付与
され、通過経路があきらかとなるため収束し、波動性が失われた結果と考えられる。

スリット通過に偏光フィルムを使用することで、波動性を失った光子(電子)が、スクリーン
に衝突する直前に、偏光フィルムを45度振動になるように設定して再び通過させると、
光子(電子)は45度に振動するもののみとなってしまい、スリットを通過する際に
得た経路情報を失い、再びスクリーンに干渉縞をつくるようになる。

量子で観測が成立するということは、いったいどういうことか?
誰も正確な答えを出していないのではないか。
測定器、検出器が結果を表示した時か?それを人の目が捉えた時か?
脳が認識した時か。観測者は人でなければならないのか、動物では?
人工知能ならどうか。

「何の相互作用もないけれど見ることで結果が変わるといった誤解」
本当に誤解なのか?
意識は観測対象に作用を及ぼすと、ドイチェも考えていたと思う。

総レス数 180
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200