2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校物理質問スレpart34

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/04/27(木) 22:48:39.48 ID:0SceClmr.net
まずは>>1をよく読みましょう

・高校物理以外の質問はお断り
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。

■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。


前スレ
高校物理質問スレpart33 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1484711750/

196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/23(金) 13:37:42.71 ID:???.net
存在を認識してもらうにはキャラ付けが一番だ。

197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/23(金) 18:55:21.68 ID:???.net
http://i.imgur.com/TgFt0OD.jpg
点Bでの垂直抗力っていくつ?

198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/23(金) 22:34:23.71 ID:???.net
人をバカ呼ばわりする人は心のどこかで自分に不満を持っている人である

199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/24(土) 03:18:02.41 ID:???.net
>>197
(3)に書いてありますけど

200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/24(土) 14:04:24.28 ID:???.net
>>198
くっくも該当するな

201 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/24(土) 14:43:19.67 ID:???.net
>>200
そうだね
周りにすごいねって言われないと(思われないと)自分の価値がない
と思い込んでる人は全員そう

202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/24(土) 23:29:23.38 ID:???.net
http://imgur.com/yb5L6vH
どうかご指導願います。
大問3の⑵についてです。
抵抗を流れる電流値をそれぞれ
左上I(1) 右上I(2) 真ん中I(3) 左下I(4)
右下I(5) と置いて考えました。

I1+I2=I3+I4+I5
16v=2.0I(1)+4.0I(3)+2.0I(4)
20v=2.0I(2)+4.0I(3)+2.0I(5)

此処までは立式しました。
ですがこれ以降に進めません。
文字を5個使っているので式が5個立つと思っていたのですが、他に思いつきません。
他に式があるのでしょうか それともこのままで解を出すことができるのでしょうか。
何卒宜しくお願いします。

203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/24(土) 23:31:10.44 ID:???.net
>>202
http://imgur.com/yb5L6vH.jpg
画像はこちらです

204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/24(土) 23:37:18.57 ID:???.net
I1=I4
I2=I5
で5つ

205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/24(土) 23:51:46.01 ID:???.net
>>204
もしよろしければそうなる理由を教えて頂けませんか?

206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/25(日) 09:47:18.26 ID:???.net
>>183
小球なんだから質点として扱うのが普通

207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/25(日) 20:29:20.35 ID:???.net
>>199
直前と直後じゃん

208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/26(月) 07:30:25.87 ID:???.net
>>207
はい?

209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/26(月) 08:04:55.26 ID:UiSuXUNP.net
ループ電流2つでいいのに
5つも電流考えるとか初めて見たわ。

真ん中の抵抗にはループ電流の差が流れるとして
2つ式を立てれば済む話。

と言っても
電池を流れる電流が入と出で同じだと気付かずに
5つも仮定するレベルではのう。
最悪でも電流は3つでいいだろうが。

くっくっく

210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/26(月) 08:06:09.37 ID:UiSuXUNP.net
あと、1つ目の式は
間違ってるだろうが。

くっくっく

211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/26(月) 18:31:43.84 ID:???.net
>>209 >>210
アドバイスありがとうございます。
式は五つも立たなくて良く
最初の式は誤っていたのですね。
もう一度考え直して来ます。

212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/27(火) 07:39:23.42 ID:yqJmWXuy.net
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選挙、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。


※配信は桜井誠のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。


平成29年6月27日(火)

弁士 岡村みきお、桜井誠、堀切笹美、荒巻靖彦 ほか

選挙演説 時間、場所

8時〜 高尾駅南口

11時〜 長房団地周辺巡回

15時30分〜 道の駅八王子

18時30分〜 八王子駅北口

<岡村みきお後援会>

岡村みきお 八王子未来の会

https://m-okamura.japan-first.net/


【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】  7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで

213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/27(火) 14:17:21.89 ID:rdQgNFN/.net
ああ、図を見れば和だな。

× 真ん中の抵抗にはループ電流の差が流れるとして
〇 真ん中の抵抗にはループ電流の和が流れるとして

じゃあ頑張れよ。
くっくっく

214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/27(火) 14:57:57.28 ID:???.net
http://rara.jp/kaotan29/
これ、難しかった
誰にも解けないだろうな

215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/27(火) 17:42:03.77 ID:???.net
水平面から角度αだけ傾いた滑らかな斜面と水平面の交線をX軸として斜面に沿ってY軸をとる、原点Oから斜面に沿ってX軸と角度Θをなす向きに、速さV0で小球を打ち出した、重力加速度の大きさをgとする。
斜面上を運動している小球の加速度のX成分axとY成分ayを求めよ。
という問題がわかりません 長文すいません

216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/27(火) 19:21:35.93 ID:???.net
日本語の問題
水平面上にxy平面を取り、x軸は固定(x軸=X軸)、y軸を原点を中心に鉛直方向に角度αだけ回転させたY軸を用意する。この時のXY平面="斜面"であり、後は問題文の通り

217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/27(火) 23:41:40.05 ID:???.net
多分>>216の解釈通りだとは思うけど、図で説明してくれよとは思う
問題自体は加速度を求めるだけだから、力を求めるだけだよね

218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/28(水) 00:09:41.65 ID:???.net
★ロリコン性犯罪者はメガネ障害者ばかり


中学1年生(13)に3万円を渡してわいせつな行為 維新の党→自民党の議員「三浦いっせい」こと三浦一成(かずなり)を逮捕 千葉県市川市 2017/6/26
〜子どもの裸の画像など約1万点を所持〜
カラーコンタクト?を使用か(カラーコンタクトを使用して瞳を少しだけ大きくしたり裸眼よりもダークな色に)
二重整形? 歯並びが悪い体が左右非対称 爪を噛んで深爪 アニメ好き 靖国参拝
http://i.imgur.com/YsN01XO.jpg
http://i.imgur.com/QE0GwBc.jpg
http://i.imgur.com/oPiSM4X.jpg


小学1年生の女の子に体液かける 小学校教諭を逮捕 神奈川・平塚 2017/6/24
http://i.imgur.com/Ew2plbe.jpg
http://i.imgur.com/nag9WzW.jpg


この事案はまだ性犯罪なのか決まってないです

小林雄樹・徳島市議 2日続けて制服姿の女子生徒のスカートの中撮影で警察から3回、任意の事情聴取 2017/6/26
http://i.imgur.com/4La0DAK.jpg
http://i.imgur.com/3wt3JAY.jpg


5歳児に強制わいせつ 「子どもに対して性的欲求があった。触ることでスカッとした」 北海道 2017/6/23
http://i.imgur.com/z5jgzi3.jpg
http://i.imgur.com/fGtLFwO.jpg
http://i.imgur.com/UhESMi5.jpg


欅坂46の握手会で果物ナイフ メンバーの名前をあげ「刺して殺そうと思った」 2017年6月24日
http://i.imgur.com/3vUsKFq.jpg
http://i.imgur.com/3mmfrft.jpg
体が細くて背が低くてメガネなのでアスぺの可能性が高い
http://i.imgur.com/J45Cm3l.jpg
http://i.imgur.com/e7nMdaM.jpg


★メガネはメガネ障害者です

219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/28(水) 02:56:59.11 ID:???.net
だろうな。恐らく(2)以降に続くんだろうがXY平面上に重力をその大きさ込みで書き込めたらこの問題は9割終わり

220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/28(水) 08:03:12.17 ID:hnW+r6U3.net
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。



※本日は桜井誠かpeng1n_28のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。



平成29年6月28日(水)

弁士 岡村みきお、桜井誠、瀬戸弘幸 ほか

8時〜 車両流し街宣  〜八王子全区〜

16時〜 八王子駅北口

17時〜 八王子駅南口

<岡村みきお後援会>

岡村みきお 八王子未来の会

https://m-okamura.japan-first.net/

【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】   7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで

221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/29(木) 22:30:14.81 ID:???.net
202,203の者です。
皆様のアドバイスのお陰で解くことが出来ました。
本当にありがとうございました。

222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/30(金) 02:13:15.11 ID:???.net
>>215なのですが 
物体と斜面の接触する部分の垂直抗力とmgcosαが釣り合ってるため
y軸負の向きの成分である-mgsinαだけであると考えられて
F=maに代入して-mgsinα=mayとなりmを両辺から消してay=-gsinα
axに関しては重力も垂直抗力も関わっていないため加速度はないため0なので
ax=0 でいいのでしょうか

223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/30(金) 04:42:07.62 ID:???.net
また最高点に達する時間は
t=g分のv0sinθ 
そのときの速さはy軸方向の速さは0でx軸方向の等速直線運動の部分の速度のみを持っていると考えれるので
速さu=V0Cosθ でいいのでしょうか

224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/30(金) 05:01:50.96 ID:???.net
合ってるけど所々理解し切れてないように見える
ちゃんと図に書き込もうな

225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/06/30(金) 08:19:12.95 ID:???.net
文章自体は訂正すべき部分はないが
図に書き込んで理解しろということでしょうか?

226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/03(月) 01:01:00.86 ID:???.net
少し前に話に付き合ってもらった離心率とレンツベクトルの話が日本語wikiにもできてるのね
後半が自分にはチンプンカンプンだけど、もう一度読み直してみる
なぜ二次曲線になるのかとか問われて、そこから逃げてしまったのもやっぱり気になってる

227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/03(月) 11:37:49.84 ID:???.net
二次曲線になる証明が此処に載ってたな

228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/05(水) 12:38:28.13 ID:???.net
導体内が等電位なのってなんでですか?
ネットで調べたら導体内に電位があるとしたら電場もあるからその電場によって自由電子が動いて打ち消されるって書いてあるんですが
それなら

もし正の電荷を導体に近づけたら近くの導体は負に帯電して遠くの導体は正に帯電する

もしくは

電磁力線は正から負に向かうから導体内は近づけた電荷の影響を受けないで導体自身の電荷で正→負に電場ができて自由電子が動いて結局電荷を持たない

下の方が間違ってるのはわかってるんですが何が違うのでしょうか?

229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/05(水) 14:00:39.07 ID:???.net
どういう条件で聞いてんだ?

230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/06(木) 15:28:09.96 ID:???.net
下の方は間違ってるとかいうレベルではなく、そもそも意味がわからない

231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/06(木) 21:04:53.19 ID:jus+ewS7.net
静電場における導体ってのは
「内在する電荷量が無限大」でかつ「電場があれば電荷は瞬時に移動する」ってのが
約束事なんだよ。

だから電荷の移動が落ち着いたのを静電場と言うのだから、
それは内部に電場がないということに他ならない。
電場があれば電荷の移動があるから(電荷量無限大なので)静電場ではない。
電場がないのだからどこも同じ電位、よって等電位ってことになる。

ごちゃごちゃ書いたが、当たり前のことなんだよ。
チミが疑問に思うのは、教え方が悪いか教科書が悪い。

これが静電場ではなく、抵抗値を持った導体に電流が流れる場合は
直流なら定常状態、交流なら準定常状態と言って
内部の電場はゼロではなくなる。オームの法則だな。
さらに厳密にはその2つに至るまでの過渡状態ってのがある。

まとめると、
静電場:導体内部の電場はゼロ
定常状態、準定常状態、過渡状態:抵抗内部の電場はアリ。

これらの違いをちゃんと理解すること。
あと、根本的にこの定理を自分で証明できるまで理解しておくこと。
・導体が複数あっても、一つの電位分布には一つの電荷分布しかない。
・上の逆
これこそ静電場の極みなのだが、大学院でもちゃんと教えないところが多いな。

くっくっく

232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/06(木) 21:15:06.20 ID:jus+ewS7.net
ああ、もちろんそういうことだ。

>自由電子が動いて打ち消されるって書いてあるんですが

導体に存在する無限の電荷が移動して、そいつらが作る電場が
外部からの電場を打ち消すってこと。

どんな形状の導体でも内部が完全に電場ゼロにできるのは、
電荷の作る電場が逆二乗則だからであり、逆二乗則以外では
そうならない。
数学的にそうなるので、このことを帯電球に利用して
逆二乗則を証明した昔の偉人もおるわ。

じゃあな
くっくっく

233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 11:00:44.37 ID:???.net
http://i.imgur.com/hwJH05m.jpg
>>231
>>232
分かりにくい質問してすみません

この写真で金属の中に+と-ができるからそれによってまた電場ができてその電場によって自由電子が動くから帯電しないのでは?と思ったんです

234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 12:55:12.46 ID:???.net
ただのコミュ障

235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 14:21:27.42 ID:???.net
>>233
普通は金属のプラスマイナスは別れたりしてませんよね
外部に電場があるから、それに合わせて電荷が移動しています
しかし、この移動はどの程度まで起こるのでしょうか?
金属の電荷のストックがなくなるまで、全ての電荷が分離してしまうのでしょうか?

この疑問の答えが、あなたの言うようなことなのです
すなわち、金属内で別れた電荷も電場を作るのです
その電場と、外部から与えられた電場が釣り合う時、電荷の移動は止まるのです

236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 15:13:27.00 ID:???.net
>>235
回答してくれてありがとうございます
上の棒の+が-を引き寄せて上の部分が-になって
-の電荷がなくなった下の部分が+になってるのかと思ってるんですが
棒の+からでた電場は上の部分の-の電荷に向かうから金属の内部まではいかないんじゃないんですか?
実際に砂鉄とかで電磁力線の様子をとった写真とかでは-に向かってますし

237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 15:33:16.18 ID:???.net
>>236
結果的には、そうなります
ですが、電場は基本的にはどんな物体も貫通するんです

電荷の偏りのない状態から電場を与えてやると、金属内に電場が生じます
その電場にそって電荷が移動するのです
これが、上の棒の+が-を引き寄せて上の部分が-になる、という現象の正体なのですね

238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 15:48:22.73 ID:???.net
>>237
結果的にってことは
電場は-の電荷に向かってないけど結果的に-の電荷に向かっているように見えるってことですか?

239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 15:52:20.48 ID:???.net
>>238
教科書読むのが早いと思いますね

しばらく時間が経てば、金属の中の電場は消えますが、電場が与えられた瞬間は金属の中まで電場が生じるんです
で、あなたの言うように自分で作った電場とキャンセルして中身の電場は0になるんです

240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 16:04:17.72 ID:???.net
>>239
すいません分かりにくくて
もし外部の電場が金属の方まで行くなら納得できますがこういう前提があれば教科書に書いてあることも理解できます
だけど実際は電場は+→-だから電子が移動し終わった後には外からの電場は金属の内部までいかないんじゃないんですか?

241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 16:05:11.72 ID:???.net
>>239
すいません分かりにくくて
もし外部の電場が金属の方まで行くなら納得できますしこういう前提があれば教科書に書いてあることも理解できます
だけど実際は電場は+→-だから電子が移動し終わった後には外からの電場は金属の内部までいかないんじゃないんですか?

242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 16:27:19.45 ID:???.net
>>241
電子が移動するのは電場にそって移動しているからです
金属内にも電場が浸透しているのだと考えない限り、この現象は説明できません
プラスにマイナスが引きつけられて金属内部に電場がないように見えるのは、結果論です
外部の電場と、金属内部で新たに作られた電場が打ち消しあって表面上は電場が存在しないように見えるんです

243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 16:41:13.43 ID:???.net
>>242
つまり+→-に行くわけではなくて結果的にそう見えるってことですか?
>>238と同じことを言って申し訳ない

244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 16:43:11.03 ID:???.net
そーですね、多分
そもそも、電場が金属内には入らないとすると、電荷も金属には生じないので、向かうはずのマイナス電荷が存在していないんですよね

245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 16:44:54.78 ID:???.net
>>242
質量を持つ電荷が電場に沿って動けるわけねーだろ

246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 17:00:55.02 ID:???.net
>>245
どういうことですか?

247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 22:43:30.47 ID:JUkwT+XK.net
な。

だから今までさんざん
電気力線や磁力線は害悪だから捨てろって言ってきたわけ。
電気力線にとらわれてるからおかしな考え方になってしまってるんだよ。

いまだに力線みたいな存在しないものを教科書で教えてるから
本質的に理解できない人間が出てきてもしょーがないけどな。

とっとと電気力線、磁力線、電束、磁束は教科書から消せやアホンダラー。
Eを電界、Hを磁界、Dを電場、Bを磁場とすれば一切何の問題もないだろボケが。

>だけど実際は電場は+→-だから電子が移動し終わった後には外からの電場は金属の内部までいかないんじゃないんですか?

電気力線で考えるから
こういうドツボにはまるわけ。
以下、あえて電界を電場と質問者に合わせて書く。

正しい考え方は
@外部電荷に対して、導体内の正負電荷が反発・吸引して導体表面にそれぞれ現れる。
 これを電場で言い表すと、外部電場によって導体内の正負電荷が電場の方向あるいは逆方向に移動して導体表面にそれぞれ現れる。
A導体内には無限の正負電荷が存在するが無限に表面に現れるのではなく、導体内の電場がゼロになったら移動は止む。
 この導体内の電場は、外部電荷と表面電荷によって作られる。つまり、導体であろうが絶縁体であろうが電場はすべての電荷によって作られる。

あんな、
「電気力線は正電荷から出て負電荷で終わる」というおそまつな考え方だが、
なぜそう考えていいのか考えたことあるか?
そもそも、電気力線って1本2本と数えられないだろ?
電気力線と電気力線の間には何もないのか?、つまり間には電場はないのか?

力線ってのは完全に破たんしている昔の考え方なんだから
そんなもんは一切捨てろ。

チミみたいに
「電気力線は正電荷から出て負電荷で終わる、だから導体内部に電気力線は入らない、だから外部電荷は導体内部に影響を及ぼさない」
なーーーーーーんてドツボにはまった考え方が誘導されるわけ。

チミが悪いのではない。
いまだに力線を削除しない文科省が悪い。
しかし前川のおっさんは立派だぞ。

くっくっく

248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 23:03:54.89 ID:JUkwT+XK.net
>そもそも、電場が金属内には入らないとすると、

電場はすべての電荷によって作られる。
その結果、導体内部の電場はゼロとならなければならない。
なぜなら、無限に電荷が存在しているのだから電場がゼロでなければ電荷の移動が続き、
その状態は静電場ではないからだ。

そして現実の金属導体では内部電荷量が無限大と考えてもよいふるまいをする。
これが半導体や絶縁体ではそうならず、内部の電場をゼロとするために移動できる十分な電荷量がない。

まあ、教科書が悪いんだよ。
導体の定義がはっきりと書いていないのがほとんどだからな。

まあ頑張りたまえ。
一通り勉強したら、今度は自分なりに考え直すことだな。
そうすることで、どんだけおかしな教え方をされてきたか分かるぞ。

じゃあな
くっくっく

249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 23:08:57.18 ID:???.net
くっくっく?

250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 23:53:24.89 ID:???.net
>>247
詳しくありがとうございます
教科書の写真ですみません
http://i.imgur.com/FZXyz90.jpg
この写真を見ると電場は+→-に向かってるから
電場が+→-に向かってると思ったんです
反論するような形になってすみません

251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/09(日) 23:57:54.93 ID:???.net
>>247
詳しくありがとうございます
教科書の写真ですみません
http://i.imgur.com/FZXyz90.jpg
この写真を見ると電場は+→-に向かってるから
電場が+→-に向かってると思ったんです
なんでこの写真のようになるんでしょうか?
反論するような形になってすみません

252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/10(月) 00:24:22.45 ID:???.net
https://www.instagram.com/p/BWVJTBGj08V/
この問題の(1)では点Qに電荷-qが存在する
ことになっていますが
解答では(2)は点Qの電位は0になっています
これがなぜ両立するかわかりません
等電位図のように考えれば
qと-qの2体問題と受け取ってもいいと自分は思い、P、Qの中間地点が電位0だと思いました
アースはQの電位が0になるように
働くのはわかっています
よろしくお願いします

253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/10(月) 10:44:05.50 ID:???.net
電気力線は各点での電場の向きを繋いだもの。電場が与えられて初めて電気力線が引ける。
高校では逆にまず電気力線ありきで、その密度として電場を出すなどという邪悪な方法をとる。

電気力線は電場の様子を視覚的に把握するには便利で、その意味において理解の助けになることは
あるけれども、定量的な理解には向かない。今のように複数の電荷があったときに電気力線が
どうなるかには全く無力。電気力線で考えようとして理解の妨げになっていたら本末転倒としか言いようがない。

別の人がやっているように、まずはそれぞれの電荷がどういう電場を作るかを考え、それらの電場の重ねあわせで
最終的な電場がどうなるかを出して初めて最終的な電気力線が引ける。

254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/10(月) 11:42:30.83 ID:???.net
>>252
>点Qに電荷-qが存在する
>点Qの電位は0になっています
>これがなぜ両立するかわかりません
なぜ両立しないと考えるのかがわからない。
電荷が0であるかどうかと電位が0であるかどうかは無関係。


電位0の基準は電荷量にかかわらず好きなように決められる。
今は電極Qがアースされているのでそこを電位0の基準に決めたということ。

255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/10(月) 18:58:47.44 ID:???.net
>>254さん
252です。
ありがとうございます
理解することができました
電位というものが電場とは違うこと
アースというものがどんなものか
両方おろそかな理解のままだったので
わからなくなったんだと思います

256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/12(水) 20:20:30.26 ID:???.net
http://i.imgur.com/DcrDoR8.jpg
この回路E0かEにスイッチを入れたらAから電流がスイッチ側に流れなちゃはないんですか?

257 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/12(水) 20:39:02.16 ID:???.net
うーん?

258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/13(木) 09:59:44.03 ID:???.net
>>256
条件次第ではそうなるだろうな。それで何か問題でも?

259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/13(木) 14:32:17.07 ID:hrh2TMJF.net
>>255
その問題、実は大変奥が深いんだが分かるか?
というより、わざと隠してるのか、あるいは盗作で出題者も気づいてないのか
よー分からんがな。

中間の等電位線がまっすぐな直線であることから
相手側の電荷は同じ量の反対符号でなければならないことになるが、
さてはて、こんな電荷分布が接地だけで実現できるのかということだ。

答えはできない。
接地だけでは、小さな電極に相手側と同量の電荷を静電誘導することは不可能。
それは、+qの電荷を接地した導体球殻で覆った場合を考えれば分かること。
接地した導体球殻で覆ったとき、その内面にやっとこさ-qの電荷が静電誘導される。
この量は、もとのqの大きさを超えることはない。
だから、導体球殻より小さな電極では、静電誘導される電荷量はずっと少ないはずなのである。
しかも距離を離せば離すほど小さくなっていく。球殻では半径に関係なく内面に-qが静電誘導される。

だからな、どうやったらこの問題のような電荷分布にできるのか?
それは接地ではなく、直流電源に2つの電極を接続するしかないんだよ。
つまり、電源が隠されてんだよなーこの問題。

電源のマイナス側を接地してもしなくてもこの問題の電荷分布は変わらないのだが、
実質的には、この問題では電源のマイナス側を接地と称してるだけのことになるんだよなー

だから「接地」ではなく、「直流電源に接続した」が正しい。
しかしそんなことを書いてしまえば問題が一気に簡単になってしまうので
直流電源を隠して接地と書いたまで。

分かってやってるのかそうでないのか、
厳密に言うと、この問題は間違っていると言ってよい。
接地に意味がないからだ。接地しただけではqの大きさの負電荷は瞬時に減少してしまう。
大地に逃げて減少せず、ずっと-qのままでいるためには直流電源による電界をかけておく必要がある。

というわけで、これを出題した作者はアホと言ってもよい。
くっくっく

260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/13(木) 14:36:29.55 ID:hrh2TMJF.net
ああ、書くまでもないが
導体球殻は別に接地しなくとも内面に-qが静電誘導される。
接地しなければ外面には+qが静電誘導される。

問題が接地しているのでそれに合わせたまでだ。
くっくっく

261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/13(木) 14:40:16.23 ID:hrh2TMJF.net
あと、「小さな電極」としているところも大事だな。
これが点電荷だとその点での電位は無限大になってしまうからな。
というより、点の電極には電荷は静電誘導されないと解さないといけなくなる。
小さな電極というのがミソだ。

名古屋のミソ煮込みうどんはうまいぞ
くっくっく

262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/13(木) 23:55:11.65 ID:/WSQvT83.net
ばねを天井につるして質量mのおもりをとりつけた。鉛直につるし、ばねが自然長になるように支えた。この支えを急に取り去ったときおもりは単振動を始めた。
振動の中心を通過する速さがgのとき、ばね定数Kを求めよ。
ω=√(K/m)から解いてもそもそもωがわからないし...
誰か助けてもらえませんか?

263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/13(木) 23:55:44.66 ID:/WSQvT83.net
あ、重力加速度はgです。

264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/14(金) 00:20:39.35 ID:???.net
教科書をよく読みましょう

265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/14(金) 00:26:40.98 ID:???.net
わからないんですね(笑)

266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/14(金) 01:15:44.93 ID:???.net
起きたらくっくっくが長文流してるだろうな

267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/14(金) 09:26:54.89 ID:???.net
振動の中心を通過する速さがgで、重力加速度もgなんていう、次元の合ってない問題出されてもわからんな

268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/14(金) 12:55:04.48 ID:???.net
>>265
馬鹿を晒すのも程々にね

269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/16(日) 01:24:29.13 ID:yYx4a2jY.net
https://www.instagram.com/p/BWktynVD1ud/
この問題の(1)は自力で解けたんですが
(2)が答えをみてもなぜそうなるのかわかりません 
よろしくお願いします!!

270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/16(日) 01:26:50.40 ID:???.net
>>262
エネルギー保存則で解くのが早いんじゃないかい?
高さというか長さだけ出とけるはずだが...。

271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/16(日) 01:27:51.00 ID:???.net
>>259さん
ありがとうございます!
感謝の言葉が遅れてすいません!
このスレッドをしばらく見ていませんでした
今見たので必死に読み込んで理解します

272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/16(日) 01:30:56.27 ID:???.net
>>269
P → Q → A → S → P' → Q'と流れる電流を考えたら?

273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/16(日) 01:37:20.87 ID:???.net
>>259さん
理解できました
僕の疑問や違和感そのものを解決してくれる
解答でした
本当にありがとうございます!!

274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/16(日) 01:45:28.22 ID:???.net
>>272さん
ありがとうございます!!

275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/16(日) 03:38:30.80 ID:???.net
https://www.instagram.com/p/BWk8pOUjIfB/
この問題の(1)が0.3になると答えにはありました
解説ではまだ電荷が溜まっていないコンデンサとのループで
キルヒホッフを使うと0.3になるらしいです
それ自体はわからなくはないです

ですが実際の時間的な順序で考えれば
スイッチを入れた"直後"だとしたら
コンデンサは単なる回路の途切れとなり
3つの直列抵抗のループになると思うんです
つまり直後でも3/60Aしか流れないと思いました
実際はどうなるでしょうか?
よろしくお願いします

276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/16(日) 05:30:43.02 ID:???.net
>>275
>コンデンサは単なる回路の途切れとなり
間違い
コンデンサの電極板には電荷が蓄積し電場ができる、電荷ゼロなら電位差もゼロ
つまりショート状態。

277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/16(日) 09:13:42.70 ID:???.net
>>276
>つまりショート状態。
お、おう...

278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/16(日) 12:43:35.99 ID:???.net
抵抗R1が見えてないんでしょ

279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/16(日) 17:55:00.32 ID:???.net
>>276さん 
ありがとうございます!
コンデンサに蓄積された電荷が無いなら
コンデンサの電位差もゼロ
部分的にショート状態になるなら
たしかに2つの抵抗のループは関係ないですね
またよろしくお願いします

280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 00:24:20.76 ID:???.net
経過時間t→0極限(所謂「直後」)では単に銅線
t→∞では電流が流れない
と覚えると良い。ちなみにコイルの場合はこの逆で、
t→0においては電流が流れず、t→∞では単に銅線と見なせる。

281 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 03:19:42.01 ID:???.net
>>280
V=L(dI/dt)だから、V, Lが定数ならVt=LI(t)となりt=0でI=0となるのは分かるのだが、
I=0ではB=0で、無限大の抵抗を示している実体は何なのかなとふと思う。もちろん、
それで合っているのだが。

282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 05:56:23.18 ID:???.net
>>281
えっとごめん自己誘導起電力の話でいいんだよね?

283 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 12:05:28.25 ID:XQ/rQmAN.net
>>282
そうそう自己誘導の話、何となく空間に別のコイルがあるように見えるでしょ?

284 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 12:41:02.72 ID:???.net
>>283
見えないが

285 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 12:58:55.98 ID:???.net
>>284
じゃ、無限大の抵抗を示している実体は何? 空間に磁場がないのに?
自分自身で抵抗を作っているのかな?

一定の磁場が形成された後に、電池を抵抗に替えると磁場のエネルギーが
しばらく抵抗を通じて放出されるのは分かりやすいんだけれど。

286 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 13:10:29.75 ID:???.net
慣性質量と同じだよ、電流の慣性だが。

287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 13:58:05.67 ID:???.net
>>286
普通の導線ではそんなことはないのに?

288 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 14:23:42.57 ID:???.net
「電流の慣性」だから直線状の導線にも当然インダクタンスがある、コイル状に巻けば相互誘導で強くなるだけ。

289 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 14:35:23.61 ID:???.net
>>288
なるほどそういう考え方もあるかぁ。

290 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 14:45:17.74 ID:???.net
コイルによる電圧効果で磁場のエネルギーを貯めるってことなんだと思うのだが、
コンデンサが電界のエネルギーを貯めるのとは違って、応答の仕方が違うんだろうね。

291 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 14:46:00.41 ID:???.net
>>290の訂正
ははは、電圧降下だね。

292 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 14:49:44.64 ID:???.net
おもしろいよね、コンデンサとコイル、全く性格の違うものを経験則で見つけてくるんだよなぁ。

293 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 15:13:53.86 ID:???.net
そうだよね、空間にエネルギーを蓄える方法として2種類あって、
それぞれ時間としての特性が違う
 並列につなぐのと直列につなぐ
のでおもしろいと思えないと、暗記だけでは悲しいおもしろい現象だね。

294 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 15:22:28.95 ID:???.net
>>288は言えて妙だよ。
コンデンサは力学的に深い溝のジャンプで
インダクタンスは質量のある障害物競走と思えば
交流での振る舞いも分かりやすいね。

295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 15:27:56.98 ID:???.net
教科書に載ってる話

296 :ご冗談でしょう?名無しさん:2017/07/17(月) 16:07:24.81 ID:???.net
>>285
回路方程式考えてる時点で電磁場との相互作用はインダクタンスに繰り込まれている

>>288
直線状の導線にはインダクタンスはない

総レス数 1002
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200