2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校物理質問スレpart29

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 16:41:33.49 ID:cDdf4O5E.net
まずは>>1をよく読みましょう

・高校物理以外の質問はお断り
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。

■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。

前スレ
高校物理質問スレpart28 [転載禁止]?2ch.net(スレスト)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1427149356/

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 16:42:15.53 ID:cDdf4O5E.net
・ wolframalpha
http://www.wolframalpha.com/
使用例:
x^2 - x + 1 = 0
(d/dx)(1/x^12 - 1/x^6) = 0
a(n+2) = a(n+1) + a(n)
integrate x = 0 to infinity, x^n * exp(-x)

・ MS 標準の電卓
[Windows] + R -> "calc.exe" で実行。

■よく使うギリシア文字と対応するラテン文字
 α (a, A) : アルファ (alpha)
 β, Β (b, B) : ベータ (beta)
 γ, Γ (c, g, C, G) : ガンマ (gamma)
 δ, Δ (d, D) : デルタ (delta)
 ε (e) : イプシロン (epsilon)
 φ, Φ (f, p, F, P) : ファイ (phi)
 χ (c, k, x) : カイ、キー (chi)
 κ (k) : カッパ (kappa)
 λ, Λ (l, L) : ラムダ (lambda)
 ω. Ω (o, O) : オメガ (omega)
 π, Π (p, P) : パイ (pi)
 ψ, Ψ (p, P) : プサイ、プシー (psi)
 ρ (r) : ロー (rho)
 σ, Σ (s, S) : シグマ (sigma)
 τ (t) : タウ (tau)
 θ, Θ (t, T) : シータ、テータ (theta)
 ξ (x) : グザイ、クシー (xi)
 η, Η (e, y, E, Y) : イータ、エータ (eta)
 ζ (z) : ゼータ、ツェータ (zeta)

3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 16:42:46.76 ID:cDdf4O5E.net
■よく使う記法
  A^n, A^x, A^(-1) : 上付き
  z^*, z^c : z の共役 (随伴)
  x^(-1), f^(-1)(x), sin^(-1)(x) : 逆数、逆関数
  E_{destroyed}, P_{eq}, P_n : 下付き
  a_n, a(n), a[n] : 数列 {a_n} の n 番目
  n^√(f(x)^m), f(x)^(m/n) : f(x) の n 乗根の m 乗 (= m/n 乗)
  nCm, n_C_m, C^n_m, C(n,m) : 二項係数 (組み合わせ)
  A mod B, A % B : A を B で割った余り (剰余算)
  log(x), ln(x), log[a](x), log_a(x), log(a,x) : 常用対数、自然対数、底 a の対数
  (d/dx)^n f(x), f^(n)(x) : 関数 f(x) の x についての n 階微分
  u・v, <u,v>, (u,v) : ベクトル u, v の内積
  u×v, u x v, u X v : ベクトル u, v の外積
  lim_{ x → c } f(x)/(x - c) = a : 関数 f(x)/(x - c) の x → c の極限が a に定まる
  lim_{ x ↑ c }, lim_{ x → c^-}, lim_{ x ↓ c }, lim_{ x → c^+} : 左極限、右極限 (片側極限)
  ∫_[a, b] f(x) dx = F(b) - F(a) : 関数 f(x) の区間 [a,b] での積分
  P∫_[a, b] 1/(x - c) dx : x = c を除いて積分(主値積分)
  点D f(ξ)dξ : 閉じた領域 D 上の積分 (閉経路の線積分、閉曲面の面積分)
  Σ_{n = p,...,q} a(n) = a(p) + a(p+1) + ... + a(q) : {a(n)} の n = p から n = q までの和
  Π_{m = r,...,s} b(m) = b(r) + a(r+1) + ... + a(s) : {b(m)} の m = r から m = s までの積

4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 16:43:53.41 ID:cDdf4O5E.net
■よく使う記法
  A^n, A^x, A^(-1) : 上付き
  z^*, z^c : z の共役 (随伴)
  x^(-1), f^(-1)(x), sin^(-1)(x) : 逆数、逆関数
  E_{destroyed}, P_{eq}, P_n : 下付き
  a_n, a(n), a[n] : 数列 {a_n} の n 番目
  n^√(f(x)^m), f(x)^(m/n) : f(x) の n 乗根の m 乗 (= m/n 乗)
  nCm, n_C_m, C^n_m, C(n,m) : 二項係数 (組み合わせ)
  A mod B, A % B : A を B で割った余り (剰余算)
  log(x), ln(x), log[a](x), log_a(x), log(a,x) : 常用対数、自然対数、底 a の対数
  (d/dx)^n f(x), f^(n)(x) : 関数 f(x) の x についての n 階微分
  u・v, <u,v>, (u,v) : ベクトル u, v の内積
  u×v, u x v, u X v : ベクトル u, v の外積
  lim_{ x → c } f(x)/(x - c) = a : 関数 f(x)/(x - c) の x → c の極限が a に定まる
  lim_{ x ↑ c }, lim_{ x → c^-}, lim_{ x ↓ c }, lim_{ x → c^+} : 左極限、右極限 (片側極限)
  ∫_[a, b] f(x) dx = F(b) - F(a) : 関数 f(x) の区間 [a,b] での積分
  P∫_[a, b] 1/(x - c) dx : x = c を除いて積分(主値積分)
  点D f(ξ)dξ : 閉じた領域 D 上の積分 (閉経路の線積分、閉曲面の面積分)
  Σ_{n = p,...,q} a(n) = a(p) + a(p+1) + ... + a(q) : {a(n)} の n = p から n = q までの和
  Π_{m = r,...,s} b(m) = b(r) * b(r+1) * ... * b(s) : {b(m)} の m = r から m = s までの積

5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 16:44:49.58 ID:cDdf4O5E.net
テンプレここまで

6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 17:02:36.49 ID:???.net
スレストした奴は永久BANってまじ?

7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 17:23:25.91 ID:???.net
そもそもなんでスレストかかってんの?

8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 17:49:11.62 ID:6+7BjXpB.net
鍋などを火で温めると、表面が熱くなりますよね

これは、鍋の表面の原子が、火によるエネルギーを受けて動き始めることによって熱を帯びているのでしょうか?
ということは、エネルギーを受けても原子が動きにくい原子であればあるほど、熱を帯びにくくなるのでしょうぁ?

9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 18:07:57.87 ID:???.net
運営がやらかしたから

10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 18:10:03.10 ID:???.net
I feel mekosuji

11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 18:49:03.58 ID:???.net
>>8
熱伝導率や比熱でググってみ

12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/01(日) 23:21:00.17 ID:???.net
>>1
作り直し乙

13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/02(月) 00:09:45.91 ID:52MQ95gP.net
>>11
ありがとうございます!

14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/02(月) 08:04:56.14 ID:???.net
高校物理とは少し違うかもしれないのですが、ほかに聞くところもないようなのでここで質問させてください
前に知人が「スタンガンを体に当てても、電流が流れるのは体だけだから、ポケットに入れてる携帯とかは壊れねえよwwwww」
みたいなことを言っていたのですが、本当ですか?
また、手に持っている場合や、腕時計などはどうなのでしょうか
もちろんスタンガンなど持ってはいないのですが、気になったので質問です
よかったらご教示ください

15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/02(月) 12:20:34.43 ID:???.net
本当、腕時計も同じ

16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/02(月) 14:30:57.41 ID:???.net
コンプトン波長ってイメージ的にどんな長さですか?
プランク定数を電子質量と光速で割った数字ですよね

17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/02(月) 16:40:21.27 ID:???.net
問題の(2)で,立式したあとの変形がよくわかりません。
移行して1/2・mv²=-1/2・kx²+mgx
となると思うのですがなぜ式中xが画像のようになるのか理解できません。(1)を利用しているのかと考えたのですがどうもそうでもないような…
ご教示ください。

http://i.imgur.com/PplmHBj.jpg

18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/02(月) 17:25:15.30 ID:???.net
>>17
強引に完全平方にしているだけだよ。
二次方程式の解の公式を作るときのようなことをしている。

19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/02(月) 18:11:30.61 ID:???.net
>>17
数学で二次関数の最小値や最大値を求めるのと同じことをしてるだけ。
数学ではあんなに係数が複雑じゃないからわからないのかな?
だったらa=1/2 k, b=mgと一旦おきかえて解いてみるといい。

20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/02(月) 18:13:13.88 ID:???.net
間違えた。平方完成だった。どうも言葉がおかしいような気がしていた。申し訳ない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org587458.jpg こんな感じ。

21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/02(月) 18:25:33.29 ID:???.net
>>16
電子がもっとも散乱させやすい光の波長。
波というのは普通は波長と同じ大きさの物体でもっとも散乱されやすいから、
ある意味では電子の大きさだと言うこともできる。

22 :14:2015/11/03(火) 02:03:15.97 ID:???.net
>>15
ありがとうございます
勉強になりました

23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/03(火) 18:55:55.00 ID:???.net
>>18 >>19 >>20 さん

左辺の意味もよくわからなかったのですが、二次関数の際と同じだと分かりました。
これよく見たら速度の最大値もわかるんですね。

ありがとうございました!

24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/04(水) 08:33:05.44 ID:MkIUazyC.net
先日のご無礼大変申し訳ございませんでした。しかしながら質問させて頂きたく存じ上げます。

https://box.yahoo.co.jp/user/viewer#du%3Dce45cb7e-14d9-4944-a956-1eeab01b21a6%26ds%3D
box-l-zizwpfjhqvvsbzbh7xh7svkruq-1001%26vt%3DmyStorage%26lf%3Dthumbnail%26ls%3D1%26lm%3D20

第2問です。キです。CVではだめなんですか?時刻tというのはどうからんでくるんですか?

25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/04(水) 08:46:07.83 ID:???.net
>>24
見えんよ

26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/04(水) 08:59:46.49 ID:???.net
大変申し訳ありません。黒字の所もコピぺでだめでしょうか?
マイボックス→共有→アップロード→その時のURLでよろしかったでしょうか?

27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/04(水) 09:16:20.88 ID:???.net
そのサイトの利用方法までは知らん

28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/04(水) 09:30:22.11 ID:???.net
黒字コピペでも無理

ついでにそのやり方間違えてる
公開するにすると画像のURLを発行してくれる
出来れば短縮でよろしく

コテハン消したん?

29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/04(水) 15:03:29.89 ID:9b6UEOsm.net
今朝の紺野あさ美=目が既に死んでいるの番組見ていて気になったんですが、
ああゆう問題&答えってええのん?

30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/04(水) 17:14:10.03 ID:???.net
10時間格闘しました。おかげでパソコンの勉強になりました。では、

第2問です。キです。CVではだめなんですか?時刻tというのはどうからんでくるんですか?

http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=4306818298.jpg
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=8960863864.jpg
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0043858665.jpg
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=7850014291.jpg

31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/04(水) 18:30:06.10 ID:???.net
Vだよ
V0じゃなくてVだからtが入るよね

32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/04(水) 18:30:07.30 ID:???.net
Vがtの関数になっている

33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/04(水) 19:23:44.19 ID:???.net
>>30
関係ないけど10時間調べて画像も張れないのかい

34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/04(水) 23:34:42.32 ID:p0A0pcmP.net
初歩的なことだと思うのですが、力学で問題文に質量が記されてない(物体が軽いなども含め)場合は質量を無視すべきでしょうか?

35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/05(木) 00:28:16.46 ID:???.net
軽いと書いてれば質量0として扱っていい
何も書いてないなら大抵は質量0としていいはず(例えば動滑車とか釣合の棒とか)なんだけど
質量がどれだけでも結果が同じになるから書いてないってだけで、0にすると計算が出来なくなる問題もある
そういう時は質量Mとか適当において計算すればいい

でも質量に関して何も書いていないような問題ってあったっけ?

36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/05(木) 05:12:44.01 ID:???.net
>>31>>32
コンデンサーに蓄えられている電荷Qは
Q=CV=CV。sinωt……(答)

と赤本の解答にはあるのですが、CV=CV。sinωtと解答が並列になることもあるんですか?
そして、自分でQという文字を設定して、使うこともできるんですか?

37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/05(木) 05:35:47.59 ID:???.net
あと、時刻というのが、午前0時からみて午前10時なら「時間tは10時間」
というのならとてもよくわかるのですが。

38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/05(木) 09:44:04.65 ID:???.net
>>34
無視していい。
受験問題なら無視してよい場合は無視してよいと明確に記載されているので心配しなくていい。

39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/05(木) 10:02:19.96 ID:???.net
>>36
「CV。sinωt」が答えだよ。
記述問題でQという文字を持ち出すならもちろん何をQと置いているのかを書かなきゃダメだが、
解説では「そんなことは空気読めよ」ってことで省略しているだけ。
解説と解答を混同してねえか?

40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/05(木) 12:12:17.65 ID:???.net
この問題の解き方教えて下さい…
長さ2.0mの紐の先に質点をつけた振り子を鉛直面内で振動させる。はじめに紐が鉛直となす角が0.15radのとき静かに質点を離したとして、振り子の振幅Aと振動数νを求めよ。

振動数νは0.352…と求められたのですが…

41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/05(木) 17:26:13.47 ID:???.net
>>30です。
>>39
解答です。文字より、数値を優先するということでよろしいですか?

あと、時刻tというのは、時刻0からの時間ということでよろしいですか?

42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/05(木) 18:09:29.52 ID:???.net
>>41
穴埋め問題なんだろ?
「解答」と書かれているとしても解答を導くまでの説明文は「解説」だよ。
言葉遊びをしても意味ないだろ。

時刻tは時刻tだよ。時刻は時刻であって時間ではない。
3時=3時間ではないだろう?

君、数学スレにもいる細かいことが気になって進めなくなる人?

43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/05(木) 20:14:50.07 ID:???.net
だろうね
数学的帰納法君だろうね

44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/06(金) 02:06:15.22 ID:???.net
その人は、まったく知らないんですけれども、
キの答えがCVでは間違いなんでしょうか?

45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/06(金) 08:34:49.04 ID:???.net
>>44
まあ、ダメだろうね。
問題文が曖昧だが、「Vで答えてんじゃねえよ」ということだろう。
「質量m=1kgの物体が高さh=10mの位置に静止している。重力加速度をg=9.8m/s^2とするとこの物体の位置エネルギーは□である。」
という問題で「mgh」と答える?

いずれにしろ、答え方についてあれこれ考えても意味がないと思うよ。その本で解答が「CV。sinωt」と書かれていたら、
ああ、そういうふうに答えさせる問題だったのかと思えばいいだけ。
君の疑問は言葉遊びをしているようなもので、意味のないところで悩んでいると思う。

その問題、何の問題なの?
受験問題ならもっと明確にどのように答えるのかが指定されていると思うけど。

46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/06(金) 09:37:13.67 ID:???.net
>>35
>>38
安心しましたありがとうございます

47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/06(金) 10:06:36.35 ID:???.net
>>41
数値が出てくる場面など1ミリもなかったのに、なぜ
「文字より、数値を優先する」などという話が
唐突に出てきているのか意味不明

時刻tは時刻tだ。時刻は時間軸上のある1点を指定するもの。
異なる時刻と時刻の差が時間。そういう意味では時刻tとは
基準となる時刻0からの時間であると言えなくもないが、
CV。sinωtのtは時刻のことであるとして何の問題はなく、
君がなぜそうまでしてここのtは時刻ではなく時間のことであると
解釈したがるのかさっぱりわからん

48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/06(金) 11:34:21.93 ID:???.net
どうでもいいけど下付添字0を句点にするなよ

49 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/06(金) 12:41:38.99 ID:???.net
>V。
感心した

50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/06(金) 22:04:51.35 ID:???.net
>>47
>数値が出てくる場面など1ミリもなかったのに、なぜ
>「文字より、数値を優先する」などという話が
>唐突に出てきているのか意味不明

VとV0
の0じゃないかなw

51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/07(土) 00:08:30.59 ID:???.net
>>45
その答えを待っていました。

山形大学の物理の問題です。

52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/07(土) 00:43:06.99 ID:???.net
Vは完全に文字だと思い、V。sinωtは数になりうる文字なのかなと思い、
そして、自分でもよくわからなくなりました。

53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/07(土) 01:02:26.69 ID:???.net
時刻tにあてはまるものは次のうちどれですか?

10 
10秒
時刻t=0から10秒後
0時43分
0時43分06秒

54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/07(土) 01:47:26.53 ID:???.net
|x|≪1のときx^2≒0と近似できますよね

x^3≒0は近似できないんですか?
理由が知りたいです

55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/07(土) 03:37:36.30 ID:???.net
その精度でいいのなら出来るし駄目なら出来ないだけ
近似が適当かなんて状況による
二乗を無視できるなら普通は三乗も無視できるけど
違いは符号変化の有無くらいか

56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/07(土) 08:53:45.06 ID:???.net
最初のωt。角速度×時刻。意味がわかりません。時刻の単位ってなんなんですか?

57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/07(土) 10:46:05.41 ID:???.net
>>56
時刻tって、時間tの誤植なんだと思う
この問題はさっさと忘れて次の問題といたほうがいいね

58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/07(土) 15:34:17.05 ID:???.net
>>56
時刻の次元は時間と同じに決まってるだろ?
時間=時刻-時刻
なんだから。
sinωtてのはsinω(t-0)の略記なんだよ。

59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/08(日) 12:05:53.71 ID:???.net
波長の長い電磁波よりも波長の短い電磁波の方が屈折率が大きくなる(=媒質中での光速/波長が小さくなる)のは何故ですか。

教諭に尋ねたところ自然の摂理だと言われましたが、もっと納得のいく説明が欲しいです。

60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/08(日) 14:14:37.22 ID:???.net
媒質の誘電率の周波数依存性は色々な場合があるから
一概にはいえないな

61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/08(日) 15:04:47.31 ID:???.net
>>59
一般に、波というのは波長に近い大きさのものにほど乱されやすい。
大抵の物質は可視光の波長よりも大分小さい構造を持ってるから、
その領域では波長が短いほど乱されやすい。
つまり、屈折率が大きくなる。

勿論、例外もあるよ。
例えば意図的に可視光の波長と同じくらいの大きさ構造を持たせた
フォトニック結晶なんてのがあって最近研究が盛んだったりする。
これは普通と大分違って波長によって屈折率が虚数になったり
いろいろと物性的に面白い。
興味があったらググってみて。

62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/08(日) 17:26:03.86 ID:???.net
>>56
時刻と時間の関係は、位置と距離の関係とほぼ同じなんだが、
例えばバネでV=(1/2)kx^2などという式が出てきたとき、
このxについてはどう解釈してきたんだ?tについても
同じように考えてみたらどうだ?

63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/09(月) 01:59:22.35 ID:???.net
>>59
ウソつくんじゃねーよ、尋ねてなんぞいるわけねー

64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/09(月) 02:05:58.81 ID:???.net
ところで>>52が「完全に文字」であるという
革新的な新概念を提案しているのに
誰も触れてあげないのはかわいそうじゃないか

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/09(月) 02:10:20.56 ID:???.net
処置なし

66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/09(月) 06:09:08.79 ID:???.net
>>30です。
教えてもらったり、かまってもらったりしていただいてありがとうございます。
第2問 なんですが、どこで電圧の位相が わかりますか?

67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/09(月) 06:48:08.35 ID:???.net
>>30です。
教えてもらったり、かまってもらったりしていただいてありがとうございます。
第2問 なんですが、どこで電圧の位相が わかりますか?

68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 04:40:04.20 ID:zpXqBbvM.net
質問

重力=引力+遠心力 なのだから

重力には中心は存在しないと考えて良いのでしょうか?

69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 12:03:24.76 ID:???.net
>>68
現代物理によれば重力とは重力場のこと、場は座標の関数(ベクトル)。
物質質量(質点)もヒッグス場によりできる説が有力。

70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 13:08:18.43 ID:???.net
質問も不明確だが回答は更にピンぼけだな

71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 17:07:45.91 ID:RjYzudGC.net
68です。

説明不足ですいません。
現代物理のような高度な話ではありません。古典的な重力論です。

引力の中心が地球の中心であるのはわかります。
ですが、重力は、引力に遠心力が加わってくるため、地球の中心を通るのは
極点と赤道上の点だけになるはずです。
それ以外の緯度では、それぞれの緯度での遠心力(地軸に垂直な向き)が引力に加わって
くるはずです。
そうすると、各々の位置での重力の全てが通る点というのは存在しなくなってくる、
すなわち「重力の中心」は存在しないということになる。

自分なりにこのように考えたのですが、正しいでしょうか?

72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 18:20:23.20 ID:???.net
>>67
>>30
第2問(2)お願い致します。

73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 19:00:10.74 ID:???.net
>>71
「重力の中心」なんてもんは広く一般に定義されてるもんじゃないから
君の好きなように定義して好きな性質を与えればよい

74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 21:08:21.07 ID:???.net
スマホでコピペがうまくできなくてすいませんでした。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=4306818298.jpg
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=8960863864.jpg
第2問サがわかりません。電圧の位相とはなんでしょうか?

75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 21:25:43.49 ID:???.net
交流っての電圧電流ってのはsinで表されてコロコロ変わる
そのsinの中身が位相

76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 21:40:54.97 ID:???.net
>>74
位相ってのは元々、月の満ち欠けの事。
転じて、周期的に変化するものごとの
周期内での位置を意味するようになった。
電圧の位相といえば、普通は振動電圧V0sin(ωt+θ)の
その瞬間での位置、つまりωt+θのことを意味する。

77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 21:42:24.55 ID:???.net
>>74
そのクソロダ使うのやめろ

78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 22:52:30.32 ID:???.net
こう貼る
ttp://www.fastpic.jp/images.php?file=4306818298.jpg

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 23:24:01.04 ID:???.net
>>77
答えられない馬鹿が文句だけ言うのはやめろ。

80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 23:34:54.54 ID:???.net
電圧の位相の式がωCV。sinωtみたいなようなんですけど

81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 23:39:36.78 ID:???.net
なぜですか?

82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 23:45:08.80 ID:???.net
君の頭が悪いからじゃないの?
解答もアップしてみようか

83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/10(火) 23:48:28.50 ID:RjYzudGC.net
>>73

ありがとうございます。
もう一つだけ教えて下さい。
わたしが71で述べていることは、

「引力は中心力だが、重力は中心力ではない」

と同じことでしょうか?

よろしくお願いします。

84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 00:20:33.38 ID:???.net
>>71
重力の中心の定義は色々でてくるだろうけども
地球を球体と考えた時の万有引力と遠心力の合力は地表と垂直にはならないから
各地点での合力の作用線がどこか一カ所にまとまるということはないわな
その意味では「重力の中心」は存在しないことになる。

地球を完全に球体として考えたところで赤道上でも遠心力の大きさは重力の0.3%らしいから
微々たる影響だよね。

85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 00:26:32.86 ID:???.net
>>82
解答見ないと答えられない馬鹿。

86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 00:29:18.43 ID:???.net
>>85
君はさっさと解答はろうなw
君がどういう勘違いしてるのか教えてやっから

87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 00:34:26.82 ID:???.net
些細なことなので別に重力を中心力としていいんじゃなかったっけ?

88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 01:36:36.45 ID:???.net
>>82
解答見ないと答えられない馬鹿。

89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 01:39:05.52 ID:???.net
>>82
解答見ないと答えられない馬鹿。

90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 01:43:28.21 ID:???.net
スマホの機能ミス。すまん。

91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 02:36:05.54 ID:???.net
サ. コのI′の式を変形して
I′=ωCV。cosωt=ωCV。sin(ωt+π

92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 02:51:50.16 ID:???.net
サ. コのI′の式を変形して

I′=ωCV。cosωt=ωCV。sin(ωt+π/2)

電圧よりも位相がπ/2だけ進んでいる 。

93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 02:55:40.43 ID:???.net
定理のようなんですけどね。

94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 08:47:21.30 ID:???.net
キルヒホッフの第二法則に関する問題である大きな回路に閉ループを作るというものがありますが、式は電源電圧0、閉ループ中の電流の流れを自分で設定するのに、
もともとの電流の流れを考慮するのは何故でしょうか?ホイーストンブリッジの平衡の証明ですと、例えば左側の回路を閉ループ、電流を右回りに設定、抵抗電流それぞれR1I1R2I2だとすると電源電圧0だから
0=R1I1−R2I2
となるようです。ここでマイナスになるのは大きな回路の電流を考慮してとのことですが…閉ループで電源電圧0と定義したのに他の回路の電流を持ってきたらおかしくないですか?

95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 09:19:48.00 ID:???.net
>>94
君の質問は支離滅裂で答えようがない。
> 閉ループ中の電流の流れを自分で設定するのに、
それはI1, I2のように電流を表す変数の名前を
自分で決めることを言ってるのか?
> もともとの電流の流れ
これは全くの意味不明だ。何が「元から」なんだ?
> 0=R1I1−R2I2
> 閉ループで電源電圧0と定義したのに他の回路の電流を持ってきたらおかしくないですか?
他の回路の意味がさっぱりわからないが、
もしかして同じループなのだから常に電流は一緒、
つまりI1=I2でなければならないと考えてるのか?
だとしたらもう一度キルヒホッフの電流法則をしっかり復習した方がいいよ。

96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 10:41:50.74 ID:???.net
>>83
太陽系の座標から見れば地球は自転しているが遠心力は無いから
万有引力は中心力になる。重力場の考えでは力を分けたりしない。

97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 10:50:14.45 ID:???.net
>>95
申し訳ないです。https://youtu.be/Xu96SfG0oz0この動画で左側の閉ループの式の解説をしている時にR2を流れる電流を閉ループの経路で考えるのに、回路全体の起電力Vを何故考慮するのかと言うことです。
閉ループ自体の電圧は0だから他の回路を考慮にいれたらおかしくないですか?

98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 12:26:39.35 ID:???.net
>>97
スレの流れからすると電流の重ね合わせについてだろう。
回路論になるが線形素子(抵抗)による線型方程式では重ね合わせの原理が成り立つ。
つまり、各ループ電流の代数和になる。

99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 12:32:17.71 ID:???.net
>>98
ありがとうございます。早速調べてみます!

100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 17:18:48.36 ID:???.net
>>98
度々すみません。重ね合わせの原理は電源1つでも成り立つのでしょうか。どのサイトでも電源2つ以上なので…

101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 17:48:40.23 ID:???.net
>>97
その部分の起電力ってのは、回路全体の起電力、すなわち電池の電圧じゃなくて、左のループの中に電池がないから、そのループの中に起電力はないって意味

102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 18:16:48.71 ID:???.net
硫化水素、マイナス70度で超伝導に 高温超伝導の記録更新、ドライアイスで冷やせる温度
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447230676/
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151110004971_comm.jpg

103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 19:07:32.39 ID:???.net
サ. コのI′の式を変形して

I′=ωCV。cosωt=ωCV。sin(ωt+π/2)

電圧よりも位相がπ/2だけ進んでいる。

http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=4306818298.jpg
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=8960863864.jpg

電圧の位相の式がωCV。sinωtみたいなようなんですけど、なぜですか?

104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 19:17:01.63 ID:???.net
>>101
そのループに起電力が無いから式で0=にしているのにR2のところでは電源電圧由来?の電流を考慮に入れるのは何故でしょうか?
切り離して考えるのか切り離して考えないのかちょっとそこが分からないです。

105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 19:36:42.76 ID:???.net
>>103
電圧はV=V0sinωtって問題文に書いてあるよね
電流はI′=ωCV。sin(ωt+π/2)

位相を考える時には、sinの前の係数は無視する
で、位相ってのはsinの中身だから、中身だけを比べると
ωtとωt+π/2
で、これがそれぞれ電圧と電流の位相になる
で、電流のほうがπ/2大きいからそういう風になる

>>104
どこ由来とかそんなの考えなくていいの
ただそこに流れてる電流と抵抗かけて全部足せばいいの
そういう余計なこと考えなくていいってのがキルヒホッフの法則なの

106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 20:06:37.52 ID:???.net
>>105
恥ずかしながら、起電力と電圧がほとんど同じということに気付かなかったというか、
知らなかったというか、誘導問題であり、確かに最初にV=V0sinωtって問題文に書いてある
のに、気付きませんでした。本当にありがとうございました。

107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/11(水) 21:32:40.30 ID:???.net
>>105
なんとなく分かりました。ありがとうございました

108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/12(木) 05:46:40.86 ID:P6rOtlUP.net
>>73,84,87

71ですが、回答ありがとうございました。
自分の考えになんとなく自信がなかったのですが、すっきりしました。

>>96
 重力場の考えでは別なんですね。

109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/13(金) 17:09:23.74 ID:???.net
>>106
>最初にV=V0sinωtって問題文に書いてある
>のに、気付きませんでした。
ちょ、おま。これまで延々とやってきたのは何だったんだと

110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/13(金) 23:19:35.73 ID:KOuHsZkZ.net
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0000233140.jpg
図のように起電力Eの電池に電気容量Cのコンデンサーが直列につながっていて、赤いところは正電荷、青い所は負電荷とします。
右のコンデンサーにはCE/4の電荷、左のコンデンサーにはCE/3の電荷がたまっているとします。
十分に時間が経過したら電池が供給した電荷量は?

という問題で疑問です。時間が経過して真ん中の部分の電位をxとすると
C(x-E) + C(x-0) = (-CE/3) + (CE/4) ⇔ x = 11E/24となる。

電池が供給した電荷量はどのようにだすのですか(コンデンサーが両方とも空じゃないとき)
「コンデンサーの静電エネルギーの和の変化」 = 「電池のした仕事」となるからそれをEで割るのでしょうか?でもこの方法だと抵抗がついていたら出せませんよね。

大体の問題ではコンデンサーは一方が空ですよね、両方電荷があるときは考えなくても
よいということですか??

111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/13(金) 23:50:49.85 ID:???.net
>>110
そのクソロダ使うのやめろ。
というか、この場合そんな図全く必要ない。

電池が流した電荷をQとすれば、
左にはCE/3+Q, 右にはCE/4+Qだけ
電荷がたまったことになるから、
それぞれの電圧はE/3+Q/C, E/4+Q/Cとなる。
これらの和が電池の起電力と釣り合っているのだから、
E=E/3+Q/C+E/4+Q/C
よって
Q=5CE/12
となる。

そもそも求めたい量を変数にすればこんなに簡単だ。
訳のわからんx等という量をかますから意味不明になる。

112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/13(金) 23:54:27.28 ID:XUtTc4uH.net
>>111
ロダがクソなんじゃなくてリンクの貼り語がクソなんだって言ってんだろデレスケ

113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 00:05:18.84 ID:???.net
>>112
デレスケって何ですか?

114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 06:21:04.58 ID:???.net
確かに >>110 はラファエル臭いな(www

115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 08:33:58.53 ID:???.net
>>113
ggrks

116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 11:23:28.48 ID:UzBuoAcT.net
ものが飛んできて壁にぶつかりくっついた。
ものが持っていた運動量はどこに消えたのかという問題
ものも壁も完全な剛体で変形はないとする。

117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 11:37:23.58 ID:???.net
亜空間

118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 12:12:08.12 ID:???.net
いちおうまじれすしとこ
1.壁を固定してある地球の運動量に変化した(それでも一部は壁・ものに残る)
2.壁とモノがくっついて、そのままモノと同じ方向に移動し続けた
3.完全な剛体ならくっつくことはないから問題が不適切

119 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 12:34:17.00 ID:???.net
波動
波長が短い→長い順に 色はすべて暗記ですか。

それともせき とう おう りょく せい らん し でしたっけ。これだけでいいの

120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 12:48:34.06 ID:nG5tpWMp.net
>>111
丁寧に解答してくれてありがとう、名門の森の同じ問題でそのやり方をしたら答えが出ました。
本当にありがとうございました!!!!

121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/14(土) 19:30:16.05 ID:???.net
今テレビの有吉の番組でやってた野球の企画のやつ、地面の人から見て右側にボールが進むように打つのって可能だよね?

122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 09:23:31.34 ID:NCUtG47x.net
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0043858665.jpg
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=7850014291.jpg

第3問(2)です。
W=32PS×7/8ではないんですか?

123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 10:07:59.28 ID:???.net
W=32pS×7/8でした。T1=4T、T2=32T

124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 12:24:17.06 ID:???.net
http://www.fastpic.jp/images.php?file=0043858665.jpg
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7850014291.jpg

125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 12:48:29.16 ID:???.net
>>122
これからは、イメージ詳細情報→直リンクって奴をはろうね

高さは7/8*V/S

126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 14:36:37.60 ID:???.net
君も、わかりやすく説明しような。

体積÷面積=高さ(移動距離)
(7/8)V÷S=(7/8)V/S

127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 16:11:48.09 ID:a4lDC499.net
難系持っている方に質問ですが、波動の演習問題の1(4)の解き方を教えてください!

128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 21:40:32.12 ID:???.net
質量2.0kg 速度3.0m/sで走る模型の車が力を加えたら5.0m/sになった
車は5.0m進んだ
最初に持っていた運動エネルギーはいくらか?

初歩的な問題で悪いんですが文系の人間なので教科書よんでも全く理解できないのでお願いします

129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 21:48:21.21 ID:???.net
1/2*2.0kg*(3.0m/s)^2=9J

130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 21:51:11.20 ID:???.net
丸投げに答えだけ丸出し。

131 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 21:51:20.58 ID:???.net
>>129
でました!
ありがとうございます

追加
>>127の続きで
力を加えた後の車の運動エネルギーはいくらか?

132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 21:56:48.54 ID:???.net
もう2問くらいあるよね?
全部書いてよ答え書いてやっから

133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 22:00:07.79 ID:???.net
>>132
他人に頼ってしまうせいで伸びないのが分かってます

では続きを
力のした仕事はいくらか?
加えた力はいくらか?

134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 22:03:34.38 ID:???.net
1/2*2kg*(5.0m/s)^2=25J

25J-9J=16J

16J=f N*5.0m
f=3.2N

135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 22:14:43.55 ID:???.net
1問目はなんとか自力で理解できました
他の解答もありがとうございます!

136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/15(日) 22:17:45.09 ID:???.net
なんだこの最低の流れ。
丸投げは相手にしないという2ちゃんの美徳は廃れたのか?

137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/16(月) 12:50:28.61 ID:???.net
ヒマなんだろ

138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/17(火) 20:14:29.54 ID:???.net
3/2nRTは、仕事必要。5/2nRTは、仕事いらない。
教えていただけませんか?

139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/17(火) 20:17:18.08 ID:???.net
なんだか分からん
こっちが教えてほしいわ

140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/17(火) 20:43:54.35 ID:???.net
単原子分子と二原子分子の内部エネルギーかなんかだろうが意味がわからない

141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/17(火) 21:01:11.40 ID:???.net
http://www.fastpic.jp/images.php?file=0043858665.jpg
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7850014291.jpg

Q=5/2nR(32T−4T)=70nRT=70pV

儷=3/2nR(32T−4T)=42nRT=42pV
Q=儷+W=42pV+28pV=70pV

お願いします。

142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/17(火) 21:02:12.46 ID:???.net
定圧変化と定積変化のことか?

143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/17(火) 21:21:48.33 ID:???.net
そうです。

144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/17(火) 21:25:59.96 ID:???.net
nRT=pVだから
5/2の方には仕事分考慮されてるからか

145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/17(火) 21:33:56.35 ID:???.net
定圧モル比熱ってのは、圧力一定の定圧変化で体積変えたときに出入りした熱を温度差かけるだけで求められる便利な公式

余計なことは考えないで、定圧モル比熱の意味通りに計算すりゃいいだけ

146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/17(火) 22:07:16.34 ID:???.net
内部エネルギー+仕事で熱量が出る
3/2nRΔt+pΔVな
そして、pΔV=nRΔtだからそれを代入

147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/18(水) 03:35:44.13 ID:???.net
特に146さん。目に鱗でした。ありがとうございました。

148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/18(水) 08:09:19.76 ID:???.net
>>147
目「から」な

149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/18(水) 13:05:53.92 ID:???.net
目に入れたんかもしれんぞ

150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/18(水) 22:44:36.90 ID:???.net
地面から角度θの斜面上に質量がそれぞれM,4Mの物体AとBを重ねて静止させた時,物体Bが斜面から受ける垂直抗力の大きさって,AとBにかかる重量の和を斜面に垂直な方向に分解した力の大きさと等しいですか?
ある問題で上記と似た状況でなぜかBの垂直抗力を文字でおいていたので混乱してしまいました...http://i.imgur.com/30uthVK.jpg

151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/18(水) 22:56:30.35 ID:???.net
>>150
物体はそれに触れているものからしか力を受けない
つまり地面は4Mの物体の力しか受けない

152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/18(水) 23:11:37.24 ID:???.net
>>150
等しい

物体Aには、重力Mgcosθと、Bから受ける垂直効力NA、が働く

物体Bには、重力4Mgcosθと、AがBから受けた垂直効力の反作用=BがAから受ける垂直効力NA、斜面から受ける垂直効力NB、が働く

斜面には、Bが斜面から受けた垂直効力の反作用=斜面がBから受けた垂直効力NB、がはたらく

物体A:NA=Mgcosθ

物体B:NB=4Mgcosθ+NA

斜面:NB

計算すれば5Mgcosθ

AとBをまとめて考えれば質量5Mの物体が乗ってるわけだから、直感的にもそうなるってわかるね

153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/19(木) 00:58:28.19 ID:???.net
>>151>>152
ありがとうございます
おかげで理解できました
文字で置いていたのは単に書くのが面倒だったからかもしれません
テスト勉強の励みになりました!感謝します

154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/19(木) 01:03:02.19 ID:???.net
重大な注意だ
試験の時には g の存在を忘れるなよ!

155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/19(木) 12:19:52.89 ID:???.net
>>154
ゴチャゴチャになりそうだったので抜きました...
でも忘れた事もあるので十分注意しますありがとうございます

156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/23(月) 04:57:34.11 ID:???.net
運動方程式を使うべきかどうかを区別する方法ってありますか?

157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/23(月) 06:02:54.76 ID:???.net
運動方程式を使えばいいのか
力学的エネルギーもしくは運動量保存法則を使えばいいのか…
などと解き方の方針が決められないです…

158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/23(月) 06:16:25.81 ID:???.net
知能の問題だから諦めた方がいい
残念だね

159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/23(月) 10:10:49.19 ID:???.net
うまく教えられる人って知能高いよね

160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/23(月) 11:25:43.19 ID:???.net
やってみて簡単だった方を使えばいい

161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/23(月) 12:31:02.12 ID:???.net
基本は何使っても解ける

162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/23(月) 12:53:16.35 ID:???.net
時間について問われる→運動方程式
位置について問われる→エネルギー保存が使えるならそれが最適
速さについて問われる→運動量保存が使えるならそれが最適

163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/23(月) 16:20:53.82 ID:???.net
>>157
慣れ
問題みて何使うかわからないのは経験不足

164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/23(月) 17:45:50.15 ID:???.net
>>158
残念な知能だね

165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/24(火) 17:02:57.93 ID:50R6B8wU.net
ある物体(質量M)がばねの弾性力によって斜面を転がる(上る)とき斜面上の地点B(斜面の末端)から飛び出すか否かによっておもり1個の質量mの範囲を求める問題です。
ばねは物体の反対側にあるおもりによって縮むのですが,設問には,おもり4個のとき糸を切ったところBから飛び出すことができたという主旨の内容があり,解説には
>おもりが4個の場合,地点Bから飛び出すことができたのは,ばねの弾性エネルギーUが,Bでの物体の重力による位置エネルギーMghよりも大きいためである。

とあったのですが,U>Mghであることで飛び出せるという理屈が理解出来ません。
現在写真を撮れない環境下なので拙い文章ですが,ご教示お願いします。

166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/24(火) 17:18:23.65 ID:???.net
>>165
エネルギー保存則はわかってるよね?
それから、重力による位置エネルギーが
物体の基準点からの高さをxとして
Mgxのように書けることも。
だったら、バネによる位置エネルギーが
全て物体の運動エネルギーに転化し、
物体のx=0における運動エネルギーはU、
位置エネルギーは0となるから、
全エネルギーはUということになる。
これはx=hのときも保存するわけだから、
運動エネルギーと位置エネルギーの和は変わらずUで、
位置エネルギーの方はMghとなるわけだから、
運動エネルギーはU-Mghとなる。
物体が坂から飛び出すためには坂の最高点での
物体の速さが0でなく正の値であればいいから、
U-Mgh>0、すなわちU>Mghであればよい。

167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/24(火) 17:35:48.46 ID:???.net
>>165
あ、勿論物体の運動は坂をまっすぐ登る方向に固定されてる前提でね。
坂を斜めに登ってる状況だと答えは違ってくるけど。
そこはそういう問題にきっとなってるはず。
なってなかったらその問題がクソなんだね

168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/24(火) 23:56:20.80 ID:???.net
>>166>>167
そうした考えは思い付きませんでした
ありがとうございます!

169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/28(土) 22:58:28.01 ID:???.net
>>157
問題文で示された条件から
保存量がわかるなら保存則つかう
力がわかるならら運動方程式つかう

170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/29(日) 15:46:45.47 ID:X8t9mxMA.net
ドップラー効果についてなんですけど、
音源が観測者に近づくときは
観測者に伝わる波の個数は変わらないけど、観測者までの距離が縮まるので波長が変わる。っていうのはわかるんですが

音源動かず観測者が近づいた場合も同じく距離が縮まり波の個数も同じなので波長が変化し小さくなるような気がするのですけどどの考え方が間違ってますか?

171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/29(日) 15:53:26.17 ID:???.net
>>170
間違ってるよ。

172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/29(日) 16:06:03.59 ID:X8t9mxMA.net
>>171
どこがおかしいか教えてもらえませんか??

173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/29(日) 16:10:10.02 ID:???.net
>>170
君の間違いはでも物理の核心をついてはいるね。
相対性理論に通じるところがある。

波長に限らずだけど、長さ(距離)を測るためには
どのような座標系を使うかというのはとても重要。
特に、距離を測る二点の位置を「いつ」決定するかが重要。

君はきっと観測者がひとつ目の山を観測した地点と
次の山を観測した地点の距離を図れば波長が短くなる、
と考えたはず。
しかし、ひとつ目の山を観測した時刻と
次の山を観測した時刻とは同時じゃないだろう?
同時刻の二点間の距離を測らなければ意味がない。
だから、ひとつ目の山を観測した時点で
二つ目の山が何処にいたかを考えて
その点との距離を考えなければいけない。
そうすると、観測者が動いていようがいまいが
波長は変わらないことになる。

174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/29(日) 16:12:03.42 ID:???.net
ちなみに相対性理論では「同時」の定義が常識とは異なるから、
観測者が動いているかどうかで波長が変わる。

高校物理で考える必要はないけれどね。

175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/29(日) 16:31:28.18 ID:X8t9mxMA.net
音源が動くときも同時刻ではないような気がしてもやもやします

176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/29(日) 16:36:31.52 ID:???.net
>>170
マジレスしとこ
とりあえず教科書みろ
教科書が面倒ならググってwikiでも見ろ

てか、純粋(かどうかはしらんが)な高校生に相対性理論の話を混ぜてごちゃ混ぜにするのはやめちゃれw

波長ってのは空気(の密度)の話だから、聞く人がどう動こうが空気中の波長は変わらんち

177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/29(日) 17:10:16.57 ID:???.net
>>170 >>175
一様な媒質を進む波は媒質に対して固有の速度(音速)があるのが前提だから
単に音源、観測者の速度とは静止した媒質に対しての速度という意味になる。
波数は媒質単位長の波の数(逆数が波長)で、音源の振動数は変わらないとする。

178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/29(日) 17:32:16.65 ID:???.net
こういう現象は、音源と媒質との相対的な位置関係の変化で起きる現象で、
観測者が移動しても、その関係には何も影響しない。

179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/29(日) 21:17:43.26 ID:???.net
>>175
同時刻だよ。
音源の振動周期をT、音速をV、音源の速度をvとすれば、
音源からひとつ目の山が出てから次の山が出るまでに
ひとつ目の山が進む距離はVT、音源が進む距離はvTだから、
二つ目の山が音源から出る瞬間の
山から山までの距離は(V-v)Tとなり、
明確に音源の速度に依存する。

180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/30(月) 09:01:18.38 ID:???.net
以前の書き込みに以下の文章があったんだけど
 
良くお目見得するのはコンデンサーまわりだな
極板をΔdだけ動かしたときの コンデンサーに蓄えられたエネルギーの変化ΔUだせとか
誘電体をΔxだけ入れた時のエネルギーの変化ΔUだせとかいう問題あるだろ
バカ正直にU(d+Δd)-U(d)とかやってる奴多いけど

ΔU/Δd=U'(d)だからΔU=U'(d)*Δdで良くて
U=(CV^2)/2=Q^2/(2C)
だから
電源に繋がれてる時にはV一定で
ΔU=U'(d)*Δd=(1/2)*V^2*C'(d)*Δd
電源に繋がれてない時にはQ一定で
ΔU=U'(d)*Δd=(1/2)*Q^2*(1/C)'(d)*Δd
といった感じに電気容量かその逆数を微分すると引き算とか考えなくて済むとかそんな程度よ

でもコレって出来る奴には当たり前過ぎるのからかもしれないけど、市販の参考書には明言されてないんだよね
  
  
C(d)=εS/d だから
C'(d)=(εS/d)´=-εS/(d^2)   (1/C)=(d/εS)´=1/εS  でいいのかな?

181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/30(月) 10:04:15.72 ID:???.net
微分の意味に気づいたんだ^^

Newton並の天才だね^^

182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/30(月) 11:16:45.14 ID:???.net
>>180
それ嘘だよ

183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/30(月) 11:55:37.32 ID:???.net
どこまで理解できてるのかわからないけど、「ちゃんと」理解できてるなら使った方が楽。
多変数の微分だからたまにドツボるぞ。

184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/30(月) 17:51:03.71 ID:hAkExbLV.net
高1で、為近先生の解法の発想とルールを使って勉強しているのですが、
考えてもわからないので、解説を見てから理解するという感じで進めています。
こんな方法で大丈夫なんでしょうか?
やっぱり、繰り返しは、必要ですよね。

185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/11/30(月) 18:00:02.59 ID:???.net
バカが考えても無駄だからね
最初から答えみた方が効率いいね

186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 13:16:11.88 ID:???.net
「ですよね」なんて言う奴は自分で用意した答しか受け付けない

187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 13:26:19.79 ID:uPu6UFmo.net
月の公転が止まった時、地球に落ちてくる速度は?
http://igakubu.info/wp-content/uploads/2015/11/%E9%A0%AD%E8%84%B3%E7%8E%8B2015-%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%85%AC%E8%BB%A22.jpg
先日の頭脳王なんですがどうやって解いたんですか?
答えは36000km/hです

188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 13:44:05.98 ID:???.net
為近さんは授業でも予習はしなくていいと言ってるくらいだからそれでいいんじゃね

189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 14:33:16.34 ID:???.net
>>187
定期考査くらいの難易度かな

190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 17:00:45.32 ID:B5YpHXos.net
>>184
すぐに解答を見るのはどうなのかと質問しています。

191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 17:21:29.29 ID:???.net
すぐに目子筋を舐めるのはどうなのかと膣悶しています。

192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 17:37:55.06 ID:???.net
>>187
東大京大レベルにこんなん解かせるのか

そこらのF欄にいる真面目だけど馬鹿な奴でも解けるんじゃねーの

193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 17:40:29.22 ID:???.net
式自体はすぐ立つけど計算クッソめんどいなw

194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 18:31:35.49 ID:???.net
太陽とか月とかスケールを大きくしてなんかすごいように見せてるんだな
いかにもテレビらしいね

195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 18:31:58.40 ID:???.net
地球と月かw

196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 18:57:24.71 ID:???.net
物理のヤツは大体そうだろ
計算力を試させてるって感じ

197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 19:07:47.47 ID:???.net
あの番組、なぜか物理は高校レベルだったからな

198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/01(火) 20:16:41.34 ID:???.net
>>187
エネルギー保存則より,1/2v^2 = GM(1/(R+r)-1/d)
v^2=2GM(1/(R+r)-1/d)
=2*6.67E(-11)*5.97E24*(1/(6.36E6+1.73E6)-1/3.84E8)
≒2*6.67*5.97*(1/(6.36+1.73)-1/384))*1E7
≒2*6.67*5.97*(1/8.0(1-1/46))*1E7
≒2*40*(1/8.0*0.978)*1E7=0.978E8
v≒√97.8E3=9.9km/sec≒36000km/h
計算しなければならないのは指数と45÷46=0.98だが1.0としても問題ない.その他は問題の7行目にある.

199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/04(金) 04:07:36.33 ID:VuxEFoI0.net
問題http://i.imgur.com/HfgQlD4.jpg
解答http://i.imgur.com/tIBMvZi.png

光がガラスを透過するには、回折光の角度を何度にしたらいいか?
という問題なのですが、答えが「1より小さくする」というものです。

これはサインの単位円の事だと思うのですが、0(-1)より大きく、みたいな
下限は無くていいのでしょうか?sinθ2が-100や-1000でもいいということなのでしょうか?

200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/04(金) 06:55:58.86 ID:???.net
sinは1から-1までの値しか取りません

そしてその問でθが取る値は0〜π/2なので0<sinθ<1、nは正の数なのでその模範解答の条件でok

201 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/04(金) 11:48:21.77 ID:VuxEFoI0.net
わかりました。どうもありがとう。

202 :ふみん:2015/12/04(金) 18:12:57.05 ID:0w0OkBE5.net
200

貴重な情報ありがと。ツイッター貼っとくけど別に使うだけなら情報はタダだ!

https://twitter.com/fuutaros05181

203 :ふみん:2015/12/04(金) 18:15:22.79 ID:0w0OkBE5.net
ついでだからΩのほうも教えてくれ。

0.42105263 これどう?

19÷20÷2,5の電卓計算だけど、正確には2,5を2分の5にしてね。

204 :ふみん:2015/12/04(金) 18:20:29.57 ID:0w0OkBE5.net
γは、20÷19÷2分の7で、0.30075188なはずだ。さっきのは割る数割られる数でミスがあった。

なんでかって0が光速以上の加速度で転換してるからな。

205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/06(日) 04:14:56.88 ID:???.net
運動方程式ってどういうときに使えばいいのかワカンネ

206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/06(日) 17:33:18.83 ID:???.net
とりあえず運動方程式たてるとどんなものも解ける

207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/06(日) 19:12:00.97 ID:???.net
マジかよ運動方程式最高だな

208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/07(月) 01:00:45.36 ID:???.net
 ここ大学生も多いと思うので高校物理+αですが(問題の水準は入試物理よりずっとやさしいと思う)教えてください。
http://denken3.sakuraweb.com/temporary/1_riron/3/riron_h2614_01.shtml

 これ問題文に
「電力計の電流コイルをc相に接続し、電圧計をc-a間に接続する」
という条件があるから解答のように位相の遅れが問題になるのですよね?
 つまり単に c-a 間の R が消費する電力を求めるという問題ならば力率は 1 で R を流れる相電流は
  1.73/√3≒1[A]
なので
  P1 = 200[V]*1 = 200[W]
でいいはずですが、この問題では条件により
  電力 = 線電圧*線電流
としなければならず、線電圧と線電流の位相差はπ/6なので
  電力 = 線電圧*線電流*cosπ/6

 電力計は使ったことはおろか、見たこともないからあれだけど、線間の電力(?)を計るときはこんな接続をするのが普通なのかなあ・・・

209 :初心者 ◆VtgY5z7Wh. :2015/12/07(月) 11:50:10.08 ID:???.net
こんにちは
物理初心者です

F=kx(k=バネ定数)


xに関して積分すると
∫Fdx=(1/2)kx^2+C
=弾性力の位置エネルギーになるのでしょうか?

物理に明るい方、返答よろしくお願い致しますm(_ _)m

210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/07(月) 14:13:48.77 ID:???.net
はい

211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/07(月) 15:47:45.27 ID:AfX8RjVe.net
http://i.imgur.com/3OVZ4Lk.jpg
http://i.imgur.com/F5qQzks.jpg

よく分からないのですが、この青枠の解答合ってるでしょうか、
電流の向きなど所々矛盾してるのですが、
ダイオードのPN接合というのです。

よろしくお願い致します。

212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/07(月) 15:47:52.55 ID:???.net
>>208
見たことない?
どんな家にも必ずあるだろ

213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/07(月) 15:49:58.15 ID:???.net
>>211
どこもなにも矛盾しとらんが。
ホールが右に流れても
電子が左に流れても
電流は右に流れるということがわからないのかな?

214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/07(月) 15:55:19.40 ID:???.net
>>208
そもそも電圧と電流に位相差がないのなら電力計など要らん。
電力計というのは力率を含めた消費電力を測るものだから
必然的にあのような結線をする以外にない。

たまたま負荷がただの抵抗だったから電流計と電圧計で用が足りるだけだ

215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/07(月) 16:01:35.02 ID:AfX8RjVe.net
>>213

2個めの画像でロボットがP型からN型に電流が流れると言ってますが、
1個めの画像でP型はAということになってます。そしたら電流は
PからNだから右に流れるんじゃないかと思うんですが、
2個めの画像のイラストで左に電流が流れてるじゃないですか、
NからPに流れてますよね、どうゆうことですか?

216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/07(月) 16:16:19.98 ID:???.net
>>215
ああすまん、その通りだな。
あまりにも堂々と間違ってるから気付かんかったわ

217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/08(火) 00:47:07.08 ID:hZEpGm8a.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1324886983/395
       ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 

218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/08(火) 13:39:25.74 ID:???.net
>>208
交流(正弦波)の電力(計)は平均電力のことだから
瞬間電圧と瞬間電流の積の平均が電力計動作の比例力になる
電圧・電流の実効値(100V、1A)は電力換算の平均値
で電力は内積 VIcosθ 抵抗負荷θ=0

219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/09(水) 01:56:44.41 ID:2VwNpU3z.net
>>216

正解は左からPNで
電流は右に流れるでいいんでしょうか?

220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/09(水) 05:13:27.49 ID:???.net
>>219
逆だよ。
正孔のある方がPだ。
Pはポジティブ(正)のPだと書いてあるだろ。

要するに(1)の答えだけが間違ってる

221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/09(水) 13:46:54.71 ID:2VwNpU3z.net
>>220

ありがとう

222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/09(水) 21:12:45.06 ID:QbSPslWX.net
円すいふりこの問題で、加速度は円の中心方向に生じてるのに解答の図には、
左右方向に示されてるの?

223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/09(水) 22:10:58.58 ID:???.net
示されてるのかもね

224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/09(水) 23:05:06.02 ID:???.net
何言ってるのか意味不明

225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/10(木) 16:56:45.90 ID:???.net
http://i.imgur.com/KRN03Rq.jpg

226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/14(月) 20:59:50.67 ID:???.net
質問失礼します。
ドップラー効果の問題で、「音源が静止している場合と、音源が近づいてくる場合に観測されるそれぞれの音波の振動数をf,f'とすると、その大小関係はどうなるか?」という単純な設定のセンター形式の問題です。
選択肢は、
@f=f'、Af<f'、Bf>f'、C決まらない
普通に考えれば「Af<f'」なのですが、音源の速度についての設定がなされていなかった(つまり、「音源の速度は音速より充分に遅い」などの文言はなかった)ので、音源の速度が音速を超え、衝撃波が発生する場合を考慮し「C決まらない」を選びました。

しかしは友人と議論した感じではCの考え方は間違っているようです。
そもそも衝撃波には振動数が存在しないらしいので、振動数が話題に上がった時点で衝撃波の可能性は排除される…?のでしょうか。
皆さまはAとC、どちらが正解だと考えますか??

定期テストの問題なのでどちらが正解なのかはまだ分かりませんが、やはりAが正解でしょうか…(´・ω・`)

227 :226:2015/12/14(月) 21:57:14.78 ID:???.net
自分の理解について追記します。
音源の速度をuとすると、
f'=(V/(V-u))*fとなると思います。
数学的に、fとf'の大小関係について知るためには両者の差f'-fを調べればよいはずで、f'-f=f*(u/(V-u))なので、
u<Vならばf<f'というAの結論に至ります。
しかしu=Vの場合はf'が無限大に発散しますし、u>Vの場合は振動数f'が負になります。計算上は。
これらの例外の場合をどう処理すれば良いのか?という部分が分からないわけです。(´・ω・`)
よろしくお願いします。

228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/14(月) 22:44:54.56 ID:???.net
>>227
>>226の言いたいことはよくわかるけど、高校物理の範囲なので衝撃波やドップラー効果で波長が負になったり
周波数が∞に発散したりする特殊な領域については扱わないってことでいいかと思うよ。
扱わない=そんなことは起きない=答えは2になる。てことです。

先生の出題ミスではあるけど、ニュートンの運動方程式で物体の速度が光に比べて十分遅いとか
質点同士の万有引力の影響を無視するとかいう文言をわざわざ書かないのと同じようなものだと
思っておくのが得策でしょう。

ちなみに、音速より大きい速度で音源が突っ込んできた場合には、音も聞こえないままで音源が近づいて
観測者と音源が十分近くなった時にいわゆる衝撃波として空気の壁が観測者にぶつかり直後(同時?)
に音源が観測者にぶつかります。
流体力学か熱力学のあたりで詳しいことを教わるかもしれません。
学校の先生に詳しい説明を要求するのはやめてあげてください。

229 :226:2015/12/14(月) 23:21:05.06 ID:???.net
>>228
丁寧なレスありがとうございます。

>高校物理の範囲なので衝撃波やドップラー効果で波長が負になったり
>周波数が∞に発散したりする特殊な領域については扱わないってことでいいかと思うよ。
>先生の出題ミスではあるけど、ニュートンの運動方程式で物体の速度が光に比べて十分遅いとか
>質点同士の万有引力の影響を無視するとかいう文言をわざわざ書かないのと同じようなものだと
思っておくのが得策でしょう。

なるほどなるほど、確かにそんなことは書きませんね…
しかし衝撃波については高校物理でもちょろちょろっと出てくるのでやっぱり一言書いていて欲しかったなぁ…(´・ω・`)
そして変な選択肢付けないで欲しかったなぁ…(´・ω・`)


>ちなみに、音速より大きい速度で音源が突っ込んできた場合には、音も聞こえないままで音源が近づいて
>観測者と音源が十分近くなった時にいわゆる衝撃波として空気の壁が観測者にぶつかり直後(同時?)に音源が観測者にぶつかります。

なるほどー確かに想像出来ますね!
設問ではぶつかる前の話をしているので、その間では音波は観測されない、ということになるのでしょうね。


納得出来ました、ありがとうございます。
しかし深く考えすぎて間違えてしまったのは悔しいですなー(´・ω・`)
素直に答えていれば良かったです。

230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/15(火) 21:46:36.59 ID:???.net
変圧器についてお伺いします。

1次側と2次側でのエネルギー保存を表す(と言われている)I_1V_1=I_2V_2ですが、これは証明できる方はいらっしゃいますでしょうか。

コイル内部の磁場のエネルギーや、力率は考慮しなくてもよいのでしょうか。

231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/15(火) 22:15:29.92 ID:???.net
>>230
自己インダクタンス、相互インダクタンスと誘導起電力の式から出る。

232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/15(火) 22:31:28.15 ID:???.net
>>231
理想的な変圧器を仮定すると、符号は適当に定めてpを変圧器内部の磁束として、

v_1=-n_1 dp/dt
v_2=-n_2 dp/dt

ここで、

p=μS n_1 i_1/l+μS n_2 i_2/l

なので、自己インダクタンスと相互インダクタンスを導入して、

v_1=-L_1 di_1/dt-M di_2/dt
v_2=-L_2 di_2/dt-M di_1/dt

このあとどうすればよいでしょうか...

233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/16(水) 01:18:24.30 ID:???.net
>>232
計算したいのはI_1V_1-I_2V_2なんだから、それ計算すりゃいいじゃん。
後は出てきた式の長時間平均をとる。

234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/16(水) 06:17:13.24 ID:???.net
>>233
平均取って差をとると、右辺は全部消えて、

<i_1 v_1>-<i_2 v_2>=0

ですが、結局力率が消えません。力率が1になることはどう示せばよいでしょうか。何から何まですいません。

235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/16(水) 11:07:12.79 ID:???.net
あ、相互インダクタンスの項も消えませんね...

236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/16(水) 17:15:44.03 ID:???.net
>>235
相互インダクタンスの部分は

Md/dt(i_1i_2)

みたいになる。i_1とi_2はそれぞれ振動する量だから長時間で積分しても絶対に(最大値引く最小値)を超えない。だから時間平均取る(時間で割る)とゼロに近づく。

力率の方もivのうち長時間平均とって消えない部分が力率に貢献する部分だと考えれば(これってほぼ力率の定義)そんでok

237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/17(木) 14:10:09.46 ID:???.net
    → I
 ┌−−−−−−−−−┐
 |             |
 |          ┌−┴−┐
 |          |     [R]
 V〜         [C]     |
 |          |     [L]
 |          └−┬−┘
 |             |
 └−−−−−−−−−┘
 上記交流回路において角周波数を ω としたとき R-L 回路の無効分電流を R、L、V、ωを使って表す。

 この '無効分電流' というのがよくわかりません。R と L は直列ですから位相も含め同じ電流が流れるはずです。

 R-L 回路を流れる電流を I0、L にかかる電圧を V0 とすると

  I0 = V/√(R^2+ω^2L^2).
  V0 = VωL/√(R^2+ω^2L^2).

  コイルは電力を消費しないので R-L 回路の '無効電力' Pr は

  Pr = I0・V0 = ωLV^2/(R^2+ω^2L^2)

 ここまではいいと思うのですが・・・・・

 '無効電力' Pr と同じ大きさの有効電力を発生させるため電圧 V をかけると流れる電流 I1 は

  I1 = Pr/V = ωLV/(R^2+ω^2L^2)

 上記回路の '無効分電流' とはこの I1 と同じ大きさである・・・・・というような考えでいいのでしょうか?

238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/17(木) 16:21:39.62 ID:???.net
電池の両極を導線でつないだ単純な回路でキルヒホッフの第二法則成立しませんよね?
どう説明するのでしょう

239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/17(木) 16:31:55.52 ID:???.net
電池及び導線自体の抵抗を考えよ

240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/17(木) 20:51:54.84 ID:???.net
>>236
相互インダクタンスの部分は

-M i_1 di_2/dt+M i_2 di_1/dt

となり符号が違うので微分の中に納められませんから消えませんよね?

力率に関しては、もしかしてI_1 V_1=I_2 V_2は力率まで定義に含めた実行電圧、実行電流について成り立っているということですか?

241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/18(金) 10:08:55.52 ID:???.net
インダクタンスとか持ち出すまでもなく、Maxwell方程式から直接出してる
wikipediaの変圧器の項目にも載ってるような導出じゃいかんのけ?

242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/18(金) 20:04:29.12 ID:???.net
巻き数と電圧比の関係は理解できていますが、電圧と電流についてはwikiにも証明はありません。

そもそもI_1 V_1=I_2 V_2は二次側が開いているとき成り立たないのでおかしい気がします。
力率込みで考えることが許されるのならば、二次側が開いているときには一次側の力率は0になるので良さそうな気がするのですが、どこで考え違いを起こしているのかわかりません

243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/19(土) 10:36:59.79 ID:???.net
>>240
「引け」ってのが間違いだ。足せ。

244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/21(月) 10:28:07.18 ID:???.net
>>242
>電圧と電流についてはwikiにも証明はありません。
確かにないね。じゃぁこっち
ttp://energychord.com/children/energy/trans/trans/contents/trans_principle.html

245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/21(月) 11:39:06.89 ID:???.net
証明することじゃないだろ

246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/21(月) 18:53:35.26 ID:???.net
証明することだろw
アホかw

247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/22(火) 14:47:05.60 ID:???.net
アホと言うアホ

248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/23(水) 12:48:53.63 ID:???.net
豚のケツ

249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/27(日) 21:42:49.15 ID:???.net
3質点系のばねの問題なんですが
3つの質点A,B,Cが2本のばねで直線状につながれていて、水平方向にx軸をとり、質点の位置を順にa,b,cとしたとき

相対座標 2b-a-c とは何を意味するのでしょうか?
a-c などの場合はCから見たAの位置、と理解できるのですが…

250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/27(日) 21:48:53.88 ID:eKwIS74Z.net
age

251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/27(日) 22:11:01.28 ID:???.net
>>249
bのaとの距離とbのcとの距離の和のこと。真ん中bの両端のバネ定数をkとした時、bにかかる力は、F=k(2b-a-c)になる

252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/27(日) 23:25:39.61 ID:???.net
>>242
理想変圧器と現実の変圧器を混同している
理想変圧器は漏れ磁束0でインダクタンス(X)∞ 損失(抵抗)0
実際の変圧器は使用する周波数で近似的に成り立つ

253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/28(月) 11:16:51.63 ID:???.net
豚のケツは見たくないが肉を押し広げて見る努力とその奥にあるとされる
ブラックホールを観測できれば達成感を得るだろう

254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/29(火) 23:30:50.98 ID:iUb5zosi.net
http://s1.gazo.cc/up/169065.png
マーク物理の問題です。
コイルのグラフについてですが、
接続直後電流が負の方向に流れているのはなぜでしょうか?
接続直前は電流も電圧も0なのだから、
0を維持するために直後は電流は流れないと思うのですが。

あと確認ですが、負の方向に電流を流すようにコイルが誘導機電力を
かける場合、bに対するaの電位は正ですよね?

255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/30(水) 14:13:55.30 ID:???.net
>>254
高校物理で交流回路の詳細な理解は微分方程式の知識が必要だが
歓待に言えば回路に流れる電流は過渡電流と定常電流の和になる。
問題は定常状態の電流状態(正弦波)だから原点から開始ではない
原点ONの過渡状態では電流は0からで正弦波ではない。

256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/30(水) 14:20:32.13 ID:???.net
>>255
歓待 ->簡単
また、回路では直列抵抗を無視しているが実際は回路損失があり電流が無限大に
なることもない。

257 :名無し:2015/12/30(水) 16:49:04.04 ID:OMndyYLd.net
知らん

258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 01:41:41.03 ID:???.net
コイルで起きる逆電圧は電流の変化率に比例
コンデンサで起きる逆電圧は電流の総量(電荷)に比例
それが電源電圧に等しくなる電流変化になる

259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 01:49:07.60 ID:???.net
>>254
これ問題がよくないな
波形は明らかに定常状態での波形

260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 12:56:51.25 ID:???.net
定常状態とか過渡状態とか的はずれもいいとこだわ
このグラフが定常状態の波形だからおかしいとか言ってる奴は減衰項があるとでも思ってんのかね
電圧は電流の時間変化に比例するのであって電流が0である必要性はない

261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 13:21:23.37 ID:???.net
はい

262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 14:08:25.76 ID:???.net
ゼロクロスポイントでSがONしてんのか
すまん
だったらそうだな

IL=-∫(1/L)(Vosinωt)dt = (Vo/ωL)cosωt
IL(t=0)=V0/ωL≠0

263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 14:51:41.87 ID:???.net
納得したような、納得できないような…
回路がオープンだからインダクタ電流の初期値はゼロ以外ありえない
で、t=+0の瞬間有限値になってるってことはdi/dtも無限大
なら、その際インダクタ両端の電圧も無限大になる必要がある
でもt=0でV=0…

264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 17:04:35.99 ID:???.net
コイルは、力学における質量と同じように、急な電流変化を妨げる性質が
あるから、回路が開いてて電流がゼロの状態からt=0で電圧かけていきなり
電流が流れてるなんて、減衰項がなくてもありえないと思わんかね>>260

265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 17:49:43.04 ID:???.net
>>264
>>260は微分方程式の初期条件も知らないんだろ

>>255の文章がわかりにくいが図の波形は定常状態の波形で電気の教科書に使われている
 回路ONから十分時間が経過した状態で問題を解くのが一般的な交流理論。

 >>254の質問のようにコイルに原点でONならば電流は0から増加する。
 方程式の電流解は交流電源による定常電流と過渡電流の重ね合わせになるが
 十分時間が経過すれば過渡電流が減衰して0になり図の定常電流になる。

266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:17:05.35 ID:???.net
じゃあ過渡状態における減衰電流を陽に書いてよ
無理ならせめてどの項が減衰項になるのか教えてよ
それすら無理というのならせめて微分方程式を書いてよ

267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:17:49.92 ID:XK8qI6az.net
高1です
跳ね返り

壁からの距離がxと置かれ、ボールを初速vで壁にぶつけるような問題で

壁で反射した直後の物体の速度は-ev
このときは壁を原点(?)として、ボールを投げた場所の方向は負だとしているわけですよね
このときはxを-xとして勝手に計算していいんですか?それとも座標の位置を-xとする、と書かないと減点されますか?

268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:19:57.54 ID:???.net
>>266
>>264について回答を求む

269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:21:23.71 ID:???.net
>>265
君の言い様だと微分方程式の初期条件減衰の肝かね?
そのへん詳しくよろしく

270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:21:48.91 ID:???.net
Lの電流はインタクタ両端電圧の積分になるんだから、電流がゼロから徐々に
増加するに決まってんじゃん
何を言っているのか…

271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:27:56.04 ID:???.net
おーい過渡状態での減衰電流を示してくれよー

272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:39:34.58 ID:???.net
>>266
>>256 でいってるだろ実際の回路には抵抗(損失)がある
細かくいえば真っ直ぐな導線もインダクタンス、キャパシタもある
要するに電流は瞬間的に変化したり無限大にならないということ。
基本はコイルと小さな抵抗の直列回路になる
当然、回路をONしたときの交流電源の位相で過渡電流波は変わる

1階の線形微分方程式はググレばいくらでも詳しく書いてある

273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:43:28.86 ID:???.net
シミュレータで計算してみたよん

http://i.imgur.com/7tYZiuB.png

274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:47:52.14 ID:???.net
>>272
実際の回路とかやめてもらっていいですか?
この問題において回路の抵抗があれば選択肢のグラフは実現不可能
高校程度は多いこの理想化を勝手に無視して減衰が〜とは滑稽
君は力学の全てに摩擦が〜と言うのかい?

275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:50:04.27 ID:???.net
抵抗分がなければ、電流は電圧印加した瞬間非ゼロ有限値を持つんだ、へー(棒
そのときのdi/dt値って有限値なの?

276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:51:05.96 ID:???.net
>>273
その図の時間0で電流が負だろが初期条件がでたらめだな

277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:53:19.06 ID:???.net
>>276
初期条件のインダクタ電流はもちろんゼロだよ
というか、1msからsin波電圧印加してるから、0から1msの電流はちゃんと0Aになってるでしょ?

278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:53:50.40 ID:???.net
で、まさか減衰云々って勝手に回路抵抗を考慮した上での話かい?
君は稀にいる摩擦がないなんて非現実的だ〜と文句を言っている輩か

279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:55:38.47 ID:???.net
>>278
アンカーつけてね

280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 18:59:12.12 ID:???.net
>>254
こんなクソ教材で勉強させられて大変だね…

281 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:01:05.80 ID:???.net
>277
時間が負のスイッチ入れる前の電流図も表示しろよ

282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:02:01.12 ID:???.net
>>281
だから、0ms〜1msの期間がスイッチ入れる前なんだってば
1ms分電圧印加を遅らせてんの

283 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:04:22.44 ID:???.net
>>282
それがトリックだっていってんだよ

284 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:05:24.87 ID:???.net
>>283
はあ?

285 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:10:51.66 ID:???.net
>>283
0msが現象を観測し始める基準であり、当然シミュレーションでも0msから
計算を始めるのにマイナスの時間の情報なんてあるわけねーだろw

で、絶対0msより前の状態が知りたいとか抜かすだろうと思ったから、
わざわざ1ms後に電圧印加(=スイッチオン)してやってるの

0msで電圧印加してもいいけど、結果は単純にその画像の波形が
左に1ms分シフトするだけだからね

286 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:13:15.74 ID:???.net
>>267
向きと移動距離(変位)の問題なのよね
速度と座標は同じ向きを向いてる
(ちなみに速度は座標の原点をずらしても変化しない)
距離には正負の区別はなくて、いつも「正」

ボールから距離xだけ右側に壁があってボールを右に向かって投げるという状況なら
右側を座標軸プラス方向にして、適当な場所を原点にして考えればいい。
ボールの位置を原点にするなら、ボールの初期座標は0、壁の座標がxになって
壁の位置を原点にするなら、ボールの初期座標が-x、壁の座標が0。
どっちの場合でも壁にぶつかる前のボール速度はxで、衝突後のボール速度は-exになる。

言葉で説明し辛いなぁ・・・
壁にぶつかった後でボールが跳ね返る時の話なら、跳ね返り後の移動の変位(正負のあるやつ)なら
左向きになるから、移動するのは当然負の数字になるよ

287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:13:39.58 ID:???.net
>>284
自分で判らんのか、>>254の問題の図の電流と違うだろが

288 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:15:50.09 ID:???.net
>>287
だからその図が間違ってんだろ

289 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:16:51.42 ID:???.net
勝手に回路抵抗考えてグラフは減衰項を無視してる!おかしい!
こういう奴は一定数いるんだろうね

290 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:17:17.78 ID:???.net
>>287
間違ってるのは>>254の問題の図な
そもそも電流は反対方向には流れねぇよ
一方向に脈流になるだけ

291 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:18:25.09 ID:???.net
>>288
おまえの間違いだろが、問題の図のせいにするな

292 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:20:45.12 ID:???.net
>>291
>>275に答えろ

293 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:23:58.42 ID:???.net
>>290
バカか、交流回路に直流の定常電流がながれるだと

294 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:25:56.60 ID:???.net
>>293
まあ、Lだけなんだからしょうがないよね
反対方向に流れたらエネルギー消費しちゃうから

295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:28:12.22 ID:???.net
つーかおまえら紅白始まってるぞ
大晦日ぐらいまったり過ごせよ

296 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:31:20.91 ID:???.net
机上数学で電気やってるバカどもは物理の交流理論に無知だと証明されたわけだ
交流理論は過渡電流の減衰が前提なんだよ。
>>254 の問題の図は正しい おまえらが馬鹿なだけ

297 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:32:21.76 ID:???.net
>>293
一定方向に流れるからと言って直流ではないが
勝手に回路抵抗考える馬鹿といいお前の常識を押し付けるなと言いたい
高校程度では様々な理想化がされる

298 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:34:08.30 ID:???.net
>>296
>>275に答えられたら話きいてやる

299 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:38:17.68 ID:???.net
>>297
おまえの言ってる理想化とはバカの理想化のことだ

300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:42:08.28 ID:???.net
>>254の問題の波形は間違っている
なぜなら
1. スイッチを閉じる前、すなわちt<0の領域では、開回路であるためコイル電流ILは明らかにゼロである
2. スイッチをt=0で閉じた瞬間ILが有限値をとるとした場合、初期値ゼロから一瞬にして有限値になることを意味し、
これはdi/dtは無限大となることに相当するが、V=-L(di/dt)=0と矛盾する

301 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:43:19.95 ID:???.net
>>299
高校程度では馬鹿みたいな理想化をすることがあるからね
減衰項があるならグラフに現れないわけがないし

302 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 19:56:05.17 ID:???.net
>>300
おまえもバカの仲間だな
>>254の問題の図と説明ではOの瞬間にオンするとは書いてない
スイッチは単にコイルとコンデンサを切り替えるためだ。
>>254の質問者が「瞬間にオンしたら・・・」といってるだけ。

交流理論に従って理想化した定常状態の電圧と電流の波形だということだ。

303 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:02:31.92 ID:???.net
>>302
切り替えとオンの違いについて詳しく
コンデンサ側に倒れてるとき、コイル電流はゼロだが

それから、こんどは一転、定常状態の波形だと抜かしやがったか
グラフの0は原点じゃないのかよ
t=0じゃないのかよ

304 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:09:55.09 ID:???.net
>>303
>>255から>>254の図は定常状態の波形だといってるつもりだが

>>254の説明よく見ろ、Oは正弦波電圧の波形(位相)を決めるための原点のことだ

305 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:12:52.96 ID:???.net
>>304
>>255氏であったか
これは失礼した
では>>260は観念したんだな

306 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:21:39.51 ID:???.net
この問題は欠陥があるな
ILとVCの波形を同時にプロットしたら絶対どちらかがゼロまたは変動しない波形になる
単にそれぞれの位相関係を表した波形ならその旨明記すべきである

結論
>>280

307 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:23:07.04 ID:???.net
>>305
>>260の主張は電流変化で電圧が決まるということらしいが
間違いだ
因果律的に電源電圧が原因で電流が流れる、別名で強制振動ともいう。

308 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:29:09.09 ID:???.net
高校物理の範囲外の話は余所でやってくんねーかな

309 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:33:48.42 ID:???.net
自己顕示欲が強いんだろ

310 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:34:48.81 ID:???.net
普通に高校物理の範疇だが
そう感じるのは高校物理レベルの知識もないから

311 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:35:35.48 ID:???.net
>>307
ん?それはVLが電流の時間変化によるというファラデー則による定理だが
それが電源と等しいというのはキルヒホッフによるもので非自明な関係
結局勝手に回路抵抗を持ち出す必要性がなかったわけ
さらに言えばこれは強制振動ですらないし

312 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:42:09.20 ID:???.net
>>311
回路抵抗言い出したのおまえだけだから

それから、V=VLの回路なんだから、|di/dt|=V/Lとなり、
t=0における電流変化率はωであり、t=0において電流値が非ゼロ
になることなど断じて無いことは理解したのかな?

313 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:49:08.66 ID:???.net
>>311
>回路抵抗を持ち出す必要
>>273 のような電流解を予防するためだが、無駄だったようだ
>強制振動ですらないし
ならば交流電源のエネルギーはどこから湧いてくるのかな

314 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:50:56.04 ID:???.net
>>312
回路抵抗無しでどうやって減衰項が現れるのか聞いても答えないしなあ

315 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:52:09.29 ID:???.net
>>313
もしかして交流入力信号があれば強制振動だと思ってる?

316 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 20:59:39.41 ID:???.net
>>314
だから問題の波形がおかしいんだよ
一般的な定常状態の位相関係を表してる「ような」波形だからな
それを、おまえは減衰項はないんだから過度も定常もないと言い出しただけ
で、減衰項はないんだから最初から定常状態のようなもの
で問題の波形でILがt=0でゼロである必要はないとか言う訳の分からないことを言ってるだけ

317 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:00:06.19 ID:???.net
>>314
流れを理解してないな
どんな電源電圧の位相でオンしても正負対称な定常電流に収束するには
損失(抵抗)が必要だということだ。

318 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:05:59.89 ID:???.net
>>317
そういう意味でも問題の波形は損失がある場合のLR直列回路の定常状態の波形「っぽい」グラフだよな
(ぽい波形という理由は、ILとVではなく、ILとVCの波形だから)
損失がない理想的なLだけの回路なら電流は負にならないからその時点で問題の波形はおかしい

319 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:06:06.47 ID:???.net
うぜえ

320 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:14:47.07 ID:???.net
>>315
電気関連の資格試験は不合格だな
電気課の高校生以下だ。

321 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:15:06.40 ID:???.net
さらにいうと、損失分があれば位相差はπ/2より小さくなるがなってない
つまり、問題の波形は、位相差がπ/2でありながら正負対称の電流が流れてるといういろいろおかしな波形になっている
あるいは、位相差がほぼπ/2となる程度の微小な抵抗分をもつRL直列回路の定常波形とも考えられるが、その記載はどこにもない
要するに、出題者は抵抗成分のないLだけの回路に正弦波交流電圧を印加すると、位相差π/2で「正負対称」の電流が流れると勘違いしていると言うことだ

322 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:15:23.54 ID:???.net
課ー>科

323 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:20:58.93 ID:???.net
>>321
電気技術者の資格試験センターにそうねじ込んでみろ

受験生はまねをしないように

324 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:22:14.98 ID:???.net
>>316>>317
君らの言うことが違うもんで困るね
まあ問題を解く側からすれば立場は317のような立場に立つべきだろうね
そうなると>>304辺りで出たOは原点でないということが事実となるわけ
その上では回路抵抗の損失を持ち出すまでもなく初期値分ずらしただけである

325 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:22:43.98 ID:???.net
>>320
はいレッテル貼りいただきましま

326 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:25:28.51 ID:???.net
>>324
訳わかんねぇのはあんただけだが

327 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:25:48.00 ID:???.net
原点とは数学的な意味でのね

328 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:33:33.78 ID:???.net
>>323
何の問題集?か教えてくれ

329 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:39:22.54 ID:???.net
グラフから読み取ることが出来る事実
位相差はπ/2でOは(0,0)とは限らない
これから回路抵抗無しで縦軸を初期値分ズラしたと考えれば矛盾なく正解が得られる
実際はそこまで気付かなくとも傾きなどがある

330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:43:46.49 ID:???.net
>>329
縦軸を初期値分ずらす?
初期値はゼロだぞ?

331 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 21:51:59.70 ID:???.net
>>330
いやこのグラフのOを原点をみなした時のってこと
ズラせば>>297辺りで言ったように電流が非負の交流で初期値も満足している
回路抵抗はいらない

332 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 22:04:47.61 ID:???.net
>>331
そういうことね
ただいろいろと偽義を生む問題だな…
なんか疲れたよもう

333 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/31(木) 22:09:09.55 ID:???.net
交流理論や電気の資格試験に出てくるコイルとコンデンサの±π/2位相の
交流電流(波形)の数学定義は決まっていて
交流電源電圧の正弦波関数による1階or2階線形微分方程式の特殊解。

334 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/04(月) 11:37:55.44 ID:???.net
ここにいる人が賢ければ、t<0で電圧0、t>0で交流電源に繋がれたときの解くらいラプラス変換かなんかで出せるはずなんですよねえ...

335 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/04(月) 11:38:54.78 ID:???.net
ラプラス変換使わんでも出せる

336 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/04(月) 17:30:29.63 ID:???.net
解の接続大変そう

337 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 20:26:17.31 ID:???.net
導体内の自由電子は電圧をかけないときも自由に動き回っているのですよね。
電圧をかけたときより勢いは弱いとは思いますが・・・・・

338 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/05(火) 23:49:05.53 ID:???.net
ちょっと電圧掛けた程度で得るようなドリフト速度なんて
フェルミ速度から比べたらゴミみたいなもん

339 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 06:38:25.41 ID:0tpayhWm.net
ゴミ速度とは?

340 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 07:33:15.52 ID:l1UdHR4q.net
金属の中の電子は運動エネルギーの利得によって、
量子力学的に系のエネルギーを下げるって、なぜ?

341 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 08:23:36.96 ID:0tpayhWm.net
減加速の都度、電磁波が放出されるから。

342 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 09:48:25.92 ID:???.net
>>341
全然違う

343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 11:51:08.79 ID:???.net
空気てのは常におおよそ音速程度ででたらめに運動してるけど、
それに比べたら風速なんてゴミだろ?同じことさ

344 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 12:03:30.30 ID:???.net
逆だろデタラメ運動がゴミ、いくら速くても使えないエネルギー
そよ風もナメクジ速度の電流も有用なエネルギー

345 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 12:14:49.18 ID:???.net
>>344
で?

346 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 12:18:31.36 ID:???.net
>>345
おまえもゴミ

347 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 12:24:23.83 ID:???.net
速さの話をしてるのに有用性とか言い出すゴミ

348 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 12:30:49.17 ID:???.net
>>347
おまえはごみ溜めを食い散らかすカラス

349 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 12:33:29.25 ID:???.net
ラファエルみたいなヤツ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14154213679

350 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 12:40:37.65 ID:???.net
「ゴミ」の解釈の違いだな.「小さい,少ない」と「有用でない」

351 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 12:56:00.18 ID:???.net
熱力学知らんのか

352 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 15:19:16.06 ID:0zsvuoq0.net
糸の張力Tについて質問です。

糸の片方の端に質量Mの物質をくっつけて、他方の端を手で一定の力で引っ張るときに、
Mに働く張力と手に働く張力が等しいというのはおかしいのではないでしょうか?

もしそうなら、糸に働く合力が0になり、糸は等速度運動をするという結論になります。

しかし、実際には、物体と同じ等加速度運動をするので、これはパラドックスです。

文部科学省に連絡したほうがいいですかね?

353 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 15:30:08.54 ID:???.net
>>352
物理を最初から頭(観念)で考えるのは間違い、実験は簡単にできるだろ。
次に糸の張力が釣り合ってるのはどの部分かを考えてみる。

354 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 15:35:05.90 ID:???.net
連絡してください
その様子を録音してyoutubeにでもアップしてくれればありがたく思います

355 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 15:43:34.89 ID:???.net
バカか、物に糸付けて引くのもできないのか厳密に一定力でなくてもいい
それもやらずに録音?才能ないから物理やめて丸暗記しろ

356 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 16:04:44.77 ID:???.net
物質の上の座標系で考えると
・・・

357 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 16:35:11.33 ID:???.net
>>352
そういう問題では糸の質量は小さくて無視してよい旨の但し書きがあるだろ。
糸の質量が無視できない状況では糸の張力はどこでも等しいとすることはできない

358 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 17:06:14.04 ID:???.net
教科書には、「軽い糸」などと書かれているだけです。

「軽い」が何を意味するのかが書かれていません。

これは問題ではないでしょうか?

注意深い人でないと、糸って普通は軽いものなのに、わざわざ何言ってんだろ?と
少しひっかかるくらいで、通り過ぎてしまうと思います。

糸の質量をm≒0とする。
手が糸を引く力をFとする。
質量Mの物質を糸が引く力をTとする。

質量Mの物質と糸の加速度は同じだから、
(F-T)/m = T/M
が成り立つ。

これをTについて解けば、
T = (M*F)/(m+M) < F
となるが、m≒0だから、
T≒F
となる。
つまり、糸が手を引く力のほうが、糸が質量Mの物質を引く力よりも若干大きいが
ほとんど同じとみなすこともできる。

などと説明を一回はするべきではないでしょうか?

359 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 17:10:13.93 ID:???.net
もしも、質量Mの物質がハイテク物質で糸の質量mの2倍の大きさだったとすれば、
T = (2*m*F)/(m+2*m)=(2/3)*F

となってしまい、mが「軽い糸」であったとしても、張力は左右の端で大きく異なる
ことになってしまいます。

これは問題ですね。

360 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 17:31:33.49 ID:???.net
ある形状の坂道Aがあるとする。

質量mの球を坂道Aの高さhの地点から初速度0で転がしたところ、高さ0の地点まで転がっていった。

高さ0の地点での球の速さを求めよ。

最初の位置エネルギー = m*g*h
最初の運動エネルギー = 0

最後の位置エネルギー = 0
最後の運動エネルギー = (1/2)*m*v^2

力学的エネルギーは常に一定だから

m*g*h = (1/2)*m*v^2

よって、

v = √(2*g*h)

みたいに解くじゃないですか?

教科書を読むと、まるで力学的エネルギーが一定というのが物理法則であるかのように書かれていて非常に
違和感を持ちます。

おそらく、微分積分を使って、証明できることなのではないかと思うんですよね。

なぜ、力学的エネルギーの保存則などというのでしょうか?

力学的エネルギーの保存定理などというべきではないのでしょうか?

もっといえば、m*g*h + (1/2)*m*v^2は定数になるとだけ教科書には書けばいいのではないでしょうか?

わざわざ、エネルギーなどという名前を付ける意味が分かりません。

単なる便利な事実に過ぎないと思うからです。

このあたりはどうなんでしょうか?

361 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 17:45:36.12 ID:???.net
質問は取り消します
すみませんでした

362 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 18:21:49.37 ID:???.net
物理学者はめんどくさがりだからね
そういう便利なものにはどんどん名前をつけて有効活用しようとするんだよ

363 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 18:34:00.78 ID:???.net
>>359
問題がなぜ糸なのか考えろ、物体と糸の質量が大差ないなら別問題だ
実際のロープ等ならおまえの浅知恵より複雑だから心配すんな。

364 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 18:54:05.34 ID:???.net
机上の数学で物理シミュレーションしかできない学生が増えて
実際に瞬間の速度を正確に測定する困難さが理解できてない
当然、エネルギーや運動量の重要さも分らない。

365 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 19:17:16.38 ID:???.net
>>364
瞬間の速度は正確には測定できないのではないでしょうか?


瞬間の速度といえば、村上陽一郎さんですね。
科学史の専門家にもかかわらず高校レベルの微分が分からないというのが驚きです。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/FN/iinuke.html

文系という言葉は、理系の問題ができないことの言い訳にしているのにすぎないかと思います。(ピーター・フランクル)

366 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 19:19:44.63 ID:???.net
というか正確に測定するってどういうことですか?

367 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 19:49:12.37 ID:???.net
物理量の測定したこと無いんだな

368 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 20:17:55.34 ID:???.net
縦波(疎密波)の密度の定義を教えてください。
数学的な定義でお願いします。

369 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 20:36:41.17 ID:???.net
x+sin(x)の逆関数の傾きを考えればいいですかね?

http://wolfr.am/9wS6q9RO

370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/06(水) 20:45:21.45 ID:???.net
↓のグラフを見ると、
y = πの付近にいくxが一番多い。
したがって、πの付近が一番密度が高い部分。

y=0および2*πにいくxが一番少ない。
したがって、0および2*πの付近が一番密度が低い部分。

http://wolfr.am/9wS6q9RO

で合っていますか?

なんかもっときっちりできませんかね?

371 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 06:01:37.22 ID:07/tcoI3.net
久留米大の2014年の問題について教えて下さい。

問題 http://www.kakomons.jp/questions/27-2014-1-5/1269
解答 http://souijuku.com/kaitou/2014/kurume/2014kurume-physi-a.pdf

第1問の問Iなのですが、x方向にgcosθの加速度は生じないのでしょうか?
問題文にはx軸を水平線と平行にとると書いてあるのですが、記載している図と異なっているように感じます。

ちなみに、同じ質問が以下にもありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10131968775
ここの回答にあるように、大学に問い合わせるのも手だとは思ったのですが、自分の単純な勘違いだとしたら恥ずかしいので、先にここに質問しました。
よろしくお願いします。

372 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 07:50:41.20 ID:???.net
>>371
登録しないと問題が読めない

373 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 09:16:48.25 ID:???.net
フレミングの左手の法則は対称な法則ではないと思いますが、これは
何かもっと基本的な対称的な法則から導かれるものなのでしょうか?

不自然に感じます。

374 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 09:18:57.34 ID:???.net
力の合成の平行四辺形の法則は、現代物理学ではより基本的な法則から
導くことはできるのでしょうか?

速度の合成が平行四辺形の法則に従うことは分かりやすいですけど。

375 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 09:43:09.94 ID:???.net
実際の現象を説明sるのにそう考えて矛盾が生じないというだけのもの。
高校物理では標準モデルしか扱わず、標準モデルとは正しいと思われている法則が成り立つモデルなので
不自然もへったくれもなく当然成り立つ。成り立つことを前提とし成り立つ場合での議論なのだから。
それ以上やりたければ大学以降好きにやれ。

376 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 11:43:13.18 ID:???.net
>>374
同じことを別の言い方をすることはいくらでもできる。
変分原理を基本原理とすれば力の合成も当然そこから出てくる。
要するにあまり意味がない

377 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 11:58:56.20 ID:???.net
>>359
そういう対象物に対して糸の質量が無視できない場合に「軽い糸」と表現するマヌケはいない

378 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 13:27:48.69 ID:???.net
>>373
ベクトル積の定義を電磁力に適用して手で理解し易くただけ
同じ式の角運動量もそうなる。
物理自然現象を不自然とか言ってると他スレみたいに妄想癖になるから注意。

379 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 14:08:39.79 ID:???.net
よくある回路の問題で、抵抗Rの先にスイッチがあり、その先に並列でC、Lが接続され、スイッチを切り電気振動させた後スイッチを入れるとどうなるか。
と言う問題なのですが、答えが抵抗Rのジュール熱=Lのエネルギーになる。ですが、そもそも抵抗とコンデンサがあるのですから抵抗に電流が流れないのではないのですか?
並列回路で抵抗がある場合電流は導線、コンデンサにしか流れないと習ったのですが…
例えば並列で導線と抵抗を繋いだら全電流は導線へ向かうのと同じように、この場合Lに流れる電流が最大になる→コンデンサの中身が空になる、なので抵抗へ向かわずコンデンサに向かう→電気振動を繰り返すだけ。にならないのでしょうか?

380 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 14:56:24.51 ID:???.net
>並列回路で抵抗がある場合電流は導線、コンデンサにしか流れないと習ったのですが…
どんな状況で習ったのか知らないが、電気理論にそんな法則の類はない。

・抵抗の両端に電位差があれば比例した電流が流れる(オームの法則)
・コンデンサの両端に電荷(電流積)ば比例した電位が発生する
・コイルの両端の電位差は電流の変化に比例する
全部並列接続ならば両端の電位差が等しくなる電流が流れる(減衰振動)

381 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 15:56:56.57 ID:???.net
>>373
より基本的というのの意味がよくわからんが
相対性理論をやれば磁場は電場の見え方が変わっただけのものだとわかる。

382 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 16:37:43.35 ID:???.net
相対論だろうがローレンツ力は変わらない。

383 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 17:11:28.00 ID:???.net
>>382
ローレンツ力もクーロン力の見え方が変わっただけのものだとわかる。

384 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 17:18:21.83 ID:???.net
バカだね、相対論ならばクーロン力は間違いだ。

385 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 17:26:06.21 ID:???.net
相対論でもローレンツ力(左手の法則)は正しいが
クーロン力(の法則)は正しくないのも知らんのか。

386 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 17:27:32.63 ID:???.net
クーロン則に従わない電場による力もクーロン力って呼ばない?
まあ厳密には間違ってるんだろうが。

387 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 21:04:11.77 ID:???.net
http://imgur.com/gkgd8E6

うなりの説明で分からない点があります。
↑の画像でなぜ、おんさが振動する回数の差が1になると言えるのでしょうか?

388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 21:18:18.84 ID:6e1EO+/l.net
>>387
の画像で、

T0がうなりの最小周期であることから、
f1*T0 と f2*T0 が共に偶数となることはないのは分かりました。

したがって、
f1*T0 と f2*T0 は一方が奇数で、他方は偶数であるか、
両方とも奇数であるかということになりますね。

その先が分かりません。

389 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 21:20:12.15 ID:???.net
三角関数の公式を使って式変形すれば、

T0 = 1/|f1-f2|

となるのは分かりやすいんですけど、↑の教科書の説明は、分かりにくいですよね?

390 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 21:22:11.40 ID:???.net
ある時間で振動回数の差がちょうど2だとしたら
その半分の時間のところでの差はちょうど1となる

つまり最初のうなりをひろえば、そこでの振動回数の差は1回である

391 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 21:39:53.71 ID:???.net
http://wolfr.am/9yslLN9H

↑のグラフを見てください。

f1 = 1[Hz]
f2 = 5[Hz]

です。

1/T0 = |5 - 1| = 4
よって、
T0 = 0.25[sec]

となりますが、グラフを見れば明らかなように
実際には、T0 = 0.5[sec]です。

やはり教科書の説明には難点があるのではないでしょうか?

極端な例を挙げるなとかいう文句はなしでお願いします。

文部科学省に連絡したほうがいいですかね?

392 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 21:43:50.04 ID:???.net
>>391
この場合、振動回数の差は1ではなく2になります。

なんか分かりにくい説明だと思っていましたが、分析してみるとやっぱり
おかしなところがありました。

高校の物理の教科書って分かりにくいですよね。
数学の教科書は言いたいことがよく分かるんですけど。厳密ではないにしろ。

393 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 21:51:51.75 ID:???.net
そもそも、

sin(√2*t)
sin(√3*t)

のときには、教科書の説明では通用しないわけです。

394 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 21:56:12.56 ID:???.net
うなりではない

395 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 21:59:40.05 ID:???.net
http://wolfr.am/9ytI9ZyE

f1 = 19[Hz]
f2 = 23[Hz]

の場合も試してみましたが、T0 = 0.25[sec]にはなりません。

396 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 22:02:26.64 ID:???.net
>>387
をもう一度読んでみましたが、ひどいですね。

「Rのように山と山が同時刻に現れるときがきて、再び音波は強め合う。」の部分です。

「Rのように山と山がまたは谷と谷が同時刻に現れるときがきて、再び音波は強め合う。」
としないのは明らかにおかしいですよね?百歩譲って。

397 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 22:04:23.31 ID:???.net
「Rのように山と山、または谷と谷が、同時刻に現れるときがきて、再び音波は強め合う。」

と説明を修正したとしても、振動回数の差が2になる場合があるわけです。

あまりにもひどい。ひどすぎる。

これでは理科離れが進むのも自然なことなのではないでしょうか?

398 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 22:09:39.09 ID:???.net
>>395
2つの波を加えると,ちゃんと強さの周期が0.25secになってる.

399 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 22:14:28.54 ID:???.net
>>398
それは分かっています。

教科書の説明がこれでいいのかということを問題にしているんです。

実際、この説明を読んで理解できなかったわけです。
結局、理解できないのが正しかったわけです。

高校物理の教科書を読んでいると同様のことがしょっちゅう起こります。

一つの絵だけで一般的な結果を導くわけです。

どうないかならないものでしょうか?

何かいい初等的な物理の本はないんですかね?

数学では、松坂和夫著『数学読本全6巻』のようないい本がありますが。

400 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 22:17:56.17 ID:???.net
いっそのこと潔く、暗記科目としてしまうのがいいのではないかと思うんですよね。

中途半端に説明するからこっちも考えて理解しようとしてしまう。

でも数学などと違ってやっぱり高校物理は暗記物にすぎないのではないか?

そう思うわけです。

暗記物にすぎないのに、物理的な思考が重要だ、みたいなことは絶対に
言わないでほしいんですよね。高校物理について。

401 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 22:29:10.77 ID:???.net
物理的な思考が大事だ

402 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/07(木) 23:24:44.33 ID:???.net
教科書は学生が理解し易い例を提示するのがあたりまえ

うなりは一般に元の2波より長い周期で干渉振幅が増減する現象
元の2波の振動数の差がそれに近いとか、最小公倍数が大きいか
無いなら短時間でうなり波形といえなくなる、
素数とか無理数とかにすれば当たり前、自分の趣味でやってろ。

403 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 00:11:55.30 ID:???.net
干渉波形がどうであれ振動の差は簡単な装置で分離できるし
直接うなりの音波を聴覚(機能)で聞こえる場合もある。

404 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 07:54:32.26 ID:???.net
>>396
確かに位相差が360゚の整数倍であることは山と山ではおかしいですね.

405 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 09:42:16.00 ID:???.net
開管に定常波ができるのはなぜでしょうか?

両端に穴が開いているので音波は素通りしてしまいそうですが。。。

406 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 09:45:02.41 ID:???.net
インピーダンスが違うから

407 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 09:45:41.06 ID:???.net
教科書にはインピーダンスなどという言葉は出てきません。

408 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 09:48:16.58 ID:???.net
説明してないなら当たり前だろ

409 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 10:25:18.24 ID:???.net
並列回路の電流の抵抗

410 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 15:16:54.64 ID:???.net
>>405
確かにそのままでは音波は素通りしてしまいそうだ。
だから、片側から息を吹き込んだりして、常に音波を
注ぎ込み続けているんじゃないかな?

411 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 15:19:36.51 ID:???.net
無知は黙ってろ

412 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 16:55:31.87 ID:???.net
>>405
空気粒子の運動モデルで定常波は菅端が壁なら理解できそうだが
菅端が開いてると理解しがたい。つまり粒子モデルでは駄目で
空気密度と圧力のモデルにより菅端で不連続になる。

413 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 17:17:02.03 ID:???.net
開いてる菅端でも反射するだけの話

414 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 18:52:33.45 ID:KVppmGSt.net
教科書には、

「開管に定常波をつくるとき、両端の開口端で腹になる。」

とだけ書いてあります。

開管に定常波をつくれるのかつくれないのか?
まずそれを問題にすべきです。

全く、ひどい本です。暗記して事実だけわかればいいと著者らは考えているようです。

415 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 18:59:48.03 ID:???.net
高校物理の教科書の悪いところは、

ある事実が成り立つことを説明するには、難しい数学的・物理学的な議論が必要だから
ここでは、事実だけを述べておく、などということを全く書かないからです。

それと、ある事実が、他の物理法則から導かれる数学的な定理なのか、成り立つと認めることにする物理法則なのかをはっきりと書いていないのも重大な欠陥です。

ついでに高校数学の教科書の悪い点をあげると、三角関数の値の表・対数関数の値の表をどうやって
作成したのかについて全く触れていない点です。三角関数の表など、作図をして実験的に求めたので
はないかと思ってしまう人もいると思います。微積分により計算する、くらいのことは書いておくべきです。

416 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 19:59:48.06 ID:???.net
>三角関数の値の表・対数関数の値の表をどうやって 作成したのか
高校物理には関係ないな、個人でやってろ

417 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 20:21:48.02 ID:???.net
研究とか向かないタイプだな
どうでもいいけど

418 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 20:37:58.70 ID:???.net
>>415
難しいから思考停止しろ、なんて書かれてそれを安心して鵜呑みにするお前みたいなアホが喜ぶ教科書は
使いものにならないから安心しろ。

419 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 22:07:54.18 ID:???.net
公式集に証明が載ってないからとクレームつけるようなマヌケな話だな。

関数表は引数に対する関数値をわざわざ計算せずに済ませるためのもので、
その求め方など二の次の目的で製作・提示されているもの。
どうやって求めるのか興味ある人は別の資料で勉強すればいいだけの話。

420 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/08(金) 22:36:35.89 ID:???.net
屁理屈魔はニートだろ

421 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/09(土) 12:52:02.61 ID:???.net
教科書に愚痴って、どんだけ甘えてるんだ?

422 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/09(土) 13:46:24.19 ID:???.net
物理の教科書に完全性を求めるなら実数の構成法から始まらなければならない。

423 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/09(土) 14:33:03.93 ID:???.net
教科書のせいにするニート

424 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/09(土) 19:38:03.11 ID:???.net
日本の物理の教科書が数学の教科書に比べて劣っているというは事実ですよね。

425 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/09(土) 20:01:52.67 ID:???.net
>>422

それは解析学でしょ。
赤摂也の実数論講義はいいよね。

426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/10(日) 00:55:18.85 ID:???.net
空間も時間も説明なしで連続に扱ってる時点で糞

427 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/10(日) 13:18:38.24 ID:???.net
馬鹿は他人のせいにする

428 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/10(日) 21:58:41.16 ID:???.net
http://imgur.com/TPLJlfE

↑水圧の説明についての図ですが、質問があります。
球が水平方向に力を及ぼしていますが、それはなぜでしょうか?
球を積み重ねた各塔はそれぞれ単独で立つはずです。それらの塔の間隔を
0にしたとしても、水平方向には力は働かないのではないかと思います。

429 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/10(日) 22:05:07.07 ID:???.net
本屋に行くと数学書のコーナーは割と充実していますが、物理のコーナーが寂しいのは
なぜでしょうか?つまり数学は人気があり、物理は人気がないのはなぜでしょうか?

430 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/10(日) 22:06:22.88 ID:DY143zxE.net
>>428
球が変形して水平方向に力をおよぼしている。

431 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/10(日) 22:06:32.46 ID:???.net
等方的がなんたら

432 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/10(日) 22:56:53.37 ID:???.net
鉛直方向の接触による力と同じ
接触する所に力あり
起源は電子レベルまで遡る必要がある

433 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 09:50:54.00 ID:???.net
>>430
球は硬くて変形しないというモデルだと思うのですが。

>>432
モデルなので電子レベルまでさかのぼる必要はないかと思いますが。

434 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 10:36:04.54 ID:???.net
>>433
水圧のモデルだろ
そのモデルが適当すぎるか、モデルで簡略化された部分から何かを判断してしまっただけ。

画像のように分子だかの球をまっすぐ積み重ねることが出来るなら横方向には力は加わらないのは正しい。
けど、画像の状態は力学的に不安定なのでその状態をモデルとして採用するのはよろしくない。
このモデルで横幅が十分だと考えると、溶液を揺らせば体積が減ることになるぞw

※釣りなのか本気質問なのか悩み中

435 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 11:10:52.51 ID:???.net
1気圧の場所ではその上の空気の重さが1平方メートルあたり1万トンだそうですが、
なぜ人間や家などは潰れないのでしょうか?

例えば、ペットボトルなど軽い力を加えるだけで潰れてしまいます。
1万トンの力と「1万トン+軽い力」の差は軽い力の分だけです。
その差はわずかです。

436 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 11:17:47.98 ID:???.net
>>428
球を正三角形の格子状につめたら横方向は説明できるが,この図では無理だろう.

437 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 11:22:22.51 ID:???.net
科学者たちを載せた宇宙船が無人惑星に墜落してしまいました。
宇宙船は粉々になってしまいました。

生き残った科学者たちが現代レベルの科学技術力をその惑星で取り戻すにはどれくらいの
時間がかかるのでしょうか?

またどのように科学技術は回復していくと予想されますか?
まず何から取り掛かりどのような手順を踏むでしょうか?

438 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 11:24:40.31 ID:???.net
磁力線は実在するのでしょうか?
単に分かりやすくするための便宜的な手段にすぎないのでしょうか?

439 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 11:29:38.83 ID:???.net
ニュートンの万有引力の法則によれば、2つの物体に働く力は、
その距離の2乗に反比例します。

くっついている微小な2つの物質の間に働く重力が非常に大きくならないのは
なぜなのでしょうか?

440 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 11:32:21.23 ID:???.net
>>437
ルイス・ダートネルの本は読んだ?

441 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 11:34:35.08 ID:???.net
釣りばっかし

442 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 11:35:16.54 ID:???.net
>>440
ありがとうございます。そんな本があるんですね。
今度読んでみようと思います。

443 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 11:38:54.30 ID:???.net
>>438
例えば高校物理では、棒磁石のまわりに鉄粉をまいて、磁力線というものが
あたかも実在しているものであるかのように強調してみせます。

数学ができなかったファラデーは電気力線を実在するものとして考えていたそうですが。

444 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 11:41:48.69 ID:???.net
>>439
すべての物体は重力によって潰れて無限小になってしまわないのが不思議です。

445 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 13:50:06.24 ID:???.net
クーロンの法則や万有引力の法則は静止に近い状態で成り立つ近似法則
電磁力は空間の場(力線)が光速で伝播する近接作用、電磁波が決定的証拠
重力は電磁力に比べ弱すぎて検証困難だが近接作用、重力波の実験が進行中。

446 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 13:53:18.28 ID:???.net
>>444
縮退圧のせいさ

447 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 13:54:53.12 ID:???.net
>>438
実在を物理学は問題にしない。
説明がつけば何でもいいのさ

448 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 14:25:54.18 ID:???.net
>>433
君がどう思おうがモデル化によって起源が変化するわけではない
そもそもその力の仮定自体がある種のモデルなのだが
電子レベルで扱うのは無理だから一つの力で代表させるなんてのはよく行われている

449 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 19:06:19.50 ID:???.net
電流が磁界から力を受けるというのはどういう意味なのでしょうか?

例えば、導線を流れる電流は自由電子だという説明があります。
つまり導線の場合、自由電子が磁界から力を受けるということでしょうか?
だとするならば、なぜ自由電子は導線の外に出てしまわないのでしょうか?

450 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/11(月) 19:24:47.07 ID:???.net
>>449
電子が自由に動けるのは導体の内部だけ、導体と外部には電位障壁がある。
結果として導体に作用反作用の力が働く。

451 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 06:19:48.15 ID:???.net
数学の王者ガウスは電磁気現象を研究したが電磁場を実在と考えず
ファラディーマックスウェルの電磁方程式に到達できなかった。

452 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 12:49:15.46 ID:???.net
>>438
アハラノフボーム効果の検証により、電磁ポテンシャルこそが本質と判明した。

453 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 13:08:54.58 ID:???.net
>>447で終了だな

454 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 13:58:42.11 ID:otE5Wz0t.net
アンペールの法則の問題について質問です
z軸を中心とする半径aと半径2aの導体円柱に0<r<a(電流の向き正)、a<r<2a(電流の向き負)に電流密度iの電流が流れているとき円柱内外の磁場の分布を求めよ。

内部の磁場の求め方がわかりません...どなたかご教授ください

455 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 14:29:40.95 ID:???.net
>>454
円柱・電流の対称性が前提だから中心距離xで円周右ねじ方向磁場を仮定して
円周内部の電流にアンペールの法則を適用すればよい。

456 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 15:35:51.88 ID:???.net
>>455
ということは
r<=aの時は
I = πr^2i
アンペールの法則より
H=I /(2πr)
   =ri/2
でいいのでしょうか?

457 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 15:52:23.46 ID:???.net
いいんじゃない、あと符号が変われば磁場の向きが逆になる。

458 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 15:59:55.72 ID:???.net
有り難うございます
a<r<2aの方も同様にやってみたいと思いますm(_ _)m

459 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 18:06:15.30 ID:7rBno+oL.net
>>452
やっぱりそうですよね。電気力戦とか磁力線ってなんか怪しいなっと思っていたんですよね。

460 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 18:12:05.13 ID:???.net
>>449
自由電子に力が働くというのは正しいのですか?
その自由電子に引っ張られるような形で導体が動くということですか?

それにしても電流が力を受けるっていう表現は変なような気がします。

電流は電荷の流れであって流れが力を受けるというのが意味不明です。

電荷が力を受ける。ただし磁界中を動いているときに限る。ってことですか?

461 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 18:13:30.24 ID:???.net
力を受けるのは物質です。流れ=物質の移動が力を受けるってイミフです。

462 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 18:21:39.36 ID:???.net
エネルギー保存の法則というのがあります。

関係するすべてのエネルギーへの変換を考慮すれば、変換の前後でエネルギーの
量は変化しないことが知られている。

と教科書に書いてあるのですが、これはアインシュタインが神はサイコロを振らないと
いったのと同じような態度なのではないでしょうか?

頭から保存すると決めてかかっている。そんな気がします。

まるで実験をして検証したかのような言いぐさですが、本当に実験などした人はいるのでしょうか?

すべてのエネルギーと書いていますので、エネルギーの形態はすべてわかっているのでしょうか?

昔の人は核エネルギーなんて知らなかったわけですよね。

463 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 18:24:59.51 ID:???.net
もし実験をしてエネルギー保存の法則が成り立たなかったとしたら、
まだ未知の形態のエネルギーがあるに違いないとか言い出しそうな気がします。

464 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 18:40:05.40 ID:???.net
>>460
その通り。磁場中を動いている電荷は力を受ける。
相対論までいけば自然な説明が可能だが、
現時点ではそういうもんだと思っておけ

465 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 18:46:41.24 ID:???.net
>>464
ありがとうございます。

466 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 18:57:29.52 ID:???.net
>>462
高校の範囲ではその場その場に応じて恣意的にエネルギーという量を
定義しているように感じるのも無理はない。

解析力学という、より一般的なフレームワークで構築された理論があり、
そこではより一般的なエネルギーの定義がある。その定義に従うエネルギーが、
ある自然な仮定の下で保存されるという定理もある。詳しくは大学で解析力学を
習うときに。

で、その仮定が成り立たないか、そもそも解析力学というフレームワークに乗っからない
物理現象があればエネルギー保存則が成り立たない可能性はあるが、現時点では
そのようなものは見つかっていない

467 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/12(火) 19:13:56.82 ID:???.net
>>459
磁場・電場は直接測定可能だがポテンシャルは出来ないというか固有の値が無い
同じ物理対象についての数学的な表現方法の違い。力と位置エネルギーと同じ。
>>460
導体中の個々の電子の運動は計算できない、同様に流体・気体の分子も
同様になる、莫大な数のそれらを密度・圧力・通過量等の連続量として扱う。
電流(密度)に働く力は圧力と同様な表現になる。

468 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/13(水) 14:22:56.41 ID:???.net
1個の電子で作動する素子ってのもあるがね

469 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/13(水) 14:24:00.37 ID:???.net
>>463
当たり前だ

470 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/13(水) 17:40:08.56 ID:???.net
>>463
まず最初に、その可能性を調べるのが当然だ。
全ての可能性が否定されて初めて、保存されていないと言える。

471 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/14(木) 02:45:33.89 ID:???.net
安倍首相は母親の洋子さんに暴力を振るっていた
2014年11月
http://i.imgur.com/FHJhslx.jpg
http://i.imgur.com/Ni2AODf.jpg
http://i.imgur.com/4xZjauU.jpg

472 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/14(木) 18:51:04.84 ID:???.net
物理が苦手で高校時代によく理解できなかった人間が、微分積分や線形代数を
マスターした後に、物理について勉強しようとする場合、大学レベルの力学の本を
勉強した方がいいのか、高校の物理の教科書を勉強したほうがいいのか、どちら
でしょうか?

473 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/14(木) 19:33:34.88 ID:???.net
高校の教科書はなるべく高校数学に頼らないように書いてある
(物理基礎を高1で学ぶ高校もあるので履修済みを前提に使えない)
最小限の内容は押さえてあるから全体を総覧するにはいいけど
教科書を読解して理解するのに一手間掛かる
既に数学を理解しているなら数学を使って導いている大学の本の学習メインで
適宜高校の教科書を流し読みして補えばいいんじゃないかな

474 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/14(木) 19:39:31.49 ID:???.net
>>473
ありがとうございます。そうしたほうが理解するのに早いかもしれませんね。

475 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/14(木) 21:55:11.84 ID:???.net
慣性力というのは実在する力ではないですが、なぜそのようなものを考えるのでしょうか?
例えば、加速度運動しているエレベーターの中では慣性力が働くと考えたりするそうですが、
エレベーターの外から見ればいいいだけの話です。

476 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/14(木) 22:15:13.22 ID:???.net
中にいることもあるから

477 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/14(木) 22:16:47.51 ID:???.net
密室に閉じ込められた人が力Fを受けているとして、それが慣性力なのかそうではないのか区別する方法はありますか?

478 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 00:12:20.57 ID:???.net
実在する力とは何か

479 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 08:57:55.70 ID:???.net
力を直接的に測定することはできないのでしょうか?

たとえば、何かが変形しているのを見て、力の存在を知る。
何かが加速度運動しているのを見て、力の存在を知る。

とか間接的ですよね。

直接的に測定可能だとして、例えば、電気力と重力の区別ってつくんですか?

480 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 10:02:40.83 ID:???.net
ある人が等加速度座標系にいるのか、等速度座標系にいるのかって分かるものなんですか?

481 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 13:57:46.85 ID:???.net
測れば分かる

482 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 14:02:35.42 ID:???.net
何をどう測るんですか?

483 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 14:08:18.27 ID:???.net
次元解析というものがちょこっと教科書に書いてありました。

左辺と右辺の次元が等しいことを確かめよという問題もありました。

次元が左右の辺で一致するのは当たり前なのではないでしょうか?
一致するように単位を決めたわけですから。

何の意味があるのかさっぱり分かりません。

484 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 14:32:08.73 ID:???.net
>>483
例えば複雑な式変形の結果得られた式で、もしその当たり前のことが成り立っていなければ、
途中のどこかで計算ミスをしているに違いないと判断できたりする

あるいはある量の関係を求めたいとき、次元解析をするだけで正しい関係式の形が
かなり制限され、その後の見通しがつきやすくなったりする

例えばばね振り子の振動周期Tがおもりの質量mとばね定数kだけで決まることが
わかったとしたら、周期を表す式はある定数をCとしてT=C√(m/k)の形しか
ありえないことが次元解析だけで結論できる。(実際はC=2π)

485 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 17:31:02.77 ID:???.net
いつだかのセンターにも出てたね

486 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 17:59:14.83 ID:???.net
モーメントがよく分かりません。
教科書に以下の記述があります。
----------------------------------------------------------------
剛体に力F1, F2, ...がはたらき、ある点(回転軸)のまわりの力の
モーメントが符号を含めて、それぞれM1, M2, ...であるとすれば、
物体が回転運動を始めないための条件は、力のモーメントの総和が0
になることである。

M1 + M2 + ... = 0 (2)

このとき、力のモーメントはつり合っているという。

剛体が並進も回転もせず静止しているときには(2)式が成り立ち、かつ、
剛体にはたらく力のベクトルの和が0である。

F1 + F2 + ... = 0 (3)

このとき、剛体にはたらく力がつり合っているという。

脚注:(2)、(3)式が成り立てば、剛体のすべての点のまわりで(2)式が
成り立っている。
----------------------------------------------------------------
なぜ回転軸を考えるのでしょうか?
回転軸=動かない剛体上の点ということですよね?
実際の剛体に近い物体に力がはたらくときには、回転軸などない場合が
多いですよね。なぜ不自然な仮定をおくのでしょうか?
脚注も分かりません。これはある1点のまわりの力のモーメントの総和が
0でありかつ(3)が成り立つならば、剛体上の任意の点のまわりの力の
モーメントの総和も0になるということでしょうか?

487 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 18:22:02.14 ID:???.net
独楽をまわすとき

488 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 20:27:11.86 ID:???.net
http://imgur.com/EfkistU

↑積み木の重心の求め方が分かりません。

積み木を積んでいくといくらでも横方向に積み木を積んでいけるという話なんですが。。。
重心が分かりません。

489 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 21:08:44.54 ID:???.net
>>488
そこに書かれている表現はおかしいように思う。

n段のとき(n-1)段目にどのような力が働いているのかを考える。
1.(n-1)段目の重心(つまり中心)に(n-1)段目自身にかかる重力
2.(n-1)段目の右端に1段目から(n-2)段目までの(n-2)個ぶんの重さ
3.n段目の右端から上向きに支えられている
つまり、1.と2.がn段目の右端の点のまわりで釣り合っている。
このことをそこでは「(n-1)段目の重心=1段から(n-2)段の重心」と表現しているのだと思うが、
おかしな表現だと思う。

490 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/15(金) 21:41:19.08 ID:???.net
物理むずすぎてわろた
自分には理系としての素質が本当にないんだなと

491 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 01:23:56.29 ID:???.net
>>479
バネ計りに物を乗せるか引くかして目盛を読め
物理の力の測定とはその様なことだ、物理量を距離に換算するのが多い
その測定方法が最適かどうかはシロウトには判らないプロの仕事になる。
高校教材の実験はそこまで要求しないから安心しろ

492 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 10:01:15.82 ID:???.net
下の重心を求める問題の答えだけが載っています。
Ans. 円の中心から左にr/6

小さい円板を切り抜かずに小さい円板の中心に糸をくっつけて
上方にその円板の重さと同じ大きさの力を加えたと考えて計算
をすればいいのでしょうか?

http://imgur.com/yFBJrGi

493 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 13:07:45.51 ID:???.net
小さい円板を切り抜かずに大きい円板の中心に糸をくっつけて、
釣り合うんだから、小さい円板をもう一枚重ねても釣り合うには、
くり貫かれた板をもう一枚重ねればいい。

494 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 13:20:58.84 ID:???.net
>>490
はたして信頼できる判断かな?

495 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 17:29:53.45 ID:???.net
>>493
小さい円板をもう一枚重ねても釣り合うには、
くり貫かれた板をもう一枚重ねればいい。

意味が分かりません。

496 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 19:47:23.86 ID:???.net
>>492
>小さい円板を切り抜かずに小さい円板の中心に糸をくっつけて
>上方にその円板の重さと同じ大きさの力を加えたと考えて計算
>をすればいいのでしょうか?

これで何をどうやって計算するの?

普通に計算するなら、(密度は一様だとして単位面積あたり1とする)
重心(くりぬき)
= 位置ベクトルの積分(くりぬき)/ 面積(くりぬき)
=(位置ベクトルの積分(大)ー 位置ベクトルの積分(小))/ (面積(大)ー 面積(小))
=(重心(大)・面積(大)ー 重心(小)・面積(小))/ ((3/4)・面積(大))
= ー 重心(小)・面積(小)/ ((3/4)・面積(大))
= ー 重心(小)・(1/3)
だろうけど

497 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 19:53:20.54 ID:???.net
>>496

(1)切り抜いたときと
(2)切り抜かずに小円板を小円板の重さ分の力で上向きに引っ張り上げたとき

で釣り合いの場所は等しくなりますよね。

(2)だと切り抜いていないので考えやすいですよね。

498 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 19:57:31.91 ID:???.net
何と何が釣り合うの?

499 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 20:13:38.37 ID:???.net
>>498

ちょっとなんと言えばいいのか分からないのですが。。。

(2)での計算方法を以下に示します。

見れば言いたいことが分かると思います。

http://imgur.com/oBeoLWo

こんな風に考えて解くのが標準的な解答なのか知りたいんです?

もし標準的でないなら標準的な解答が知りたいです。

500 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 21:03:57.19 ID:???.net
切り抜きを、切り抜く部分の重心に重力をキャンセルする力を加えることで代用するという方法が
モーメントの計算のときに正当化されているかが問題じゃないかね。
高校でどう教えられているかには不案内なので「標準」がどんなものかは知らないけど。

501 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 21:11:57.24 ID:???.net
みなさん、ありがとうございました。
模範解答は本屋に行って、問題集の中から探してみようと思います。

502 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/16(土) 23:43:53.70 ID:???.net
>>499
それで正しいとは思うけど、そんなに細かく設定して計算する必要はないと思うよ

くり抜く前の大きい円盤の重さはくり抜いた小さい円盤の4倍だから残りの部分の重さは小さい円盤の3倍。
くり抜いた小さい円盤と残りの部分を大きい円の中心を支点にすると釣り合うのだから、
残りの部分の重心と支点との距離は小さい円盤の重心と支点との距離の1/3、つまりr/6。

503 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 14:21:55.42 ID:???.net
表面が滑らかでない板の上に表面が滑らかでない立方体が載っているとします。
板を右に動かすと立方体も右に動き出すのはなぜでしょうか?
おそらく右方向の摩擦力によると思われます。
なぜ右方向に摩擦力が生じるのでしょうか?

静止摩擦力は力を加えた方向と逆方向に発生します。
しかし、上の場合、立方体に水平方向の力は加えられていません。

504 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 14:29:13.95 ID:???.net
>>503
>静止摩擦力は力を加えた方向と逆方向に発生します。
そんな決まりはない

505 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 14:32:47.93 ID:???.net
>>504
参考書に「静止摩擦力は物体を動かそうとする力と反対向きにはたらき、その力とつりあう大きさである。」
と書いてあります。

506 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 15:16:47.74 ID:???.net
>>503
慣性によって板と逆方向に見かけの力が働き、これと逆方向に摩擦力が発生するからです

507 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 15:19:11.50 ID:???.net
バケツに水を少量入れて鉛直面内で振り回すとき、バケツが真上の位置に来ても
水がこぼれ落ちないためには、毎秒何回以上の回転数でバケツを回せばよいか。
バケツ中の水と回転の中心との距離は0.60mであり、バケツは等速円運動するも
のとする。

この問題はどう考えればいいのでしょうか?

m*r*(2*π*f)^2 = m*g
f = (1/(2*π))*√(9.8/0.6) = 0.64[Hz]

と計算して答えは合ったのですが、なぜこれでいいのか分かりません。

508 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 15:20:58.38 ID:???.net
>>506
言葉遊びみたいですが、「見かけの力」はあくまで見かけなのだから実際の
力ではないとすると摩擦力は発生しないのではないかと思ってしまうのですが、
どう考えればいいのでしょうか?

509 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 15:22:30.03 ID:???.net
>>508
それとその「見かけの力」の大きさは計算することができるのでしょうか?

510 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 15:23:43.45 ID:???.net
>>509
立方体の運動(加速度)から逆算すれば大きさが求まりますが。
なんか騙されたような気がします。

511 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 15:23:57.06 ID:???.net
>>507
遠心力mrω^2と重力mgが釣り合う条件を求めればいいからです
ちなみにω=2πfなのはわかりますよね

512 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 15:25:41.09 ID:???.net
>>511
遠心力というのも見かけの力なんですよね。
見かけの力というのは気持ち悪いので、実際の力だけで説明してほしいです。

513 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 15:26:52.93 ID:???.net
>>511
ω=2*π*fとかそういう算数的なことはよくわかります。

514 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 15:27:30.22 ID:???.net
>>508
>>509
>>510
では、見かけの力という言葉は忘れてもらって結構です
板を動かす加速度×物体の質量が慣性力です
物体をその場に止めようとする力なので、方向は板の運動方向と逆です
で摩擦はその逆に生じるので結果として板を動かす方向と同じです

515 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 15:29:07.39 ID:???.net
>>512
じゃあ、見かけの力とかいう言葉は忘れてもらって結構です
実際に遠心力と逆向きに引っ張っておかないとバケツは飛んでってしまう実際の運動を
力で表現すると遠心力になるってだけですから

516 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 18:00:30.83 ID:???.net
>>514
その「物体をその場に止めようとする力」とは何なんですか?

重力・電磁気力とかじゃないですよね。

517 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 19:11:25.64 ID:???.net
>>507
水に作用する力は、バケツから受ける向心力と重力だけですよね。
なぜバケツの回転数が小さくなると水は落ちてしまうのでしょうか?

518 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 19:27:25.42 ID:???.net
馬鹿すぎる

519 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 20:25:16.89 ID:???.net
有名な山本義隆の物理の演習書で勉強すれば分かるようになりますか?

520 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 20:30:28.08 ID:???.net
なるからやれ
江沢と一緒に書いてるやつな

521 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 20:34:15.71 ID:???.net
アマゾンで見てみましたが、江沢?とかいう人の名前はありません。
駿台のやつです。

522 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 20:44:45.08 ID:???.net
江沢って↓この人ですか?

高校生でも読めるけど大学生も対象というタイトルなのでよさげなのですが、
この本はどうですか?

力学―高校生・大学生のために
江沢 洋
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/4535785015

523 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 20:46:44.14 ID:???.net
詳解だろ

524 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 21:50:04.66 ID:???.net
>>516
慣性があることによって結果的に生じる反作用のことです
それを慣性力と言います
外部から力を加えることによって、その反作用として生じるので「見かけの力」と言われます
重力や電磁気力ではありません

>>517
向心力は慣性でバケツが飛んでいかないように回転中心に向かって物体を引っ張っている力です
向心力が実際に物体に加えている力で、その反作用として見えるのが遠心力(慣性力)です
バケツの回転数が小さいと、慣性によって遠心方向に飛んでいく力が重力を下回るので、
結果的に重力の方向に水が移動するので落ちるのです

525 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 23:15:38.45 ID:???.net
>>524
反作用と言う言葉の使い方を間違っている。

526 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 23:26:55.98 ID:???.net
>>525
間違っているというなら正しく書き直してね

527 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 23:29:04.72 ID:???.net
慣性力の反作用は?

528 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/17(日) 23:30:38.27 ID:???.net
俺も>>525に同意

529 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 00:25:33.76 ID:???.net
具体的に指摘しろというならともかく
書き直せってアホか

530 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 01:44:00.36 ID:???.net
具体的に指摘できないなら議論にならない

531 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 08:08:45.32 ID:???.net
イチャモンつけるだけの無能はほっとくに限る

532 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 08:15:16.27 ID:???.net
>>503
> 静止摩擦力は力を加えた方向と逆方向に発生します。
そこでいう静止摩擦力は立方体が板に及ぼす力のことだから

533 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 10:28:29.89 ID:???.net
グダグダになってるから、釣りだろうけど一応返事しとくべ
慣性の法則やら向心力についてとかは、山本義隆の新物理入門に割と詳しく書いてある

ついでに向心力は重力や電磁気とはまた違う概念の話だ

534 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 11:41:55.34 ID:BQfPcvaC.net
問題は解けるのですが、分かった気がしません。

http://imgur.com/PTyjjpB

例えば、↑の問題3。
点Cでの垂直抗力を求めるには、
(1)力学的エネルギーの保存則により、点Cでの小球の速さvを求める。
(2)点Cでの速さはvだから小球に働いている向心力は、m*v^2/rのはず。
(3)小球に働いているOC方向の力は、重力のOC方向の成分と垂直抗力のみ。
(4)重力のOC方向の成分は、m*g*cos(π/3)=(1/2)*m*g
(5)よって、垂直抗力の大きさは、m*v^2/r + (1/2)*m*g = m*g + (1/2)*m*g = = (3/2)*m*g

なんか、運動が先にありきじゅないですか。
こういう運動だったから、こういう力が働いていたはず、という考え方がなんか納得できません。

だって、力がまず先にあって、それで運動がおこるわけじゃないですか。

納得できるように説明してください。

535 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 12:02:45.09 ID:???.net
円運動の公式を使うことに抵抗があるのなら公式を使わずに解けばいい
それだけのこと

536 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 12:03:45.33 ID:???.net
力が先にあってその結果として運動があるというのは(とりあえず)正しい

頑張って運動方程式を解け
向心力なんてわけのわからない「力」は存在しない。球に働く力は重力と床からの抗力だけ。
抗力≧0である範囲でだけ問題の運動(床面での円運動)は実現する。

釣りでないならもう少しまともに返事してみる。

537 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 12:40:03.40 ID:???.net
水平な平面に質量Mの物体が静止している。
物体に働く垂直抗力を求めよ。

たとえば、こういう問題でも、

物体は平面にめり込んだりせず、静止している。
だから物体に働く重力と垂直抗力の大きさは等しい。
よって、垂直抗力の大きさはM*g[N]である。

こんな単純な問題でも、まず、物体の運動ありきですよね。

これこれ、こういう力が物体に働いているから物体は静止しているという
流れじゃないですよね。

ところで垂直抗力の正体は何なんですか?
重力、電磁気力、核力とか力の種類ってそんなに豊富じゃないですよね?
で、垂直抗力はそれらの力のどれなんですか?
なんかブラックボックスとして扱いすぎじゃないですか?いろいろなことを。

で、その力の正体、性質が分かれば、物体にはこれこれの力が働いているから
静止しているって説明が可能になるんじゃないでしょうか?

538 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 12:45:44.96 ID:???.net
問題では常に仮定を置くだけです。
物体は平面上で静止している。

物体はなぜ平面上で静止するのか?

そういう方向の話は皆無ですよね。

539 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 12:51:04.07 ID:???.net
>>534
の問題4。

これなんて高速な球だったら最上部にまで達するという事実を知っていることを
前提にしていますよね。

そもそも、球は最上部にまで到達するのか?とかいった議論はないですよね。

極端な話、もしかしたら、球が内壁をすり抜けてしまうかもしれないじゃないですか。

色々な前提となる事実がありすぎるんですよね。

540 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 12:53:52.50 ID:???.net
これこれの問題を解け。ただし、常識を仮定する。

とか書くべきじゃないですか?

541 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 13:00:16.39 ID:???.net
指摘が的外れすぎてね
頭悪いのはもう分かったから勉強頑張りなさい

542 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 13:22:49.34 ID:???.net
教科書に「デカルトが発見した慣性の法則」という記述があるのですが、
ガリレイではないのですか?

543 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 13:51:56.01 ID:???.net
>>542
ガリレオの唱えたのは相対性であって慣性ではない。
ガリレオの相対性を認めた上で物体の運動を説明するために
デカルトが慣性の法則というものを提案した。

544 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 13:55:00.70 ID:???.net
ガリレオとデカルトってなんかおかしいな。
確かにガリレイとデカルトとするべきか。

545 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 14:14:49.63 ID:???.net
たしか、ガリレイが斜面を転がって再び斜面を登る球の思考実験で慣性の法則が成り立つことを
見抜いたとかいう話が書いてありましたが、それはどうなんでしょうか?

ちなみに、ガリレイが死んだ年にニュートンが生まれた言われることがあるが、
使っている暦が違うから正しくないとかいう話が森毅の本に載っていました。
どうでもいいことですが。

546 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 14:15:51.21 ID:???.net
>>545
ガリレイの思考実験の話は>>542の教科書とは別の本に書いてありました。

547 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 14:34:58.31 ID:???.net
ニュートン力学の偉大な所は運動から力を導くことができることだ
それを気持ち悪く感じるのはもはや向き不向きの領域
君は向いていないだけ

548 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 15:20:27.12 ID:???.net
>>545
> たしか、ガリレイが斜面を転がって再び斜面を登る球の思考実験で慣性の法則が成り立つことを
> 見抜いたとかいう話が書いてありましたが、それはどうなんでしょうか?
その実験は確かに慣性の存在を示唆してはいるが、
慣性の法則と言えるほど体系化された知識を
ガリレイが提示したわけではない。

549 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 16:03:18.47 ID:???.net
科学史話は面白いかもしれんが物理学とは直接関係ない。
慣性の法則や運動方程式は(天才)人間が作った仮説であって真実とかではない
その仮説の適用範囲内で実験事実と一致すれば物理法則として認められる。

550 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 20:18:27.02 ID:???.net
>>544
当時のイタリアでは、姓でなく名で呼ぶのが習慣だったそうだ。
だから、ガリレオでもガリレイでもどちらも間違いではない。

551 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 20:51:14.49 ID:???.net
慣性質量と重力質量というのがあります。

教科書の万有引力のところに以下のような説明があります:

M: 太陽の質量
m: 太陽の周りを円運動する惑星の質量(惑星の運動はほぼ円運動と考えられる)

F = m*v^2/r
v = 2*π*r/T
T^2 = k*r^3 (ケプラーの第3法則)

F = m*v^2/r = m*(2*π*r/T)^2/r = m*4*π^2*r/T^2 = m*4*π^2*r/(k*r^3)
= (4*π^2/k)*m/r^2

惑星に働く力は、惑星の質量mに比例し、太陽からの距離rの2乗に反比例する。

作用反作用の法則から太陽にも同じ大きさの力が働く。
太陽と惑星は対等だから、FはMにも比例すると考えられる。

よって、Gを比例定数として、

F = G*(M*m)/r^2

と書ける。

552 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 20:53:37.77 ID:???.net
F = G*(M*m)/r^2

のmはもともと、

F = m*v^2/r

のmですから、慣性質量だと思うのですが、重力質量なのでしょうか?

553 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 21:56:50.74 ID:???.net
>>552
そのmはもともと慣性質量だったのではなく
もともと重力質量だ。
両者が一致するから同じ変数名を用いているにすぎない

554 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 22:18:51.46 ID:???.net
>>525
反作用じゃなかったら何なの?

555 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 22:30:56.44 ID:???.net
慣性力に反作用が存在しないことは常識だろ
釣り合う力とか言った方がダランベールの原理的な意味でまだマシ

556 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 22:33:35.53 ID:???.net
作用と反作用は同じ物体に働かないってことすら理解してなさそう

557 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/18(月) 23:45:23.43 ID:???.net
>>555
ん?慣性力が反作用だって話なんだが

558 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 00:00:44.29 ID:???.net
それは反作用とは呼ばない

559 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 00:04:34.64 ID:???.net
へぇー
質量のある物体に力を加えたとき、慣性によって押し返される力が反作用じゃないとは初耳だわ

560 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 00:07:22.64 ID:???.net
それは慣性力とは呼ばない

561 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 00:09:33.02 ID:???.net
このスレ勉強になるわー

562 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 00:10:40.68 ID:???.net
遠心力が慣性力じゃないとか、ほんとこのスレすごいね

563 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 00:13:34.69 ID:???.net
回答者も高校生しかいないんだろうな

564 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 00:25:30.89 ID:???.net
前野の「物理のよくある間違い」の内容がネタではなかったと実感できるな
やれやれだわ

565 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 00:39:02.24 ID:???.net
で、どれがよくある間違いなレスなの?

566 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 00:44:04.69 ID:???.net
遠心力が反作用とか初めて聞いたわー

567 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 01:08:06.60 ID:???.net
>>557
こいつ人の話全く聞いてないな

568 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 01:25:04.45 ID:???.net
>>566
向心力に対する反作用が慣性力でないなら何なの?

569 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 01:41:49.11 ID:???.net
>>568
たぶん円運動をするための向心力の源が受ける力のこと言ってるんだろうけど
それのことなら慣性力とは言わない
回転系だとしても遠心力を受けるのは回転運動している物体であって
その回転中心に遠心力は働かない

570 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 01:48:49.38 ID:???.net
>>559
基本的なとこ理解してないみたいだけど慣性系に慣性力は存在しない

571 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 01:58:32.33 ID:zxHYoJtH.net
向心力の反作用って普段あんまり考えないけど、強いて言うなら「中心にはたらく力」?

572 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 02:02:05.85 ID:???.net
>>568
例えば地球の周りをまわる人工衛星における向心力は地球による万有引力だがその反作用もまた万有引力だろうよ
当然反作用は地球に働く

573 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 02:05:18.43 ID:???.net
これでいうなら、バケツが水を中心方向に押している力Aが向心力として働いていて
水がバケツを外向きに押している力Bが力Aの反作用だってことまでは納得できる

574 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 02:33:50.63 ID:???.net
つーか
物体に円軌道上を運動させるのに必要な力を
(大きさは軌道半径、速度(角速度)で定まる)
向心力と呼んでるだけだからな

円錐振り子ならおもりを吊るす糸の張力とおもりの重力の
合力が向心力として機能するから
向心力の反作用にあたる力は1つにならないし

575 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 03:31:13.42 ID:???.net
反作用って言葉を「原因の力があってそっから因果関係を持ってでてくるのはみんな反作用」
みたいな曖昧ワードだと思ってるのかし知らんが、物理での「反作用」はニュートン第3法則
で厳密に規定されたワード。
一つの力にいくつも出てくるようなもんではないし、「AからBに働いた力」の反作用は「BからA
に働いた力」と明瞭に決まっとる。

576 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 03:48:04.05 ID:???.net
>>575
向心力は一つの力とは限らないから
そのそれぞれに反作用がありうるという話だろうに

577 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 03:52:30.30 ID:Xp1tXB5P.net
風俗ビルに入居する有名企業…「牛丼の松屋」

ピンサロは女性が30分間に2〜3人の客(男)のペニスをコンドームを使わずにフェラチオをして口の中に精子をそのまま出す所です(法律違反=人権無視)。


1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
http://i.imgur.com/IuoRlbS.jpg
http://i.imgur.com/UauDhwQ.jpg
http://i.imgur.com/C7FXo6X.jpg
http://i.imgur.com/HUeDwRg.jpg

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました(現在は風俗店は退居してます)。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/


松屋は不買で

578 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 07:11:43.75 ID:???.net
加速度運動する電車から外の静止している電柱をみたら、電柱には慣性力が働いて加速度運動してるように見えるけど、その慣性力の反作用があるとするならそれってなんなのか
電車が加速するために加えられている力かな
周りにある全ての物体から反作用を受けていて、それの総和が電車に働いているのかな

579 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 08:00:33.41 ID:???.net
>>578
>加速度運動する電車から外の静止している電柱をみたら、電柱には慣性力が働いて
は?実際に力加えてないのに反作用などあるわけないだろ
全然関係ない例を持ち出してんじゃねぇ

580 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 08:01:46.57 ID:???.net
>>564
>>565に対する回答がまだないぞ

581 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 08:06:53.64 ID:???.net
>>575
>一つの力にいくつも出てくるようなもんではないし、「AからBに働いた力」の反作用は「BからA
>に働いた力」
質量のある物体AにBがぶつかるとAからBに力が働き、同時にBからAにも同じ大きさで向きが
逆方向の力が働いた
これは紛れもなく反作用である
それはお互いに慣性があり質量があるため働いた力(=慣性力)であり、それはお互いに
反作用として見える

582 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 08:32:17.08 ID:???.net
反作用っていうからには作用があるはずだが
それは何だというのか

583 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 08:39:10.84 ID:???.net
AがBにぶつかった時AがBに対して作用して力が加わり、その反作用としてBからAに力が加わる
それは相対的でありお互いに作用であり反作用である

584 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 08:48:14.07 ID:???.net
>>581
慣性力が働いているとは限らない
物体の外から静止している観測者から見れば慣性力は働いてはいない
物体AからBを観測するときにはじめて慣性力が働く
そしてその慣性力は、Aから観測している限りどんなものに対しても働いている
Bだけじゃなくて、その状況設定にはない物体CとかDとか全ての物に対して、それぞれの物体の質量に比例した力が働いているように見える

585 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 09:07:15.99 ID:???.net
>>584
物体の外から静止してる観測者って何?絶対静止系とか信じてるタイプ?

それから、見えるってなんだよ
今そういう話してるか?
実際に作用してないのに反作用があるわけないだろ
今議論してるのは実際に作用しあってる物体同士の話だが

586 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 09:35:18.79 ID:???.net
>>585
慣性力ってなんなのか説明してよ

587 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 09:38:47.25 ID:???.net
>>551-552

>>553

F = m*v^2/r
はF = m*aのaに向心加速度であるv^2/rを代入したものですよね。

だからこのmは慣性質量ではないかと思うのですが。

588 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 09:41:25.48 ID:???.net
慣性力は加速度運動している座標系で観測される力ですよね。
反作用が存在しないし、慣性系から見たら、観測されない力。

589 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 09:43:06.15 ID:???.net
自分が慣性系にいるか加速度系にいるかって分かるんですか?

590 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 09:45:12.49 ID:???.net
っていうか慣性系って存在しないんじゃ?
だって、宇宙には質量をもった物質が存在するから必ず質量をもつ物質は
加速度運動しますよね。

591 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 09:45:42.21 ID:???.net
うまくトータルの作用力を厳密に0にすることなんて無理ですよね。

592 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 09:48:34.53 ID:???.net
つまりあらゆる物質は加速度運動しているわけです。

593 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 10:20:41.93 ID:???.net
そもそも慣性系っていうのは何に対して等速度運動している座標系のことなんですか?
加速度系についても同様

594 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 10:24:48.85 ID:???.net
運動の第一法則が成り立つような系が慣性系

慣性系に対して加速度運動してるのが非慣性系

595 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 10:27:50.91 ID:???.net
>>589
無論、分かる。慣性力が観測されれば加速系であり、観測されなければ慣性系だ。

>>593
上記により、その問いは無意味だ。

>>590
無論、存在する。(空気抵抗等の無い所で)自由落下すれば、それが慣性系だ。

>>591>>592
上記により、その主張は無意味だ。

596 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 11:17:27.30 ID:???.net
>>587
そうだ。もともとそれら二つの式のmはそれぞれ別のものだ。
一致するから同じ変数名を用いているにすぎない。

597 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 12:42:21.22 ID:???.net
万有引力による位置エネルギー
U = -G*M*m/r (25)

物体の質量をm[kg]、地球の質量をM[kg]、地球の半径をR[m]として、t
地上からh[m]の高さにある物体の重力による位置エネルギーm*g*hを、(25)
式から近似として導け。ただし、hはRより十分小さいとする。

(解答1)
-G*M*m/(R+h) + G*M*m/R = G*M*m*(1/R - 1/(R+h))
=G*M*m*h/(R*(R+h))
≒(G*M*m/R^2)*h
≒m*g*h

(解答2)
1/(R+h) = (1/R)*(1/(1+h/R))=(1/R)*(1+h/R)^(-1)
≒(1/R)*(1-h/R)=1/R - h/R^2

-G*M*m/(R+h) + G*M*m/R = G*M*m*(1/R - 1/(R+h))
≒G*M*m*h/R^2 = (G*M*m/R^2)*h ≒ m*g*h

どちらがより良い解答でしょうか?

598 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 13:40:11.42 ID:???.net
解答2が良い。

599 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 21:31:17.56 ID:???.net
>>586
質量を持つ物体に外部から力を加えて加速させるときに受ける反作用

600 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 21:36:44.28 ID:???.net
まだ言ってんのかこのアホは

601 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 21:46:20.73 ID:???.net
アホはだれだか

602 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 21:53:05.51 ID:???.net
質量を持つ物体=鉛の球
外部から力=地球の重力

加速させるときに受ける反作用=球が地球を引っ張る力=慣性力?

なんかおかしいですよね。

603 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 21:54:50.32 ID:???.net
>>599
それはきっと少なくとも物理で言う慣性力じゃないと思う

それに加速してんのに反作用?受けたら力が釣り合っちゃって加速なんかできないんじゃないのw

604 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 21:56:20.67 ID:???.net
ところで、垂直抗力の正体は何ですか?

605 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:00:16.27 ID:???.net
ものすごく近い位置にある(=接触してる)物体間に働く電気的な力(=効力)のうち面に対して垂直に働く成分のこと

606 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:03:02.62 ID:???.net
接触の定義は何ですか?

607 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:05:15.99 ID:???.net
今考えたいスケールによって変わってくるんじゃない?

608 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:12:41.12 ID:???.net
>>603
ではあなたはものを押して動かすとき何も手に抵抗を感じないんですね

609 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:13:04.47 ID:???.net
垂直抗力の正体は何か?そういうことをブラックボックス化してしまう
高校物理はひどいですね。

610 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:13:35.44 ID:???.net
>>602
でしょうね
等価原理とはそういうことです

611 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:14:14.76 ID:???.net
>>609
それは慣性力じゃなくて反作用ですよね。

612 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:15:35.81 ID:???.net
>>608
手はものから反作用もちろん受けるけど、「もの」が慣性力って反作用受けるんじゃないの?

613 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:16:18.59 ID:???.net
>>611
その反作用を「慣性力」と呼ぶとそいつは言ってるんだ
なにかそういう哲学があるんだろ

614 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:16:24.55 ID:???.net
f=maにおけるfに作用と反作用がペアで存在することを理解しない人がこんなにもいることに驚き

615 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:16:56.72 ID:???.net
基本的な原理法則からすべてのことを演繹していくそれが
物理じゃないんですか?

ブラックボックス化してごまかそうとするのはよくないですね。

616 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:17:34.18 ID:???.net
>>611
日本語読める?垂直抗力っつってんのに何で慣性力が出てくんだよ

617 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:18:43.71 ID:???.net
>>612
日本語でおk

618 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:21:23.70 ID:???.net
>>614
結局のところ物理は人間にとって難しいということじゃないでしょうか?
アリストテレスが重いものほど早く落下するという説を唱えて、長い間
信じられていたわけです。バカみたいな話ですけど。

619 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:21:33.48 ID:???.net
>>617

>>599
=
>>608
じゃないの?

力を加えたら、力受けたほうが慣性力って名前の反作用受けるんだよね?

620 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:24:17.44 ID:???.net
>>619
そりゃあ当然お互いに作用し反作用を受けますね
で、お互いが受ける反作用はお互いがもつ慣性によって生じる力ですよね

621 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:30:10.78 ID:???.net
>>613
結局こういうことなのか
言葉遊びしてただけってわけね
くだらねー

622 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:32:40.97 ID:???.net
F-ma=0におけるmaを慣性力というが、これを作用外力Fと対をなす反作用であるととらえることに何の問題があるというのだろう

623 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:36:38.91 ID:???.net
反作用が違う物体に働くことすら理解していない

624 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:37:31.58 ID:???.net
>>622
「反作用」がない場合もあるとか言ってなかった?
>>585とかで

625 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:39:30.23 ID:???.net
全部高校の物理の教科書が悪いんですよね。

もっと詳しく丁寧に説明すればいいわけです。

626 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:39:36.54 ID:???.net
慣性力は作用であり反作用
どちらの物体から見るかで変わるだけ

627 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 22:51:27.09 ID:???.net
話を戻すと、円運動における遠心力は、円運動を維持するために物体に作用させた向心力と対となる反作用ではないということ?

628 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 23:04:01.60 ID:???.net
遠心力と向心力はふつう同時には存在しない

629 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 23:07:42.79 ID:???.net
えっ?

630 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 23:08:33.95 ID:???.net
ID欲しいね
誰が誰で誰に話しふってんのか全然わからない

631 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/19(火) 23:18:21.56 ID:???.net
発端
>>524
>>525

632 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 00:47:38.68 ID:???.net
慣性力だ、反作用だ、という話題なのにマッハの名前があがっていな

633 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 00:50:32.82 ID:???.net
それ以前の問題
挙げればいいというものじゃない

634 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 09:43:26.67 ID:WDoiDUw+.net
なぜ、見かけの力である慣性力など考えるのでしょうか?
ただ単に便利だからでしょうか?

635 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 10:06:31.58 ID:???.net
>>634
便利だから。いろんな意味で。
単に問題を解くのに便利という実用的な便利さから、
一般相対論の等価原理に行きつくような原理的な便利さまでいろいろ

636 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 10:10:30.64 ID:???.net
>>627
物体Aから物体Bに力が及んでいるとき、物体Bから物体Aにも
同じ大きさで反対向きの力が及んでいる。これらが作用・反作用。
つまり作用と反作用は及ぼしている物体が異なる。

遠心力と向心力は円運動している同じ物体に働く力であり、
作用と反作用の関係ではありえない

637 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 10:49:08.36 ID:???.net
http://imgur.com/hYX7fMc

(3)の問題について質問です。

解答:
(3)点Aでの初速がv0であるとする。点Oに到達したときに、糸の張力がちょうど0になるはず。
よって、点Oでの向心力は、重力のみからなり、m*gに等しいはず。
m*g = m*v^2/(L/2)をvについて解くと、v=√(g*L/2)となる。

力学的エネルギーの保存則より、以下の等式が成り立たなければならない。

(1/2)*m*v0^2 + m*g*L = (1/2)*m*v^2 + m*g*L
v0 = v = √(g*L/2)
-------------------------------------------------------------------------------------
多分、↑の解答は合っていると思いますが、質問があります。

点Aでの初速を0としたとき、その後の小球の運動はどうなるのでしょうか?
                                      
普通の振り子の場合には、力学的エネルギーの保存則によって、最初と同じ高さまで行きますよね。
途中に釘があっても、力学的エネルギーの保存則によって、点Aと同じ高さまで行くような気もして
しまうんですが、この辺はどう考えればいいのでしょうか?

638 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 11:03:13.23 ID:???.net
>>637
途中で糸の張力が0になり、その先は糸がたるんで放物線運動に移行する。
放物線運動の最高点でも水平方向の速度が残っているので、その運動エネルギー分、
放物線運動の最高点は点Aの高さより低くなり、点Aと同じ高さまでは行けない。

639 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 13:44:00.44 ID:XLQls4JS.net
ここのスレ、滅茶苦茶

>>595

>空気抵抗等の無い所で)自由落下すれば、それが慣性系だ

さっぱりわからん

640 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 13:53:05.26 ID:???.net
>>639
それはまずい。
ちゃんと勉強しなさいね

641 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 13:55:03.83 ID:???.net
慣性系じゃなければ慣性力が働いて加速度gで落下することはなくなるね

642 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 18:33:18.57 ID:???.net
速度Vをもつ質量mの小物体が、質量m(1)の衛星と質量m-m(1)のブースターとに分かれた。
両者の間に瞬間的に働く力で衛星はブースターに対してvと同じ向きに相対速度v(r)を得た。
この直後の衛星の速さを求めよ。

という問題なんですが衛星の速さをv(1)ブースターの速さをv(2)と置いて
運動量保存則から
mv=m(1)v(1)-(m-m(1))v(2)
エネルギー保存則から
1/2mv^2=1/2mv(1)^2+1/2(m-m(1))v(2^2)
これを解くとv(1)=vになるんですがどこが間違ってるか分かりますか
答えは違うんです

643 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 18:36:14.04 ID:???.net
>>636
なるほど、理解しました
ありがとう

644 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 19:54:55.17 ID:???.net
>>638
ありがとうございました。
ちょっと考えてみようと思います。

645 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 20:30:14.45 ID:???.net
http://imgur.com/7PfA5to

上の問題の(2)の(ア)の解答が
-k*x
となっていました。

以下の解答はなぜ間違っているのでしょうか?

おもりAに働く力は、ばねの弾性力と重力の和です。

ばねの弾性力 = -k*(d + x)
重力 = m*g

したがって、

おもりAに働く力 = -k*(d + x) + m*g = -m*(a + g) - k*x + m*g = -k*x - m*a

646 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 20:43:12.27 ID:???.net
多分、慣性力を考えていないということなんですよね?

647 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 20:48:52.89 ID:???.net
慣性力という見かけの力を考えずに解くとどうなりますか?

648 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 21:05:11.36 ID:???.net
m:a が不要
慣性力はでてこない

649 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 21:07:24.52 ID:???.net
ごめん>>648は無しで

650 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 21:19:32.31 ID:???.net
>>645
エレベーター内から観測するって指定されてるから慣性力を使わないで解くことはできない

加速度運動する観測者からみたらどんな物体にも慣性力が働いているように「見える」、で、見えるってことは実際に働いてるし式の中にも絶対に入ってくるってことなんだよ
加速度運動する観測者からの観察を考えている限りはね

651 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 21:20:58.62 ID:nEDiVyKw.net
>>641

馬鹿やめてくれる?

652 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 21:22:30.78 ID:nEDiVyKw.net
>見えるってことは実際に働いてるし式の中にも絶対に入ってくるってことなんだよ


うそつけ

653 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 21:26:59.10 ID:???.net
>>651
非慣性系からみたら、空気抵抗なければ、物体には重力と慣性力しか働かないんだから「自由落下」=加速度gの落下はしないんだよ
>>652
それが慣性「力」の意味だよ
慣性力は力なんだよ

654 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 21:34:01.29 ID:nEDiVyKw.net
頭大丈夫か?

お前が物理の教員か塾の講師なら習ってる生徒がかわいそう

655 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 21:34:46.46 ID:???.net
>>650
慣性力がなんか嫌なんですよね。

>エレベーター内から観測するって指定されてるから慣性力を使わないで解くことはできない

たしかに、(2)の(イ)(ウ)の問題なんてエレベーター内から観測しないとナンセンスな問題になってしまいますね。

656 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 21:43:56.03 ID:???.net
>>655
運動の第二法則F=maは、慣性系、すなわち運動の第一法則が成り立つ時にしか成り立たない
加速度運動する観測者から運動を見ると、第一法則は成り立たないんだから、第二法則が成り立たない
だから力がどうとか考えるだけ無駄

慣性力を考えないとこういうことになっちゃうからね

657 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 22:35:30.95 ID:nEDiVyKw.net
>加速度運動する観測者から運動を見ると、第一法則は成り立たないんだから、第二法則が成り立たない
>だから力がどうとか考えるだけ無駄

わからん。意味不明

>運動の第二法則F=maは、慣性系、すなわち運動の第一法則が成り立つ時
>にしか成り立たない

ここは正しい。しかし、

第二法則が成り立たない加速度座標系でも第二法則ma=Fを使いたいため
にma=F-ma'として実際に働く力Fに-ma'(a'は座標系の加速度,aはこの
加速度座標系上で運動する質点の相対的な加速度)という補正項を
加えるんだろ?この補正項が慣性力だ。

慣性力は加速度座標系でニュートンの運動方程式を使いたいという人間
の身勝手な要求から導入された概念上の力(慣性系では存在しない)。

慣性系と慣性力は「慣性」という言葉が紛らわしくて混乱を招く。

658 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 22:55:14.95 ID:???.net
電車が動き始めると体はつんのめる
補正だろうが概念だろうが、慣性力は実際に体験できる力なんだよ

659 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 22:56:26.85 ID:???.net
身体がつんのめるんじゃなくて足が引っ張られるだけ

660 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 22:56:34.22 ID:???.net
>>647
それはエレベータの外で静止した観測者から見て記述することになる。
まず、バネの上端(エレベータへの固定点)の位置は加速度aで刻々変化((1/2)at^2)。
おもりの位置をx(t)とでもおくと、それとバネの上端の位置との差からバネの伸びが出る。
バネの伸びが出るとバネの弾性力も出る。
おもりには重力とバネの弾性力がかかっているということから、運動方程式が立てられる。
解けなくはないが面倒。

エレベータの中で考えれば、gのかわりにg+aを新たな重力加速度とみなした場合の
問題に帰着する。とても簡単。

慣性力使いたくないとダダこねてないで使えるようになったほうがハッピーだと思うよ

661 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 22:58:27.29 ID:???.net
>>657
長文で自説を主張しても無意味
慣性力はニュートンの運動方程式を加速度座標に座標変換すると表れるも見かけの力
言葉は力が質量に比例する意味にすぎない。

662 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 23:03:10.17 ID:???.net
>>660
普通に運動方程式たてればいいんじゃないかな
おもりは上方向に加速度aで加速度運動している
ma=kd-mg

maが出てくるけど、これは慣性力じゃなくてma=Fのma

それにそんな変な計算しても、結局、慣性力をちゃんと考えない限り合力に慣性力は含まれない

慣性力を使わないで解くことはできないんだよ

663 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 23:07:59.61 ID:nEDiVyKw.net
>>658

馬鹿か。それは床が動いているのにお前の糞頭が動こうとしないから
錯覚してあたかも後ろ向きに力が働いてると感じてるだけ

>>660

だれも慣性力を嫌とは言ってない。宇宙船内の運動を論じるのに地球
の中心を原点にとった慣性座標系を使うのは面倒

ただ、地球の中心、太陽の中心、銀河系の中心を原点にとった座標系
も厳密には慣性系ではない



もう、ええわ

664 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 23:08:54.74 ID:???.net
ファイナルメコスジー]U

665 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 23:10:58.33 ID:???.net
で、そうやってテストで0点取るんだね(笑)

666 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/20(水) 23:19:31.71 ID:???.net
>>663
>だれも慣性力を嫌とは言ってない
>655や>>512。最近こういう慣性力を毛嫌いするかのような意見が相次いだので、
そういう人たちに向けた言葉だよ、「慣性力使いたくないとダダこねてないで・・・」は。
あれらがあなたとは別人なら、あなたには関係ない言葉なので無視してほしい

667 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 01:43:19.52 ID:???.net
>>658
落ち着いて考えれば、慣性力には実際に体感できるものと文字通り見かけのものとがある

例えば電車に乗って加速した時、乗っている自分は後ろに引かれる感覚があるよね
当然これは慣性力

では、今度は加速している電車の床にビー玉をおいてみよう
するとどうだろう、ビー玉は後ろに転がっていくのが見えるはずだ
でも、これは乗っているあなたがビー玉を後方に押して転がしたのではない
だけど、あなたから見るとビー玉が何かによって後方へ力を加えられた「ように」見える
これも慣性力

つまりはそういうことだ

668 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 01:48:41.60 ID:???.net
ついでなので補足しておこう

あなたは電車に乗ってつんのめりながらも同じ加速度で加速してる
つまり、つんのめりながらも踏ん張っているあなたの頑張りにより、慣性力を打ち消し(この時慣性力を体感している)
結果としてあなたと電車が同じ慣性系であり続けることができているのだ

一方、同じ慣性系にない床に置かれたフリーなビー玉は、電車やあなたから見ると慣性力が働いている「ように」見えるのだ

おわりいただけただろうか

669 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 02:46:13.94 ID:???.net
同じ非慣性系ね。慣性系にいるのはビー玉の方。

670 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 07:30:44.56 ID:???.net
見えるだろうが見かけだろうが、

>慣性力を打ち消し

ってあなたも書いてるじゃないか

見かけの「力」ってことは、力なんだよ
実際に体感できる普通の力
違うのは反作用がないとか作用の元になる物がないとかそういうのだけ

671 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 07:44:46.00 ID:???.net
力なんだから物体の運動を変える働きがある
「見かけの」力、の前半ばかり強調するから、見かけの「力」であることが理解できなくてテストで0点取る劣等生が続出する

672 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:14:19.71 ID:???.net
>>670
>見かけの「力」ってことは、力なんだよ
>実際に体感できる普通の力
だから、体感する時もあれば、単にそう見えるだけな時もあるってこと
人間が加速度を受ければ慣性力を体感するというただそれだけのこと
電車の床のビー玉は人間(あなた)がその時力学的関与を持ってないので体感はしない
が同じ慣性力

673 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:15:46.90 ID:???.net
>>672
そうだね
で、なんでそこまでして慣性力は存在しないってことを強調したいの?
慣性力が力だってことがわからないの?

674 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:29:38.35 ID:???.net
>>673
はい?どこに慣性力がないことにしたいという記述がある?

675 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:31:57.78 ID:???.net
>>674
そうじゃないならなんで突っかかってくるわけ?
「見かけ」を強調するってことは、「存在」を否定しているようにしか思えないんだけど
そんなことばっかりしてるから>>655こういうのが増えるんだよ

676 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:36:20.19 ID:???.net
>>675
じゃあ、wikipediaの慣性力の項の修正よろしく
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E6%80%A7

677 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:43:17.11 ID:???.net
wikipediaは君みたいに「見かけ」を強調していないと思うから別にいいんじゃない?

慣性力って言葉がでてきたら、反射的に見かけだ見かけだ言って質問者を混乱させるのはやめたら?って話

実際、慣性力が物体の運動を変えうる力だってことわかってないんじゃないの?

678 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:44:10.08 ID:???.net
>>677
混乱してるのはあんただけ

679 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:45:23.57 ID:???.net
>>678
慣性力の存在がわからないんだね

680 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:45:47.22 ID:???.net
>>677は乗ってる自分視点でしかものごとが見えない人なんだよ
自分にとって感じるかどうかが問題じゃないのにね

681 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:47:36.29 ID:???.net
>>680
視点によって物体の運動は変わるってのが慣性力なんでしょ?
その特定の視点から考えることのなにがいけないわけ?

そうやって、意味不明なドヤばっかりしてるから>>645も解けないのが増えるんだよ?

682 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:49:08.24 ID:???.net
慣性力が物体の運動を変えうる力ってのは、正しく理解して言ってるのかなぞ
例えば、電車の床に置かれたビー玉は、ビー玉視点で見れば自分はどこからも力を受けることなく
等速直線運動をしてるように感じる
電車に乗ってる人間の座標系から見れば、後ろに何かによって押されているように見える

683 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:51:00.15 ID:???.net
>>682
ちがうよ
ビー玉からみれば自分は常に静止しているようにみえるんだよ
それはどの座標系からみても同じこと
ある意味等速だけど

684 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 08:58:51.14 ID:???.net
>>683
自分で言ってて半分気づいてるようだが、そのレスなんか意味あるの?

685 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:00:38.70 ID:???.net
>>684
君のレスが意味のないものだからね
仕方ないんじゃないかな

686 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:05:42.37 ID:???.net
静止とか言っちゃう絶対系が抜けきれてないやつはほっとけ

687 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:07:18.05 ID:???.net
>>686
慣性系からみたビー玉の速度をvとする
ビー玉からみたビー玉の相対速度Vが、ビー玉が自分をみたときに感じる速度
V=v-v=0

688 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:09:23.19 ID:???.net
重力質量とは、電気でいえば、電荷みたいなものと考えていいのでしょうか?

689 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:12:08.42 ID:???.net
F = m*a

という法則はあっても

F = q*a

とかそんな法則はないのが不思議ですね。

質量だけ特別なのはなぜなのでしょうか?

690 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:12:19.32 ID:???.net
>>687
速度が一定の運動を物理ではなんと呼ぶのですか?

691 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:15:22.64 ID:???.net
>>690
慣性運動?
等速直線運動?

これはあくまで自分で自分をみたときの速度だからね
自分は自分に対して常に静止してるってのは当たり前

692 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:16:14.62 ID:???.net
人間主観の感覚や視点にこだわる人は、無意識的に絶対座標系思考をする傾向がある

693 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:19:19.91 ID:???.net
>>692
今考えてるのは慣性力だから
特定の視点にこだわらないで、どうやって慣性力を考えるって言うんだろうね

694 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:29:08.80 ID:???.net
お疲れさまでした

695 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:35:04.97 ID:???.net
>>595

慣性の法則が成り立つ座標系=慣性系
慣性の法則が成り立たない座標系=非慣性系

と教科書に書いてあります。

ある人が、慣性系にいるか非慣性系にいるかはどうやったら分かるのでしょうか?

>無論、分かる。慣性力が観測されれば加速系であり、観測されなければ慣性系だ。

ある観測された力が慣性力かそうでないのかはどうやったら分かるのでしょうか?

696 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 09:47:16.14 ID:xpeGlI8o.net
ある観測された力が慣性力かそうでないのか

これが分からなければ、自分が慣性系にいるか非慣性系にいるか
分からないことになります。

697 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 10:04:54.99 ID:aVLB24Ay.net
どなたかこれを教えてください
お願いします

気球の問題です
気球の容積をV
気球の質量(空気の質量は除く)をW
地表での外気の温度をT0、圧力をP0、空気の密度をρ0で空気は理想気体である
気球をT0からTへ上昇させるこの時の密度をρとする
この時の浮力をW.T.T0.ρ0を用いて表せ

698 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 11:15:21.85 ID:L+N/6++w.net
>>697
丸投げしてしまいすみません
昨日自分でやってみた時
ρ=Tρ0/T0と質量=ρVと浮力=(W+Tρ0V/T0)g
となってしまってVが浮力の式に出てしまい
正直どうしていいか分からなくなってしまいました

699 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 11:48:33.12 ID:???.net
>>697
浮力はρ0V,気圧が一定のときの密度は温度に反比例するので,気球の中の空気の質量はρV=ρ0*(T0/T)*V
気球にかかる力は重力単位で ρ0*V(1-T0/T)-W

問題の指定がおかしいです.
W.T.T0.ρ0の中には気体に関しては密度と温度しか含まれていない,体積や質量などの大きさを示す量は出るはずがない.
なお,ρ0*Vは気球の体積分の外気の質量.

700 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 12:07:40.40 ID:aVLB24Ay.net
>>697
>>698
すみません
書き忘れてました
選択肢があり
(1)(W+Tρ0/T0)g
(2)(W+T0ρ0/T)g
(3)(W+T0ρ0)g

>>699
すみません
問題を読み間違えていました
全文書くと

仮に温度をTまで上昇したとき、空気を含めた気球に働く下向きの重力の大きさをgとすると
(?)Nと表させる。一方、気球には浮力が働く。この浮力の大きさが気球全体に働く重力の大きさが等しくなったとき、気球は浮上を始める

701 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 12:15:41.67 ID:???.net
>>700
選択肢にはVが抜けている.>>698の浮力は浮力ではないが正しい.

702 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 12:15:43.01 ID:???.net
まだなんかおかしくないw?

703 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 12:18:22.78 ID:aVLB24Ay.net
>>701
ですよね
昨日Vがどうやって消えるのか不思議でいろいろ模索しても消えなかったので本当に助かります

704 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 12:19:23.95 ID:aVLB24Ay.net
>>702
すみません
そこを見逃してるから解けないのかもしてれないので
どこか教えていただけませんか?

705 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 12:20:54.96 ID:???.net
>>704
その問題とか解答写真とってアップすることできないの?

706 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 15:30:29.22 ID:???.net
密室で床を球が転がっていったとします。

密室の外に巨大な質量の物体があって万有引力により、球が
転がっていったのか、密室が加速度運動しているから球が転
がっていったのか、密室の中の観測者には分かりませんよね。

つまり、慣性系にいるのか非慣性系にいるのかを知るすべは
ありませんよね。

707 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 15:42:15.51 ID:???.net
>>706
そこに深い意味を読み取れば一般相対論の等価原理に至る

708 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 16:26:00.82 ID:???.net
釣りにかまうな

709 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 16:40:27.81 ID:CRr/5mKR.net
PSSC物理(下)より

このように、遠心力は、物体同士が及ぼしあう押したり引いたりする力とは
意味が違って、回転座標系の加速度を補正するために導入した、架空あ
るいは“にせもの”の力である。

遠心力という言葉は、広く使われてはいるけれども、あまりよく理解されて
いない。この言葉を使う場合には、それが、回転座標系の運動を動力学的に
記述するときの、補正の手段であるということを忘れてはならない。ニュートン
の法則が成り立つような座標系では遠心力は存在しないのである。

710 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 17:31:02.27 ID:???.net
カーブがきついので遠心力でバスが曲がりきれなかったそうだ.
たしかに理解されていいな

711 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 17:45:30.26 ID:???.net
高校生向けに分かりやすく書かれた物理の本を教えてください。

712 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 17:55:08.64 ID:???.net
20年くらい前の高校物理の教科書と比べて、最近の高校物理の教科書は分かりやすく
なっているね。昔は剛体だとかモーメントなんてなかった。

713 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 18:11:58.47 ID:???.net
「見かけ」「ニセモノ」そういう言葉に惑わされて、慣性力が力であることが理解できずに、>>645とかの問題すら解けない劣等生が増え続ける
かわいそう

714 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 18:15:39.09 ID:???.net
昔はっつーかゆとり教育が段階的に施行されてて
ゆとり教育以前の物理T・U世代は
慣性モーメントに角加速度までやって回転運動まで扱ってる

理科T・物理世代だけすっぽり剛体が全部抜けてる

物理TB・U世代以降は回転しない静止条件に限定して
剛体が復活してそのまま残って今に至る

715 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 18:21:54.16 ID:???.net
有効数字の桁数は、どうすればいいのでしょうか?

計算に使った、(実験から得られたという設定の)数値の有効数字の桁数
のうち最小の桁数のものと同じ桁数で結果を書けばいいのでしょうか?

円周率とかは無限桁の有効数字を持つと考えるのでしょうか?

716 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 18:27:48.95 ID:???.net
有効数字の説明を読んでも、四則演算くらいをするときに、こういう時は
こうしろみたいな書き方しかしていなくてよくわかりません。

ルートをとるときはどうすればいいのか?とか分かりません。

717 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 18:32:04.25 ID:???.net
要は信頼度の低い方に合わせる
+−は有効な末尾桁の高い方に末尾桁を
×÷は有効数字の桁数の小さい方に桁数を合わせる

円周率や正確な数値の√は正確な数値として
求める桁数より1〜2桁多めに取ってズレを少なくして
最後に四捨五入

718 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 18:48:49.36 ID:???.net
>>717
なるほど、ありがとうございます。

http://imgur.com/EfGMjNG

↑の問題の(1)の答えが、31[m]になっていますが、この理由が分かりません。
ボールは100m(有効数字3桁)飛んだということですから、有効数字を3桁にして
31.3[m]と答えなければいけないような気がします。

719 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 18:50:51.88 ID:???.net
>>716
測定値ってのは必ず不確かさを含む。
測定値よりも不確かさが何桁小さいか?が有効数字の桁数になる。
不確かな桁以下の数字は意味をなさないからね。
だから、測定値をm、不確かさをdとすれば
m/dの桁数が有効数字の桁数になる。
これがわかってれば、例えば二乗根ならば
√m/(√(m+d) - √m)
の桁数として有効数字の桁数を求めることができる。
まあ二乗根くらいなら有効数字の桁数が同じ数を掛け算しても
有効数字の桁数は変わらないんだから
逆に二乗根とっても有効数字の桁数は変わらない、
と普通に考えたほうが楽だけど。

720 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 18:53:42.99 ID:???.net
>>718
そう答えても間違いではない。
でも、100ってのは二桁の数とそう変わらないから
有効数字二桁と見なして答えても間違いとは言えない。

厳密には不確かさがいくら、と明示するのが正解だから
有効数字の桁数で議論しているときは
そもそもそんなに厳密さを要求していないんだよ。

721 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 18:53:43.99 ID:???.net
>>709
なるべく正確に遠心力を説明してるだけ
なぜなら、回転座標系で運動を正確に記述するにはコリオリの力が必要だからだ
「補正の手段」というのはその意味で正しいだろ。

722 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 18:56:15.32 ID:???.net
>>719
ありがとうございます。

>>717
でも、そういう風に計算すると、四則演算を行う順序を変えると最終結果が違ってしまうと
いったことが起こりそうです。

入試では、採点する人はどうそれに対応するのでしょうか?

723 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 18:58:07.33 ID:???.net
>>720
現実の実験とかでは、大体ということで適当に数字を出すのかもしれませんが、
入試の採点では困りますよね。

724 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:02:42.51 ID:???.net
>>718
その部分だけじゃ分からんなあ
重力加速度が3桁以上の精度で与えられてて
仰角45°は正確という条件なら31.3[m]がベストだろうね

>>722
有効数字の計算法は大雑把なもんだから
演算順序でずれたりすることは普通に起こる
各大学の採点者に聞いてみないと分からんけど
入試の採点では末尾桁が±1くらいは正解にするのが普通だと思うよ

725 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:03:18.03 ID:???.net
あと疑問なのは一回の演算毎に、四捨五入するべきなのか?
最終結果まで、四捨五入なしで計算してから最後に四捨五入すべきなのか?

726 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:04:01.79 ID:???.net
>>724
ありがとうございました。
採点について、安心しました。

727 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:04:49.16 ID:???.net
>>718
0.15kgってあるから2桁
最初の0は桁には数えない

入試とかではいちゃもんつけられないように必ず桁指定される
問題集とかだと省略されてたりする

多少の計算の揺れは正解になるとか聞いたことあるから大丈夫じゃない?
わざとキレイな数字なるように調整されてるのにズレてたら減点なるだろうけど

728 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:05:53.07 ID:???.net
>>723
逆だろ、物理職には向いてないから選ばないように

729 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:13:57.09 ID:???.net
物理の実験では有効数字なんて使わない.
誤差分布関数できちん評価し,たいていは2σの範囲と明記して±で表す.

730 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:15:23.51 ID:???.net
(1)なら抵抗等の無い条件での水平到達距離だろうから
その時点では質量使わないで済むよ

>>725
四捨五入するたびにズレが大きくなるからなるべく最後で
と言いたいところだが掛け算とかは際限なく桁数が増えるから
求める桁数より1〜2桁多めに取って適宜四捨五入でいいよ

731 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:22:11.36 ID:???.net
受験常識ってやつだよ
与えられた数値の一番桁数が小さい数字に合わせる

732 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:30:08.85 ID:???.net
>>727

>>718の問題(1)では、ボールの質量は不要なんです。

733 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:34:12.59 ID:???.net
あ、45度が有効数字2桁ですね。

不毛な話ですが。

734 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:39:17.60 ID:???.net
でも、

sin(45°±1°)って誤差大きそうですよね。

sin(45°) = 0.707... = 0.71
sin(46°) = 0.719...
sin(44°) = 0.694...

ですから、
sin(45°) = 0.707... = 0.71なんてするのは出鱈目ですね。

735 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:40:31.94 ID:???.net
>>732
使うか使わないか関係なく、提示された数字の1番少ない桁に合わせるって高校物理のお約束
入試では必ず指定されるからあんまり深く考えないほうがいいよ

736 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 19:45:13.07 ID:???.net
みなさん、ありがとうございました。

737 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 21:09:43.18 ID:???.net
以下の「運動の勢いを表すのは運動量?運動エネルギー?」というコラムで
何が言いたいのか分からない箇所があります。

具体的には、

「高さhまでに到達する時間はvに比例する」
したがって、
「運動を時間の観点から見た場合に勢いを表現するのが運動量」

という部分です。

hとは最高到達点のことですから、
v- g*t = 0
t = v/g
より、確かにvに比例します。

最高到達点での速さは0ですから、重力によるブレーキによって、速さを0に
するまでの時間が長いほうが運動の勢いがある、ということを言いたいので
しょうか?

http://imgur.com/BwqMBHL

738 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 21:12:48.57 ID:???.net
どうでもいいですが、デカルトって宮崎駿の映画に出てくる悪役みたいな顔していますね。

739 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 21:35:52.44 ID:???.net
>>706
確かに
重力の謎は深い

740 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 22:29:01.61 ID:???.net
ニュートンの運動方程式が成り立てば慣性系だ
慣性力を非慣性系での数学的補正だと認識していれば他愛ない

741 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/21(木) 23:02:26.53 ID:???.net
この問題はどうやって解けば良いのでしょうか?
どなたかお願いします
http://i.imgur.com/QjI17WH.jpg

742 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 00:04:36.66 ID:B5Hzz0L6.net
屈折率1.0の空気から屈折率1.5、厚さ8.0*10^(-4)のガラスに波長6.0*10^(-7)の単色光を角度0度で入射するとガラスの下にある屈折率1.3の水に反射した。

この時のガラス中での波長とガラス中に含まれる波の数を求めよって問題なんだけど
ガラス中の波長はλ=1.0*6.0*10^(-7)/1.5=4.0*10^(-7)なのはわかる
でも、波の数って速度出てないのに出るもんなのですか?
教えてくださいお願いします

743 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 05:40:38.49 ID:???.net
>>741
エネルギー保存

744 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 13:13:37.11 ID:EEEOnP4c.net
よくわかる初等力学
前野昌弘
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/4489021496

この本は高校生1年生でも読めますか?

745 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 13:38:10.00 ID:???.net
>>741 ボーアの原子模型をWikiで調べたら?

746 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 13:57:59.40 ID:???.net
>>742
出る。空気とガラスの比較で充分
>>744
高校で物理を履修しなかった人でも読めると書いてある
http://irobutsu.a.la9.jp/mybook/ykwkrMC/index.html

747 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 17:40:07.03 ID:???.net
山内恭彦訳『PSSC物理第2版(下)』を読んでいます。
意味不明の箇所に出くわしました。

↓の画像の青いラインを引いたところが分かりません。
「平均速度は5.8[cm/sec^2]という一定の割合で変化している」が
正しいのではないでしょうか?

なぜ、2回も10/24で割っているのかが分かりません。

http://imgur.com/a/hqtYw

748 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 17:43:41.13 ID:EEEOnP4c.net
>>746
ありがとうございました。
図書館で借りてみようと思います。

749 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 18:17:30.43 ID:???.net
>>747
フラッシュ1回で2.4cmの速度変化なので,1秒間の速度変化はフラッシュ2.4回分なので2.4*2.4
あるいは,况=2.4cm/s, 冲=10/24なので加速度は况/冲のほうがわかりやすい

750 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 18:19:13.18 ID:???.net
>>749
結局、PSSC物理の記述は誤りなんですよね?

751 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 18:35:20.94 ID:???.net
PSSC物理は割といい本ですね。

重力質量と慣性質量についてこんなに書いてある本ってほかにありますか?

752 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 18:39:33.85 ID:???.net
>>750
何でだよ

753 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 18:57:14.33 ID:???.net
平均速度は14[cm/sec^2]という一定の割合で変化している

とPSSC物理には書いてあります。

754 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 19:41:04.26 ID:???.net
だからそれで合ってるってば。
フラッシュ1回分の時間をΔtとして、
Δtの間の平均速度が2.4cm/Δt変化してるんでしょ?
だから平均速度の時間変化は(2.4cm/Δt)/Δt。
Δtに10/24 secを入れれば14cm/sec^2になる

755 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 19:46:05.23 ID:???.net
>>750
速度について時間の単位がフラッシュであるので,>>749は訂正.

表1の加速度は2.4cm/(フラッシュ)^2であり,これを秒単位になおせばいい.
1フラッシュ=10/24secなので,2.4cm/((10/24)sec)^2=2.4*2.4^2/sec^2=13.8cm/sec^2

756 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 20:23:16.65 ID:???.net
>>754-755
納得ができないのですが。
PSSC物理は、加速度を微分したものを計算していると思うのですが。

757 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 20:28:55.63 ID:???.net
>>756
>PSSC物理は、加速度を微分したものを計算していると思うのですが。
していない。

758 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 20:31:24.49 ID:???.net
微分と差分は違う

759 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 20:34:40.74 ID:???.net
>>756
速度の微分を計算している。加速度の微分ではない。
そもそも、加速度の微分だとしたら元々の疑問であるはずの
10/24で2回割ることが納得できるのか?

760 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 20:55:04.42 ID:???.net
ああ、分かりました。
ありがとうございました。

761 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 20:55:54.21 ID:???.net
>>756
表1の速度がcm/フラッシュなのでこれをcm/secになおすのに10/24で割るわけだ.
たぶんここのところだろう.

762 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/22(金) 21:06:54.83 ID:???.net
いつまでもフラッシュ単位にせずにとっとと秒単位に直せばいいのに、
なぜああいう書き方にしたんだろう。ここだけ見るとPSSC物理が
評判いい理由がわからない

763 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 10:23:54.46 ID:???.net
http://imgur.com/7Uvwt2V

運動量は保存する。
力学的エネルギーは減少する。

なんか不思議な感じがするのですが。

764 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 10:56:27.54 ID:???.net
運動量は外力から受けた力積の分だけ変化する
力学的エネルギーは保存力以外の力から受けた仕事の分だけ変化する

横方向には弾丸と木片の間の力しか働いていない
この力が弾丸と木片の間の内力
内力以外の外力は横方向に働いていなくて、外力からは力積を受けないから、運動量は保存する

弾丸と木片の間で働く力は保存力じゃなくてこの力は仕事をするから、この力がした仕事の分だけ力学的エネルギーが減少する
減った分は熱に変わるんだね

765 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 13:25:23.19 ID:???.net
最速降下線の問題を解くときに
「変分がゼロ → 極小値をとる」という説明の仕方になってるのは何故なんでしょうか?
極値は極値でも、もしかしたら極大値かもしれないし一応チェックするのが本来なのでは?

766 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 13:47:56.88 ID:???.net
極大値は無限大だから、極値は極小な値しかない。

767 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 14:11:43.58 ID:???.net
ああ、判りました。ありがとうございます
解析力学の作用量の場合も同じ考え方で良いのでしょうか?

768 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 14:56:07.39 ID:???.net
>>764
ご回答、ありがとうございました。

http://imgur.com/Fxo8lb4

(1)
m*v0 + M*0 = m*V + M*V
より、
V = (m/(m + M))*v0

が解答です。

考えている期間の最初と最後の運動量が等しいということを使っています。

考えている期間の途中の運動量が明らかに最初や最後の運動量と等しくない
と思うのですが、間違った考え方をしているのでしょうか?

つまり、小球が斜面を転がり上がっている最中には、小球の運動量は
鉛直方向の成分を持ちます。ところが台の運動量は鉛直方向の成分を
持ちません。

何か考え違いをしていると思うのですが、よくわかりません。

ご回答をお願いいたします。

769 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 14:58:50.04 ID:???.net
言いたかったことは、

最初や最後の総運動量は鉛直方向の成分を持ちませんが、
途中では、総運動量が鉛直上向き方向の成分を持つという
のは何かおかしいように思います

ということです。

770 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 16:00:09.64 ID:???.net
>>768
小球は
地球から重力
•台から水平方向の力
•台から鉛直方向の力

台は
地球から重力
床から垂直効力
•小球から水平方向の力
•小球から鉛直方向の力

を受けてる
•印つけたのが、今考えてる2つの物体間に働く内力
重力とか床から受ける垂直効力は外力

重力も垂直効力も鉛直方向に働いているから、この方向の運動量は保存しない

ちなみに小球と台の間に働く内力の鉛直成分もあるわけだけど、これは「内力」なんだから、鉛直方向の運動量が保存しないってのとは無関係
作用反作用の関係で力積を帳消しにするから

水平方向には内力しか働いてないわけだから、水平方向の運動量は問題なく保存する
小球が下に来たときだけじゃなくて小球がてっぺんとか途中にあるときでも水平方向ならいつでも成り立つ

771 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 18:41:39.40 ID:+vSJa1UN.net
15m/sで転がってる鉄球が坂道5%(道路標識)に侵入しました
100m下った時の速度はどのくらいですか? 
つまり落差は単純に5mでお願いします
空気抵抗、路面との摩擦は無視です

772 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 18:48:28.72 ID:+vSJa1UN.net
100mを下り終わって平らな面を転がっている状態でお願いします

773 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 19:29:49.85 ID:???.net
>>770
なるほど、その条件を忘れていました。

ありがとうございました。

>>771

力学的エネルギーの保存法則により、

(1/2)*m*15^2 + m*g*5 = (1/2)*m*v^2

これをvについて解くと、

v=√(225+10*g) = 17.9... ≒ 18[m/s]

ではないでしょうか?


774 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 19:39:26.36 ID:???.net
>>767
> 解析力学の作用量の場合も同じ考え方で良いのでしょうか?

解析学の作用は極大になっているケースもあるよ。

775 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 20:21:42.99 ID:+vSJa1UN.net
>>773
ありがとうございました

776 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 22:27:01.38 ID:???.net
p: 気体の圧力
V: 気体の体積
T: 気体の温度

(p*V)/Tが一定になることをボイルの法則、シャルルの法則から導け。

この問題の解答は以下でOKでしょうか?

気体Aの取りうる、圧力、体積、温度の任意の2つの組を(p1, V1, T1), (p2, V2, T2)
とする。

ボイルの法則より、気体Aの圧力がp2, 温度がT1のときの体積をV'とすると、

p1*V1 = p2*V'
すなわち、
V' = (p1/p2)*V1
が成り立つ。

シャルルの法則より、気体Aの圧力がp2, 温度がT2のときの体積をV''とすると、

V'/T1 = V''/T2
すなわち
V'' = (T2/T1)*V' = (T2/T1)*(p1/p2)*V1
が成り立つ。

以上より、気体Aは、
圧力がp2, 温度がT2、体積がV''という状態と、
圧力がp2, 温度がT2、体積がV2という状態をとることが分かった。

ボイルの法則より、温度がT2のとき、
p2*V'' = p2*V2
すなわち
V'' = V2
が成り立つ。

(p2*V2)/T2 = (p2*V'')/T2 = (p2*(T2/T1)*(p1/p2)*V1)/T2 = ((T2/T1)*p1*V1)/T2 = p1*V1/T1

したがって、(p*V)/Tは一定の値をとる。

777 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/23(土) 22:31:51.77 ID:???.net
気体Aは一定量の気体とします。

778 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/24(日) 10:01:54.25 ID:HEZu6eCq.net
p*V/T = 一定 (4)

温度と圧力が同じであれば、2倍の体積中の気体分子の数は2倍になる。
また、体積が一定の容器中の気体に対して、同じ温度で圧力を2倍にす
るには、気体の量(分子の数)を2倍にすればよい。これらのことから(4)式
の右辺は、気体の分子の個数に比例することがわかる。

(A)温度と圧力が同じであれば、2倍の体積中の気体分子の数は2倍になる。

(B)体積が一定の容器中の気体に対して、同じ温度で圧力を2倍にするには、
気体の量(分子の数)を2倍にすればよい。

(C)(4)式の右辺は、気体の分子の個数に比例する

(A)、(B)から(C)はどのように導かれるのでしょうか?

779 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/24(日) 15:57:29.43 ID:???.net
この問題の(ホ)からわかりません
(ニ)で√3倍と求めたなら(ハ)で求めた電場の値に√3をかけてそれに-qをかければいいと思ったんですが、どこが間違っているでしょうか?

http://i.imgur.com/BxO7zML.jpg
http://i.imgur.com/egj33Pv.jpg

780 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/24(日) 16:31:58.30 ID:???.net
ある点で電場が√3倍だからといって他の点でもそうだとは限らない

例えば、BとCに正電荷qがある状態ではBとCの中点の電場は0になる。
第三の電荷-qをBとCの中点にもってくるのに必要な仕事はキミの理屈では
0になってしまう。

781 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/24(日) 17:33:49.23 ID:???.net
>>780
ありがとうございます
F=qEとW=qVがごっちゃになってました

782 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/24(日) 20:36:57.23 ID:???.net
http://imgur.com/a/tQUuk

↑の練習3の解答は以下でOKでしょうか?
教科書には答えしか書いてありません。

初めの気体の状態を、圧力p1, 体積V1, 温度T1とする。

図5より、「定圧変化で気体がする仕事」=p1*(V2-V1)
図6より、「等温変化で気体がする仕事」=∫ V=V1 to V=V2 p1*V1/V dV = p1*V1*log(V2/V1)

log(x)はx>0で上に凸である。
y = x - 1はy=log(x)のx=1での接線の方程式である。

以上より、

log(x) < x - 1

この結果を用いると、

log(V2/V1) < V2/V1 - 1

V1*log(V2/V1) < V2 - V1

V2/V1 > 1だから、V2/V1≠1

よって、
「等温変化で気体がする仕事」= p1*V1*log(V2/V1) < p1*(V2-V1) = 「定圧変化で気体がする仕事」

783 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/24(日) 20:41:52.04 ID:???.net
式(6)より、
Q1 = ΔU + W'1

式(8)より、
Q2 = W'2

>>782で計算したように、

W2 < W1

明らかに、
Q2 = W2 < W1 < W1 + ΔU = Q1

よって、

「等温変化で気体が吸収する熱量」 < 「定圧変化で気体が吸収する熱量」

784 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/24(日) 20:43:12.43 ID:???.net
「'」を書き忘れました。
以下のように訂正します:

式(6)より、
Q1 = ΔU + W'1

式(8)より、
Q2 = W'2

>>782で計算したように、

W'2 < W'1

明らかに、
Q2 = W'2 < W'1 < W'1 + ΔU = Q1

よって、

「等温変化で気体が吸収する熱量」 < 「定圧変化で気体が吸収する熱量」

785 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/24(日) 20:45:40.13 ID:???.net
>>782
は、積分の知識を使っていますが、物理では、おそらく積分の知識は使わなくても
解けるようになっているのではないかと思います。実際、熱のところを勉強している
ときには、まだ積分を学習していないことも多いと思います。

そもそも上の解答が間違っているか、あるいは、もっと簡単な解答があるのでしょうか?

786 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/24(日) 21:08:31.52 ID:???.net
あ、図5と図6を見れば明らかに図5のW'のほうが大きいですね。

>>784
はあっていますか?

787 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/24(日) 23:44:55.64 ID:???.net
合ってるけど、なんできみドヤ顔なん?

788 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 11:12:22.15 ID:???.net
定積変化(V=一定)
定圧変化(p=一定)
等温変化(T=一定)
断熱変化

などを考えるのはなぜなのでしょうか?

789 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 11:20:43.01 ID:???.net
熱の問題は解けるのですが、何をやっているのかよく分からないのですが。

790 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 11:25:47.35 ID:???.net
教科書のコラムに熱平衡という言葉が出てきます。
それ以前に何の説明もありません。
熱平衡とは一体何なんでしょうか?

コラムの内容は以下です。

AとBが熱平衡
AとCが熱平衡



BとCも熱平衡

熱平衡の定義が分からなければ何のことやらわかりません。

791 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 11:35:55.41 ID:pWO7jfcg.net
http://imgur.com/v80vvcq

↑これがコラムです。

792 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 11:57:24.85 ID:???.net
>>790
極初等的に言えば熱平衡とは温度が同じことを指す。

793 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 11:58:25.20 ID:???.net
>>791
http://imgur.com/v80vvcq.jpg

794 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 12:03:07.80 ID:???.net
>>790
つまりその「驚くべきこと」とは、
温度という一つの尺度であらゆる物質の熱的性質を
代表することができることを指す。

温度というものを所与のものとして考えれば
そんなことは当たり前だと考えるかもしれないが、
ではどのように温度を定義すれば
気体・液体・固体を問わずあらゆる物質の
熱的性質を代表させることができるのか
と考えればその困難さがわかるだろうか。

795 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 13:05:38.43 ID:???.net
>>792

AとBが同温度
AとCが同温度



BとCも同温度

これって数学でさえ当然のこととして用いていますよね。

796 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 13:10:18.97 ID:???.net
>>794

ああ、なんとなくいっていることが分かりました。
熱平衡=同温度と考えると当たり前になってしまいますが、
何か得体のしれない熱というものがあって、熱が移りあわない
状態を熱平衡と考えるとすると自明ではないですね。

、つまり

AとBを接触させると、AのメモリがTであった。
AとCを接触させると、AのメモリがT'であった。

T=T'であれば、
BからCへもCからBへも熱が移らない。

確かにメモリが同じであっても熱がBからCまたはCからBに移っても不思議じゃない
ですもんね。

797 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 13:11:30.80 ID:???.net
メモリで図ったのは単なる数字であって、それが熱と関係するかどうかは
分からないですもんね。

798 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 13:12:05.89 ID:???.net
メモリで図ったのは単なる水銀の膨張する度合いを示す数字であって、それが熱と関係するかどうかは
分からないですもんね。

799 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 13:16:45.56 ID:???.net
結局、教科書の書き方が変なんですね。
熱平衡=同温度
と定義されているかのようにも取れますもんね。

800 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 13:18:51.13 ID:???.net
熱平衡が同温度でなかったら、どうやって温度を定義できるんだ?

801 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 13:34:52.60 ID:???.net
そもそも温度とは何だ?

802 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 16:16:44.32 ID:???.net
馬鹿すぎる

803 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 18:27:32.53 ID:Hl4yuEip.net
     ,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
      /: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/  i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
  ,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/    l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
 ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ  l|  l|  l:|::.::.::.::.::|
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/  ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
  ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/    ┬--、  }::.:/::.!
  ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj     {辷リ ′/::/!::/網走の渡辺和也が死なないと僕たちは幸せになれないの。
 ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/     ;         /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ   r―-,    /-:'´::;′ 一日も早く渡辺和也が死んでくれることを願うだけよ。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐'   ィ;、:::∧:{
    /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ  rく` ト、. -‐'´ | `:く `   ね!
   厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.|  _,.-‐! \  __,,. -‐''´ }‐:、
       _l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く    ∨       > \
   _,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\       _,.-:'´: : : : : :>、

804 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 19:32:39.50 ID:8ZgoPYhE.net
>>668

また人を惑わせるような話を。

お前さあ。

(実際に働く力)+慣性力(-ma)=0という力のつりあい(まあ,ここまでは正しいと
しよう。ダランベールの原理で言う動的平衡だから)が成り立つ座標系を
「慣性系」と勘違いしてねえか?この座標系は加速度aで運動する加速度
座標系だぞ。慣性系じゃない。

力のつりあいが成り立つ系=慣性系と勘違いしてねえか?

805 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 20:27:00.11 ID:tdr7wTtu.net
http://imgur.com/As1VX4N

よくこういう問題がありますが、こういう問題を考える意味は何でしょうか?

計算はできますが、意味が分かりません。

なぜ体積を一定にしたり、圧力を一定にしたり、温度を一定にしたりという
条件の下で気体の状態を変化させるのでしょうか?

もっと自由に変化させればいいのではないかと思うのですが。

あまりにも不自然すぎやしないでしょうか?

806 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 21:20:22.78 ID:???.net
本当に高校の教科書だけ読めば、熱についてベーシックな知識が得られるのでしょうか?

教科書を読んでも問題は解けても一体何が言いたいのか分かりません。

807 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 21:53:05.03 ID:???.net
黙ってやれ

808 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 21:55:38.08 ID:???.net
>>805
定積過程、定圧過程、定温過程、いずれも熱を考えるうえで
基本となる考え方だ。それは置いておいても、まずは簡単な
条件から始めて、徐々に複雑な問題に進む、というのが
それほど不自然なことか?

摩擦のない質点の運動なんて不自然すぎると文句垂れるのか?

809 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/25(月) 23:46:20.11 ID:???.net
>>805
現実的に気体を変化させる場合を考えても、結局そういう変化と見なせる場合が多いから

体積の変わらない容器に気体を入れたら定積変化

大気圧の元で熱のやりとりさせて体積を変化させたりしたら定圧変化

断熱容器に入れたり、熱のやりとりがおいつかないくらい早く変化させたら断熱変化

810 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/26(火) 13:02:09.72 ID:???.net
>>806
当人の能力次第

811 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/26(火) 14:15:32.39 ID:???.net
>>806
高校の理科教科書は現象の記述が粗略。
数研出版のフォトサイエンス図録シリーズなどで補え。

812 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/26(火) 16:55:44.58 ID:???.net
等加速度運動中の物体について、少しわからないところがあります。
物体の質量はm、加速度はaとします。

この物体の運動を慣性系で考えると、
ma=(運動方向の合力) この方程式が成り立ち、この場合左辺と右辺の力は大きさ、向き共に等しい。



次に非慣性系でこの運動を考えると、
0=(運動方向の合力)-ma というつりあいの式が成り立ち、maを左辺に移項すれば慣性系と同じ式が得られます。
しかし、このとき左辺と右辺で等しいのは大きさだけで、向きは逆ですよね?


このことから、慣性系と非慣性系においてmaは同じ文字でもその意味(性質?)は全く違うものなのでしょうか?
一応このスレだけ1から読みました。

813 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/26(火) 17:00:38.66 ID:BGmj9trG.net
>>810
数学は高校の教科書で十分分かる(高校生に期待されている理解の水準に達していると思う
)のですが物理は難しいですね。

>>811

これは素晴らしそうなシリーズですね。
教えていただき有難うございます。
早速買ってみようと思います。

814 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/26(火) 17:37:16.63 ID:???.net
>>812
慣性系のma=は物体の加速度に質量をかけたもの
物体の加速度と力の関係を表す運動方程式の一部

非慣性系の-maは、-maっていう力
慣性「力」だからね

815 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/26(火) 19:56:26.63 ID:???.net
>>808

ありがとうございました。
確かにそうですね。
ただもう少し複雑な実用的な例も出してくれるといいのですが。

>>809

ありがとうございました。
なるほど、そういわれてみると、確かにそうですね。

816 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/26(火) 22:01:42.59 ID:???.net
波のホイヘンスの原理ってより基本的な理論から証明できるんですか?

817 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 05:56:19.01 ID:???.net
>>796
カロリック説かよ
それに(直感的には)当たり前(且つ熱力学の構築上で重要)だからこそ基本的な要請とするわけだが
理論的な話で言えばそもそも推移律は自明ですらない
熱平衡は系の同値類となり各々に温度を対応付けている

818 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 10:06:04.14 ID:???.net
>>816
つ フレネル・キルヒホッフの回折理論

819 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 11:25:26.98 ID:???.net
僕は関大に受かりますか?

820 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 11:54:02.13 ID:???.net
>>818
ありがとうございました。
調べてみようと思います。

------------------------------------------------------------
http://imgur.com/bgVW9Ne

↑の(3)についてです。

教科書の答えは4本になっています。

でも、本当は6本だと思います。

潰れた双曲線のペアが1組あるのを見落としてるのではないでしょうか?

821 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 11:59:03.01 ID:???.net
>>820

あ、やっぱり4本ですね。すみません。

822 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 12:37:24.77 ID:???.net
ところで、なぜ教科書には強め合う線や弱めあう線が双曲線になるという
ことが書かれていないのでしょうか?

823 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 12:49:47.54 ID:???.net
波が伝わる速さは一定であるということは教科書には書かれていませんが、
「波を表す式」の導出などでは速さが一定であることを仮定していますね。

なぜ波が伝わる速さは一定であると明記していないのでしょうか?

それと、水面波、電磁波、音波などすべて波の伝わる速さはほぼ一定なのは
なぜなのでしょうか?

824 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 12:53:53.32 ID:???.net
あと、水面波や音波は到達距離が有限だと思いますが、電磁波は
なぜどこまでも到達可能なのでしょうか?

825 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 12:57:04.27 ID:???.net
あと電磁波の速さはどこまで行っても同じ速さなのでしょうか?

826 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 13:19:42.87 ID:pF2DDT6m.net
X線(電子線)の問題なのですが、X線が外部より内部の屈折率が高い結晶に入り、反射して強め合う問題があります。
その時に結晶の上面で位相がπずれると思うのですが解答はずれずに強め合う条件で式をたててあります。
X線などはπずれないのでしょうか?
何か自分が根本的に勘違いしてるような気がします。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?

827 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 13:48:25.10 ID:???.net
問題と解答晒せよ

828 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 14:19:57.56 ID:pF2DDT6m.net
難問題の系統とその解き方という参考書の例題109の問2です。
今手元にないので帰り次第貼ります。

829 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 14:48:42.34 ID:???.net
>>826
結晶を構成するそれぞれの原子からの反射波どうしの干渉を考えているのかな。
だとすると位相が反転しようがしまいが、全ての反射波についてそれは同じだから、
強め合う条件は同じでしょ。

ニュートンリングのように入射波と反射波の干渉を考えるのなら反射波の
位相の反転は考慮しないといけないけど

830 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 16:36:10.48 ID:pF2DDT6m.net
>>829
うわぁ…なるほど…
原子に当たって反射してるので別に位相差は考えなくて良いのか…
波動の所で習った問題とごっちゃにしてました。
すっきりしました、ありがとうございました。
びんたん ver Kuma/3.00/15
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.2; ja-jp; SonySO-02E Build/10.1.D.0.343) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
びんたん ver Kuma/3.00/15
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.2; ja-jp; SonySO-02E Build/10.1.D.0.343) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

831 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 16:36:52.76 ID:???.net
>>822
どういう条件で強め合ったり弱めあったりするか、というところが
波の性質を理解するうえで重要なのであって、その結果が双曲線になる
というのは波の理解にとっては特筆すべきことでもないからだろ。
もちろん、2点からの距離の差が一定→双曲線じゃね?と気づけば
もうけものだが。


>>823
波の速さは媒質で決まるとか書いてないか?
媒質が均質なら必然的に速さ一定になる

>>824
水面波や音波も媒質が無限に続いていて減衰がなければどこまでも到達可能だよ

>>825
真空中ならな

832 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 16:41:30.67 ID:???.net
>>829
ニュートンリングは入射波と反射波の干渉じゃなかったorz
まぁわかってくれたようなのでいいとしよう

833 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/27(水) 22:52:04.99 ID:???.net
>>822
自明な上に物理学上重要でもないから

834 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 06:14:20.26 ID:???.net
原子に当たって反射とか言ってるが意味わかってないよね
説明もしてる方もてきとう過ぎ

835 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 08:27:59.22 ID:???.net
>>833

じゃあ、ケプラーの法則も重要じゃないことになりますね。

836 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 08:34:56.86 ID:???.net
>>833

じゃあ、ドップラー効果も重要じゃないことになりますね。

837 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 09:48:52.05 ID:???.net
>>822
君の教科書のレベルが低いから

838 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 10:22:06.36 ID:???.net
「じゃあ」の前後が全然繋がってないな

839 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 10:27:47.70 ID:???.net
>>837
検定済み教科書ってどれも同等のレベルじゃないんですか?

840 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 10:33:45.21 ID:???.net
>>839
レベルの低い学校はレベルの低い教科書を使うんだよ

841 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 10:36:30.61 ID:???.net
強め合う線や弱めあう線が双曲線になるということが書かれている高校物理の
教科書はあるんですか?

842 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 10:38:50.53 ID:???.net
ケプラーの法則なんて、歴史的な重要性を考えなければ、単にそういう事実も
ある、というに過ぎないですよね。

波の強め合う線や弱めあう線が双曲線になるという性質があるというのと本質的に
は変わらないですよね。

843 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 10:40:37.07 ID:???.net
物理の教科書を見てみると、ほとんど自明なドップラー効果の記述だけのために
6ページも費やしています。

ちょっとあきれてしまいます。

844 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 10:48:31.28 ID:???.net
斜方投射の軌跡が放物線になるということは書くのに、
波の強め合う線や弱めあう線が双曲線になるという
ことは書かない。

アンフェアですね。

845 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 10:50:29.63 ID:???.net
>>841
俺の持ってた教科書には書いてあったよ

846 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 11:40:38.75 ID:???.net
ケプラーの法則はニュートンの万有引力理論にとって決定的に重要な
情報を与えた歴史的価値が絶大

射方投射が放物線運動になることは誰もが日常的に経験できる事象

水面の2点で発生させた波の干渉パターンが双曲線になる、というのは・・・

扱いが違っても不思議はないとしか言いようがない

847 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 13:14:45.21 ID:???.net
帰納則と基本則の区別も出来ない馬鹿が教科書をdisってもねー

848 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 13:36:08.19 ID:???.net
http://imgur.com/a/VZm0h

ドップラー効果の教科書の説明ってダメダメですね。

↑の2枚目の画像の説明は大変優れていますね。

849 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 15:53:41.23 ID:???.net
>>848
これはヒドイ

850 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 15:55:49.48 ID:???.net
>>842
中心逆二乗力を受ける質点が
楕円曲線軌道を描くことがそんなに自明か?
そりゃ頭のよろしいことで。

851 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 15:58:46.68 ID:???.net
なんか拗らせちゃった奴が来たようだな。
こういうのが相間やらになるんだろうか。

852 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 16:48:17.97 ID:???.net
前は本スレで似たようなのが湧いていたが相手にされなくなったから煽り耐性の低い高校スレに来たんだろう
構ってもらうことが重要だからね

853 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 17:38:44.51 ID:???.net
>>850
円錐曲線と書いたつもりだったら思いっきり間違ってた...
吊ってきます

854 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 17:54:35.42 ID:???.net
>>848
たしかに幾何学的で分かりやすいな。

855 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/28(木) 17:55:11.78 ID:???.net
>>854
自演乙☆

856 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 10:02:33.98 ID:???.net
ホール効果で、導体中で流れている電化が正であるときと負であるしたときに、表れるホール電圧はそれぞれ逆になってしまいますよね?
電流の向きと電子の向きは逆向きってのは本当はやはりあんまりうまくないんでしょうか?
正の電化が回路中を流れると考えるのはやはり間違いなのですか?

857 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 11:33:50.97 ID:???.net
>>856
うまくないって何が?で、それは電荷の正負を現状と逆に定義すれば解決する?
電荷の正負の定義は相対的だから、どっちに定義しようが話は変わらないはずだよ

858 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 12:20:28.68 ID:???.net
なるほど

ということは、このように考えると電圧の向きが逆になるってのはあってるってことですね
やはり、電子の流れは必ずしも正の電荷の逆向きの流れとして扱えるわけではないってことでいいですか?

859 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 13:59:50.44 ID:???.net
何が「やはり」だ?

860 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 15:03:05.42 ID:???.net
お馬鹿w

861 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 15:07:31.23 ID:???.net
>>856
おそらく高校時代の俺と同じ疑問かな?
ホール効果が電荷キャリアの正負で逆なのが納得いかないと俺も思った。
p型でもn型でも実際に流れてるのは電子なのであって、
電荷キャリアの正負はあくまで考え方に過ぎないのに、
正孔なんて架空の存在を介するだけで
ホール効果という実際の振る舞いに差が出るのはおかしい、と。

でも実は、p型半導体の価電子は半導体との相互作用によって
「負の有効質量を持つ」という特別な状態にある。
詳しいことは量子力学を勉強してもらわないと説明できないけど、
正孔というのはただ単純に電子がいない場所、
というだけではないということを知っておくと納得が行くかな?

862 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 15:24:59.94 ID:???.net
> 表れるホール電圧はそれぞれ逆になってしまいますよね?
逆になる。
> 電流の向きと電子の向きは逆向きってのは本当はやはりあんまりうまくないんでしょうか?
電流の向きと電子の流れの向きは逆向き。
> 正の電化が回路中を流れると考えるのはやはり間違いなのですか?
電流として扱える場合はそれでOK
ローレンツ力F=q(v xB + E)を使う場合は電子の流れとして扱う。

863 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 18:22:31.91 ID:lMvWW5Ji.net
http://imgur.com/n9z3kHH

↑は、教科書に書いてある問題ですが、ひどい問題ですね。

点Oの位置が書かれていないため、本来、解けない問題です。

864 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 18:29:04.70 ID:???.net
>>861
>>862
どうやら色々難しいことがあるみたいですね
ローレンツ力を考えるときは電子の流れとして扱うってのがしっくりきたのでこれで抑えておくことにします
ありがとうございました!

865 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 22:27:15.34 ID:???.net
>>861
半導体との相互作用って何言ってんだ

866 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 22:50:33.46 ID:???.net
>>863
合成音が最大になるところがO、って書いてありますやん。
それでABの中点の正面ってわかりますやん。

867 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 23:05:55.32 ID:lMvWW5Ji.net
>>866
A, Bからの距離の差が音波の波長の整数倍である点では
合成音が最大になるから最大になるのは中点だけではない。

868 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 23:11:14.27 ID:???.net
>>867
中央以外は極大であっても最大じゃないよ。

869 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/29(金) 23:56:55.83 ID:lMvWW5Ji.net
>>868
は?
重ね合わせの原理から最大になるでしょ?

870 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 07:06:19.30 ID:???.net
音は減衰するから距離が一番短い真ん中ってことだよ

871 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 07:18:54.69 ID:LLfBY2gL.net
問題というか高校物理で減衰なんて考えるのか?
減衰なんて記述さえ教科書にはないぞ。

872 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 07:29:31.01 ID:???.net
センターの過去問でも減衰による音の大きさがどうのっての出てたはず

873 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 07:42:57.35 ID:???.net
音が減衰するなんて小学生でも知っていることを「習ってないからわかりませ〜ん」って言ってんの?

874 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 08:37:48.49 ID:???.net
音が減衰するとしても、真ん中で音が最大になるかどうかは自明じゃない。
例えば、真ん中ではなくそのすぐ右隣りの極大点でのほうが音が大きい
かもしれない。点Oよりも、点Aからは遠いが点Oよりも点Bからは近いからだ。

875 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 08:55:12.83 ID:???.net
じゃーCD上を移動して行ったとき、点Oで最大、点Oだけが最大になったんだから対称性からOは中心以外あり得ない

876 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 08:57:49.12 ID:???.net
最大点が1つだったとは問題文には書いていない。

877 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 09:02:17.45 ID:???.net
ほかにも問題はある。

「CD上で耳を移動させると」と書いてあるが、耳の出発点がCであったのかが
書かれていない。

もしかしたら、CDの中点よりも右側から耳は出発したのかもしれない。

878 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 09:03:06.59 ID:???.net
屁理屈ばっかw

879 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 09:06:16.52 ID:???.net
最大点と書けば、そのような点は1つだけという考えをしてはいけないことは、次のことからも分かる。
耳の出発点がCだと仮定する。
Pで最も音が小さくなったと書いてあるが、それだったら、対称性によりAの正面の位置Qでも位置Pと同じ
音の強さだったはずである。つまり最小点は少なくとも2つはあったと問題文から読み取れるのである。

880 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 09:08:19.68 ID:???.net
移動しているって書いてんだからそれはおかしい

>もしかしたら、CDの中点よりも右側から耳は出発したのかもしれない。

君も中点より左側を無視してるじゃん

881 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 09:16:43.31 ID:???.net
線分CDの上を移動しているのであれば、別にCから出発していなくても、
CD上で耳は移動したことになる。

882 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 10:34:37.48 ID:???.net
>>864
電流の向きは電位差(単位正電荷の移動方向)の定義だから
物性論で移動する電子・イオン・正孔の運動方向とは違う。
P型半導体中の正孔にはローレンツ力が働く、正電荷と等価。
また、正孔自体は物性論・量子力学の範疇。

883 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 11:02:27.96 ID:???.net
電流の向きは電荷のフラックスで決まるものであって
これは電位差ではなく電気化学ポテンシャルによって決まるもの

884 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 11:24:47.95 ID:???.net
電気化学?アホか

885 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 11:32:59.03 ID:???.net
アホはお前だ

886 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 11:33:52.33 ID:???.net
電流の向きは電磁気学の定義の一つ理論全体で矛盾がなければどちらに決めても問題なし。

887 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 11:35:24.90 ID:???.net
>>884
「電気化学ポテンシャル」で一つの術語だよ

888 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 11:37:11.57 ID:???.net
化学だけやってろ

889 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 11:45:33.09 ID:???.net
>>882
よくわからないですけど、とりあえずローレンツ力の問題では電子の流れは逆向きの正電荷の流れとして扱えないってことでいいですか?

890 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 11:57:02.46 ID:???.net
>>889
簡単に言えばP型半導体中で電子の運動は不明だ
逆に正孔の電流密度で扱えるローレンツ力も同じ。

891 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:01:17.62 ID:???.net
半導体とかはよくわからないです
問題集では普通の導体で考えていて、電子の流れとか電圧の向きとかも決まっているような感じでした

892 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:01:45.30 ID:???.net
>>889
正孔とか言ってる人の書き込みは無視でOKです。
ホール効果に正孔は関係ありませんので。

893 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:09:48.93 ID:???.net
>>891
物性論でその物質の電荷の移動を担うのが正電荷か負電荷または両方の違いのこと。
導体は負電荷、N型半導体も負電荷、P型半導体は正電荷、電解質等は両方など。

894 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:12:02.27 ID:LLfBY2gL.net
http://imgur.com/U3ffxcQ

教科書に出鱈目を見つけました。

境界面で接する媒質の屈折率の違いが大きいほど、屈折角が小さくなることも
ありますよね。

全く、ひどいもんですね。

895 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:14:29.70 ID:???.net
境界面で接する媒質の屈折率の違いが大きいという書き方がまず頭が悪い。

n1/n2が大きいとはっきり書けばよい。

896 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:17:12.93 ID:???.net
屈折率の違い=|n1 - n2|とも解釈できてしまう。

よく検定に通りましたよね。

897 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:17:39.32 ID:???.net
>>893
導体では実際に流れてるのは電子だから、ローレンツ力を扱うときにはありもしない正電荷を考えるとおかしくなるってことですか?

898 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:23:48.59 ID:???.net
>>897
おかしくない
導体の電子の運動で考えれば電子運動方向と負(-)電荷の計算で同じ。

899 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:32:13.34 ID:???.net
>>898
x軸正方向に電子が流れていて、z軸方向に磁場を与えられていて、y軸正方向に電子がローレンツ力を受けたとします
y軸正方向に電子が溜まって行き、y軸正方向の電位が低くなり、y軸負方向の電位が高くなって電圧が生じます

電流は電子の流れと逆向きなので、x軸負方向に正電荷が流れているとも考えられます
正電荷はy軸正方向にローレンツ力を受けて、y軸正方向に溜まって行き、y軸正方向の電位が高くなり、y軸負方向の電位が低くなって電圧が生じます

結果が逆になってしまう気がしてしまいます
上のほうにでてきた負の質量?とかが関係しているのでしょうか?

900 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:38:22.24 ID:???.net
>>899
ローレンツ力は同じでも電荷の移動を担うのが電子(負電荷)ならば
電子が移動することになる。

901 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:39:29.26 ID:???.net
>>900
じゃあやっぱり電子と逆向きに進む正電荷で考えることはできないってことですか?

902 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:42:38.15 ID:???.net
>>901
理解してないな、その物体で移動できる電荷は正か負かだ

903 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:44:45.66 ID:???.net
>>902
理解できません

なんの話をしてるのかもよくわかりません
半導体とか正孔だとか

結局、この問題で正電荷で考えることはできないってことじゃないんですか?
実際に動くのは電子なんだから正電荷で考えるとおかしくなるってことじゃないんですか?

904 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 12:53:08.17 ID:???.net
電流の流れと電子の流れは逆なので、電子の流れと逆向きに、正孔?が流れます

でも実際に動くのは電子なので、正孔が流れる方向に電子が流れます

1つの電子は、2方向に流れることになり、どんどん電子は増殖します

こういうことですか?

905 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 13:04:27.67 ID:???.net
>>903
すまんね、正孔の話なんか持ち出しちまって。
そう、電子の流れは正電荷の流れと同一視することは出来ない。

ある特殊な環境では電子の流れが複雑になって、
正電荷の流れと同一視できることもある、ということ。

906 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 13:04:35.37 ID:???.net
>>874
真ん中で最大となるので問題ないです
そもそも重ね合わせの話持ち出しといて減衰無しとか言ってる時点で理解不足だな

907 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 13:08:44.07 ID:???.net
>>904
全然違う。
電子と正孔がどちらも同時に流れるような状態は
さらに特殊な物体でないとあり得ない。
通常はどちらか片方、金属なら電子なので
金属のホール効果を正電荷で考えることはできない。

でも金属のホール効果って小さいから
普通は半導体を持ち出すんだけどね。

俺の高校時代の教科書は半導体の話まで
ちゃんと書いてあったと思うんだけど...

とにかく金属の話なら正孔は関係なくて正電荷で考えることはできない。

混乱させてすまん。

908 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 13:15:31.33 ID:???.net
金属にも正孔がキャリアになる場合もあるわけだが
金属ってどういう意味で言ってんだ

909 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 13:26:38.36 ID:???.net
実際に物質のホール効果を調べればキャリアがどちらか答えが判る

910 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 13:28:47.53 ID:???.net
金属で正孔?
根拠を出してみろ

911 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 13:30:12.57 ID:???.net
電解溶液は両方流れるな

912 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 13:33:50.18 ID:???.net
>>910
銅酸化物超伝導体とか有機導体とかいくらでもあるだろ

913 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 14:24:17.14 ID:???.net
>>912
金属じゃNEEE

914 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 14:26:18.70 ID:???.net
>>913
普通にフェルミ面あるわ
思い込みを元に発言するなよ

915 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 14:33:00.28 ID:???.net
んなこといったら外因性半導体もフェルミ面あるわ

916 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 14:35:56.43 ID:???.net
だから何を以て金属と言ってるのかを聞いたんだが

917 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 14:37:21.28 ID:???.net
フェルミ面に相当のDOSがある物質

918 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 14:39:38.55 ID:???.net
>>915
ねーよ

919 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 14:40:40.71 ID:???.net
>>917
相当のって何

920 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 15:16:48.88 ID:???.net
有機導体はともかく
銅酸化物超伝導って正常金属相もあるとは言ってもあんまりいい例じゃないだろ

921 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 15:37:50.09 ID:???.net
高校物理スレだぞ

922 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 18:34:54.80 ID:???.net
金属相で正孔がキャリアになるんか?

923 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 19:07:53.66 ID:???.net
どうでも良いっちゃどうでも良いことなんですが、ソレノイドとN巻きコイルの違いってなんですか?
N巻きコイルはH=NI/2r
ソレノイドはH=nI
の磁界が発生するわけですが、ここらへんの違いや証明は高校物理で出来ますか?

924 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 19:33:40.48 ID:???.net
>>923
そのコイルの表式は円の中心での値
N巻で単純にN倍になるのはコイルを重ねた場合であってソレノイドとは別物だろ
コイルをソレノイドのように並べてコイルの中心軸上での表式を用いて積分すればソレノイドの表式は得られる

925 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 19:39:54.23 ID:???.net
>>923
証明は高校レベルじゃ無理。
ソレノイドは同じ間隔で無限の長さ巻いてある、てのがミソ。
そうすると中心でもはしっこでも磁界が同じになる。
N巻きコイルは磁力線の逃げ場があるから
磁力線がバラけるのに対して
無限ソレノイドだとないから閉じ込められて
一様になる、程度の定性的理解で納得行くかな?

926 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 19:49:17.96 ID:???.net
物質中では光の速さは波長によって異なるとのことですが、
振動数は同じなのでしょうか?

真空中での光の速さは波長によって異なるのでしょうか?

927 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 19:52:48.02 ID:???.net
>>926
振動数は変わらない。波長が変わる。
何故なら、物質の境界での振動が片方の媒質に伝わって
電磁波は電波するから。
振動数は変わらないのに伝播速度が変わるから
波長は変わってしまう。

928 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 19:54:09.15 ID:???.net
波が伝搬すると書いてある本と波が伝播すると書いてある本がありますが、
どっちが正しいのでしょうか?

929 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 19:54:34.28 ID:???.net
>>926
真空中では波長によって伝播速度が変わることはない。
もし変わるとしたら超新星爆発が虹のように見えてさぞきれいだろうね。

930 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 19:56:36.50 ID:???.net
>>928
伝播の方がよく聞くね。
どちらでも間違いとは言えんと思うが。

931 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 19:57:07.70 ID:???.net
>>927
ありがとうございました。

真空中での光の速さは波長によって変わるのでしょうか?

また真空中を進む光の媒質はなんなんでしょうか?

また物質といっても原子核と電子の間の空間は真空だと思います。
物質中を進む光は異常な回数、屈折を繰り返しているのでしょうか?

932 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 19:59:48.33 ID:???.net
原子核の中を見れば陽子、中性子があり、それらは素粒子によって
構成されているとのことです。

ある素粒子から別の素粒子へと進む光は屈折するのでしょうか?

933 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:02:45.32 ID:???.net
物質中を光が進むというのはどういうことなんでしょうか?

たとえば、ガラスや水など透明な物質の中は光が進むということだと思います。

透明な物質とそうでない物質の差はどこから来るのでしょうか?

934 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:04:56.93 ID:???.net
>>931
> また真空中を進む光の媒質はなんなんでしょうか?
時空そのもの。というか物質中でも電磁波の媒質は時空そのもので
物質はその上に乗って伝播を阻害するものでしかない。

> また物質といっても原子核と電子の間の空間は真空だと思います。
そんなことはない。原子核も電子もただの点じゃなく
広がった空間を満たしている。
詳しくは大学で量子力学を勉強してね。

> 物質中を進む光は異常な回数、屈折を繰り返しているのでしょうか?
そういう訳じゃない。そんなことしたら
光は直進せずに散乱されてしまう。
むしろ吸収と発光を繰り返していると考えた方がいい。
もっと言うと物質の分極によりもとの光より少し遅れて
同じ振動数の電磁波が出ており、
その電磁波ともとの光が重なりあうことにより
伝播速度が遅くなっていると考える方がいい。

935 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:05:52.71 ID:???.net
>>932
そんな微視的なレベルでは屈折は起きない。

936 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:12:04.63 ID:???.net
>>933
> 物質中を光が進むというのはどういうことなんでしょうか?
真空中と変わらない。邪魔ものがあるかどうかが違う。

> 透明な物質とそうでない物質の差はどこから来るのでしょうか?
そこに含まれる電子の性質による。
不透明な物質というのは、中でランダムな屈折、つまり散乱が起きる。
すると光が直進することが出来ず、光を通さなくなる。
結晶や気体・液体など一様な物質は散乱を起こさず、
光を通すことができ透明になる。

937 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:13:37.68 ID:???.net
屈折は散乱じゃないし
一様であることと吸収スペクトルも関係ない

938 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:13:41.34 ID:???.net
>>934
広がった空間を満たしているのは確率分布ですよね?電子は広がって存在していないはずですが?
そのような解釈は前者の確率解釈に敗れたはずですよね?
因みに電子の大きさは0と考えられていますね

939 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:15:50.46 ID:???.net
この世界にある不透明な固体がすべてアモルファスだったとは知らなかったな

940 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:21:26.61 ID:???.net
>>938
知ってるなら話が早い。
その確率分布と電磁場が相互作用することにより
電磁波の伝播速度は遅くなる。

941 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:22:30.27 ID:???.net
>>937
吸収線と透明度は関係ありませんよ。

942 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:23:21.04 ID:???.net
>>939
不透明な秩序物質の例を挙げて頂けますか?

943 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:23:55.22 ID:???.net
みなさん、ありがとうございました。

特に、

時空そのもの。というか物質中でも電磁波の媒質は時空そのもので
物質はその上に乗って伝播を阻害するものでしかない。

というのは意外でした。

しかし、時空って物質じゃないので媒質と考えるというのはこじつけの
ような気がします。

媒質は存在しないと考えるとなんか不都合があるのでしょうか?

944 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:25:37.66 ID:???.net
>>938

電子の大きさはゼロと考えられているというのは本当なんでしょうか?
つまりユークリッド幾何学でいうところの点と考えられているのですか?

945 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:26:54.54 ID:???.net
>>942
本気で言ってるのか?
金属の単体は固相で結晶になる

946 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:27:18.87 ID:???.net
>>933
ガラスが透明に見えるのは人間での話
可視光という限られた波長で見るとそれが特別に見えるだけ
すべては吸収スペクトルの問題

947 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:27:23.99 ID:???.net
よく、ユークリッド幾何学関係の本に、ユークリッド幾何学では点は大きさがなく
位置だけがあるみたいなことが書いてあります。そして、現実の世界には大きさ
のない点など存在しないみたいな話の流れがあったりします。

948 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:29:23.06 ID:???.net
>>941
散乱とは必ずしも一対一対応しないが
吸収スペクトルと透明度が無関係だなんてアホな話はない

949 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:29:47.96 ID:???.net
>>944
少なくともQEDではそうですね
QEDは実験との整合性も高いです

950 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:30:44.22 ID:???.net
>>949
ディラック場と電磁場は別物なんだが

951 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:33:01.73 ID:???.net
ここ高校生が回答してるのか?
知ったかぶり多すぎだろ

952 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:36:08.05 ID:???.net
>>950
ディラック場は電子を記述する場ですよね?電子の大きさは0としているわけですが

953 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:38:58.64 ID:???.net
>>952
QED関係ねえってこと

954 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:39:01.02 ID:???.net
>>945
それはただ単に可視光帯を反射してしまうだけですよね。

955 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:40:47.67 ID:???.net
>>948
例えば硫酸銅溶液は無色ではありませんが透明ですよ。

956 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:42:47.86 ID:???.net
>>954
それを透明と呼ばないという意味不明な主張はさておき
プラズマ振動が無かったとしてもバンド内・バンド間遷移や電荷励起スピン励起に対応するエネルギーに吸収は必ずある

957 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:44:05.53 ID:???.net
>>956
それが透明度と何か関係がありますか?

958 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:44:28.83 ID:???.net
>>953
?QEDでは電子をディラック場で扱いますよね?

959 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:48:50.24 ID:???.net
>>957
透明度とかどうでもよくて
俺は「結晶のような一様な物質は散乱を起こさない」という間違った主張を否定しているだけなんだが

960 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:51:51.19 ID:???.net
>>958
そいつは多分電磁場の量子論とQEDを混同してる

961 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:56:02.33 ID:???.net
>>959
金属は反射を起こすだけで散乱を起こしていませんが
他に反例を挙げて頂けますか?

962 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:57:07.66 ID:???.net
>>961
反射というのは界面での位相の揃った散乱だ

963 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:58:35.75 ID:???.net
成る程。そういう立場で発言されていたんですね。

964 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:58:44.97 ID:???.net
>>961で何を誤解してるかが分かった
反射とか屈折っていうのは光の散乱や干渉の結果生じるものであって
別の現象なんかではない
まあ高校物理の教科書が悪いか

965 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 20:59:04.95 ID:???.net
反射と散乱を別物扱いとかセンスあるわ

966 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:01:39.38 ID:???.net
光の散乱が生じない物質っていうのはつまり電磁場と結合しないって意味であって
もちろんそんな物質は存在しない

967 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:03:51.57 ID:???.net
散乱ではなく乱反射というべきでしたかね。
適切な用語をご存知ですか?

968 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:05:41.21 ID:???.net
ファインマンとか朝永の業績は、無限大に発散してしまう積分の計算を強引に
有限の値になるように計算したという解釈でいいのでしょうか?

つまり計算屋としての面が評価されたということでしょうか?

物理的に重要なことは発見していないんですか?

969 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:06:50.52 ID:???.net
ファインマンダイアグラムというのも結局は便利な計算方法なんですか?

970 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:10:47.48 ID:???.net
オイラーが

1-1+1-1+1... = 1/2

と計算したというのも現代の数学で正当化できるそうですね。

ファインマンや朝永もそのような計算をしたということでしょうか?

971 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:11:37.46 ID:???.net
高校物理に関連しない質問はスルーで

972 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:15:36.80 ID:???.net
>>924
>>925
回答ありがとうございます
コイルをソレノイドのように並べて、というのがイマイチ分かりません…
教科書によるとソレノイドとは「導線を円筒状に巻いたコイル」のことだそうですが、それってN巻きコイルと何が違うの?と思ってしまいます
つまり、ソレノイドと複数巻きコイルの違いそのもの、及びその磁界の大きさを求める公式が理解できていないのです。
お二方の回答をまとめると、「証明そのものはムリ」「理想的で同間隔の無限の長さを持つコイルがソレノイド」という認識で正しいでしょうか?

我ながら根本的な部分が理解できてないようです、すみません

973 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:17:20.52 ID:???.net
ソレノイドという特殊な形状をことさらに教科書で取り上げる正当な理由はあるのでしょうか?

974 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:18:40.48 ID:???.net
>>972
> お二方の回答をまとめると、「証明そのものはムリ」「理想的で同間隔の無限の長さを持つコイルがソレノイド」という認識で正しいでしょうか?
そんな感じ。対してN巻きコイルといったら一つの輪っかに何回も巻いたもの。
要するに一ヶ所に巻くか斜めに巻いて伸ばすかが違う。

975 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:19:40.74 ID:???.net
>>973
内部の磁界が一様になるので問題を作るのが簡単。

976 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:25:26.62 ID:???.net
>>974
アンペールの法則かビオ・サバールの法則で積分すると計算できる.
昔は高等学校で教えられていた.

977 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:26:04.20 ID:???.net
>>974
なるほど!てことはこういう図に出てくる「コイル」はN巻きコイルではなくソレノイドだ、ということですか?
ずっと凄い勘違いをしてました
http://i.imgur.com/oBqmBJX.jpg

ありがとうございました!

978 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:27:26.82 ID:???.net
>>977
そういうこと。

979 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/30(土) 21:51:19.68 ID:???.net
風俗ビルに入居する有名企業…「牛丼の松屋」


ピンサロは女性が30分間に2〜3人の客(男)のペニスをコンドームを使わずにフェラチオをして口の中に精子をそのまま出す所です(法律違反=人権無視)。


1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
http://i.imgur.com/IuoRlbS.jpg
http://i.imgur.com/UauDhwQ.jpg
http://i.imgur.com/C7FXo6X.jpg
http://i.imgur.com/HUeDwRg.jpg

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました(現在は風俗店は退居してます)。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/


松屋は不買で

980 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 14:49:06.38 ID:???.net
水面波や音波は四方八方に広がっていきますが、光はどうなんでしょうか?

981 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 14:51:14.13 ID:???.net
>>980
光も水の波も音波も条件による。
どれもこれも四方八方に広がる訳じゃない。

982 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 14:52:41.03 ID:???.net
そろそろ次スレか

983 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 14:57:21.54 ID:???.net
大栗っていう物理学者が今日本で一番偉い物理学者なんですか?

984 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:15:13.52 ID:???.net
http://imgur.com/a/TRZmO

『明線と暗線は、水面波で考えた「強め合い」と「弱め合い」に対応するので、』
『スクリーン上の…』

などと書かれていますが、日本語がおかしくないですか?

『スクリーン上の…』というのは単に幾何学的に導かれる事実です。

その前に、『明線と暗線は、水面波で考えた「強め合い」と「弱め合い」に対応するので、』
という部分とその後の部分のつながりは日本語としておかしいのではないでしょうか?

985 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:18:23.08 ID:???.net
http://i.imgur.com/8O4GOALh.jpg
http://i.imgur.com/qjPKu6ah.jpg

986 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:19:01.95 ID:???.net
>>984
全くおかしくないが

987 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:20:35.97 ID:???.net
『スクリーン上の…』の理由が
『明線と暗線は、水面波で考えた「強め合い」と「弱め合い」に対応する』
ことにあるように取れます。

日本語がおかしいです。

988 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:21:35.81 ID:???.net
『明線と暗線は、水面波で考えた「強め合い」と「弱め合い」に対応するので、』

というのと、

『スクリーン上の…』

は全く論理的に無関係な話です。

それを「ので」でつなぐのはナンセンスです。

989 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:23:16.82 ID:???.net
点Pは別に明線とも暗線とも指定されない任意の点です。

990 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:26:44.81 ID:???.net
よくこんなのが検定を通ったものです。
あきれてものも言えません。

991 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:30:39.02 ID:???.net
全くおかしくないが。

992 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:31:49.79 ID:???.net
>>988
こういう日本語が不自由なやつって現国大変だろうな

993 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:37:13.21 ID:???.net
日本人でないのなら国語理解に難があるのも理解できる

994 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:38:12.87 ID:???.net
次スレ

高校物理質問スレpart30 [無断転載禁止]2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1454222096/

995 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 15:39:01.08 ID:???.net
>>993
それで日本の教科書をディスりたくて仕方ないのね

996 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/01/31(日) 22:50:26.93 ID:???.net
教科書をディスると賢く見えると信じてるんだろ

997 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/01(月) 01:03:12.30 ID:???.net
中高校レベルの物理教科書の限られた文章をあら捜しても無駄
一般学生相手に理解させるのが主目的で書かれている。
将来、理系で活躍したいなら良い教師がいる大学付属高校に行け。

総レス数 997
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★