2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね180■

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/16(月) 21:27:39.13 ID:BcEjvbOD.net
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね179■
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/sci/1400668015/

★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 13:47:41.50 ID:???.net
>>74はゆとりか

77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 13:57:53.65 ID:???.net
>>72
>>73
ありがとうございました

78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 15:26:13.03 ID:???.net
>>58
> 2.弦の長さを2/1にして
特に意味も無く分母が1だと、2分の1を 2/1 と書いてしまったのではと心配...とりあえず2倍として、
弦が同じ長さで腹が 4つなら波長は 3/4 倍、そのまま長さを2倍すれば、
λ'/λ = (3/4) * 2 = 3/2
となってる事がわかる。

> この問題を解くためにv=fλとv=√S/ρを用いる

f は固定なので v'/v = λ'/λ = 3/2
また張力は重りの質量に比例するので、
m'/m = S'/S = (v'/v)^2 = (3/2)^2 = 9/4
m' = 9/4 m = 180 g

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 16:01:39.24 ID:???.net
横だけど>>6関連の問答がよく分からん
>場合に応じて便利なように選ぶ
のは良いとして、どういう場合に>>6を採用するのかって話じゃないのか?

80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 16:04:16.01 ID:???.net
>>6が何を聞いてるのかわからにので終了

81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 16:32:10.93 ID:???.net
>>79
>>6の条件はzero-momentum subtraction schemeだろ。例えば
http://hitoshi.berkeley.edu/230A/Yukawa.pdf
"is easier for the purpose of seeing that all physical amplitudes are finite,"
つまり>>50 を確かめやすい条件。だから>>6はぐだぐだ言ってないで手を動かせって話。

82 :6:2014/06/20(金) 16:38:26.48 ID:???.net
皆様、丁寧なお導きどうもありがとうございました。

83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 16:45:14.34 ID:???.net
と質問には答えず去って行った

84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 22:50:17.20 ID:???.net
>>70
なるほど、電磁波を使えば可能なのですね。
亀ですみませんがありがとうございます!

85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 23:44:40.61 ID:WcSBu03n.net
あのね、どっかの物理のセンセ(確か高校の〜)がね、ニンジンのかけら
を2個つき合わせて電子レンジでチン!しててね、プラズマ作ってたおw
探偵ナイトスクープでやってたお。でもとってもアブナイからやっちゃだめだおw

86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 12:27:13.99 ID:hYfloRQQk
ビッグバン直後の光子はいまどうなってるのでしょうか?

87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 13:32:59.41 ID:keh9b70R.net
電池をつなげたとき
内部抵抗は考えない(電流=0)として
電圧は厳密に2倍になるんですか?
ちょっと少ないなんてことはないんですか?

88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 13:33:36.94 ID:keh9b70R.net
電池は理想的な全く同じ電池です

89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 14:34:29.72 ID:???.net
フォン・ブラウンとフォン・ノイマンはどっちの方が天才ですか?

90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 14:36:01.47 ID:???.net
>>87
理想的電池なんだから厳密に二倍になるさ。
厳密に二倍にならないのなら電圧以外の何らかのパラメーターがあることになる。
それはもう理想的電池じゃない。

91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 14:46:59.50 ID:???.net
∞^0=1は自明でしょうか?

92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 15:37:14.79 ID:???.net
釣られないぞ

93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 18:47:24.17 ID:keh9b70R.net
>>90
そういう意味じゃなくて
理想的な同じ電池にしたのは例えの都合で
内部抵抗を考えなくて良いような状況ではどんな電池を繋いでも線形性が厳密に成り立つのかって話です

94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 19:09:34.74 ID:???.net
電池は電位差を与える機構。電位差は加算できる。

95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 19:18:13.47 ID:hYBhZ1ry.net
宇宙のモデルには「曲率が正の閉じた宇宙」「曲率0の平坦な宇宙」「曲率が負の開いた宇宙」
があると知りました。
宇宙のはじまりを考えるとき、
閉じた宇宙は有限なので、1点からスタートして膨張したということは納得なのですが、
残りの2つのモデルの場合、宇宙は無限の広さを持つとのことです。
無限の宇宙の場合、どのような状態からスタートしたのでしょう?
感覚的に想像し難い感じです。

96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 19:29:01.20 ID:keh9b70R.net
>>94
電位差が加算できるのはわかるけど
電池をどんなに繋いでも一つの電池が作る電位差が一定という理由にはならないと思うのですが

97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 19:57:45.10 ID:???.net
>>96
何を心配してんだか、さっぱりわかんない。

98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 20:11:01.20 ID:???.net
たぶん質問者の頭の中に何かの物理モデルがあって、それに関する質問なんだろうな
それを本人が言わないのだからこれ以上何も答は出てこないだろ

99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 20:32:39.25 ID:???.net
>>95
よくわかりませんが始まりがあるって誰が決めたんでしょうか

100 :94:2014/06/21(土) 20:47:04.19 ID:hYBhZ1ry.net
>>99
遠くの天体を観測した結果、宇宙は過去も今も膨張を続けているらしいです。
過去は今よりも天体同士の距離が近かった、つまり膨張宇宙を前提とすると、
過去に密度が極大になる時点が存在したに違いない。
そこから宇宙が始まったと考えられているみたいですよ。

101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 21:14:09.75 ID:7ROyTpe+.net
宇宙が太ってんじゃねえ?

102 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 21:21:07.78 ID:???.net
>>96
電池の外部に電池を繋いでも内部状態が変わるわけではない。
電流を流さない限り内部状態は変わらず、起電力は変わらない。

103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 21:27:22.09 ID:???.net
等価回路のようなものを考えてるのだろうけど、それが本人の知識を越えてるのだろう

104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 21:29:03.59 ID:7ROyTpe+.net
量子論 粒子論

105 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 21:58:26.33 ID:???.net
>>98
これ
以上。

106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 23:17:41.70 ID:jy4Liu5m.net
物理の理解のために微分方程式のグリーン関数を利用した解法を知りたいのですが
@dv/dt+kv=αの場合 同次形の解v=Ce^-xに特殊解を加えればいいとのことですが
私の浅知恵で@のグリーン関数を1/kと推測すると右辺が1になってそれっぽいなと。
その1/kにαをかけてα/k @に代入するとこれは特解。
同次形の解を加えればv=Ce^-x+α/k が一般解。
方向性はいいでしょうか? 本なんか見ると非同次項とグリーン関数との部分積分が
特解になっているような感じですがデルタ関数もあいまいな理解であって。
どなたかグリーン関数を使った解法を実例で教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いしますm()m

107 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 23:22:32.13 ID:jy4Liu5m.net
自己レス e^-xでなくe^-tです

108 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 00:05:34.36 ID:/D+JtEpg.net
再自己レス e^-t→e^-kt

109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 06:43:33.73 ID:???.net
>>106
@の解はv=(d/dt+k)^(-1)α、(d/dt+k)^(-1)を積分核で表示するのがグリーン関数の方法
後はグリーン関数の本を読んでください

110 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 10:02:39.40 ID:???.net
宇宙に値段を付けるとしたら幾らぐらいなんでしょうか?

111 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 11:07:42.27 ID:???.net
葡萄板を荒らして10年

112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 12:32:50.83 ID:OAMeVQFvC
全世界の全ての言語に対応した動画共有サイトを作りたいのですが、
例えば、インドネシア語版のサイトだと、当然、インドネシア語での問い合わせがあるわけじゃないですか。
同様に、アイスランド語版のサイトでは、アイスランド語での問い合わせがあるということですよね?
てことは、今の例で考えると、インドネシア人やアイスランド人を雇わないといけないということなんでしょうか?
それとも、何か別の方法があるのでしょうか?
そもそも、地球上には全てでいくつの言語があるのでしょうか?

教えてください。

113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 14:56:13.13 ID:???.net
宇宙飛行士とYouTubeの創業者はどっちの方がエリートですか?

114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 15:53:57.26 ID:???.net
全世界の全ての言語に対応した動画共有サイトを作りたいのですが、
例えば、インドネシア語版のサイトだと、当然、インドネシア語での問い合わせがあるわけじゃないですか。
同様に、アイスランド語版のサイトでは、アイスランド語での問い合わせがあるということですよね?
てことは、今の例で考えると、インドネシア人やアイスランド人を雇わないといけないということなんでしょうか?
それとも、何か別の方法があるのでしょうか?
そもそも、地球上には全てでいくつの言語があるのでしょうか?

教えてください。

115 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 16:08:05.70 ID:???.net
物理関係ねえ〜

116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 16:11:16.07 ID:???.net
>>115
触るなよ

117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 16:13:09.81 ID:???.net
誰か真面目に>>114の質問に答えてください。お願いします。本当に作りたいと思っていますので。

118 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 16:18:16.90 ID:???.net
>>116
二つもレスがつくから図に乗ったぞどうしてくれる

119 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 16:31:00.27 ID:???.net
統計力学や解析力学やってないのに量子力学に背伸びするのは無理があると思う?

120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 16:37:46.68 ID:???.net
>>119
別にいいんじゃない?
わからないところがあったらそこを勉強すればいいんだから。

121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 16:40:30.82 ID:???.net
>>114
無と無限大
ttp://katahiromz.bbs.fc2.com/

122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 16:44:47.00 ID:???.net
>>121
真面目に教えてください。お願いします。

123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 16:52:15.89 ID:???.net
>>122
巣で聞きましょう、キャハ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/budou/1329235888/

124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 16:57:24.31 ID:???.net
>>123
俺はキャハの文章をコピペしまくっただけであって、キャハではない。まったくの別人。勘違いしないように。

125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/22(日) 17:02:59.81 ID:???.net
>>124
巣で聞きましょう
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gender/1393296640/

126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 00:04:15.18 ID:???.net
ヘリシティの値が0の光子って存在するんですか?

127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 03:58:15.78 ID:m0AL9Y8p.net
        ||.ギ━∧━∧━ ン!!!! 
        ||  ,r((゚)Å(゚))  
 ____||  ツィー=ニ彡つc□

128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 04:03:14.37 ID:m0AL9Y8p.net
        ||.ギ━∧━∧━ ン!!!! 
        ||  ,r((゚)Å(゚))  
 ____||  ツィー=ニ彡つc□

129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 18:59:31.67 ID:U1GR1yIj.net
>>102
じゃあコンデンサーにつながれているときは?

130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 20:57:56.46 ID:???.net
>>129
当然、コンデンサを充電するだけの電荷が流れるから、
それによる内部状態の変化がある。
充電し終わった時の起電力がずっと保たれる。

131 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 21:31:53.23 ID:Y2c2y5Ky.net
東京電機大学中学校評判万引少年ザキシマ君
http://i.imgur.com/bpuheFv.jpg
稲城サッカースポーツ少年団評判稲城SSS評判TDU万引ザキシマ
http://i.imgur.com/bpuheFv.jpg
稲城市立向陽台小学校評判Y子がJSフェラ千円TDUザキシマ妹
http://i.imgur.com/bpuheFv.jpg

132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 22:32:19.01 ID:???.net
>>130みて、じゃあじゃねーよと思ったのはおれだけ?

133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 22:33:03.35 ID:???.net
ミスった。>>129

134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 22:38:10.85 ID:???.net
というか回路理論の話をしてるのか熱力学の話をしてるのかはっきりして欲しい。

135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 22:38:59.66 ID:???.net
物性の話してね

136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 22:39:54.58 ID:???.net
化学の話とも言える

137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 22:40:51.00 ID:???.net
電磁気学の話では

138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 22:44:08.66 ID:???.net
せめて電気化学と言ってくれ

139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/23(月) 23:00:42.20 ID:???.net
デンカ

140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 09:09:10.44 ID:???.net
他のスレに書き込んだら物理板で聞いてみたらと言われたのでここで聞いてみます。

シリコンの真性キャリア密度を以下の値から計算して求めたいのです。

k=1.38*10^(-23)
T=300
Eg=1.12 * 1.60*10^(-19)
Nc=2.8*10^19
Nv=1.02*10^19

ni=√(NcNv) * exp(-Eg/2kT)

niの答えが1.5*10^10になるみたいなんですが、何度やってもni=6739932263≒6.7*10^9になります
与えられた数値がおかしいのかなと思ったのですが、どのテキストにもこれらの値と式が書かれています。
何がおかしいのでしょうか?

141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 09:30:39.99 ID:???.net
>>140
ググれば知恵遅れが教えてくれるよ

142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 09:34:28.57 ID:???.net
どうでもいいけど単位書け

143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 09:48:03.54 ID:???.net
>>140
5年前の質問だな
ttp://okwave.jp/qa/q5223297.html

144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 09:57:46.49 ID:???.net
>>140
そのniの式が厳密に成り立つのは、伝導帯と価電子帯が幅を持たないときだけ。
本当は幅があって、温度が上がるほど使える状態は増えていく。
だから、有効状態密度という温度依存の値を考えてそのniに代入しなければ、
有限温度のキャリア濃度を正しく求めることはできない。

145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 10:09:38.47 ID:???.net
>>142

k=1.38*10^(-23) [J/K]
T=300 [K]
Eg=1.12 * 1.60*10^(-19) [J]
Nc=2.8*10^19 [cm^(-3)]
Nv=1.02*10^19 [cm^(-3)]

ni=√(NcNv) * exp(-Eg/2kT) [cm^(-3)]

です。

>>143
この回答者のとおりに計算すると、 1.5*10^10程度の値になると言っていますが、ni=1.12*10^10となります。
これは真性キャリア密度が求まったとは言いづらい気がします。
質問者のお礼も、すっきり解決したという感じがしません

146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 10:19:56.02 ID:???.net
>>144
Nc,Nvは室温(300K)における有効状態密度みたいです。
書き方が悪くて申し訳ないです。
だとしたら真性キャリア密度は正しく求まるはずですよね...

147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 15:02:55.24 ID:???.net
>>145
五年間も悩んでたんですか?

148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 16:42:26.01 ID:???.net
コンピュータに詳しくなりたかったら、高度情報処理技術者の資格を獲るべきなんでしょうか?

149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 18:16:30.94 ID:???.net
至高の拳法は少林寺

150 :記憶喪失した男:2014/06/24(火) 18:45:28.00 ID:HLcECneM.net
おれは考えたよ。

「真面目について」のつづきなんだけど。
宇宙というのは死の土地だ。
地球に生物が存在するのはとても不自然な異常現象であり、
それゆえ、人は放っておくと死にたくなってしまう。

また、学問というものは宇宙全体について解析したものであるため、
総合的に考えれば、必ず生きることとはかけ離れた答えにたどりついてしまう。
つまり、真面目にやると、死ぬべき世界について研究することになり、
ワルがモテるというのは、不真面目に都合のよい異常現象についてだけ取り出して考えるからではないだろうか?

物理現象を計算機で総当たりに調べて出てくる物理方程式は、死の世界について記述した答えではないだろうか?

151 :記憶喪失した男:2014/06/24(火) 19:30:49.47 ID:HLcECneM.net
究極の物理学というものがあったら、それは「真面目」なものになるか、「不真面目」なものになるか、
あるいは、「命を肯定する」ものになるか、「死を肯定する」ものになるか、教えてほしいのですよ。

152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 21:03:20.90 ID:???.net
究極の野菜は野沢菜

153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 21:05:50.62 ID:???.net
>>151
あんたのいうようなことを考えた人は大勢いるんだよ
だから一回図書館でよく調べてみな

154 :記憶喪失した男:2014/06/24(火) 21:09:22.80 ID:HLcECneM.net
>>153
ええ? 初めて知りました。
ぜひ、書名などを教えいただけないでしょうか?

ちなみに、わたしは仏教の一切皆苦から発展してここに至りました。

155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 21:10:45.08 ID:???.net
記憶また物理板荒らしにきたのかよ

統合失調症の薬飲んで寝ろ

156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 21:13:11.47 ID:???.net
>>154
その場合まず仏典に関して徹底して勉強すべき
そうすれば自然といろいろな研究が出てくる
スレチなのでこれだけな

157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 21:16:22.70 ID:???.net
記憶喪失した男の妄言録
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1373374628/

158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 01:07:00.15 ID:WqguR1sqn
ブラックホールは「ホーキング輻射」によって長い時間をかけて蒸発するらしいですが、
中性子星やクォーク星は永久に安定なんでしょうか?

159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 12:59:23.03 ID:???.net
あのあの

考えていた事が 一瞬後に失われる事ありますよね

何しようとしていたのか忘れてしまう事が 一瞬前まで頭の中にあったのに

あれって不確定性原理によって 電気パルスの経路がかわったととか

そういう不確定性原理的な事が関係していますか?

160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 13:01:22.88 ID:???.net
脳科学者にでも聞け

161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 13:16:32.35 ID:???.net
どこの板ですか

162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 13:29:30.37 ID:???.net
@kenichiromogi

163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 13:32:19.76 ID:???.net
わからなくても考えることが 脳にいいんです

164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 15:18:21.79 ID:FhCWRBY5.net
少し前にdv/dt+kv=αのグリーン関数を利用した解法をたずねたのですが
まだ理解できないのでどなたか助力してくださいm(_)m
作用素d/dt+kの逆作用素とは実際にどんな数式ですか?
その逆作用素とαを部分積分すれば解がでるのですか?
そしてそれは特解で同次方程式の解との和が一般解になるということで
いいでしょうか?一般解をご提示ください。どうぞよろしくお願いいたしますm(_)m

165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 15:32:58.40 ID:???.net
第二次世界大戦の時

ガンダムが何機あれば

日本はアメリカに勝てましたか?

166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 15:34:15.16 ID:FhCWRBY5.net
私が逆作用素と書いたのはd/dt+kのインバース(-1)=グリーン関数のことで
これだと用語使い方がおかしいのかな。これと積分すると逆作用素ってことかな。
なにぶん物理や数学を履修したものではない初学者なのでどうもすいません。

167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 15:52:28.92 ID:???.net
>>164
http://www.amazon.co.jp/dp/4004160057

168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 16:02:00.96 ID:???.net
http://imgur.com/IQwxzw1.jpg
この回路の変圧器T1,T2,T3の動作の仕方がわかりません
例えばT1の二次側の左上から右に向けて電流が流れる時、
T2とT3ではどの方向に電流が流れるのでしょうか

169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 16:21:40.25 ID:???.net
>>166
逆作用素の積分核K(s,t)による表現
{(d/dt+k)^(-1)f}(t)=∫K(t,s)f(s)ds

物理だとグリーン関数K(t,s)の定義は
(d/dt+k)K(s,t)= δ(s-t)

後は勉強してね

170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 16:56:30.83 ID:???.net
コンピュータに詳しくなりたいのですが、まずは何から勉強すれば良いのでしょうか?

171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 17:35:31.30 ID:???.net
統計力学を習い始めたんですが
同種粒子を区別しない場合の状態の数が
Ω(E) = (相空間の体積V) / h^3N × N!

とあります。N!は同種粒子を入れ替える回数みたいなんですが、なぜこれはN!なのでしょうか?

許されるエネルギー状態の数をM、粒子数をNとすれば、単純に重複組合せの考え方より
Ω(E) = N+M-1_C_M-1 = (N+M-1)! / (M-1)!
になると思うんですがどうなのでしょうか?

172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 18:48:32.18 ID:FhCWRBY5.net
どなたかd/dt+kの逆作用素の積分核=グリーン関数?
というものを具体的に文字式で書いて
その積分核と非同次項との積分結果を書いていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
微分方程式を解くということは関数の形で独立変数に数値を入れれば任意の従属変数の値が
わかるということですよね、グラフも書けると。何冊か本を買ったんですが
よくわからないんです。

173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 19:25:39.45 ID:???.net
>>172
アドバイス:お前には無理

174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 19:38:18.99 ID:???.net
グリーン関数は正直面倒なだけのテンソル計算と違って物理学徒をガチで殺しにくるからな

175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 21:52:00.50 ID:???.net
>>168
AC回路で電流の向き聞いちゃう?

176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 23:49:32.25 ID:???.net
>>173
わからないやつからアドバイスされてもな...

総レス数 1006
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200