2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね180■

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/16(月) 21:27:39.13 ID:BcEjvbOD.net
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね179■
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/sci/1400668015/

★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

679 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 00:41:03.51 ID:???.net
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/buoyancy/img002.gif
横の圧力について下に行けばいくほど大きくなるのは何故ですか?
下の方が水に掛かる重力が大きいのでP_1<P_2は分かりますが横方向については重力は関係ありませんよね?

680 : ◆PHySica/AE :2014/07/13(日) 00:56:21.05 ID:???.net
>>679
水は逃げ場を求めて等方的に力を及ぼすからです

681 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 01:16:04.90 ID:???.net
>>680
成程
ありがとうございます

682 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 03:13:15.69 ID:icy1vLt+.net
>>678 あざーっす! 見てみまーっす!

683 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 09:30:53.90 ID:???.net
テスト。

684 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 12:14:01.68 ID:???.net
マイクロ波が吸収体に吸収される理由は何ですか。
吸収体の原理がよくわからないです

685 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 12:16:22.45 ID:???.net
回転します

686 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 12:24:24.79 ID:???.net
例えば水分子は酸素が負に、水素が正に分極している。
ここにマイクロ波を当てると、水分子に振動する力が加わる。
この結果として水分子は回転し、分極したものが回転するので
電磁波を発する。これがもとのマイクロ波を打ち消し、
マイクロ波を減衰させる。勿論減衰した分のエネルギーは
水分子が受けとるので、水の温度は上昇する。

687 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 13:07:58.07 ID:???.net
>>677
因果律は無いし、それだけで情報伝達ができない。
簡単な理由は観測者が2状態の0と1を制御できないから。

688 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 13:08:11.49 ID:???.net
なぜビッグバンが起こったのでしょうか?

689 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 13:17:51.84 ID:???.net
>>688
先ず科学には繰返し実験・検証が出来ない現象もあると知るべきだ。

690 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 13:40:05.54 ID:???.net
そもそも「何故」を扱うのは科学ではない。

691 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 13:54:54.68 ID:???.net
うわぁ...


「何故」を扱うのが科学ではない(キリッ

692 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 14:14:46.44 ID:???.net
ヒント:
「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」wikipedia

693 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 14:26:57.22 ID:???.net
宇宙を考察するのに科学は使えない

694 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 15:10:33.14 ID:???.net
>>692
それが科学だとでも?

695 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 15:26:44.48 ID:???.net
>>694
これは科学じゃないだろあほかw
ちゃんと読めよ

696 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 16:20:53.83 ID:???.net
>>692
きみだったら、こういう奴がいったい何を主張せんとしてるかわかるのだろうか?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1405233675/1

697 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 18:14:34.20 ID:???.net
ジャンプして着地するまでの位置を1秒毎に求めたいんですが教えてください
風は吹いてなくて重力は地球位とお考えください

698 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 19:07:41.99 ID:???.net
意味がわからん

699 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 19:34:28.26 ID:???.net
結局、なぜビッグバンが起こったのか分からないのか。
残念。

700 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 20:15:31.61 ID:???.net
ここの連中と来たら分からないことすぐそらそうとするからな

701 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 20:20:11.43 ID:???.net
なんでも聞けばいいのは厨房まで

702 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 20:50:18.66 ID:???.net
汝語り得ぬ事柄については口を閉ざせ

703 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 20:53:34.12 ID:???.net
なんじとなんじはいまなんじ

704 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:07:40.03 ID:???.net
第一原因は存在するのでしょうか?

705 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:24:19.61 ID:IoGKYN1a.net
平均値の定理を使って重積分の変数変換
dS=|r_u×r_v|dudv
を証明できますか?

706 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:25:51.21 ID:???.net
どうだろうね

707 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:26:14.97 ID:???.net
またあんたか

708 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:29:47.64 ID:???.net
人間が想像できることはすべてできるよ

709 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:31:14.63 ID:IoGKYN1a.net
またあんたかってこのスレはじめてなんですが・・・

710 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:35:51.83 ID:???.net
>>709
その上の基地外に対するレスだと思うよ

711 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:43:01.84 ID:???.net
くやしいのう

712 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 22:36:21.87 ID:???.net
ヒマヤラ

713 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 22:37:28.52 ID:???.net
ヒマラヤ

714 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:28:58.73 ID:???.net
あたーり

715 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:34:39.73 ID:???.net
接続って物理学では何に対応しますか

716 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:40:59.65 ID:???.net
ゲージ理論

717 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:49:50.43 ID:???.net
もっと詳しくゲージ理論と接続の関係を論じていただけないでしょうか

718 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:55:42.67 ID:???.net
まず君の理解を述べるのが先であろう。

719 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:59:09.45 ID:???.net
>>717
23行では説明しきれない

720 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 11:28:02.53 ID:???.net
ゲージ理論⇔ベクトル束
ゲージ場⇔切断
場のつながり⇔接続

721 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 13:35:03.30 ID:???.net
横だけど観測できんの?

722 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 18:56:26.25 ID:???.net
>>679
この説明だと、海底の物体には浮力が働かないってことにならないか?

723 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 19:11:07.89 ID:???.net
>>722
海底にぴったり着床した潜水艦が浮き上がれなくなったことがあるらしい

724 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 19:33:45.91 ID:???.net
>>722
そりゃあ吸盤で海底にはりつくような状況ならね。

725 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:05:57.35 ID:nQeyUvTb.net
ぴったりはりついたところで圧力は全方向一定だと思うが
水圧がただの垂直抗力になっただけで

726 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:23:19.81 ID:???.net
空っぽの風呂底に洗面器を押し付けたままお湯を張っていってみ、
手を放しても洗面器は浮き上がってこない

727 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:52:49.30 ID:y3Sxwd7C.net
小麦粉、片栗粉、白砂糖と寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。聖水を入れてかき混ぜる 中級聖精水 登記

小麦粉と聖水、聖水と片栗粉、白砂糖と聖水寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。上級聖精水 登記

728 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:53:42.65 ID:???.net
海底は滑らかな面じゃないから水が下に回りこんで浮力が生じるっていう理解でいいの?
>>723によると、潜水艦スケールでは浮力の低下が生じることもあるみたいだけど。

729 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:54:31.72 ID:y3Sxwd7C.net
小麦粉、片栗粉、白砂糖と寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。聖水を入れてかき混ぜる 中級聖精水 登記

小麦粉と聖水、聖水と片栗粉、白砂糖と聖水寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。上級聖精水 登記

聖精水と、プロトタイプワクチン(ポッカのグリーンのキレイトでも良い)で、初期解毒水

730 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:54:56.18 ID:???.net
潜水艦くらい巨大で重いと、ある意味で吸盤のような働きが生じるっていうのは納得できる。

731 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:55:54.06 ID:y3Sxwd7C.net
小麦粉、片栗粉、白砂糖と寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。聖水を入れてかき混ぜる 中級聖精水 登記

小麦粉と聖水、聖水と片栗粉、白砂糖と聖水寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。上級聖精水 登記

聖精水と、プロトタイプワクチン(ポッカのグリーンのキレイトでも良い)で、初期解毒水 登記

732 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:18:57.77 ID:nQeyUvTb.net
脳ってアナログ回路なのになんでコンピュータより複雑な計算ができるの

733 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:20:04.19 ID:???.net
コンピューターの方が寄せ集めの力押しなんですよ

734 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:25:06.59 ID:nQeyUvTb.net
しょせん脳も物理現象なんだから同じように「知覚」を再現することはできないのかな
フィードバック制御みたいなものでしょ

735 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:27:50.02 ID:nQeyUvTb.net
やっぱこれからの時代NANDゲートつなげるだけじゃなにも進歩しない気がする
ここ100年1000年でなにが発展するかと言えばアナログ回路が発達すると思う

736 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:33:55.63 ID:???.net
>>732
脳ってのはうまく行くような回路が出来るように組み変わってくからね。
一般的なコンピュータプログラムというのは作る人が把握出来る以上に複雑にならない。
脳の働きを模倣するコンピュータプログラムもあるんだけどね。

737 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:40:03.09 ID:???.net
>>735
キミの脳は算数をアナログ(実数)で計算するのか、NANDもアナログ素子で出来てるぞ。

738 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 23:16:01.03 ID:9UjLRm+p.net
【開いた口が塞がらない疑問その1】:>>514さんの、「ハイ、今ここの交差点の信号器の色は赤?白?黒?」
みたいなレベルの問題…つか疑問に、ここの誰一人としてちゃんと答えてやらないのはいったい何故?

【開いた口が塞がらない疑問その2】:>>513さんの、
>たぶん 12Ω抵抗の誤植でしょう
…という、あんたよっぽど目が悪いのかそれともバカァ?なボケ回答に誰一人として
ツッコまないのはいったい何故?

>大学の教科書だってそれくらいの間違いはよくある事です
いんや教科書じゃなくって間違ってるのはアンタの頭か脳ミソおよび眼ン球でしょう。

【開いた口が塞がらない疑問その3】:>>514さんの(以下同文

#三人が三人とも、物理学的には物凄いこと言っちゃってるんだけど?w

739 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 23:22:13.60 ID:???.net
>>722
底に水が入らない状況ならそう。
空気の入らないようぴったり床につけた紙がなかなか剥がせないのも同じ事。

740 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 23:40:39.51 ID:???.net
>>738
おまえが塞げよ

741 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 23:50:34.84 ID:???.net
>>738
お前がフォローしろ

742 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 23:58:06.06 ID:???.net
いや垂直抗力で極限に収束するよ

743 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 00:13:19.25 ID:zDLqkQOq.net
>>740,>>741
いやコレぶっちゃけ、コレがわからんのならもお今すぐ退学か辞職勧告
ってレベルちがう?

744 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 00:14:46.60 ID:???.net
>>743
だから、おまえが解答すればいいんだよ

745 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 00:40:55.03 ID:zDLqkQOq.net
よし来た、あのネ、ボクが自転車で走ってたら工事中で砂利だらけの道と、
キレイに舗装された道と、中くらいだけどキレイな女子高校生が足を開いて
ツンパ丸見え〜な…

746 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 00:47:29.31 ID:???.net
OK充分だ
それは200も前のレスをぶり返して今頃アピールするようなネタじゃない

747 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 01:29:22.70 ID:???.net
http://i.imgur.com/sKR3EoH.jpg

こちらの問題 課題1に取り組んでいるのですが、解答(といっても与えられていないのですが)にたどり着くことができません。

現在はcos部分をRe[exp(i ω_0 t)exp(i nΔωt)exp(i φ_0)]としてnに関係しない部分を総和記号の前に出して...という方針で計算してみてはいるのですが、いまひとつすっきりと解けていないような感じがします。
どのような方針で解いていけばよいのでしょうか。ヒント程度でも教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

748 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 01:33:40.10 ID:giT8tajs.net
人間も宇宙も同じことをやっています
あなたは信じますか?
証明は数学でできますが、非常に長いものになります。
いくつかの領域については新規の学問領域の開拓となるので
私には無理かもしれません
だれか やりませんか?

749 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 02:38:34.68 ID:???.net
>>747
等比数列の和

750 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 03:27:15.15 ID:???.net
>>749
和の部分が分数に指数に変数にと入り乱れたような結果が導かれているのですが、そんなものでしょうか。

751 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 03:34:59.55 ID:???.net
>>750
>cos部分をRe[exp(i ω_0 t)exp(i nΔωt)exp(i φ_0)]としてnに関係しない部分を総和記号の前に出し
たら総和の中身は q^n exp(i nΔωt) だけじゃないの?

752 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 07:23:41.91 ID:???.net
>>748
いたち
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1393854627/

753 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 08:56:06.57 ID:???.net
巨大タンカーの船長の年収はどのくらいなんでしょうか?

754 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 09:25:21.29 ID:???.net
>>753
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1343379513/162,163

755 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 13:58:59.99 ID:???.net
>>751
総和記号を展開することを考えたら、結果が〜ということです。
そのような結果になるのであればそもそも展開の必要がないのでしょうか

756 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 14:34:24.75 ID:???.net
磁石をスチール棚に長期間ひっつけたままだと、
棚が磁化してだんだんひっつき力が減ってきますか。

地震対策のため、強力磁石で止めてあるが、大丈夫か心配になっって来ました。

757 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 14:54:18.80 ID:???.net
良い質問です

758 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 18:42:23.81 ID:???.net
>>756
磁化したらむしろ強くなるんじゃね??

759 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 20:10:27.46 ID:0k4IBs2U.net
海抜0メートル付近の低地で
魔法瓶に沸騰したお湯を入れて
しっかりフタをして、ヘリコプターで
すみやかに富士山の頂上に行ったら
どうなりますか?

760 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 20:33:47.89 ID:???.net
そりゃ素晴らしい景色が見れるでしょうね

761 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 20:37:48.94 ID:???.net
お金がかかります

762 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 20:40:02.23 ID:???.net
魔法瓶の耐圧性能は信じるとして
フタを開けたとたんに水蒸気爆発するんじゃないかな・・・

763 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 20:47:24.05 ID:???.net
魔法瓶のフタを閉めた時点で中は1気圧ですよ。
爆発するわけないでしょう。1気圧の水蒸気が出てくるだけです。

764 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 21:17:29.16 ID:???.net
民間人がヘリコプターで富士山頂上へ行くのは禁止されているはず。

765 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 21:22:09.49 ID:???.net
速やかに深海へ持って行ったのと逆の現象が起きます

766 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 21:55:16.55 ID:???.net
>>755
どう計算してどうなったのか詳しく書いてみ

767 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:01:16.11 ID:???.net
>>763
詰め切れてなかった気体部分はそうだけど
高地(低圧下)での沸点を10度ほど越えてる水を開放するわけですよ

768 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:12:06.28 ID:St8oidex.net
そりゃ飽和蒸気圧≫大気圧になるんだから
ちょっとした振動で突沸を起こして水蒸気爆発するだろ
ボイラー事故みたいに

769 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:46:11.01 ID:???.net
>>767
フタを閉めた時点で1気圧は1気圧です。
フタを開けて中の気圧が下がれば徐々に沸騰しますが、そのとき1気圧以上の蒸気圧で出てくることはありません。

>>768
飽和蒸気圧(1気圧) > 大気圧
ですから魔法瓶から空気抜ける前に持っていけばいちおう開けた瞬間は出てきますよ、普通に1気圧以下の圧力で。
そんなもの爆発とは程遠いですが。

770 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:54:14.41 ID:???.net
手法を変えてきたか

771 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:58:20.27 ID:St8oidex.net
爆発ってほどにはならないかもしれないけど
突沸はするだろ

772 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:59:19.96 ID:???.net
>>762
突沸というのは体積は爆発的に増えるけど圧力が爆発的に高くなる訳じゃあないよ

773 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:03:13.25 ID:St8oidex.net
結局膨張速度がどれくらいかって話だろ

774 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:03:21.67 ID:???.net
要するに笛吹ケトル以上のことにはならねえな

775 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:05:59.30 ID:St8oidex.net
ガス爆発みたいな連鎖反応とはわけが違うから
たいしたことないだろうな
開けた瞬間蓋はふっとぶかもしれないけど

776 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:08:15.87 ID:???.net
ピシャっと一瞬で霧状に振りまけるならそうかもしれんけど
容器にある程度囲まれた状態だと圧は高まるよ。
不良品の圧力鍋で事故ったのとほぼ同じ状況だ

777 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:09:31.20 ID:???.net
>>776
嘘をこけ嘘を。
圧力鍋の事故は圧力が開放されてるだけで圧力が上がってる訳じゃない

778 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:12:30.11 ID:???.net
突沸の問題はむしろ圧力が「あまり下がらない」ことにあるのであって、
最初の与圧以上の圧力に達するわけがないだろうが。

ただまあ瓶の底の方で突沸すると湯がこぼれて事故ることはあるだろうね

779 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:24:51.42 ID:???.net
>>766
http://i.imgur.com/CfsxJiW.jpg

こんな感じで進めました。
ただ計算しただけというような状況です。

総レス数 1006
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200