2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね180■

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/16(月) 21:27:39.13 ID:BcEjvbOD.net
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね179■
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/sci/1400668015/

★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

444 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 19:22:19.66 ID:???.net
神と仏はどっちの方が上ですか?

445 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 19:38:27.26 ID:???.net
大学の物理に向けて頑張るなら
今は取りあえず微積分や空間ベクトルについて勉強しておくと後々楽ができると思います
高校物理は無視して構いません

446 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 20:45:59.70 ID:???.net
東京大学理学部物理学科卒の物理学者と、fc2の創業者はどっちの方が凄いのでしょうか?

447 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 21:39:42.41 ID:???.net
fc2の創設者かな

448 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 21:42:43.34 ID:???.net
理由は?

449 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 21:44:34.08 ID:???.net
キャハと野沢菜はどっちが凄いのでしょうか?

450 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:15:46.14 ID:/JdOnEZC.net
すみません、飛行機っていったいどおゆうワケで飛んでいるんですか?
あ、もちろん人や荷物が短時間に移動できるから、なんて回答は望んでません。
要するに、

「ベルヌーイの定理」で飛んでいる
「ベルヌーイの定理」で説明してあるけどそれは間違い

いったいどっちなん?

451 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:19:13.49 ID:???.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=bv3m57u6ViE

452 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:30:15.49 ID:/JdOnEZC.net
ええ、それがベルヌーイの定理による説明ですね。でも、ブルーバックス
読んでたら、それが間違いだったと海外のさほどエラくない(たぶん)が
証明した、という解説を見かけたものですから。そして、先日書店でこんな
帯がついてる新刊本を見かけて…いったいどっちなん?物理的には決着ついてんの?
って。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51fSkJqnCbL._SS400_.jpg

453 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:32:19.72 ID:???.net
「定理を使って飛ぶ」とかそういう頭悪い表現やめろ

454 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:37:20.17 ID:/JdOnEZC.net
「使って」なんてどこにも書いてありませんがあなたには見えるの?

455 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:39:35.95 ID:/JdOnEZC.net
いいや、仕方ないから流体力学スレッドで聞こうっと………ないやないかいっ!

456 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:39:54.07 ID:???.net
「そういう」と書いたがお前には見えないのか?

457 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:41:42.53 ID:/JdOnEZC.net
文句が言いたいなら直接著者さん(つか、帯の煽り考えた編集さんかw)に
言ってください。

458 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:44:47.08 ID:???.net
おまえが聞けよ

459 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:46:09.08 ID:???.net
そもそもベルヌーイの定理を用いて
揚力を計算できるというだけの話を
なぜこの理由で飛ぶという話になるのか

460 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:47:33.35 ID:???.net
馬鹿雌に物理は無理だから諦めてさっさと首吊って自殺しろカス。
馬鹿雌は馬鹿で雑魚な上に粘着質で負けず嫌いだから不愉快だし目障りなんだよ。

461 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:48:34.64 ID:/JdOnEZC.net
よし来た、無いなら仕方ない、それじゃあボクが立てちゃうからネ!
そこでどんなたいとるがええか募集します。採用された方にはみんな
からひゅーひゅー!の罵声を浴びる権利を進呈します。

462 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:49:05.92 ID:???.net
飛行機の飛ぶ原理については、とりあえず竹内糞とアンダーソンの言う事は無視してください

463 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:50:45.10 ID:???.net
鶴丸航空のHPにはジェットエンジンによる推進力も、と書いてあるが

464 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:54:03.36 ID:Aqfwu5s7.net
いずれにしても空気の流れの向きを変えることによる反作用で浮いている

バネが伸びるから浮き上がる
バネに与える作用の反作用により浮き上がる
言い方や見方が違うだけで同じこと

465 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:56:56.23 ID:Aqfwu5s7.net
いちおうナビエ-ストークス方程式を解くことで説明できるはず
CFDは詳しくないから知らんけど

466 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:08:01.57 ID:/JdOnEZC.net
ハハハ、ここは頭の固い人たちが多いインターネットですね。
それではひとつ、あのNHKが誇る大人気番組【サイエンスZERO】のMC
竹内 薫先生のご著書でも熟読して柔軟な思考をするトレーニングと行きましょう。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51YZAecH1IL.jpg
【飛行機はなぜ飛ぶのか?科学では説明できない!】
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2B-L-dmgmL.jpg
その目次を見ると、プロローグにはこうあります。
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    飛行機はなぜ飛ぶのか?実はよくわかっていない

467 :446:2014/07/05(土) 23:10:47.84 ID:/JdOnEZC.net
………うわ……wこんなネタ…wサラっと流されて終わりだと思ったら…wけっこー盛り上がってて…w
うけるーーー…wつかぶっちゃけこのオレがとまどっっちゃてるうわこれっ!www

468 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:12:23.99 ID:???.net
なんだ馬鹿だったか、疲れた

469 :446:2014/07/05(土) 23:13:32.70 ID:/JdOnEZC.net
>>464
ハイ、それ…いわゆるアンダーソン先生派の【抗力(*)】説ですよネ。

* 流体力学and航空力学なんかで言う『抗力』とは別物。

470 :446:2014/07/05(土) 23:16:11.51 ID:/JdOnEZC.net
ところで、>>466読むと登場する「老物理学者」っていったい誰なんすか?
そして、「老物理学者」からアンダーソンet al.の和訳本出したいから
出版社紹介してくれないか、と竹内が頼まれたそうなんですが、その後
その出版計画はどうなったんでしょう?教えて!>裏事情に詳しい方

471 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:17:56.94 ID:???.net
馬鹿ビッパーはもう寝ろよ

472 :446:2014/07/05(土) 23:19:10.39 ID:/JdOnEZC.net
>>465
解くためにはまずその方程式を立てなきゃならんわけで、
そのためにはまずモデルを構築せねばならないってことになるんですが、
そのモデルをデッチ上げる段階から問題になってるように愚考してるんですが…。

473 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:43:05.03 ID:???.net
物理現象には理由など存在しないし、
かつ理論的に等価な複数の説明が存在しうる。
それだけの話だよ

474 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:56:41.09 ID:???.net
ベルヌーイの定理を用いて予言することができないのは、
ある翼を設計したときにどのような流れが生じるか。
どのような流れが生じるかは実験かナビエストークス方程式を解くしかない。
生じる流れがわかっていればベルヌーイの定理から揚力を計算できる。

475 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 00:02:12.66 ID:???.net
>>472
するってーとナビエストークス方程式は間違ってて、
それに基づいて作られた流体シミュレーションを用いて設計された
ステルス爆撃機が飛んでるのは偶然なのか。

476 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 00:02:54.86 ID:???.net
もうベルヌーイの定理でもなんでも使って空飛んでこいよ
きっと気持ちよかろう

477 :446:2014/07/06(日) 00:12:58.96 ID:e45laDXT.net
だってタケウチカオルだってゆってましたお!

   それなら何故 背面飛行 なんてのが可能なんだ?!

478 :446:2014/07/06(日) 00:14:28.83 ID:e45laDXT.net
そしてボクは不思議に思いました。

  …んーーーっと、背面飛行って難病くらい持続可能なん?
  ずっと続けてられるの?

479 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 00:25:58.66 ID:???.net
>>477
迎え角とかの諸条件をちゃんと考えれば

480 :446:2014/07/06(日) 00:27:50.42 ID:e45laDXT.net
>>473
>理論的に等価な複数の説明が可能
ところが現状はそうなっていません。

 ベルヌーイ派とアンダーソン一派は、お互いに相手の解釈を
間違いだとして退けています。

481 :446:2014/07/06(日) 00:29:26.75 ID:e45laDXT.net
>>479
背面飛行だと抑え角は逆になっちゃう=抑えてないお角になっちゃうんじゃないっすか?
すいません、現実の飛行機がどーなってるかよく知らないんです。
ごめんね無知でおバカでw

482 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 00:56:58.13 ID:apEenNzk.net
>>469
なんらかの作用の反作用で浮いているという当たり前のことを言ってるだけだぞ
で、作用が考えられるものは空気以外にないわけだから空気の運動量を可変させることで
飛んでいるというロジックに穴は無い

483 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:05:15.89 ID:???.net
豆腐がこっちでウザがられてる・・・

484 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:06:06.28 ID:???.net
>>481
目が悪いの?迎え角だよ

485 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:07:20.99 ID:???.net
>>482
その上ベルヌーイの定理とも矛盾しないしね

486 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:07:38.91 ID:apEenNzk.net
>>477
MSFSやってたから飛行機は割と詳しいけど
相応のフォワードプレッシャーを加えなければ+1G(重力+揚力-慣性力=揚力)で勢いよく落ちてくよ

487 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:09:49.29 ID:???.net
なにそのアタマ悪そうな式

488 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:10:38.20 ID:???.net
大体迎え角を適切に取れば凧も飛ぶのにな

489 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:19:25.37 ID:apEenNzk.net
わかりにくかったかな?
重力-慣性力=0の系を考えてるのね
その状況で残るは揚力
揚力は背面飛行でも最初のうちは変わらないだろうから+1G(機体が基準で)
実際は重力が仕事するから速度が上昇してどんどん揚力も増える
だから+1Gよりもどんどん大きくなるけどね
結局、背面飛行でなにもパイロットが操作しなかったらみんな逆立ちできるような状況になる
揚力の方向は常に翼の上面方向だからヨークを傾けるだけで素人でもグラスのワインをこぼさずにロールすることができる
旅客機じゃ厳しいだろうけど

490 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:21:25.50 ID:???.net
>>489
話が全然違う方向にいってるぞ

491 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:22:53.50 ID:???.net
背面飛行してる場合だろうと
高度一定なら慣性力が現れるのは地上の静止系でも飛行機の静止系でもなく変な系だけだけど
どんな系なの?

492 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:24:48.95 ID:apEenNzk.net
高度一定の条件は考えてないよ
高度一定ならそりゃみんな天井にまっさかさまだよ

493 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:32:30.95 ID:???.net
本の解説には翼が流れと平行の場合しか書いてないが、実際はプラスにもマイナスにも角度を付けられる。
実際、飛行機が離陸するときは大きな迎え角を取ってる。
背面飛行でもマイナスの迎え角を取ることで揚力を生じさせることは可能だよ。失速しない範囲が狭いけど。

494 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:34:30.01 ID:apEenNzk.net
実際ANAが夜中に背面飛行してまったとき誰も気づかなかったらしい  脱線してすまん

495 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:38:16.68 ID:???.net
科学はWhy?ではなくHowを教えるものである

496 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:38:28.69 ID:???.net
>>480
そいつらが間違ってるだけ。
因みに昔の一般向けの説明は間違ってた。

497 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:38:54.97 ID:???.net
いいからブルーバックスなんて捨てちまえよ

498 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:40:14.89 ID:???.net
そういや辞典に載ってたサイフォンの説明が間違ってた例もあったな

499 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:43:53.19 ID:???.net
互いに隣り合った小部分は上下に分かれて、翼のうしろで再び出会うという同時到達説は誰が考えたのかね。
英語のサイトでも見かけるから日本人ではないようだが。

500 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:51:32.95 ID:apEenNzk.net
ブルーバックス馬鹿にすんなよ
良書もあるだろ

501 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:59:10.63 ID:???.net
ttp://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/5633113.html
これ見て思ったんだが毛細管現象とか色々含めて管の太さはどれくらいあれば1の言い分通りになる?
内径φ5mmの耐圧チューブで想像したけど実感がわかない
内径φ13mmの塩ビパイプだとなんとなく納得できるからこの間に答えがありそうな気がするな

502 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 04:23:59.05 ID:X5vJQbCQ.net
量子テレポーテーションをわかりやすく教えての巻

503 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 05:33:23.66 ID:???.net
A「xxxxxだった」
B「oooooだった」
A「知ってた」

504 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 12:05:17.71 ID:KZ8FOJzL.net
水素を金属に固定化するだけ、物質をつくることができる量産もできる、簡単に、登記

海水を燃料に転換する技術は、科学者たちが長年高い関心を持ってきた課題だが、米海軍は今月に入り、この研究がついに成果をみせたと発表した。
液体炭化水素燃料の開発は「大変革」をもたらすものと考えられてきた。敵に攻撃されやすい燃料補給ラインを画期的に短縮化できるからだ。
米海軍のフィリップ・クロム(Philip Cullom)中将は「われわれにとって極めて画期的な達成だ」と語った。
米専門家らは、海水から二酸化炭素と水素ガスを抽出する方法を特定。これらを触媒コンバーターを用いて液化させ、燃料に変えるという。
船舶だけではなく航空機への利用も期待されており、実現すればタンカーに依存することなく、洋上の船舶で燃料を生産できるようになる。

505 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 12:16:03.85 ID:???.net
>>502
量子テレポーテーションでは、系Aの量子状態を、系Bの量子状態として再現できる。
この際、Aの量子状態は変化するので原本が残らない転送といえる。
よくある誤解だが、量子的な遷移が関わるからといって、どんなに離れていても速度無限大の瞬時にテレポートされるわけではない
手続きの途中で従来の通信手段が必要なので光速を越える事は無い。
またこの間にA(あるいはB)の量子状態を「知る」事はできない。
量子力学上、素性の知れない一点物の量子状態を「知る」事は本質的に出来ない。
観測行為の瞬間に他の重ね合わせ成分が消し飛ぶので、どんな係数比率だったのかは知りようがない。

506 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 14:10:58.16 ID:???.net
力学と解析力学って何が違うの?

507 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 14:41:40.91 ID:???.net
同じだよ

508 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 18:04:31.11 ID:???.net
ラグランジアンの無有

509 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 18:41:32.19 ID:???.net
運動方程式をあまりよく考えないでアプリオリに出せるかどうか

510 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 19:07:35.53 ID:???.net
この回路のスイッチSをA側に閉じた場合、どのような回路になるかという問題です。答えは8Ωと2Ωが並列に接続されており電源20vに繋がっています。 そこで、15Ωが消えるのはわかります。
ですが(5Ωの抵抗と10Ω×2の並列 以下x)が消えるのはなぜですか?xはそのまま2Ωと直列に接続されないんですか?

http://
i.imgur.com/
vSsckfW.jpg
BB2Cからに投稿で行が長すぎると言われました。ご了承ください。

511 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 19:20:56.63 ID:???.net
死んだら無ですか?

512 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 19:38:41.96 ID:???.net
物理学徒ならまず実験してみよ

513 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 19:43:03.14 ID:???.net
>>510
たぶん 12Ω抵抗の誤植でしょう
大学の教科書だってそれくらいの間違いはよくある事です

514 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 20:11:49.87 ID:8hYzMs0s.net
いや大学の教科書だからこそ間違いが多いんだよなぁ
小中高と違って人の目があまり入らないから

515 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 21:42:15.23 ID:???.net
将来理論物理の道に進むには大学でどんな勉強をするんですか?

516 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 21:43:58.24 ID:???.net
>>515
毎日楽しいですか?

517 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 22:17:23.62 ID:???.net
>>505 せんせー! ありがとう!

518 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 22:40:11.56 ID:???.net
神と仏はどっちの方が上ですか?

519 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 22:43:55.40 ID:???.net
>>518
仏神習合でググれ

520 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 22:50:34.68 ID:???.net
>>519
そんな単語初めて見ました。

521 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 23:09:27.43 ID:???.net
それでも釣られる奴

522 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 23:27:10.80 ID:clhbRb9p.net
アルミニウムの線膨張係数の実験をしたんですが、温度上昇時の結果と温度下降時の結果に差が生じてしまいました。
これは正しい実験ができていないということなんでしょうか?

523 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 23:28:43.16 ID:???.net
熱処理の教科書を読んでみましょう

524 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 23:31:07.01 ID:???.net
実験やりました。結果が予想したものではありませんでした。
評価:D

525 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 00:11:15.79 ID:???.net
>>522
そこを考察するのが学生実験でしょうがよ

526 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 00:20:08.27 ID:???.net
ブラックホールって質量だけじゃなくて電荷も情報として持ってるとのことですが、
事象の地平面の外までその電荷の情報は伝わるのでしょうか?

527 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 00:29:25.44 ID:???.net
>>526
それだけの電荷が「入った」という情報は常に取得可能だし、
その電荷が事象の地平面を越えたとたんに
外部の電場が変動するのはおかしいだろ?

528 :522:2014/07/07(月) 01:03:03.29 ID:???.net
>>527
そうですね
でも、電場って光子が介在して相互作用するんですよね?
事象の地平面の内部から光子が外に出ていることになるんですか?

529 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 01:06:08.47 ID:???.net
>>528
入る前からあった電場が入った瞬間消えるって考える方が非物理的だろ。

530 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 02:39:54.86 ID:???.net
質点系の添え字にindexのiではなくovの筆記体?が使われてる表記を見たんですが何の略か分かる人いますか?
ヘルムホルツの19世紀の本なんですけど

531 :526:2014/07/07(月) 03:01:56.90 ID:???.net
すみません自己解決しました、ドイツ文字の筆記体のaでした

532 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 03:09:33.80 ID:???.net
>>516
楽しいです

533 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 03:16:50.92 ID:???.net
ドイツ文字の筆記体(フラクトュール、亀の子文字)は他にも
k, O, S, x, y, Y なんかがかなり凶悪なのでご注意を...
最近の物理本では減ったかもしれないが数学本ではバンバン使われてます

534 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 06:15:32.49 ID:???.net
>>528
クーロン電場は消えないが、電磁波は消える。
仮想光子の相互作用は、「事象の境界面」越しに生じるが、
実光子のそれは、否。

535 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 09:55:58.60 ID:???.net
>>528
光子は電磁波を量子化したものであって、
電場を量子化したものではない。

536 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:03:24.67 ID:???.net
お好み焼き屋だが
熱した鉄板を気流中に置いたらどう考えても温度分布が変わってて焼き加減が変わってくるんだ?これは熱が移動したってこと?対策はある?職場暑くてさ

537 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:05:45.01 ID:???.net
>>536
温度移流でググってみろ熱流体の分野だな

538 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:07:25.32 ID:???.net
状況が不明だしお好み焼きの焼きかげんがわかるわけがない、温度測って試行錯誤しろよ

539 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:20:02.64 ID:???.net
お好み焼き屋の頭の弱さが良く出てるw

540 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:24:43.45 ID:???.net
>>536
何を聞きたいのかさっぱりわからないので
まずは物理より国語を勉強してきてくれ

541 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:30:27.57 ID:???.net
お好み焼きを焼く鉄板の近くにいると暑いので扇風機なんかで風が来るようにしたら焼き加減が変わってしまった
焼き加減に影響を与えなで涼しくする方法ない?
という質問だろ

風の向きを工夫して自分にしか当たらないようにするしかない
しかし鉄板からは熱が放射されて来るのでそれを防ぐ手立てはないね

542 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 11:07:12.66 ID:???.net
まず服を脱ぎます

543 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 11:10:16.78 ID:???.net
お前が脱いでどうすんねんて話だ

544 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 11:36:17.80 ID:???.net
もし現状で夏と冬で焼き加減が変わらないのなら、冬並みに室温を下げれはあるいはいけるのでは
もし下がらないのなら、鉄板を温めるのに使われなかった熱を逃がす。例えばバーナーの排気を室内ではなく屋外にファンで送るなど
鉄板からの輻射は変えられないし(焼き加減が変わるから)主に赤外線だから遮るよりない

まとめると、換気しつつエアコンの吹き出し口にホームセンターで買ってきた100Φのアルミ蛇腹を取り付けて自分に向けとく

総レス数 1006
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200