2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね180■

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/16(月) 21:27:39.13 ID:BcEjvbOD.net
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね179■
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/sci/1400668015/

★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

368 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 23:35:50.87 ID:???.net
>>363
鏡に光が当たった瞬間とその点から一波長分進んだ瞬間の
鏡と素元波を描いてみれば?波長が決まれば光速は一定だから
周波数は求まる。

369 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 23:39:11.56 ID:???.net
>>363
ああいや、一波長分進んだってのは曖昧すぎるか。
入射光の極大点が鏡に当たった瞬間と、
その次の極大点が鏡に当たった瞬間の図を
重ねて描いてみるといい

370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 00:08:04.94 ID:C2X77Ydj.net
点は描画できない
線も描画できない
空間上に面も描画できない
描画できないのにそんなものあるんでしょうか?

371 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 00:12:02.49 ID:???.net
誤差ほにゃららの範囲で点と見なせるてことでいいんじゃないか
点とは何かは数学の人に聞いて

372 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 00:25:18.50 ID:???.net
正規グロー放電は何故一定になるんですか。

373 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 00:50:22.27 ID:???.net
量子力学の摂動論で、縮退しない場合の1次や2次の「摂動エネルギーが0になる」とき、それが実際にどういう意味を持つのかが理解できません
V^の値によってある次数の摂動エネルギーが0になることがありますが(例えば2次の摂動エネルギーが0になるとき)、それはあくまで計算結果であって意味は持たないのでしょうか

374 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 01:27:00.88 ID:???.net
全体のエネルギーに摂動のそれぞれの次数のエネルギーの寄与を表してるんじゃないの
例えばテーラー展開の各項もそうでしょ

375 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 01:29:21.62 ID:???.net
摂動エネルギーがゼロってことは多少の摂動ポテンシャルを加えても状態が変わらないってことだよ。
何を訊いてるかしらないけど。

376 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 06:36:27.45 ID:???.net
そのエネルギーがマイナスになることはありえないことですか?

377 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 08:13:04.97 ID:???.net
普通にあるわ

378 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 16:30:41.32 ID:???.net
>>365
>太陽系が収まる球内のダークマターの総質量は月1個分くらいだそうな。

そうなんだ、ダークマターのイメージが出来た。
太陽系が収まる球内の光のエネルギー量も質量に換算すると同じくらいあるのだろうか?

379 :357:2014/07/03(木) 19:17:05.41 ID:???.net
>>365
ありがとうです
下のリンクが自分と同じタイプの疑問のページだったのでわかりやすかった!

リンク先を参考に自分で計算してみました。
太陽系(海王星軌道くらいの球体)内のダークマターは、
月1個分よりもだいぶ少なくて月の100分の1くらいのオーダーの質量になりました

> moon (7 x 10^22 kg) has a larger impact
だと「月はダークマターよりも大きな影響を与える」って意味なのでそんなものかと

>>378
光って背景放射?たいしてエネルギーにならなそうだけど

380 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 19:21:09.32 ID:???.net
>>378
ない。

太陽定数1366W/m^2に4π(1AU)^2をかければ、
太陽放射の総エネルギー量が3.8e23kWと分かる。
太陽系の大きさをヘリオポーズまで160AUと大きめに見積ると、
光がここまで到達するのに22hourかかる。
よってこの球体の中に存在する光のエネルギーは3.1e28kJ、
質量に換算すれば3.4e11トンとなる。
月の質量は8.1e19トンだから、比べると5ppbぐらいしかない。

381 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 21:41:15.67 ID:???.net
宇宙飛行士と内閣総理大臣はどっちの方がエリートですか?

382 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 21:48:41.83 ID:???.net
キャハとヒマラヤはどっちがいい?

383 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 22:25:34.79 ID:???.net
     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも山崎を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

384 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 23:38:21.11 ID:???.net
片持ち梁を宇宙空間で振動させても実際永遠に振動せんと、減衰してやん?
この場合全部熱エネルギになると思う?

385 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 00:01:49.34 ID:???.net
それどこのことば?

386 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 00:17:16.74 ID:???.net
>>384
重力波分は熱に比べると無視できる出来るベルだと思うよ。

387 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:10:32.64 ID:???.net
>>380
ありがとうございます。
ダークマタ−なみを期待していたんですが。

>光がここまで到達するのに22hourかかる
こういうところは頭いいと感じた

388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:11:34.88 ID:???.net
単数形なあたりへの皮肉か

389 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:18:19.60 ID:???.net
関数f(x)のMaclaurin展開を考えると、xは無次元であることが要求されるという話がありますが
ここでy=a(1-e^-t) (但しaは定数、tは時間)である物理量yが与えられる場合について考察する時、指数関数をMaclaurin展開すると両辺の次元が一致しない矛盾はどう解決するんですか?

390 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:43:54.86 ID:???.net
e^-t とした時点で -t は無次元量でないといけない。t を時間として使いたいなら t の係数は時間の逆数の次元を持つ。
あと Maclaurin 展開だと分かりづらいので原点以外で Taylor 展開した方がいい。
今回の場合、級数の収束とか考えなくていいのでどこで展開しても問題なし。

391 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:48:06.35 ID:???.net
指数の肩に次元のある物理量は乗ってもいいと何回言えばわかるんだ…

392 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:50:01.91 ID:???.net
指数関数の引数が無次元出ない場合を考察する場合がそもそも無い

393 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:52:25.95 ID:???.net
>>391
対数と勘違いしてないか?
指数だと定義からして、(e^x)' = e^x なんだから x は無次元じゃないと e^x の次元が決まらない。

394 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 02:00:10.56 ID:???.net
>>388
あー、GNU units使ってたもんでついやっちゃったわ。

395 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 02:40:19.59 ID:dLmEhKHa.net
ブラックホール・流体対応という理論の存在を最近知りました。
かなり興味あるんですが、詳しい人いますか?

396 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 02:57:55.60 ID:???.net
>>395
AdS/CFT 対応とかホログラフィ原理とかで調べれば出てくる
最近は日本語の書籍・解説記事も増えてきた

397 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 04:00:17.19 ID:dLmEhKHa.net
ありがとうございます

流体力学は深く勉強していて、相対論もそれなりに勉強しました

場の量子論はほんの少ししか勉強してないという現状ですが、この分野を将来研究して見たいと思うのですが、なにを勉強すれば良いでしょうか
このまま場の量子論でしょうか

398 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 07:29:05.77 ID:???.net
途中計算で次元が不定になったからって矛盾とは限らないんですよね
もちろん両辺の次元が異なったらマズいですが
y=e^-t (yは次元が不定)
z=y^a (aは時間の逆数次元, zは無次元)

399 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 09:09:28.61 ID:???.net
>>398
「不定」じゃなくて両辺で異なるわけだが
少なくとも指数関数は定義されない

400 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 10:17:17.38 ID:???.net
>>397
横だけど、ちょとぐぐればすぐ分かるだろう、超弦理論と重力理論

401 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:00:06.35 ID:fbOn1TFE.net
ある物理現象を時間反転してもエントロピーが増大するってどういうことですか?
いわゆる逆再生みたいな現象が物理法則を反しない、とのことですが。。

402 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:09:16.62 ID:???.net
>>393
対数だって引数は最終的には無次元にまとまらないとおかしいわけだが

403 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:11:57.22 ID:???.net
東京大学医学部の学生とtokyotubeの創業者はどっちの方が凄いのでしょうか?

404 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:15:16.65 ID:???.net
tokyotubeってなんでしょうか

405 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:37:57.34 ID:???.net
>>384
真空中の梁の振動特性の動画あるけど見る?
見たい奴いればVHSカセットから変換してうpするけどあんまり興味なさそうだな

406 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:40:11.67 ID:???.net
>>403
通報されたぞ、早く逃げろよ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/budou/1380498037/485,486

407 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:55:08.82 ID:???.net
>>386
なるほど. 重力場は抜けてました
今日材力の教授に聞いてきたのですが若干材力の範疇を超えるのでちょっと難しいなと言ってました
かといって物理学科は他キャンパスなので聞けず(笑)

>>405
ありがとうございます
興味深いですがお手間を取らせるのは申し訳ないので結構です

408 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 18:02:56.61 ID:???.net
>>385
三重県です
混乱させて申し訳ありませんでした

409 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 18:25:03.33 ID:???.net
医師と物理学者はどっちの方が多くの知識を必要としますか?

410 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 18:52:27.14 ID:???.net
>>404
http://www.tokyo-tube.com/

411 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 18:52:59.36 ID:???.net
暗記量では医師でしょうね
お互い分野がかなり違いますね
物理学者に薬の種類はそれほど分からない
医師にはリアクションホイールの仕組みなんてまず説明出来ない

ですが医学でも動脈硬化、血石のつまり改善の為に流体力学の理論が用いられたりします. どちらが上ということはなくお互い支えあっているのです.

412 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 19:08:19.08 ID:???.net
>>411
東京大学医学部の学生とtokyotubeの創業者だと、どっちの方が凄いのでしょうか?

413 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 19:10:42.76 ID:???.net
>>412
キャハと山本はどっちが強いのでしょうか?

414 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 20:16:58.06 ID:???.net
ヒマラヤとそれを相手する奴はどっちがバカですか?

415 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 21:59:06.37 ID:nllcJS0P.net
eの複素数乗って苦し紛れにテイラー展開に当てはめて定義されてますけど
たとえばそのような定義じゃなくてももし指数などの代数法則が成り立っていて便利であれば別の定義も考えられるんですか?
eの複素数乗なんてしょせん計算が便利になるだけの鉄砲玉なんでしょうか?

416 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:13:17.00 ID:???.net
>>415
高木の解析概論でもジックリ読んでみろ。

417 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:15:27.89 ID:???.net
>>415
lim_{N→∞}(1+ix/N)^N
の方なら苦し紛れでもないんでは。

418 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:16:22.23 ID:???.net
>>415
物理でテーラー展開を否定してどうすんねん

419 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:20:38.83 ID:???.net
その鉄砲玉のおかげで工学がいかに進展してきたことか...

420 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:48:01.58 ID:nllcJS0P.net
話かわりますけど
光が屈折率の大小関係で固定端反射や自由端反射になるのはなぜですか

421 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:50:53.00 ID:???.net
整数も質点もみんな鉄砲玉って事でいいよ

422 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:57:58.02 ID:???.net
>>421
質点も含む点概念はあだ花になりそうだけどね。

423 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 23:11:13.93 ID:???.net
神と仏はどっちが上ですか?

424 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 23:56:13.27 ID:BvHC6v6b.net
量子力学の基本原理ってなんですか?

425 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 00:04:07.49 ID:Aqfwu5s7.net
静電力のエネルギーは二体間の距離をrとしてkQq/rで表せる
Qが作る静電場に試験電荷qを置く
静止状態の試験電荷は加速運動し、速度がΔv、位置がΔrだけ変位した
ここで力学的エネルギー保存の関係からkQq/r-kQq/(r+Δr)=mΔv^2/2とすることのどこが間違いになるか
説明してください

426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 00:15:28.73 ID:???.net
>>425
(v+Δv)^2-v^2≠Δv^2

427 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 00:34:34.18 ID:Aqfwu5s7.net
静止状態ですよ

428 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 00:45:22.17 ID:???.net
変化を表す場合は
変化後から変化前を引くもんだよ

429 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 02:16:56.02 ID:???.net
物理を分かると人生楽しくなりますか?

430 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 02:43:57.45 ID:???.net
どうでしょう
実際人生には物の理(ことわり)外の事のも多いですからねぇ
論理的でない行動を起こすのも人間だったりします

431 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 06:06:03.28 ID:???.net
自然の基礎(物理)法則の論理構成を理解するのは楽しい。丸暗記ではわからない。

432 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 07:01:24.25 ID:???.net
危険物乙4の資格の勉強をしているのですが、
小中高と、全くと言って良いほど理科の勉強をしてこなかった為、
基礎物理学、基礎科学の項が、さっぱり解りません。

どこからやり直せば、乙4の基礎物理化学を理解する事が
出来るようになりますか?

スレ違いかも知れないのですが宜しくお願いします。

433 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 07:13:35.84 ID:???.net
>>432
資格試験は4択問題60%以上だろうから受験問題集の丸暗記で合格できる。

434 :428:2014/07/05(土) 09:29:47.61 ID:???.net
>>433
レスありがとうございます。

でも、ある程度、理解をしたいんです。

435 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 09:34:20.94 ID:???.net
>>432
ここで聞けよ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1404049721/

436 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 09:41:42.58 ID:???.net
>>424
重ね合わせの原理

437 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 11:08:12.46 ID:???.net
>>436
簡単に言うと何を重ねるの?

438 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 14:01:42.66 ID:???.net
>>437


439 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 15:56:01.02 ID:???.net
神と仏はどっちの方が上ですか?

440 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 18:09:50.47 ID:???.net
大学受験で物理を使わずに大学に入学して入学後に
大学物理をならってついていくことはできますか?

現在、高校で物理を選択しておらず入試でも物理を当然使いません。
ですが、大学では物理関係を専攻しようと思っているのですが無謀でしょうか?

441 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 18:52:01.38 ID:???.net
>>440
ぜんぜん無謀ではない。高校の物理の内容など高が知れてるし、変な癖もあるし。
ただしうまく大学で勉強する物理に入って行く道をみつけないと。

442 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 19:10:10.28 ID:???.net
無茶かな。
高校物理がわかっているものとして進められるだろうから。
用語の問題も生じるかも知れない。
知ってて当たり前のことを知らないというのはどこで躓くかわからんよ。

443 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 19:21:14.15 ID:???.net
凡人には無理だろ

444 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 19:22:19.66 ID:???.net
神と仏はどっちの方が上ですか?

445 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 19:38:27.26 ID:???.net
大学の物理に向けて頑張るなら
今は取りあえず微積分や空間ベクトルについて勉強しておくと後々楽ができると思います
高校物理は無視して構いません

446 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 20:45:59.70 ID:???.net
東京大学理学部物理学科卒の物理学者と、fc2の創業者はどっちの方が凄いのでしょうか?

447 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 21:39:42.41 ID:???.net
fc2の創設者かな

448 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 21:42:43.34 ID:???.net
理由は?

449 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 21:44:34.08 ID:???.net
キャハと野沢菜はどっちが凄いのでしょうか?

450 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:15:46.14 ID:/JdOnEZC.net
すみません、飛行機っていったいどおゆうワケで飛んでいるんですか?
あ、もちろん人や荷物が短時間に移動できるから、なんて回答は望んでません。
要するに、

「ベルヌーイの定理」で飛んでいる
「ベルヌーイの定理」で説明してあるけどそれは間違い

いったいどっちなん?

451 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:19:13.49 ID:???.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=bv3m57u6ViE

452 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:30:15.49 ID:/JdOnEZC.net
ええ、それがベルヌーイの定理による説明ですね。でも、ブルーバックス
読んでたら、それが間違いだったと海外のさほどエラくない(たぶん)が
証明した、という解説を見かけたものですから。そして、先日書店でこんな
帯がついてる新刊本を見かけて…いったいどっちなん?物理的には決着ついてんの?
って。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51fSkJqnCbL._SS400_.jpg

453 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:32:19.72 ID:???.net
「定理を使って飛ぶ」とかそういう頭悪い表現やめろ

454 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:37:20.17 ID:/JdOnEZC.net
「使って」なんてどこにも書いてありませんがあなたには見えるの?

455 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:39:35.95 ID:/JdOnEZC.net
いいや、仕方ないから流体力学スレッドで聞こうっと………ないやないかいっ!

456 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:39:54.07 ID:???.net
「そういう」と書いたがお前には見えないのか?

457 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:41:42.53 ID:/JdOnEZC.net
文句が言いたいなら直接著者さん(つか、帯の煽り考えた編集さんかw)に
言ってください。

458 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:44:47.08 ID:???.net
おまえが聞けよ

459 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:46:09.08 ID:???.net
そもそもベルヌーイの定理を用いて
揚力を計算できるというだけの話を
なぜこの理由で飛ぶという話になるのか

460 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:47:33.35 ID:???.net
馬鹿雌に物理は無理だから諦めてさっさと首吊って自殺しろカス。
馬鹿雌は馬鹿で雑魚な上に粘着質で負けず嫌いだから不愉快だし目障りなんだよ。

461 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:48:34.64 ID:/JdOnEZC.net
よし来た、無いなら仕方ない、それじゃあボクが立てちゃうからネ!
そこでどんなたいとるがええか募集します。採用された方にはみんな
からひゅーひゅー!の罵声を浴びる権利を進呈します。

462 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:49:05.92 ID:???.net
飛行機の飛ぶ原理については、とりあえず竹内糞とアンダーソンの言う事は無視してください

463 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:50:45.10 ID:???.net
鶴丸航空のHPにはジェットエンジンによる推進力も、と書いてあるが

464 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:54:03.36 ID:Aqfwu5s7.net
いずれにしても空気の流れの向きを変えることによる反作用で浮いている

バネが伸びるから浮き上がる
バネに与える作用の反作用により浮き上がる
言い方や見方が違うだけで同じこと

465 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:56:56.23 ID:Aqfwu5s7.net
いちおうナビエ-ストークス方程式を解くことで説明できるはず
CFDは詳しくないから知らんけど

466 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:08:01.57 ID:/JdOnEZC.net
ハハハ、ここは頭の固い人たちが多いインターネットですね。
それではひとつ、あのNHKが誇る大人気番組【サイエンスZERO】のMC
竹内 薫先生のご著書でも熟読して柔軟な思考をするトレーニングと行きましょう。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51YZAecH1IL.jpg
【飛行機はなぜ飛ぶのか?科学では説明できない!】
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2B-L-dmgmL.jpg
その目次を見ると、プロローグにはこうあります。
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    飛行機はなぜ飛ぶのか?実はよくわかっていない

467 :446:2014/07/05(土) 23:10:47.84 ID:/JdOnEZC.net
………うわ……wこんなネタ…wサラっと流されて終わりだと思ったら…wけっこー盛り上がってて…w
うけるーーー…wつかぶっちゃけこのオレがとまどっっちゃてるうわこれっ!www

468 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:12:23.99 ID:???.net
なんだ馬鹿だったか、疲れた

総レス数 1006
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200