2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね180■

342 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 19:49:09.07 ID:0hBu1vBv.net
それは…子牛の数が足りんよーになるからとちゃうん?

343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 19:58:56.16 ID:???.net
>>342
詳しく
子牛って何ですか?

344 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 20:01:16.82 ID:???.net
横だけど、孔子

345 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 20:06:42.98 ID:???.net
光は波の性質があるから倍率を上げようとして焦点距離を伸ばすと像がボケるんですよ
倍率(焦点距離)を保ったままボケないようにするにはレンズ口径を広げればいいです
それでも手持ち出来るサイズでの限界は数百倍程度でしょう。(参考: 天体望遠鏡)
重量と工作精度の問題かと思います。

346 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 20:06:48.60 ID:???.net
子曰く、

347 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 20:19:25.27 ID:0hBu1vBv.net
光あれ!

348 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 20:21:56.84 ID:???.net
それは主だろ

349 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 20:22:09.47 ID:???.net
>>339
実験で光のドップラー効果というものをやりました。
きっと光の戻り光だと思うのですが、実験ノートを見ると
レーザー光f
戻り光f'
f'=f+-fd さらに
fd=2v/λ v=Vcosθ

と、記載されてました

350 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 20:25:55.65 ID:???.net
だから、式とかわかんねーっていってるだろ!日本語つかえよ、日本人だろ!

351 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 21:28:59.98 ID:???.net
物理屋なら日本語で言うなよ!式で言えよ!だろ?

352 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 21:29:08.92 ID:???.net
東大法学部卒の最高裁長官と東大理学部卒の東大数学科教授はどっちの方がエリートですか?

353 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 21:33:05.93 ID:???.net
どっちもエリートです

354 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 21:38:53.79 ID:???.net
>>349
回転鏡?

355 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 21:40:14.96 ID:???.net
>>353
アホに触るなら最高裁長官に突っ込むぐらいしてやれよボケてんだから

356 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 21:42:47.17 ID:???.net
>>353
どっちかだったらどっちの方がエリートですか?

357 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 21:43:32.21 ID:???.net
>>349
戻り光はコヒーレントなのでしょうか?

358 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 21:47:03.27 ID:???.net
>>356
少林寺拳法と野沢菜はどっちが強いのでしょうか?

359 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 21:47:53.85 ID:???.net
>>356
日本の総理大臣とアメリカの大統領はどちらがエリートですか?

360 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 21:55:20.60 ID:???.net
>>352
偏差値40のおっさんが質問してもしょうがねーだろ

361 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 21:57:59.09 ID:???.net
銀河にある天体の回転速度について。
目に見えている物質だけじゃ説明がつかないので、
目に見えている物質の何倍ものダークマターが銀河中に満ちている、との予測があります。

でもおかしくないですか?
太陽系は目に見えている天体の質量だけで何の矛盾も無くケプラーの法則を満たした運動をしていると思います。
なんで太陽系の惑星にはダークマターの影響がないのでしょうか?

362 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 22:01:56.10 ID:???.net
おかしくないです、たぶん。

363 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 22:03:29.36 ID:???.net
>>354
回転鏡ですね、一定速度で回転してました

>>357
使用した光がレーザー光でしたので戻り光もコヒーレントだと思います

364 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 22:43:53.00 ID:???.net
>>357
4元ベクトルをローレンツブーストして鏡の静止系で考えれば簡単
vec(E', p'c) = γ*Matrix({1, +β},{+β, 1}) *vec(E, pc)
そこでは光をそのまま反射するだけなので、観測者の座標系に戻れば
vec(E'', +p''c) = γ*Matrix({1, -β},{-β, 1}) *vec(E', -p'c)
vec(E'', -p''c) = γ*Matrix({1, +β},{+β, 1}) *vec(E', +p'c)
        = γ^2 * Matrix({1+β^2, +2β},{+2β, 1+β^2}) *vec(E, pc)
E'' = ( (1+β^2)E + 2βpc )/(1-β^2) = ((1+β)/(1-β)) E
f'' ≒ (1 + 2β) f
δf = f''-f = 2βf = 2v/λ

365 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 22:45:39.05 ID:???.net
>>361
http://scienceblogs.com/startswithabang/2013/07/03/does-dark-matter-affect-the-motion-of-the-solar-system/
http://physics.stackexchange.com/questions/107764/why-doesnt-dark-matter-affect-planetary-motion

太陽系が収まる球内のダークマターの総質量は月1個分くらいだそうな。

366 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 22:47:48.54 ID:???.net
偉いねー、オーダーが違うだろうといわないなんて

367 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 23:24:26.25 ID:jmVTZxWM.net
反射して、正から負、それから正に変わることがある。べクトル関数で、虚無解まではいかなくても、負の解で反射して、正になることはある。数学では、ベクトル引いて高校レベルで考えてもわかるが、ベクトル関数だと、大学レベルの問題だ
登記

368 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 23:35:50.87 ID:???.net
>>363
鏡に光が当たった瞬間とその点から一波長分進んだ瞬間の
鏡と素元波を描いてみれば?波長が決まれば光速は一定だから
周波数は求まる。

369 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 23:39:11.56 ID:???.net
>>363
ああいや、一波長分進んだってのは曖昧すぎるか。
入射光の極大点が鏡に当たった瞬間と、
その次の極大点が鏡に当たった瞬間の図を
重ねて描いてみるといい

370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 00:08:04.94 ID:C2X77Ydj.net
点は描画できない
線も描画できない
空間上に面も描画できない
描画できないのにそんなものあるんでしょうか?

371 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 00:12:02.49 ID:???.net
誤差ほにゃららの範囲で点と見なせるてことでいいんじゃないか
点とは何かは数学の人に聞いて

372 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 00:25:18.50 ID:???.net
正規グロー放電は何故一定になるんですか。

373 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 00:50:22.27 ID:???.net
量子力学の摂動論で、縮退しない場合の1次や2次の「摂動エネルギーが0になる」とき、それが実際にどういう意味を持つのかが理解できません
V^の値によってある次数の摂動エネルギーが0になることがありますが(例えば2次の摂動エネルギーが0になるとき)、それはあくまで計算結果であって意味は持たないのでしょうか

374 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 01:27:00.88 ID:???.net
全体のエネルギーに摂動のそれぞれの次数のエネルギーの寄与を表してるんじゃないの
例えばテーラー展開の各項もそうでしょ

375 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 01:29:21.62 ID:???.net
摂動エネルギーがゼロってことは多少の摂動ポテンシャルを加えても状態が変わらないってことだよ。
何を訊いてるかしらないけど。

376 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 06:36:27.45 ID:???.net
そのエネルギーがマイナスになることはありえないことですか?

377 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 08:13:04.97 ID:???.net
普通にあるわ

378 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 16:30:41.32 ID:???.net
>>365
>太陽系が収まる球内のダークマターの総質量は月1個分くらいだそうな。

そうなんだ、ダークマターのイメージが出来た。
太陽系が収まる球内の光のエネルギー量も質量に換算すると同じくらいあるのだろうか?

379 :357:2014/07/03(木) 19:17:05.41 ID:???.net
>>365
ありがとうです
下のリンクが自分と同じタイプの疑問のページだったのでわかりやすかった!

リンク先を参考に自分で計算してみました。
太陽系(海王星軌道くらいの球体)内のダークマターは、
月1個分よりもだいぶ少なくて月の100分の1くらいのオーダーの質量になりました

> moon (7 x 10^22 kg) has a larger impact
だと「月はダークマターよりも大きな影響を与える」って意味なのでそんなものかと

>>378
光って背景放射?たいしてエネルギーにならなそうだけど

380 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 19:21:09.32 ID:???.net
>>378
ない。

太陽定数1366W/m^2に4π(1AU)^2をかければ、
太陽放射の総エネルギー量が3.8e23kWと分かる。
太陽系の大きさをヘリオポーズまで160AUと大きめに見積ると、
光がここまで到達するのに22hourかかる。
よってこの球体の中に存在する光のエネルギーは3.1e28kJ、
質量に換算すれば3.4e11トンとなる。
月の質量は8.1e19トンだから、比べると5ppbぐらいしかない。

381 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 21:41:15.67 ID:???.net
宇宙飛行士と内閣総理大臣はどっちの方がエリートですか?

382 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 21:48:41.83 ID:???.net
キャハとヒマラヤはどっちがいい?

383 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 22:25:34.79 ID:???.net
     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも山崎を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

384 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/03(木) 23:38:21.11 ID:???.net
片持ち梁を宇宙空間で振動させても実際永遠に振動せんと、減衰してやん?
この場合全部熱エネルギになると思う?

385 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 00:01:49.34 ID:???.net
それどこのことば?

386 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 00:17:16.74 ID:???.net
>>384
重力波分は熱に比べると無視できる出来るベルだと思うよ。

387 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:10:32.64 ID:???.net
>>380
ありがとうございます。
ダークマタ−なみを期待していたんですが。

>光がここまで到達するのに22hourかかる
こういうところは頭いいと感じた

388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:11:34.88 ID:???.net
単数形なあたりへの皮肉か

389 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:18:19.60 ID:???.net
関数f(x)のMaclaurin展開を考えると、xは無次元であることが要求されるという話がありますが
ここでy=a(1-e^-t) (但しaは定数、tは時間)である物理量yが与えられる場合について考察する時、指数関数をMaclaurin展開すると両辺の次元が一致しない矛盾はどう解決するんですか?

390 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:43:54.86 ID:???.net
e^-t とした時点で -t は無次元量でないといけない。t を時間として使いたいなら t の係数は時間の逆数の次元を持つ。
あと Maclaurin 展開だと分かりづらいので原点以外で Taylor 展開した方がいい。
今回の場合、級数の収束とか考えなくていいのでどこで展開しても問題なし。

391 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:48:06.35 ID:???.net
指数の肩に次元のある物理量は乗ってもいいと何回言えばわかるんだ…

392 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:50:01.91 ID:???.net
指数関数の引数が無次元出ない場合を考察する場合がそもそも無い

393 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 01:52:25.95 ID:???.net
>>391
対数と勘違いしてないか?
指数だと定義からして、(e^x)' = e^x なんだから x は無次元じゃないと e^x の次元が決まらない。

394 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 02:00:10.56 ID:???.net
>>388
あー、GNU units使ってたもんでついやっちゃったわ。

395 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 02:40:19.59 ID:dLmEhKHa.net
ブラックホール・流体対応という理論の存在を最近知りました。
かなり興味あるんですが、詳しい人いますか?

396 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 02:57:55.60 ID:???.net
>>395
AdS/CFT 対応とかホログラフィ原理とかで調べれば出てくる
最近は日本語の書籍・解説記事も増えてきた

397 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 04:00:17.19 ID:dLmEhKHa.net
ありがとうございます

流体力学は深く勉強していて、相対論もそれなりに勉強しました

場の量子論はほんの少ししか勉強してないという現状ですが、この分野を将来研究して見たいと思うのですが、なにを勉強すれば良いでしょうか
このまま場の量子論でしょうか

398 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 07:29:05.77 ID:???.net
途中計算で次元が不定になったからって矛盾とは限らないんですよね
もちろん両辺の次元が異なったらマズいですが
y=e^-t (yは次元が不定)
z=y^a (aは時間の逆数次元, zは無次元)

399 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 09:09:28.61 ID:???.net
>>398
「不定」じゃなくて両辺で異なるわけだが
少なくとも指数関数は定義されない

400 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 10:17:17.38 ID:???.net
>>397
横だけど、ちょとぐぐればすぐ分かるだろう、超弦理論と重力理論

401 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:00:06.35 ID:fbOn1TFE.net
ある物理現象を時間反転してもエントロピーが増大するってどういうことですか?
いわゆる逆再生みたいな現象が物理法則を反しない、とのことですが。。

402 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:09:16.62 ID:???.net
>>393
対数だって引数は最終的には無次元にまとまらないとおかしいわけだが

403 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:11:57.22 ID:???.net
東京大学医学部の学生とtokyotubeの創業者はどっちの方が凄いのでしょうか?

404 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:15:16.65 ID:???.net
tokyotubeってなんでしょうか

405 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:37:57.34 ID:???.net
>>384
真空中の梁の振動特性の動画あるけど見る?
見たい奴いればVHSカセットから変換してうpするけどあんまり興味なさそうだな

406 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:40:11.67 ID:???.net
>>403
通報されたぞ、早く逃げろよ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/budou/1380498037/485,486

407 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 17:55:08.82 ID:???.net
>>386
なるほど. 重力場は抜けてました
今日材力の教授に聞いてきたのですが若干材力の範疇を超えるのでちょっと難しいなと言ってました
かといって物理学科は他キャンパスなので聞けず(笑)

>>405
ありがとうございます
興味深いですがお手間を取らせるのは申し訳ないので結構です

408 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 18:02:56.61 ID:???.net
>>385
三重県です
混乱させて申し訳ありませんでした

409 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 18:25:03.33 ID:???.net
医師と物理学者はどっちの方が多くの知識を必要としますか?

410 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 18:52:27.14 ID:???.net
>>404
http://www.tokyo-tube.com/

411 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 18:52:59.36 ID:???.net
暗記量では医師でしょうね
お互い分野がかなり違いますね
物理学者に薬の種類はそれほど分からない
医師にはリアクションホイールの仕組みなんてまず説明出来ない

ですが医学でも動脈硬化、血石のつまり改善の為に流体力学の理論が用いられたりします. どちらが上ということはなくお互い支えあっているのです.

412 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 19:08:19.08 ID:???.net
>>411
東京大学医学部の学生とtokyotubeの創業者だと、どっちの方が凄いのでしょうか?

413 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 19:10:42.76 ID:???.net
>>412
キャハと山本はどっちが強いのでしょうか?

414 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 20:16:58.06 ID:???.net
ヒマラヤとそれを相手する奴はどっちがバカですか?

415 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 21:59:06.37 ID:nllcJS0P.net
eの複素数乗って苦し紛れにテイラー展開に当てはめて定義されてますけど
たとえばそのような定義じゃなくてももし指数などの代数法則が成り立っていて便利であれば別の定義も考えられるんですか?
eの複素数乗なんてしょせん計算が便利になるだけの鉄砲玉なんでしょうか?

416 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:13:17.00 ID:???.net
>>415
高木の解析概論でもジックリ読んでみろ。

417 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:15:27.89 ID:???.net
>>415
lim_{N→∞}(1+ix/N)^N
の方なら苦し紛れでもないんでは。

418 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:16:22.23 ID:???.net
>>415
物理でテーラー展開を否定してどうすんねん

419 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:20:38.83 ID:???.net
その鉄砲玉のおかげで工学がいかに進展してきたことか...

420 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:48:01.58 ID:nllcJS0P.net
話かわりますけど
光が屈折率の大小関係で固定端反射や自由端反射になるのはなぜですか

421 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:50:53.00 ID:???.net
整数も質点もみんな鉄砲玉って事でいいよ

422 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 22:57:58.02 ID:???.net
>>421
質点も含む点概念はあだ花になりそうだけどね。

423 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 23:11:13.93 ID:???.net
神と仏はどっちが上ですか?

424 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/04(金) 23:56:13.27 ID:BvHC6v6b.net
量子力学の基本原理ってなんですか?

425 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 00:04:07.49 ID:Aqfwu5s7.net
静電力のエネルギーは二体間の距離をrとしてkQq/rで表せる
Qが作る静電場に試験電荷qを置く
静止状態の試験電荷は加速運動し、速度がΔv、位置がΔrだけ変位した
ここで力学的エネルギー保存の関係からkQq/r-kQq/(r+Δr)=mΔv^2/2とすることのどこが間違いになるか
説明してください

426 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 00:15:28.73 ID:???.net
>>425
(v+Δv)^2-v^2≠Δv^2

427 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 00:34:34.18 ID:Aqfwu5s7.net
静止状態ですよ

428 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 00:45:22.17 ID:???.net
変化を表す場合は
変化後から変化前を引くもんだよ

429 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 02:16:56.02 ID:???.net
物理を分かると人生楽しくなりますか?

430 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 02:43:57.45 ID:???.net
どうでしょう
実際人生には物の理(ことわり)外の事のも多いですからねぇ
論理的でない行動を起こすのも人間だったりします

431 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 06:06:03.28 ID:???.net
自然の基礎(物理)法則の論理構成を理解するのは楽しい。丸暗記ではわからない。

432 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 07:01:24.25 ID:???.net
危険物乙4の資格の勉強をしているのですが、
小中高と、全くと言って良いほど理科の勉強をしてこなかった為、
基礎物理学、基礎科学の項が、さっぱり解りません。

どこからやり直せば、乙4の基礎物理化学を理解する事が
出来るようになりますか?

スレ違いかも知れないのですが宜しくお願いします。

433 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 07:13:35.84 ID:???.net
>>432
資格試験は4択問題60%以上だろうから受験問題集の丸暗記で合格できる。

434 :428:2014/07/05(土) 09:29:47.61 ID:???.net
>>433
レスありがとうございます。

でも、ある程度、理解をしたいんです。

435 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 09:34:20.94 ID:???.net
>>432
ここで聞けよ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1404049721/

436 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 09:41:42.58 ID:???.net
>>424
重ね合わせの原理

437 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 11:08:12.46 ID:???.net
>>436
簡単に言うと何を重ねるの?

438 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 14:01:42.66 ID:???.net
>>437


439 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 15:56:01.02 ID:???.net
神と仏はどっちの方が上ですか?

440 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 18:09:50.47 ID:???.net
大学受験で物理を使わずに大学に入学して入学後に
大学物理をならってついていくことはできますか?

現在、高校で物理を選択しておらず入試でも物理を当然使いません。
ですが、大学では物理関係を専攻しようと思っているのですが無謀でしょうか?

441 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 18:52:01.38 ID:???.net
>>440
ぜんぜん無謀ではない。高校の物理の内容など高が知れてるし、変な癖もあるし。
ただしうまく大学で勉強する物理に入って行く道をみつけないと。

442 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 19:10:10.28 ID:???.net
無茶かな。
高校物理がわかっているものとして進められるだろうから。
用語の問題も生じるかも知れない。
知ってて当たり前のことを知らないというのはどこで躓くかわからんよ。

443 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 19:21:14.15 ID:???.net
凡人には無理だろ

444 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 19:22:19.66 ID:???.net
神と仏はどっちの方が上ですか?

445 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 19:38:27.26 ID:???.net
大学の物理に向けて頑張るなら
今は取りあえず微積分や空間ベクトルについて勉強しておくと後々楽ができると思います
高校物理は無視して構いません

446 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 20:45:59.70 ID:???.net
東京大学理学部物理学科卒の物理学者と、fc2の創業者はどっちの方が凄いのでしょうか?

447 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 21:39:42.41 ID:???.net
fc2の創設者かな

448 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 21:42:43.34 ID:???.net
理由は?

449 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 21:44:34.08 ID:???.net
キャハと野沢菜はどっちが凄いのでしょうか?

450 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:15:46.14 ID:/JdOnEZC.net
すみません、飛行機っていったいどおゆうワケで飛んでいるんですか?
あ、もちろん人や荷物が短時間に移動できるから、なんて回答は望んでません。
要するに、

「ベルヌーイの定理」で飛んでいる
「ベルヌーイの定理」で説明してあるけどそれは間違い

いったいどっちなん?

451 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:19:13.49 ID:???.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=bv3m57u6ViE

452 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:30:15.49 ID:/JdOnEZC.net
ええ、それがベルヌーイの定理による説明ですね。でも、ブルーバックス
読んでたら、それが間違いだったと海外のさほどエラくない(たぶん)が
証明した、という解説を見かけたものですから。そして、先日書店でこんな
帯がついてる新刊本を見かけて…いったいどっちなん?物理的には決着ついてんの?
って。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51fSkJqnCbL._SS400_.jpg

453 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:32:19.72 ID:???.net
「定理を使って飛ぶ」とかそういう頭悪い表現やめろ

454 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:37:20.17 ID:/JdOnEZC.net
「使って」なんてどこにも書いてありませんがあなたには見えるの?

455 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:39:35.95 ID:/JdOnEZC.net
いいや、仕方ないから流体力学スレッドで聞こうっと………ないやないかいっ!

456 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:39:54.07 ID:???.net
「そういう」と書いたがお前には見えないのか?

457 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:41:42.53 ID:/JdOnEZC.net
文句が言いたいなら直接著者さん(つか、帯の煽り考えた編集さんかw)に
言ってください。

458 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:44:47.08 ID:???.net
おまえが聞けよ

459 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:46:09.08 ID:???.net
そもそもベルヌーイの定理を用いて
揚力を計算できるというだけの話を
なぜこの理由で飛ぶという話になるのか

460 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:47:33.35 ID:???.net
馬鹿雌に物理は無理だから諦めてさっさと首吊って自殺しろカス。
馬鹿雌は馬鹿で雑魚な上に粘着質で負けず嫌いだから不愉快だし目障りなんだよ。

461 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:48:34.64 ID:/JdOnEZC.net
よし来た、無いなら仕方ない、それじゃあボクが立てちゃうからネ!
そこでどんなたいとるがええか募集します。採用された方にはみんな
からひゅーひゅー!の罵声を浴びる権利を進呈します。

462 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:49:05.92 ID:???.net
飛行機の飛ぶ原理については、とりあえず竹内糞とアンダーソンの言う事は無視してください

463 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:50:45.10 ID:???.net
鶴丸航空のHPにはジェットエンジンによる推進力も、と書いてあるが

464 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:54:03.36 ID:Aqfwu5s7.net
いずれにしても空気の流れの向きを変えることによる反作用で浮いている

バネが伸びるから浮き上がる
バネに与える作用の反作用により浮き上がる
言い方や見方が違うだけで同じこと

465 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 22:56:56.23 ID:Aqfwu5s7.net
いちおうナビエ-ストークス方程式を解くことで説明できるはず
CFDは詳しくないから知らんけど

466 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:08:01.57 ID:/JdOnEZC.net
ハハハ、ここは頭の固い人たちが多いインターネットですね。
それではひとつ、あのNHKが誇る大人気番組【サイエンスZERO】のMC
竹内 薫先生のご著書でも熟読して柔軟な思考をするトレーニングと行きましょう。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51YZAecH1IL.jpg
【飛行機はなぜ飛ぶのか?科学では説明できない!】
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2B-L-dmgmL.jpg
その目次を見ると、プロローグにはこうあります。
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    飛行機はなぜ飛ぶのか?実はよくわかっていない

467 :446:2014/07/05(土) 23:10:47.84 ID:/JdOnEZC.net
………うわ……wこんなネタ…wサラっと流されて終わりだと思ったら…wけっこー盛り上がってて…w
うけるーーー…wつかぶっちゃけこのオレがとまどっっちゃてるうわこれっ!www

468 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:12:23.99 ID:???.net
なんだ馬鹿だったか、疲れた

469 :446:2014/07/05(土) 23:13:32.70 ID:/JdOnEZC.net
>>464
ハイ、それ…いわゆるアンダーソン先生派の【抗力(*)】説ですよネ。

* 流体力学and航空力学なんかで言う『抗力』とは別物。

470 :446:2014/07/05(土) 23:16:11.51 ID:/JdOnEZC.net
ところで、>>466読むと登場する「老物理学者」っていったい誰なんすか?
そして、「老物理学者」からアンダーソンet al.の和訳本出したいから
出版社紹介してくれないか、と竹内が頼まれたそうなんですが、その後
その出版計画はどうなったんでしょう?教えて!>裏事情に詳しい方

471 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:17:56.94 ID:???.net
馬鹿ビッパーはもう寝ろよ

472 :446:2014/07/05(土) 23:19:10.39 ID:/JdOnEZC.net
>>465
解くためにはまずその方程式を立てなきゃならんわけで、
そのためにはまずモデルを構築せねばならないってことになるんですが、
そのモデルをデッチ上げる段階から問題になってるように愚考してるんですが…。

473 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:43:05.03 ID:???.net
物理現象には理由など存在しないし、
かつ理論的に等価な複数の説明が存在しうる。
それだけの話だよ

474 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/05(土) 23:56:41.09 ID:???.net
ベルヌーイの定理を用いて予言することができないのは、
ある翼を設計したときにどのような流れが生じるか。
どのような流れが生じるかは実験かナビエストークス方程式を解くしかない。
生じる流れがわかっていればベルヌーイの定理から揚力を計算できる。

475 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 00:02:12.66 ID:???.net
>>472
するってーとナビエストークス方程式は間違ってて、
それに基づいて作られた流体シミュレーションを用いて設計された
ステルス爆撃機が飛んでるのは偶然なのか。

476 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 00:02:54.86 ID:???.net
もうベルヌーイの定理でもなんでも使って空飛んでこいよ
きっと気持ちよかろう

477 :446:2014/07/06(日) 00:12:58.96 ID:e45laDXT.net
だってタケウチカオルだってゆってましたお!

   それなら何故 背面飛行 なんてのが可能なんだ?!

478 :446:2014/07/06(日) 00:14:28.83 ID:e45laDXT.net
そしてボクは不思議に思いました。

  …んーーーっと、背面飛行って難病くらい持続可能なん?
  ずっと続けてられるの?

479 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 00:25:58.66 ID:???.net
>>477
迎え角とかの諸条件をちゃんと考えれば

480 :446:2014/07/06(日) 00:27:50.42 ID:e45laDXT.net
>>473
>理論的に等価な複数の説明が可能
ところが現状はそうなっていません。

 ベルヌーイ派とアンダーソン一派は、お互いに相手の解釈を
間違いだとして退けています。

481 :446:2014/07/06(日) 00:29:26.75 ID:e45laDXT.net
>>479
背面飛行だと抑え角は逆になっちゃう=抑えてないお角になっちゃうんじゃないっすか?
すいません、現実の飛行機がどーなってるかよく知らないんです。
ごめんね無知でおバカでw

482 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 00:56:58.13 ID:apEenNzk.net
>>469
なんらかの作用の反作用で浮いているという当たり前のことを言ってるだけだぞ
で、作用が考えられるものは空気以外にないわけだから空気の運動量を可変させることで
飛んでいるというロジックに穴は無い

483 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:05:15.89 ID:???.net
豆腐がこっちでウザがられてる・・・

484 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:06:06.28 ID:???.net
>>481
目が悪いの?迎え角だよ

485 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:07:20.99 ID:???.net
>>482
その上ベルヌーイの定理とも矛盾しないしね

486 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:07:38.91 ID:apEenNzk.net
>>477
MSFSやってたから飛行機は割と詳しいけど
相応のフォワードプレッシャーを加えなければ+1G(重力+揚力-慣性力=揚力)で勢いよく落ちてくよ

487 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:09:49.29 ID:???.net
なにそのアタマ悪そうな式

488 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:10:38.20 ID:???.net
大体迎え角を適切に取れば凧も飛ぶのにな

489 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:19:25.37 ID:apEenNzk.net
わかりにくかったかな?
重力-慣性力=0の系を考えてるのね
その状況で残るは揚力
揚力は背面飛行でも最初のうちは変わらないだろうから+1G(機体が基準で)
実際は重力が仕事するから速度が上昇してどんどん揚力も増える
だから+1Gよりもどんどん大きくなるけどね
結局、背面飛行でなにもパイロットが操作しなかったらみんな逆立ちできるような状況になる
揚力の方向は常に翼の上面方向だからヨークを傾けるだけで素人でもグラスのワインをこぼさずにロールすることができる
旅客機じゃ厳しいだろうけど

490 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:21:25.50 ID:???.net
>>489
話が全然違う方向にいってるぞ

491 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:22:53.50 ID:???.net
背面飛行してる場合だろうと
高度一定なら慣性力が現れるのは地上の静止系でも飛行機の静止系でもなく変な系だけだけど
どんな系なの?

492 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:24:48.95 ID:apEenNzk.net
高度一定の条件は考えてないよ
高度一定ならそりゃみんな天井にまっさかさまだよ

493 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:32:30.95 ID:???.net
本の解説には翼が流れと平行の場合しか書いてないが、実際はプラスにもマイナスにも角度を付けられる。
実際、飛行機が離陸するときは大きな迎え角を取ってる。
背面飛行でもマイナスの迎え角を取ることで揚力を生じさせることは可能だよ。失速しない範囲が狭いけど。

494 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:34:30.01 ID:apEenNzk.net
実際ANAが夜中に背面飛行してまったとき誰も気づかなかったらしい  脱線してすまん

495 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:38:16.68 ID:???.net
科学はWhy?ではなくHowを教えるものである

496 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:38:28.69 ID:???.net
>>480
そいつらが間違ってるだけ。
因みに昔の一般向けの説明は間違ってた。

497 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:38:54.97 ID:???.net
いいからブルーバックスなんて捨てちまえよ

498 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:40:14.89 ID:???.net
そういや辞典に載ってたサイフォンの説明が間違ってた例もあったな

499 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:43:53.19 ID:???.net
互いに隣り合った小部分は上下に分かれて、翼のうしろで再び出会うという同時到達説は誰が考えたのかね。
英語のサイトでも見かけるから日本人ではないようだが。

500 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:51:32.95 ID:apEenNzk.net
ブルーバックス馬鹿にすんなよ
良書もあるだろ

501 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 01:59:10.63 ID:???.net
ttp://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/5633113.html
これ見て思ったんだが毛細管現象とか色々含めて管の太さはどれくらいあれば1の言い分通りになる?
内径φ5mmの耐圧チューブで想像したけど実感がわかない
内径φ13mmの塩ビパイプだとなんとなく納得できるからこの間に答えがありそうな気がするな

502 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 04:23:59.05 ID:X5vJQbCQ.net
量子テレポーテーションをわかりやすく教えての巻

503 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 05:33:23.66 ID:???.net
A「xxxxxだった」
B「oooooだった」
A「知ってた」

504 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 12:05:17.71 ID:KZ8FOJzL.net
水素を金属に固定化するだけ、物質をつくることができる量産もできる、簡単に、登記

海水を燃料に転換する技術は、科学者たちが長年高い関心を持ってきた課題だが、米海軍は今月に入り、この研究がついに成果をみせたと発表した。
液体炭化水素燃料の開発は「大変革」をもたらすものと考えられてきた。敵に攻撃されやすい燃料補給ラインを画期的に短縮化できるからだ。
米海軍のフィリップ・クロム(Philip Cullom)中将は「われわれにとって極めて画期的な達成だ」と語った。
米専門家らは、海水から二酸化炭素と水素ガスを抽出する方法を特定。これらを触媒コンバーターを用いて液化させ、燃料に変えるという。
船舶だけではなく航空機への利用も期待されており、実現すればタンカーに依存することなく、洋上の船舶で燃料を生産できるようになる。

505 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 12:16:03.85 ID:???.net
>>502
量子テレポーテーションでは、系Aの量子状態を、系Bの量子状態として再現できる。
この際、Aの量子状態は変化するので原本が残らない転送といえる。
よくある誤解だが、量子的な遷移が関わるからといって、どんなに離れていても速度無限大の瞬時にテレポートされるわけではない
手続きの途中で従来の通信手段が必要なので光速を越える事は無い。
またこの間にA(あるいはB)の量子状態を「知る」事はできない。
量子力学上、素性の知れない一点物の量子状態を「知る」事は本質的に出来ない。
観測行為の瞬間に他の重ね合わせ成分が消し飛ぶので、どんな係数比率だったのかは知りようがない。

506 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 14:10:58.16 ID:???.net
力学と解析力学って何が違うの?

507 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 14:41:40.91 ID:???.net
同じだよ

508 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 18:04:31.11 ID:???.net
ラグランジアンの無有

509 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 18:41:32.19 ID:???.net
運動方程式をあまりよく考えないでアプリオリに出せるかどうか

510 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 19:07:35.53 ID:???.net
この回路のスイッチSをA側に閉じた場合、どのような回路になるかという問題です。答えは8Ωと2Ωが並列に接続されており電源20vに繋がっています。 そこで、15Ωが消えるのはわかります。
ですが(5Ωの抵抗と10Ω×2の並列 以下x)が消えるのはなぜですか?xはそのまま2Ωと直列に接続されないんですか?

http://
i.imgur.com/
vSsckfW.jpg
BB2Cからに投稿で行が長すぎると言われました。ご了承ください。

511 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 19:20:56.63 ID:???.net
死んだら無ですか?

512 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 19:38:41.96 ID:???.net
物理学徒ならまず実験してみよ

513 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 19:43:03.14 ID:???.net
>>510
たぶん 12Ω抵抗の誤植でしょう
大学の教科書だってそれくらいの間違いはよくある事です

514 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 20:11:49.87 ID:8hYzMs0s.net
いや大学の教科書だからこそ間違いが多いんだよなぁ
小中高と違って人の目があまり入らないから

515 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 21:42:15.23 ID:???.net
将来理論物理の道に進むには大学でどんな勉強をするんですか?

516 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 21:43:58.24 ID:???.net
>>515
毎日楽しいですか?

517 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 22:17:23.62 ID:???.net
>>505 せんせー! ありがとう!

518 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 22:40:11.56 ID:???.net
神と仏はどっちの方が上ですか?

519 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 22:43:55.40 ID:???.net
>>518
仏神習合でググれ

520 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 22:50:34.68 ID:???.net
>>519
そんな単語初めて見ました。

521 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 23:09:27.43 ID:???.net
それでも釣られる奴

522 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 23:27:10.80 ID:clhbRb9p.net
アルミニウムの線膨張係数の実験をしたんですが、温度上昇時の結果と温度下降時の結果に差が生じてしまいました。
これは正しい実験ができていないということなんでしょうか?

523 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 23:28:43.16 ID:???.net
熱処理の教科書を読んでみましょう

524 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/06(日) 23:31:07.01 ID:???.net
実験やりました。結果が予想したものではありませんでした。
評価:D

525 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 00:11:15.79 ID:???.net
>>522
そこを考察するのが学生実験でしょうがよ

526 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 00:20:08.27 ID:???.net
ブラックホールって質量だけじゃなくて電荷も情報として持ってるとのことですが、
事象の地平面の外までその電荷の情報は伝わるのでしょうか?

527 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 00:29:25.44 ID:???.net
>>526
それだけの電荷が「入った」という情報は常に取得可能だし、
その電荷が事象の地平面を越えたとたんに
外部の電場が変動するのはおかしいだろ?

528 :522:2014/07/07(月) 01:03:03.29 ID:???.net
>>527
そうですね
でも、電場って光子が介在して相互作用するんですよね?
事象の地平面の内部から光子が外に出ていることになるんですか?

529 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 01:06:08.47 ID:???.net
>>528
入る前からあった電場が入った瞬間消えるって考える方が非物理的だろ。

530 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 02:39:54.86 ID:???.net
質点系の添え字にindexのiではなくovの筆記体?が使われてる表記を見たんですが何の略か分かる人いますか?
ヘルムホルツの19世紀の本なんですけど

531 :526:2014/07/07(月) 03:01:56.90 ID:???.net
すみません自己解決しました、ドイツ文字の筆記体のaでした

532 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 03:09:33.80 ID:???.net
>>516
楽しいです

533 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 03:16:50.92 ID:???.net
ドイツ文字の筆記体(フラクトュール、亀の子文字)は他にも
k, O, S, x, y, Y なんかがかなり凶悪なのでご注意を...
最近の物理本では減ったかもしれないが数学本ではバンバン使われてます

534 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 06:15:32.49 ID:???.net
>>528
クーロン電場は消えないが、電磁波は消える。
仮想光子の相互作用は、「事象の境界面」越しに生じるが、
実光子のそれは、否。

535 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 09:55:58.60 ID:???.net
>>528
光子は電磁波を量子化したものであって、
電場を量子化したものではない。

536 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:03:24.67 ID:???.net
お好み焼き屋だが
熱した鉄板を気流中に置いたらどう考えても温度分布が変わってて焼き加減が変わってくるんだ?これは熱が移動したってこと?対策はある?職場暑くてさ

537 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:05:45.01 ID:???.net
>>536
温度移流でググってみろ熱流体の分野だな

538 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:07:25.32 ID:???.net
状況が不明だしお好み焼きの焼きかげんがわかるわけがない、温度測って試行錯誤しろよ

539 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:20:02.64 ID:???.net
お好み焼き屋の頭の弱さが良く出てるw

540 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:24:43.45 ID:???.net
>>536
何を聞きたいのかさっぱりわからないので
まずは物理より国語を勉強してきてくれ

541 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 10:30:27.57 ID:???.net
お好み焼きを焼く鉄板の近くにいると暑いので扇風機なんかで風が来るようにしたら焼き加減が変わってしまった
焼き加減に影響を与えなで涼しくする方法ない?
という質問だろ

風の向きを工夫して自分にしか当たらないようにするしかない
しかし鉄板からは熱が放射されて来るのでそれを防ぐ手立てはないね

542 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 11:07:12.66 ID:???.net
まず服を脱ぎます

543 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 11:10:16.78 ID:???.net
お前が脱いでどうすんねんて話だ

544 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 11:36:17.80 ID:???.net
もし現状で夏と冬で焼き加減が変わらないのなら、冬並みに室温を下げれはあるいはいけるのでは
もし下がらないのなら、鉄板を温めるのに使われなかった熱を逃がす。例えばバーナーの排気を室内ではなく屋外にファンで送るなど
鉄板からの輻射は変えられないし(焼き加減が変わるから)主に赤外線だから遮るよりない

まとめると、換気しつつエアコンの吹き出し口にホームセンターで買ってきた100Φのアルミ蛇腹を取り付けて自分に向けとく

545 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 11:45:34.79 ID:g+MhdeEp.net
熱力学において一階の微分方程式の解法で全微分や完全微分なるものが出てきますが
二階の微分方程式でそのようなものがありますか?

546 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 12:25:30.67 ID:???.net
>>545
微分形式でググれ

547 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 12:28:01.22 ID:???.net
>>545
意味不明だが、拡散方程式の解き方を聞いてるの?

548 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 13:54:05.74 ID:???.net
>>536
>>541の通りだとしたら、空調服買えば?
ttp://www.tokyotoraya-shop.jp/smp/list.php?type=class&mcat=89687

549 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 20:01:31.67 ID:zyEub2zO2
交流電流が10kHzの時の1サイクルの時間を計算したいんですが、一秒は1000msで、さらにこれをマイクロ秒に直して10000Hzで割ればokですか?

550 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 19:09:24.40 ID:thFC/J6n.net
解析概論って具体的に何がすごいの?

551 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 19:29:38.24 ID:???.net
とにかくすごいんです

552 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 20:13:06.38 ID:???.net
高校一般大学の数学教科書読んで楽しいと思うか

553 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 20:22:59.63 ID:g+MhdeEp.net
>542
どうも。検索してみます。
>543
拡散方程式ではないです。というか変数分離だとかフーリエ変換だとか
微分方程式と解法について勉強中で、、熱力学で内部エネルギーだとかエントロピーだとか
いうところで全微分ってのが出てくるですよね。取り急ぎなので式は書きませんが。
物理で全微分が出てくるのは他にどの分野があるのかと思いまして。

554 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 20:32:04.42 ID:???.net
多変数なら自然に出てくるだろ

555 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 20:32:45.35 ID:???.net
偏微分が出てくれば全微分も出てくるでしょう

556 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 20:32:50.75 ID:thFC/J6n.net
量子力学と流体力学どっちが難しいですか?

557 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 20:34:10.23 ID:???.net
>>556
バカみたいな質問はやめて下さい

558 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 20:47:55.92 ID:g+MhdeEp.net
>549 550
そうなんですか。物理を趣味的に本を流し読みしているので
きちんとした理解ができていないんです。
偏微分が出てきたら全微分も出てくるぐらいに考えて読み直そうと思います。どうも。

559 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 20:49:55.92 ID:???.net
>>558
趣味でやるのいいですね
大学の微分積分と線形代数は一緒にやったほうがいいと思います
理解も早まりますし楽しいですよ

560 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/07(月) 20:54:08.54 ID:g+MhdeEp.net
>>559
大人になって物理の楽しさを知った者です。
励ましありがとうございます。

561 :542:2014/07/07(月) 22:17:47.50 ID:???.net
>>553
スレもあったわ。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1301844272/

562 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 00:03:38.49 ID:WUs9Uisb.net
>556
物理の本はそこそこ持っててそのスレで話されている一般相対性理論の本も
持っているんですが微分形式とか多様体とかまだ私には背伸びの内容でして。
でも頑張って理解したいと思います。
ググったら熱力学も微分形式で書けるんですね。いろいろと勉強になります。どうも。
あ、そうそう偏微分方程式の右辺と左辺の積分は定数になるという本の記述は
全微分と今の話から来てるのかと納得しました(でいいのかな)。おやすみなさい。

563 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 00:11:31.15 ID:???.net
ポエマー、相関、量関にならないように

564 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 00:13:43.66 ID:???.net
相「関」って…

565 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 00:19:42.50 ID:???.net
>>541
なるほど、すばらしい読解力

566 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 01:01:26.32 ID:???.net
ニューヨークやドバイの超高級マンションに住むには、ビジネスで大成功を収めないと無理でしょうか?

567 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 01:54:53.97 ID:???.net
>>566 治安が良いマンション買えばOK

568 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 11:23:32.80 ID:tDyvZ4HY.net
東大の佐藤勝彦を呼んで、今年の学会の数式を書いてください。費用は払い済みだからです。

569 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 13:18:29.72 ID:WUs9Uisb.net
>560
なんか違うっぽいですね。
夜になったら自分のやれる範囲で式の変形を紙に書いて考えて直してみます。

570 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 14:23:16.31 ID:???.net
>>569
何が違うの?
560はあなたへのレスではないと思うけど。

571 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 15:58:07.53 ID:???.net
お好み焼きを、ものすごい圧力で潰したら
どれくらいのエネルギーが放出されますか?

572 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 16:00:05.39 ID:???.net
ものすごいエネルギーが出ます

573 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 16:50:58.64 ID:WUs9Uisb.net
>>570
おお、そうですね。モバイルで見ているので見にくさから勘違いでした。
でもいい機会になったので紙に式を書いて本を見ながら
いろいろ格闘してみようと思います。ご指摘ありがとうございます。

574 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 19:31:40.73 ID:???.net
銀河の質量は、その光度から求まりますか?

575 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 19:41:48.05 ID:???.net
ノーベル物理学賞を受賞するのとGoogleみたいな会社を興すのはどっちの方が難しいですか?

576 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 20:48:37.42 ID:N3/liwHr.net
今もっとも熱い物理学の分野はなんですか?
高エネルギー物理学以外で

577 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 20:52:25.58 ID:???.net
坂道のパラドックスが分かりません
距離Xm離れた場所に行くのに、ルートAは坂道が1か所ある
Bは真っ直ぐ

AとBはどっちがしんどいかというとAですよね?
同じ距離なのに何故ですか?Aは坂道がある分、下り道でしんどさが
相殺されると思うのですが、何故Aのほうが結果としてエネルギーが
必要なのでしょうか?

578 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 20:52:43.86 ID:N3/liwHr.net
金がかからない独自研究できそうな分野も教えてください

579 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 21:05:11.26 ID:???.net
>>574
銀河の構成がどれも等しいという仮定の下に求まる。

580 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 21:11:15.93 ID:???.net
>>577
そもそも何故始点と終点におけるエネルギー差が
しんどさに関係すると思うんだ?

摩擦(というかエネルギー散逸)を無視しても
坂がある方が終点に到達するために必要な
最低エネルギーは坂がある方が大きいぞ

581 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 21:55:15.59 ID:???.net
>>576
秘密

582 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 22:03:23.64 ID:???.net
ワイルズやペレルマンのような天才数学者と、Googleの創業者はどっちの方が凄いのでしょうか?

583 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 22:06:02.87 ID:???.net
キャハと野沢菜はどちいがアホでしょうか?

584 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 22:33:51.02 ID:???.net
>>580
レスありがとうございます
もう少し噛み砕くとどうなるでしょう?

585 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 22:42:02.90 ID:???.net
孫正義とニュートンはどっちの方が凄いのでしょうか?

586 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 22:51:26.99 ID:???.net
>>585
はやく答えろよ
>>583

587 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 23:43:13.53 ID:???.net
台風8号、昨日の予報では数日後に中心気圧910hPaだったのが
今日の予報では予想進路が急角度で曲がり945hPaになってしまった。

渦って外圧で方向が変わるとエネルギーが下がるのでしょうか。

588 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 23:48:48.12 ID:???.net
ローレンツ力の起源って現代の物理学では解明されてますか?
Maxwellの電磁気論は知ってますが、ローレンツ力が何故発生するのかわかりません。

589 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 23:52:51.79 ID:???.net
>>588
相対論的効果

590 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 23:54:55.73 ID:N3/liwHr.net
相対論的効果でなんで電荷が増えたり減ったりするの?

591 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/08(火) 23:57:48.02 ID:???.net
電荷は変わらねえよ

592 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 00:00:30.98 ID:fOIndAH5.net
じゃあ電荷分布が変わるとして
なんで余分な静電力が生まれるの?

593 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 00:02:27.94 ID:???.net
変わらねえって言ってんだろ
変わるのは電流分布だ

594 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 00:07:00.84 ID:???.net
>>588
U(1)ゲージ不変性

595 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 02:11:21.86 ID:???.net
>>577
坂があるなら距離は長くなるだろ

596 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 02:28:19.12 ID:???.net
>>577
山道は下りの方が膝がしんどい

597 :sage:2014/07/09(水) 02:30:11.32 ID:ur9SG1sw.net
三角柱を倒す時。
底面の三辺の内一番長い辺側に倒れやすいと感覚的に思うのですが、
それを証明する方法を教えて下さい。

598 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 02:40:17.75 ID:???.net
柱の重心がどこにくると倒れるのかを調べ
さらに三角形の重心のと各辺との距離を調べる

599 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 02:44:36.10 ID:???.net
>>597
まず仮定している条件を詳しく列挙する

600 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 03:10:08.71 ID:???.net
>>598 >>599
ありがとうございます。
駐車場の隣のバイクが倒れてきて車両を傷付けられました。
バイクはタイヤ二つとスタンドの三点で停めてあるため、
スタンドがない右側に倒れやすいと証言したのですが、
裁判所で車と違いバイクは公共の資料が少ないため、
バイクが右側に倒れやすい事をきちんと証明してほしいと言われました。
バイクの図面から大まかに重心を計算して各辺との距離の資料を提出してみます。

601 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 03:39:18.00 ID:???.net
そういう意味ではバイクを三角柱と考えるのはモデルとして間違い

ていうか、右側のタイヤは丸いのに対して、スタンドの足は」みたいな形を
しているので、普通に考えて左側には倒れにくいだろ

602 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 04:00:36.57 ID:???.net
裁判だと見た目でとか普通に考えてとかだと証拠にならないらしくて。
あんまりスレ独占しちゃうといけないんでスタンドとタイヤの形の違いも含めてもう少し具体的になってから質問しにきます。
マジでありがとうございました。

603 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 05:41:19.38 ID:???.net
裁判で証明しろと言われたなら、理論的に示す事より実証する事の方が求められるんじゃないか?

つまりバイクとはかりを用意して、倒すときに必要な力の大きさを、いろんなケースを想定しながら実際に測れということだ。

604 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 05:45:57.54 ID:???.net
ガリレオていうか、交通事故鑑定員たのめよ

605 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 10:21:09.29 ID:???.net
経験的には停めてあるバイクはサイドスタンド側に倒れやすいな

スタンドがなければ左に倒れるように重心が外れていて、それに「つっかえ棒」をしてるような形だから
そのバイクが起き上がっていく方向に倒すにはバイクを起こすに足る外力が要る

もしバイクを人が動かそうとしていた時なら、やはり自分の方(左側)に傾けて体で重さを受けるから、そのつもりの時に向こう側(右側)に重心が外れると倒しやすい

状況が定かでないのではっきりとは言いにくいが、モデル化するならバイクの前後輪を繋ぐ線を軸にして左右方向のモーメントの釣り合いを考えたらどうだろうか

606 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 16:57:40.25 ID:fOIndAH5.net
>>593
相対論的効果によって電荷が現れるって書いてあるんですが

607 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 17:24:37.50 ID:???.net
>>606
ローレンツ変換によって電荷の分極が起きること。電荷の代数和は保存される(相対論では原理)。

608 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 19:28:00.84 ID:???.net
下手の考え休むに似たり、と
ローレンツ変換勉強しましょうね
じゃないと文字通りお話にならない

609 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 19:39:17.98 ID:???.net
レゴがくっつく物理的な理由は
プラスチックの弾性力って理解であってますか?

610 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 19:53:27.47 ID:???.net
摩擦力という未解明の力のせいです。

611 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 20:06:12.67 ID:???.net
剛体の摩擦力という解釈ではそもそも入らないのでは?

612 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 20:10:20.22 ID:fOIndAH5.net
ローレンツ変換  分極でググってもぜんぜんそれらしいのがヒットしないんですが・・・
本当に理解してるなら丸投げしないで定性的な説明ができるはずですよね?

613 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 20:31:44.40 ID:???.net
>>612
簡単に言えば座標変換で磁場が消えれば電場が現れるということ。
詳しくは>>608 の言うように電流・電磁場のローレンツ変換を知らなければ無理。

614 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 21:18:23.89 ID:???.net
> Maxwellの電磁気論は知ってますが
...。

615 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 21:56:38.51 ID:???.net
物理にショートカットは無い。

616 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 22:14:34.50 ID:???.net
>>615
だが数学にまわりこまれた!

617 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 22:29:07.01 ID:???.net
物理の数学はツールです。数式それ自体に意味はありません。

618 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 22:48:29.22 ID:???.net
繰り込みは数式ばかりだが

619 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 23:13:56.89 ID:???.net
ベクトル解析、ファインマンダイアグラム、アインシュタインの縮約あたりはショートカットと言えるんじゃないだろうか。

620 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/09(水) 23:45:04.58 ID:???.net
机上の物理なら応用数学とあまり変わらん。

621 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 01:44:50.41 ID:???.net
NASAに科学者として入局するのと、Googleみたいな会社を興すのはどっちの方が難しいですか?

622 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 02:05:08.21 ID:???.net
疑問に思ったのですが、宇宙科学の世界と相場の世界はどっちの方が深くて難しいのでしょうか?

623 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 06:00:55.54 ID:???.net
私の使ってるfdtdのシミュレーションソフトだと単位セル内に空気と完全導体があるとそのセル内の完全導体が無かった事にされちゃうんですがどのソフトでもそうなんですか?

624 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 07:53:27.88 ID:???.net
空中に目に見えないサイズの鉄粉が数個浮かんでいたからって
それをマクロな電場計算に考慮するのはナンセンスでしょう
とかそういう問題ではないの?

625 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 09:16:02.40 ID:???.net
俺はショートカット好きだよ 人によるけど

626 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 10:06:46.14 ID:???.net
物理学科の人は、情報科学などの、人間スケールのことには興味無いですか?

627 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 10:43:05.81 ID:???.net
>>624
数十マイクロメートル導波管が広がってしまうので無視できるレベルではないです

628 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 10:59:50.35 ID:???.net
単位セルのサイズを細かくして、かつての1セルサイズ導体を十分なセル数の塊りにしたら意味のある計算ができるようになる(無視されなくなる)のでは?
所詮は連続体を強引に離散化してるんだから1セルだけの導体なんて「無視できる鉄粉」扱いされてもしょうがないでしょう

629 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 13:44:50.81 ID:???.net
>>625
人間いうなら人間の定義をしてみたら?

630 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 15:40:42.45 ID:???.net
情報科学が人間スケールとか

631 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 17:29:12.37 ID:???.net
>>619
ショートカットというよりは地ならしにあたるのでは

632 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 17:43:50.10 ID:???.net
>>627
それってじゃあセルを細かく区切れよって話では?

633 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/10(木) 20:06:22.45 ID:???.net
>>623
ふつう物性値設定するとこで物質の種数とか設定できるんじゃないの?

というかソフトの名前明かしてくれないと質問としてはニッチ過ぎる気がするー。

634 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 06:38:34.99 ID:74yc05uG.net
ベクトル関数で、虚数解から、虚数解同士で、+の解がでるなら、無から有はできるかな? 

635 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 06:41:21.29 ID:74yc05uG.net
物理学ベクトル関数で、虚数界から、虚数同士で、+の解がでるなら、無から有はできるかな? 

636 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 06:47:01.69 ID:74yc05uG.net
ベクトル関数で、虚数解から、虚数解同士で、+の解がでるなら、無から有はできるかな? 

637 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 20:08:02.08 ID:+YropvQJ.net
ナビアストークス方程式をどんな境界条件でも10秒で解ける方法を発見してしまった

638 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 20:12:05.86 ID:r0bC4KA6.net
なぁなぁ、流体力学のスレッドってないのん?

639 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 21:04:51.64 ID:???.net
同種粒子は区別がつかないって話はどういった経緯、理由で原理とされてるか分かる人いますか?

640 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 21:54:57.88 ID:???.net
ボーズに聞けば

641 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 22:05:05.09 ID:???.net
ギブズのパラドックス

642 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 22:16:38.06 ID:???.net
霊界の広さはどのくらいなんでしょうか?

643 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 22:18:11.29 ID:???.net
霊界に広さなんてあるんですか?

644 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 22:19:17.37 ID:???.net
無いの?

645 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 22:20:44.81 ID:???.net
できれば神界の広さも教えてほしいです。

646 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 23:11:10.65 ID:???.net
大川隆法に聞けよ

次の方どうぞ

647 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 23:24:53.00 ID:???.net
マイクロソフト社と英国王室はどっちの方が価値が高いでしょうか?

648 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/11(金) 23:27:58.51 ID:???.net
>>647
通報されてるぞ、いいのか?

649 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 00:33:26.28 ID:???.net
世界一カッコイイ都市はニューヨークですか?

650 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 04:21:59.87 ID:???.net
http://i.imgur.com/OnfxbLp.jpg

鳥だと面倒だからホバー機として考える
底面S1と、ホバー機の下面(下向きベクトルと表面ベクトルの内積が正)とを含んだ上面S2とで挟まれた領域を考える
このとき定常状態だから流出量=流入量
こっから保存式とか云々考えると∫p*dS1=∫p*dS2で、後者はS2に掛かる大気圧とホバー機の下面に掛かる圧力の合計だからつまり大気圧+5g
よって目盛りも25g
----------------------------------------------------------

上の問題で上記の説明とともに箱の天井が開いていようが開いていまいが計りの重さは変わらないという主張があったのですが正しいですか?
自分は実際に天井を開いて計ると少し軽くなると思うってしまいあまり納得できません

651 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 04:28:23.92 ID:???.net
342 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage 2014/07/12(土) 03:16:55.93 ID:yQXIjo7N0
>>331
もうちょっとわかりやすく行ってやるわ
俺がさっき定義した領域では、もちろん空気は出ていくけどその分だけ空気は入ってくる。そうじゃないと真空になっちゃうから
そんである程度の圧力、空気の質量でとどまる。これが定常状態
この領域の空気は一部で出て行ったり入ってきたりしてるけど全体としたら動いていない=運動方程式から垂直水平の力が釣り合ってる
壁は垂直だから空気の粘性を無視するなら垂直の力は生まない
上面では大気圧+ヘリを支えるだけの圧力がかかって、下面でもこれと同じ圧力がかかる
それだけの話

さっきから言ってる気流の力とか風圧が逃げるとかはっきり言って意味不明。イメージで言いたいことは分かるけど全く数学的じゃないから的外れ

443 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage 2014/07/12(土) 04:24:26.49 ID:yQXIjo7N0
ごめん>>300 >>346でちょい間違ってたから訂正
定常状態だから上下が釣り合っているってのは正しくなかった

正しくは、
運動量保存式を考えたとき、運動量の変化は上面での流入・流出空気によるものだが、流入量が等しく運動量ベクトルも同じなので合計はゼロ
なので上面下面での圧力積分は等しい
----------------------------------------------------------

後からこのような主張をしています
もし間違えがあるなら理由も付けて教えてもらえると嬉しいです

652 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 04:32:45.72 ID:???.net
>>650
実際にやってみるしかないんじゃないの、
君に理論的に考える能力はないみたいだし。

653 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 11:04:45.05 ID:???.net
>>650
変わらないのは第一近似だ
上に空いた箱の中で空気を乱せば、上に出る気流の反動で微小に重くなるはず

654 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 11:14:55.88 ID:???.net
まったく、これだから困る
ちょっと考えれば25g以上重くなることはないだろと…。

箱を開けていけばどんどん重さを感じなくなる方向なのは
小難しい計算しなくても自明

箱の上のふたを開けた状態なら、手のひらの上で鳥に飛んでもらった時の
手のひらで受ける風よりは重く感じるけど、箱をしめた時よりは少し
軽く感じるかもなくらいだろ

655 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 11:58:54.57 ID:???.net
回転している地球ゴマを動かそうとすると回転してない時より重く感じるのですが。
これは、回転しているときとしてない時では何の物理量が変わっているのでしょうか?
回転軸と垂直の方向へ動かした時の物理量、平行の方向の動かした時の物理量、回転軸と別の軸へ回転させる時の物理量、等々
これらのどこが変わるのでしょうか?

656 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 12:13:12.29 ID:???.net
モーメントはもう習った?

657 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 12:57:32.22 ID:???.net
お好み焼きの話でも思ったが
お前らってなんかこう高圧的だよな

658 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 12:58:02.46 ID:???.net
本当は詳しく分かってないんじゃないの?

659 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 12:58:40.67 ID:???.net
お好み焼きで圧かけないだろう

660 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 12:59:45.32 ID:w9OZYg1U.net
お好み焼きで圧かけたらいかんらしいな
ふっくらしないとかだけど実際早く焼けるんだよな

661 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 13:04:58.89 ID:???.net
ジャイロの原理をしっかりわかってる人って少なそう

662 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 13:05:17.88 ID:???.net
まぁ相対性理論なんて1からきちんと説明すると1000レスじゃ足りないしな

↑(どうせ説明出来へん癖に...)

663 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 13:08:45.59 ID:l+f2xiBc.net
ゴルフボールを打つ時やレシプロ機関のピストンで最大1万G以上って聞いたんだけど
人類が作り出すことのできる加速度の最大はどれくらい?

664 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 13:11:45.26 ID:???.net
何理論的な話?現実的な話?

665 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 13:20:59.80 ID:???.net
文章を普通に読むと後者だよね…

666 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 14:14:33.84 ID:???.net
>>655
角運動量を変えるにはトルクが必要という話なんだが、
角運動量がわからなかったら、回転の向きを変えることで生じる
物体の各点での加速度を考えてみたらわかるんじゃないかな。
これは回転速度が大きければ大きいほど大きくなるから
ちょっと考えてみるといい。

667 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 15:57:19.97 ID:???.net
F1のエンジンとかになると回転数多いから、ハンドル切りにくいってことか。
とまあネタはおいといて。

モーメントとかもう覚えていないんだよな。物理は高校ぐらいまでしかやってないから。
モーメントだってたしか回転を早くしたり遅くしたりする程度で、
回転軸とは違う方向に回転させるとかはやらなかったはずだし。
完全に知識外だわ。

あと、
>>650みたいな、密閉された物の中に回転するものがあった場合。
中で回転してるか、回転してないかでは物理量は変わってくるよね。てのがほんとの疑問でした。

668 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 16:34:04.26 ID:???.net
>>667
リアクションホイールでググれ

669 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 18:59:12.92 ID:???.net
1億pvのサイトって、どれくらいの収入になりますか?

670 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 19:44:46.04 ID:???.net
>>669
jimさんに聞け

671 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 22:08:07.19 ID:???.net
>>669
こちらでお待ちしております
ttp://katahiromz.bbs.fc2.com/

672 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 23:13:08.02 ID:PLdp3XBW.net
せんせー! 質問です!

巨視的物体をテレポートさせる方法を開発
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/01/043/

この記事の補足説明をお願いします!
主に、板チョコの様な画像の意味が全くわかりません。

673 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 23:17:15.77 ID:???.net
はい、君、何がわからないのかな?

674 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 23:32:21.10 ID:???.net
>>672
ひどい記事だな
論文読めよ

675 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 23:33:44.24 ID:???.net
人間をBECさせるなんてねえ

676 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 23:50:44.78 ID:???.net
あの「板チョコ」のような画像は相関を可視化したものなのかな?
元論文読んだ方いらっしゃいます?

677 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/12(土) 23:55:16.60 ID:PLdp3XBW.net
>>673 量子もつれから、わかんないっす

相関関係はあるけど、両側の量子の間で何が起こってるのか?
という因果関係は無いのですか?

伝送経路が無いのに、情報が伝わるのは不思議で
仕方ないんですが・・

678 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 00:28:33.86 ID:???.net
>>677
イーピーアールパラドックスで調べてみて

679 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 00:41:03.51 ID:???.net
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/buoyancy/img002.gif
横の圧力について下に行けばいくほど大きくなるのは何故ですか?
下の方が水に掛かる重力が大きいのでP_1<P_2は分かりますが横方向については重力は関係ありませんよね?

680 : ◆PHySica/AE :2014/07/13(日) 00:56:21.05 ID:???.net
>>679
水は逃げ場を求めて等方的に力を及ぼすからです

681 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 01:16:04.90 ID:???.net
>>680
成程
ありがとうございます

682 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 03:13:15.69 ID:icy1vLt+.net
>>678 あざーっす! 見てみまーっす!

683 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 09:30:53.90 ID:???.net
テスト。

684 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 12:14:01.68 ID:???.net
マイクロ波が吸収体に吸収される理由は何ですか。
吸収体の原理がよくわからないです

685 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 12:16:22.45 ID:???.net
回転します

686 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 12:24:24.79 ID:???.net
例えば水分子は酸素が負に、水素が正に分極している。
ここにマイクロ波を当てると、水分子に振動する力が加わる。
この結果として水分子は回転し、分極したものが回転するので
電磁波を発する。これがもとのマイクロ波を打ち消し、
マイクロ波を減衰させる。勿論減衰した分のエネルギーは
水分子が受けとるので、水の温度は上昇する。

687 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 13:07:58.07 ID:???.net
>>677
因果律は無いし、それだけで情報伝達ができない。
簡単な理由は観測者が2状態の0と1を制御できないから。

688 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 13:08:11.49 ID:???.net
なぜビッグバンが起こったのでしょうか?

689 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 13:17:51.84 ID:???.net
>>688
先ず科学には繰返し実験・検証が出来ない現象もあると知るべきだ。

690 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 13:40:05.54 ID:???.net
そもそも「何故」を扱うのは科学ではない。

691 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 13:54:54.68 ID:???.net
うわぁ...


「何故」を扱うのが科学ではない(キリッ

692 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 14:14:46.44 ID:???.net
ヒント:
「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」wikipedia

693 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 14:26:57.22 ID:???.net
宇宙を考察するのに科学は使えない

694 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 15:10:33.14 ID:???.net
>>692
それが科学だとでも?

695 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 15:26:44.48 ID:???.net
>>694
これは科学じゃないだろあほかw
ちゃんと読めよ

696 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 16:20:53.83 ID:???.net
>>692
きみだったら、こういう奴がいったい何を主張せんとしてるかわかるのだろうか?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1405233675/1

697 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 18:14:34.20 ID:???.net
ジャンプして着地するまでの位置を1秒毎に求めたいんですが教えてください
風は吹いてなくて重力は地球位とお考えください

698 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 19:07:41.99 ID:???.net
意味がわからん

699 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 19:34:28.26 ID:???.net
結局、なぜビッグバンが起こったのか分からないのか。
残念。

700 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 20:15:31.61 ID:???.net
ここの連中と来たら分からないことすぐそらそうとするからな

701 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 20:20:11.43 ID:???.net
なんでも聞けばいいのは厨房まで

702 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 20:50:18.66 ID:???.net
汝語り得ぬ事柄については口を閉ざせ

703 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 20:53:34.12 ID:???.net
なんじとなんじはいまなんじ

704 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:07:40.03 ID:???.net
第一原因は存在するのでしょうか?

705 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:24:19.61 ID:IoGKYN1a.net
平均値の定理を使って重積分の変数変換
dS=|r_u×r_v|dudv
を証明できますか?

706 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:25:51.21 ID:???.net
どうだろうね

707 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:26:14.97 ID:???.net
またあんたか

708 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:29:47.64 ID:???.net
人間が想像できることはすべてできるよ

709 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:31:14.63 ID:IoGKYN1a.net
またあんたかってこのスレはじめてなんですが・・・

710 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:35:51.83 ID:???.net
>>709
その上の基地外に対するレスだと思うよ

711 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 21:43:01.84 ID:???.net
くやしいのう

712 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 22:36:21.87 ID:???.net
ヒマヤラ

713 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 22:37:28.52 ID:???.net
ヒマラヤ

714 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:28:58.73 ID:???.net
あたーり

715 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:34:39.73 ID:???.net
接続って物理学では何に対応しますか

716 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:40:59.65 ID:???.net
ゲージ理論

717 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:49:50.43 ID:???.net
もっと詳しくゲージ理論と接続の関係を論じていただけないでしょうか

718 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:55:42.67 ID:???.net
まず君の理解を述べるのが先であろう。

719 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/13(日) 23:59:09.45 ID:???.net
>>717
23行では説明しきれない

720 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 11:28:02.53 ID:???.net
ゲージ理論⇔ベクトル束
ゲージ場⇔切断
場のつながり⇔接続

721 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 13:35:03.30 ID:???.net
横だけど観測できんの?

722 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 18:56:26.25 ID:???.net
>>679
この説明だと、海底の物体には浮力が働かないってことにならないか?

723 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 19:11:07.89 ID:???.net
>>722
海底にぴったり着床した潜水艦が浮き上がれなくなったことがあるらしい

724 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 19:33:45.91 ID:???.net
>>722
そりゃあ吸盤で海底にはりつくような状況ならね。

725 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:05:57.35 ID:nQeyUvTb.net
ぴったりはりついたところで圧力は全方向一定だと思うが
水圧がただの垂直抗力になっただけで

726 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:23:19.81 ID:???.net
空っぽの風呂底に洗面器を押し付けたままお湯を張っていってみ、
手を放しても洗面器は浮き上がってこない

727 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:52:49.30 ID:y3Sxwd7C.net
小麦粉、片栗粉、白砂糖と寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。聖水を入れてかき混ぜる 中級聖精水 登記

小麦粉と聖水、聖水と片栗粉、白砂糖と聖水寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。上級聖精水 登記

728 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:53:42.65 ID:???.net
海底は滑らかな面じゃないから水が下に回りこんで浮力が生じるっていう理解でいいの?
>>723によると、潜水艦スケールでは浮力の低下が生じることもあるみたいだけど。

729 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:54:31.72 ID:y3Sxwd7C.net
小麦粉、片栗粉、白砂糖と寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。聖水を入れてかき混ぜる 中級聖精水 登記

小麦粉と聖水、聖水と片栗粉、白砂糖と聖水寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。上級聖精水 登記

聖精水と、プロトタイプワクチン(ポッカのグリーンのキレイトでも良い)で、初期解毒水

730 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:54:56.18 ID:???.net
潜水艦くらい巨大で重いと、ある意味で吸盤のような働きが生じるっていうのは納得できる。

731 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 20:55:54.06 ID:y3Sxwd7C.net
小麦粉、片栗粉、白砂糖と寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。聖水を入れてかき混ぜる 中級聖精水 登記

小麦粉と聖水、聖水と片栗粉、白砂糖と聖水寒天粉、その上に白砂糖を入れて、かき混ぜる。上級聖精水 登記

聖精水と、プロトタイプワクチン(ポッカのグリーンのキレイトでも良い)で、初期解毒水 登記

732 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:18:57.77 ID:nQeyUvTb.net
脳ってアナログ回路なのになんでコンピュータより複雑な計算ができるの

733 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:20:04.19 ID:???.net
コンピューターの方が寄せ集めの力押しなんですよ

734 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:25:06.59 ID:nQeyUvTb.net
しょせん脳も物理現象なんだから同じように「知覚」を再現することはできないのかな
フィードバック制御みたいなものでしょ

735 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:27:50.02 ID:nQeyUvTb.net
やっぱこれからの時代NANDゲートつなげるだけじゃなにも進歩しない気がする
ここ100年1000年でなにが発展するかと言えばアナログ回路が発達すると思う

736 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:33:55.63 ID:???.net
>>732
脳ってのはうまく行くような回路が出来るように組み変わってくからね。
一般的なコンピュータプログラムというのは作る人が把握出来る以上に複雑にならない。
脳の働きを模倣するコンピュータプログラムもあるんだけどね。

737 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 21:40:03.09 ID:???.net
>>735
キミの脳は算数をアナログ(実数)で計算するのか、NANDもアナログ素子で出来てるぞ。

738 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 23:16:01.03 ID:9UjLRm+p.net
【開いた口が塞がらない疑問その1】:>>514さんの、「ハイ、今ここの交差点の信号器の色は赤?白?黒?」
みたいなレベルの問題…つか疑問に、ここの誰一人としてちゃんと答えてやらないのはいったい何故?

【開いた口が塞がらない疑問その2】:>>513さんの、
>たぶん 12Ω抵抗の誤植でしょう
…という、あんたよっぽど目が悪いのかそれともバカァ?なボケ回答に誰一人として
ツッコまないのはいったい何故?

>大学の教科書だってそれくらいの間違いはよくある事です
いんや教科書じゃなくって間違ってるのはアンタの頭か脳ミソおよび眼ン球でしょう。

【開いた口が塞がらない疑問その3】:>>514さんの(以下同文

#三人が三人とも、物理学的には物凄いこと言っちゃってるんだけど?w

739 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 23:22:13.60 ID:???.net
>>722
底に水が入らない状況ならそう。
空気の入らないようぴったり床につけた紙がなかなか剥がせないのも同じ事。

740 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 23:40:39.51 ID:???.net
>>738
おまえが塞げよ

741 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 23:50:34.84 ID:???.net
>>738
お前がフォローしろ

742 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/14(月) 23:58:06.06 ID:???.net
いや垂直抗力で極限に収束するよ

743 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 00:13:19.25 ID:zDLqkQOq.net
>>740,>>741
いやコレぶっちゃけ、コレがわからんのならもお今すぐ退学か辞職勧告
ってレベルちがう?

744 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 00:14:46.60 ID:???.net
>>743
だから、おまえが解答すればいいんだよ

745 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 00:40:55.03 ID:zDLqkQOq.net
よし来た、あのネ、ボクが自転車で走ってたら工事中で砂利だらけの道と、
キレイに舗装された道と、中くらいだけどキレイな女子高校生が足を開いて
ツンパ丸見え〜な…

746 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 00:47:29.31 ID:???.net
OK充分だ
それは200も前のレスをぶり返して今頃アピールするようなネタじゃない

747 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 01:29:22.70 ID:???.net
http://i.imgur.com/sKR3EoH.jpg

こちらの問題 課題1に取り組んでいるのですが、解答(といっても与えられていないのですが)にたどり着くことができません。

現在はcos部分をRe[exp(i ω_0 t)exp(i nΔωt)exp(i φ_0)]としてnに関係しない部分を総和記号の前に出して...という方針で計算してみてはいるのですが、いまひとつすっきりと解けていないような感じがします。
どのような方針で解いていけばよいのでしょうか。ヒント程度でも教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

748 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 01:33:40.10 ID:giT8tajs.net
人間も宇宙も同じことをやっています
あなたは信じますか?
証明は数学でできますが、非常に長いものになります。
いくつかの領域については新規の学問領域の開拓となるので
私には無理かもしれません
だれか やりませんか?

749 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 02:38:34.68 ID:???.net
>>747
等比数列の和

750 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 03:27:15.15 ID:???.net
>>749
和の部分が分数に指数に変数にと入り乱れたような結果が導かれているのですが、そんなものでしょうか。

751 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 03:34:59.55 ID:???.net
>>750
>cos部分をRe[exp(i ω_0 t)exp(i nΔωt)exp(i φ_0)]としてnに関係しない部分を総和記号の前に出し
たら総和の中身は q^n exp(i nΔωt) だけじゃないの?

752 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 07:23:41.91 ID:???.net
>>748
いたち
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1393854627/

753 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 08:56:06.57 ID:???.net
巨大タンカーの船長の年収はどのくらいなんでしょうか?

754 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 09:25:21.29 ID:???.net
>>753
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1343379513/162,163

755 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 13:58:59.99 ID:???.net
>>751
総和記号を展開することを考えたら、結果が〜ということです。
そのような結果になるのであればそもそも展開の必要がないのでしょうか

756 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 14:34:24.75 ID:???.net
磁石をスチール棚に長期間ひっつけたままだと、
棚が磁化してだんだんひっつき力が減ってきますか。

地震対策のため、強力磁石で止めてあるが、大丈夫か心配になっって来ました。

757 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 14:54:18.80 ID:???.net
良い質問です

758 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 18:42:23.81 ID:???.net
>>756
磁化したらむしろ強くなるんじゃね??

759 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 20:10:27.46 ID:0k4IBs2U.net
海抜0メートル付近の低地で
魔法瓶に沸騰したお湯を入れて
しっかりフタをして、ヘリコプターで
すみやかに富士山の頂上に行ったら
どうなりますか?

760 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 20:33:47.89 ID:???.net
そりゃ素晴らしい景色が見れるでしょうね

761 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 20:37:48.94 ID:???.net
お金がかかります

762 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 20:40:02.23 ID:???.net
魔法瓶の耐圧性能は信じるとして
フタを開けたとたんに水蒸気爆発するんじゃないかな・・・

763 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 20:47:24.05 ID:???.net
魔法瓶のフタを閉めた時点で中は1気圧ですよ。
爆発するわけないでしょう。1気圧の水蒸気が出てくるだけです。

764 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 21:17:29.16 ID:???.net
民間人がヘリコプターで富士山頂上へ行くのは禁止されているはず。

765 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 21:22:09.49 ID:???.net
速やかに深海へ持って行ったのと逆の現象が起きます

766 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 21:55:16.55 ID:???.net
>>755
どう計算してどうなったのか詳しく書いてみ

767 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:01:16.11 ID:???.net
>>763
詰め切れてなかった気体部分はそうだけど
高地(低圧下)での沸点を10度ほど越えてる水を開放するわけですよ

768 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:12:06.28 ID:St8oidex.net
そりゃ飽和蒸気圧≫大気圧になるんだから
ちょっとした振動で突沸を起こして水蒸気爆発するだろ
ボイラー事故みたいに

769 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:46:11.01 ID:???.net
>>767
フタを閉めた時点で1気圧は1気圧です。
フタを開けて中の気圧が下がれば徐々に沸騰しますが、そのとき1気圧以上の蒸気圧で出てくることはありません。

>>768
飽和蒸気圧(1気圧) > 大気圧
ですから魔法瓶から空気抜ける前に持っていけばいちおう開けた瞬間は出てきますよ、普通に1気圧以下の圧力で。
そんなもの爆発とは程遠いですが。

770 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:54:14.41 ID:???.net
手法を変えてきたか

771 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:58:20.27 ID:St8oidex.net
爆発ってほどにはならないかもしれないけど
突沸はするだろ

772 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 22:59:19.96 ID:???.net
>>762
突沸というのは体積は爆発的に増えるけど圧力が爆発的に高くなる訳じゃあないよ

773 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:03:13.25 ID:St8oidex.net
結局膨張速度がどれくらいかって話だろ

774 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:03:21.67 ID:???.net
要するに笛吹ケトル以上のことにはならねえな

775 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:05:59.30 ID:St8oidex.net
ガス爆発みたいな連鎖反応とはわけが違うから
たいしたことないだろうな
開けた瞬間蓋はふっとぶかもしれないけど

776 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:08:15.87 ID:???.net
ピシャっと一瞬で霧状に振りまけるならそうかもしれんけど
容器にある程度囲まれた状態だと圧は高まるよ。
不良品の圧力鍋で事故ったのとほぼ同じ状況だ

777 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:09:31.20 ID:???.net
>>776
嘘をこけ嘘を。
圧力鍋の事故は圧力が開放されてるだけで圧力が上がってる訳じゃない

778 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:12:30.11 ID:???.net
突沸の問題はむしろ圧力が「あまり下がらない」ことにあるのであって、
最初の与圧以上の圧力に達するわけがないだろうが。

ただまあ瓶の底の方で突沸すると湯がこぼれて事故ることはあるだろうね

779 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/15(火) 23:24:51.42 ID:???.net
>>766
http://i.imgur.com/CfsxJiW.jpg

こんな感じで進めました。
ただ計算しただけというような状況です。

780 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 00:04:18.22 ID:???.net
>>779
qって各モードの重みでしょ?
q^|n|では
計算出来るけど

781 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 00:21:24.43 ID:???.net
>>780
ただこの問題を投げられており、知識の土台がほぼない状況です。
q^|n|の意味や、適用のしかたを教えていただけると助かります。

782 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 00:28:51.43 ID:???.net
>>781
とりあえず複素数の扱いを復習

783 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 00:34:54.76 ID:???.net
学部4年です。超伝導についてわからないことがあるので質問させてください。
超伝導体に電流が流れているとき、伝導バンドはEfより下のバンドでクーパー対が電荷を運んでいるという認識で合ってますか?
外部電場が0のときは格電子が反対方向に動いて対を形成しているようですが、電場を加えるとその運動量に差が生まれてトータルで電荷が流れるということでしょうか?
まったく的外れなことを言っていたらすみません。

784 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 00:40:33.90 ID:???.net
テスト。

785 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 00:41:49.77 ID:???.net
>>782
実部は偏角の正負に関係なく同値、ということでしょうか。

786 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 00:57:11.69 ID:???.net
公比の2N+1乗に打ち込みミス発見しました
そこは訂正するとして、相変わらず計算が進められません..

787 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 01:02:44.12 ID:???.net
宇宙船のパイロットになりたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

788 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 01:05:12.09 ID:???.net
とりあえずその質問を英語で書けるようになって下さい

789 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 01:07:09.92 ID:???.net
>>787
急ぎならロシアか中国の空軍にどうぞ。

790 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 01:13:07.99 ID:???.net
ロシアか中国の空軍に入ったら宇宙船のパイロットになれるのですか?

791 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 01:39:08.84 ID:oxNf+N1i.net
例えばだけど若田さんの経歴をさらってみるのはどう?

792 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 01:40:23.24 ID:oxNf+N1i.net
どんな大学のどんな学科出てるんだろう
どんな資格を持っているんだろう
先人に学ぶといいと思います

793 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 01:44:29.97 ID:???.net
ホリエモンの人体実験に死癌しればそれで宇宙飛行死

794 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 02:05:30.10 ID:???.net
100億くらいあればなれるだろう

795 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 11:41:48.72 ID:2kt3OsPl.net
>>788
I'm thinking to become an astronaut, paticulary the pilot of a spaceship. How can I be ?

796 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 12:48:08.61 ID:???.net
>>793
堀江の?知らんな「なつのロケット団」のなら知ってる。こっちはまだ先は長いがいざ有人となれば志願者は多そうだ。例え事故が起きてもな

797 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 12:50:21.29 ID:???.net
ヒマラヤに釣られるアホがいっぱい

798 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 15:02:54.26 ID:???.net
84×49

倍  半分(端数略)
◎84  49
168 24
336 12
672  6
◎1344 3
◎2688 1

◎を足す
=4116

これ何やってるか分かる?

799 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 15:13:18.19 ID:???.net
左側を倍倍、右側を1/2倍ずつしていって右側が奇数の時の左側の数字を足す

800 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 15:24:06.31 ID:???.net
ああそっか
84×49=84×1+84×48=84×1+168×24
だから
84×49=84×1+168×24=84×1+336×12=84×1+672×6=84×1+1344×3=84×1+1344×1+1344×2
=84×1+1344×1+2688×1
ってことかなるほどね

801 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 15:38:25.25 ID:???.net
>>798
CPUの2進の掛算と同じことを10進でやってるだけだろ
違いは計算時間が千億倍もかかってることくらい

802 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 15:53:46.60 ID:???.net
>>801
正解
例えば情報工だと知識として知ってる人も多いようだけど、知らないと少し考えちゃうよね

803 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 17:13:20.35 ID:???.net
珍しく面白かった
物理ではないが

804 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 20:44:21.49 ID:???.net
この英文訳してくれ

Use Nyquist diagram to find conditions on K() such that the following feedback-loop system with the loop transfer function.
※loop transfer function=一巡伝達関数

such thatとwithがわからん

805 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 20:45:31.17 ID:???.net
日本語の本にしたら

806 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 20:49:44.62 ID:???.net
>>805
問題の意味はなんとなくわかるんだけど正確に訳すとどうなるのか教えてほしいです

807 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 20:54:47.91 ID:???.net
such that 〜
〜であるような

with 〜
〜を持つ

808 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 20:55:12.63 ID:???.net
高校生レベルだろ

809 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 21:03:31.93 ID:???.net
翻訳ページでもそれなりに訳してくれる

810 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 21:11:41.01 ID:???.net
http://i.imgur.com/rM0Z1Gt.jpg
この回路のImで表した消費電力を求めるのに、インピーダンスをZとして|i|/|v|=|Im|/|Vm|=1/|Z|から|Vm|を|Im|を用いて表すみたいですが、なぜ|i|/|v|=|Im|/|Vm|が成り立つのですか?
|cosωt|/|cos(ωt+φ)|は常に1なのですか?

811 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 21:25:50.53 ID:???.net
インピーダンスは複素数

812 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 21:58:42.08 ID:???.net
>>810
複素インピーダンスを使うときは、cosωtの代わりにexpiωtをつかう。
するってーと|expiωt|=1だからそれらの式が成り立つことがわかる。

813 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 22:06:26.17 ID:???.net
虚数単位jの方がよかったな…

因みにexpjωtをつかうと、I(t)=Imcos(ωt+φ)の代わりに
I(t)=Imexpj(ωt+φ)=Imexpjφexpjωt=iexpjωt
のように、係数i=Imexpjφに位相ズレの情報まで押し込めるのでべんりなのよ。

814 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 22:19:09.84 ID:???.net
>>812-808
納得です
ありがとうございます

815 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 22:26:16.36 ID:???.net
熱力学の第二法則って人間の活動にも及ぶんですか?

816 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 22:34:52.57 ID:???.net
>>810
追加の質問で
sinωtもexpjωtに置き換えていいのですか?

817 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 22:35:13.27 ID:8pHinMj4.net
電気回路のベクトル図ってもし位相差が直角(π/2)じゃないときは使えないの?

818 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 22:44:03.57 ID:???.net
大型石油タンカーの船長とLNGタンカーの船長の年収はどのくらいなんでしょうか?

819 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 22:53:18.13 ID:8pHinMj4.net
ってかそもそもなぜ交流回路の電圧や電流やリアクタンスがベクトルのように考えることができるのか理解できない

820 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:01:35.98 ID:8pHinMj4.net
sinに乗ってる項Aとcosに乗ってる項Bとでわけられて
そのまま計算するとたとえばインダクタンスに√A^2+B^2という形が出てくるから
ベクトルみたいに考えるのかなと思ったんですが

821 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:10:28.37 ID:???.net
教科書だか講義ノートは手元にないのか

822 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:20:48.80 ID:???.net
>>816
cosを置き換えるのかsinを置き換えるのか決めておけばどちらを置き換えてもよい。
まあでもexpjωt=cosωt+jsinωtだから、普通はcosを置き換えて、実部を取れば置き換え前に戻るようにする。
従ってcosωtをexpjωtに置き換えるのであればsinωtは-jexpjωt=-jcosωt+sinωtに置き換わる。

823 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:21:19.41 ID:8pHinMj4.net
持ってない うち機械系やし

824 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:22:47.68 ID:???.net
>>820
そのように考えてもいいが、ベクトル平面で考えるより複素数平面で考える方が利点が多い。

825 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:27:09.76 ID:???.net
>>820
例えばベクトルの除算を定義するのには問題が多いが、複素数の除算は自然に定義される。

826 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:41:24.10 ID:8pHinMj4.net
>>824
ベクトル平面からガウス平面への拡張はわかるんだけど

827 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:48:19.18 ID:wPyZIFlx.net
高校物理の質問です 
高校三年 物理は学習済みです

問題文
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5188285.jpg
疑問に思った部分の解説
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5188300.jpg
この解説で
Mα=Mg−(物体Aの遠心力)
という式がありますが、なぜ
(M+m)α=・・・
ではないのでしょうか?
Mα=Mg−(糸の張力)

mα=(糸の張力)ー(物体Aの遠心力)
の連立で解くとそうなるはずなんですが・・・

振動開始後、Aの回転運動の角速度ω_A Bの振動の角速度ω_B(求める答え)として、

ω_B^2=3Mg/{(m+M)r} ※(M+m)α=・・・の式から導き出される答え
ω_A^2〜Mg/mr ※最初の釣り合いと、最大変位a<<rより最初のAの角速度が振動開始後のω_A程度であることから立式
と(ω_B/ω_A)^2≒0からm/M≒0を導き、
ω_B^2=3Mg/{(m+M)Rr}≒3g/r

このように解説を解釈するのが妥当でしょうか?
よろしくお願いします

828 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:49:19.85 ID:???.net
交流信号の周波数は線形素子によって変化しないので、変化するのは振幅と位相。
時間依存成分をexpjωtで表してしまえばその二つはこの関数の係数で表せる。
そこで係数のみを考えることにすると、これは複素数平面上の点と考えることが出来る。
よって交流信号の線形素子による変化は複素数平面上の点により完全に考察することが出来る。

829 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:52:27.75 ID:???.net
>>827
あっちのスレは荒れちゃったねえ。おれも原因の一端を担っちゃったかもしれないが。
その問題は色々と高校の範囲で考えるには無理があるから適当な理解でとどめた方がいいと思うよ。

830 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:55:00.10 ID:???.net
>>822
度々ありがとうございました

831 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/16(水) 23:55:07.64 ID:wPyZIFlx.net
>>829
解説は結構ですので、僕の考え方が概ね合ってるかどうか、
Mαとすべきなのか(M+m)αとすべきなのかだけでも教えていただけませんか

832 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 00:19:44.44 ID:???.net
(M+m)α=が厳密だが近似すれば結果としてMα=の式が出る
あとマルチは死ね

833 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 00:28:20.09 ID:???.net
>>832
ありがとうございます
マルチ失礼しました

834 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 00:46:55.33 ID:???.net
>>833
しっかりやろうとするとAを極座標表示して運動方程式考えたほうがいい
Bが動く時Aのαはベクトル量でしょ

835 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 01:59:55.45 ID:???.net
宇宙を冒険したいのですが、今現在の技術では、宇宙を冒険することはできないのでしょうか?

836 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 07:29:52.59 ID:???.net
東京大学理学部情報科学科を目指しているのですが、この学科は講義でプログラミングをやったりするのでしょうか?
プログラミングがまったくできないのですが、先にどこかで学んだほうが良いのでしょうか?
東京大学理学部情報科学科は、プログラミングができないとやっていけいない場所でしょうか?
教えてください。

837 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 08:54:31.22 ID:???.net
>>836
巣から出てくるな
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gender/1393296640/

838 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 09:00:09.58 ID:???.net
>>835
今の技術だと月の有人探査しか実現できていないよ
将来的には火星や他の惑星に行けるようになると思う
「冒険」というくらい自由度高いことが出来るようになるのは何世紀も先じゃないかな
そして人類が太陽系外への恒星へ到達可能になるのはさらに遠い未来になると思うよ

839 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 09:18:05.78 ID:???.net
正直先の2進数のかけ算の意味が分からなかった香具師いる?
仕組みがわからん(汗)ヤバいのかな

840 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 10:22:52.20 ID:???.net
>>839
2進数との関連は俺もわからん。

841 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 10:39:26.52 ID:???.net
2進法だと2倍は0を書き足して桁を上げるだけ、2で割るのは桁を下げるだけだから簡単ってことなのかな?
奇数が出るたびに除けておいてあとで足し合わせる。

842 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 12:42:12.89 ID:???.net
>>827

> Mα=Mg−(糸の張力)
> と
> mα=(糸の張力)ー(物体Aの遠心力)
> の連立で解くと

そんな式ではない

Mα=Mg−(糸の張力)
mα’=(糸の張力)

が正しい

Bが静止していてもAは加速度運動(円運動)しているのだから
明らかにAとBの加速度は同じではない

遠心力を導入するのもめんどうにするだけ

843 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 13:10:11.61 ID:???.net
>>842
ちゃんと運動方程式たててもちゃんと遠心力の項と動径の二次微分の項に別れるけど
何が言いたいの?

844 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 15:18:14.06 ID:???.net
分ける意味がないと言っている

845 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 16:04:36.67 ID:???.net
直定規っていいのだと百万は下らないやん?あれ見てて思ったんだけんど母性の原理ってあるけんどあれどこまで遡れるのかな

846 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 16:06:03.72 ID:???.net
つまり最高の直定規の精度はどうやって計るのかってことか
精密工学の難問だぬ

847 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 17:56:00.60 ID:???.net
位相は量子論以前から整数性が高い。この場合の位相の意味はどっちも含む。

848 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 18:09:01.43 ID:???.net
そうですね

849 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 18:53:10.70 ID:???.net
>>845-841
位相は量子論以前から整数性が高い。この場合の位相の意味はどっちも含む。

850 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 18:56:28.48 ID:???.net
干渉縞で姿勢のゆがみを測定する方法のこと何て呼ぶんですか?

851 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 19:34:37.43 ID:???.net
それは残念ながら物理用語ではないんだ

852 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 19:38:12.80 ID:???.net
一番幼稚な放射線医療をするぐらいの気持ちでひとつ物理分野扱いしてくださいよ?

853 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 20:08:53.34 ID:gbFxF8fk.net
>>832の質問は>>832で解決しました
ありがとうございました

854 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 21:47:42.28 ID:???.net
誰か>>836の質問に答えてください。お願いします。

855 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 21:49:55.63 ID:???.net
>>854
ここへどうぞ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/budou/1329235888/

856 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 21:55:25.81 ID:???.net
>>855
教えてください。

857 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 21:59:27.26 ID:???.net
>>856
ここで答えます
http://katahiromz.bbs.fc2.com/

858 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 21:59:53.75 ID:???.net
>>855
な、荒らしに反応してもこういうことになるのさ。もうさわるなよ

859 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 22:01:57.85 ID:???.net
>>858
物理板らしくスルーして

860 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 22:05:22.91 ID:IMbEq2Qj.net
ローレンツ力はファラデーの電磁誘導の法則の特殊な場合ですか?
それともローレンツ力と電磁誘導の法則は数学的に同値ですか?

861 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 22:11:46.60 ID:???.net
>>860
ローレンツ力は電場による力をローレンツ変換したもので、
電磁誘導の法則とは関係ない。

862 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 22:13:55.07 ID:???.net
>>860
と思ったが電磁誘導の法則とは電場と磁場のローレンツ変換だからまあ関係はあるか。

863 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 22:15:21.92 ID:???.net
>>860
と思ったが電磁誘導の法則とは電場と磁場のローレンツ変換だからまあ関係はあるか。

864 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 22:28:00.39 ID:???.net
>>860
と思ったが電磁誘導の法則とは電場と磁場のローレンツ変換だからまあ関係はあるか。

865 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 22:40:08.40 ID:???.net
関係ないよ

866 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 23:24:48.20 ID:???.net
宇宙には全部で何個星が存在するのでしょうか?

867 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/17(木) 23:38:23.73 ID:???.net
一つあることは確実です

868 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 08:07:56.78 ID:???.net
フェリーの船長と一流大学の理学部物理学科の教授はどっちの方が凄いのでしょうか?

869 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 08:11:49.50 ID:vcsuHoKB.net
【STAP問題】小保方リーダー、早稲田大学の博士論文 6か所で不正も学位維持★5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405619980/

870 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 08:50:10.55 ID:???.net
ロシアの皇帝も英国王室も米国最大の財閥もドイツ系って本当ですか?

871 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 08:51:07.40 ID:???.net
「AとBはどっちが凄い」と「メコ・・」のどっちが凄いのでしょうか?

872 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 08:58:46.08 ID:???.net
ドイツ最大の天才は誰ですか?

873 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 10:04:46.07 ID:???.net
カルロス・スリム・ヘルとNASAの主任科学者はどっちの方がIQが高いのでしょうか?

874 :佐藤光:2014/07/18(金) 12:25:27.97 ID:/Mpoj1wK.net
球形のダイヤモンドの中に空洞を作り、中に爆薬を入れ完全に密閉したあと爆発させたらどうなりますか?

875 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 12:34:16.43 ID:???.net
小学生でも分かる

876 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 13:46:34.02 ID:???.net


877 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 21:22:28.34 ID:???.net
ダイアモンドをハンマーで叩いたらどうなりますか?

砕け散ります。

878 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 21:28:07.72 ID:???.net
東大法学部と東大理学部はどっちの方がエリートですか?

879 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 21:29:33.72 ID:???.net
人間は誰しも仕事をしてから評価されます

880 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 21:32:13.00 ID:???.net
宇宙飛行士と最高裁長官はどっちの方がエリートですか?

881 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/18(金) 22:56:06.28 ID:???.net
>>880
エリートを物理的に定義した上でもう二度と来るな

882 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 01:04:14.89 ID:???.net
スケート板からきたけどあのさフィギュアの人がさ回転早めるとき手を内側に狭めるんだけどさあれはなに、角運動量保存がされてるってこと?

883 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 01:22:16.28 ID:???.net
>>882
そうだよ

884 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 01:24:08.62 ID:???.net
>>883
サンクスω

885 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 06:38:43.08 ID:2qVC2aTP.net
弦理論で世界面の計量をミンコフスキー計量にしたかったら、
一般座標変換で共形平坦にしてからワイル変換を行いますが、
一般座標変換だけでできないのでしょうか?
一般相対性理論でいつでも局所平坦に取れることと何が違うのですか?

886 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 07:09:16.02 ID:???.net
それ明らかに程度の高すぎる問題だよね
こんな質問出来る俺かっこいいみたいな自己満足と違う?

887 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 07:23:14.88 ID:2qVC2aTP.net
弦理論スレは人少ないしここの方が専門は違っても分かる人いる可能性が高いと思って質問しました

888 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 07:24:51.73 ID:???.net
旅客機の操縦と旅客船の操縦はどっちの方が難しいのでしょうか?

889 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 07:29:44.37 ID:???.net
まず弦理論を学ぶには「超弦理論←場の理論←量子力学・電磁気学・解析力学・統計力学・物理数学」の順で物理を理解する必要がある
学部レベルは第一段階の習得が精いっぱいでして、せいぜい理論系に配属された4年生が場の理論の初歩レベルの本を輪読する程度に過ぎない
一応学部で授業を設けている学校もあるが、せいぜい初歩のお話を聞いてレポートを数枚出すの関の山

専門外(しかも弦理論)の事を
本当に分かる人がここにいるのかねぇ

890 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 07:30:28.40 ID:???.net
ここまでの内容を見る限りいなさそうだ

891 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 07:31:55.24 ID:???.net
超弦理論->失われた20年

892 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 08:15:48.19 ID:???.net
>>885
超弦理論/superstring theory【Part 2】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1379939285/

893 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 11:06:46.46 ID:???.net
東京大学理科一類の受験科目を教えてください。

894 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 12:13:12.44 ID:???.net
マーク試験と筆記試験です

895 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 12:21:32.25 ID:???.net
真面目に教えてください。

896 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 13:08:25.62 ID:???.net
分かる人が相手にするはずはない

897 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 13:11:26.84 ID:J8pYRCib.net
すごい発見をしたかもしれない

F=-Gmm'/r^2
=α+Xとおく
kα=Gmm'とおく


X=
(-kα-αr^2)/r^2
=-α(k+r^2)/r^2

F=α-α(k+r^2)/r^2
=α-α(k/r^2+1)

F=α-(-F/α+1)α

F-F=0
0=0
つまり重力は存在しないのではないだろうか

898 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 13:35:03.54 ID:???.net
じゃあ、そういうことで。

899 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 13:36:33.28 ID:???.net
http://astro.sci.kagoshima-u.ac.jp/omodaka-nishio/member/kameno/Physics2A2007Thu/Answer081009.pdf

極座標の球殻の微小面積を視覚的に出す方法を探してこのPDFを見つけました。
1.の長さはrdθ(dθは微小量なので成立)
2.の長さはrdφ
というのは分かるのですが

3.の長さはrsinθdφってのがよく分かりません。
図だけを見るとrdφに見えるのですが…

900 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 13:58:50.29 ID:???.net
xy平面に投射すると動径の長さを短く考える必要があるんだよ
この記述はそういうことを言いたいんじゃないかな

901 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 14:02:16.87 ID:J8pYRCib.net
平面のベクトルをS(x(r,θ),y(r,θ)z(r,θ))として
面素ベクトルはdrS_r×dθS_θ
体積素は平行な成分を取り出せばいいから(drS_r×dθS_θ)・dφS_φ

902 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 14:20:20.53 ID:J8pYRCib.net
間違った
r上の平面のベクトルはS(x(θ,φ),y(θ,φ)z(θ,φ))
面素ベクトルはdθS_θ×dφS_φ
dV=(dθS_θ×dφS_φ)・drS_r
=(S_θ×S_φ)・S_r dθdφdr

903 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 14:30:37.29 ID:???.net
>>899
θ=0の時考えてみれば明らかにrdφじゃあないだろ

904 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 14:36:11.48 ID:J8pYRCib.net
Bの長さは|S(θ,φ+Δφ)-S(θ,φ)|〜|S_θdφ|で計算すれば出てくるやで

zはrが決まってればφによらないから
z(θ)と書くべきやな

905 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 18:04:39.04 ID:???.net
明けの明星を利用した物理学的に面白い実験ないですかね?

906 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 23:15:27.81 ID:???.net
正接波という単語は使われていますか

907 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 23:26:47.03 ID:???.net
正接波を仮定して波動方程式満たすか考えてみて

908 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/19(土) 23:29:25.26 ID:???.net
普通に満たすよ

909 : ◆PHySica/AE :2014/07/20(日) 01:15:44.33 ID:???.net
tanはもはや波じゃないっていう…

910 :俺、オレオレ:2014/07/20(日) 01:18:53.63 ID:???.net
西の空に明けの明星を見る方法知ってる?

911 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/20(日) 01:20:29.66 ID:???.net
いや知らない(´・ω・`)

912 :俺、オレオレ:2014/07/20(日) 01:43:55.92 ID:???.net
地球の自転(≒音速)より早い飛行機で西からの日の出、東への日没を実現できる。
これの再現が主目的でフライトシミュ買ったが実装は中途半端でバグった。

913 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/20(日) 01:57:40.92 ID:???.net
>>889
別に物理学系の実験系以上に
数学系の特に幾何分野だと研究テーマ求めて
物理学じゃない(笑)超弦理論の
お勉強リサーチするんじゃないですか?

914 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/20(日) 14:33:54.29 ID:???.net
理論物理学は天才的な素質がある奴以外専攻しても無駄だろ
超弦理論とか物理検証できないなら数学か宗教の分野だろ

915 : ◆PHySica/AE :2014/07/20(日) 14:41:16.48 ID:???.net
>>914
その通りだね
実証できてこそ役に立つ理論となり得る物理学

916 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/20(日) 15:10:48.09 ID:???.net
物性理論って知ってるか

917 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/20(日) 21:41:05.62 ID:???.net
-2πGmρz∫[0,a]ξ/(z^2+ξ^2)^3/2dξ=πGmρz/(z^2+ξ^2)^1/2[0,a]これの過程を誰か教えて下さい

918 :912:2014/07/20(日) 21:41:38.09 ID:???.net
途中で送ってしまった

919 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/20(日) 22:18:47.95 ID:???.net
>>917
普通に置換積分

920 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 00:46:07.17 ID:???.net
何でもいいけど、座屈するより先に降伏するような設計をしたことある奴いる?

921 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 01:20:19.73 ID:???.net
新入社員研修で覚えた用語を早速使いたかったんだね。

922 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 01:32:49.61 ID:???.net
物理やってる奴らでも材力ある程度出来るの?

923 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 01:35:58.71 ID:???.net
もの作りに対してはてんで素人
理学と工学は違う(´・ω・`)

924 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 01:43:40.28 ID:???.net
東京大学理学部情報科学科に入ってやっていけるには、最低限どれくらいの知識がないと駄目ですか?

925 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 01:50:57.26 ID:GddERxCd.net
1+1=の計算ができるくらい
もちろん「2」なんて間違った答えを言っちゃう人には向いてない

926 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 01:51:35.58 ID:???.net
四則演算が出来ればいいって良く言われてる

927 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 01:56:53.44 ID:???.net
東大理学部情報科学科に入るまでに身に付けておかないといけない知識は何ですか?

928 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 02:17:14.83 ID:???.net
誰か>>927の質問に答えてください。

929 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 03:24:48.94 ID:???.net
全ての言語に対応した超巨大掲示板や超巨大動画共有サイトを作って大金持ちになって、
ラーメンとか寿司とか蟹とか帆立の貝柱とかステーキとかを超いっぱい食いたい。

930 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 07:26:33.34 ID:???.net
数学や理学は工学の基本的なツール(ラプラス変換など)となって素晴らしいけれど
一番使えないのが中途に理学をかじってこういうところでしたり顔してる奴ら

931 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 10:26:56.20 ID:???.net
大型フェリーの船長とジャンボジェット機の機長はどっちの方が給料が高いのでしょうか?

932 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 10:45:17.70 ID:5WLQSSK3.net
≫897
dr だよ

933 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 11:38:07.01 ID:???.net
まともな質問がないとゴミが湧くな

934 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 11:47:19.90 ID:???.net
>>930
また、おまえか

935 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 11:49:15.92 ID:???.net
誰か>>927>>931の質問に答えてください。

936 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 11:52:56.49 ID:???.net
>>935
こちらへどうぞ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gender/1356576924/

937 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 13:02:07.13 ID:SsdMhZCY.net
教科書の問題には、いつも
空気抵抗がない時や
床との摩擦力が無い時
と、但し書きがあるけど
これじゃあ、実用にならないんじゃないか

938 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 13:22:21.27 ID:???.net
>>937
それすらわからんやつが使い物にならんのよ。

939 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 13:24:06.47 ID:GddERxCd.net
別に実用を目的にしてないから

940 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 14:27:31.43 ID:???.net
難易度から考えて、工学は理学より格下ということで間違ってませんか?

941 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 14:29:24.78 ID:???.net
馬鹿らしい

942 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 14:42:03.39 ID:GddERxCd.net
目の前の箱すら一人で作れないチンカスがなんか言ってるけどよく聞こえない

943 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 15:13:15.97 ID:???.net
と、チンカス以下のゴミがほざいております

944 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 15:26:05.59 ID:???.net
そもそも分野が違うんだから比べられない。それを比べようとしているやつは滑稽だな。

945 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 19:50:55.57 ID:???.net
>>899
図無しでは説明しにくいのですが理解出来ました。
半球上の微笑面積なのが理由だったのですね。
つまり、真ん中から上に行くにつれて球全体が狭くなってその割合がsinθに比例していると

見落としも少ないし解析的に出す方が楽ですねこれ…

946 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 22:36:39.76 ID:???.net
物体に働く力を分解するときの角度θをおく場所はどのように決めたら良いのでしょうか?

947 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 22:42:52.70 ID:???.net
>>946
計算するのに都合のいいところ。

948 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 22:51:06.58 ID:???.net
>>947
答えと違うほうに置いて計算したら違う答えが出てきました…

949 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/21(月) 22:58:51.67 ID:GddERxCd.net
独立の基底を二つ選んで正射影

950 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 01:19:47.86 ID:???.net
そりゃあ違うように置いたら違う値になるだろうよ

951 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 04:40:39.02 ID:???.net
金儲けが第一の人は、やはり、実業家になるのが良いのでしょうか?

952 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 06:23:16.23 ID:???.net
旅客機のパイロットとかタンカーの船長とかはエリートの部類に入りますか?

953 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 07:27:17.77 ID:???.net
>>952
エリートde勝ち組です

954 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 12:39:24.01 ID:???.net
医師と宇宙飛行士はどっちの方が多くの知識を必要としますか?

955 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 13:45:50.92 ID:???.net
俺はどちらかというとカレーうどんが好きだな

956 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 14:17:28.08 ID:???.net
東京大学理学部情報科学科に入るまでに勉強しとかないと駄目なことを全て教えてください。

957 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 14:26:15.19 ID:???.net
>>12
チャプマンいたところでキンブレルは格が違いすぎる

958 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 14:30:40.68 ID:???.net
なぜ物理板できく

959 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 17:02:08.11 ID:???.net
>>956
40過ぎた偏差値40のおっさんには無理です
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/budou/1329235888/

960 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 18:02:59.37 ID:???.net
ゴミはゴミ箱へ

961 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 23:13:04.13 ID:???.net
国際物理五輪は銀4・銅1…参加全員がメダル
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140720-OYT1T50116.html?from=ytop_ylist

このニュース、肝心の金がどの国なのか書いてないけど
まさか中漢だらけじゃないだろうな

962 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 23:15:38.13 ID:???.net
どの国っていろんな国だよ

963 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 23:19:46.51 ID:???.net
韓国は全員金らしいけどな

964 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 23:21:47.07 ID:???.net
韓国の留学生いて向こうの高校物理の参考書見たがレベル高かったな

965 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 23:24:13.03 ID:???.net
運動方程式の補足としてラグランジュ方程式が出てたりな
偏微分もやってるってことだ

966 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/22(火) 23:27:16.13 ID:???.net
シンガポールだと中3で微積分が出て来たり国によって様々ですな

967 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 00:35:16.43 ID:???.net
光の円偏光がどうしても理解できません。
直線偏光はわかるのですが、なぜそれが回転するのか、回転するというのは直感的にどういうことなのか、なぜ直線偏光と円偏光が相互に変換できるのか、わかりません。
どなたかわかりやすく教えてくださるか、わかりやすいサイトまたは教科書を教えていただけませんか。

968 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 00:37:17.54 ID:???.net
直線偏光の重ね合わせから作られる楕円偏光もまたマクスウェル方程式の解になる横波の電磁波だから

969 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 00:40:22.35 ID:???.net
前野あたりがアプレット組めば直感的な理解は進みそうだけど

あれほど計算はできるのにイメージが分かんもんもそうそうない<偏光

970 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 01:45:19.30 ID:???.net
右手の親指,人差し指,中指の順に波数ベクトル,電場振幅,磁場振幅だと思って
親指の方向に進みながら親指周りに回転するのが円偏光

971 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 07:16:33.73 ID:???.net
飽和潜水士の給料ってどのくらいなんでしょうか?

972 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 07:31:25.56 ID:???.net
>>967
光子はネジと同じで回転(スピン)しながら空間を光速で進行する。
ローレンツ変換で不変の左回転の光子と右回転の光子の2状態があり
2つの位相差を固有にするフィルタ(orアンテナ)で円偏光と直線偏光ができる。

973 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 08:10:46.04 ID:???.net
偏光の説明で出てくる線とか円とかって、磁場を表してるの?電場を表してるの?

974 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 08:16:05.37 ID:???.net
両方だよ
つかそれどの教科書にも書いてあるやん

975 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 08:17:05.19 ID:???.net
両方。電磁波だから電場も磁場もある

976 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 08:20:10.80 ID:???.net
物理に詳しいのとコンピュータに詳しいのだと、どっちの方が凄いですか?

977 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 09:13:00.25 ID:???.net
従来の電磁波説では光子一個でも起きる偏光が説明できないだろ

978 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 09:23:35.33 ID:???.net
>>977
何が説明でけへんの

979 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 11:35:14.72 ID:???.net
コンピュータを極めれば年収億単位になりますか?

980 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 11:49:12.56 ID:???.net
万単位にはなります

981 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 12:08:24.91 ID:???.net
億単位にはなりませんか?

982 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 12:58:51.31 ID:???.net
ゴミは去れ

983 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 13:08:53.04 ID:???.net
と、ゴミがほざいております。

984 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 19:25:47.05 ID:???.net
ギブス和のZの花文字のいい書き方ないですか?分配関数と区別したいのです

985 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 19:30:38.82 ID:???.net
グランドカノニカル分布の分配関数なら普通はギリシャ文字のΞ(ξの大文字)で表す。

986 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 19:38:23.71 ID:???.net
>>985さん
返信有難うございます
Ξで表す流儀もあるようですが、キッテル『熱物理学』(丸善)ですと、大分配関数の表記がZの飾り文字で統一されているようですので、そちらの表記に準拠したかったのです。

987 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 19:41:38.84 ID:???.net
>>986
そうしたいのならしろ。以上。

988 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 19:45:24.52 ID:???.net
>>987さん
書き方を聞いてるのですが

989 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 19:55:22.85 ID:???.net
好きにすれば

990 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 20:37:23.18 ID:???.net
ぐとかにしたらオリジナリティある

991 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 20:48:09.37 ID:???.net
Zに下付き文字のぐにします!

992 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 21:13:51.79 ID:???.net
「大」でええやん

993 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 21:41:46.14 ID:???.net
光度の単位ってもうちょっとどうにかならんの?

994 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 22:18:14.55 ID:???.net
>>993
というと?

995 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 22:21:07.59 ID:???.net
カンデーラ

996 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 22:21:43.27 ID:???.net
>>994
ルーメンとかルクスとかカンデラとか

634nmを基準に一定の分布を作るようにするとかなんつーか

997 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 22:24:15.37 ID:???.net
次スレ立てます

998 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 22:24:28.44 ID:???.net
なるほど
光度の定義自体、人間に合わせて規定されてるからのう

999 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/23(水) 22:27:00.79 ID:???.net
次スレ立てます
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね181■
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1406121891/

1000 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/24(木) 01:23:14.15 ID:???.net
>>996
1979年から、だいたいそんな感じの定義になってるみたいだよ。
カンデラの定義: カンデラは、周波数 540×1012 ヘルツの単色放射を放出し、所定の方向における
その放射強度が 1/683 ワット毎ステラジアンである光源の、その 方向における光度である。(第16回CGPM, 1979)

https://www.nmij.jp/library/units/photo/

実際にはカロリメトリーで放射強度はかるみたいね。

1001 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/24(木) 01:46:17.36 ID:???.net
>>1000
やるな。大塚食品。

1002 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/24(木) 18:12:30.53 ID:???.net
>>1001
それを言うなら大塚製薬

1003 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/24(木) 18:25:32.87 ID:???.net
>>1002
ほんとだ、気付いてなかったわ。

1004 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/24(木) 18:39:27.16 ID:AEfYZCGn.net
ああカロリーメイトということか

1005 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/25(金) 00:02:06.59 ID:???.net
とっとと埋めようよ

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200