2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね180■

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/16(月) 21:27:39.13 ID:BcEjvbOD.net
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね179■
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/sci/1400668015/

★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 12:42:37.08 ID:???.net
>>240
そりゃあ先端が光速に達するから回せなくなるんでしょうよ

246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 12:45:06.18 ID:???.net
回せないとか回せるとか、剛体が存在することを前提にするのがまず間違いだよね。
どの長さから剛体近似が成り立たなくなるかを考えるべきでしょ

247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 13:09:11.13 ID:???.net
観測点によっても違いますよね

始点となる回す人を観測点としたケース
回転面から垂直方面に十分離れて観測点を設けるケース
棒先を観測点としたケース

248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 13:52:23.18 ID:???.net
「完全に固い」ものは作れないんじゃないかなあ
慣性系に棒があるとして、ある地点に力を加えて位置が変わると、
(分子がどういう構造で結合しているとしても)
分子間では電子が介在して近隣の分子の位置も変化していくと思う。
つまり電磁気力によって位置の変化が有限のスピードで伝わっていくイメージ?

249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 15:03:58.81 ID:???.net
そうすると、素粒子以外の物質は、光速に近づくにつれ、全て形状が変化するってことですかね?
確率的に存在する、という考え方は、光速や他の力の影響で、存在確率は変化するってことですか?

250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 15:38:44.22 ID:???.net
244ですが>>249は自分に対する疑問?
ごめんいまいち文章がわからないかも
「光速に近づくにつれ、全て形状が変化」はどこから出てきた話?
慣性系なら光速に近くても当然形状は変化しないと思うけど、非慣性系のこと言ってる?
2行目の「確率的に存在する」は(主語がわからないけど)どういう関連が?

251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 15:48:36.65 ID:???.net
デイトレーダーはニートですか?

252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 16:07:29.50 ID:ROrImigP.net
ほっとこうぜそんなアホ
何も分かってないじゃないか

253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 17:02:38.87 ID:???.net
光速を超えた情報伝達を禁じると、剛体の存在も禁じられる。
ただそれだけのことなのに何でまたよくわからんイメージ論を持ち出すのか

254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 17:19:11.81 ID:???.net
偏差値40のおっさんに荒らされて物理板の住人はなにもしないのでしょうか?

255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 17:22:44.89 ID:edgu1V58.net
剛体の存在が禁じられる理由を定性的に述べただけだろ

256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 18:31:49.68 ID:???.net
定性的にもクソも剛体の定義が光速を超える情報伝達を前提とするしなあ

257 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 19:10:52.41 ID:???.net
31万kmちょい先にあるスイッチを長さ31万kmの棒で押すとか?

258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 19:17:29.76 ID:???.net
剛体であっても、外から見たら曲がって見えて、棒先からみたら真っ直ぐなんじゃない?

259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 19:57:36.04 ID:???.net
なら相対論では剛体は扱えない?

260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 20:16:27.19 ID:???.net
ローレンツ収縮しない理想的剛体を考える意味はあるのかね?

261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 20:16:45.12 ID:???.net
>>257
棒の長さは幾らでもいいんだよ。1cmだっておなじ。反対側に動きが伝わるのが光速を越えないということ。

262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 20:25:00.10 ID:???.net
曲がったり縮むんじゃない
そう見えるってだけ
実際に曲がるわけじゃない

263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 20:33:58.44 ID:???.net
絶対ゼロ度ってあるじゃないですか
あれは圧力が0以下になることがないからって理論ですけど
宇宙が加速度的に膨張しているという理論からいえば
圧力が0以下になり、絶対ゼロ度以下の低温も存在することになりますか?
それを数学的に証明し、実証できたらノベルショ、受賞できますかいな?

264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 20:36:08.85 ID:???.net
絶対0度以下の低温が存在するとしたら
その時、物体の振る舞いはどうなるんですかね?

265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 21:27:43.09 ID:???.net
さー

266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 21:29:38.59 ID:???.net
>>264
絶対零度以下は「低温」ではなく「∞を越える程の高温」だ。

267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 21:40:56.53 ID:???.net
>>264
google : 反転分布

268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 21:59:52.50 ID:???.net
負温度、読みました。なるほど、∞高温なのですねー

宇宙が加速度的に膨張してるという話を聞いたので
そういう力があるのなら、圧力0以下で絶対零度以下の温度も存在するのかなぁと
絶対零度以下の温度を実証できたら圧力0以下の力も証明できて
宇宙の加速度的な膨張を証明することもできるかなぁと
すみません、素人の質問に答えてくださってありがとうでした

269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 00:23:02.43 ID:???.net
さも熱平衡状態の温度と地続きであるかのように統計力学的負温度を持ち出すのは
不親切というかいい加減というか

270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 01:06:09.41 ID:???.net
>>269
他にちゃんと地続きな負温度があるんならともかく、そうじゃないんだから統計力学を出したら不親切と言われても。

271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 01:08:18.23 ID:???.net
「絶対零度以下の低温」なるものを聞いているのに負温度を持ち出した結果
>>268を見る限り明らかに変な誤解をしたようだが

272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 01:11:23.54 ID:???.net
負温度って「温度」とは付いてるけど温度とは全く別物じゃね

273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 02:40:12.79 ID:???.net
圧力ゼロの力ってそもそも力としてなりたってないじゃないか

274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 02:41:25.48 ID:2aOCSc0r.net
>190
ありがとうございます。借りてきて読んでます。207-210ページのところ
d/dt+kの逆作用が「e^-kt∫e^kt()dt」ということで()内にgを入れると
Ce^-kt+g/kでdv/dt+kv=gの一般解が得られると。
とするとグリーン関数というのはどう書かれるのでしょうか?「」内?
本なんか見ると一階のがないので二階ですがd^2u/dt^2=f G(t、ξ)=t(ξ-l)/l ξ(t-l)/l
とか書かれてたりしますが...

275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 02:41:53.26 ID:???.net
しかも宇宙の膨張は理論的に証明はされてないが観測結果から膨張していることはわかってるぞ。

276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 02:59:24.35 ID:2aOCSc0r.net
270に追加ですが二次元ラプラス関数の主要解G =-1/2πlogrとか
それもわかっていないんですが雲をつかむと言いますか、今回ので雲じゃなくて
水をつかむぐらいのなったかどうか。

277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 03:17:45.42 ID:2aOCSc0r.net
>272
×-1/2πlogr
○-1/2π・logr

278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 06:37:31.32 ID:???.net
>>268
>>269-267が補足しているけれど、熱力学的には「「負温度は存在しない」。
統計力学的にも、統計分布のパラメーターを温度だと解釈すれば、負温度に当てはまる分布は考えることができる。
この場合の負温度の分布というのは非平衡系における分布なので、平衡系で普通に定義される温度とは全く性質が異なる。
注意しなくちゃいけないのは、もともとの温度とか圧力とか(エントロピーとか)というのは、
熱力学的な意味で平衡に達した系を特徴付ける量として定義されていて、非平衡系に対しては定義できない。

宇宙の膨張に関しては一般相対論が絡むけど、相対論的熱力学は勉強してないのでパス。
教科書は知らないけどいくつか論文があったはずなので arXiv とかで探してみよう。

279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 09:38:57.59 ID:???.net
>>276
こんにちはグリーン関数君、あいかわらず分かってないということはよく伝わってくる

280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 10:40:43.79 ID:???.net
>>278 >負温度の分布
レーザー発振の原理として実際使われてる。

281 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 11:08:33.08 ID:???.net
要するに、あれですね、?273.15 ℃を絶対零度とすると
-300℃とか-500℃とかは存在しえない温度ってことなんですね?

282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 11:12:44.56 ID:???.net
で、圧力がマイナスになることもないってことですね

283 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 11:36:25.23 ID:???.net
相対的にはあるんじゃね?
負圧ってあるし。

284 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 12:05:36.77 ID:GE8DKevZ.net
  
【国内】セルジオ越後氏の甥、山口農産研究所でイチゴ新品種を開発し命名「セルジオいちご」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1332334159/
 

285 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 13:48:01.25 ID:GE8DKevZ.net
  
【国内】セルジオ越後氏の甥、山口農産研究所でイチゴ新品種を開発し命名「セルジオいちご」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1332334159/
 

286 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 15:40:52.52 ID:???.net
トリチェリの定理を示す問題で
大気に接している点でベルヌーイの定理のp/ρの項をp=大気圧としているんですが
下から受ける圧力は考えなくていいんですか?

287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 23:00:12.10 ID:???.net
空飛ぶ円盤実現へ
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/140629/amr14062916350004-n1.htm
ttp://www.nasa.gov/mission_pages/tdm/ldsd/
ttp://www.youtube.com/watch?v=9h1NtQJ59kM
ttp://www.youtube.com/watch?v=G0asOKx5Xp0

288 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 23:01:11.07 ID:???.net
ニュートン力学の話です。
よく「A君は最初の5分間時速4kmで歩き、次の5分間時速6kmで歩きました」
みたいな算数問題の表現ありますが、これを厳密に考えると、
加速度が無限大になる瞬間があるから厳密にはあり得ない話ですよね?

では不連続なのが速度ではなく加速度なら、つまり
「B君は最初の10秒間は2m/s^2で加速し、次の10秒間は1m/s^2で減速しました」
のように瞬間的に加速度が不連続であってもそれはあり得るのでしょうか?

289 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 23:24:07.27 ID:EMBk2HTw.net
力が変化するには有限の時間が必要だから現実にはありえない

290 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 23:28:49.22 ID:???.net
>>288
>加速度が無限大になる瞬間があるから厳密にはあり得ない話ですよね?
無限大の力を無限小の時間だけ受けることで有限の大きさの速度変化が瞬間的に起こる
それは数学的にデルタ関数を用いて定式化できる

291 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/29(日) 23:56:43.19 ID:oFTd/UjV.net
>>288
それを現実的でないというのなら物理で取り扱う微分方程式はほぼ壊滅状態
加速度が無限大でも移動距離とか何秒後にどの位置にいるかということなら問題なく解ける
微分方程式で調べたいことが何かということを考えれば無限大がでてきても問題ないケースが多い

292 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 03:38:45.57 ID:???.net
巨視的には無限の加速度でも特に差し支えないし
微視的には不確定性原理からそもそも考える意味がない

293 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 03:55:00.42 ID:2uLuI/Hd.net
>>288は加速度習いたての高校生とかだろ?
じゃあ“そうだね!有り得ないね!”くらいのこと言ってあげれば十分じゃないかな

294 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 11:21:45.88 ID:???.net
>>288
力学や信号処理によく出る不連続問題は >>290 の数学処理が可能。
現実には不可能でもエネルギー、運動量変化が無限大でなければ物理的に問題ない。

295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 15:16:58.07 ID:???.net
閻魔王宮と地球はどっちの方が広いのでしょうか?

296 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 16:21:08.86 ID:???.net
この宇宙は実は閻魔王宮な可能性はありますか?

297 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 17:13:47.84 ID:???.net
カノニカル分布では系がエネルギー固有状態E_iをとる確率は
p_i = exp(-β E_i) / Z
で与えられますが、これはエネルギーが低い状態の方が出現確率が高いってことですよね?

だとすれば系は絶対零度に近い状態ほど出現確率が高いということになりますが、
直感的には熱浴の温度Tと近い状態ほど出現確率が高くなる気がします
これはどう考えたらよいでしょうか?

298 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 17:20:44.81 ID:???.net
温度は自由にとれんの?

299 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 18:12:19.22 ID:???.net
>>297
>これはエネルギーが低い状態の方が出現確率が高いってことですよね?
ここまではいいが

「系は絶対零度に近い状態ほど出現確率が高い」というのは意味を成さない
「エネルギーが低い」を「絶対零度に近い」などと意味不明な置き換えをするから変なことになる

300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 18:19:35.63 ID:???.net
>>299
すみません、条件が曖昧でした

粒子の運動エネルギー以外のエネルギーはほとんどない系においてはエネルギーと温度は比例するかと思うんですがどうでしょうか

301 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 18:32:40.13 ID:???.net
いや
「これはエネルギーが低い状態の方が出現確率が高い」って正しくないだろ
混合状態だってこと理解してないんじゃねーの

302 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 19:01:36.82 ID:???.net
>>301
でも
p_i = exp(-β E_i) / Z
に従えばE_iが低いほど確率は高いですよね?違うんですか?

303 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 19:47:40.85 ID:???.net
確率じゃなくて重み

304 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 20:21:53.78 ID:???.net
>>303
どういうことでしょうか…?

305 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 20:38:37.40 ID:???.net
>>297
カノニカル分布って熱浴にひたされて温度ー定になってる系のお話だってことは理解してる??
理解してりゃ「絶対零度が一番よく出現」なんておかしな結論考えないはずだが。

306 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 20:43:42.55 ID:???.net
>>305
分かってます、だからこそ
p_i = exp(-β E_i) / Z
をどう解釈したら良いか分からないんです

307 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 20:48:26.49 ID:???.net
>>306
だったら、定数である温度が下っちゃダメじゃん。
exp(ーE/kT)という分布になったところで熱浴と考えてる系を合成した系の状態数が最大になる。それよりエネルギー上げても下げても状態数が減る(エントロピーが減る)。

308 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 21:01:34.37 ID:???.net
すべての i での和が1にならないと確率とは呼ばない

309 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 21:02:07.91 ID:???.net
あ、1になってるな
じゃあ確率でいいよ

310 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 21:03:08.38 ID:???.net
>>307
補足すると、回りに熱浴があって温度一定という条件置いた時点でエネルギーは外から流れ込んだり外へ流れ出したりするもんだと考えてる。それがカノ二カル分布ってもの。
その状況でエネルギーが絶対零度状態に下がるなんてあり得ねえ。

311 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 21:10:56.60 ID:???.net
分かりそうな気がしてきました
ありがとうございました!

312 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 22:38:12.53 ID:???.net
>>306
別に温度 kT = E_i となるような状態 i だけからなる分布を考えてもいいけど
それは熱平衡状態では実現しないというのが統計力学の教えるところでしょ
何でもかんでも直観で分かるなら苦労しないよ

313 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 22:41:48.04 ID:???.net
熱平衡状態では、というか
熱浴とエネルギーをやり取りするときの熱平衡状態では、だけど

314 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 23:13:44.35 ID:???.net
たびたびすいません

@熱平衡状態のため系の温度Tは一定
Aよって系のエネルギーEも一定
BだとするとエネルギーE_iが低い方が出現確率が高い(p_i = exp(-β E_i) / Z )とは言えない
CなぜならE_iは一定でばらつきがないから

たぶんどれも変なことを言ってるんでしょうが、どうも理解できません
何が間違ってるんでしょうか?よろしくお願いします…

315 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/30(月) 23:18:40.42 ID:???.net
エネルギーの期待値計算してみーや

316 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 00:37:31.27 ID:???.net
具体的に書いてみます

系のエネルギーが粒子の運動エネルギーの和で表される理想気体では

Z = (2^N V^N / N! )(2π m k T / h^2)^3N/2

となりますが、系のどの粒子もほとんど運動エネルギーをもってないような状態(E_0とします)の出現確率は
p_i = exp(-β E_0) / Z
となり、これが最も出現しやすいということになるのでしょうか?
これは明らかに熱平衡状態ではありませんがどこが間違ってるのか分かりません

317 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 00:40:45.48 ID:???.net
「明らかに熱平衡状態ではありませんが」という点

318 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 00:40:58.22 ID:???.net
適当なエネルギー揺らぎ E±δE の範囲でとれる状態の数 W(E) は一般にエネルギーが高くなるほど増える
この疎視化により確率密度: P(E) ∝ W(E)*exp(-βE) = exp(-β(E-TS)) を得る。
(エントロピー:S(E) = k log(W) の関係を使った)
なので熱浴下では E ではなく E-TS が最低の状態が平衡状態となる
自由エネルギー: F = E - TS

319 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 00:49:30.00 ID:???.net
>>317
熱平衡ってことですか?
熱浴の温度がTでも系の出現確率はE_0が一番高いのは納得できませんが…

>>318
すぐには理解できないのでしばらく考えてみます
解説ありがとうございます

320 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 00:51:02.36 ID:???.net
E_i = kT なる微視的状態しかないのはミクロカノニカルだろ
温度はカノニカルアンサンブルにしか定義されないとか思ってんのか?

321 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 01:51:35.45 ID:???.net
「温度Tで平衡状態になってる系はマクロな視点では一つの状態に定まってるが、微視的状態は膨大な数がある
つまり系のエネルギーはEに定まってるように見えてもE〜E±δEぐらいの間で微妙に揺らいでいる
微視的状態の出現確率はその E〜E±δE の範囲においてエネルギーが低いほど高い
だから E〜E±δE の範囲外の絶対零度になるエネルギーはありえない
どの程度揺らいでいるかは、U = 〈E〉= Σp_i E_i で求められる」

こういうことでしょうか?
分かった気がします

322 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 01:55:25.50 ID:???.net
>>321
それミクロカノニカルだろ
もう今すぐに理解するのは諦めたら?

323 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 01:57:48.26 ID:???.net
Eが内部エネルギーなら2行目までは間違っていないけど
それ以降は全然進歩がない

324 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 02:04:51.56 ID:???.net
みなさんありがとうございました
基本から勉強しなおします

325 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 04:39:35.78 ID:???.net
解決しました
p(E) = Ω(E,V,N) exp(-βE) / Z

p_i = exp(-βE_i) / Z
の区別がついてないだけでした

326 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 07:55:28.67 ID:???.net
ブラックホールは「ホーキング輻射」によって長い時間をかけて蒸発するらしいですが、
では中性子星やクォーク星は永久に安定なんでしょうか?

327 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 14:09:20.88 ID:???.net
式とかわかんねーよ
日本語でお願いします

328 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 15:47:35.04 ID:???.net
>>327
ばかも〜ん!
物理屋なら
「日本語なんてわかんねえよ、数式でお願いします」
と言わんかあ!

329 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 16:26:02.04 ID:???.net
YouTubeの創業者とノイマンはどっちの方が賢いのでしょうか?

330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 16:40:01.58 ID:???.net
キャハ

331 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 16:42:25.60 ID:???.net
ミクロカノニカルなんて使う場面あんのか?

332 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 17:37:47.38 ID:???.net
ミクロカノニカルの設定の量子系を真面目に考えるのには使うんじゃないか?
まあ、あとは(グランド)カノニカル分布への踏み台だよね。

333 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 19:40:19.43 ID:???.net
分布定数回路において、反射係数が負の時は電流は正になるんですか

334 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 20:03:16.64 ID:???.net
数学は暗記で済ませても良いですか?
頭が致命的に悪いので、基本、暗記しかできないのです。

335 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/01(火) 20:07:24.02 ID:???.net
いいよ

はい次の質問者さんどうぞ

336 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 00:11:28.18 ID:???.net
お大事に

337 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 00:35:21.84 ID:???.net
頭の悪い奴に数学はできない
算数やっとけ

338 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 16:55:14.20 ID:???.net
ドップラーシフト
fd=2v/λを証明したいのですがどのように求めればいいですか?
答えでも構わないのですがヒントや考え方を教えて下さるとうれしいです。

339 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 17:43:03.18 ID:???.net
>>338
何でそれ2がついてんの?
一定の速度で通りすぎた救急車の
サイレンの周波数のちがいとか?

340 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 18:01:43.29 ID:H/q1T/jj.net
反射して、正から負、それから正に変わることがある。べクトル関数で、虚無解まではいかなくても、負の解で反射して、正になることはある。数学では、ベクトル引いて高校レベルで考えてもわかるが、ベクトル関数だと、大学レベルの問題だ

341 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 19:40:42.44 ID:???.net
最近光学100倍ズームのカメラとか売られていますが、理論的には光学って何倍
まで可能なんですか?というか光って直進するから物理的には無限に遠い物体からの
光も正確に届くんですよね?何故光学1兆倍のカメラとかがないんでしょうか?

342 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 19:49:09.07 ID:0hBu1vBv.net
それは…子牛の数が足りんよーになるからとちゃうん?

343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 19:58:56.16 ID:???.net
>>342
詳しく
子牛って何ですか?

344 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 20:01:16.82 ID:???.net
横だけど、孔子

345 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/07/02(水) 20:06:42.98 ID:???.net
光は波の性質があるから倍率を上げようとして焦点距離を伸ばすと像がボケるんですよ
倍率(焦点距離)を保ったままボケないようにするにはレンズ口径を広げればいいです
それでも手持ち出来るサイズでの限界は数百倍程度でしょう。(参考: 天体望遠鏡)
重量と工作精度の問題かと思います。

総レス数 1006
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200