2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね180■

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/16(月) 21:27:39.13 ID:BcEjvbOD.net
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね179■
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/sci/1400668015/

★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 21:10:45.08 ID:???.net
記憶また物理板荒らしにきたのかよ

統合失調症の薬飲んで寝ろ

156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 21:13:11.47 ID:???.net
>>154
その場合まず仏典に関して徹底して勉強すべき
そうすれば自然といろいろな研究が出てくる
スレチなのでこれだけな

157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/24(火) 21:16:22.70 ID:???.net
記憶喪失した男の妄言録
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1373374628/

158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 01:07:00.15 ID:WqguR1sqn
ブラックホールは「ホーキング輻射」によって長い時間をかけて蒸発するらしいですが、
中性子星やクォーク星は永久に安定なんでしょうか?

159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 12:59:23.03 ID:???.net
あのあの

考えていた事が 一瞬後に失われる事ありますよね

何しようとしていたのか忘れてしまう事が 一瞬前まで頭の中にあったのに

あれって不確定性原理によって 電気パルスの経路がかわったととか

そういう不確定性原理的な事が関係していますか?

160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 13:01:22.88 ID:???.net
脳科学者にでも聞け

161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 13:16:32.35 ID:???.net
どこの板ですか

162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 13:29:30.37 ID:???.net
@kenichiromogi

163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 13:32:19.76 ID:???.net
わからなくても考えることが 脳にいいんです

164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 15:18:21.79 ID:FhCWRBY5.net
少し前にdv/dt+kv=αのグリーン関数を利用した解法をたずねたのですが
まだ理解できないのでどなたか助力してくださいm(_)m
作用素d/dt+kの逆作用素とは実際にどんな数式ですか?
その逆作用素とαを部分積分すれば解がでるのですか?
そしてそれは特解で同次方程式の解との和が一般解になるということで
いいでしょうか?一般解をご提示ください。どうぞよろしくお願いいたしますm(_)m

165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 15:32:58.40 ID:???.net
第二次世界大戦の時

ガンダムが何機あれば

日本はアメリカに勝てましたか?

166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 15:34:15.16 ID:FhCWRBY5.net
私が逆作用素と書いたのはd/dt+kのインバース(-1)=グリーン関数のことで
これだと用語使い方がおかしいのかな。これと積分すると逆作用素ってことかな。
なにぶん物理や数学を履修したものではない初学者なのでどうもすいません。

167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 15:52:28.92 ID:???.net
>>164
http://www.amazon.co.jp/dp/4004160057

168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 16:02:00.96 ID:???.net
http://imgur.com/IQwxzw1.jpg
この回路の変圧器T1,T2,T3の動作の仕方がわかりません
例えばT1の二次側の左上から右に向けて電流が流れる時、
T2とT3ではどの方向に電流が流れるのでしょうか

169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 16:21:40.25 ID:???.net
>>166
逆作用素の積分核K(s,t)による表現
{(d/dt+k)^(-1)f}(t)=∫K(t,s)f(s)ds

物理だとグリーン関数K(t,s)の定義は
(d/dt+k)K(s,t)= δ(s-t)

後は勉強してね

170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 16:56:30.83 ID:???.net
コンピュータに詳しくなりたいのですが、まずは何から勉強すれば良いのでしょうか?

171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 17:35:31.30 ID:???.net
統計力学を習い始めたんですが
同種粒子を区別しない場合の状態の数が
Ω(E) = (相空間の体積V) / h^3N × N!

とあります。N!は同種粒子を入れ替える回数みたいなんですが、なぜこれはN!なのでしょうか?

許されるエネルギー状態の数をM、粒子数をNとすれば、単純に重複組合せの考え方より
Ω(E) = N+M-1_C_M-1 = (N+M-1)! / (M-1)!
になると思うんですがどうなのでしょうか?

172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 18:48:32.18 ID:FhCWRBY5.net
どなたかd/dt+kの逆作用素の積分核=グリーン関数?
というものを具体的に文字式で書いて
その積分核と非同次項との積分結果を書いていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
微分方程式を解くということは関数の形で独立変数に数値を入れれば任意の従属変数の値が
わかるということですよね、グラフも書けると。何冊か本を買ったんですが
よくわからないんです。

173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 19:25:39.45 ID:???.net
>>172
アドバイス:お前には無理

174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 19:38:18.99 ID:???.net
グリーン関数は正直面倒なだけのテンソル計算と違って物理学徒をガチで殺しにくるからな

175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 21:52:00.50 ID:???.net
>>168
AC回路で電流の向き聞いちゃう?

176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/25(水) 23:49:32.25 ID:???.net
>>173
わからないやつからアドバイスされてもな...

177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 00:26:27.17 ID:???.net
>>171
古典的には区別可能だった粒子に対して 1/N! の因子を掛けることで不可分別性を取り入れる
重複を許してそれらの組み合わせを考えるのとは違う
どうでもいいが {}_{N+M-1}C_{M-1} = (N+M-1)!/((M-1)!N!) であって = (N+M-1)!/(M-1)! ではない

178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 01:37:20.71 ID:???.net
>>177
その因子が1/N! であることはどうやって導出されるんでしょうか?

あと少し調べたらこの因子は高温の場合にしか成り立たないので、ボースアインシュタイン統計が正確みたいなことが分かりました

179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 01:45:31.16 ID:???.net
古典統計なんだからボルツマン分布になるのは当然のこと。
あと二項係数は \binom#1#2 の方が見やすいと思う。

180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 02:05:22.96 ID:???.net
>>179
勉強不足で何を仰ってるのか分からないです。もう少し自分で考えてみます
ともあれレスありがとうございました。

181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 02:50:32.49 ID:???.net
>>178
高校の場合の数からやりなおせ

182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 03:13:34.26 ID:Kl437J4Z.net
20〜40キロの加速につかう燃料は
0〜20キロの加速に使う燃料の3倍

座標の原点を20キロにとれば
燃料の消費は同じな気がします

摩擦や抵抗が無いロケットのようなものだと矛盾が生じませんか?

183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 06:57:58.48 ID:???.net
>>182
いや、使う燃料はそういう式じゃない。
実際に成り立つ式は
△V =w logδ
(wは噴射速度、δは質量比)
だからな。
△V(得られる速度)を倍にするにはδを自乗する。
状況により、4倍より大きいことも小さいこともある。

184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 07:02:44.58 ID:???.net
>>176
君には無理な理由

1.勉強してない
2.勉強するする気がない
3.人の言うことを聞かない
4.問題の丸投げ

185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 07:27:27.33 ID:???.net
煽っても教えない

186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 08:50:15.24 ID:oFkR/hY3.net
>181
私は質問主169(仮にA)ですけど私に無理と言っている170(B)ではないし
(B)を非難している173(C)でもありません。
勉強していないように感じられるのは私の能力不足なのでしょうが
もう2年位前からグリーン関数でつまっていてグリーン関数の本は2冊買ってますし
加えて微分方程式本は5冊は買ってます。私は物理を履修したことのない中年で
どうにかこれを理解したいんです。どなたか教えていただけないでしょうか。

187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 08:57:37.94 ID:???.net
>>186
本の名前は何?

188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 09:09:13.34 ID:oFkR/hY3.net
>184
「物理/工学のためのグリーン関数入門」と「現代工学のための偏微分方程式とグリーン関数」です。
Amazonで検索して出てきたので買いました。

数時間、返信できないと思います。

189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 09:21:32.72 ID:???.net
>>188
「物理/工学のためのグリーン関数入門」は読んでも意味なさそう。
基本となる微積分、フーリエ変換、関数論は勉強したの?

190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 09:31:07.70 ID:9IsQ5BOv.net
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎

★+ニュース板
・ 2NN (推奨サイト)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推奨サイト)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (推奨サイト)
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要タイトル検索
※ 2chブラウザ併用推奨

191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 13:00:07.22 ID:oFkR/hY3.net
>186
微分方程式とフーリエ変換の本は何冊か買いましたし
練習問題も多少はやりました。
で、私の知りたいのは非同次微分方程式における
グリーン関数を使った解法と積分記号を使った一般的な概念式ではなく具体的な
関数で書かれた(sinだとかx^2だとか)結果の式なので、
そちらの方をよろしくご教授ください。

192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 13:12:33.58 ID:???.net
>>191
全然分かってないように見えるし、何回質問してもレスに進歩がない。
そんなに答えが知りたければ金で解決しなさい。

193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 13:56:32.85 ID:???.net
>>191
>>167
>d/dt+kの逆作用
がどういうものか詳しく明示されてるから読んだら

194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 14:30:00.72 ID:???.net
思ったのですが、多言語サイトを作る場合、コンテンツも、その国で浸透しているジャンルのものを作らないといけないということですよね?
例えば、インドネシア語版のサイトだと、当然、インドネシアで浸透しているもののコンテンツを作らないといけないわけですよね?
そうなってくると、その言語が話されている国の文化や歴史などを全て把握しなければならないと思うのですが、
世界約200カ国の国々の全ての文化や歴史などを知ることは不可能だと思います。
そういう場合、どうしたらいいのでしょうか?
例えば、巨大掲示板を作ったとします。で、そのサイトをそのまま多言語展開しても、
例えば、スポーツだと、野球なんかはかなりマイナーなスポーツなので、
日本語版のサイトなら、野球板があっても普通に人が入ってくると思いますが、
インドネシア語版のサイトに、野球板を設けても無意味だと思うのです。
そんな感じで、様々な言語版のサイトに、どんな板を設ければ良いのかを知るためには、
その言語が話されている国の文化や歴史などを全て知らないと駄目だと思うのですが、
それは不可能だと思うのです。
こういう場合、どうすれば良いのでしょうか?
個人的に考えている方法としては、少々大雑把になってしまうのですが、
国際的に見ても通用する板を設けるという方法です。
例えば、スポーツ関係なら、サッカー、野球、バスケット・・・みたいに分けないで、
スポーツ板という形でまとめてしまうのです。
同様に、食べ物関係なら、ラーメン、ハンバーガー、ポテト・・・みたいに分けないで、
食べ物板という形でまとめてしまう感じです。
そうすれば、少々大雑把にはなってしまうものの、世界的に見ても通用すると思うのです。

やっぱり、多言語展開する場合、この方法しか良さそうな方法はないでしょうか?
他に良さそうな方法があったら教えてください。

195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 14:34:00.09 ID:???.net
少林寺拳法は至高です

196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 15:24:04.22 ID:???.net
メコスジ道は恥垢です

197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/26(木) 20:56:52.23 ID:oZ9Wps6FI
質問なのですが、
ブラックホールからある程度離れた場所に観測者がいるとして、
ブラックホールの真後ろに天体が無い場合@と、ある場合A、
観測者の感じる重力は違いますか?

こんなイメージ↓
@
[自分]   [BH]

A
[自分]   [BH] [星]

198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:34:13.03 ID:OeZX6p5g.net
これっていつ、なぜ止まるんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=RkLfpXpO5sQ
それとも完璧な永久機関なんじゃないですか?

199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:40:25.68 ID:???.net
そのうち摩擦で止まる。
そもそも、あの機構で勝手に回り出すことはない。

200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:43:30.96 ID:OeZX6p5g.net
永久機関ってたいてい摩擦で止まるとは言え
かなり長く回ってるものが多い気がするけど
実用性はないんですか?

201 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:45:06.23 ID:???.net
>>200
永遠に回ってるわっかを見ててなんか楽しいの?
実用的なの?

202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:46:01.40 ID:???.net
摩擦を減らすことに努力を重ねた方が意味があるからでしょうね
あとは、コスト対効果
結局その手の自称永久機関は慣性の法則通りに近づける工夫
というだけでしょうから…。

203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:46:49.97 ID:???.net
第一種永久機関と第二種永久機関の定義調べてこいよ

204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:47:51.45 ID:???.net
仕事が取り出せない永久機関っておいおい

205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:50:00.07 ID:???.net
>>203
誰に言ってんだよカス(死神くんの監視官風)

206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:51:59.89 ID:???.net
>>204
ほんとそう
wikipediaにも偉そうに第二種永久機関とか書いてあるけど
実際外部に仕事を出来ない永久機関なんて実用性ゼロだよね
周囲に影響を与えない=周りに損も得も与えない=なくてもいい=存在価値なし

207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:54:12.88 ID:OeZX6p5g.net
永久機関を応用した軸受けとか作れないの?

208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:55:21.68 ID:OeZX6p5g.net
別にエネルギーを取り出すだけが工学じゃないと思うんだけど
頭の固い物理スレで言うのもなんだけどさ

209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:58:14.41 ID:???.net
>>207
何度も言うけど費用対効果
ボールベアリングや流体軸受けと同程度のコストで
かつ損失が低いシンプルな機関が作れればまだ
「一般的な」実用性はあるかもね

あるいは、超ニッチで趣味的要素も含むアカデミックな分野で
いくらおカネかかってもいいからという分野であれば、もしかしたら
実用性を発揮できるものが存在する可能性はかろうじてあるかもしれない

210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 00:59:27.06 ID:???.net
>>208
工学とは、人の役に立ってこそ意味があるのです
それは、量産性という側面も重要になってきます

物理学などの理学は、そういった面は気にしなくてもよいです

211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 01:01:43.03 ID:???.net
>>205
バカに言ってんだよ?

212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 01:03:49.52 ID:???.net
>>211
物理板なんだから、どの第三者から見ても明らかなように安価ふれよカス

213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 01:04:50.40 ID:???.net
>>207
逆だよ。真面目に軸受け作ってる人が作った軸受けを
永久機関と称するオモチャを作る輩が利用してるの。
そもそも永久機関を称してるのに
摩擦を押さえたことをウリにしてたら噴飯ものだからね。

214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 01:05:26.51 ID:???.net
>>212
え?自分がバカな自覚があるの?

215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 01:08:07.89 ID:???.net
>>213
全くだ
エネルギー保存則により、エネルギーを生み出す第一種永久機関が
存在し得ない以上、現存する流体軸受けやボールベアリングを使って
第二種永久機関をめざすその様は、実に笑える
流体軸受け以上によくなることは見込めないことがやる前から自明

216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 01:09:13.38 ID:???.net
>>214
いいから>>203はどのレス宛のレスだったのかを書けっつってんだよカス

217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 01:12:16.50 ID:???.net
>>216
196宛だったけど定義を知らないで議論しようとする
バカ全員が調べるべきだと思うよ?

218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 01:13:27.56 ID:???.net
>>217
了解した

219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 01:13:43.88 ID:???.net
馬鹿共が必死に永久機関を作ろうとして悉く失敗してること自体エネルギー保存則を裏付ける結果となってる

220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 01:15:27.35 ID:???.net
>>219
そういう意味では、エネルギー保存則の反証可能性に基づいた反証を
積み重ねて確からしさを高めているという意味において物理学に貢献
してるからまあいいのかなw

221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 01:16:48.70 ID:???.net
ちょっと語弊があったか
反証可能性があるエネルギー保存則において反証仮説をたくさん作って
ことごとく失敗することによってエネルギー保存則の確からしさを高めている

222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 02:16:38.31 ID:???.net
永久機関を作ろうと同じ失敗を繰り返す彼らの姿はまるで永久機関のようだ

223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 07:34:50.12 ID:???.net
>>222
誰がうまいこと言えと

224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 10:34:19.64 ID:???.net
場の量子論によれば真空のエネルギーは無限大となる。
つまり真空ポテンシャルの差を作り出せばエネルギーが取り出せる。
カシミール効果等による巨大装置を作れば真空エネルギー機関が可能。

225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 10:36:17.99 ID:???.net
メルヘンですのん

226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 12:35:48.83 ID:???.net
質問します。
無重力の空間で、無限に近い棒を、頭の上にてグルッと振り回した場合
棒は、渦を巻くようにぐるぐる形になるんでしょうか?

227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 12:36:41.54 ID:???.net
>>226訂正
× 無限に近い棒
○ 無限に近い長さの棒を

228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 13:05:02.41 ID:???.net
>>226
まあなるでしょうね

229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 13:38:22.33 ID:sni4C3+m.net
>>167
>>193
近所の図書館にあるようなので借りてきます。
どうもありがとうございます。

230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 16:17:55.64 ID:???.net
言語は全部でいくつあるの?

231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 16:25:33.58 ID:???.net
野沢菜は至高の漬物です

232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 18:46:47.39 ID:OeZX6p5g.net
重力によって空間が曲がっているということは
絶対に曲がらない物差しを水平線に伸ばしていくと曲がるということですか?

233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 18:52:02.92 ID:???.net
「絶対に曲がらない」と定義したんなら曲がらんだろ。

234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 20:02:48.10 ID:???.net
>>232
強い重力圏の近くにその物差しを置くと、「U」みたいな状況になるかもね。

235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 20:53:34.25 ID:???.net
デイトレーダーとして食っていける割合ってどのくらいなんでしょうか?

236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 20:59:05.47 ID:???.net
偏差値40では無理です 野沢菜うめー

237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 21:31:31.59 ID:???.net
>>222
仕事してないけどな

238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 21:43:13.03 ID:???.net
>>232
時空が曲がるというのは、測地線が曲がるということ。
最短距離を走るためには回り道をする必要があるということ。

239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/27(金) 22:56:55.47 ID:TaZA1wtn.net
>>226
剛体なら回せないけどね

240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 07:45:37.57 ID:???.net
>>239
>剛体の場合には回せない

剛体の棒の長さが5m、その棒をぐるっと回したときには手元の速度より、棒先の速度の方が早いですよね?
しかも、5m程度の長さならぐるっと回せると思います。
では、剛体の棒の長さがどれくらいになると、ぐるっと回すことができなくなりますか?

無重力の空間であり、質量が0にきわめて近い、長さ無限の剛体の棒があるとして

241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 09:30:30.08 ID:???.net
どうでもいいけどポエムが好きだね

242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 10:46:33.29 ID:???.net
儲かりやすい銘柄は何ですか?

243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 11:04:32.95 ID:???.net
長野県の野沢菜の漬物です。

244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 11:59:57.46 ID:???.net
株で数千億円稼ぐのはどれくらい難しいですか?

245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 12:42:37.08 ID:???.net
>>240
そりゃあ先端が光速に達するから回せなくなるんでしょうよ

246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 12:45:06.18 ID:???.net
回せないとか回せるとか、剛体が存在することを前提にするのがまず間違いだよね。
どの長さから剛体近似が成り立たなくなるかを考えるべきでしょ

247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 13:09:11.13 ID:???.net
観測点によっても違いますよね

始点となる回す人を観測点としたケース
回転面から垂直方面に十分離れて観測点を設けるケース
棒先を観測点としたケース

248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 13:52:23.18 ID:???.net
「完全に固い」ものは作れないんじゃないかなあ
慣性系に棒があるとして、ある地点に力を加えて位置が変わると、
(分子がどういう構造で結合しているとしても)
分子間では電子が介在して近隣の分子の位置も変化していくと思う。
つまり電磁気力によって位置の変化が有限のスピードで伝わっていくイメージ?

249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 15:03:58.81 ID:???.net
そうすると、素粒子以外の物質は、光速に近づくにつれ、全て形状が変化するってことですかね?
確率的に存在する、という考え方は、光速や他の力の影響で、存在確率は変化するってことですか?

250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 15:38:44.22 ID:???.net
244ですが>>249は自分に対する疑問?
ごめんいまいち文章がわからないかも
「光速に近づくにつれ、全て形状が変化」はどこから出てきた話?
慣性系なら光速に近くても当然形状は変化しないと思うけど、非慣性系のこと言ってる?
2行目の「確率的に存在する」は(主語がわからないけど)どういう関連が?

251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 15:48:36.65 ID:???.net
デイトレーダーはニートですか?

252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 16:07:29.50 ID:ROrImigP.net
ほっとこうぜそんなアホ
何も分かってないじゃないか

253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 17:02:38.87 ID:???.net
光速を超えた情報伝達を禁じると、剛体の存在も禁じられる。
ただそれだけのことなのに何でまたよくわからんイメージ論を持ち出すのか

254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/28(土) 17:19:11.81 ID:???.net
偏差値40のおっさんに荒らされて物理板の住人はなにもしないのでしょうか?

総レス数 1006
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200